JP2020505331A - 新規フェニル誘導体 - Google Patents

新規フェニル誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505331A
JP2020505331A JP2019537086A JP2019537086A JP2020505331A JP 2020505331 A JP2020505331 A JP 2020505331A JP 2019537086 A JP2019537086 A JP 2019537086A JP 2019537086 A JP2019537086 A JP 2019537086A JP 2020505331 A JP2020505331 A JP 2020505331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
imidazole
mammal
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7090088B2 (ja
Inventor
エム. カーン、シャフリヤール
エム. カーン、シャフリヤール
Original Assignee
リーヴス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド
リーヴス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リーヴス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド, リーヴス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド filed Critical リーヴス ファーマシューティカルズ、インコーポレイテッド
Publication of JP2020505331A publication Critical patent/JP2020505331A/ja
Priority to JP2022095049A priority Critical patent/JP2022120118A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7090088B2 publication Critical patent/JP7090088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/91Nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41681,3-Diazoles having a nitrogen attached in position 2, e.g. clonidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本出願は、新規フェニル誘導体である5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールまたはその薬学上許容される塩を提供する。本化合物は、ミトコンドリア活性の調節、肥満症の低減、糖尿病及び糖尿病合併症を含む疾患の治療に有用である。【選択図】なし

Description

本出願は、新規フェニル誘導体を提供する。本新規化合物は、ミトコンドリア活性の調節、肥満症の低減、糖尿病及び糖尿病合併症を含む疾患の治療に有用である。
肥満は、II型糖尿病(T2D)及び非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)など数多くの一般的疾患の発症のよく知られた危険因子である。肥満は、程度を問わず健康を脅かす肥満症として見るのが一番よい。エネルギー摂取が支出を上回る場合、過剰なカロリーは、脂肪組織に優先的に貯蔵され、もしこの正味のプラス残高が長引けば、肥満になる、すなわち、2つの要素が体重のバランスをとっており、どちら側(摂取及び支出)に異常があっても、肥満を招く可能性がある。この過程は、エネルギー支出を増加させる、またはエネルギー摂取を減少させることにより、対抗することが可能である。したがって、過剰な脂肪組織を、例えばエネルギー支出を増加させる、またはエネルギー摂取を減少させることにより制御することができる医薬品が必要とされている。
身体は、食物、例えばグルコース及び脂肪酸の酸化を通じてエネルギーを得る。ミトコンドリアは、個々の細胞で、糖類及び脂肪類を燃焼させることにより代謝を制御することが知られている。その主な機能の1つは、酸化的リン酸化、すなわち、グルコースまたは脂肪酸のような燃料の代謝に由来するエネルギーをATPに変換するプロセスである。ミトコンドリアにおけるATPの生成は、NADHの酸化と共役しており、NADHの酸化は、電子伝達系でプロトンの輸送をもたらす。化学脱共役剤は、ミトコンドリアを持つ細胞において、効率的エネルギー(ATP)産生を阻害することができる。化学脱共役剤は、プロトンをミトコンドリア膜を横断して輸送し、ATPの生成がないままエネルギーを迅速に消費させる(エネルギー支出)ことにより、酸化的リン酸化を脱共役させる。言い換えると、脱共役剤は、ミトコンドリア基質をプロトンで満たすので、NADHの酸化は継続するが、ATPの形でエネルギーを生成するのではなく、プロトン勾配のエネルギーは、熱として失われる。
脂肪蓄積を低減させるためのミトコンドリア化学脱共役剤の操作は、80年超にわたり科学の目的であった。Simkins S ‘‘Dinitrophenol and desiccated thyroid in the treatment of obesity: a comprehensive clinical and laboratory study’’. J Am Med Assoc 108: 2110−2117(1937)及びFleury C et al, Nature Genetics 15, 269−272(1997), Uncoupling Protein−2: A Novel Gene Linked to Obesity and Hyperinsulinemiaを参照。最も知られた化学脱共役剤は、2,4−ジニトロフェノール(DNP)であるが、これは、ヒト及び動物において、エネルギー支出を増加させることが示されてきた。しかしながら、化学脱共役剤は、毒性である場合が多い。危険な副作用に関する懸念のため、DNPは市場から姿を消した。
個体に害を及ぼすことなく所望の医薬効果を安全にもたらすことができる安全なミトコンドリア脱共役剤が必要とされている。本明細書中開示される新規フェニル誘導体は、この需要を満たす。
本明細書中開示されるのは、新規化合物である、5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール(化合物A)、またはその薬学上許容される塩である。
同じく本明細書中開示されるのは、式Iの新規化合物
または、その薬学上許容される塩であり、式中
環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、NO、−C(O)H、−COOH、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)(C1−4アルキル)、C1−4アルキル、C1−4アルケニル、またはC1−4アルキニルであり、これらC1−4アルキル、C1−4アルケニル、及びC1−4アルキニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、ハロ、NO、及びシアノからなる群より選択される1〜3つの置換基で置換され;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜6の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロ、NO、C1−4アルキル、C1−4アルケニル、及びC1−4アルキニルであり、これらC1−4アルキル及びC1−4アルケニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、ハロ、NO、及びシアノからなる群より選択される1〜3つの置換基で置換され;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜3の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロまたはNOであり;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロまたはNOであり;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、NOであり;
yは、1または2であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、NOであり;
yは、2であり;ならびに
xは、1である。
本発明の新規化合物は、哺乳類において、ミトコンドリア活性の調節、肥満症の低減、代謝障害、糖尿病、または糖尿病合併症、例えば心疾患及び腎不全などを含む疾患の治療、ならびに体重増加の調節及び制御に有用である。
化合物の経口投与から最初の24時間の間のDNP(灰色)及び化合物A(黒)の総曝露量を曲線下面積(AUC)により計算したものを示し、それぞれの濃度をx軸の下に示す。DNPを投与された動物の半数は、試験を生き抜くことができず、DNPのLD50は100mpkであることが確立された。 化合物Aをマウスに投与した場合を示す。DNP残基の最大血漿中濃度(Cmax)は、DNPを直接投与した場合に比べて鮮明に低下し、毒性も鮮明に低下する。 化合物Aが少なくとも1500mpkになるまでは、DNP総曝露量が、線形様式で増加することを示す。このグラフでは、100mpkのDNPを投与した後のDNP総曝露量を、100%に設定した。各データ点は、黒点で表される。直線性(Y=0.1932x+13.94)は、黒実線でグラフ化し、95%信頼区間は点線でグラフ化してある。R=0.9770。グラフにおいて、曝露量は、総DNP曝露量のパーセンテージで表され、100mpkのDNPを投与した後の曝露量を、100%に設定した。 化合物Aを投与されたマウスのDNPの最大血漿中濃度が、用量とともに線形で増加するが、DNPをLD50用量で投与した場合に観察されるものと同じレベルには到達しないことを示す。このグラフでは、100mpkのDNPを投与した後のDNP最大濃度を、100%に設定した。各データ点は、黒点で表される。直線性(Y=0/04178x+11.34)は、黒実線でグラフ化し、95%信頼区間は点線でグラフ化してある。R=0.9770。 誘導型脂肪肝疾患を有するマウスにおける、化合物Aを4週間投与した後の、ALT、AST、及びALP肝臓酵素の血漿中濃度を示す。 化合物A処置された動物の、3つの処置群すべてにおける、グルコース負荷の120分後の血糖を、未処置カウンターパートとの比較として示す(25mg/kg及び100mg/kg処置についてはp<0.05、5mg/kg処置についてはp<0.01)。ビヒクルと処置との間の差は、すべて、統計上有意である(p<0.05)。この経口グルコース負荷試験は、5週間の化合物A処置後に行った。 MCD食誘導型NASH給餌マウスにおける対照マウス肝臓中の脂肪滴を示す。 5mpkの化合物Aで処置されたMCD食誘導型NASH給餌マウスにおけるマウス肝臓中の脂肪滴を示す。 5mpkの化合物Aで処置されたMCD食誘導型NASH給餌マウスにおいて肝臓TNFα及びIL−1βが減少したことを示す。 実施例5の試験群の血清TGレベルを示す。 実施例5の試験群の血清FFAレベルを示す。 実施例5の試験群の肝臓TGレベルを示す。 実施例5の試験群の肝臓セラミドレベルを示す。 実施例6の試験群の摂食量曲線を示す。 実施例6の第三群の遊離脂肪酸(FFA)レベルを示す。なお、ビヒクル群との比較でp<0.01に対して、p<0.05である(平均±SEM)。 実施例6の血中TG(トリグリセリド)レベルを示し、これは、すべての実験群において、処置群での結果がビヒクル対照よりも低かったという結果を示す。 肝臓TGも、実施例6のすべての実験群において低かったこと、及びその減少が、最も高いレベルの化合物A(5.0mg/kg)で処置した群において、ビヒクル群と比較してp<0.05(平均±SEM)と統計的有意差であったことを示す。 血中インスリンレベルが、実施例6のすべての処置群において低かったことが観測されたことを示す。 実施例7に記載されるとおりのヒトHep3B−luc肝臓癌の同所性モデルの処置における、ソラフェニブ単独及び化合物Aとの併用での効果を示す。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける実験計画及び疾患進行を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、西洋食の導入(0週目)後及び処置中(12〜20週目)の体重変化を示す。データは、高用量化合物Aでの有意な全体的体重減少を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、8週間の高用量化合物A後の、有意な全体的体重減少を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、肝臓重量に対する8週間の投与後の低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、肝臓重量に対する8週間の投与後の低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALT(アラニンアミノトランスアミナーゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、Alk Phos(アルカリホスファターゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、AST(アスパラギン酸トランスアミナーゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALB(アルブミン)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 化合物AまたはDNPいずれかを10μMで用いて処置したNCI−60細胞株の細胞増殖を示す。実施例10を参照。 様々な種由来の肝臓ミクロソームにおける2μMの化合物AからのDNP形成及びこの形成がNADPHを必要とすることを示す。実施例11を参照。 行動及び安全性パラメーターの変化を評価するための7日間反復投与のマウス毒性試験を示す。化合物Aの経口投与は、血中のクレアチニンを測定するかぎりでは、レベルが500mg/kgまで高くなっても腎機能障害を引き起こさなかったが、DNPはわずか1mg/kgでも血中クレアチニンを上昇させた。クレアチニンの変化は、Cmax依存性である。 非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALT、AST、及びALPの血清レベルに対する高用量化合物Aの効果を示す。実施例8を参照。 NAS及びSAF活性スコアに対する高用量化合物Aの効果を示す。どちらも、化合物Aで有意に低下した。
定義
本明細書中使用される場合、本明細書中使用されるすべての用語は、製薬分野の当業者により一般的に理解されるとおりの意味を有する。
本明細書中使用される場合、有効量は、処置された患者に治療効果をもたらすために必要な量と定義され、この量は、典型的には、患者の年齢、表面積、体重、及び状態に基づき決定される。
本明細書中使用される場合、「哺乳類」、「患者」、または「対象」という用語は、ヒト、家畜、及びコンパニオン動物を含む任意の動物を示す。「コンパニオン動物(単数または複数)」という語句は、ペットとして飼育される動物を示す。コンパニオン動物の例として、ネコ、イヌ、及びウマが挙げられる。
本明細書中使用される場合、症状「を制御する」、「を治療する」、または「の治療」という用語は、以下を含む:(1)疾患、病状、または障害を阻害する、すなわち、疾患またはその臨床症候/徴候の発生を抑止または低減する;あるいは(2)疾患を緩和する、すなわち、疾患またはその臨床症候/徴候の後退を引き起こす。
本明細書中使用される場合、「薬学上許容される」は、哺乳類、コンパニオン動物、または家畜動物で使用するのに適していることを意味する。
本明細書中使用される場合、「DNP」という用語は、2,4−ジニトロフェノール、またはその塩、溶媒和物、もしくは付加物を示す。
本明細書中使用される場合、「代謝障害」という用語は、代謝機能の変化または障害を特徴とする症状を示す。
本明細書中使用される場合、「薬学上許容される塩」という語句は、薬学上許容される無毒の酸の塩、その溶媒和物、または水和物を示し、酸として、無機酸または有機酸が挙げられる。
本明細書中使用される場合、「薬学上許容されるキャリア」という語句は、薬学上許容される材料、組成物、またはキャリアを意味し、例えば、液状または固形の充填剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、希釈剤、賦形剤、増粘剤、溶媒、またはカプセル化材料である。
1つの態様において、本発明は、式Iの新規化合物
またはその薬学上許容される塩を提供し、式中
環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される1〜3つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロ、シアノ、NO、−C(O)H、−COOH、−C(O)O(C1−4アルキル)、−C(O)(C1−4アルキル)、C1−4アルキル、C1−4アルケニル、またはC1−4アルキニルであり、これらC1−4アルキル、C1−4アルケニル、及びC1−4アルキニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、ハロ、NO、及びシアノからなる群より選択される1〜3つの置換基で置換され;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜6の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロ、NO、C1−4アルキル、C1−4アルケニル、及びC1−4アルキニルであり、これらC1−4アルキル及びC1−4アルケニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、ハロ、NO、及びシアノからなる群より選択される1〜3つの置換基で置換され;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜3の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロまたはNOであり;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、独立して、ハロまたはNOであり;
yは、1、2、または3であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、NOであり;
yは、1または2であり;ならびに
xは、1〜2の整数である。
実施形態によっては、環Aは、イミダゾールであり、−NO及びメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;
各Rは、NOであり;
yは、2であり;ならびに
xは、1である。
実施形態によっては、環Aは、1−イミダゾリル、5−イミダゾリル、または2−イミダゾリルである。
実施形態によっては、環Aは、1−イミダゾリルまたは5−イミダゾリルである。
実施形態によっては、環Aは、1−イミダゾリルである。
実施形態によっては、環Aは、5−イミダゾリルである。
実施形態によっては、環Aは、2−イミダゾリルである。
実施形態によっては、環Aは、
である。
実施形態によっては、環Aは、
である。
実施形態によっては、環Aは、
である。
実施形態によっては、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、NO、C1−4アルキル、またはC1−4アルケニルであり、これらC1−4アルキル及びC1−4アルケニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、1〜3つのシアノまたはフルオロ置換基で置換される。
実施形態によっては、ハロ置換基は、Cl及びBrから選択される。別の実施形態において、Rは、CHF、CHF、またはCFである。
実施形態によっては、各C1−4アルキルは、独立して、メチル、エチル、プロピル、またはブチルである。さらなる実施形態によっては、各C1−4アルキルは、独立して、プロピルまたはブチルである。なおさらなる実施形態において、各C1−4アルキルは、独立して、ブチルである。さらなる実施形態において、各C1−4アルキルは、tert−ブチルである。
実施形態によっては、各C1−4アルケニルは、独立して、エテニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、またはブタ−2−エン−1−イルであり、任意選択で、1〜3つのシアノ置換基で置換される。さらなる実施形態によっては、このC1−4アルケニルは、2つのシアノ置換基で置換される。さらなる実施形態において、このC1−4アルケニルは、
である。
実施形態によっては、Rは、NOである。
実施形態によっては、Rは、ハロまたはNOである。
実施形態によっては、yは2であり、各Rは、NOまたはハロである。
実施形態によっては、以下の部分
は、
から選択される。
実施形態によっては、各Rは、独立して、ハロ、シアノ、NO、C1−4アルキル、またはC1−4アルケニルであり、これらC1−4アルキル及びC1−4アルケニルは、それぞれ独立して及び任意選択で、1〜3つのシアノ置換基で置換され、ならびに環Aは、イミダゾールであり、−NOまたはメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;あるいは、環Aは、イミダゾールであり、1つの−NO及び1つのメチルで置換され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル、5−イミダゾリル、及び2−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル及び5−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、5−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、2−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、以下:
であり;あるいは、環Aは、
から選択される。
実施形態によっては、各Rは、独立して、Cl、Br、シアノ、NO、メチル、エチル、プロピル、ブチル、エテニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、またはブタ−2−エン−1−イルであり、これらエテニル、アリル、ブタ−3−エン−1−イル、またはブタ−2−エン−1−イルは、任意選択で、1〜3つのシアノ置換基で置換され、ならびに環Aは、イミダゾールであり、−NOまたはメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;あるいは、環Aは、イミダゾールであり、1つの−NO及び1つのメチルで置換され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル、5−イミダゾリル、及び2−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル及び5−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、5−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、2−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、以下:
であり;あるいは、環Aは、
から選択される。
実施形態によっては、各Rは、独立して、Cl、Br、シアノ、NO、メチル、tert−ブチル、またはエテニルであり、このエテニルは、任意選択で、1〜3つのシアノ置換基で置換され、ならびに環Aは、イミダゾールであり、−NOまたはメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;あるいは、環Aは、イミダゾールであり、1つの−NO及び1つのメチルで置換され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル、5−イミダゾリル、及び2−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル及び5−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、5−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、2−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、以下:
であり;あるいは、環Aは、
から選択される。
実施形態によっては、以下の部分
は、
から選択され、
ならびに環Aは、イミダゾールであり、−NOまたはメチルから独立して選択される2つの置換基で置換され;あるいは、環Aは、イミダゾールであり、1つの−NO及び1つのメチルで置換され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル、5−イミダゾリル、及び2−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリル及び5−イミダゾリルからなる群より選択され;あるいは、環Aは、1−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、5−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、2−イミダゾリルであり;あるいは、環Aは、以下:
であり;あるいは、環Aは、
から選択される。
実施形態によっては、yは、1である。実施形態によっては、yは、2である。実施形態によっては、yは、3である。
実施形態によっては、xは、1〜3の整数である。さらなる実施形態において、xは、1である。別のさらなる実施形態において、xは、2である。
実施形態によっては、本開示の新規化合物は、式IIa:
またはその薬学上許容される塩により表すことが可能であり、式中、R及びyは、上記の通り定義される。
式IIaの実施形態によっては、yは1であり、Rは、NOである。別の実施形態において、yは2であり、各Rは、独立して、NOまたはハロである。さらなる実施形態において、yは2であり、各Rは、独立して、NO、Cl、またはBrである。別の実施形態において、yは3であり、各Rは、独立して、NOまたはClである。別の実施形態において、yは3であり、各Rは、独立して、メチルまたはtert−ブチルである。別の実施形態において、yは3であり、各Rは、独立して、tert−ブチルまたは
である。
実施形態によっては、本開示の新規化合物は、式IIb:
またはその薬学上許容される塩により表すことが可能であり、式中、R及びyは、上記の通り定義される。
式IIbの実施形態によっては、yは1であり、各Rは、独立して、NOである。別の実施形態において、yは2であり、各Rは、独立して、NOまたはハロである。さらなる実施形態において、yは2であり、各Rは、独立して、NOまたはClである。別の実施形態において、yは3であり、各Rは、独立して、NOまたはClである。
1つの実施形態において、本開示の新規化合物は、以下の表Aに記載の化合物から選択される。
表A
1つの実施形態において、本開示は、新規化合物である、5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールまたはその薬学上許容される塩を提供する。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、ミトコンドリア関連障害の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用であり、ミトコンドリア関連障害として、肥満、糖尿病、インスリン抵抗性、及び心臓もしくは腎不全が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、ミトコンドリア機能の欠損と関連した疾患、障害及び症状の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、酸素消費速度(OCR)を刺激することを必要としている哺乳類において、そのように刺激することが可能である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、糖尿病の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用であり、糖尿病として、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪肝、及びII型糖尿病(T2DM)が挙げられるが、これらに限定されない。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、リポジストロフィー(後天性または遺伝性)の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、高トリグリセリド血症の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、代謝疾患または障害の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、肥満の治療または肥満症の低減を必要としている哺乳類におけるそのような治療または低減に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、体重増加の制御もしくは予防または体重維持を必要としている哺乳類におけるそのような制御もしくは予防または維持に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、肥満または過剰な体脂肪の制御もしくは予防を必要としている哺乳類におけるそのような制御もしくは予防に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、脂質代謝異常の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、循環器疾患の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、心疾患の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、循環器疾患の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、粥状動脈硬化の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、虚血再灌流傷害の制御もしくは予防を必要としている哺乳類におけるそのような制御もしくは予防に有用である。
別の実施形態において、本開示の新規化合物は、NASHをもたらす炎症及び線維症の治療に有用である。
別の実施形態において、本開示は、薬学上許容されるキャリア及び本開示の新規化合物を含む医薬組成物を提供する。
投与経路
哺乳類の体重増加を制御または予防する治療用途において、本開示の化合物またはその医薬組成物は、経口または非経口で投与することができる。
ある特定の実施形態において、本開示の化合物またはその医薬組成物は、1日1回、経口で投与することができる。
医薬用塩
式Iの化合物は、その本来の形状で、または塩として使用することが可能である。安定な無毒の酸または塩基塩を形成することが望ましい場合、化合物を薬学上許容される塩として投与することが適切な場合がある。
適切な薬学上許容される塩として、以下が挙げられる:無機酸及び有機酸から調製されたもの、そのような酸としては、硫酸、硫酸水素、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、炭酸、硫酸、リン酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、グルコン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、グルクロン酸、マレイン酸、フマル酸、ピルビン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸、安息香酸、アントラニル酸、4−ヒドロキシ安息香酸、フェニル酢酸、マンデル酸、エンボン酸(パモ酸)、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、パントテン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、スルファニル酸、ステアリン酸、アルギン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクロヘキシルアミノスルホン酸、サリチル酸、ガラクタル酸、β−ヒドロキシ酪酸、及びガラクツロン酸が挙げられる;またはアンモニウム塩及び金属塩から調製されたもの、そのような塩としては、カルシウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、及び亜鉛塩が挙げられる。
組成物/配合物
本開示の医薬組成物は、当該分野で周知であるプロセス、例えば、従来の混合プロセス、溶解プロセス、造粒プロセス、ドラジェ作製プロセス、浮遊(levitating)プロセス、乳化プロセス、カプセル封入プロセス、閉じ込めプロセス、凍結乾燥プロセス、または噴霧乾燥により、製造することができる。
本開示による使用するための医薬組成物は、賦形剤及び助剤を含む1種または複数の薬学上許容されるキャリアを用いて、従来様式で配合することができ、そのようなキャリアは、活性化合物を製剤へと加工しやすくするものであり、医薬に使用可能なものである。適切な配合は、選択された投与経路に依存する。薬学上許容される賦形剤及びキャリアは、一般に、当業者に既知であり、したがって、本開示に含まれる。そのような賦形剤及びキャリアは、例えば、‘‘Remington’s Pharmaceutical Sciences’’ Mack Pub. Co., New Jersey (1991)に記載される。
投薬量
本開示における、使用に適した医薬組成物は、意図する目的、すなわち、体重増加の制御または予防、あるいはその維持を達成するのに十分な量で活性成分を含有する組成物を含む。
医薬組成物及びその単位剤形中の活性成分、すなわち本開示の新規化合物の量は、その特定化合物の力価及び所望の濃度に応じて変更または調節することができる。治療上有効量の決定は、十分、当業者の能力の範囲内にある。一般に、活性成分の量は、組成物の0.01%〜99.9重量%の範囲になる。
一般に、活性成分の投薬量の治療上有効量は、約0.001〜約1000mg/kgの体重/日の範囲になる可能性がある。所望の用量は、単回用量または適切な間隔で投与される分割用量、例えば1日2回、3回、4回またはそれ以上のサブ用量で、都合よく与えることができる。
実施形態によっては、本開示の新規化合物の有効量は、約0.01mg/kg超である。他の実施形態において、新規化合物の有効量は、約0.01mg/kg〜約1000mg/kg及びその間にあるあらゆるすべての全増分または部分増分であり、そのような量として、約0.1mg/kg、約1mg/kg、約0.01mg/kg、約0.1mg/kg、約1mg/kg、約10mg/kg、及び約100mg/kgが挙げられる。
実施形態によっては、新規化合物の有効量は、約100〜50mg/kgである。実施形態によっては、新規化合物の有効量は、約50〜10mg/kgである。他の実施形態において、新規化合物の有効量は、約10〜5mg/kgである。他の実施形態において、新規化合物の有効量は、約5〜2.5mg/kgである。
定義:
ALT=アラニンアミノトランスアミナーゼ。
AST=アスパラギン酸トランスアミナーゼ。
ALP=アルカリホスファターゼ。
ALB=アルブミン。
全体の合成スキーム
式Iの化合物は、当業者に既知の合成手順により生成させることが可能である。そのような2つの方法をスキーム1に提示するが、スキーム中、可変項目の環A、R、x、及びyは、上記で定義され、いかなる形でも制限することを意図しない。実際、本発明の化合物を合成するのによりふさわしい経路は多数存在する可能性がある。
経路Aに提示されるとおり、Mitsunobu化学反応を利用して、アゾジカルボン酸ジイソプロピル(DIAD)またはアゾジカルボン酸ジエチル(DEAD)とトリフェニルホスフィンなどの試薬併用を用いてイミダゾール化合物のヒドロキシル酸素を活性化させることができ、そこから、活性化ヒドロキシルとフェノールの求核置換に進む。
式Iの化合物は、経路Bの求核芳香族置換戦略により生成させることもできる。この場合、フルオロフェニル化合物は、適度な塩基性条件下、例えば、炭酸カリウムを含むジメチルホルムアミド中で、イミダゾール化合物と反応させられる。イミダゾール化合物のヒドロキシル基によるフッ素置換により、式Iの化合物のエーテル結合ができる。
実施例1
DNPまたは化合物A投与後のDNP及び化合物Aの血漿中濃度
材料及び方法:5〜7週齢のオスC57BL/6マウス、体重18〜20g、は、Beijing Vital River Co.,LTD.から入手した。動物は、試験前の7日間及び試験中、層流式実験室で、温度(22±3℃)及び相対湿度40%〜80%に保たれた換気の十分な部屋で環境の監視下、ポリカーボネートケージに入れて隔離し、各ケージには動物を3匹入れた。蛍光灯により、1日約12時間、照明を照らした。寝床材は、トウモロコシ穂軸であり、これは1週間に1度交換した。各動物に、識別番号を割り当てた。マウスは、試験期間全体を通じて、自由に、照射滅菌した乾燥顆粒飼料(Beijing Keaoxieli Feed Co.,Ltd., Beijing, China)及び滅菌飲料水を得ることができた。
コンピュータによる乱数発生手順を用いて、体重に基づき、動物を無作為に各群に割り当てた(n=4)。以下の用量を、7.1%DMSO含有生理食塩水に加えて、強制経口投与した:ビヒクル単独(7.1%DMSO含有生理食塩水)、100mg/kgのDNP、及び1、5、10、50、100、200、300、400、500、600、1000、1250、1500mg/kgの化合物A。DNPは、Sinopharm Chemical Reagent Beijing Co.,Ltd.から入手した。DMSOは、Sigma Aldrichから入手した。
血漿は、0、15分、30分、45分、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間、8時間、12時間、20時間、及び24時間後、眼窩穿刺して0.5mlヘパリンコート遠心管に採取することにより、収集した。
試料は、卓上遠心機で、速度4000rcfで5分間遠心した。清澄な上清を、新たな試験管に移し、PK分析用に−80℃で貯蔵した。
すべての統計分析を行い、有意差の基準をP<0.05に設定した。群平均及び標準誤差は、試験計画どおりに、すべての測定パラメーターについて計算した。群間の一元配置分散分析比較は、ソフトウェアSPSS17.0を用いて行った。
結果:100mg/kgのDNPを投与された動物のうち2匹(50%)が、投与後、最初の2時間以内に死亡し、1500mg/kgの化合物A群の動物のうち1匹が、12時間後に死亡したことがわかった。その他の異常な臨床症候は、実験全体を通じて観察されなかった。PK分析から、化合物Aは、加水分解してDNP残基になることが示され、また、化合物Aは、最高用量で投与された動物において、少量でのみ検出された。図1及び図2は、化合物Aを投与された動物において、DNP残基の最大血漿中濃度(Cmax)が、DNPを直接投与された動物よりも鮮明に減少したことを示す。化合物Aを投与された群のどれも、DNPを投与された群と同じCmaxには到達しなかった。Tmaxは、化合物Aを投与された動物で遅かった。それと同時に、DNP残基の総曝露量は、化合物Aを投与された動物の方がDNPよりも有意に高く測定された。まとめると、化合物Aは、Cmaxがより低いことから、DNPよりも安全な薬物である。DNP残基の総曝露量及びCmaxは、両方とも、化合物Aの用量に合わせて線形様式で増加した。
実施例2
誘導型脂肪肝疾患を持つマウスに化合物Aを投与した後のALT、AST、及びALP肝臓酵素の血漿中濃度
オスC57BL/6マウスは、Beijing Vital River Co.,LTD.から入手した。動物は、試験前の7日間及び試験中、層流式実験室で、温度(22±3℃)及び相対湿度40%〜80%に保たれた換気の十分な部屋で環境の監視下、ポリカーボネートケージに入れて隔離し、各ケージには動物を3匹入れた。蛍光灯により、1日約12時間、照明を照らした。マウスは、最初の1週間の間、自由に、照射滅菌した乾燥顆粒飼料(Beijing Keaoxieli Feed Co.,Ltd., Beijing, China)及び滅菌飲料水を得ることができた。
順応後、及び試験期間全体を通じて、飼料をメチオニン/コリン欠乏固形飼料(MCD)に交換して、動物に非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)を誘発させた。MCDで4週間後、動物を4つの群(n=8)に分け、0mpk、5mpk、25mpk、または100mpkの化合物Aを、7.1%DMSO含有生理食塩水に加えて、強制経口投与した。
血液を、抗凝固剤を含まない試験管に採取し、4℃、6000gで15分間遠心することにより血清試料を直ちに処理し、次いで、新たな試験管に移した。TOSHIBA TBA−40FR自動生化学分析機を用いて、試料を3種の肝臓酵素:ALT;AST;及びALPについて分析した。
結果:図5からわかるとおり、ALTレベル及びASTレベルは、MCD処置したマウスで鮮明に上昇した。これらのレベルは、化合物Aにより用量依存的様式で低下した。5mpk及び100mpkで、統計上有意な減少が観測されたが、この2つの統計異常値を分析から排除してしまうと、統計上有意差は、25mpk用量レベル群でのみ到達される。
実施例3
誘導型脂肪肝疾患を持つマウスに化合物Aを投与した後の経口グルコース負荷試験
マウスは、実施例2に記載のとおり処置した。経口グルコース負荷試験(OGTT)は、5週間の化合物A処置後に、すべての実験動物で行った。ベースライン(0時点)グルコースレベルは、16時間絶食後に測定した。2g/kgのグルコースの経口投与に続いて、30分、60分、及び120分の時点で、Accu−Chek Performa Systemを用いて血糖値を測定した。
結果.血糖値は、3つの処置群すべてで、グルコース試験の120分後に有意に低下していた(25mg/kg及び100mg/kg処置はp<0.05、5mg/kg処置はp<0.01)。図6を参照。
実施例4
MCD食誘導型NASHマウスモデルにおける化合物Aの効果の評価。
本発明者らは、化合物Aが、MCD食誘導型NASHマウス肝臓において脂肪性肝炎及び炎症性サイトカインを減少させることを示した。脂肪滴の出現は、6週間の処置後、減少した。図7及び図8を参照。これらの画像は、5mpkの化合物Aでの処置後、肝臓における脂肪の貯蔵量が鮮明に減少したことを示す。図7は、MCD食誘導型NASH給餌マウスの対照マウス肝臓における脂肪滴を示す。図8は、5mpkの化合物Aで処置されたMCD食誘導型NASH給餌マウスのマウス肝臓におけるマウス脂肪滴を示す。処置されたマウスでは、6週間の処置後、脂肪滴が鮮明に減少した。
肝臓TNFα及びIL−1βも、処置されたマウスで減少した。図9を参照。
実施例5
HFDにより誘導されたラットNAFLDモデルにおける化合物Aの効果の評価
高脂肪食(HFD)を給餌されたラットにおける化合物Aの効果を特定する目的で、化合物Aを、14日間、1日1回、強制経口投与した。6〜8週齢のSDラット50匹は、Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co.,Ltd.から供給された。動物は、試験の前に少なくとも7日間隔離した。動物は、層流式実験室で一定の温度及び湿度に保ち、滅菌飲料水を自由に飲むことができ、各ケージに1匹の動物を入れた。7日間の順応期間に続いて、2週間の誘導期間中、ラットに高脂肪食(D12492、Research Diets)を給餌した。誘導期間後、動物を体重に基づき、各群に無作為に割り当てた。試験群及び処置の詳細な情報を、表1に示す。
動物には、14日間(15日目から28日目まで)、毎日、5mL/kgの化合物A、DNP、またはビヒクル単独(7.5%DMSO含有水)をPOで強制経口投与した。すべての動物の体重を、試験全体を通じて週に2回測定した。すべての群で、動物の摂食量を、試験全体を通じて週に2回記録した。血液試料は、15日目(処置前)、22日目、及び29日目に、眼窩穿刺により、抗凝固剤を含まない試験管に採取した。血液試料を、4℃、6000gで15分間遠心し、次いで、血清試料を収集して、別の試験管に移した。分析が直ちに行われない場合、血清試料は、−80℃で保存した。トリグリセリド(TG)、総コレステロール(TCHO)、高密度リポタンパク質コレステロール(HDL−C)、低密度リポタンパク質コレステロール(LDL−C)、及び遊離脂肪酸(FFA)を含む脂質レベルを、TOSHIBA TBA−40FR自動生化学分析機を用いて、試験終了時に測定した。すべての群で、動物を29日目に安楽死させ、死体解剖を行った。
肝臓組織試料を、すべての動物から収集し、各肝臓試料を3片に切断して、1片は、肝臓脂質レベル分析用、1片は組織学的検査用、最後の1片は、予備としてスナップ凍結させた。試験終了時に、化学分析機を用いて肝臓TG、TCHO、HDL−C、LDL−C、及びFFAレベルを分析し、肝臓セラミドレベルを、LC−MS/MS法を用いて分析した。
この試験の結果は、試験群間で、耐糖性(経口グルコース負荷試験により測定した場合)、体重、または摂食量に有意な変化または傾向が観測されなかったことを示した。
血清FFAレベルは、7日間の投与後に、ビヒクルとの比較で有意差を示したが、血清FFA及び血清TGレベルは、ビヒクル対照と比較して、用量依存様式で低下する傾向を示した(図8及び図9を参照)。図9は、ビヒクル群と比較した場合(平均±SEM)、p<0.05(T検定)で統計的に有効である。この結果は、化合物Aが、循環器疾患、NASH、及びNAFLDのリスクを低下させるのに使用可能であることを示す。
図10は、血清TGレベルを示す図である。図10において、p<0.05である(ANOVA)(平均±SEM)。図11は、血清FFAレベルを示す図である。
なお、TG、TCHO、HDL−C、LDL−C、FFA、及びセラミドを含むすべての肝臓脂質レベルが、すべての処置用量で低下する傾向を示した。FFAの有意な減少が、化合物Aの最高用量2種で観測された。肝臓セラミドの減少も、最高用量群で有意差に達した。
図12は、肝臓TGレベルを示す。図13は、肝臓セラミドレベルを示す。
実施例6
Zucker糖尿病肥満(ZDF)ラットにおける化合物Aの効果の評価。
Zucker糖尿病肥満(ZDF)ラットにおける、化合物Aを28日間1日1回強制経口投与した場合の効果を特定するため、オスラット50匹を、Beijing Vital River Laboratory Animal Technology Co.から得た。動物は、誘導開始時に8週齢であり、試験の前に7日間隔離した。ラットは、層流式実験室で一定の温度及び湿度に保ち、各ケージに1匹の動物を入れ、隔離及び試験期間中、滅菌飲料水を自由に飲ませた。
7日間の順応期間に続いて、4週間、ラットに特別食(Purina 5008 diet)を給餌し続けて、II型糖尿病を誘発させた。4週間の誘導期間後、動物を体重及び空腹時グルコースレベルに基づき、各群に無作為に割り当てた。試験群及び1群あたりの個体数を、表2に示す。
試験薬物を、7%DMSO(Sigma)水溶液(v/v)に溶解させ、29日目から58日目まで30日間、1日1回、5mL/kgの体積で、P.O.で投与した。製剤は週に2回調製した。
試験全体を通じて体重を週に2回測定し、試験全体を通じて、摂食量(入れた飼料/出した飼料)を週単位で全群の動物について記録した。
試験動物の空腹時血糖レベルは、誘導期間後、Accu−Chek Performa Systemを用いて尾静脈出血を通じて毎週測定した。すべての試験を、29(ベースライン)、36、43、50、及び57日目に行った。動物は、測定前に一晩(17:00から翌日の9:00まで16時間)絶食させた。
血清脂質プロファイル及び肝臓酵素レベルは、誘導期間後、毎週測定した。特定の血液生化学パラメーターを表3にまとめる。すべての試験を、29(ベースライン)、36、43、50、及び57日目に行った。血液は、眼窩静脈から収集し、抗凝固剤を含まない試験管に入れ、4℃、6000gで15分間遠心することにより血清試料を直ちに処理し、次いで、新たな試験管に移した。TOSHIBA TBA−40FR自動生化学分析機を用いて、脂質レベル及び血液生化学検査全項目を測定した。
すべての実験動物のインスリンレベルを、57日目にELISA法で測定した。この分析に血清を使用した。
終了日(59日目)、完全解剖を行い、すべての動物から肝臓を収集した。肝臓試料は、3つに分割した;1/3は、10%ホルマリンで固定し、処理して組織診断用パラフィンブロックにし、1/3は、脂質(TG、TCHO、HDL−C、LDL−C、及びFFA)測定用に処理し、残りの1/3は、将来の分析用にスナップ凍結させて−80℃で貯蔵した。
すべてのデータについて統計検定を行い、有意性の基準を5%またはP<0.05に設定した。群平均及び標準誤差は、試験計画どおりに、すべての測定パラメーターについて計算した。群間の一元配置分散分析比較は、ソフトウェアGraphPad Prism6.0を用いて行った。
本発明者らの記録によれば、試験群間では、体重及び摂食量に有意な変化は観察されなかったが、化合物A投与量の最も多い群で、接触量が増える傾向があり、合わせて、ビヒクルと比べて、36日目の後、すべての投与群において体重がより少ない傾向があった。図14は、実施例6の試験群の摂食量曲線を示す。
図15は、NEFA(非エステル化脂肪酸、すなわち遊離脂肪酸(FFA))レベルが、最高レベルの化合物Aで処置された2つの群で有意に低かったことを示す。3つ目の群、0.1mg/kgも、同様に低くなる傾向を示した。図15を参照。なお、図16において、ビヒクル群に対してp<0.05、**p<0.01である(平均±SEM)。図16は、血中TG(トリグリセリド)レベルが、同様な結果を示し、すべての実験群でビヒクル対照よりも低かった(平均±SEM)ことを示す。図16を参照。図17は、肝臓TGもまた、すべての実験群で低く、その低下は、最高レベルの化合物A(5.0mg/kg)で処置された群において統計上有意に達し、ビヒクル群に対してp<0.05(平均±SEM)であったことを示す。図17を参照。図18は、血中インスリンレベルが、すべての処置群で低くなることが観察されたことを示す。なお、ビヒクル群に対してp<0.05(平均±SEM)である(図18を参照)。この試験は、化合物Aが、心疾患及び循環器疾患のリスクを低下させるのに有効である可能性を示し、NAFLD、NASH、及びII型糖尿病の治療に使用可能であることを示す。
実施例7
Hep3B−lucヒト肝臓癌マウス同所性モデルにおける化合物Aの効果の評価。
メスBALB/cヌードマウス60(60)匹を、試験前に7日間隔離した。試験期間中、動物は、標準的な実験室条件に保ち、照射滅菌乾燥顆粒試料及び滅菌飲料水を自由に得られるようにした。隔離期間後、マウスに、1×10E6のルシフェラーゼ発現Hep3B−luc細胞をMEM/Matrigel混合液(7:3)10μlに懸濁させた懸濁液を、in situで接種した。麻酔したマウスで、皮膚及び腹膜を切開して、肝左葉を露出させ、細胞の透明なブレブが肝被膜を通して見えるように、細胞を肝左葉にゆっくりと注射した。腫瘍成長は、画像分析によりモニタリングした。14日目、コンピュータによる乱数発生手順を用いて、体重及び生物発光画像化(BLI)値に基づき、マウスを無作為に6つの群に分け(1群あたり10匹のマウス)、群間で平均BLIが確実に同様になるようにした。
実験動物は、腫瘍成長についてだけでなく、移動性などの挙動、食料及び水の消費(ケージ側面からの確認のみによる)、体重(BW)、目/毛並みの艶の劣化、ならびにその他異常な効果についてもモニタリングした。
BLI測定については、マウスに15mg/ml(5μl/gのBW)のD−ルシフェリン(Pharmaron)を腹腔内注射し、1〜2%イソフルラン吸入で麻酔をかけた。ルシフェリン注射の10分後、IVIS Lumina II(Caliper)を用いて、週に2回マウスの画像を撮影した。
Living Imageソフトウェア(Caliper)を用いて、関心領域(ROI)を計算し、各ROIの全生物発光シグナルを統合した。ROIから出る生物発光シグナル(フォトン/秒)を定量し、腫瘍成長及び抗腫瘍活性の指標として使用した。
処置は、腫瘍細胞接種後14日目、平均腫瘍生物発光シグナルが約52×10E6フォトン/秒に達した時点で開始した。動物を、以下の処置群に分けた(n=10/群):
1.ビヒクル対象
2.ソラフェニブトシル酸塩80mg/kg
3.ソラフェニブトシル酸塩80mg/kg+25mg/kgの化合物A
4.ソラフェニブトシル酸塩80mg/kg+100mg/kgの化合物A
5.ソラフェニブトシル酸塩80mg/kg+200mg/kgの化合物A
6.ソラフェニブトシル酸塩80mg/kg+300mg/kgの化合物A
すべての薬物は、7%DMSO+20%ヒドロキシプロピルβシクロデキストリン(HPBCD)に溶解させた。
試験過程中も、試験群間でも、体重変化は観察されなかった。単剤としてのソラフェニブは、28日間の連続処置後、Hep3B−lucヒト肝臓腫瘍のin vivo生物発光のBLIを低下させる効果を有する傾向を示した(図19を参照)。しかしながら、この効果は、試験した投薬レベルのいずれにおいても、化合物Aにより増強されることはなく、化合物Aは、ソラフェニブの効果を改善する、または細胞をアポトーシスに対して感作させることはないように思われる。実際、ソラフェニブ単独が、試験終了時に最低のBLIを有した。すべての試験薬物は、今回の試験条件で、同所性担癌マウスにとって十分忍容性があった。
その他の全体的な臨床的異常は、すべての動物において処置期間中観察されなかった。図19は、ヒトHep3B−luc肝臓癌の同所性モデルの処置におけるソラフェニブ単独及び化合物Aと併用した場合の効果を示す。
実施例8
非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける化合物Aの有効性の描写。
この試験では、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデル(DIAMOND)であるオスC57BL/6J(B6)−129s1/SvImJ(S129)マウスにおける脂肪性肝炎及び線維症増悪に対する化合物Aの効果を評価した。Sanyal DIAMONDマウスモデルは、進行性NASHであるヒトで見られる重要な生理的、代謝的、組織的、トランスクリプトーム性、及び細胞シグナル伝達における変化を再現する。Journal of Hepatology Volume 65, Issue 3, September 2016, Pages 579−588 ‘A diet−induced animal model of non−alcoholic fatty liver disease and hepatocellular cancer’ by A. Asgharpour et alも参照。
2つの用量レベルの化合物A(ビヒクル中1mg/kgまたは5mg/kgの一日量を8週間)を、ビヒクル対照、ならびに通常の固形試料(Harlan Normal Rodent Chow、TD 7012 Teklad LM−485)及び逆浸透(RO)精製水で飼育された系統一致の陰性対照マウスの病歴データと比較した。
試験開始時(0週目)、8〜12週齢のオスマウス30匹に、西洋食、Harlan脂質カロリー42%(Harlan TD.88137)及び砂糖水(SW、23.1g/Lのd−フルクトース+18.9g/Lのd−グルコース)を自由に摂取させた。マウスは12週間、脂肪性肝炎を増悪させておき、その後、マウスを、無作為に3つの処置群(n=10)に分けた:
1.ビヒクル対照−0.5%ナトリウムカルボキシメチルセルロース水溶液及び0.1%Tween−80(VC)
2.化合物Aをビヒクル中1.0mg/kg/日(低用量化合物A)
3.化合物Aをビヒクル中5.0mg/kg/日(高用量化合物A)
比較のため、追加の2群(病歴データ)も用いた。
4.陰性対照−マウスに通常の固形試料を給餌(20週間NC)
5.陽性対照−マウスにWD及びSWを給餌、処置なし、強制投与なし(20週間PC)
8週間の処置後、のべ20週目後、すべてのマウスを死体解剖した。
5mg/kgで投与された動物は、20週目で体重が有意に減少したことを示したことがわかった。この群の動物は、肝臓重量、総コレステロール、ALT、ALP、及びASP値も統計上有意に低かった。小葉炎症は、化合物Aで有意に減少した。NAS及びSAF活性スコアは、化合物Aで有意に低下した。NASHへの進行は、化合物Aで有意に減少した(化合物Aのマウスでは1匹だけがNASHに進行したが、対照はすべてNASHに進行した)。この試験は、化合物Aが、NAFLD及びNASHの治療に有効となること、また、肥満を治療するためのBMIの低下にも有効であり、心疾患のリスクを低下させる可能性もあることを示す。
これらの結果は、以下の図で説明される:図20は、実験計画及び非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける疾患増悪を示す。図21は、西洋食の導入(0週目)後及び処置中(12〜20週目)の非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける体重変化を示す。データは、高用量化合物Aでの有意な全体的体重減少を示す。図22は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、8週間の高用量化合物A後の、有意な全体的体重減少を示す。図23は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、肝臓重量に対する8週間の投与後の低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。図24は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、肝臓重量に対する8週間の投与後の低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。図25は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALT(アラニンアミノトランスアミナーゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。図26は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALP(アルカリホスファターゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。図27は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALP(アルカリホスファターゼ)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。図28は、非アルコール性脂肪性肝疾患の食餌誘導型動物モデルにおける、ALB(アルブミン)の血清レベルに対する低用量及び高用量化合物Aの効果を示す。
実施例9
5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#2または化合物A)の調製。
2,4−ジニトロフェノール(約20%の水で湿潤、TCI America製、カタログ番号D0109)(湿潤重量269mg、乾燥重量215mg、1.17mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウムを加えて室温で3時間攪拌する。塩化メチレン溶液を反応フラスコにデカントし、硫酸ナトリウムを追加の塩化メチレン(2mL)で洗う。この溶液に、(1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾl−5−イル)メタノール(115mg、0.732mmol、US8,003,625B2に記載に手順により調製)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えて(triturated)トリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールを得た(70mg、0.236mmol、収率30%)。
H NMR(DMSO−d)δ 8.80 (d, J = 2.4 Hz, 1 H), 8.58 (dd, J = 9.6, 2.4 Hz, 1 H);δ 7.82 (D, J = 9.6 Hz, 1 H), 7.40 (s, 1 H), 5.66 (s, 2 H), 3.95 (s, 3 H)。C11のMS (ESI+) m/z 324.1 (M+H)
実施例10
NCI−60癌細胞株パネルにおける化合物Aの増殖阻害特性の評価。
癌スクリーニングパネルのヒト腫瘍細胞株は、5%ウシ胎児血清及び2mMのL−グルタミンを含有するRPMI 1640培地で増殖させる。典型的なスクリーニング実験の場合、96ウェルマイクロタイタープレートに、個々の細胞株の倍加時間に応じて5,000〜40,000細胞/ウェルの範囲の播種密度の100μL液を播種する。細胞播種後、マイクロタイタープレートを、37℃、5%CO2、95%空気、及び100%相対湿度で、24時間インキュベートしてから、実験薬物を加える。
24時間後、各細胞株のプレート2枚を、TCAを用いてin situで固定し、薬物添加時点(Tz)の各細胞株の細胞集団の測定値とする。実験薬物を、ジメチルスルホキシドに、所望の最終最大試験濃度の400倍で溶解させ、使用するまで凍結貯蔵する。薬物添加時に、凍結濃厚液から一部分取して融解させ、50μg/mlのゲンタマイシンを含有する完全培地で所望の最終最大試験濃度の2倍に希釈する。薬物希釈液から100μlを分取して適切なマイクロタイターウェルに加える。ウェルにはすでに培地100μlが入っているので、必要な最終薬物濃度になる。
薬物添加後、プレートを、37℃、5%CO2、95%空気、及び100%相対湿度で、さらに48時間インキュベートする。付着細胞の場合、アッセイは、冷TCAを加えることにより終了させる。冷50%(w/v)TCA50μl(最終濃度、10%TCA)を静かに加えることにより、細胞をin situで固定し、4℃で60分間インキュベートする。上清を廃棄し、プレートを水道水で5回洗い、風乾させる。1%酢酸中0.4%(w/v)のスルホローダミンB(SRB)溶液(100μl)を各ウェルに加え、プレートを室温で10分間インキュベートする。染色後、1%酢酸で5回洗うことにより未結合色素を除去し、プレートを風乾させる。結合した染色を、引き続き10mMのトリス塩基で溶解させ、吸光度を、波長515nmで自動プレートリーダーで読む。浮遊細胞の場合、方法は同じであるが、ただし、80%TCA50μl(最終濃度、16%TCA)を静かに加えることによりウェル底の静置細胞を固定することによりアッセイを終了させることが異なる。7つの吸光度測定値[ゼロ時点(Tz)、対照の増殖(C)、及び5種の濃度レベルでの薬物存在下での試験成長(Ti)]を用いて、成長パーセンテージを、各薬物濃度レベルで計算する。増殖阻害パーセンテージは、以下のとおり計算する:
[(Ti−Tz)/(C−Tz)]×100、濃度がTi>/=Tzの場合
[(Ti−Tz)/Tz]×100、濃度がTi<Tzの場合。
1用量データを、処置された細胞の増殖パーセントの平均グラフとして示す。報告された数字は、無薬対照に対する、及びゼロ時点の細胞数に対する増殖である。これにより、増殖阻害(0〜100の値)及び致死性(0未満の値)の両方が検出可能である。
NCI−60にわたり、化合物Aは、試験した全細胞株にわたり、対照に対する平均増殖パーセントが98.63であり、デルタが26.47パーセントであり、範囲が40.14パーセントであった。同様に、DNPは、試験した全細胞株にわたり、対照に対する平均増殖パーセントが98.4パーセントであり、デルタが28.44であり、範囲が44.43パーセントであった。細胞株ごとの結果を以下に示す。化合物A及びDNPのどちらも、NCI−60細胞株のいずれにおいも、10uMで強固な増殖阻害(少なくとも50パーセント)をもたらさなかった。図29は、化合物AまたはDNPいずれかを10μMで用いて処置したNCI−60細胞株の細胞増殖を示す。
実施例11肝臓ミクロソームによる化合物AからのDNP形成
工程1:表4に従って、溶液を調製した。
工程2:各ウェルに、10mMのNADPH溶液40μLを加えた。NADPHの最終濃度は、1mMであった。混合物を、37℃で5分間、予熱した。NADPH溶液を40μLの超純H2Oに置き換えることにより、陰性対照試料を調製した。陰性対照は、化学物質自身の不安定性から生じる誤認因子を排除するために用いた。NADPHを用いた試料は、2つ組で調製した。陰性対照は、単独で調製した(図30を参照)。様々な種由来の肝臓ミクロソームにおける、2μMの化合物AからのDNP形成。試験した種の供給源を表5にまとめる。
工程3:対照化合物または試験化合物の200μM溶液を4μL加えることで反応を開始させた。この試験では、ベラパミルを陽性対照として用いた。試験化合物または対照化合物の最終濃度は、2μMであった。
工程4:0、15、30、45、及び60分の時点で、反応溶液から、50μLを分取した。IS(200nMイミプラミン、200nMラベタロール、及び2μMケトプロフェン)を含む冷メタノールを4倍体積加えることにより、反応を停止させた。試料を、3,220gで40分間遠心した。上清から分取した90μLを、90μLの超純H2Oと混合し、次いでLC−MS/MS分析に使用した。
工程5:データ分析
計算はすべて、Microsoft Excelを用いて行った。
ピーク面積は、抽出イオンクロマトグラムから求めた。傾きの値kは、親薬物の残存パーセンテージの自然対数対インキュベーション時間曲線の線形回帰により求めた。
結果は、DNPの形成が、種の間で移転可能であり、肝臓の共通酵素により容易に生じることを示す。
実施例12
第I/II相臨床試験の適格基準の提案
適格基準:
メタボリックシンドロームであることのマーカーが2〜3つ
肝臓脂肪が10%
ALTが40以上
FIB4パネルが1.1超
除外基準:
BMI<25、アルコール飲酒
洞頻脈、虚血性疾患、または腎臓機能不全の病歴
第I/II相臨床試験の探索的有効性評価項目
MRI−PDFF及びMREを用いた肝臓脂肪定量
循環CK18
肝臓ミトコンドリア活性の非侵襲性呼気検査(BreathID(登録商標)System、Exalenz Biosciences)
標的とする関与及びPDの確認
レスポンダーID及び患者層別化
計画目的の迅速な検証
NASHの複数第II相試験(NCT02314026、NCT01244503、NCT01281059)におけるBreathID(登録商標)Systemの利用
実施例13
1−[2−(2,4−ジニトロフェノキシ)エチル]−2−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#1)の合成。
2,4−ジニトロフェノール(約20%の水で湿潤)(湿潤重量269mg、乾燥重量215mg、1.17mmol)を塩化メチレン(2mL)に溶解させ、無水硫酸ナトリウムを加えて室温で3時間攪拌する。塩化メチレン溶液を反応フラスコにデカントし、硫酸ナトリウムを追加の塩化メチレン(2mL)で洗う。この溶液に、2−(2−メチル−5−ニトロイミダゾール−1−イル)エタノール(125mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、1−[2−(2,4−ジニトロフェノキシ)エチル]−2−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを得る。C1211のMS(ESI+) m/z338.1(M+H)
実施例14
1−メチル−2−ニトロ−5−(4−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾール(表Aの化合物#3)の合成。
4−ニトロフェノール(162mg、1.17mmol)を、塩化メチレン(2mL)に溶解させる。この溶液に、(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾール−4−イル)メタノール(115mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、1−メチル−2−ニトロ−5−(4−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾールを得る。C1110のMS(ESI+) m/z279.1(M+H)
実施例15
1−メチル−2−ニトロ−5−(3−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾール(表Aの化合物#4)の合成。
3−ニトロフェノール(162mg、1.17mmol)を、塩化メチレン(2mL)に溶解させる。この溶液に、(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾール−4−イル)メタノール(115mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、1−メチル−2−ニトロ−5−(3−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾールを得る。C1110のMS(ESI+) m/z279.1(M+H)
実施例16
5−(3,5−ジニトロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#5)の合成。
3,5−ジニトロフェノール(215mg、1.17mmol)を、塩化メチレン(2mL)に溶解させる。この溶液に、(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾール−4−イル)メタノール(115mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、5−(3,5−ジニトロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールを得る。C11のMS(ESI+) m/z324.1(M+H)
実施例17
5−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールイミダゾール(表Aの化合物#6)の合成。
2,4−ジクロロフェノール(190mg、1.17mmol)を、塩化メチレン(2mL)に溶解させる。この溶液に、(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾール−4−イル)メタノール(115mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、5−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールを得る。C11ClのMS(ESI+) m/z301.1(M+H)
実施例18
5−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#8)の合成。
2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノール(243mg、1.17mmol)を、塩化メチレン(2mL)に溶解させる。この溶液に、(3−メチル−2−ニトロ−3H−イミダゾール−4−イル)メタノール(115mg、0.732mmol)及びトリフェニルホスフィン(211mg、0.805mmol)を加える。混合物を、溶液になるまで室温で撹拌する。次いで、溶液を氷浴で冷却し、アゾジカルボン酸ジイソプロピル、DIAD(158μL、0.805mmol)で処理する。1時間後、氷浴を外し、混合物を室温で一晩撹拌する。粗生成物を、シリカゲルカラムで精製し、生成物とトリフェニルホスフィンオキシドの混合物を単離する。固体をt−ブチルメチルエーテルに加えてトリフェニルホスフィンオキシドを溶解させて除去し、5−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシメチル)−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールを得る。C11ClのMS(ESI+) m/z347.0(M+H)
実施例19
2−((2,4−ジニトロフェノキシ)メチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#16)の合成。
(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)メタノール(176mg、1.12mmol)及び1−フルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(250mg、1.34mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて2−(2,4−ジニトロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを黄色固体として得た。LC−MS:(ES、m/z)324.(M+H)H−NMR: (400MHz, DMSO−d) δ 8.79 (d, J = 2.8 Hz, 1H), 8.57 (dd, J = 2.8 Hz, J = 9.2 Hz, 1H), 8.10 (s, 1H), 7.79 (d, J = 9.6 Hz, 1H), 5.72 (s, 2H), 3.95 (s, 3H);分析値:C,42.79;H,3.43;N,20.68;O,33.25.
肝臓ミクロソームによる化合物BからのDNP形成
実施例11に記載の実験手順に従って、実験条件は変えず、ただしヒト酵素における化合物Aを表題化合物に置き換えたところ、以下の結果が得られる:
実施例20
2−[2−(2,4−ジニトロフェノキシ)エチル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#17)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.32mmol)及び1−フルオロ−2,4−ジニトロベンゼン(1.65mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて2−[2−(2,4−ジニトロフェノキシ)エチル]−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)338.07(M+H);分析値:C,42.62;H,3.20;N,20.83;O,33.32.
実施例21
1−メチル−5−ニトロ−2−(4−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾール(表Aの化合物#18)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.24mmol)及び1−フルオロ−4−ニトロベンゼン(1.45mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌し、続いて加熱撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて、1−メチル−5−ニトロ−2−(4−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)279.07(M+H);分析値:C,47.35;H,3.71;N,20.24;O,28.82.
実施例22
1−メチル−5−ニトロ−2−(3−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾール(表Aの化合物#19)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.32mmol)及び1−フルオロ−3−ニトロベンゼン(1.67mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌し、続いて加熱撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/L NHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて、1−メチル−5−ニトロ−2−(3−ニトロフェノキシメチル)−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)279.07(M+H);分析値:C,47.53;H,3.69;N,20.24;O,28.85.
実施例23
2−(3,5−ジニトロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#20)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.22mmol)及び3,5−ジニトロ−1−フルオロベンゼン(1.54mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌し、続いて加熱撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて、2−(3,5−ジニトロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)324.05(M+H);分析値:C,40.90;H,2.89;N,21.72;O,34.60.
実施例24
2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#21)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.25mmol)及び2,4−ジクロロ−1−フルオロベンゼン(1.45mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌し、続いて加熱撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて、2−(2,4−ジクロロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)302.00(M+H);分析値:C,43.78;H,3.08;Cl,23.52;N,13.81;O,15.99.
実施例25
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール(表Aの化合物#22)の合成。
2−(1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾール−2−イル)エタノール(1.15mmol)及び1,3−ジクロロ−2−フルオロ−5−ニトロベンゼン(1.24mmol)及びKCO(465mg、3.36mmol)をDMF(5mL)に加えた混合物を、周辺温度で2時間撹拌し、続いて加熱撹拌した。反応物を、抽出により後処理した。残渣を、以下の条件の分取HPLCにより精製した:カラム:XBridge分取用C18 OBDカラム、19×150mm、5um;移動相A:水(10mmol/LのNHHCO)、移動相B:ACN;流速:20mL/分;勾配溶出。生成物含有画分を収集し、次いで、凍結乾燥させて、2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノキシメチル)−1−メチル−5−ニトロ−1H−イミダゾールを得た。LC−MS:(ES,m/z)346.(M+H);分析値:C,38.01;H,2.22;Cl,20.13;N,16.19;O,23.15.
実施例26
表Aの化合物11、12、13、14、及び15の合成。
反応容器中、イミダゾール化合物(1モル当量)、ヨウ化メチレン(1モル当量)、フェノール化合物のカリウム塩(1モル当量)、乾燥トリエチルアミン(1モル当量)、及び触媒量のTBABの混合物を、乾燥アセトニトリルに溶解させた。溶液を2時間還流させ、続いて溶媒をエバポレートした。次いで、残渣をCHClに溶解させ、水で洗った(2×200mL)。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、エバポレートして、粗生成物を得た。シリカゲルのカラムクロマトグラフィーを用いて、さらなる精製を行った。

Claims (13)

  1. 5−[(2,4−ジニトロフェノキシ)メチル]−1−メチル−2−ニトロ−1H−イミダゾールまたはその薬学上許容される塩。
  2. ミトコンドリア関連障害または症状の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療方法であって、前記哺乳類に請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を有効量で投与することを含む、前記方法。
  3. 前記障害は、肥満、糖尿病、またはインスリン抵抗性もしくは不耐性である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記障害は、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、脂肪肝、またはII型糖尿病(T2DM)である、請求項2に記載の方法。
  5. 前記障害は、肥満、または体脂肪過剰である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記障害は、脂質代謝異常である、請求項2に記載の方法。
  7. 前記障害は、循環器疾患である、請求項2に記載の方法。
  8. 前記障害は、心疾患である、請求項2に記載の方法。
  9. 前記障害は、粥状動脈硬化である、請求項2に記載の方法。
  10. 肥満症の低減、または体重増加の制御もしくは予防を必要としている哺乳類におけるそのような低減、または制御もしくは予防の方法であって、前記哺乳類に請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を有効量で投与することを含む、前記方法。
  11. 酸素消費速度(OCR)を刺激することを必要としている哺乳類におけるそのような刺激の付与方法であって、前記哺乳類に請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を有効量で投与することを含む、前記方法。
  12. NASHをもたらす炎症及び線維症の治療を必要としている哺乳類におけるそのような治療方法であって、前記哺乳類に請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を有効量で投与することを含む、前記方法。
  13. 薬学上許容されるキャリア及び請求項1に記載の化合物またはその薬学上許容される塩を含む、医薬組成物。
JP2019537086A 2017-01-06 2018-01-05 新規フェニル誘導体 Active JP7090088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022095049A JP2022120118A (ja) 2017-01-06 2022-06-13 新規フェニル誘導体

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762443244P 2017-01-06 2017-01-06
US62/443,244 2017-01-06
US201762581355P 2017-11-03 2017-11-03
US62/581,355 2017-11-03
US201762585326P 2017-11-13 2017-11-13
US62/585,326 2017-11-13
PCT/US2018/012491 WO2018129258A1 (en) 2017-01-06 2018-01-05 Novel phenyl derivatives

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095049A Division JP2022120118A (ja) 2017-01-06 2022-06-13 新規フェニル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505331A true JP2020505331A (ja) 2020-02-20
JP7090088B2 JP7090088B2 (ja) 2022-06-23

Family

ID=61569353

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537086A Active JP7090088B2 (ja) 2017-01-06 2018-01-05 新規フェニル誘導体
JP2022095049A Pending JP2022120118A (ja) 2017-01-06 2022-06-13 新規フェニル誘導体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022095049A Pending JP2022120118A (ja) 2017-01-06 2022-06-13 新規フェニル誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (4) US10618875B2 (ja)
EP (2) EP3565806B1 (ja)
JP (2) JP7090088B2 (ja)
KR (1) KR102579648B1 (ja)
CN (2) CN110167918B (ja)
AU (1) AU2018205811B2 (ja)
BR (1) BR112019013371A2 (ja)
CA (1) CA3047138C (ja)
CL (1) CL2019001842A1 (ja)
CO (1) CO2019006865A2 (ja)
DK (1) DK3565806T3 (ja)
ES (1) ES2913431T3 (ja)
GE (1) GEP20217227B (ja)
IL (1) IL267868B (ja)
LT (1) LT3565806T (ja)
MX (1) MX2019007745A (ja)
MY (1) MY192778A (ja)
PE (1) PE20191243A1 (ja)
PH (1) PH12019501318A1 (ja)
PL (1) PL3565806T3 (ja)
PT (1) PT3565806T (ja)
SA (1) SA519402076B1 (ja)
SI (1) SI3565806T1 (ja)
UA (1) UA124026C2 (ja)
WO (1) WO2018129258A1 (ja)
ZA (1) ZA201903808B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016183266A1 (en) 2015-05-13 2016-11-17 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Ehpatitis b antiviral agents
ES2938341T3 (es) 2016-03-07 2023-04-10 Enanta Pharm Inc Agentes antivirales contra la hepatitis B
EA202090514A1 (ru) 2017-08-28 2020-06-24 Энанта Фармасьютикалс, Инк. Противовирусное средство против гепатита в
US11058678B2 (en) 2018-01-22 2021-07-13 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted heterocycles as antiviral agents
US10865211B2 (en) 2018-09-21 2020-12-15 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocycles as antiviral agents
KR20210093951A (ko) 2018-11-21 2021-07-28 이난타 파마슈티칼스, 인코포레이티드 항바이러스제로서의 작용화된 헤테로사이클
US11236111B2 (en) 2019-06-03 2022-02-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
WO2020247575A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis b antiviral agents
US11760755B2 (en) 2019-06-04 2023-09-19 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Hepatitis B antiviral agents
US11738019B2 (en) 2019-07-11 2023-08-29 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Substituted heterocycles as antiviral agents
US11236108B2 (en) 2019-09-17 2022-02-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocycles as antiviral agents
WO2021188414A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Functionalized heterocyclic compounds as antiviral agents
CA3219548A1 (en) 2021-05-20 2022-11-24 Rivus Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating mitochondria-related disorders
WO2023150767A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Rivus Pharmaceuticals, Inc. Methods of weight loss and preserving skeletal muscle mass
WO2023150759A1 (en) 2022-02-07 2023-08-10 Rivus Pharmaceuticals, Inc. Methods of weight loss in a subject with elevated hba1c

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962480A (ja) * 1972-09-11 1974-06-17
JPS5198272A (en) * 1974-12-16 1976-08-30 11 arukiru 22* fuenokishimechiru **55 nitoro imidazooru no seiho
JP2007501267A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規イミダゾール誘導体、その製造法及びその医薬としての使用
CN101560189A (zh) * 2009-05-20 2009-10-21 南京大学 甲硝唑和取代水杨酸的复合物及其制法与用途
JP2012506852A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 コンジェニア・エッセエッレエッレ ミトコンドリアの膜透過性遷移の阻害剤として有用なアクリルアミド誘導体
US20160008298A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Oregon State University Xanthohumol-based compounds and compositions thereof, and methods of making and using the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359078A (en) * 1989-05-19 1994-10-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Signal transduction inhibitor compounds
JP2006514101A (ja) 2002-11-08 2006-04-27 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 肥満症の治療のための安全な化学的脱共役剤
JP2007503453A (ja) 2003-05-14 2007-02-22 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 肥満症を治療するための新規化合物
WO2005051900A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 Novo Nordisk A/S Novel compounds for the treatment of obesity
AU2004293133A1 (en) 2003-11-25 2005-06-09 High Point Pharmaceuticals, Llc Novel salicylic anilides
US20070010559A1 (en) 2003-11-25 2007-01-11 Novo Nordisk A/S Indole derivatives for use as chemical uncoupler
US8003625B2 (en) 2005-06-29 2011-08-23 Threshold Pharmaceuticals, Inc. Phosphoramidate alkylator prodrugs
ES2377322T3 (es) 2006-11-15 2012-03-26 High Point Pharmaceuticals, Llc Nuevas 2-(2-hidroxifenil)benzotiadiazinas útiles para el tratamiento de la obesidad y la diabetes
WO2008059023A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 High Point Pharmaceuticals, Llc New haloalkylsulfone substituted compounds useful for treating obesity and diabetes
US20100249161A1 (en) 2006-11-15 2010-09-30 Anders Klarskov Petersen 2- ( 2 -hydroxyphenyl) -quinazolin-4-ones useful for treating obesity and diabetes
WO2008059026A1 (en) 2006-11-15 2008-05-22 High Point Pharmaceuticals, Llc Novel 2-(2-hydroxyphenyl)benzimidazoles useful for treating obesity and diabetes
JP5765634B2 (ja) 2008-10-21 2015-08-19 スレッシュホールド ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 低酸素活性化型プロドラッグを用いるがんの処置
WO2011162633A1 (ru) 2010-06-24 2011-12-29 Общество С Ограниченной Ответственностью "Mиtotex" Мягкие катионные митохондриальные разобщители
ES2784223T3 (es) 2012-06-20 2020-09-23 Univ Virginia Patent Foundation Composiciones y procedimientos para regular la homeostasis de glucosa y la acción de insulina
JP6706204B2 (ja) 2013-08-30 2020-06-03 イエール ユニバーシティ 新規2,4−ジニトロフェノール製剤およびその使用法
US10457629B2 (en) 2013-08-30 2019-10-29 Yale University Therapeutic DNP derivatives and methods using same
CA2954004C (en) 2014-07-03 2023-10-10 NAN Global, LLC Methods and compositions for treating obesity, preventing weight gain, promoting weight loss, promoting slimming, or treating or preventing the development of diabetes
EP3247340B1 (en) 2015-01-22 2023-08-02 Mitochon Pharmaceuticals, Inc. Induced expression of brain derived neurotrophic factor (bdnf) for treatment of neuromuscular and/or neurodegenerative diseases
TWI794161B (zh) 2016-03-07 2023-03-01 美商米托控製藥公司 神經肌肉性疾病、神經退化性疾病、自體免疫疾病、發育性疾病、創傷性腦損傷、震盪、乾眼症、聽力損失及/或代謝疾病之二硝基酚(dnp)和dnp前藥治療
US11896591B2 (en) 2017-05-22 2024-02-13 University Of Virginia Patent Foundation Compositions and methods for preparing and using mitochondrial uncouplers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962480A (ja) * 1972-09-11 1974-06-17
JPS5198272A (en) * 1974-12-16 1976-08-30 11 arukiru 22* fuenokishimechiru **55 nitoro imidazooru no seiho
JP2007501267A (ja) * 2003-05-27 2007-01-25 ソシエテ ド コンセイユ ド ルシェルシェ エ ダアップリカーション シャンティフィック(エス.セー.エール.アー.エス.) 新規イミダゾール誘導体、その製造法及びその医薬としての使用
JP2012506852A (ja) * 2008-10-27 2012-03-22 コンジェニア・エッセエッレエッレ ミトコンドリアの膜透過性遷移の阻害剤として有用なアクリルアミド誘導体
CN101560189A (zh) * 2009-05-20 2009-10-21 南京大学 甲硝唑和取代水杨酸的复合物及其制法与用途
US20160008298A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Oregon State University Xanthohumol-based compounds and compositions thereof, and methods of making and using the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ARZNEIMITTEL-FORSCHUNG, vol. 28(5), JPN6021042852, 1978, pages 739 - 749, ISSN: 0004631459 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565806B1 (en) 2022-03-02
CN110167918A (zh) 2019-08-23
AU2018205811A1 (en) 2019-07-04
IL267868A (en) 2019-09-26
PE20191243A1 (es) 2019-09-16
DK3565806T3 (da) 2022-05-16
PT3565806T (pt) 2022-05-19
MX2019007745A (es) 2019-11-18
PH12019501318A1 (en) 2019-09-23
LT3565806T (lt) 2022-06-10
PL3565806T3 (pl) 2022-06-20
SA519402076B1 (ar) 2022-04-19
ES2913431T3 (es) 2022-06-02
KR20190098166A (ko) 2019-08-21
JP7090088B2 (ja) 2022-06-23
US20220048865A1 (en) 2022-02-17
US20210238144A1 (en) 2021-08-05
IL267868B (en) 2022-04-01
WO2018129258A1 (en) 2018-07-12
EP3565806A1 (en) 2019-11-13
MY192778A (en) 2022-09-08
CA3047138A1 (en) 2018-07-12
CN117024351A (zh) 2023-11-10
EP4086242A1 (en) 2022-11-09
US20200399225A1 (en) 2020-12-24
JP2022120118A (ja) 2022-08-17
CO2019006865A2 (es) 2019-07-10
CA3047138C (en) 2024-01-16
SI3565806T1 (sl) 2022-07-29
ZA201903808B (en) 2022-11-30
UA124026C2 (uk) 2021-07-07
KR102579648B1 (ko) 2023-09-18
BR112019013371A2 (pt) 2019-12-10
AU2018205811B2 (en) 2022-02-17
GEP20217227B (en) 2021-02-25
CN110167918B (zh) 2023-08-29
CL2019001842A1 (es) 2019-10-18
US10618875B2 (en) 2020-04-14
US20190337903A1 (en) 2019-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7090088B2 (ja) 新規フェニル誘導体
Feng et al. Mitochondria as an important target of metformin: The mechanism of action, toxic and side effects, and new therapeutic applications
JP4577985B2 (ja) ジフェニルエチレン化合物の新規な複素環類似体
Fang et al. Oral exposure to tire rubber-derived contaminant 6PPD and 6PPD-quinone induce hepatotoxicity in mice
EA011074B1 (ru) Гидразидсодержащие соединения - ингибиторы cftr и их применение
Li et al. Chicoric acid ameliorate inflammation and oxidative stress in Lipopolysaccharide and d‐galactosamine induced acute liver injury
EA037280B1 (ru) Группа соединений, применяющихся для лечения или предупреждения гиперурикемии или подагры
KR20110107287A (ko) 비알콜성 지방간 질환의 예방 및 치료용 약학적 조성물
Auger et al. Risperidone-induced metabolic dysfunction is attenuated by Curcuma longa extract administration in mice
KR102271821B1 (ko) 오를리스타트 및 아커만시아 뮤시니필라 eb-amdk19 균주를 포함하는 조성물
Shaaban et al. The effect of insulin‐loaded gold and carboxymethyl chitosan nanoparticles on gene expression of glucokinase and pyruvate kinase in rats with diabetes type 1
WO1995021610A1 (es) Uso de derivados de fenoles 2,4-disubstituidos como inhibidores de la 5-lipoxigenasa
Basyouni et al. Synthesis and hyperglycemic, biochemical and histopathological evaluation of novel sulfonylbiguanide and sulfonylurea derivatives as potent anti-diabetic agents
EA041412B1 (ru) 5-[(2,4-динитрофенокси)метил]-1-метил-2-нитро-1h-имидазол
EP3967302A1 (en) Composition for preventing or treating liver diseases
CN110520120A (zh) 药物活性成分及其用途,特别是用于预防和治疗人和动物中的代谢紊乱
RU2153878C1 (ru) Способ получения лекарственных форм изониазида, обладающих пониженной гепатотоксичностью
Babby et al. Effect of tannic acid on lipid peroxidation and antioxidants status in streptozotocin induced diabetic rats
CN111434337B (zh) 罗丹宁衍生物在治疗代谢性疾病中的应用
Yang Infection and the Kidney
CN113101295A (zh) 二苯乙烯类似物在治疗糖尿病肾脏疾病中的用途
Kotaki et al. Studies on Riboflavin Tetranicotinate II. Some Physiological and Pharmacological Tests
Surekha Bioavailability and efficacy of new metformin formulations
ABULFADLE et al. Effect of Oxytocin Treatment on Asprosin Serum Level and Liver Function Changes in Rats with Streptozotocin-Induced Diabetes
KR20080091774A (ko) 요로 결석증 예방 치료약

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190919

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7090088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150