JP2020506265A - 溶存水素を含有する供給原料を用いる異性化プロセス - Google Patents

溶存水素を含有する供給原料を用いる異性化プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP2020506265A
JP2020506265A JP2019540560A JP2019540560A JP2020506265A JP 2020506265 A JP2020506265 A JP 2020506265A JP 2019540560 A JP2019540560 A JP 2019540560A JP 2019540560 A JP2019540560 A JP 2019540560A JP 2020506265 A JP2020506265 A JP 2020506265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isomerization
hydrogen
isomerization process
feed
zone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019540560A
Other languages
English (en)
Inventor
オマー・レファ・コセオグル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saudi Arabian Oil Co
Original Assignee
Saudi Arabian Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saudi Arabian Oil Co filed Critical Saudi Arabian Oil Co
Publication of JP2020506265A publication Critical patent/JP2020506265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G45/00Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds
    • C10G45/58Refining of hydrocarbon oils using hydrogen or hydrogen-generating compounds to change the structural skeleton of some of the hydrocarbon content without cracking the other hydrocarbons present, e.g. lowering pour point; Selective hydrocracking of normal paraffins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/27Rearrangement of carbon atoms in the hydrocarbon skeleton
    • C07C5/2767Changing the number of side-chains
    • C07C5/277Catalytic processes
    • C07C5/2791Catalytic processes with metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G65/00Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only
    • C10G65/02Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only
    • C10G65/04Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps
    • C10G65/043Treatment of hydrocarbon oils by two or more hydrotreatment processes only plural serial stages only including only refining steps at least one step being a change in the structural skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2523/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00
    • C07C2523/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals
    • C07C2523/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group C07C2521/00 of noble metals of the platinum group metals
    • C07C2523/42Platinum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2527/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • C07C2527/06Halogens; Compounds thereof
    • C07C2527/125Compounds comprising a halogen and scandium, yttrium, aluminium, gallium, indium or thallium
    • C07C2527/126Aluminium chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/305Octane number, e.g. motor octane number [MON], research octane number [RON]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/40Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
    • C10G2300/42Hydrogen of special source or of special composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

高オクタン価ガソリン混合成分の製造のための水素化異性化反応ゾーンを含むプロセス及びシステムであって、軽質パラフィンの高オクタン異性体を製造するための高い選択性をもたらすプロセス及びシステムを提供する。溶存水素を組み入れることによって軽質パラフィン供給流を富化させ、それによって液体又は実質的に液体である反応相が高オクタン価ガソリン混合成分を生成することを可能にする。したがって、水素が富化された液体供給原料相及び固相触媒を用いる実質的に二相の異性化反応システムが提供される。

Description

本出願は、参照により本明細書に組み込まれる、2017年1月27日に出願された米国特許出願第15/417,897号の優先権の利益を主張する。
本発明は、軽質パラフィンを分岐異性体に異性化するための改善されたプロセス、特に水素で富化された反応器供給流を用いる水素化異性化プロセスに関する。
ガソリンは一般に、軽質ナフサ留分、全範囲ナフサ留分、重質ナフサ留分、及び重質ガソリン留分を含む多くのブレンド流から調製される。このガソリンプールには、典型的には、ブタン、軽質直留物、異性化物、FCC分解(cracked)生成物、水素化分解ナフサ、コーカーガソリン、アルキレート、改質油、添加エーテル等が含まれル。こらのうち、FCC、改質装置、及びアルキル化ユニットからのガソリンブレンドストックが、ガソリンプールの大部分を占めている。
軽質ナフサ成分の所定の炭素数において、最も短く、最も分岐した異性体は、最も高いオクタン価を有する傾向がある。例えば、ヘキサンの単分岐及び二重分岐異性体であるモノメチルペンタン(すなわち、74〜76の範囲の研究オクタン価(RON))及びジメチルブタン(すなわち、94〜105の範囲のRON)は、それぞれ、n−ヘキサンのオクタン価(すなわち、約25のRON)よりも著しく高いオクタン価を有している。同様に、ペンタンの単分岐異性体である2−メチルブタンは、n−ペンタンよりも著しく高いRONを持っています。ガソリンプール内のこれらの高オクタン異性体の割合を増加させることにより、追加の添加剤なしで満足のいくガソリンのオクタン価を達成することができる。
現在、2種類のオクタン価が使用されている。ASTMD2700−11(「火花点火エンジン燃料のモーターオクタン数の標準試験方法」)を使用して決定されるモーターオクタン価(MON)、及びASTM D2699−11(「火花点火エンジン燃料の研究オクタン価の標準試験方法」)を使用して決定されるRONである。この2つの方法はいずれも、標準のCooperative Fuel Research(CFR)ノックテストエンジンを使用する。時には、MON及びRONを、(MON+RON)/2で平均化して、オクタン価を得る。
自動車エンジンの燃料として使用するのに適したガソリンは、少なくとも80、例えば少なくとも85、又は少なくとも90のRONを有する必要がある。高性能エンジンは、一般に、約100のRONを有する燃料を必要とする。ほとんどのガソリン混合流のRONは、一般に55〜95の範囲であり、大部分は典型的に80から90の間にある。ガソリンプールの軽質パラフィン中のジメチルブタンの量を最大にして、全体のRONを増加させることが望ましい。
水素化異性化は重要な精製プロセスであり、これにより、直鎖非分岐の又は単分岐のC4〜C6軽質パラフィンを、より分岐した異性体に変換することによって、精製所のガソリンプールのRONを増加させることができる。異性化のオクタン価への影響の例として、以下の式を考察されたい。
n−ペンタンの場合、62ポイントから94ポイントへの32ポイントの増加となる。n−ヘキサンの場合、形成される異性体(2−MP:2メチルペンタン、3−MP:3メチルペンタン、2,2−DMB:2,2−ジメチルブタン、2,3−DMB:2,3−ジメチルブタン)に応じて、31から74〜105への43〜74ポイント増加となる。
このプロセスは、典型的には、水素及び軽質炭化水素、液体ガソリン、並びに固体触媒を含む3相のプロセスで行われる。従来の反応器は、15〜40バールの範囲の圧力及び120〜280℃の範囲の温度で作動するが、当業者であれば、設計圧力が典型的には供給原料組成に基づいて調整されることを理解するであろう。
水素化異性化反応は熱力学的平衡によって制御される。より高い反応温度では、平衡はより低いオクタン異性体の方に(例えば、ジメチルブタンからメチルペンタンを経てn−ヘキサンへと)シフトする。高オクタン価成分(例えば、RONが約105の2,3−ジメチルブタン)が目標生成物であるため、本分野での従来の水素化異性化の改良では、この反応をより低い温度で実施する活性触媒の開発に焦点が当てられている。
米国特許第3,378,349号明細書 米国特許第3,598,541号明細書 米国特許第3,880,961号明細書 米国特許第4,960,571号明細書 米国特許第5,158,714号明細書 米国特許第5,484,578号明細書 米国特許第5,837,208号明細書 米国特許第5,942,197号明細書
本分野での改良は意図した目的を満たすことができるが、新規かつ改良された炭化水素の水素化異性化プロセス及びシステムがなお必要とされている。
1つ以上の実施態様によれば、本発明は、軽質パラフィンを分岐異性体に異性化するためのシステム及びプロセスに関し、特に、水素が富化された反応器供給流を用いる水素化異性化プロセスに関する。
1つ以上の実施態様によれば、軽質パラフィンの高オクタン異性体を生成する高い選択性をもたらす高オクタン価ガソリン混合成分を製造するための水素化異性化反応プロセス及びシステムが提供される。軽質パラフィン供給原料等の供給原料を、溶存水素(dissolved hydrogen)の組み入れにより富化し、それにより、液体又は実質的に液体である反応相が高オクタン価ガソリン混合成分を生成することを可能にする。したがって、水素富化液体供給原料相及び固相触媒を備えた実質的に二相の異性化反応器システムが提供される。
本発明を、同じ又は類似の要素が同じ番号で参照される添付図面を参照して、以下にさらに詳細に説明する。
図1は、異性化プロセスに溶存水素を組み入れるシステムのプロセスフロー図である。 図2Aは、本方法及び図1の装置に適合する水素溶解システムの概略図である。 図2Bは、水素溶解システムで使用するガス分配器を示す。 図3は、異性化プロセスに溶存水素を組み入れるシステムの別の実施態様のプロセスフロー図である。 図4は、温度及び供給流組成の関数としての、水素の炭化水素に対する比率のプロットである。 図5は、温度及び圧力の関数としての、軽質ナフサ混合物の相組成のプロットである。
本明細書に記載のプロセス及びシステムでは、軽質炭化水素留分の品質を高め、高オクタン価ガソリン混合成分を生成させるために、固体触媒の存在下で水素化異性化が行われる。C4〜C8パラフィン系炭化水素の分子構造、特定の実施態様ではC4〜C6、さらなる実施態様ではC5〜C6のパラフィン系炭化水素の分子構造が、修正(modify)されて、オクタン価が高められる。水素化異性化は、供給原料の少なくとも約90体積%、特定の実施態様では少なくとも約95体積%、さらなる実施態様では少なくとも約98体積%が液相中に維持される、二相のシステム又は実質的に二相のシステムで行われる。
本明細書のプロセス及びシステムでは、ガス処理に必要とされる容量(capacity)が不要となるか又は実質的に削減されることによって、効率が改善され、設備投資コストが削減される。水素ガス相は、反応器に通す前に液相に水素を溶解することによって、除去又は実質的に最小化されて、本明細書で「水素が富化された液体供給物」と呼ばれる、少なくとも約90体積%液相であり、特定の実施態様では少なくとも約95体積%液相であり、さらなる実施態様では少なくとも約98体積%液相である、単相又は実質的に単相の反応混合物をもたらす。したがって、水素が富化された液体供給流反応剤混合物及び固体触媒を含む、二相又は実質的に二相の水素化異性化反応ゾーンが提供される。
このプロセスでは、供給原料と水素ガスとが緊密に混合される。この水素が富化された液体供給物は、異性化反応器に送られる。特定の実施態様では、過剰な水素が使用される場合、水素が富化された供給物と過剰の水素との混合流がフラッシュされて、水素が富化された液体供給物が異性化反応器に送られる。本システム及びプロセスを使用して、異性化反応器内の気相が除去又は最小化され、従来の設計の固定床反応器のガスの滞留(ホールドアップ)に典型的に関連する問題が最小化又は除去される。
供給原料と水素は、水素化異性化反応ゾーンの上流のパイプ又は混合容器内で混合される。その中に溶解した水素を含む供給原料、すなわち液相が、有効量の固体異性化触媒材料が入った異性化反応器に投入される。必要に応じて、過剰の気相水素がフラッシュされ、溶解した水素を含む供給原料、すなわち液相、を含有するフラッシュボトムが、異性化反応器に投入される。したがって、二相系、又は実質的に二相系が異性化反応器に供給される。
システム及び装置は、異性化反応ゾーンと、異性化反応をサポートし、かつ液相又は実質的に液相の反応混合物をもたらすのに有効な量でパラフィン系供給原料中に有効量の水素ガスを溶解するための1つ以上の上流ゾーンを含む。
特定の実施態様において、パラフィン系供給原料中に水素ガスを溶解するのに有効なこれらの上流ゾーンは以下のものを含む:水素及び供給物の入口を有する混合ゾーン、及び実質的に液相の反応物を排出するための混合物出口。この混合物出口は、異性化反応ゾーンの1つ以上の供給物入口と流体連通している。追加の実施態様では、パラフィン系供給原料に水素ガスを溶解するのに有効な異性化反応ゾーンの上流のゾーンは、インラインミキサーなどの統合された混合装置を備えた1つ又は複数の導管(conduits)を含む。
特定の実施態様では、パラフィン系供給原料中に水素ガスを溶解するのに有効なこれらの上流ゾーンは以下のものを含む:水素及び供給物の入口並びに混合物出口を有する混合ゾーン;並びに、混合物出口と流体連通している入口、ガス出口、及び実質的に液相の反応物を排出するための富化された供給物の出口、を有するフラッシングゾーン。この富化された供給物の出口は、異性化反応ゾーンの1つ以上の供給物入口と流体連通している。溶解されていない水素及び任意の軽質成分は、フラッシュゾーンのガス出口から回収される。追加の実施態様では、パラフィン系供給原料に水素ガスを溶解するのに有効な異性化反応ゾーンの上流のこのゾーンは、インラインミキサーなどの統合された混合装置を備えた1つ又は複数の導管を含む。追加の実施態様においては、パラフィン系供給原料に水素ガスを溶解するのに有効な異性化反応ゾーンの上流のゾーンは、統合された混合装置を有する導管(conduits)と流体連通する入口、ガス出口、及び実質的に液相の反応物を排出するための富化された供給物の出口、を有するフラッシングゾーンを含む。
特定の態様において、炭化水素供給原料を高オクタン価の異性体へ異性化させるプロセスは以下の工程を含む:
混合ゾーンで供給原料を混合して、液体炭化水素供給原料中に水素ガスの一部を溶解して、水素が富化された液体炭化水素供給原料を生成させる工程;
混合ゾーンから、供給原料の異性化物への異性化を含む反応のための異性化反応器の入り口へ、その水素が富化された液体炭化水素供給原料を通過させる工程。
さらなる態様において、炭化水素供給原料を高オクタン価の異性体へ異性化させるプロセスは以下の工程を含む:
混合ゾーンにおいて供給原料と過剰の水素ガスを混合して、液体炭化水素供給原料中に水素ガスの一部を溶解させて、水素が富化された液体炭化水素供給原料を生成させる工程;
水素に富化された液体炭化水素供給原料と過剰の水素をフラッシングゾーンに搬送し、フラッシングゾーンにおいて、溶けていない水素ガスの少なくとも一部をフラッシングする工程;及び
供給原料の異性化物への異性化を含む反応のために、水素が富化された液体炭化水素供給原料を、フラッシングゾーンから異性化反応器の入口へ通過させる工程。
特定の実施態様では、本プロセスは、分離工程で未転化パラフィンを分離する工程、及びその未変換パラフィン供給流を再処理のための新鮮な供給原料との混合用にリサイクルする工程をさらに含む。
本プロセスのための供給流は、非分岐(ノルマル)及び単分岐C〜Cパラフィン、特定の実施態様ではC〜C、及びさらなる実施態様ではC〜Cパラフィンを含む。C〜Cパラフィン、特定の実施態様ではC〜C、及びさらなる実施態様ではC〜C成分は、供給流(feed)のかなりの部分を形成する。典型的には、そのような供給流は、60未満のRONを有する。任意のパラフィン含有供給原料を、本プロセスにおいて使用することができ、それには直留ナフサ、天然ガソリン、合成ナフサ、熱ガソリン、接触分解ガソリン、部分改質ナフサを含むナフサ供給原料、又は芳香族の抽出によるラフィネートが含まれる。ナフサ供給原料は、パラフィン、ナフテン、及び芳香族を含み、ガソリンの範囲内で沸騰する少量のオレフィンを含んでもよい。特定の実施態様において、供給原料は、約10℃〜約65℃の範囲の初期沸点及び約75℃〜約110℃の範囲の最終沸点を有する軽質ナフサ混合物である。
異性化反応ゾーンは、1つ以上の固定床、移動床、流動床、又はバッチ反応器のシステムを含むことができる。反応原料は、上向き、下向き、又は放射状に流動するやり方で固体触媒粒子と接触させることができる。異性化反応ゾーンは、反応器と熱手段との間の適切な流体連通を備えた単一反応器又は複数反応器を含むことができ、所望の異性化温度が各ゾーンへの入口において維持されることを確実にするように制御できる。
異性化反応ゾーンにおける異性化条件は、供給原料の少なくとも約90体積%を液相に、特定の実施態様では少なくとも約95体積%を液相に、さらなる実施態様では少なくとも約98体積%を液相に維持するのに有効なレベルに維持される。これらの条件には、約20℃から300℃、20℃から285℃、20℃から180℃、50℃から300℃、50℃から285℃、50℃から180℃、80℃から300℃、80℃から285℃、80℃から180℃、100℃から300℃、100℃から285℃、又は100℃から 180℃までの反応器温度が含まれる。最高濃度の高オクタン高分岐イソアルカンを含む平衡混合物を優先させ、かつ、供給原料のより軽い炭化水素への分解を最小限に抑えるために、より低い反応温度が一般的に好ましい。さらに、この温度範囲は、触媒の種類に基づいても選択される。例えば、ジルコニア系触媒が使用される実施態様では、温度は約200℃〜約285℃であるべきである。反応器の運転圧力は、一般に約10〜100バール、10〜70バール、20〜100バール、20〜70バール、30〜100バール、又は30〜70バールの範囲である。特定の実施態様では、ペンタン供給原料に対しては、反応器の動作圧力は少なくとも約50バールであり、ヘキサン以上の場合、反応器の運転圧力は少なくとも約40バールである。液体の毎時空間速度(LHSV)は、約0.2〜20h−1(時−1)、0.2〜2h−1、1〜20h−1、又は1〜2h−1の範囲である。
異性化において1つ以上の反応器で使用するための有効な触媒には、当業者に知られているものが含まれる。異性化触媒には、非晶質のもの、例えば、アモルファスアルミナ又はゼオライトをベースとするもの、例えば、アルミナ、ゼオライト、塩素化アルミナ上の白金;硫酸化ジルコニア及び白金;塩化アルミナ、IVB族酸化物又は水酸化物(例えば、酸化ジルコニウム又は水酸化ジルコニウム)のタングステン化担体上の白金族金属、を含むがそれらに限定されない。特定の実施態様では、触媒は0.05質量%から5質量%の少なくとも1つのVIIIB族金属を含む。さらなる実施態様において、触媒は、ゼオライト及びIIIA−B族又はIVA−B族からの金属を有する金属酸化物を含む基材(base material)を含む。
好ましい態様において、異性化反応ゾーンは、典型的な供給原料、すなわち、60以下のRONを有する供給原料のRONを、少なくとも80のRON、特定の態様では少なくとも85、及びさらなる実施態様では、少なくとも90のRONへと高めるのに有効な条件下にある。
ここでのプロセスでは、水素はパラフィン系供給原料と混合される。供給原料とその中に溶解した水素との混合物、すなわち水素強化供給原料は、約0.01〜20、0.01〜10、0.01〜1、0.02〜20、0.02〜10、0.02〜1、0.05〜20、0.05〜10、又は0.05〜1の水素対炭化水素供給原料のモル比で異性化反応ゾーンに送られる。水素化異性化反応ゾーンでは、比較的低い水素対供給原料の比率が有効であり、それが分解反応(クラッキング反応)を最小化する。例えば、図4は、反応器出口で50バールにおける、ペンタン、ヘキサン、及びペンタンとヘキサンの50:50体積%の混合物の関数としての、水素対炭化水素のモル比のグラフプロット(カリフォルニア州ブレアのSimulation Sciences社から市販されているPRO/IIによる)である。
この簡略化された概略図及び説明の目的のために、石油精製操作で慣習的に使用され、かつ当業者によく知られている多数のバルブ、ポンプ、温度センサー、電子コントローラーなどは図示していない。
図1は、水素富化供給原料を含む本明細書に記載した異性化プロセスのプロセスフロー図である。一般に、システム100には以下が含まれる:
軽質パラフィン供給流110を受け入れるための少なくとも1つの入口と、水素ガス流112を受け入れるための少なくとも1つの入口(又は代替として、供給原料と水素ガスの両方を受け入れるための複合入口)、及び混合流120を排出するための出口を有する混合/分配ゾーン114(本明細書では混合ゾーンという);
特定の実施態様では、混合流120を排出する出口と流体連通する入口、混合ゾーン114の1つ以上の水素ガス入口と流体連通しているガス出口128、及び水素が富化された供給原料132を排出するための出口を有するフラッシングゾーン126(点線で示されている);
混合流120(任意選択により場合によって存在するフラッシングゾーン126に重なる点線で示されている)を排出するための出口又は水素が富化された供給原料132を排出するためのフラッシングゾーン126の出口と液体連通する入口、及びイソパラフィンに富む生成物の出口152を有する異性化反応ゾーン150。
システム100の操作中、軽質パラフィン供給流110は、混合ゾーン114中で水素ガス流112と緊密に混合されて、供給物中に予め決めた量の水素ガスを溶解させ、水素が富化された軽質パラフィン混合物を生成する。水素ガス流112は、流れ116を介して導入される新鮮な水素と、任意選択により場合によっては存在するフラッシングゾーン126からの流れ118(破線で示されている)を介して導入される、場合によっては存在するリサイクル水素とを含む。さらに、特定の実施態様では、水素は、反応器からの流出物(図示せず)から分離した後でリサイクルすることができる。軽質炭化水素、及び少量の不活性物質、例えば、窒素及びアルゴンが等が水素中に存在する場合がある。分解反応(クラッキング反応)は無視できるので、供給原料に対する水素の低い比率が採用される。
特定の実施態様においては、混合流120は、異性化反応ゾーン150への供給流として機能する。過剰な水素を使用する実施態様においては、流れ120はフラッシングゾーン126へと運ばれ、そこで、未溶解水素及び他のガス(例えば、軽質供給原料画分)がフラッシュ留去され、流れ128として除去される。水素が富化された炭化水素供給原料である、より重質の画分132は、異性化反応ゾーン150への供給流として機能する。
流れ128の一部118は、任意選択により場合によってはリサイクルされて、新鮮な水素供給流116と混合されうる。水素ガス流112中のリサイクル水素の量は、一般に、フラッシングゾーン126から回収された過剰な未溶解水素に関連する様々な要因に左右される。例えば、(流れ128に対する)流れ118の量は、約50から100体積%、50から99.5体積%、50から99体積%、50から95体積%、80から100体積%、80〜99.5体積%、80〜99体積%、80〜95体積%、90〜100体積%、90〜99.5体積%、90〜99体積%、又は90〜95体積%の範囲でありうる。部分118が流れ128の100体積%ではない実施態様では、フラッシュされたガスの残りの部分は、流出流(ブリードストリーム)130としてシステムから排出されうる。流出流130、すなわち流れ118としてリサイクルされない流れ128の一部は、蓄積した不純物を除去するために有効である。水素が富化された炭化水素供給原料の流れ132は異性化反応ゾーン150に導入され、分岐パラフィンを含む異性化物流出物の流れが出口152から回収される。特定の実施態様では、追加の供給流156も異性化反応ゾーン150に導入することができる。
混合ゾーン114は、必要とされる液体と気体との緊密な混合を達成して、十分な水素が液体炭化水素供給原料に溶解されるようにする、任意の装置であってよい。混合ゾーンは、水素及び供給原料のための一体化された入口、又は図示した別々の入口を含むことができる。混合ゾーン114は、必要な水素飽和を達成するために、別個の容器又はユニットの作動装置、インライン混合装置、又はそれらの組み合わせであることができる。
有効なユニットの作動装置には、1つ以上の気液分配容器が含まれ、この装置には、スパージャー、注入ノズル、又は、乱流混合で液体炭化水素に水素ガスを注入し、それによって水素飽和を促進するために十分な速度を与えるその他のデバイスを含めることができる。適切な装置は、本明細書に添付の図2A及び2Bに関連して記述され、また、例えば、米国特許第3,378,349号明細書、同3,598,541号明細書;同3,880,961号明細書;同4,960,571号明細書;同5,158,714号明細書;同5,484,578号明細書;同5,837,208号明細書、及び同5,942,197号明細書に記載されている(これらの関連部分を参照により本明細書に援用する)。
特定の実施態様、例えば、図2Aに示される態様では、カラムが水素分配容器114として使用され、水素ガス112が複数の位置112a、112b、112c、112d及び112eで注入される。供給原料に水素を効率的に溶解させるように十分に撹拌するためのカラムに、水素分配器を通して水素ガスを注入する。例えば、適切な注入ノズルを、いくつかのプレートに近接して(位置112a〜112d)、さらにカラムの底部(位置112e)にも備え付けることができる。液体供給原料110は、図に示したようにカラムの頂部から、あるいはカラムの底部(図示せず)から供給することができる。
さまざまなタイプの水素分配装置を使用できる。例えば、図2Bを参照すると、ガス分配器は、混合ゾーンにおいて飽和状態を達成するために、カラム又は容器内で流動している炭化水素供給原料中に水素ガスを均一に分配するように構成された、ノズル及び/又はジェットを備えた管状注入器(管状インジェクター)を含むことができる。
混合ゾーン114における操作条件は、液体炭化水素混合物内の水素ガスの溶解性を促進するように選択される。混合ゾーンは、約5バールから約200バールの圧力レベル、及び、液体炭化水素1リットルあたり約30から約300正規化リットル(normalized liter)の、液状炭化水素の体積に対する水素の正規化体積の比率に維持される。
任意選択により場合によっては存在するフラッシングゾーン126は、軽質パラフィン供給流中の溶液中の水素ガスの有効量を維持するために適切な操作条件に維持されている1つ以上のフラッシュドラムを含むことができる。
複数の反応器を直列で使用する実施態様では、後続の反応器への中間供給物は一般に約90体積%液相であり、特定の実施態様では少なくとも約95体積%液相であり、さらなる実施態様では少なくとも約98体積%液相である。特定の実施態様では、直列の複数の反応器が備えられ、個々の反応器の操作条件が制御される。反応器と熱的手段の間に適切な流体連通がもたらされ、各ゾーンへの入口において所望の異性化温度が維持されることを確実にするように制御がされる。図3は、図1のものと同様のプロセスの流れ図である(混合ゾーン114、任意選択のフラッシングゾーン126、及び異性化反応ゾーン150を含み、これらは図1に関して説明したように配置及び操作される)。この場合は、異性化反応ゾーン150からの流出物153は中間流出物であり、これは第2の異性化反応ゾーン160へと通される。異性体へのさらなる転化がゾーン160で起こり、生成物流162が回収される。圧力低下又は中間分画があるプロセスでは、追加の水素源168が供給される(破線で示されている)。特定の実施態様では、この追加の水素を、第1及び第2の異性化反応ゾーン150、160の間の任意選択による混合ゾーン166(破線で示されている)で混合して、追加の水素を含む第2の異性化反応ゾーン160への供給物(フィード)155を得ることができる。第2の異性化反応ゾーン160が本明細書の本プロセスの二相システムとして操作される場合、追加の任意選択によるフラッシングゾーン(図示せず)を混合ゾーン166と第2の異性化反応ゾーン160との間に設けることができ、それにより混合ゾーン166及び追加のフラッシングゾーンは、上流の混合ゾーン114及び任意選択によるフラッシングゾーン126に関して本明細書で説明したように操作される。
異性化プロセスは熱力学的平衡に向かって進むので、異性化物は、低いオクタン価等級を有するノルマルパラフィンを含むことになる。十分な量の他の高品質ガソリン混合成分が存在する場合には、異性化物中のこれらのノルマルパラフィンの存在は許容される。より高いRONの異性化物を生成するための特定の実施態様では、この異性化プロセスを、異性化物からイソパラフィン濃縮物及びノルマルパラフィン流を分けるための分離ステップによって修正することができる。例えば、約30質量%から約60質量%の範囲の分離されたノルマルパラフィン流を、初期供給原料(すなわち、本システム及びプロセスにおける混合ゾーン又はインライン混合装置の上流)に、又は異性化反応器にリサイクルすることができる。
特定の実施態様では、異性化反応ゾーンの出口と流体連通する分離セクションが備えられ、例えば、この分離セクションは、異性化反応ゾーンからのイソパラフィンに富む生成物から、より軽い成分を分離するための1つ以上の分別蒸留カラムを含む。
特定の態様では、モレキュラーシーブ吸着プロセスを使用して、イソパラフィンからノルマルパラフィンを分離する。この分離法は、イソパラフィンと比較してノルマルパラフィンの分子径が比較的小さいことに起因して、ノルマルパラフィンを選択的に吸着するモレキュラーシーブの細孔サイズに依存するものである。当業者に知られているように、吸着工程の後に、ノルマルパラフィンの正味の回収のための脱着工程が続く。これらの工程は、周期的に又は疑似連続的に実施される。特定の実施態様では、追加の流体流が、脱着及び送達工程のために使用される。
追加の実施態様では、分離セクションが異性化反応ゾーンの出口と流体連通して備えられ、例えば、分離セクションは分岐パラフィンから直鎖パラフィンを分離するための1つ以上の分留塔を含む。特定の実施態様では、単分岐パラフィンを2つ以上の分岐を有するパラフィンから分離するために、1つ以上の分離セクションが備えられる。例えば、異性化反応混合物中の直鎖C5及び/又はC6パラフィンを、分岐C5及び/又はC6パラフィンから分離することができる。追加の実施態様では、異性化反応混合物中の直鎖パラフィン及び単分岐C6パラフィンを、2つ以上の分岐を有するC6パラフィンから分離することができる。分離された直鎖パラフィンの全部又は一部、及び任意選択により場合によって分離された単分岐パラフィンを、異性化反応器に、例えば約30質量%から約60質量%の範囲でリサイクルすることができる。
さらなる実施態様では、分離セクションの有無にかかわらず、異性化反応生成物の全部又は一部を、例えば、約30質量%から約60質量%の範囲で、水素を溶解するための追加の液体媒体を提供するための反応器にリサイクルすることができる。
イソパラフィンに富む生成物及び/又はイソパラフィン濃縮物の全て又は一部は、石油精製工程からの他のガソリン成分とともに完成ガソリンとブレンドすることができ、他のガソリン成分には、1つ以上の、ブタン、ブテン、ペンタン、ナフサ、接触改質物、異性化物、アルキレート、ポリマー、芳香族抽出物、重質芳香族;接触分解、水素化分解、熱分解、熱改質、水蒸気熱分解及びコーキングからのガソリン;酸素含有化合物、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコール、メチルターシャリーブチルエーテル、エチルターシャリーブチルエーテル、メチルターシャリーアミルエーテル及び高級アルコール及びエーテル類;並びにガソリンの安定性と均一性を促進し、腐食と天候の問題を避け、クリーンなエンジン動作を維持し、エンジンの性能と運転性を向上させるための少量の添加剤、が含まれるがこれらに限定されない。
水素の溶解度は圧力と温度の関数である。したがって、液相又は実質的に液相の異性化反応ゾーンは、システム内に必要な量の水素を維持するのに十分な圧力と温度で操作される。特定の実施態様では、1つ以上のより軽質の流れ、例えば、異性体分離工程からのリサイクル流を初期供給原料と混合して、炭化水素混合物中の水素の溶解度を高めることができる。
本明細書に記載の混合ゾーン及びフラッシングゾーンを使用して、機能的に有効な量の水素を軽質パラフィンフィードに溶解することができる。供給原料に溶解される水素の量は、混合ゾーン及びフラッシングゾーンの操作条件、及び供給原料の沸点を含むさまざまな要因に依存する。図5は、30、40、及び50バールにおける50:50体積%のペンタン及びヘキサンの混合物についてのシステム温度に対する液相組成のグラフ(カリフォルニア州ブレアのSimulation Science社から市販されているPRO/IIによるグラフ)である。
本明細書に記載のプロセス及びシステムによれば、水素化異性化反応に必要な水素の全て又は少なくとも実質的な部分を含有する、水素が富化された軽質パラフィンフィードを、異性化反応リアクターを通過するフィードとして使用することによって、システム内の過剰なガスに関連する問題が軽減される。例えば、システム内の過剰な水素ガスが最小限に抑えられるか、実質的に排除されるため、反応器の流出流(流出ストリーム)及び底部流(底部ストリーム)は、従来の水素化異性化システムと比較して低減された気相を有し、これが効率を向上させ、下流の分離装置の大きさ及び/又は複雑さを最小限に抑える。この過剰な水素の低下したレベルは、ガスの滞留の可能性をも最小限に抑え、反応器の容積をより効果的に使うことができる。さらなる利点は、気相を排除又は大幅に低減することにより、反応器の設計を簡素化でき、それにより費用対効果を向上させる。
次の例は、市販の異性化ユニットを使用して導かれている。0.5ppmw未満の硫黄及び0.1ppmw未満の窒素を汚染物資として含む質量比50:50のn−ペンタン及びn−ヘキサンからなる軽質直留ナフサを供給流(フィード)として使用した。この供給流(フィード)に、水素の供給原料に対するモル比0.05で水素を溶かし、塩素化アルミナ触媒上の白金の存在下、100℃の温度、50バールの圧力、1.6時間−1のLHSV(Invensys System社から市販されているPRO IIを使用して算出した)で異性化反応を起こさせた。異性化反応器は、81.4のオクタン価の異性化生成物を生成した。
本発明のプロセス及びシステムは、上及び添付の図面に記載した。しかし、修正された態様が当業者には明らかであり、本発明の保護の範囲はこれに続く特許請求の範囲によって規定されるべきである。
100・・・システム
110・・・軽質パラフィン供給流
112・・・水素ガス
114・・・混合/分配ゾーン(あるいは水素分配容器)
116・・・新鮮な水素供給原料(流れ)
118・・・流れ(部分)
120・・・混合流
126・・・フラッシングゾーン
128・・・流れ(あるいはガス出口)
130・・・流出流
132・・・水素が富化された供給原料(あるいはより重質の画分)
150・・・異性化反応ゾーン
152・・・イソパラフィンが多い生成物の出口(あるいは分岐パラフィンを含む異性化物流出物の流れの出口)
153・・・流出物
155・・・供給物(供給流)
156・・・追加の供給原料
160・・・異性化反応ゾーン
162・・・生成物流
166・・・混合ゾーン
168・・・追加の水素源

Claims (31)

  1. ガソリンプール供給原料の異性化プロセスであって、
    ガソリンプール供給原料と、水素ガスとを混合して、水素が富化された供給原料反応剤の混合物を製造する工程と、
    前記水素が富化された供給原料反応剤を、実質的に二層の液体−固体異性化反応ゾーン内で、クラッキング反応を最小化し、ガソリンプール供給原料中のパラフィンを分岐したパラフィンに異性化させるのに効果的な条件下で、水素化異性化反応用の固体異性化触媒と接触させる工程と、
    異性化流出流を回収する工程と
    を含む、異性化プロセス。
  2. 過剰の水素ガスが使用され、前記混合物は、水素が富化された供給原料反応剤及び溶解されていない水素ガスを含み、前記異性化プロセスは、前記水素が富化された供給原料反応剤及び溶解されていない水素の混合物を、溶解されていない水素と、水素が富化された供給原料反応剤とに分離する工程をさらに含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  3. 前記混合工程が、混合ゾーンで実施される、請求項1に記載の異性化プロセス。
  4. 前記混合ゾーンが、1つ以上の気体−液体分配器を含む、請求項3に記載の異性化プロセス。
  5. 前記混合ゾーンが、フラッシングゾーンの上流の1つ以上の導管内にインライン装置を含む、請求項3に記載の異性化プロセス。
  6. ガソリンプール供給原料が、60以下のRONを有する、請求項1に記載の異性化プロセス。
  7. 異性化生成物が、少なくとも80のRONを有する、請求項6に記載の異性化プロセス。
  8. ガソリンプール供給原料が、非分岐及び単分岐のC4〜C6パラフィンを含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  9. 水素化異性化反応条件が、20℃〜300℃の温度を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  10. 水素化異性化反応条件が、100℃〜180℃の温度を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  11. 水素化異性化反応条件が、10バール〜100バールの圧力を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  12. 水素化異性化反応条件が、20バール〜70バールの圧力を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  13. 水素化異性化反応条件が、0.2〜20時間−1の毎時空間速度(LHSV)を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  14. 水素化異性化反応条件が、1〜2時間−1のLHSVを含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  15. 水素化異性化反応条件が、0.01〜20.0の水素の炭化水素に対するモル比を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  16. 水素化異性化反応条件が、0.02〜10.0の水素の炭化水素に対するモル比を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  17. 水素化異性化反応条件が、0.05〜1.0の水素の炭化水素に対するモル比を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  18. 水素化異性化反応条件が、液相中に少なくとも90体積%のガソリンプール供給原料を維持するのに有効な条件である、請求項1に記載の異性化プロセス。
  19. 水素化異性化反応条件が、液相中に少なくとも95体積%のガソリンプール供給原料を維持するのに有効な条件である、請求項1に記載の異性化プロセス。
  20. 水素化異性化反応条件が、液相中に少なくとも98体積%のガソリンプール供給原料を維持するのに有効な条件である、請求項1に記載の異性化プロセス。
  21. 前記固体異性化触媒が、少なくとも1つの第VIIIB族金属を0.05質量%〜5質量%含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  22. 前記固体異性化触媒が、ゼオライト及び第IIIA−B族又は第IVA−B族からの金属を含む金属酸化物を含む基材を含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  23. 前記異性化流出流を、直鎖パラフィンと、分岐パラフィンとに分離する工程をさらに含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  24. 分離された直鎖パラフィンを、前記の実質的に二層の液体−固体異性化反応ゾーンにリサイクルする工程をさらに含む、請求項23に記載の異性化プロセス。
  25. 前記異性化流出流を、直鎖パラフィン/単分岐パラフィンと、分岐パラフィンとに分離する工程をさらに含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  26. 前記直鎖パラフィン/単分岐パラフィンを、前記の実質的に二層の液体−固体異性化反応ゾーンにリサイクルする工程をさらに含む、請求項25に記載の異性化プロセス。
  27. 前記異性化流出流を、第二の異性化反応ゾーン内で、クラッキング反応を最小化し、さらなる異性化に効果的な条件下で、固体異性化触媒と接触させる工程をさらに含む、請求項1に記載の異性化プロセス。
  28. 前記第二の異性化反応ゾーンが、実質的に液体−固体の二相システムとして働く、請求項27に記載の異性化プロセス。
  29. 前記第二の異性化反応ゾーンでの接触工程の前に、前記異性化流出流を水素ガスと混合する工程をさらに含む、請求項27に記載の異性化プロセス。
  30. 前記第二の異性化反応ゾーンが、実質的に液体−固体の二相システムとして働く、請求項29に記載の異性化プロセス。
  31. 水素が富化された異性化流出流反応剤及び溶解されていない水素ガスの混合物を、溶解されていない水素と、水素が富化された異性化流出流とに分離する工程をさらに含み、水素が富化された異性化流出流を、前記第二の異性化反応ゾーンで接触させる、請求項30に記載の異性化プロセス。
JP2019540560A 2017-01-27 2018-01-18 溶存水素を含有する供給原料を用いる異性化プロセス Pending JP2020506265A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/417,897 US20180215683A1 (en) 2017-01-27 2017-01-27 Isomerization process using feedstock containing dissolved hydrogen
US15/417,897 2017-01-27
PCT/US2018/014195 WO2018140279A1 (en) 2017-01-27 2018-01-18 Isomerization process using feedstock containing dissolved hydrogen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020506265A true JP2020506265A (ja) 2020-02-27

Family

ID=61569401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540560A Pending JP2020506265A (ja) 2017-01-27 2018-01-18 溶存水素を含有する供給原料を用いる異性化プロセス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180215683A1 (ja)
EP (1) EP3574063A1 (ja)
JP (1) JP2020506265A (ja)
KR (1) KR20190108593A (ja)
CN (1) CN110234743A (ja)
SG (1) SG11201906217PA (ja)
WO (1) WO2018140279A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11084991B2 (en) 2019-06-25 2021-08-10 Saudi Arabian Oil Company Two-phase moving bed reactor utilizing hydrogen-enriched feed
US11873455B2 (en) * 2020-12-30 2024-01-16 Chevron U.S.A. Inc. Process having improved base oil yield
DE102021110092A1 (de) * 2021-04-21 2022-10-27 Clariant International Ltd Anlage und verfahren zur leichtbenzinisomerisierung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01279992A (ja) * 1987-12-17 1989-11-10 Uop Inc パラフィン及び環式炭化水素を含有する原料流の異性化及び開環方法
JPH02215892A (ja) * 1987-12-07 1990-08-28 Uop Inc 一回流れの水素によるc↓4〜c↓6炭化水素の異性化方法
JPH05202368A (ja) * 1991-07-18 1993-08-10 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法
JPH05320666A (ja) * 1991-08-26 1993-12-03 Uop Inc C5およびc6炭化水素改質のための統合的異性化および吸着方法
JPH0641550A (ja) * 1992-03-06 1994-02-15 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンおよびメチルペンタンの再循環を伴なう、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法
JP2001040367A (ja) * 1999-01-21 2001-02-13 Japan Energy Corp 炭化水素の異性化方法、それに用いる固体酸触媒および異性化装置
JP2003277769A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Japan Energy Corp 炭化水素の異性化方法
JP2007217589A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2008503346A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ユーオーピー エルエルシー 高活性異性化のための触媒及び方法
US20140171706A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Uop Llc Methods and apparatuses for forming low-aromatic high-octane product streams
JP2014521774A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 溶存水素を含む原料の沸騰床プロセス
JP2014521767A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 流動接触分解プロセス用の水素に富む原料

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3378349A (en) 1965-09-17 1968-04-16 Air Prod & Chem Apparatus for treating mixed-phase fluid reactants
US3598541A (en) 1969-06-23 1971-08-10 Universal Oil Prod Co Fluid contacting apparatus for fluid-solid contacting chambers
GB1397051A (en) 1973-01-23 1975-06-11 British Petroleum Co Multi-bed reactors
US4960571A (en) 1988-12-14 1990-10-02 Exxon Research And Engineering Company Quench assembly design
US5294328A (en) * 1990-05-24 1994-03-15 Uop Production of reformulated gasoline
US5158714A (en) 1991-05-30 1992-10-27 Union Oil Company Of California Vapor-liquid distribution method and apparatus
US5484578A (en) 1994-06-20 1996-01-16 Mobil Oil Corporation Two-phase distributor system for downflow reactors
US5837208A (en) 1996-06-12 1998-11-17 Uop Hydroprocessing reactor mixer/distributor
US5942197A (en) 1996-08-23 1999-08-24 Exxon Research And Engineering Co Countercurrent reactor
US20040247498A1 (en) * 2003-06-04 2004-12-09 Jonathan Phillips Catalytic reactor system
US20130165713A1 (en) * 2011-12-21 2013-06-27 Chevron U.S.A. Inc. Isomerization of light paraffins
US9669382B2 (en) * 2013-12-20 2017-06-06 Uop Llc Methods and apparatuses for isomerizing hydrocarbons
CN105602619B (zh) * 2015-12-18 2017-10-17 中国石油天然气股份有限公司 一种液相加氢异构系统及其工艺和应用

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02215892A (ja) * 1987-12-07 1990-08-28 Uop Inc 一回流れの水素によるc↓4〜c↓6炭化水素の異性化方法
JPH01279992A (ja) * 1987-12-17 1989-11-10 Uop Inc パラフィン及び環式炭化水素を含有する原料流の異性化及び開環方法
JPH05202368A (ja) * 1991-07-18 1993-08-10 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンの再循環を伴う、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法
JPH05320666A (ja) * 1991-08-26 1993-12-03 Uop Inc C5およびc6炭化水素改質のための統合的異性化および吸着方法
JPH0641550A (ja) * 1992-03-06 1994-02-15 Inst Fr Petrole ノルマルパラフィンおよびメチルペンタンの再循環を伴なう、c5/c6ノルマルパラフィンの異性化方法
JP2001040367A (ja) * 1999-01-21 2001-02-13 Japan Energy Corp 炭化水素の異性化方法、それに用いる固体酸触媒および異性化装置
JP2003277769A (ja) * 2002-03-27 2003-10-02 Japan Energy Corp 炭化水素の異性化方法
JP2008503346A (ja) * 2004-06-21 2008-02-07 ユーオーピー エルエルシー 高活性異性化のための触媒及び方法
JP2007217589A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Japan Energy Corp ガソリン基材の製造方法及びガソリン組成物
JP2014521774A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 溶存水素を含む原料の沸騰床プロセス
JP2014521767A (ja) * 2011-07-29 2014-08-28 サウジ アラビアン オイル カンパニー 流動接触分解プロセス用の水素に富む原料
US20140171706A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 Uop Llc Methods and apparatuses for forming low-aromatic high-octane product streams

Also Published As

Publication number Publication date
US20180215683A1 (en) 2018-08-02
CN110234743A (zh) 2019-09-13
EP3574063A1 (en) 2019-12-04
KR20190108593A (ko) 2019-09-24
SG11201906217PA (en) 2019-08-27
WO2018140279A1 (en) 2018-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9434894B2 (en) Process for converting FCC naphtha into aromatics
US20150166435A1 (en) Methods and apparatuses for processing hydrocarbons
RU2698722C1 (ru) Усовершенствованный способ получения олефинов и бтк с использованием реактора крекинга алифатических соединений
KR20130097738A (ko) 고옥탄 항공 연료 조성물
US20120074039A1 (en) Upgrading light naphtas for increased olefins production
ZA201007637B (en) Process for the production of high-quality kerosene and diesel fuels for the coproduction of hydrogen from saturated light cuts
CN104711016B (zh) 催化重整法
MX2011009373A (es) Proceso para producir gasolina con alto contenido de octano con contenido de benceno reducido mediante alquilacion de benceno a conversion con alto contenido de benceno.
AU2007345527A1 (en) Method and system for recovering aromatics from a naphtha feedstock
KR101835928B1 (ko) 감소된 벤젠 가솔린을 생산하기 위한 촉매 개질 공정 및 시스템
US10899685B1 (en) Catalytic hydrodearylation of heavy aromatic stream containing dissolved hydrogen
Kuchar et al. Paraffin isomerization innovations
JP2020506265A (ja) 溶存水素を含有する供給原料を用いる異性化プロセス
US20170158974A1 (en) Process and system for extraction of a feedstock
KR102454266B1 (ko) 고비점 탄화수소 공급원료를 보다 저비점의 탄화수소 생성물로 전환하는 방법
RU2708613C2 (ru) Способы и устройства для интегрированного процесса изомеризации и платформинга
US3699035A (en) Production of gasoline by averaging and reforming
US20150045598A1 (en) Flexible process for enhancing steam cracker and platforming feedstocks
US11155757B2 (en) Isomerization process using feedstock containing dissolved hydrogen
RU2307820C1 (ru) Способ получения высокооктановых изокомпонентов бензина
WO2017105787A1 (en) Processes and apparatuses for olefin saturation in an aromatics complex
US20150051431A1 (en) Methods and systems for producing gasoline
US11920093B1 (en) Systems and processes for producing ethylene from naphtha and butanes
US11959029B2 (en) Integrated process for the conversion of crude to olefins
US11028329B1 (en) Producing C6-C8 aromatics from FCC heavy naphtha

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211101

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220530