JP2020506252A - 化合物およびこれを含む有機太陽電池 - Google Patents

化合物およびこれを含む有機太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506252A
JP2020506252A JP2019536231A JP2019536231A JP2020506252A JP 2020506252 A JP2020506252 A JP 2020506252A JP 2019536231 A JP2019536231 A JP 2019536231A JP 2019536231 A JP2019536231 A JP 2019536231A JP 2020506252 A JP2020506252 A JP 2020506252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
compound
same
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6891962B2 (ja
Inventor
リム、ボギュ
ジャン、ソンリム
チョイ、ドゥーワン
フーン キム、ジ
フーン キム、ジ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020506252A publication Critical patent/JP2020506252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6891962B2 publication Critical patent/JP6891962B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/40Organosilicon compounds, e.g. TIPS pentacene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/126Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one sulfur atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/12Copolymers
    • C08G2261/124Copolymers alternating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/141Side-chains having aliphatic units
    • C08G2261/1412Saturated aliphatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1424Side-chains containing oxygen containing ether groups, including alkoxy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/142Side-chains containing oxygen
    • C08G2261/1428Side-chains containing oxygen containing acyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/144Side-chains containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/149Side-chains having heteroaromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/18Definition of the polymer structure conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/22Molecular weight
    • C08G2261/228Polymers, i.e. more than 10 repeat units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/322Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed
    • C08G2261/3223Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain non-condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. thiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3243Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing one or more sulfur atoms as the only heteroatom, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/32Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/324Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed
    • C08G2261/3246Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating heteroaromatic structural elements in the main chain condensed containing nitrogen and sulfur as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/90Applications
    • C08G2261/91Photovoltaic applications
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/353Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising blocking layers, e.g. exciton blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • H10K85/215Fullerenes, e.g. C60 comprising substituents, e.g. PCBM
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

本明細書は、化学式1で表される単位を含む化合物およびこれを含む有機太陽電池を提供する。

Description

本出願は、2017年5月24日付で韓国特許庁に出願された韓国特許出願第10−2017−0064106号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、化合物およびこれを含む有機太陽電池に関する。
有機太陽電池は、光起電力効果(photovoltaic effect)を応用することにより太陽エネルギーを直接電気エネルギーに変換できる素子である。太陽電池は、薄膜を構成する物質によって、無機太陽電池と、有機太陽電池とに分けられる。典型的な太陽電池は、無機半導体である結晶性シリコン(Si)をドーピング(doping)してp−n接合にしたものである。光を吸収して生じる電子と正孔は、p−n接合点まで拡散し、その電界によって加速されて電極に移動する。この過程の電力変換効率は、外部回路に与えられる電力と太陽電池に入った太陽電力との比で定義され、現在標準化された仮想太陽照射条件で測定する時、24%程度まで達成された。しかし、従来の無機太陽電池は、すでに経済性と材料上の需給で限界を見せていることから、加工が容易で安価で多様な機能性を有する有機物半導体太陽電池が長期的な代替エネルギー源として注目されている。
太陽電池は、太陽エネルギーからできるだけ多くの電気エネルギーを出力できるように効率を高めることが重要である。このような太陽電池の効率を高めるためには、半導体の内部でできるだけ多くのエキシトンを生成することも重要であるが、生成された電荷を損失なく外部に引き出すことも重要である。電荷が損失する原因の一つが、生成された電子および正孔が再結合(recombination)によって消滅することである。生成された電子や正孔が損失なく電極に伝達されるための方法として多様な方法が提示されているが、ほとんど追加の工程が求められ、これによって製造費用が上昇しかねない。
本明細書は、化合物およびこれを含む有機太陽電池を提供することを目的とする。
本明細書の一実施態様は、下記化学式1で表される単位を含む化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 2020506252
前記化学式1において、
Ar1は、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
Ar2は、置換もしくは非置換のアルキレン基;置換もしくは非置換のシクロアルキレン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
R1〜R3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
aは、1〜5の整数であり、
aが2以上の場合、Ar2は、互いに同一または異なり、
nは、1〜10,000の整数であり、
mは、1または2である。
本明細書のもう一つの実施態様は、第1電極と、
前記第1電極に対向して備えられる第2電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層とを含み、
前記有機物層のうちの1層以上は、前記化合物を含むものである有機太陽電池を提供する。
本明細書の化合物は、有機太陽電池の有機物層の材料として使用可能であり、これを含む有機太陽電池は、開放電圧と短絡電流の上昇および/または効率増加などにおいて優れた特性を示すことができる。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、サイドチェーン(side chaine)にバルキー(bulky)なアルキルチェーンを導入することで溶解度が向上して、他の物質と混合して使用可能であり、結晶性が向上し、素子の作製時に時間および/または費用的に経済的な利点がある。
本明細書の一実施態様に係る有機太陽電池を示す図である。 化合物1−bのNMRスペクトルを示す図である。 化合物1−cのNMRスペクトルを示す図である。 化合物A−1のNMRスペクトルを示す図である。 化合物1−eのNMRスペクトルを示す図である。 化合物A−2のMSスペクトルを示す図である。 化合物A−2のNMRスペクトルを示す図である。 本明細書の実施態様で製造された有機太陽電池の電圧に応じた電流密度を示した。
以下、本明細書について詳細に説明する。
本明細書の一実施態様は、前記化学式1で表される化合物を提供する。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、高い効率の実現と同時に適切な溶解度を有していて、他の物質と混合して使用可能であり、結晶性が向上し、素子の作製時に時間および/または費用的に経済的な利点がある。
また、本明細書の一実施態様に係る化合物は、結晶性が高くて、電荷移動度が向上する効果がある。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、「組み合わせ」は、1つの構造を複数個連結したり、異なる種類の構造を連結することを意味する。
本明細書において、置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
本明細書において、
Figure 2020506252
は、他の置換基または結合部に結合する部位を意味する。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一または異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミン基;ホスフィンオキシド基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルキルチオキシ基;アリールチオキシ基;アルキルスルホキシ基;アリールスルホキシ基;シリル基;ホウ素基;アルキル基;シクロアルキル基;アルケニル基;アリール基;アルアルキル基;アルアルケニル基;アルキルアリール基;アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;アリールアミン基;アリールホスフィン基;およびヘテロ環基からなる群より選択された1個以上の置換基で置換もしくは非置換であるか、前記例示された置換基のうち2以上の置換基が連結された置換基で置換もしくは非置換であることを意味する。例えば、「2以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2個のフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜40のものが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 2020506252
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が炭素数1〜25の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6〜25のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 2020506252
本明細書において、アミド基は、アミド基の窒素が水素、炭素数1〜30の直鎖、分枝鎖もしくは環鎖アルキル基、または炭素数6〜30のアリール基で置換されていてもよい。具体的には、下記構造式の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 2020506252
本明細書において、イミド基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜25のものが好ましい。具体的には、下記のような構造の化合物になってもよいが、これに限定されるものではない。
Figure 2020506252
本明細書において、シリル基は、−SiRの化学式で表されてもよく、前記R、RおよびRは、それぞれ水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基であってもよい。前記シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、ホウ素基は、−BRの化学式で表されてもよく、前記RおよびRは、それぞれ水素;置換もしくは非置換のアルキル基;または置換もしくは非置換のアリール基であってもよい。前記ホウ素基は、具体的には、トリメチルホウ素基、トリエチルホウ素基、t−ブチルジメチルホウ素基、トリフェニルホウ素基、フェニルホウ素基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素がある。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜40のものが好ましい。一実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜10である。もう一つの実施態様によれば、前記アルキル基の炭素数は1〜6である。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜40のものが好ましい。一実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜10である。もう一つの実施態様によれば、前記アルケニル基の炭素数は2〜6である。具体例としては、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、シクロアルキル基は特に限定されないが、炭素数3〜60のものが好ましく、一実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜30である。もう一つの実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜20である。もう一つの実施態様によれば、前記シクロアルキル基の炭素数は3〜6である。具体的には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3−メチルシクロペンチル、2,3−ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3−メチルシクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシル、2,3−ジメチルシクロヘキシル、3,4,5−トリメチルシクロヘキシル、4−tert−ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、アルコキシ基は特に限定されないが、炭素数1〜40のものが好ましい。一実施態様によれば、前記アルコキシ基の炭素数は1〜10である。もう一つの実施態様によれば、前記アルコキシ基の炭素数は1〜6である。前記アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、iso−アミルオキシ基、ヘキシルオキシ基などがあるが、これらに限定されない。
本明細書において、アミン基は、アルキルアミン基;アラルキルアミン基;ヘテロアリールアミン基;およびアリールアミン基を含むことができる。
本明細書において、アミン基は、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
本明細書において、アリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールアミン基、置換もしくは非置換のジアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリアリールアミン基がある。前記アリールアミン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記2以上のアリール基を含むアリールアミン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
アリールアミン基の具体例としては、フェニルアミン、ナフチルアミン、ビフェニルアミン、アントラセニルアミン、3−メチル−フェニルアミン、4−メチル−ナフチルアミン、2−メチル−ビフェニルアミン、9−メチル−アントラセニルアミン、ジフェニルアミン基、フェニルナフチルアミン基、ジトリルアミン基、フェニルトリルアミン基、カルバゾールおよびトリフェニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリールホスフィン基の例としては、置換もしくは非置換のモノアリールホスフィン基、置換もしくは非置換のジアリールホスフィン基、または置換もしくは非置換のトリアリールホスフィン基がある。前記アリールホスフィン基中のアリール基は、単環式アリール基であってもよく、多環式アリール基であってもよい。前記アリール基が2以上を含むアリールホスフィン基は、単環式アリール基、多環式アリール基、または単環式アリール基と多環式アリール基を同時に含んでもよい。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜60のものが好ましく、単環式アリール基または多環式アリール基であってもよい。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜30である。一実施態様によれば、前記アリール基の炭素数は6〜20である。前記アリール基が、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。前記多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、トリフェニレン基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオレニル基は置換されていてもよく、置換基2個が互いに結合してスピロ構造を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 2020506252
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、異種原子としてN、O、S、Si、およびSeのうちの1個以上を含むヘテロ環基であって、炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜60のものが好ましい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラン基、ピロール基、イミダゾール基、チアゾール基、オキサゾール基、オキサジアゾール基、トリアゾール基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジン基、トリアゾール基、アクリジル基、ピリダジン基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリン基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジニル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリン基、インドール基、カルバゾール基、ベンズオキサゾール基、ベンズイミダゾール基、ベンゾチアゾール基、ベンゾカルバゾール基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリン基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、フェノキサジニル基、フェノチアジニル基、およびジベンゾフラニル基などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。前記ヘテロ環基は、単環もしくは多環であってもよいし、脂肪族ヘテロ環基と芳香族ヘテロ環基を含む。
本明細書において、ヘテロアリールアミン基の例としては、置換もしくは非置換のモノヘテロアリールアミン基、置換もしくは非置換のジヘテロアリールアミン基、または置換もしくは非置換のトリヘテロアリールアミン基がある。前記ヘテロアリール基が2以上を含むヘテロアリールアミン基は、単環式ヘテロアリール基、多環式ヘテロアリール基、または単環式ヘテロアリール基と多環式ヘテロアリール基を同時に含んでもよい。例えば、前記ヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、前述したヘテロアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、N−アリールヘテロアリールアミン基およびN−アルキルヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基の例示は、前述したヘテロアリール基の例示の通りである。
本明細書において、芳香族環基は、単環もしくは多環であってもよいし、前記アリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、アリールオキシ基、アリールチオキシ基、アリールスルホキシ基、アリールホスフィン基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルアルケニル基、アルキルアリール基、アリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のアリール基は、前述したアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルキルチオキシ基、アルキルスルホキシ基、アルアルキル基、アラルキルアミン基、アルキルアリール基、アルキルアミン基中のアルキル基は、前述したアルキル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ヘテロアリール基、ヘテロアリールアミン基、アリールヘテロアリールアミン基中のヘテロアリール基は、芳香族であることを除けば、前述したヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アリーレン基は、2価の基であることを除けば、前述したアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、アルキレン基は、アルキル基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述したアルキル基の説明が適用可能である。
本明細書において、シクロアルキレン基は、シクロアルキル基に結合位置が2つあるもの、すなわち2価の基を意味する。これらは、それぞれ2価の基であることを除けば、前述したシクロアルキル基の説明が適用可能である。
本明細書において、2価のヘテロ環基は、2価の基であることを除けば、前述したヘテロ環基に関する説明が適用可能である。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式2で表される。
[化学式2]
Figure 2020506252
前記化学式2において、
Ar1、Ar2、aおよびnは、化学式1で定義した通りであり、
R1〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、置換もしくは非置換の3価のアリール基;置換もしくは非置換の4価のアリール基;置換もしくは非置換の3価のヘテロ環基;または置換もしくは非置換の4価のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、下記構造のうちのいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせを含む。
Figure 2020506252
前記構造において、X1〜X7、X12、X13およびX16〜X30は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、N、CR、SiR、P、またはGeRであり、
X9〜X11、X14、X15およびX31〜X35は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
前記構造式中の水素1つまたは2つが
Figure 2020506252
で置換される。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X10およびX11は、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X10およびX11は、Sであり、R1〜R3は、炭素数1〜30のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X10およびX11は、Sであり、R1〜R3は、炭素数1〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X10およびX11は、Sであり、R1〜R3は、炭素数4〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X34、X35およびR1〜R3は、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X34およびX35は、Sであり、R1〜R3は、炭素数1〜30のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X34およびX35は、Sであり、R1〜R3は、炭素数1〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar1は、
Figure 2020506252
であり、前記構造の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換され、X34およびX35は、Sであり、R1〜R3は、炭素数4〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、
Figure 2020506252
の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換されたものは、
Figure 2020506252
であり、R4〜R6の定義は、R1〜R3の定義と同じである。
本明細書の一実施態様において、
Figure 2020506252
の水素のうち2つが
Figure 2020506252
で置換されたものは、
Figure 2020506252
であり、R4〜R6の定義は、R1〜R3の定義と同じである。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式1−1または化学式1−2で表される。
[化学式1−1]
Figure 2020506252
[化学式1−2]
Figure 2020506252
前記化学式1−1または1−2において、
Ar2、R1〜R3およびnは、化学式1で定義した通りであり、
X10、X11、X34およびX35は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
R4〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、下記構造のうちのいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせを含む。
Figure 2020506252
前記構造において、
a、a'、bおよびb'は、互いに同一または異なり、それぞれ0〜5の整数であり、
a、a'、bおよびb'が2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
Y1〜Y13は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
Y14およびY15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、C、Si、またはGeであり、
R10〜R23は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y7、Y8、R12およびR13は、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y7およびY8は、Sであり、R12は、ハロゲン基であり、R13は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y7およびY8は、Sであり、R12は、ハロゲン基であり、R13は、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y7およびY8は、Sであり、R12は、フッ素であり、R13は、炭素数1〜30の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y7およびY8は、Sであり、R12は、フッ素であり、R13は、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y9〜Y11およびR14〜R19は、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y9〜Y11は、Sであり、R14、R15、R18およびR19は、水素であり、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;または置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y9〜Y11は、Sであり、R14、R15、R18およびR19は、水素であり、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素;またはアルキル基で置換されたアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y6、R10およびR11は、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y6は、Sであり、R10およびR11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;または置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記Ar2は、
Figure 2020506252
であり、Y6は、Sであり、R10およびR11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素;またはアルキル基で置換されたアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式1−11〜化学式1−16のうちのいずれか1つで表される。
[化学式1−11]
Figure 2020506252
[化学式1−12]
Figure 2020506252
[化学式1−13]
Figure 2020506252
[化学式1−14]
Figure 2020506252
[化学式1−15]
Figure 2020506252
[化学式1−16]
Figure 2020506252
前記化学式1−11〜化学式1−16において、
R1〜R3およびnは、化学式1で定義した通りであり、
X10、X11、X34、X35およびY6〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
R4〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
R10〜R19、RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記X10、X11、X34およびX35は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、またはNRであり、Rは、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記X10、X11、X34およびX35は、Sである。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数1〜30のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数1〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、炭素数4〜20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記Y6〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、またはNRであり、Rは、前述した通りである。
本明細書の一実施態様において、前記Y6〜Y11は、Sである。
本明細書の一実施態様において、前記R13は、置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R13は、直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R13は、炭素数1〜30の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R13は、炭素数1〜20の直鎖もしくは分枝鎖のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R12は、ハロゲン基である。
本明細書の一実施態様において、前記R12は、フッ素である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11およびR14〜R19は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11およびR14〜R19は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;ハロゲン基;または置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記R14、R15、R18およびR19は、水素である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;または置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基;またはアルキル基で置換もしくは非置換のアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素;または炭素数1〜30のアルキル基で置換されたアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記R10、R11、R16およびR17は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素;または炭素数1〜20のアルキル基で置換されたアルコキシ基である。
本明細書の一実施態様において、前記化合物の末端基は、チオフェン(thiophene)である。
本明細書の一実施態様は、第1電極と、
前記第1電極に対向して備えられる第2電極と、
前記第1電極と第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層とを含み、
前記有機物層のうちの1層以上は、前記化合物を含むものである有機太陽電池を提供する。
本明細書の一実施態様において、前記有機太陽電池は、付加的な有機物層をさらに含んでもよい。前記有機太陽電池は、多様な機能を同時に有する有機物を用いることで、有機物層の数を減少させることができる。
本明細書の一実施態様において、前記有機太陽電池は、第1電極と、光活性層と、第2電極とを含む。前記有機太陽電池は、基板、正孔輸送層、および/または電子輸送層がさらに含まれてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記光活性層は、前記化合物を含む。
本明細書の一実施態様において、前記有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時に行う層を含み、前記正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時に行う層は、前記化合物を含む。
もう一つの実施態様において、前記有機物層は、電子注入層、電子輸送層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層を含み、前記電子注入層、電子輸送層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層は、前記化合物を含む。
本明細書の一実施態様において、前記有機太陽電池は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電荷発生層、電子阻止層、電子注入層、および電子輸送層からなる群より選択される1または2以上の有機物層をさらに含む。
本明細書の一実施態様において、有機太陽電池は、カソード、光活性層、およびアノードの順に配列されてもよく、アノード、光活性層、およびカソードの順に配列されてもよいが、これに限定されない。
もう一つの実施態様において、前記有機太陽電池は、アノード、正孔輸送層、光活性層、電子輸送層、およびカソードの順に配列されてもよく、カソード、電子輸送層、光活性層、正孔輸送層、およびアノードの順に配列されてもよいが、これに限定されない。
本明細書の一実施態様において、前記光活性層は、電子供与体および受容体を含み、前記電子供与体は、前記化合物を含む。
本明細書の一実施態様において、前記電子受容体物質は、フラーレン、フラーレン誘導体、バソクプロイン、半導体性元素、半導体性化合物、およびこれらの組み合わせからなる群より選択されてもよい。具体的には、前記電子受容体物質は、PC60BM(phenyl C60−butyric acid methyl ester)、PC61BM(phenyl C61−butyric acid methyl ester)、またはPC71BM(phenyl C71−butyric acid methyl ester)になってもよい。
本明細書の一実施態様において、前記電子供与体および電子受容体は、バルクヘテロジャンクション(BHJ)を構成する。電子供与体物質および電子受容体物質は、1:10〜10:1の比率(w/w)で混合される。具体的には、電子供与体物質および電子受容体物質は、1:1〜1:10の比率(w/w)で混合され、さらに具体的には、電子供与体物質および電子受容体物質は、1:1〜1:5の比率(w/w)で混合される。必要に応じて、電子供与体物質および電子受容体物質は、1:1〜1:3の比率(w/w)で混合されてもよい。
本明細書の一実施態様において、前記光活性層は、n型有機物層およびp型有機物層を含む二層薄膜(bilayer)構造であり、前記p型有機物層は、前記化合物を含む。
本明細書において、前記基板は、透明性、表面平滑性、取扱容易性および防水性に優れたガラス基板または透明プラスチック基板になってもよいが、これに限定されず、有機太陽電池に通常用いられる基板であれば制限はない。具体的には、ガラス、またはPET(polyethylene terephthalate)、PEN(polyethylene naphthalate)、PP(polypropylene)、PI(polyimide)、TAC(triacetyl cellulose)などがあるが、これらに限定されるものではない。
前記第1電極は、透明で導電性の優れた物質になってもよいが、これに限定されない。バナジウム、クロム、銅、亜鉛、金のような金属、またはこれらの合金;亜鉛酸化物、インジウム酸化物、インジウムスズ酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)のような金属酸化物;ZnO:AlまたはSnO:Sbのような金属と酸化物との組み合わせ;ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ[3,4−(エチレン−1,2−ジオキシ)チオフェン](PEDOT)、ポリピロールおよびポリアニリンのような導電性高分子などがあるが、これらにのみ限定されるものではない。
前記第1電極の形成方法は特に限定されないが、例えば、スパッタリング、E−ビーム、熱蒸着、スピンコーティング、スクリーンプリンティング、インクジェットプリンティング、ドクターブレード、またはグラビアプリンティング法を用いて基板の一面に塗布されたり、フィルム形態にコーティングされることにより形成される。
前記第1電極を基板上に形成する場合、これは、洗浄、水分除去、および親水性改質過程を経ることができる。
例えば、パターニングされたITO基板を洗浄剤、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次に洗浄した後、水分除去のために、加熱板で100℃〜150℃で1分〜30分間、好ましくは、120℃で10分間乾燥し、基板が完全に洗浄されると、基板表面を親水性に改質する。
前記のような表面改質により、接合表面電位を光活性層の表面電位に適した水準に維持することができる。また、改質時、第1電極上に高分子薄膜の形成が容易になり、薄膜の品質が向上することもできる。
第1電極のための前処理技術としては、a)平行平板型放電を利用した表面酸化法、b)真空状態でUV紫外線を用いて生成されたオゾンを通して表面を酸化する方法、およびc)プラズマによって生成された酸素ラジカルを用いて酸化する方法などがある。
第1電極または基板の状態によって前記方法の一つを選択することができる。ただし、どの方法を利用しても、共通して、第1電極または基板表面の酸素離脱を防止し、水分および有機物の残留を最大限に抑制することが好ましい。この時、前処理の実質的な効果を極大化することができる。
具体例として、UVを用いて生成されたオゾンを通して表面を酸化する方法を使用することができる。この時、超音波洗浄後、パターニングされたITO基板を加熱板(hot plate)でベーク(baking)してよく乾燥させた後、チャンバに投入し、UVランプを作用させて、酸素ガスがUV光と反応して発生するオゾンによってパターニングされたITO基板を洗浄することができる。
しかし、本明細書におけるパターニングされたITO基板の表面改質方法は特に限定させる必要はなく、基板を酸化させる方法であればいかなる方法でも構わない。
前記第2電極は、仕事関数の小さい金属になってもよいが、これに限定されない。具体的には、マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウム、チタン、インジウム、イットリウム、リチウム、ガドリニウム、アルミニウム、銀、スズおよび鉛のような金属、またはこれらの合金;LiF/Al、LiO/Al、LiF/Fe、Al:Li、Al:BaF、Al:BaF:Baのような多層構造の物質になってもよいが、これに限定されるものではない。
前記第2電極は、5×10−7torr以下の真空度を示す熱蒸着器の内部で蒸着されて形成されるが、この方法にのみ限定されるものではない。
前記正孔輸送層および/または電子輸送層物質は、光活性層で分離された電子と正孔を電極に効率的に伝達させる役割を担い、物質を特に制限しない。
前記正孔輸送層物質は、PEDOT:PSS(Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)doped with poly(styrenesulfonic acid))、モリブデン酸化物(MoO);バナジウム酸化物(V);ニッケル酸化物(NiO);およびタングステン酸化物(WO)などになってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
前記電子輸送層物質は、電子抽出金属酸化物(electron−extracting metal oxides)になってもよいし、具体的には、8−ヒドロキシキノリンの金属錯体;Alqを含む錯体;Liqを含む金属錯体;LiF;Ca;チタン酸化物(TiO);亜鉛酸化物(ZnO);およびセシウムカーボネート(CsCO)などになってもよいが、これらにのみ限定されるものではない。
光活性層は、電子供与体および/または電子受容体のような光活性物質を有機溶媒に溶解させた後、溶液をスピンコーティング、ディップコーティング、スクリーンプリンティング、スプレーコーティング、ドクターブレード、ブラシペインティングなどの方法で形成することができるが、これらの方法にのみ限定されるものではない。
前記化合物の製造方法およびこれを含む有機太陽電池の製造は、以下の製造例および実施例で具体的に説明する。しかし、下記の実施例は本明細書を例示するためのものであり、本明細書の範囲がこれらによって限定されるものではない。
製造例1.化合物A−1の製造
(1)化合物1−bの製造
Figure 2020506252
30mLジクロロメタンに、化合物1−a(2g、7.47mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(4−dimethylaminopyridine、4−DMAP)(0.36g、2.92mmol)を溶かした後、0℃でトリエチルアミン(triethylamine、EtN)(3mL、21.51mmol)とトリヘキシルクロロシラン(trihexylchlorosilane、ClSi(hex))(7.46mL、20.37mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応後、反応物を100mLの水に入れて、ジクロロメタン(CHCl)で抽出し、マグネシウムスルフェート(magnesium sulfate、MgSO)で残留物を除去した後、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(溶離液:ヘキサン)で精製して化合物1−bを得た。(収率:94%)
図2は、化合物1−bのNMRスペクトルを示す図である。
(2)化合物1−cの製造
Figure 2020506252
70mLトルエンに、化合物1−b(5g、6mmol)とトリブチルチン−チオフェン(tributyltin−thiophene)(9.33g、25mmol)を溶かし、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Tris(dibenzylideneacetone)dipalladium(0)、Pddba)触媒(0.458g、0.05mmol)とトリフェニルホスフィン(PPh)リガンド(0.52g、2mmol)を入れて、110℃で48時間撹拌した。反応後、ジクロロメタンで抽出し、マグネシウムスルフェート(magnesium sulfate、MgSO)で残留物を除去した後、減圧下で溶媒を除去した。残留生成物をシリカカラム(silica column、溶離液:ヘキサン)を通して化合物1−cを得た。(収率:59%)
図3は、化合物1−cのNMRスペクトルを示す図である。
(3)化合物A−1の製造
Figure 2020506252
40mLテトラヒドロフラン(THF)と化合物1−c(2.7g、3.18mmol)を溶かした後、−78℃で2Mリチウムジイソプロピルアミド(lithium diisopropylamide、LDA)(8.75mL、17.5mmol)を徐々に注入した後、−78℃で2時間撹拌した。同一温度でトリメチルチンクロライド(trimethyltinchloride、MeSnCl)(18mL、18mmol)を入れて、常温に徐々に上げた後、常温で3時間反応した。反応後、ジクロロメタンで抽出し、マグネシウムスルフェート(magnesium sulfate、MgSO)で残留物を除去した後、減圧下で溶媒を除去して化合物A−1を得た。(収率78%)
図4は、化合物A−1のNMRスペクトルを示す図である。
製造例2.化合物A−2の製造
(1)化合物1−eの製造
Figure 2020506252
30mLジクロロメタンおよび5mLジメチルホルムアミド−OH(DMF−OH)が混合された溶液に、化合物1−d(1.6g、7.47mmol)と4−ジメチルアミノピリジン(4−dimethylaminopyridine、4−DMAP)(0.35g、2.92mmol)を溶かした後、0℃でトリエチルアミン(triehtylamine、EtN)(mL、10.2mmol)とトリヘキシルクロロシラン(trihexylchlorosilane、ClSi(hex))(7.46mL、20.4mmol)を入れて、常温で12時間撹拌した。反応後、反応物を100mLの水に入れて、ジクロロメタン(CHCl)で抽出し、残留生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して化合物1−eを得た。(収率:19%)
図5は、化合物1−eのNMRスペクトルを示す図である。
(2)化合物A−2の製造
Figure 2020506252
30mLテトラヒドロフラン(THF)と化合物1−e(1g、1.41mmol)を溶かした後、−78℃で2Mリチウムジイソプロピルアミド(lithium diisopropylamide、LDA)(3.9mL、7.8mmol)を徐々に注入した後、−78℃で2時間撹拌した。同一温度でトリメチルチンクロライド(trimethyltinchloride、MeSnCl)(8.55mL、8.5mmol)を入れて、常温に徐々に上げた後、常温で一晩撹拌した。反応後、ジクロロメタンで抽出し、マグネシウムスルフェート(magnesium sulfate、MgSO)で残留物を除去した後、減圧下で溶媒を除去して化合物A−2を得た。(収率76%)
図6は、化合物A−2のMSスペクトルを示す図である。
図7は、化合物A−2のNMRスペクトルを示す図である。
製造例3.化合物1の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−2(0.3mmol)、化合物B−1(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物1を0.14g得た。(収率:43.5%)
製造例4.化合物2の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−1(0.3mmol)、化合物B−1(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物2を0.21g得た。(収率:62.3%)
製造例5.化合物3の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−2(0.3mmol)、化合物B−2(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物3を0.25g得た。(収率:75.1%)
製造例6.化合物4の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−1(0.3mmol)、化合物B−2(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物4を0.19g得た。(収率:53.8%)
製造例7.化合物5の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−2(0.3mmol)、化合物B−3(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物5を0.156g得た。(収率:55%)
製造例8.化合物6の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に5mLのトルエンと化合物A−1(0.3mmol)、化合物B−3(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物6を0.17g得た。(収率:56%)
製造例9.化合物7の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−2(0.3mmol)、化合物B−4(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物7を0.22g得た。(収率:63%)
製造例10.化合物8の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−1(0.3mmol)、化合物B−4(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物8を0.23g得た。(収率:62%)
製造例11.化合物9の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−2(0.3mmol)、化合物B−5(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物9を0.35g得た。(収率:81%)
製造例12.化合物10の製造
Figure 2020506252
10mLのマイクロ波管(microwave tube)に、5mLのトルエンと化合物A−1(0.3mmol)、化合物B−5(0.3mmol)とテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)触媒(Pd(PPh)(0.06mmol)を入れて封止した後、10分間ガスを除去した。その後、混合物を反応器に入れて、漸進的に加熱して、110℃、130℃、140℃でそれぞれ10分間、150℃で1時間反応した。その後、0.5mLのBr−ベンゾトリフルオライド(Br−benzotrifluoride)を添加して、150℃で1時間撹拌した後、常温に冷却した。混合物を50mLメタノールに注いだ後、固体を濾過して、メタノール、アセトン(acetone)、ヘキサン(hexane)、クロロホルム(chloroform)にソックスレー抽出(soxhlet extraction)した後、再びメタノールに沈澱させて、固体を濾過した。その後、真空条件で乾燥して化合物10を0.28g得た。(収率:61.8%)
実施例1.有機太陽電池の製造
前記製造例で製造した化合物1をドナーとして用い、PCBMをアクセプタとして用いて、1:2の比率でクロロベンゼン(Chlorobenzene、CB)に溶かして複合溶液(composit solution)を製造した。この時、濃度は2.0wt%に調節し、有機太陽電池はITO/ZnO/光活性層/MoO/Agの構造とした。ITOがコーティングされたガラス基板は蒸留水、アセトン、2−プロパノールを用いて超音波洗浄し、ITO表面を10分間オゾン処理した後、ZnO前駆体溶液をスピンコーティングして、120℃で10分間熱処理した。その後、複合溶液を0.45μmのPPシリンジフィルタ(syringe filter)で濾過した後、スピンコーティングして光活性層を形成した。その後、熱蒸着器でMoOを0.4Å/sの速度で5nm〜20nmの厚さに前記光活性層上に蒸着して正孔輸送層を製造した。その後、熱蒸着器の内部でAgを1Å/sの速度で前記正孔輸送層上に10nmに蒸着して有機太陽電池を製造した。
実施例2.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物2を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例3.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物3を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例4.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物4を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例5.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物5を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例6.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物6を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例7.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物7を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例8.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物8を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例9.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物9を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
実施例10.有機太陽電池の製造
前記実施例1における化合物1の代わりに化合物10を用いたことを除き、実施例1と同様の方法で有機太陽電池を製造した。
前記実施例1〜10で製造された有機太陽電池の光電変換特性を100mW/cm(AM1.5)の条件で測定し、下記表1にその結果を示した。
Figure 2020506252
表1中、Vocは開放電圧を、Jscは短絡電流を、FFは充填率(Fill factor)を、ηはエネルギー変換効率を意味する。開放電圧と短絡電流は、それぞれ電圧−電流密度曲線の4つの象限におけるX軸およびY軸切片であり、これら2つの値が高いほど、太陽電池の効率は好ましく高まる。また、充填率(Fill factor)は、曲線内部に描ける長方形の広さを短絡電流と開放電圧との積で割った値である。これら3つの値を照射された光の強度で割るとエネルギー変換効率が求められ、高い値であるほど好ましい。
図8は、本明細書の実施態様で製造された有機太陽電池の電圧に応じた電流密度を示した。
101:基板
102:第1電極
103:正孔輸送層
104:光活性層
105:第2電極

Claims (11)

  1. 下記化学式1で表される単位を含む化合物:
    [化学式1]
    Figure 2020506252
    前記化学式1において、
    Ar1は、置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    Ar2は、置換もしくは非置換のアルキレン基;置換もしくは非置換のシクロアルキレン基;置換もしくは非置換のアリーレン基;または置換もしくは非置換の2価のヘテロ環基であり、
    R1〜R3は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
    aは、1〜5の整数であり、
    aが2以上の場合、Ar2は、互いに同一または異なり、
    nは、1〜10,000の整数であり、
    mは、1または2である。
  2. 前記化学式1は、下記化学式2で表されるものである、請求項1に記載の化合物:
    [化学式2]
    Figure 2020506252
    前記化学式2において、
    Ar1、Ar2、aおよびnは、化学式1で定義した通りであり、
    R1〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基である。
  3. 前記Ar1は、下記構造のうちのいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせを含むものである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2020506252
    前記構造において、X1〜X7、X12、X13およびX16〜X30は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、N、CR、SiR、P、またはGeRであり、
    X9〜X11、X14、X15およびX31〜X35は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
    RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基であり、
    前記構造式中の水素1つまたは2つが
    Figure 2020506252
    で置換される。
  4. 前記Ar2は、下記構造のうちのいずれか1つまたは2つ以上の組み合わせを含むものである、請求項1または2に記載の化合物:
    Figure 2020506252
    前記構造において、
    a、a'、bおよびb'は、互いに同一または異なり、それぞれ0〜5の整数であり、
    a、a'、bおよびb'が2以上の場合、括弧内の置換基は、互いに同一または異なり、
    Y1〜Y13は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
    Y14およびY15は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、C、Si、またはGeであり、
    R10〜R23は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
  5. 前記化合物は、下記化学式1−1または化学式1−2で表されるものである、請求項1に記載の化合物:
    [化学式1−1]
    Figure 2020506252
    [化学式1−2]
    Figure 2020506252
    前記化学式1−1または1−2において、
    Ar2、R1〜R3およびnは、化学式1で定義した通りであり、
    X10、X11、X34およびX35は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
    R4〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
    RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
  6. 前記化合物は、下記化学式1−11〜化学式1−16のうちのいずれか1つで表されるものである、請求項1に記載の化合物:
    [化学式1−11]
    Figure 2020506252
    [化学式1−12]
    Figure 2020506252
    [化学式1−13]
    Figure 2020506252
    [化学式1−14]
    Figure 2020506252
    [化学式1−15]
    Figure 2020506252
    [化学式1−16]
    Figure 2020506252
    前記化学式1−11〜化学式1−16において、
    R1〜R3およびnは、化学式1で定義した通りであり、
    X10、X11、X34、X35およびY6〜Y11は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、S、O、Se、Te、NR、CRR'、SiRR'、PR'、またはGeRR'であり、
    R4〜R6は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、アルキル基であり、
    R10〜R19、RおよびR'は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;ニトリル基;ニトロ基;ヒドロキシ基;カルボニル基;エステル基;イミド基;アミド基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のシクロアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアリールオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルチオキシ基;置換もしくは非置換のアリールチオキシ基;置換もしくは非置換のアルキルスルホキシ基;置換もしくは非置換のアリールスルホキシ基;置換もしくは非置換のアルケニル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のホウ素基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のアリールホスフィン基;置換もしくは非置換のホスフィンオキシド基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロ環基である。
  7. 第1電極と、
    前記第1電極に対向して備えられる第2電極と、
    前記第1電極と前記第2電極との間に備えられ、光活性層を含む1層以上の有機物層とを含み、
    前記有機物層のうちの1層以上は、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物を含むものである有機太陽電池。
  8. 前記有機物層は、正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時に行う層を含み、
    前記正孔輸送層、正孔注入層、または正孔輸送および正孔注入を同時に行う層は、前記化合物を含む、請求項7に記載の有機太陽電池。
  9. 前記有機物層は、電子注入層、電子輸送層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層を含み、
    前記電子注入層、電子輸送層、または電子注入および電子輸送を同時に行う層は、前記化合物を含む、請求項7に記載の有機太陽電池。
  10. 前記光活性層は、電子供与体および電子受容体を含み、
    前記電子供与体は、前記化合物を含むものである、請求項7から9のいずれか一項に記載の有機太陽電池。
  11. 前記有機太陽電池は、正孔注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電荷発生層、電子阻止層、電子注入層、および電子輸送層からなる群より選択される1または2以上の有機物層をさらに含むものである、請求項7から10のいずれか一項に記載の有機太陽電池。
JP2019536231A 2017-05-24 2018-05-14 化合物およびこれを含む有機太陽電池 Active JP6891962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170064106A KR102103060B1 (ko) 2017-05-24 2017-05-24 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR10-2017-0064106 2017-05-24
PCT/KR2018/005489 WO2018216936A1 (ko) 2017-05-24 2018-05-14 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506252A true JP2020506252A (ja) 2020-02-27
JP6891962B2 JP6891962B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=64396783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536231A Active JP6891962B2 (ja) 2017-05-24 2018-05-14 化合物およびこれを含む有機太陽電池

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190372031A1 (ja)
EP (1) EP3549942A4 (ja)
JP (1) JP6891962B2 (ja)
KR (1) KR102103060B1 (ja)
CN (1) CN110114364B (ja)
TW (1) TWI669324B (ja)
WO (1) WO2018216936A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078002A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Tokyo Institute Of Technology ジハロゲン化物、高分子化合物及びその製造方法
JP2011116964A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを用いた素子
JP2013107972A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
WO2016175573A2 (ko) * 2015-04-28 2016-11-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP2017090486A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8304512B2 (en) * 2010-01-19 2012-11-06 Xerox Corporation Benzodithiophene based materials compositions
EP3048123A4 (en) * 2013-09-16 2017-05-03 LG Chem, Ltd. Copolymer and organic solar cell comprising same
KR101863435B1 (ko) * 2015-04-28 2018-05-31 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102423116B1 (ko) 2015-11-30 2022-07-20 엘지디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005078002A1 (ja) * 2004-02-18 2005-08-25 Tokyo Institute Of Technology ジハロゲン化物、高分子化合物及びその製造方法
JP2011116964A (ja) * 2009-10-30 2011-06-16 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを用いた素子
JP2013107972A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物及びそれを用いた有機光電変換素子
WO2016175573A2 (ko) * 2015-04-28 2016-11-03 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP2017090486A (ja) * 2015-11-02 2017-05-25 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、及び硬化レリーフパターンの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Highly Conductive Poly(phenylene thienylene)s: m-Phenylene Linkages Are Not Always Bad", MACROMOLECULES, vol. 38, JPN6020029811, 2005, pages 4569 - 4576, ISSN: 0004324179 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102103060B1 (ko) 2020-04-21
EP3549942A1 (en) 2019-10-09
EP3549942A4 (en) 2020-01-01
US20190372031A1 (en) 2019-12-05
TWI669324B (zh) 2019-08-21
CN110114364B (zh) 2022-03-01
TW201900718A (zh) 2019-01-01
JP6891962B2 (ja) 2021-06-18
KR20180128689A (ko) 2018-12-04
WO2018216936A1 (ko) 2018-11-29
CN110114364A (zh) 2019-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6386583B2 (ja) 複素環化合物及びこれを含む有機太陽電池
KR101732220B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101899642B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6408023B2 (ja) 重合体及びこれを含む有機太陽電池
KR101713417B1 (ko) 축합고리 유도체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR20160124705A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102176846B1 (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6873253B2 (ja) 化合物及びこれを含む有機太陽電池
JP6786769B2 (ja) ヘテロ環化合物およびこれを含む有機電子素子
KR101863435B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102491813B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR20170126689A (ko) 헤테로환 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101716035B1 (ko) 축합고리 유도체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101775758B1 (ko) 금속 착물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6891962B2 (ja) 化合物およびこれを含む有機太陽電池
KR102087474B1 (ko) 화합물 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102069409B1 (ko) 공중합체 및 이를 포함하는 유기태양전지
JP2020508577A (ja) 光活性層およびこれを含む有機太陽電池
KR20200003710A (ko) 중합체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
JP6972146B2 (ja) 共重合体およびこれを含む有機太陽電池
KR20200027325A (ko) 중합체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR102074550B1 (ko) 공중합체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지
KR101987259B1 (ko) 축합고리 유도체 및 이를 포함하는 유기 태양 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6891962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250