JP2020502462A - 2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系 - Google Patents

2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502462A
JP2020502462A JP2019553608A JP2019553608A JP2020502462A JP 2020502462 A JP2020502462 A JP 2020502462A JP 2019553608 A JP2019553608 A JP 2019553608A JP 2019553608 A JP2019553608 A JP 2019553608A JP 2020502462 A JP2020502462 A JP 2020502462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
way clutch
transmission
shaft
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019553608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6804667B2 (ja
Inventor
黄▲興▼福
▲呉▼厚▲亮▼
李清泉
王同保
李▲暁▼天
朱卓▲選▼
Original Assignee
上海納▲鉄▼福▲伝▼▲動▼系統有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201611167708.1A external-priority patent/CN106481745A/zh
Priority claimed from CN201621389419.1U external-priority patent/CN206419439U/zh
Application filed by 上海納▲鉄▼福▲伝▼▲動▼系統有限公司 filed Critical 上海納▲鉄▼福▲伝▼▲動▼系統有限公司
Publication of JP2020502462A publication Critical patent/JP2020502462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6804667B2 publication Critical patent/JP6804667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/003Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion the gear-ratio being changed by inversion of torque direction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/0021Transmissions for multiple ratios specially adapted for electric vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0034Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising two forward speeds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

2段変速装置であって、平行に設けられる入力軸(6)、出力軸(3)、及び、入力軸(6)と出力軸(3)の間に配置されるアイドルシャフト(9)と、互いに噛合する第1駆動ギヤ(5)と第1従動ギヤ(2)、及び、第1駆動ギヤ(5)又は第1従動ギヤ(2)と連携する第1ワンウェイクラッチ(4)を含み、第1駆動ギヤ(5)が入力軸(6)に配置され、第1従動ギヤ(2)が出力軸(3)に配置される第1変速機構と、入力軸(6)に配置される第2駆動ギヤ(7)、出力軸(3)に配置される第2従動ギヤ(10)、アイドルシャフト(9)に配置されるアイドルギヤ(8)、及び、第2駆動ギヤ(7)、アイドルギヤ(8)又は第2従動ギヤ(10)と連携する第2ワンウェイクラッチ(11)を含む第2変速機構と、を含む。第1変速機構の減速比は第2変速機構の減速比よりも大きい。且つ、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系に関する。

Description

本発明は自動車用の変速伝動システムに関し、特に、2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び四輪駆動電気自動車用の副駆動系に関する。
省エネ・排出削減法規の施行厳格化や消費者の環境意識の高まりに伴って、各種技術や新型車種が増加傾向にあり、純電気自動車もその一つである。
現在市販されている純電気自動車のギヤ段には、主に2種類の設計が存在する。1つ目は、ギヤボックスの変速比が1つのみのものである。この場合には、車全体の性能を満足させるために、往々にしてハイパワーのモータを組み合わせる必要がある。また、モータに高い最高回転数を持たせる必要があるが、回転数が高くなるに伴って、軸受、オイルシール、ギヤノイズ、精度レベル等に対する要求も高まる。2つ目は2段変速するものであり、通常は制御対象として2つのクラッチ又はシンクロナイザを用いて実現される。しかし、この場合にはクラッチ又はシンクロナイザを駆動制御してギヤシフトする必要があり、ギヤボックスの制御モジュールや、相応の油圧又は電気機械実行システムの設計が必須となる。そのため、システム全体が複雑化し、且つ、ギヤシフト過程の衝撃で車全体の性能が低下してしまう。
特許文献1は、変速機アセンブリを含む電気自動車の2段AMT後車軸アセンブリについて開示している。前記変速機アセンブリは、2段AMT変速機伝動システムと、2段AMT変速機ギヤシフト機構を含む。2段AMT変速機伝動システムは、前ケーシング、高速段駆動ギヤ、入力軸、高速段従動ギヤ、中央軸、主減速従動ギヤ、差動装置ユニット、左半軸、右半軸、シンクロナイザユニット及び低速段従動ギヤを含む。当該発明の2段AMT変速機伝動システムはシンクロナイザにより実現しており、変速伝動システムの構造全体が複雑である。
そこで、構造がシンプルで制御の追加が不要な2段変速伝動システムが必要とされている。
中国特許出願第201610595988.X号
上述した従来技術の欠点に鑑みて、本発明は、従来技術における電気自動車用の変速伝動システムは構造が複雑であるとの課題を解決するための、2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び四輪駆動電気自動車用の副駆動系を提供することを目的とする。
上記の目的及びその他の目的を実現すべく、本発明は、平行に設けられる入力軸、出力軸、及び、入力軸と出力軸の間に配置されるアイドルシャフトと、互いに噛合する第1駆動ギヤと第1従動ギヤ、及び、第1駆動ギヤ又は第1従動ギヤと連携する第1ワンウェイクラッチを含み、第1駆動ギヤが前記入力軸に配置され、第1従動ギヤが前記出力軸に配置される第1変速機構と、前記入力軸に配置される第2駆動ギヤ、前記出力軸に配置される第2従動ギヤ、前記アイドルシャフトに配置されるアイドルギヤ、及び、第2駆動ギヤ、アイドルギヤ又は第2従動ギヤと連携する第2ワンウェイクラッチを含み、アイドルギヤが、第2駆動ギヤと第2従動ギヤの間に配置されて第2駆動ギヤ及び第2従動ギヤと噛合する第2変速機構と、を含み、前記第1変速機構の減速比は前記第2変速機構の減速比よりも大きく、且つ、前記第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチの連携によって、第1変速機構と第2変速機構を変速実行機構として選択使用する2段変速装置を提供する。
好ましくは、前記2段変速装置は、更に、前記入力軸、前記出力軸及び前記アイドルシャフト、前記第1変速機構及び前記第2変速機構を封入するケーシングを含み、且つ、ケーシングは、入力軸と出力軸をそれぞれ挿通するための軸孔を備える。
好ましくは、前記入力軸は、前記ケーシングの外部に配置される駆動モータに接続される。
好ましくは、前記駆動モータは、差動装置を介して前記入力軸に接続される。
好ましくは、前記ケーシング内には駆動モータが設けられており、前記駆動モータが入力軸に接続される。
好ましくは、前記第2変速機構は、更に、前記第2ワンウェイクラッチをロックするロック機構を含む。
本発明は、更に、前記2段変速装置を使用し、2段変速装置の第2変速機構が第2ワンウェイクラッチをロックするロック機構を備える電気自動車用の主駆動系を提供する。
本発明は、更に、上記の2段変速装置を使用する四輪駆動電気自動車用の副駆動系を提供する。
上述したように、本発明における2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び四輪駆動電気自動車用の副駆動系は、以下の有益な効果を有する。即ち、2つのワンウェイクラッチにより2つの変速機構の選択使用を実現する。つまり、2つの変速比の切り替え使用を実現する。2つのワンウェイクラッチはいずれもアクティブ制御が不要なことから、クラッチの制御及び実行システムを追加する必要がなく、ギヤボックスの構造が簡略化される。
本発明における2段変速装置の第1実施例を示す図である。 本発明における2段変速装置の第2実施例を示す図である。 本発明における2段変速装置の第3実施例を示す図である。 本発明における2段変速装置の第4実施例を示す図である。 本発明における2段変速装置の第5実施例を示す図である。 本発明における2段変速装置の第6実施例を示す図である。
以下に、特定の具体的実施例によって本発明の実施形態を説明する。なお、当業者であれば、本明細書に開示の内容から本発明におけるその他の利点及び効果を容易に理解可能である。
図1〜図6を参照する。なお、本明細書の図面に記載する構造、比率、寸法等は、いずれも明細書に開示の内容と組み合わせて当業者の理解と閲読に供するものであって、本発明で実施可能な限定条件を規定するものではないため、技術上の実質的意味はない。あらゆる構造の補足、比率関係の変更又は寸法の調整は、本発明により得られる効果及び達成可能な目的に影響しないことを前提に、いずれも本発明で開示する技術内容の範囲に包括される。また、本明細書で引用する「上」、「下」、「左」、「右」、「中間」、「一の」等の用語もまた記載を明瞭化するためのものにすぎず、本発明で実施可能な範囲を限定するものではない。よって、相対関係の変更又は調整もまた、技術内容を実質的に変更しないことを前提に、本発明で実施可能な範疇とみなされる。
図1〜図6に示すように、本発明は、平行に設けられる入力軸6、出力軸3及びアイドルシャフト9を含む2段変速装置を提供する。アイドルシャフト9は入力軸6と出力軸3の間に配置される。また、第1変速機構が、互いに噛合する第1駆動ギヤ5と第1従動ギヤ2、及び、第1駆動ギヤ5又は第1従動ギヤ2と連携する第1ワンウェイクラッチ4を含む。第1駆動ギヤ5は前記入力軸6に配置され、第1従動ギヤ2は前記出力軸3に配置される。また、第2変速機構が、前記入力軸6に配置される第2駆動ギヤ7、前記出力軸3に配置される第2従動ギヤ10、前記アイドルシャフト9に配置されるアイドルギヤ8、及び、第2駆動ギヤ7、アイドルギヤ8又は第2従動ギヤ10と連携する第2ワンウェイクラッチ11を含む。アイドルギヤ8は第2駆動ギヤ7と第2従動ギヤ10の間に配置されて、第2駆動ギヤ7及び第2従動ギヤ10と噛合する。前記第1変速機構の減速比は前記第2変速機構の減速比よりも大きい。且つ、前記第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11の連携によって、第1変速機構と第2変速機構を変速実行機構として選択し、使用する。
本発明は、2つのワンウェイクラッチ(即ち、前記第1ワンウェイクラッチ4及び第2ワンウェイクラッチ11)によって2つの変速機構の選択使用を実現する。即ち、2つの変速比の切り替え使用を実現する。2つのワンウェイクラッチはいずれもアクティブ制御が不要であり、駆動モータの正回転及び逆回転によって2つのワンウェイクラッチの異なる動作状態を実現するだけで2段の選択を実現する。そのため、クラッチの制御及び実行システムを追加する必要がなく、ギヤボックスの構造が簡略化される。
前記2つのワンウェイクラッチは、必要に応じて駆動ギヤに設けてもよいし、従動ギヤに設けてもよい。即ち、本発明における2つのワンウェイクラッチの装着位置としては、図1、図2、図3及び図4にそれぞれ示すように、4種類の組み合わせが可能である。
図1に示すように、本発明の第1実施例では、第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11がいずれも出力軸3に配置されている。即ち、第1従動ギヤ2及び第2従動ギヤ10とそれぞれ連携し、使用される。本実施例では、第1ワンウェイクラッチ4のロック方向を出力軸の逆回転とし、第2ワンウェイクラッチ11のロック方向を出力軸の正回転とするというように、第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチを逆向きに設置するだけで、第1変速機構と第2変速機構の選択使用を実現する。
図2に示すように、本発明の第2実施例では、第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11を同軸には配置しない。第1ワンウェイクラッチ4が出力軸3に配置されて第1従動ギヤ2と連携する一方、第2ワンウェイクラッチ11は入力軸6に配置されて第2駆動ギヤ7と連携し、使用される。本実施例では、第1ワンウェイクラッチのロック方向を入力軸の逆回転とし、第2ワンウェイクラッチのロック方向を入力軸の正回転とするというように、第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチを逆向きに設置するだけで、第1変速機構と第2変速機構の選択使用を実現する。
図3に示すように、本発明の第3実施例では、第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11がいずれも入力軸6に配置され、第1ワンウェイクラッチ4が第1駆動ギヤ5と連携する一方、第2ワンウェイクラッチ11は第2駆動ギヤ7と連携し、使用される。
図4に示すように、本発明の第4実施例では、第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11を同軸には配置しない。第1ワンウェイクラッチ4が入力軸6に配置されて第1駆動ギヤ5と連携する一方、第2ワンウェイクラッチ11は出力軸に配置されて第2従動ギヤ10と連携し、使用される。
本発明における第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチが入力軸に設けられる場合、2段変速装置にはより高い回転数とより低いトルクが求められる。これに対し、第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチが出力軸に設けられる場合、2段変速装置にはより低い回転数とより高いトルクが求められる。
本発明における第2変速機構の第2ワンウェイクラッチは、アイドルシャフトに設けてアイドルギヤと連携し、第2変速機構の選択使用を実現してもよい。図5に示すように、本発明の第5実施例では、第1ワンウェイクラッチ4が出力軸3に配置されて第1従動ギヤ2と連携する一方、第2ワンウェイクラッチ11がアイドルシャフト9に配置されてアイドルギヤ8と連携し、使用される。また、図6に示すように、本発明の第6実施例では、第1ワンウェイクラッチ4が入力軸6に配置されて第1駆動ギヤ5と連携する一方、第2ワンウェイクラッチ11がアイドルシャフト9に配置されてアイドルギヤ8と連携し、使用される。
本発明では、第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11の設置位置に応じて2つのワンウェイクラッチのロック方向を設定すればよい。第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11が同軸上に位置する場合、即ち、いずれも出力軸3に位置する場合(前記第1実施例参照)、或いは、いずれも入力軸6に位置する場合(前記第3実施例参照)には、前記第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11のロック方向を逆方向とする。即ち、2段変速装置を使用する際に、入力軸6が正回転すると、第1ワンウェイクラッチ4が結合する一方、第2ワンウェイクラッチ11は分離する。このとき、第1変速機構が伝動システムとして1段への変速を実現する。また、このとき、第2変速機構の第2駆動ギヤ7はアイドルギヤ8及び第2従動ギヤをアイドリングさせるにとどまる。これに対し、入力軸が逆回転すると、第1ワンウェイクラッチ4が分離する一方、第2ワンウェイクラッチ11は結合する。このとき、第2変速機構が伝動システムとして2段への変速を実現する。本実施例の構造はシンプルであり、ロック方向が逆向きに設定された2つのワンウェイクラッチによって1段及び2段の選択使用を決定することから、シンクロナイザ等の制御実行システムを追加する必要がない。
第1ワンウェイクラッチ4と第2ワンウェイクラッチ11を同軸に設けない場合、即ち、前記第4実施例のように第1ワンウェイクラッチ4が入力軸6に位置し、第2ワンウェイクラッチ11が出力軸3に位置する場合、或いは、前記第2実施例のように第1ワンウェイクラッチ4が出力軸3に位置し、第2ワンウェイクラッチ11が入力軸6に位置する場合、或いは、第5実施例及び第6実施例のように、第1ワンウェイクラッチ4が入力軸6又は出力軸3に位置し、第2ワンウェイクラッチ11がアイドルシャフト9に位置する場合には、2つのワンウェイクラッチのロック方向を同じとする。これらの実施例では、2つのワンウェイクラッチのロック方向を同じとすることで、入力軸の回転方向に基づいて第1変速機構と第2変速機構の選択使用を実現する。即ち、1段及び2段の選択使用を決定する。よって、シンクロナイザ等の制御実行システムを追加する必要がない。
装着及び使用が容易となるよう、本発明における2段変速装置は、更に、入力軸6、前記出力軸3及び前記アイドルシャフト9、第1変速機構及び第2変速機構を封入するケーシング1を含む。且つ、ケーシング1は、入力軸6と出力軸3をそれぞれ挿通するための軸孔を備える。入力軸6、出力軸3及びアイドルシャフト9の両端には軸受ハウジングが設けられている。ケーシング1を設けることで本発明の2段変速装置はギヤボックスを構成し、全体を装着して使用することが可能となる。
本発明の入力軸6は、ケーシング1の外部に配置される駆動モータに接続される。駆動の違いに適応するために、当該駆動モータは主減速ギヤ及び差動装置を介して入力軸6に接続される。
本発明では、ケーシング1の内部に駆動モータを設け、駆動モータと入力軸6を接続してもよい。これによれば、本発明を1つの包括的な駆動装置として使用可能となる。
本発明における2段変速装置を主駆動として使用できるよう、図1、図3及び図4、図5、図6に示すように、前記第2変速機構は、第2ワンウェイクラッチ11をロックするロック機構12を更に含む。図2には当該ロック機構は設けられていないが、必要に応じて第2ワンウェイクラッチ11をロックするロック機構を追加してもよい。当該ロック機構12は電磁クラッチとしてもよいし、その他の機械伝動機構で構成されるリバースロック機構としてもよい。ロック機構12を設けることで、本発明の2段変速装置はリバース機能を実現可能となる。本発明では、駆動モータの正回転時において、第1ワンウェイクラッチ4が分離状態となる。また、ロック機構12がロックすることで第2ワンウェイクラッチ11が結合状態となり、リバース機能を実現する。
本発明は、更に、電気自動車用の主駆動系を提供する。主駆動系は、上記の2段変速装置を使用する。当該2段変速装置は、平行に設けられる入力軸6、出力軸3、入力軸6と出力軸3の間に配置されるアイドルシャフト9、及び、前記第1変速機構と第2変速機構を含む。また、主駆動系としてリバース機能を実現する必要があるため、2段変速装置の第2変速機構は、第2ワンウェイクラッチ11をロックするロック機構12を備える。本発明の主駆動系は、上記6つの実施例のうちいずれかの実施例に記載した2段変速装置を選択可能である。当該主駆動系は、必要に応じて駆動モータと2段変速装置を選択し、これらを同一のケーシング内に配置してもよいし、2段変速装置をケーシング内に単独で配置する一方、駆動モータをケーシングの外部に配置するというように別々に設置してもよい。本発明では、駆動モータの回転方向を変更することで第1変速機構と第2変速機構の選択使用を実現する。即ち、1段、2段の選択を実現する。且つ、ロック機構12を追加することでリバース機能も実現する。具体的な機能の選択については表1を参照する。
Figure 2020502462
表1に示すように、本発明で提供する電気自動車用の主駆動系は、前進時のギヤ段選択にあたっては駆動モータの正逆回転を制御するだけでよく、2段変速装置を制御する必要はない。また、リバース時にはロック機構を制御する。具体的な動作は次の通りである。
前記ロック機構が分離状態となるよう制御し、駆動モータが正回転することで、第1ワンウェイクラッチが結合する。すると、前記2段変速装置の第1変速機構が変速実行機構となり、第2ワンウェイクラッチが分離する。このとき、第2変速機構の第2駆動ギヤ、第2従動ギヤ及びアイドルギヤはアイドリング状態となる。また、駆動モータが逆回転することで第1ワンウェイクラッチが分離し、第2ワンウェイクラッチが結合して、前記2段変速装置の第2変速機構が変速実行機構となる。このとき、第1変速機構の第1駆動ギヤと第1従動ギヤがアイドリング状態となる。
前記ロック機構が結合状態となるよう制御し、駆動モータが正回転することで、第1変速機構の減速比が前記第2変速機構の減速比よりも大きいことから、前記2段変速装置における第2変速機構が変速実行機構となる。また、アイドルギヤが存在するため、このとき、第1変速機構の第1駆動ギヤと第1従動ギヤはアイドリング状態となる。
本発明は、更に、四輪駆動電気自動車用の副駆動系を提供する。副駆動系は、上述した2段変速装置を使用する。当該2段変速装置は、平行に設けられる入力軸6、出力軸3、入力軸6と出力軸3の間に配置されるアイドルシャフト9、及び、前記第1変速機構と第2変速機構を含む。副駆動系としてはリバース機能を実現する必要がないため、図2に示すように、前記ロック機構を追加しなくともよい。当該副駆動系は、その他の実施例のうちいずれかの実施例に記載した2段変速装置を選択可能である。本発明の副駆動系の動作状態は表2の通りである。
Figure 2020502462
表2に示すように、本発明で提供する四輪駆動電気自動車用の副駆動系は、駆動モータの正回転と逆回転を制御するだけでギヤ段の選択を実現可能である。よって、2段変速装置に対する制御を設計しなくてもよい。駆動モータが正回転することで第1ワンウェイクラッチが結合する。すると、前記2段変速装置の第1変速機構が変速実行機構となり、第2ワンウェイクラッチが分離する。このとき、第2変速機構の第2駆動ギヤ、第2従動ギヤ及びアイドルギヤはアイドリング状態となる。また、駆動モータが逆回転することで、第1ワンウェイクラッチが分離し、第2ワンウェイクラッチが結合して、前記2段変速装置の第2変速機構が変速実行機構となる。このとき、第1変速機構の第1駆動ギヤと第1従動ギヤがアイドリング状態となる。
上述したように、本発明における2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び四輪駆動電気自動車用の副駆動系は、2つのワンウェイクラッチによって2つの変速機構の選択使用を実現する。即ち、2つの変速比の切り替え使用を実現する。2つのワンウェイクラッチはいずれもアクティブ制御が不要なことから、クラッチの制御及び実行システムを追加する必要がなく、ギヤボックスの構造が簡略化される。そのため、本発明は従来技術における様々な欠点を効果的に解消しており、高度な産業上の利用価値を有する。
なお、上記の実施例は本発明の原理と効果を例示的に説明するためのものにすぎず、本発明を制限する主旨ではない。当該技術を熟知する者であれば、本発明の精神及び範疇を逸脱しないことを前提に、上記実施例を補足又は変形可能である。したがって、本発明に開示の精神及び技術思想を逸脱しないことを前提に当業者が実施するあらゆる等価の補足又は変形は、本発明の請求の範囲に包括される。
1 ケーシング
2 第1従動ギヤ
3 出力軸
4 第1ワンウェイクラッチ
5 第1駆動ギヤ
6 入力軸
7 第2駆動ギヤ
8 アイドルギヤ
9 アイドルシャフト
10 第2従動ギヤ
11 第2ワンウェイクラッチ
12 ロック機構

Claims (8)

  1. 平行に設けられる入力軸、出力軸、及び、入力軸と出力軸の間に配置されるアイドルシャフトと、
    互いに噛合する第1駆動ギヤと第1従動ギヤ、及び、第1駆動ギヤ又は第1従動ギヤと連携する第1ワンウェイクラッチを含み、第1駆動ギヤが前記入力軸に配置され、第1従動ギヤが前記出力軸に配置される第1変速機構と、
    前記入力軸に配置される第2駆動ギヤ、前記出力軸に配置される第2従動ギヤ、前記アイドルシャフトに配置されるアイドルギヤ、及び、第2駆動ギヤ、アイドルギヤ又は第2従動ギヤと連携する第2ワンウェイクラッチを含み、アイドルギヤが、第2駆動ギヤと第2従動ギヤの間に配置されて第2駆動ギヤ及び第2従動ギヤと噛合する第2変速機構と、を含み、
    前記第1変速機構の減速比は前記第2変速機構の減速比よりも大きく、且つ、前記第1ワンウェイクラッチと第2ワンウェイクラッチの連携によって、第1変速機構と第2変速機構を変速実行機構として選択使用することを特徴とする2段変速装置。
  2. 前記2段変速装置は、更に、前記入力軸、前記出力軸及び前記アイドルシャフト、前記第1変速機構及び前記第2変速機構を封入するケーシングを含み、且つ、ケーシングは、入力軸と出力軸をそれぞれ挿通するための軸孔を備えることを特徴とする請求項1に記載の2段変速装置。
  3. 前記入力軸は、前記ケーシングの外部に配置される駆動モータに接続されることを特徴とする請求項2に記載の2段変速装置。
  4. 前記駆動モータは、差動装置を介して前記入力軸に接続されることを特徴とする請求項3に記載の2段変速装置。
  5. 前記ケーシング内には駆動モータが設けられており、前記駆動モータが入力軸に接続されることを特徴とする請求項2に記載の2段変速装置。
  6. 前記第2変速機構は、更に、前記第2ワンウェイクラッチをロックするロック機構を含むことを特徴とする請求項1に記載の2段変速装置。
  7. 請求項6に記載の2段変速装置を使用して変速伝動を実現することを特徴とする電気自動車用の主駆動系。
  8. 請求項1〜5のいずれかに記載の2段変速装置を使用して変速伝動を実現することを特徴とする四輪駆動電気自動車用の副駆動系。
JP2019553608A 2016-12-16 2017-03-03 2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系 Active JP6804667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201611167708.1 2016-12-16
CN201611167708.1A CN106481745A (zh) 2016-12-16 2016-12-16 两档变速装置、电动车所用的主驱动系统以及副驱动系统
CN201621389419.1U CN206419439U (zh) 2016-12-16 2016-12-16 两挡变速装置、电动车所用的主驱动系统以及副驱动系统
CN201621389419.1 2016-12-16
PCT/CN2017/075578 WO2018107583A1 (zh) 2016-12-16 2017-03-03 两档变速装置、电动车所用的主驱动系统以及副驱动系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502462A true JP2020502462A (ja) 2020-01-23
JP6804667B2 JP6804667B2 (ja) 2020-12-23

Family

ID=62557700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553608A Active JP6804667B2 (ja) 2016-12-16 2017-03-03 2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6804667B2 (ja)
WO (1) WO2018107583A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108895127A (zh) * 2018-08-09 2018-11-27 庄伟雄 一种单电机二档变速防齿轮互锁结构
CN109723769B (zh) * 2019-03-08 2023-07-21 重庆青山工业有限责任公司 纯电动车减速器的二级减速机构
EP4191095A1 (en) * 2019-08-30 2023-06-07 BRP-Rotax GmbH & Co. KG Power pack for a vehicle selected from a group of different vehicles and method for assembly thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254254A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Shibaura Eng Works Co Ltd 駆動装置
CN101968103A (zh) * 2010-11-23 2011-02-09 左佳奇 正反向全超越变挡机构
WO2014173571A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Motor-getriebe-einheit sowie radnabenantrieb mit derartiger motor-getriebe-einheit
JP2016120807A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2284190Y (zh) * 1997-05-09 1998-06-17 洪晓耕 反向变速的自行车传动机构
JP2004176847A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Nifco Inc 動力伝達機構
CN102720806A (zh) * 2012-06-26 2012-10-10 西北工业大学 一种往复力驱动单向传力输出的换向装置
JP2015108383A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 Ntn株式会社 駆動力伝達機構
KR101407000B1 (ko) * 2014-03-26 2014-06-13 주식회사 에스 피 지 2단 변속기
CN205136488U (zh) * 2015-11-20 2016-04-06 长安大学 一种可以双向驱动实现单向输出的机构

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63254254A (ja) * 1987-04-10 1988-10-20 Shibaura Eng Works Co Ltd 駆動装置
CN101968103A (zh) * 2010-11-23 2011-02-09 左佳奇 正反向全超越变挡机构
WO2014173571A1 (de) * 2013-04-26 2014-10-30 Robert Bosch Gmbh Motor-getriebe-einheit sowie radnabenantrieb mit derartiger motor-getriebe-einheit
JP2016120807A (ja) * 2014-12-24 2016-07-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018107583A1 (zh) 2018-06-21
JP6804667B2 (ja) 2020-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10576816B2 (en) Transmission for electric vehicles
US11320026B2 (en) Transmission, power-driven system, and vehicle
CN106481745A (zh) 两档变速装置、电动车所用的主驱动系统以及副驱动系统
CN113795689B (zh) 动力传递装置
CN104930137A (zh) 自动变速器
JP2020502462A (ja) 2段変速装置、電気自動車用の主駆動系及び副駆動系
JP6040941B2 (ja) 車両用自動変速機
CN113561757B (zh) 单电机单行星排多挡混合动力变速箱以及混合动力车辆
US9574640B2 (en) Transmission for a motor vehicle
KR20120086169A (ko) 더블 클러치 변속기
CN109578533B (zh) 三挡电动总成及其速比确定方法
WO2015045257A1 (ja) 自動変速機
CN215334219U (zh) 一种电动装载机两挡变速箱
CN204921866U (zh) 一种应用于电动车辆的三档变速器
JP2006316969A (ja) 自動変速機
JP2015166603A (ja) 変速機
JP2005220982A (ja) 変速装置
CN108204429B (zh) 一种三速比行星齿轮变速机构
CN110778679A (zh) 混合动力变速器双电机及轴系布置结构
CN113124113A (zh) 电驱动系统
JP4998075B2 (ja) 自動変速機
CN109578530B (zh) 三挡变速器及三挡电动总成
CN204664358U (zh) 一种变速箱
JP2015064070A (ja) 自動変速機
CN114183506B (zh) 一种车用变速器、车用动力系统及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6804667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150