JP2020500962A - 有機亜鉛触媒の製造方法と前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法 - Google Patents

有機亜鉛触媒の製造方法と前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500962A
JP2020500962A JP2019526250A JP2019526250A JP2020500962A JP 2020500962 A JP2020500962 A JP 2020500962A JP 2019526250 A JP2019526250 A JP 2019526250A JP 2019526250 A JP2019526250 A JP 2019526250A JP 2020500962 A JP2020500962 A JP 2020500962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconium
zinc
catalyst
acid
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6783391B2 (ja
Inventor
パン、チョンオプ
パク、キョソン
パク、スン−ヨン
ファン、キョ−ヒョン
チェ、ピョン−ヒ
キム、ソン−キョン
パン、ヨンチュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/009925 external-priority patent/WO2019045418A1/ko
Publication of JP2020500962A publication Critical patent/JP2020500962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6783391B2 publication Critical patent/JP6783391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/223At least two oxygen atoms present in one at least bidentate or bridging ligand
    • B01J31/2239Bridging ligands, e.g. OAc in Cr2(OAc)4, Pt4(OAc)8 or dicarboxylate ligands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/12Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing organo-metallic compounds or metal hydrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1691Coordination polymers, e.g. metal-organic frameworks [MOF]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/024Multiple impregnation or coating
    • B01J37/0248Coatings comprising impregnated particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/32General preparatory processes using carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/32General preparatory processes using carbon dioxide
    • C08G64/34General preparatory processes using carbon dioxide and cyclic ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/06Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of zinc, cadmium or mercury
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/20Complexes comprising metals of Group II (IIA or IIB) as the central metal
    • B01J2531/26Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/48Zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0219Coating the coating containing organic compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成に用いられる有機亜鉛触媒の製造方法と、これから提供された有機亜鉛触媒および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法に関する。本発明による有機亜鉛触媒は、簡単な工程により表面に一定量のZrを含み、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造のための重合過程で従来より向上した触媒活性を示すことができる。

Description

[関連出願との相互引用]
本出願は、2017年8月28日付韓国特許出願第10−2017−0108897号および2018年8月28日付韓国特許出願第10−2018−0101027号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれている。
本発明は、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造のための重合過程で向上した活性を示すことができる有機亜鉛触媒の製造方法と、前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法に関する。
ポリアルキレンカーボネートは、非結晶性の透明樹脂として、類似系のエンジニアリングプラスチックスである芳香族カーボネートとは異なり、脂肪族構造のみを有しており、二酸化炭素とエポキシドとを単量体として触媒下で共重合反応によって合成される。このようなポリアルキレンカーボネートは、優れた透明性、伸び率および酸素遮断性能を有しており、生分解性を現わし、燃焼時に二酸化炭素と水に完全に分解されて炭素残留物が残らない長所を有している。
このため、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造のための多様な触媒が研究および提案されており、代表的な触媒として亜鉛およびジカルボン酸が結合された亜鉛グルタラート触媒などの亜鉛ジカルボキシレート系触媒が知られている。
このような亜鉛ジカルボキシレート系触媒、代表的に亜鉛グルタラート触媒は、亜鉛前駆体とグルタル酸などのジカルボン酸を反応させて形成され、微細な結晶性粒子の形態を帯びる。しかし、このような結晶性粒子形態の亜鉛ジカルボキシレート系触媒は、その製造過程で均一でかつ微細な粒径を有するように制御することが難しかった。従来の亜鉛ジカルボキシレート系触媒は、ナノメートルスケールの粒子の大きさを有するが、媒質内で前記触媒粒子の凝集により粒径が大きくなり、表面積が小さくなった凝集体が形成されることによって、これを用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造時の触媒活性が低下する問題がある。
また、従来の亜鉛ジカルボキシレート系触媒は、バックバイティング反応(backbiting reaction)によって、重合されたポリアルキレンカーボネート樹脂の解重合を起こすので、重合終了後に樹脂から除去することが必要である。このために、凝集剤を投入した後にフィルタを用いて物理的に触媒を除去したり、あるいはイオン交換樹脂を用いて化学的に触媒を除去する方法を用いることができる。しかし、このような方法を用いた亜鉛ジカルボキシレート系触媒の除去は、溶媒をさらに投入して粘度を下げた後、触媒を除去した後に溶媒を除去する工程を含み、多くのエネルギと追加工程を必要とするだけでなく、重合に用いられた触媒の再使用が難しいという問題点がある。
そして、亜鉛グルタラート触媒の場合、酸塩基の特性だけでなく、Zn−Zn間の距離によって活性に大きく影響を受ける。したがって、前記触媒でZn−Zn間の距離を調節して活性を高めることが重要である。
しかし、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造時、触媒活性に優れ、かつ工程条件が改善された有機亜鉛触媒の開発は不十分な実情である。
本発明ではポリアルキレンカーボネート樹脂の製造のための重合時、従来より優れた触媒活性を示す有機亜鉛触媒の製造方法を提供する。
また、本発明では前記方法で製造された有機亜鉛触媒を提供する。
さらに、本発明では前記有機亜鉛触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法を提供する。
本発明によれば、亜鉛前駆体を炭素数3〜20のジカルボン酸およびジルコニウム系助触媒と反応させる段階を含み、
前記ジルコニウム系助触媒は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つである有機亜鉛触媒の製造方法を提供する。
また、本発明によれば、
亜鉛ジカルボキシレート系化合物;および
前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面に担持または置換されたジルコニウム元素を含み、
前記ジルコニウム元素は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つのジルコニウム系助触媒から含まれる、有機亜鉛触媒を提供する。
そして、本発明によれば、前記有機亜鉛触媒の存在下にエポキシドおよび二酸化炭素を含む単量体を重合させる段階を含むポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法を提供する。
以下、発明の実施例による有機亜鉛触媒、その製造方法および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法について詳細に説明する。
それに先立ち、本明細書で明示的に言及しない限り、専門用語は単に特定の実施例を言及するためのものであり、本発明を限定することを意図しない。
本明細書で使われる単数形態は、文面にこれと明確に反対の意味を示さない限り複数形態も含む。
本明細書で使われる「含む」の意味は、特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素および/または成分を具体化し、他の特定の特性、領域、整数、段階、動作、要素、成分および/または群の存在や付加を除外させるものではない。
本明細書で、「有機亜鉛触媒」とは、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造に活性を有する亜鉛ジカルボキシレート系触媒(以下、ZnGAという)の表面に、共有結合または配位結合などの化学結合によって、あるいは接着、付着、吸着または少なくとも一部が埋められた場合と同様の物理的な力によって、Zr元素成分が固定されて存在することを指し示す。
[I.有機亜鉛触媒の製造方法]
発明の一実現例によれば、亜鉛前駆体を炭素数3〜20のジカルボン酸およびジルコニウム系助触媒と反応させる段階を含み、前記ジルコニウム系助触媒は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つである有機亜鉛触媒の製造方法が提供され得る。
このような触媒は、ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成に用いられ、高い活性を示し、ポリアルキレンカーボネートの合成収率を向上させることができる。
具体的には、本発明は、特定のジルコニウム系物質を助触媒として用い、ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成に用いられる有機亜鉛触媒の表面上にジルコニウム元素が少量結合されて存在するようにする特徴がある。
また、本発明の方法は、一般的な亜鉛、コバルトなどの遷移金属を用いたり単純な表面コーティング法を用いる方法に比べて、触媒活性の増加を期待できる。
また、本発明の方法は、亜鉛単独で製造された触媒や、ジルコニウム以外にコバルトなどの遷移金属を用いたり単に遷移金属を用いて触媒の表面をコーティングする方法に比べて触媒の活性を高める効果を示すことができる。
好ましくは、本発明では少量のZr成分が含まれた特定のジルコニウム系助触媒を亜鉛前駆体およびジカルボン酸と混合する簡単な工程により、高い活性を示す有機亜鉛触媒を簡単に製造できる。したがって、本発明では不均一系触媒の表面反応であるポリアルキレンカーボネート樹脂の製造時、前記触媒の使用によって反応性を向上させてポリアルキレンカーボネートの生産性を向上させることができる。
この時、前記ジルコニウム系助触媒は、反応前駆体として用いられ、最終の有機亜鉛触媒構造で前記ジルコニウム系助触媒が含まれない。ただし、最終の有機亜鉛触媒では、添加されるジルコニウム系助触媒のうち少量含まれたジルコニウム元素成分のみ所定量で亜鉛ジカルボキシレート系触媒の表面に結合されて存在する。前記ZnGAの表面に特定の含有量で一部含まれたZrは、助触媒として作用し、ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成反応で活性を高めることができる。
前記ジルコニウム系助触媒は、ジルコニウムがソース(Source)として含まれる物質が用いられ得る。具体的には、前記ジルコニウム系助触媒は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,Zr−MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つであり得る。また、前記助触媒は、ジルコニウムが含まれたZr−金属含有有機構造体またはZr前駆体であればいずれも使用が可能である。
一例を挙げると、前記ジルコニウムが含まれた金属有機構造体は、UiO−66(Zirconium 1,4−dicarboxybenzene MOF)、UiO−66−NH2、UiO−66−NH3+、UiO−67、UiO−68およびNu−1000等がある。前記Zr前駆体は、ZrSO4、ジルコニウムアセテート(Zirconium acetate)、ジルコニウムヨージド(zirconium iodide)、ジルコニウムフルオライド(zirconium fluoride)、ジルコニウムクロリド(zirconium chloride)、ジルコニウムアセチルアセトネート(Zirconium acetylacetonate)、ジルコニウムブトキシド(zirconium butoxide)、ジルコニウムプロポキシド(zirconium propoxide)およびZrO2からなる群より選ばれた1種以上であり得る。
前記有機亜鉛触媒で、前記ジルコニウム系助触媒は、亜鉛前駆体100重量部を基準に0.1重量部以上〜100重量部あるいは0.2〜60重量部で用いられ得る。このようなジルコニウム系助触媒の含有量をモル比で計算すれば、亜鉛前駆体1モルに対して0.1mモル〜0.5モル比で用い得る。
具体的には、前記ジルコニウム系助触媒の含有量が0.1重量部(0.1mモル比)以下であれば、ZnGAの表面にZrが添加されない問題があり、100重量部(0.5モル比)以上であれば、過度に多い使用量により効率性が劣る。
このような本発明の方法は、ジカルボン酸とジルコニウム系助触媒の混合物を製造し、ここに亜鉛前駆体を加えて反応させて行うことができる。
前記ジカルボン酸およびジルコニウム系混合物は、分散法によって提供され得る。好ましい一実施例により、溶媒にジカルボン酸およびジルコニウム系助触媒を還流下で分散させた後、加熱する段階によって前記混合物が提供され得る。前記加熱する段階は、25℃〜100℃の温度で1h〜24h間行い得る。
その後、前記混合物に亜鉛前駆体物質を添加し、亜鉛前駆体とジカルボン酸との反応により、有機亜鉛触媒を製造できる。
したがって、前記段階では、亜鉛前駆体とジカルボン酸との反応によって亜鉛ジカルボキシレート系化合物が形成され、これと同時に上述した特定のジルコニウム系助触媒が添加されることによって、前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面にはZr成分が固定され、表面上にジルコニウム元素が担持または置換され得る。
この時、前記亜鉛前駆体とジカルボン酸との反応は、前記ジカルボン酸を均一に分散または溶解させ得る溶媒の存在下で行われ得る。例えば、攪拌が可能な反応器内に溶媒、ジカルボン酸および前記ジルコニウム系助触媒を投入し、ここに、亜鉛前駆体を添加して撹拌する方法で前記反応を行い得る。または、ベッドタイプの反応器内に前記ジルコニウム助触媒と亜鉛前駆体とを投入した後、溶媒とジカルボン酸とを循環させて反応を行うこともできる。
前記反応段階で、前記亜鉛前駆体としては酸化亜鉛(ZnO)、硫酸亜鉛(ZnSO4)、塩素酸亜鉛(Zn(ClO32)、硝酸亜鉛(Zn(NO32)、酢酸亜鉛(Zn(OAc)2)、および水酸化亜鉛(Zn(OH)2)からなる群より選ばれた1種以上の化合物が用いられ得る。
そして、前記炭素数3〜20のジカルボン酸としては、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ホモフタル酸、およびフェニルグルタル酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物が用いられ得る。好ましくは、前記ジカルボン酸はグルタル酸を用いた方が触媒性能に優れる。
前記ジカルボン酸は、前記亜鉛前駆体と等しいかまたは過量のモルで用いられ得る。具体的には、前記反応段階は、前記亜鉛前駆体1モル:前記ジカルボン酸1〜1.5モル、あるいは約1.1〜1.3モルのモル比で投入して行われ得る。このように前記ジカルボン酸が前記亜鉛前駆体と等しいかまたは過量状態を維持しながら反応が行われる場合、均一に分散した亜鉛前駆体をジカルボン酸分子やイオンが囲んだ形態で反応が徐々に行われ得る。
前記反応段階で、溶媒としては前記ジカルボン酸を均一に分散または溶解させ得ると知られている任意の有機または水性溶媒が用いられ得る。このような溶媒の具体的な例としては、トルエン、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、アセトン、メタノール、エタノール、および水からなる群より選ばれた1種以上の溶媒が挙げられる。
前記溶媒は、原料成分が十分に浸る適切な量で投入され得、好ましくはジカルボン酸1モルに対して2〜1000モルで投入され得る。より好ましくは、前記溶媒は、ジカルボン酸1モルに対して5〜100モル、または10〜50モルで投入され得る。前記範囲で溶媒内にジカルボン酸が適切に分散して触媒合成反応の進行が効果的になる。
そして、前記亜鉛前駆体とジカルボン酸との反応は、約40〜130℃の温度で約1時間〜48時間行われ得る。発明の一実施例によれば、前記溶媒の存在下に約40〜80℃の温度で約1時間〜24時間反応を行った後、約80〜130℃の温度で約1時間〜24時間追加で反応を行うことができる。このような反応温度または時間などを調節することによって、均一な形態を有する亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面上にZr成分が均等に固定された触媒が製造され得る。
そして、前記実施例による有機亜鉛触媒の製造方法では、製造された有機亜鉛触媒を洗浄後に乾燥する段階がさらに行い得る。
前記洗浄段階は、上述した反応に用いられ得る溶媒を用いて複数回繰り返して未反応の反応物が残らない時まで行われ得る。また、前記乾燥段階は40〜200℃の温度下に真空乾燥して行われ得る。
[II.有機亜鉛触媒]
一方、発明の一実施例によれば、亜鉛ジカルボキシレート系化合物;および
前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面に担持または置換されたジルコニウム元素を含み、
前記ジルコニウム元素は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つのジルコニウム系助触媒から含まれる、有機亜鉛触媒が提供され得る。
好ましくは、本発明による有機亜鉛触媒は、ZrがZnの代わりに置換されるかZrO2形態で存在し得るため、特定の含有量のジルコニウムが亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面に結合されて担持または置換された形態で存在し得る。
一例として、前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面でのジルコニウム元素の含有量は、有機亜鉛触媒を構成する全体元素比の総重量を基準に0.01〜5重量%で含まれ得る。より好ましくは、前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面でのジルコニウム元素の含有量は、有機亜鉛触媒を構成する全体元素比の総重量を基準に0.01〜1重量%で含まれ得る。この時、前記ジルコニウム元素の含有量が0.01重量%以下であれば、活性増進に効果がない問題があり、5重量%以上であれば活性が低くなる問題がある。
また、前記ジルコニウムが含まれた金属有機構造体は、UiO−66(Zirconium 1,4−dicarboxybenzene MOF)、UiO−66−NH2、UiO−66−NH3+、UiO−67、UiO−68およびNu−1000からなる群より選ばれた1種以上であり得る。前記Zr前駆体は、ZrSO4、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヨージド、ジルコニウムフルオライド、ジルコニウムクロリド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムプロポキシドおよびZrO2からなる群より選ばれた1種以上であり得る。
本発明で製造された有機亜鉛触媒は、ZnGA触媒の表面に少量のZrが含まれることにより、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造時に高い活性を示すことができる。
一方、前記ジルコニウム系助触媒を添加してジルコニウム元素を表面に担持するための亜鉛ジカルボキシレート系化合物は、上述したような亜鉛前駆体と炭素数3〜20のジカルボン酸の反応生成物である。
具体的には、前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物は、亜鉛マロネート、亜鉛グルタラート、亜鉛スクシナート、亜鉛アジペート、亜鉛テレフタレート、亜鉛イソフタレート、亜鉛ホモフタレート、および亜鉛フェニルグルタラートからなる群より選ばれた1種以上の化合物であり得る。好ましくは、前記有機亜鉛触媒の活性などの側面で、前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物としては亜鉛グルタラートが有利である。
[III.前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法]
一方、発明のまた他の一実現例によれば、上述した有機亜鉛触媒の存在下にエポキシドおよび二酸化炭素を含む単量体を重合させる段階を含むポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法が提供される。
このような樹脂の製造方法で、前記有機亜鉛触媒は、不均一触媒として利用され得、前記重合段階は、有機溶媒内で溶液重合により行われ得る。すなわち、前記重合段階は、エポキシド、二酸化炭素および溶媒を含む反応混合物と前記有機亜鉛触媒の持続的な接触が可能な溶液重合により行うことが可能である。これにより、反応熱が適切に制御され得、得ようとするポリアルキレンカーボネート樹脂の分子量または粘度の制御が容易になる。
このような溶液重合において、溶媒としてはジクロロメタン、エチレンジクロリド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロホルム、アセトニトリル、プロピオニトリル、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシド、ニトロメタン、1,4−ジオキサン、ヘキサン、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、メチルアミンケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、メチルアセテート、ビニルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチロラクトン、カプロラクトン、ニトロプロパン、ベンゼン、スチレン、キシレン、およびメチルプロパゾール(methyl propasol)からなる群より選ばれた1種以上が用いられ得る。中でも、ジクロロメタン、エチレンジクロリド、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロホルムのような塩素化溶媒(chlorinated solvent)を用いることによって重合反応がより効果的に行われ得る。
前記溶媒は、エポキシドの重量に対して0.1〜100倍の重量で用いられ得、適切には0.5〜50倍の重量で用いられ得る。この時、溶媒が0.1倍未満の重量で用いられる場合、溶媒が反応媒質として正しく作用できず、上述した溶液重合の長所を生かしにくいこともある。また、溶媒が100倍超の重量で用いられる場合、相対的にエポキシドなどの濃度が低くなり、生産性が低下し得、最終的に形成された樹脂の分子量が低くなるか、副反応が増え得る。
前記二酸化炭素は、反応混合物内にエポキシド1モルに対して約1〜10モルで投入され得る。より好ましくは、前記二酸化炭素は、エポキシド1モルに対して約2〜5モルで投入され得る。二酸化炭素が1モル未満で用いられる場合、副産物のうちポリアルキレングリコールの含有量が増加する傾向を示し、10モルを超えて用いられる場合、過剰の単量体の投入により効率的でない。
また、前記有機亜鉛触媒は、エポキシドに対して約1:50〜1:1000のモル比で投入され得る。好ましくは、前記有機亜鉛触媒は、エポキシドに対して約1:70〜1:600、あるいは約1:80〜1:300のモル比で投入され得る。その比率が過度に小さければ、溶液重合時に十分な触媒活性を示しにくく、反対に過度に大きくなると、過量の触媒の使用により効率的でなく、副産物が生じたり、触媒存在下に加熱による樹脂のバックバイティング(back−biting)が起き得る。
一方、前記エポキシドとしては、ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキル基に置換または非置換された炭素数2〜20のアルキレンオキシド;ハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキル基に置換または非置換された炭素数4〜20のシクロアルキレンオキシド;およびハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキル基に置換または非置換された炭素数8〜20のスチレンオキシドからなる群より選ばれた1種以上が用いられ得る。代表的には、前記エポキシドとしてはハロゲンまたは炭素数1〜5のアルキル基に置換または非置換された炭素数2〜20のアルキレンオキシドが用いられ得る。
このようなエポキシドの具体的な例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブテンオキシド、ペンテンオキシド、ヘキセンオキシド、オクテンオキシド、デセンオキシド、ドデセンオキシド、テトラデセンオキシド、ヘキサデセンオキシド、オクタデセンオキシド、ブタジエンモノオキシド、1,2−エポキシ−7−オクテン、エピフルオロヒドリン、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリン、イソプロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、t−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、アリルグリシジルエーテル、シクロペンテンオキシド、シクロヘキセンオキシド、シクロオクテンオキシド、シクロドデセンオキシド、α−ピネンオキシド、2,3−エポキシノルボルネン、リモネンオキシド、ディルドリン、2,3−エポキシプロピルベンゼン、スチレンオキシド、フェニルプロピレンオキシド、スチルベンオキシド、クロロスチルベンオキシド、ジクロロスチルベンオキシド、1,2−エポキシ−3−フェノキシプロパン、ベンジルオキシメチルオキシラン、グリシジル−メチルフェニルエーテル、クロロフェニル−2,3−エポキシプロピルエーテル、エポキシプロピルメトキシフェニルエーテル、ビフェニルグリシジルエーテル、グリシジルナフチルエーテルなどがある。最も代表的には、前記エポキシドとしては、エチレンオキシドが用いられ得る。
さらに、上述した溶液重合は、50〜90℃の温度および15〜50barの圧力下で1〜60時間行われ得る。前記溶液重合は、70〜90℃の温度および20〜40barの圧力下で3〜40時間行われることがより適切である。前記条件下で一実施例による有機亜鉛触媒によって促進された重合反応が効果的に行われ得る。
そして、一実施例のポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法で、前記有機亜鉛触媒は、重合後触媒または触媒が入った反応器を溶媒で十分に洗浄した後、乾燥されないように溶媒下で保管する段階をさらに含み得る。これにより、保管された有機亜鉛触媒を次の重合に再使用できるが、具体的には保管された有機亜鉛触媒は3回以上の繰り返し使用が可能であり得る。
上述した事項を除いた残りの重合工程および条件は、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造のための通常の重合条件などに従うことができ、これに関する追加的な説明は省略する。
本発明による有機亜鉛触媒は、触媒の合成時にZr助触媒を添加する簡単な工程により容易に製造され得、また、このように製造された有機亜鉛触媒は、従来に比べてポリアルキレンカーボネート樹脂の合成時の触媒活性を高めることができる。特に、本発明ではZnGA触媒の表面にZr成分を少量で含んでも触媒活性が大きく改善されることを確認した。
ZnGAに対して添加されるジルコニウム系助触媒の含有量変化に応じたZr 3d narrow scan spectrum(XPS)結果を示すものである。
以下、発明の理解を深めるために好ましい実施例を提示する。しかし、下記の実施例は発明を例示するためのものであり、発明はこれらに限定されない。
(実施例1)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.18gのUiO−66を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(実施例2)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.36gのUiO−66を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(実施例3)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.72gのUiO−66を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(実施例4)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.04gのUiO−66を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(実施例5)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.004gのUiO−66を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(実施例6)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.36gのZrSO4を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート担持触媒を得た。
(比較例1)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート触媒を得た。
(比較例2)
100ml容量の丸底フラスコで、50mlのトルエンに2.64g(20mmol)のグルタル酸および0.1gのMgCl2を加えて還流下に分散させた後、55℃の温度で30分加熱した。前記混合溶液に1.36gのZnO粒子を加えた後3時間撹拌した。
形成された固体を遠心分離機を用いて分離し、分離した固体をアセトン/エタノールを用いて3回洗浄した後、130℃の真空オーブンで乾燥し、3.2gの亜鉛グルタラート触媒を得た。
(比較例3)
UiO−66の代わりにコバルト酸化物を用いることを除いては、実施例1と同様の方法により亜鉛グルタラート担持触媒を製造した。
(試験例1)
実施例1〜6および比較例1〜3の触媒を用いて次の方法でポリエチレンカーボネートを製造した。
Glove box内で、高圧反応器に0.2gの触媒と8.5gのジクロロメタンを入れた後、8.5gの酸化エチレン(ethylene oxide)を入れた。次いで、反応器内に二酸化炭素を注入して30barで加圧した。重合反応は70℃で3時間行われた。反応終了後の未反応の二酸化炭素と酸化エチレンは、溶媒であるジクロロメタンと共に除去された。製造されたポリエチレンカーボネートの量を調べるために、残っている固体を完全に乾燥した後に定量した。このような重合結果による触媒の活性および収率を下記表1に示した。
前記表1を参照すれば、実施例1〜6の触媒は、比較例1〜3の触媒に比べて非常に優れた触媒活性を示し、その差が顕著であることを確認できる。
反面、比較例3のようにCoが含まれたZnO前駆体を用いてZnGAを製造した実験の場合、ZnOを単独で使用時33g/gcatの活性を示し、Co−ZnOの場合、22g/gcatの活性を示し、本願よりポリエチレンカーボネートの重合収率が劣った。
(試験例2)
有機亜鉛触媒の製造時、ZnGAに対する助触媒(UiO−66)の含有量別に添加されるZrの重量%に応じた表面元素の成分比を測定した。その結果は表2に示した(atomic重量%)。また、各試料のZr 3d narrow scan spectrum結果を図1に示した。
前記表2および図1により、一定量のZrが添加された有機亜鉛触媒は、亜鉛グルタラートの表面でZrがよく結合されていることがわかる。
反面、助触媒添加量が過度に少なければ、有機亜鉛触媒の表面上にZr成分が含まれなかった。
反面、比較例3のようにCoが含まれたZnO前駆体を用いてZnGAを製造した実験の場合、22g/gcatの活性を示し、本願よりポリエチレンカーボネートの重合収率が劣った。

Claims (14)

  1. 亜鉛前駆体を炭素数3〜20のジカルボン酸およびジルコニウム系助触媒と反応させる段階を含み、
    前記ジルコニウム系助触媒は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つである、有機亜鉛触媒の製造方法。
  2. 前記ジルコニウムが含まれた金属有機構造体は、UiO−66(Zirconium 1,4−dicarboxybenzene MOF)、UiO−66−NH2、UiO−66−NH3+、UiO−67、UiO−68およびNu−1000からなる群より選ばれた1種以上である、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  3. 前記Zr前駆体は、ZrSO4、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヨージド、ジルコニウムフルオライド、ジルコニウムクロリド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムプロポキシドおよびZrO2からなる群より選ばれた1種以上である、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  4. 前記ジルコニウム系助触媒は、亜鉛前駆体1モルに対して0.1mモル〜0.5モル比で用いる、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  5. ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成に用いられる、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  6. 前記亜鉛前駆体は、酸化亜鉛(ZnO)、硫酸亜鉛(ZnSO4)、塩素酸亜鉛(Zn(ClO32)、硝酸亜鉛(Zn(NO32)、酢酸亜鉛(Zn(OAc)2)、および水酸化亜鉛(Zn(OH)2)からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含み;
    前記炭素数3〜20のジカルボン酸は、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ホモフタル酸、およびフェニルグルタル酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含む、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  7. 前記反応は、トルエン、ヘキサン、ジメチルホルムアミド、エタノール、および水からなる群より選ばれた1種以上の溶媒の存在下で行われる、請求項1に記載の有機亜鉛触媒の製造方法。
  8. 亜鉛ジカルボキシレート系化合物;および
    前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面に担持または置換されたジルコニウム元素を含み、
    前記ジルコニウム元素は、ジルコニウムが含まれた金属有機構造体(Zr−metal organic framework,MOF)およびZr前駆体からなる群より選ばれたいずれか一つのジルコニウム系助触媒から含まれる、有機亜鉛触媒。
  9. 前記ジルコニウムが含まれた金属有機構造体は、UiO−66(Zirconium 1,4−dicarboxybenzene MOF)、UiO−66−NH2、UiO−66−NH3+、UiO−67、UiO−68およびNu−1000からなる群より選ばれた1種以上である、請求項8に記載の有機亜鉛触媒。
  10. 前記Zr前駆体は、ZrSO4、ジルコニウムアセテート、ジルコニウムヨージド、ジルコニウムフルオライド、ジルコニウムクロリド、ジルコニウムアセチルアセトネート、ジルコニウムブトキシド、ジルコニウムプロポキシドおよびZrO2からなる群より選ばれた1種以上である、請求項8に記載の有機亜鉛触媒。
  11. ポリアルキレンカーボネート樹脂の合成に用いられる、請求項8に記載の有機亜鉛触媒。
  12. 前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物の表面でのジルコニウム元素の含有量は、有機亜鉛触媒を構成する全体元素比の総重量を基準に0.01〜5重量%である、請求項8に記載の有機亜鉛触媒。
  13. 前記亜鉛ジカルボキシレート系化合物は、亜鉛前駆体と炭素数3〜20のジカルボン酸の反応生成物であり;
    前記亜鉛前駆体は、酸化亜鉛(ZnO)、硫酸亜鉛(ZnSO4)、塩素酸亜鉛(Zn(ClO32)、硝酸亜鉛(Zn(NO32)、酢酸亜鉛(Zn(OAc)2)、および水酸化亜鉛(Zn(OH)2)からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含み;
    前記炭素数3〜20のジカルボン酸は、マロン酸、グルタル酸、コハク酸、アジピン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ホモフタル酸、およびフェニルグルタル酸からなる群より選ばれた1種以上の化合物を含む、請求項8に記載の有機亜鉛触媒。
  14. 請求項8に記載の有機亜鉛触媒の存在下にエポキシドおよび二酸化炭素を含む単量体を重合させる段階を含む、ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法。
JP2019526250A 2017-08-28 2018-08-28 有機亜鉛触媒の製造方法と前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法 Active JP6783391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170108897 2017-08-28
KR10-2017-0108897 2017-08-28
PCT/KR2018/009925 WO2019045418A1 (ko) 2017-08-28 2018-08-28 유기 아연 촉매의 제조 방법과 상기 방법으로 제조된 유기 아연 촉매, 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR1020180101027A KR102176690B1 (ko) 2017-08-28 2018-08-28 유기 아연 촉매의 제조 방법과 상기 방법으로 제조된 유기 아연 촉매, 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR10-2018-0101027 2018-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500962A true JP2020500962A (ja) 2020-01-16
JP6783391B2 JP6783391B2 (ja) 2020-11-11

Family

ID=65801250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526250A Active JP6783391B2 (ja) 2017-08-28 2018-08-28 有機亜鉛触媒の製造方法と前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11219887B2 (ja)
EP (1) EP3527286A4 (ja)
JP (1) JP6783391B2 (ja)
KR (1) KR102176690B1 (ja)
CN (1) CN110382114A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128965B2 (ja) 2018-12-21 2022-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 表面改質処理による廃有機亜鉛触媒の再生方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110382114A (zh) * 2017-08-28 2019-10-25 Lg化学株式会社 制备有机锌催化剂的方法,通过该方法制备的有机锌催化剂以及采用该催化剂制备聚碳酸亚烷基酯树脂的方法
CN115028845B (zh) * 2022-05-11 2023-05-12 烟台大学 一种锌配位聚合物催化剂及其制备方法和应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016067999A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 国立大学法人京都大学 メタノール製造用複合触媒及びその製造方法、並びにメタノールの製造方法
JP2016530301A (ja) * 2013-10-30 2016-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 有機亜鉛触媒の製造方法およびポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1083370B (de) 1959-01-19 1960-06-15 Kurt Herbert & Co Vorm Otto Lo Elektrische Leiter mit Polyesterharz-Isolierungen und Verfahren zu deren Herstellung
JPS61100441A (ja) 1984-10-23 1986-05-19 藤森工業株式会社 ガセツト包装袋の製造方法
US6617467B1 (en) 2002-10-25 2003-09-09 Basf Aktiengesellschaft Process for producing polyalkylene carbonates
KR100601101B1 (ko) 2005-09-23 2006-07-19 주식회사 엘지화학 연료전지용 백금 전극촉매의 제조방법
US8779087B2 (en) 2009-05-22 2014-07-15 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Method for producing aliphatic polycarbonate
CN101747618B (zh) 2009-12-25 2011-11-09 山东东大一诺威聚氨酯有限公司 高耐磨三组份聚氨酯弹性体组合物
CN102250308B (zh) * 2011-06-03 2012-12-05 黎明化工研究院 一种聚氨酯弹性体组合料及其透明弹性体的制备方法
CN103781817A (zh) 2011-09-09 2014-05-07 巴斯夫欧洲公司 制备二羧酸锌的方法
KR20140116887A (ko) 2011-12-29 2014-10-06 모멘티브 퍼포먼스 머티리얼즈 인크. 수분 경화성 오가노폴리실록산 조성물
JP2013163771A (ja) 2012-02-13 2013-08-22 Sumitomo Chemical Co Ltd 共重合用触媒及びポリカーボネートの製造方法
TR201202779A2 (tr) * 2012-03-12 2013-10-21 Petkim Petrokimya Holding Anonim Sirketi Polietilen karbonat üretim yöntemi.
CN103897166B (zh) 2012-12-25 2016-05-04 广西科学院 以硅烷化改性分子筛为载体的高分散性戊二酸锌催化剂的制备及其催化行为
KR101639364B1 (ko) 2013-11-04 2016-07-13 주식회사 엘지화학 유기 아연 촉매
KR101545257B1 (ko) 2014-01-16 2015-08-20 부산대학교 산학협력단 지르코늄을 함유한 금속유기골격체를 촉매로 사용한 글리세롤카보네이트의 제조방법
KR101729300B1 (ko) 2014-06-13 2017-04-21 주식회사 엘지화학 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR101870315B1 (ko) 2015-03-09 2018-06-22 주식회사 엘지화학 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법, 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR101755523B1 (ko) 2016-03-25 2017-07-10 한국과학기술원 폴리옥소메탈레이트 촉매, 이의 제조 방법, 및 상기 촉매를 이용한 환상 카보네이트류의 제조 방법
CN110382114A (zh) * 2017-08-28 2019-10-25 Lg化学株式会社 制备有机锌催化剂的方法,通过该方法制备的有机锌催化剂以及采用该催化剂制备聚碳酸亚烷基酯树脂的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016530301A (ja) * 2013-10-30 2016-09-29 エルジー・ケム・リミテッド 有機亜鉛触媒の製造方法およびポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
JP2016067999A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 国立大学法人京都大学 メタノール製造用複合触媒及びその製造方法、並びにメタノールの製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7128965B2 (ja) 2018-12-21 2022-08-31 エルジー・ケム・リミテッド 表面改質処理による廃有機亜鉛触媒の再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11219887B2 (en) 2022-01-11
JP6783391B2 (ja) 2020-11-11
EP3527286A4 (en) 2020-09-02
KR102176690B1 (ko) 2020-11-09
US20190329230A1 (en) 2019-10-31
CN110382114A (zh) 2019-10-25
KR20190024771A (ko) 2019-03-08
EP3527286A1 (en) 2019-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194119B2 (ja) 有機亜鉛触媒の製造方法およびポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
US10836860B2 (en) Organic zinc catalyst, preparation method thereof, and method for preparing polyalkylene carbonate resin using the catalyst
JP6272473B2 (ja) ポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
JP2020500962A (ja) 有機亜鉛触媒の製造方法と前記方法で製造された有機亜鉛触媒、および前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
JP6364076B2 (ja) 有機亜鉛触媒、その製造方法およびこれを用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
JP6526333B2 (ja) 有機亜鉛担持触媒およびその製造方法、並びに前記触媒を用いたポリアルキレンカーボネート樹脂の製造方法
KR102233983B1 (ko) 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR102125050B1 (ko) 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
WO2019045418A1 (ko) 유기 아연 촉매의 제조 방법과 상기 방법으로 제조된 유기 아연 촉매, 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
US11944961B2 (en) Method for regenerating waste organic zinc catalyst through surface modification
KR101870315B1 (ko) 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법, 및 상기 촉매를 이용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
KR102039206B1 (ko) 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 폴리알킬렌 카보네이트의 제조 방법
KR101747399B1 (ko) 유기 아연 촉매의 제조 방법 및 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법
WO2015072815A1 (ko) 유기 아연 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 사용한 폴리알킬렌 카보네이트 수지의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6783391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250