JP2020500915A - 末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための局所作用用フェニトイン - Google Patents
末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための局所作用用フェニトイン Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020500915A JP2020500915A JP2019531112A JP2019531112A JP2020500915A JP 2020500915 A JP2020500915 A JP 2020500915A JP 2019531112 A JP2019531112 A JP 2019531112A JP 2019531112 A JP2019531112 A JP 2019531112A JP 2020500915 A JP2020500915 A JP 2020500915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phenytoin
- pharmaceutical composition
- cream
- neuropathic pain
- peripheral neuropathic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/06—Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4166—1,3-Diazoles having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. phenytoin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/10—Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/06—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
- A61K47/08—Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
- A61K47/14—Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/44—Oils, fats or waxes according to two or more groups of A61K47/02-A61K47/42; Natural or modified natural oils, fats or waxes, e.g. castor oil, polyethoxylated castor oil, montan wax, lignite, shellac, rosin, beeswax or lanolin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
Description
a.20℃〜95℃で油溶性構成成分を提供し、かつそれとは別に局所使用のための医薬品として許容される担体の水溶性構成成分を用意するステップ、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップaの20℃〜95℃の油溶性構成成分を撹拌することによって混合し、かつそれとは別にステップaの水溶性構成成分を水に溶解することによって水溶液を用意するステップであって、当該水を任意に20℃〜95℃に加熱しながらステップaの水溶性構成成分を溶解するステップと、
d.ステップcの混合油溶性構成成分を、ステップcの水溶液と組み合わせ、撹拌することによって混合して、局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、当該混合油溶性構成成分及び当該水溶液の温度がほぼ同じであり、好ましくは約70℃である、ステップと、
e.5〜20分間、好ましくは約20℃にて撹拌しながら、ステップbの選択された鎮痛剤を、ステップdの医薬品として許容される担体に添加することによって、当該選択された鎮痛剤を当該担体と混合するステップと、
f.水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法に関する。
a.局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、当該医薬品として許容される担体がクリームである、用意するステップと、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップa及びbの構成成分を、高剪断ミキサーで、15℃〜30℃、好ましくは約18℃の温度で、好ましくは前半は500rpm〜1000rpmで3分、続いて1000rpm〜2000rpmで1〜4分、混合するステップと、
d.クリームを室温に冷却させるために、各回の混合の間に8〜12分、好ましくは10分の休止時間をあけて、ステップcを1〜8回、好ましくは3回繰り返すステップと、
e.水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法に関する。
別段の定義がされていない限り、本明細書で使用される全ての技術用語及び科学用語は、本発明が関係する技術分野の当業者によって通常理解されているものと同じ従来の意味を有する。
神経原性炎症は、ある特定の患者群における神経障害性疼痛及び痛覚過敏を理解するためのモデル及び足がかりと考えられている。末梢神経損傷は、炎症誘発性インターロイキン(IL)(例えばIL−1β)、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、ブラジキニン、サブスタンスP、カルシトニン遺伝子関連ペプチド、神経成長因子及びプロスタグランジンなどの多くのオータコイドを含む多くの炎症誘発性メディエータの放出を引き起こし、「炎症性スープ(inflammatory soup)」に関与し(Ellis A&Bennett DL,2013)、細胞の酸化的/ニトロソ化ストレスを誘発し、それは更に神経損傷を促進する(Vincent AM et al.,2013)。例えば、小径線維ニューロパチー(SFN)では、皮膚内の炎症誘発性サイトカインは、健康な対照と比較してかなり高い(例えばIL−6:7倍、IL−8:5倍)(Uceyler N et al.,2010)。更に、炎症性神経障害の患者は、TNF−α及びIL−2レベルなどの神経炎症マーカーがはるかに高レベルであることから、軽度から中等度の末梢神経原性炎症(例えばCIAP及びSFN)の患者と区別することができる(Uceyler N et al.,2007)。この区別に合致して、抗炎症性サイトカインIL−10遺伝子発現が、非炎症性神経障害よりも炎症性神経障害において有意に低いことが判明している(Uceyler N et al.,2015)などの多くの裏付けとなる詳細に注目することができる。また、遺伝性神経障害は、炎症性神経障害よりも炎症性細胞及びメディエータのレベルが有意に低い(Rajabally YA et al.,2016)。
有意な炎症性構成要素を伴わない遺伝性神経障害(例えば、合併症のない遺伝性運動及び感覚神経障害(HMSN)、中毒性神経障害、例えばアルコール性神経障害、薬物関連神経障害、及び重金属又は有機化学物質(ジエチレングリコール、ヒ素)に起因する神経障害、ビタミン欠乏に起因する軸索長依存性感覚運動末梢神経障害(length−dependent sensorimotor axonal peripheral neuropathies)、例えばビタミンB12欠乏症関連多発神経障害、及び非炎症性代謝誘発性神経障害、例えば甲状腺機能低下症関連多発神経障害)。
SFN、1型及び2型糖尿病性神経障害、CIAP、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、CIPN、外傷性神経障害、及び寛解期感染性神経障害。
シェーグレン病によって引き起こされる自己免疫性神経障害、急性及び亜急性炎症性脱髄性多発神経障害、慢性炎症性脱髄性多発神経根神経障害、血管炎性神経障害、術後炎症性神経障害、Guillain−Barre−Landy−Strohl症候群、多巣性後天性脱髄性感覚及び運動神経障害、家族性アミロイド多発神経障害、及び増悪中の感染性神経障害。
a.20℃〜95℃で油溶性構成成分を提供し、かつそれとは別に局所使用のための医薬品として許容される担体の水溶性構成成分を用意するステップと、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップaの20℃〜95℃の油溶性構成成分を撹拌することによって混合し、かつそれとは別にステップaの水溶性構成成分を水に溶解することによって水溶液を用意するステップであって、当該水を任意に20℃〜95℃に加熱しながらステップaの水溶性構成成分を溶解するステップと、
d.ステップcの混合油溶性構成成分を、ステップcの水溶液と組み合わせ、撹拌することによって混合して、局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、当該混合油溶性構成成分及び当該水溶液の温度がほぼ同じであり、好ましくは約70℃である、ステップと、
e.5〜20分間、好ましくは約20℃にて撹拌しながら、ステップbの選択された鎮痛剤を、ステップdの医薬品として許容される担体に添加することによって、当該選択された鎮痛剤を当該担体と混合するステップと、
f.水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法に関する。
a.局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、当該医薬品として許容される担体がクリームである、用意するステップと、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップa及びbの構成成分を、高剪断ミキサーで、15℃〜30℃、好ましくは約18℃の温度で、好ましくは前半は500rpm〜1000rpmで3分、続いて1000rpm〜2000rpmで1〜4分、混合するステップと、
d.クリームを室温に冷却させるために、各回の混合の間に8〜12分、好ましくは10分の休止時間をあけて、ステップcを1〜8回、好ましくは3回繰り返すステップと、
e.水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法に関する。
A群
1A.過剰投与に起因して血液中のビタミンB6が毒性レベルであることによる神経障害に罹患している患者は、フェニトインクリームに対する非反応者であった。
2A.アルコール性神経障害に罹患している患者は、フェニトインクリームに対する非反応者であった。
及び
C群
1C.自己免疫性多発神経障害に罹患している患者はフェニトインクリームに対する非反応者であった。
69歳の男性。2007年以来、2型真性糖尿病に起因する両前足部の末梢神経障害性疼痛に罹患していた。彼は、11ポイントの数値評価スケール(NRS)で平均疼痛9と評価された。彼の疼痛は、灼熱感、電気ショックを受けたような感覚、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚、軽く撫でているときのアロディニア、及び手をつないだときのしびれ感(有痛性感覚脱失)を特徴としていた。特に左足のアロディニアは夜間に彼を悩ませ、この症状に関してはNRSで10と評価された。1日2回のプレガバリン75mgも何ら効果がなかった。患者にはケタミン10重量%配合クリームを投与した(Keppel Hesselink JM & Kopsky DJ,2013)。その結果、NRSで3へとアロディニアが軽減した。疼痛の軽減は6時間続いたが、その後彼は起床し、再びケタミンクリームを適用する必要があった。本発明によるフェニトイン5重量%クリームの適用後、患者が夜間にアロディニアを経験することはなかった(NRSで0)。疼痛は、適用後30分以内に軽減し、少なくとも12時間持続した。
2007年以来、2型真性糖尿病及び甲状腺機能低下症に罹患している61歳の男性。500mgのメトホルミンで1日3回、並びに1000IEのビタミンDに加えてサイラックス(Thyrax)による治療を受けていた。患者は両足部に痛みがあり、NRSで8と評価された。彼の睡眠の質は神経障害性疼痛のためにかなり損なわれた。神経障害性疼痛の特徴は、灼熱感、電気感、刺痛感及びチクチク感であった。
71歳の男性。2000年以来、足部と、膝までの肢部の両方においてCIAP疼痛に罹患していた。彼の疼痛はNRSで8と評価された。その疼痛は、灼熱感、刺痛感、しびれ感、接触とピンプリックに関する知覚減退、及び軽く撫でているときのアロディニアを特徴としていた。温かさと冷たさの識別及びアキレス腱反射は減少し、両方の第一中足指節関節(metatarsalphalangeal first joint)に振動感覚はなかった。経口アミトリプチリン、デュロキセチン、プレガバリン及びトラマドールは、鎮静、不安、睡眠障害及び浮腫などの多くの副作用を誘発し、有用ではなかった。本発明によるフェニトイン5重量%クリームで治療すると、30分以内に、患者はおよそ50%の疼痛軽減を経験した。フェニトイン5重量%クリームを1か月使用した後、彼はNRSで8から5への全般的な疼痛の軽減を経験した。特に、灼熱感はNRSで8から4へと減少した。疼痛軽減効果は、適用から10分後に出始め、全効果持続時間は3.5時間であった。
71歳の男性。2008年以来CIAPに罹患し、2010年に診断された非ホジキンリンパ腫の治療のために化学療法を受け、その化学療法(ビンクリスチン)後に悪化していた。彼の足部や肢部の疼痛は、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚、電気ショックを受けたような感覚、灼熱感及び肢部の痙攣、並びに無感覚性疼痛症を特徴とした。彼の疼痛はNRSで8と評価された。以下の配合クリーム、すなわちバクロフェン5重量%、アミトリプチリン5重量%及びクロニジン0.2重量%クリームを、患者の治療レジメンで試験した(Keppel Hesselink JM,et al.,2014);(Kopsky DJ&Hesselink JM,2012);(Kopsky DJ&Keppel Hesselink JM,2013);(Kopsky DJ,et al.,2012)。これらのクリームはいずれも疼痛の全てを軽減することはできなかったものの、患者は十分な鎮痛を経験した。2013年に前立腺癌と診断されたため、彼は局所放射線療法を受け、抗テストステロン化合物であるリュープロレリン(Eligard)も投与された。彼の右足の神経障害性疼痛は再発し、処方された鎮痛剤クリームはそれらの鎮痛効果の大部分を失った。しかしながら、本発明によるフェニトイン5重量%クリームの適用は、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚、及び灼熱痛を20分以内に軽減し、その疼痛を、NRSで8から3へと軽減した。患者はまた、フェニトイン5重量%クリームの冷却効果も知覚し、その効果の持続時間は他の鎮痛クリームで観察された持続時間よりも長く、すなわち少なくとも5時間持続した。患者の睡眠の質は大幅に改善された。本発明によるフェニトイン5重量%クリームを使用する前は、彼は、睡眠に関する疼痛干渉を測定するNRSで6と評価された(0は干渉なし、10は完全干渉)。本発明によるフェニトイン5重量%クリームを適用した後、NRSで0と評価された。これは彼の睡眠がそれ以降妨げられなかったことを意味している。
74歳の女性。2006年以来、両方の足部のCIAP疼痛に罹患していた。彼女の疼痛は、同じ領域の灼熱感並びにしびれ感を特徴とし、その疼痛はNRSで6と評価された。疼痛は歩行後に増悪した。プレガバリンには非常に多くの副作用があった。アミトリプチリン10重量%、バクロフェン5重量%、及びリドカイン3重量%をイソソルビドジニトレート0.4重量%クリームと組み合わせて患者を治療しても十分な疼痛軽減は得られなかった(NRSで6から5)。本発明によるフェニトイン5重量%クリームは、灼熱痛をNRSで6から1に軽減させた。クリームの適用後10分以内に疼痛はかなり軽減し、その効果の持続時間は5時間であった。患者は、1日3回、クリームを適用した。疼痛が軽減されたことから、気分が大幅に改善され、患者は再び休暇を計画するようになった。
86歳の女性。灼熱感及び刺痛感を伴う重度の三叉神経痛に数年来罹患していた。ガンマナイフ介入、ガバペンチン、リドカイン5重量%パッチ、及びデュロキセチンは何ら効果がなかった。クロナゼパム0.5mgの1日3回服用により生活は許容可能なものとなったが、目の周囲の疼痛はNRSで9のままと評価された。ケタミン10%クリームは当該疼痛の特徴である鋭い痛みをある程度軽減したが、その効果は殆ど目立たなかった。しかしながら、本発明のフェニトイン10重量%クリームを適用した10分後に、疼痛はNRSで9から5へと軽減した。鎮痛効果は1〜数時間しか続かなかったので、頻繁にクリームを適用しなければならなかった。クリームを適用後、灼熱感及び刺痛感は9〜10から6〜7へと軽減した。口周りがこわばっているという主観的感覚は10から8へと軽減した。クリームの使用を1年超継続した。
胸部ヘルペス後神経痛に2年間罹患している83歳の男性。プレガバリン600mgを毎日服用しながら、NRSで7〜8の疼痛と評価されていた。リドカインクリーム、カプサイシン8重量%プラスター、及びアミトリプチリンは、彼の疼痛に効果はなかった。本発明によるフェニトイン10重量%クリームと比較した10重量%ケタミンクリームによる単純盲検治療は、フェニトインクリームの優位性を実証した。適用後20分以内に50%の疼痛軽減が現れ、約4〜6時間持続した。
2014年7月、ミトキサントロン及びエトポシドで治療された急性白血病の48歳の男性。化学療法により、手足症候群(発赤及び浮腫)、及び足部に神経障害性疼痛が発症した。彼は自分の疼痛を灼熱感、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚であると説明した。その疼痛は2015年11月にNRSで8.5と評価された。身体検査により、ピンクリックと接触に関する知覚減退及びアロディニアが明らかになった。その疼痛は、化学療法に起因する神経障害性疼痛と診断された。アミトリプチリン10%クリームは、かなり疼痛を軽減し、NRSは8.5から0へと低下した。アミトリプチリン10%クリームの唯一劣る点は、神経障害性疼痛が1〜1.5時間後に再発したことであった。2016年10月には、彼の神経障害性疼痛はNRSで6と評価され、追加のフェニトイン5%クリームが投与され、神経障害性疼痛は完全に消失したが、効果の発現は適用後15分であり、持続時間は3.5時間であった。
2016年5月、免疫グロブリン軽鎖(AL)アミロイドーシスのために、化学療法治療(ボルテゾミブ)を受けた54歳の女性。両手の神経障害性疼痛により、治療は5回の注射後に停止しなければならなかった。手の神経障害性疼痛は減弱したが、患者は2016年5月に両足部に神経障害性疼痛を発症した。彼女は、自分の疼痛を、灼熱感、痛みのある冷感、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚であると説明した。患者は疼痛を軽減するためにガバペンチン2000mgを毎日、オキシコドン20mg〜30mgを毎日投与され、2016年8月には依然としてNRSで8と評価された。アミトリプチリン及びトラマドールなどの他の薬剤には、鎮痛効果はなかった。患者は、疼痛によって睡眠が困難であった。
末梢圧迫神経障害に起因して、1976年以来、右前足部(n.digitalis proprius)の疼痛に罹患していた71歳の女性。夜前ノルトリプチリン30mgでも、彼女は自分の疼痛をNRSで9.5と評価した。疼痛の特徴は、同じ領域における灼熱感、痛みのある冷感、及びしびれ感であった。
2012年以来、II型真性糖尿病に起因する両方の前足部の末梢神経障害性疼痛に罹患していた60歳の女性。彼女はNRSで自分の疼痛を10と評価し、疼痛には、次の特徴、すなわち、灼熱感、電気ショックを受けたような感覚、刺痛感、ピンや針で刺されているような感覚、かゆみ、及び同じ領域にしびれ感があると説明していた。
以下の症例は、臨床的単純盲検N−of−1試験に関連して報告する。
末梢神経障害性疼痛の治療に関する有効性及び効率性を、本発明の2つの医薬組成物について実証する。当該2つの組成物は、皮膚浸透促進剤を全く含んでいない。2つの製剤、すなわち、ワセリン中の、本発明による医薬組成物の10重量%フェニトイン、及びカルボマーゲル中の、本発明による医薬組成物の10重量%フェニトインの、配合及び臨床効果。
下肢部、特に足部の灼熱痛の愁訴を伴うCIAPに罹患していた73歳の男性。灼熱感及びピンや針で刺されているような感覚を特徴とし、その平均疼痛スコアはNRSで7〜8であった。座っているときやベッドに横たわっているときに疼痛は悪化した。
2017年6月からCIPNに罹患し、結腸癌のオキサリプラチンによる治療のために両足部に神経障害性疼痛があった72歳の男性。彼は、自分の疼痛をNRSで8と評価し、その疼痛は、同じ領域における、電気ショックを受けたような感覚、ピンや針で刺されているような感覚、刺痛感、及びしびれ感を特徴とした。身体検査により、両足部において、膝までの振動感覚の欠如、膝蓋反射とアキレス腱反射がないこと、ピンクリックに関する知覚減退、及びアロディニアが明らかになった。また、両足部において温冷識別が損なわれていた。
1型真性糖尿病に罹患しており、インスリン、レボチロキシン、グリメピリド、メトホルミン、エナラプリル、ロスバスタチン、及び鎮痛剤としてパロキセチン60mgとガバペンチン1200mgの両方で、毎日治療を受けていた58歳の女性。それ以前に、彼女は、アミトリプチリン10%、ケタミン10%、及びガバペンチン10%のクリームなどの様々な局所クリームに対して比較的良好に反応したが、数年後に鎮痛反応は減少した。彼女がクリニックに再入院したとき、アロディニアに非常に酷く苦しんでいたことからケタミン10%クリームで治療された。ケタミン10%クリームはこの症状を軽減できたようであった。しかしながら、疼痛はゆっくりとNRSで7〜8のベースラインスコアに戻り、彼女は新しい鎮痛剤クリームは効果があるかを尋ねてきた。
神経障害性疼痛は、機能障害性であり、通常は治療が困難である。神経障害性疼痛治療に関するガイドラインは限られた数の治療法しか提供しておらず、ほとんどの介入処置のために必要とされる数としては6〜10という期待外れなものであり、現在利用可能な様々な鎮痛剤を処方した後でも多くの患者は疼痛を感じていることを示している。現在治療されている患者の半数以上が1年以内に神経障害性疼痛薬の使用を中止しており、これはおそらく副作用及び/又は期待外れの臨床結果によるものである。今までのところ、リドカイン5%プラスター及びカプサイシン8%プラスターのみが神経障害性疼痛の治療に登録されている。しかしながら、カプサイシン8%プラスターは、3ヶ月毎に外来患者は診療所で適用されなければならず、またリドカイン5%プラスターは、特に高齢患者の足部に適用される場合、取り扱いが面倒である。
前述のフェニトイン5%又はフェニトイン10%のクリームを使用した68名の患者からデータを44ヶ月間収集した。疼痛強度は、11段階の数値評価スケール(NRS)で測定した。社会人口統計データ、診断、及び疼痛の特徴について記述統計学を使用した。神経障害性疼痛のスクリーニングツール(DN−4:Douleur Neuropathique、4つの質問)を使用して疼痛の特徴を決定した。各プロトコルに基づく試験前/試験後比較を、ウィルコクソンの符号順位検定を使用して行った。NRSで測定した30%(中程度の効果:MEC30)及び50%(かなりの効果:MEC50)のベースラインを超えて疼痛緩和の最小有効性基準(MEC)を達成している患者の数を計算した。2つの異なる群(フェニトイン10%使用者及びフェニトイン5%使用者)間の差に関して独立t検定分析を使用した。統計分析はSPSS 22(SPSS Inc.(Chicago,IL,USA))で行った。反応者を早期に識別するために、本発明者らは単純盲検反応試験を開発した。この単純盲検反応試験は単純であり、実施にはわずか1分しか要しなかった。最初に、2つの領域(例えば両足部)に関してNRSによってベースライン疼痛を記録した。次いで、患者は、汚染を避けるために、別々の手で2つの異なる領域に等量のプラセボクリーム及び活性クリームを投与する。患者が、30分以内に活性クリームとプラセボクリームとの間で、NRSの減少において2ポイント差の最小疼痛軽減を経験したとき、当該患者をフェニトイン10%クリームに対する反応者として識別した。16名の患者のサブコホートにおけるフェニトインレベルの決定のために血漿を採取した。クリームの適用1〜3時間後に、血液をTmax付近で採取した。
2014年1月から2017年10まで、患者を、フェニトインナトリウム5%及びフェニトインナトリウム10%、又はフェニトイン5%及びフェニトイン10%のクリームで治療した。合計で63名の患者を治療し、治療及び治療結果を詳細に記録した。ほとんどの患者は、末梢神経障害に起因する慢性疼痛を有すると神経学者によって診断された。32名の患者は男性(50.8%)であり、31名(49.2%)の患者は女性であった。患者の年齢は43〜89歳の範囲であり、平均年齢は68.0歳(SD:10.5)であった。フェニトイン5%又はフェニトイン10%のクリームで治療した患者の診断を表11に要約する。7名の患者はフェニトイン(ナトリウム)5%クリームを使用し、56名の患者は(ナトリウム)10%クリームを使用した。
以下の表16において、末梢神経障害性疼痛に罹患しているヒト患者の皮膚に局所投与した本発明の医薬組成物の効率性に関する要約を示す。
表17に、いくつかの皮膚浸透化合物を掲載する。
上記において、例えば5%、10%及び20%のフェニトインクリームが、ヒト患者の皮膚に局所的に適用されたときに、末梢神経障害性疼痛を治療するのに有効かつ効果的であることを説明してきた。疼痛緩和の発現は30分以内であり、本発明の医薬組成物が患者の皮膚に局所的に投与された場合、患者は、睡眠に関する肯定的な効果を報告してくる。
末梢神経障害性疼痛に罹患している20名の患者に関する単純盲検プラセボ対照反応試験では、フェニトイン10%クリームの有効性を他のパラメータで評価した。ほとんどの患者は、対称性末梢神経障害性疼痛に罹患しており、11ポイントの数値評価スケール(NRS)で少なくとも3の疼痛スコアを有する。この単純盲検反応試験では、患者は、フェニトイン10%の鎮痛効果を、通常は両足部の異なる疼痛領域に適用されるプラセボクリームと比較した。反応により、フェニトイン10%クリーム及びプラセボクリームが適用された領域間でNRSによって測定された疼痛軽減差は2ポイントであったととらえられた。反応者はその後フェニトイン10%クリームを処方された。20名の患者のうち、75%はフェニトイン10%クリームに対する反応者であった。フェニトイン10%クリーム領域においてNRSで測定された平均軽減は3.4(SD:1.3)であり、プラセボクリーム領域では1.2(SD:1.2)であった。フェニトイン10%クリームとプラセボクリームとの間の平均疼痛軽減率の差は37.0%であった(SD:23.1、p<0.001)。完全な反応基準としてNRSで50%軽減させるとき、フェニトイン10%クリームでは60%の反応者があり、プラセボクリームでは10%のみ反応者が存在した。単純盲検反応試験は、患者及びその臨床医が適切な治療法を迅速に特定し、個別化医療を確立するのに役立った。
合計で20名の患者が単純盲検プラセボ対照反応試験に参加した。9名の患者は女性(45%)であり、11名の患者は男性であった(55%)。患者の年齢は49〜89歳の範囲であり、平均年齢は66.2歳(SD:9.6)であった。表18に診断を要約する。ほとんどの患者(N=12、60%)は、両足部においてのみ神経障害性疼痛を経験した。表19に他の部位を要約する。神経障害性疼痛の持続時間は1〜150ヶ月の範囲であり、平均持続時間は47.4ヶ月(SD:43.5)であった。
Babaei S,Ghanbarzadeh S,Adib ZM,Kouhsoltani M,Davaran S,Hamishehkar H.Enhanced skin penetration of lidocaine through encapsulation into nanoethosomes and nanostructured lipid carriers:a comparative study.Pharmazie.2016;71(5):247−51.
Bailey DN.Percutaneous absorption of tricyclic antidepressants:amitriptyline,nortriptyline,imipramine,and desipramine.J Anal Toxicol.1990;14(4):217−218.Bos JD,Meinardi MM.The 500 Dalton rule for the skin penetration of chemical compounds and drugs.Exp Dermatol.2000;9(3):165−9.
Callaghan,B.C.,R.S.Price,K.S.Chen & E.L.Feldman(2015)The Importance of Rare Subtypes in Diagnosis and Treatment of Peripheral Neuropathy:A Review.JAMA Neurol,72,1510−8.
Derry,S.,P.J.Wiffen,R.A.Moore & J.Quinlan(2014)Topical lidocaine for neuropathic pain in adults.Cochrane Database Syst Rev,7,Cd010958.Ellis,A.& D.L.Bennett(2013)Neuroinflammation and the generation of neuropathic pain.Br J Anaesth,111,26−37.
Glinn,M.A.,A.J.Lickteig,L.Weber,S.Recer,M.Salske,A.Harvey,B.Rappold,J.Stensland & P.Bell(2017)Urinary Concentrations of Topically Administered Pain Medications.J Anal Toxicol.41,127−133.
Jay,G.W.& R.L.Barkin(2014)Neuropathic pain:etiology,pathophysiology,mechanisms,and evaluations.Dis Mon,60,6−47.
Keppel Hesselink,J.M.& D.J.Kopsky(2013)Treatment of chronic regional pain syndrome type 1 with palmitoylethanolamide and topical ketamine cream:modulation of nonneuronal cells.J Pain Res,6,239−45.
Keppel Hesselink,J.M.,D.J.Kopsky & N.L.Sajben(2014)Vulvodynia and proctodynia treated with topical baclofen 5% and palmitoylethanolamide.Arch Gynecol Obstet,290,389−93.
Keskin G.et al.Doxepin incorporated into a dermatologic cream:an assessment of both doxepin antipruritic action and doxepin action as an inhibitor of papules,in allergen and histamine−caused pruritus.Allergol Immunopathol(Madr)1999;27(5):265−70.
Kopsky,D.J.& J.M.Hesselink(2012)High doses of topical amitriptyline in neuropathic pain:two cases and literature review.Pain Pract,12,148−53.
Kopsky,D.J.& J.M.Keppel Hesselink(2013)Neuropathic pain as a result of acromegaly,treated with topical baclofen cream.J Pain Symptom Manage,46,e4−5.
Kopsky,D.J.,R.Liebregts & J.M.Keppel Hesselink(2012)Central neuropathic pain in a patient with multiple sclerosis treated successfully with topical amitriptyline.Case Rep Med,2012,471835.
Korinth G,Wellner T,Schaller KH,Drexler H.Potential of the octanol−water partition coefficient(logP)to predict the dermal penetration behaviour of amphiphilic compounds in aqueous solutions.Toxicol Lett.2012;215(1):49−53.
L.Lund G.Alvan A.Berlin B.Alexanderson.Pharmacokinetics of single and multiple doses of phenytoin in man.European Journal of Clinical Pharmacology March 1974,Volume 7,Issue 2,pp 81−86
Moulin,D.,A.Boulanger,A.J.Clark,H.Clarke,T.Dao,G.A.Finley,A.Furlan,I.Gilron,A.Gordon,P.K.Morley−Forster,B.J.Sessle,P.Squire,J.Stinson,P.Taenzer,A.Velly,M.A.Ware,E.L.Weinberg & O.D.Williamson(2014)Pharmacological management of chronic neuropathic pain:revised consensus statement from the Canadian Pain Society.Pain Res Manag,19,328−35.Petersen B1,Rovati S.Diclofenac epolamine(Flector)patch:evidence for topical activity.Clin Drug Investig.2009;29(1):1−9.
Rajabally,Y.A.,D.Adams,P.Latour & S.Attarian(2016)Hereditary and inflammatory neuropathies:a review of reported associations,mimics and misdiagnoses.J Neurol Neurosurg Psychiatry.
Serajuddin,A.T.& C.I.Jarowski(1993)Influence of pH on release of phenytoin sodium from slow−release dosage forms.J Pharm Sci,82,306−10.
Tse S.et al.Skin permeability and pharmacokinetics of diclofenac epolamine administered by dermal patch in Yorkshire−Landrace pigs.J Pain Res.2012;5:401−8.
Uceyler,N.,W.Kafke,N.Riediger,L.He,G.Necula,K.V.Toyka & C.Sommer(2010)Elevated proinflammatory cytokine expression in affected skin in small fiber neuropathy.Neurology,74,1806−13.
Uceyler,N.,N.Riediger,W.Kafke & C.Sommer(2015)Differential gene expression of cytokines and neurotrophic factors in nerve and skin of patients with peripheral neuropathies.J Neurol,262,203−12.
Uceyler,N.,J.P.Rogausch,K.V.Toyka & C.Sommer(2007)Differential expression of cytokines in painful and painless neuropathies.Neurology,69,42−9.
Vincent,A.M.,B.Calabek,L.Roberts & E.L.Feldman(2013)Biology of diabetic neuropathy.Handb Clin Neurol,115,591−606.
Claims (42)
- 活性医薬成分としての鎮痛剤と、局所使用のための医薬品として許容される担体と、を含む医薬組成物であって、前記鎮痛剤は、末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための、フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせから選択される、医薬組成物。
- 前記医薬品として許容される担体が、局所使用のための医薬品として許容される担体である、請求項1に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、医薬局所組成物であり、前記使用が、末梢神経障害性疼痛の治療における局所使用である、請求項1又は2に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記使用が、患者の皮膚を通しての末梢神経障害性疼痛の治療における前記局所使用である、請求項3に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記使用が、ヒトの治療における使用である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記鎮痛剤が、フェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記末梢神経障害性疼痛が、小径線維ニューロパチー、1型及び2型糖尿病性神経障害、慢性特発性軸索性多発神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、化学療法誘発性多発神経障害、外傷性神経障害、圧迫神経障害及び寛解期感染性神経障害のうちの任意の1つ以上から選択される軽度から中等度の神経原性炎症に起因するものである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、クリーム、ゲル、分散液、エマルション、フォーム、ミスト、洗口剤、ローション、膏薬、軟膏、スプレー、エアゾール、油、プラスター、パッチ、懸濁液、又は座薬から選択される局所使用のための医薬品として許容される担体を含み、好ましくは、局所使用のための前記医薬品として許容される担体は、クリームである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記末梢神経障害性疼痛が、小径線維ニューロパチー、1型及び2型糖尿病性神経障害、慢性特発性軸索性多発神経障害、ヘルペス後神経痛、三叉神経痛、化学療法誘発性多発神経障害、外傷性神経障害、圧迫神経障害、及び寛解期感染性神経障害、又はそれらの組み合わせから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記末梢神経障害性疼痛が、軽度から中等度である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記末梢神経障害性疼痛が、軽度から中等度の末梢神経原性炎症である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記疼痛が、少なくとも、皮膚内の感覚求心性神経、侵害受容器、及び前記求心性神経の周辺の組織、における及びその周辺における、限局性の軽度から中等度の末梢神経原性炎症によって引き起こされる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記疼痛が、少なくとも、皮膚内の感覚求心性神経、侵害受容器、及び前記求心性神経の周辺の組織、における及びその周辺における、軽度から中等度の末梢神経原性炎症によって引き起こされる、請求項1〜11のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、1日に8回〜隔日に1回、好ましくは1日に4、3、2又は1回、より好ましくは隔日に1回投与される、請求項1〜13のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、少なくとも1日、好ましくは少なくとも1週間、より好ましくは少なくとも1ヶ月間、最も好ましくは少なくとも1年間投与され、好ましくは前記医薬組成物は長期的に投与される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記鎮痛剤の単位用量が、0.0005グラム〜1.0グラム、好ましくは0.005グラム〜0.6グラム、より好ましくは0.01グラム〜0.4グラム、最も好ましくは約0.25グラムである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記鎮痛剤の単位用量が、0.0005グラム〜2.0グラム、好ましくは0.005グラム〜1.2グラム、より好ましくは0.01グラム〜0.8グラム、最も好ましくは約0.3グラムである、請求項1〜15のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、0.5重量%〜20重量%、好ましくは5重量%〜10重量%の鎮痛剤、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有し、0.1グラム〜4グラム、好ましくは0.5グラム〜3.6グラムの前記医薬組成物が投与される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、0.5重量%〜40重量%、好ましくは5重量%〜30重量%の鎮痛剤、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有し、0.1グラム〜4グラム、好ましくは0.5グラム〜3.6グラムの前記医薬組成物が投与される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
- 末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物を調製する方法であって、
a.20℃〜95℃で油溶性構成成分を提供し、かつそれとは別に局所使用のための医薬品として許容される担体の水溶性構成成分を用意するステップと、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップaの20℃〜95℃の前記油溶性構成成分を撹拌することによって混合し、かつそれとは別にステップaの前記水溶性構成成分を水に溶解することによって水溶液を用意するステップであって、当該水を任意に20℃〜95℃に加熱しながらステップaの前記水溶性構成成分を溶解するステップと、
d.ステップcの前記混合油溶性構成成分を、ステップcの前記水溶液と組み合わせ、撹拌することによって混合して、前記局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、前記混合油溶性構成成分及び前記水溶液の温度がほぼ同じであり、好ましくは約70℃である、ステップと、
e.5〜20分間、好ましくは約20℃にて撹拌しながら、ステップbの選択された鎮痛剤を、ステップdの医薬品として許容される担体に添加することによって、前記選択された鎮痛剤を前記担体と混合するステップと、
f.前記水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法。 - 前記末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物を調製する方法であって、
a.局所使用のための医薬品として許容される担体を用意するステップであって、前記医薬品として許容される担体がクリームである、用意するステップと、
b.フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される鎮痛剤を用意するステップと、
c.ステップa及びbの構成成分を、高剪断ミキサーで、15℃〜30℃、好ましくは約18℃の温度で、好ましくは前半は500rpm〜1000rpmで3分、続いて1000rpm〜2000rpmで1〜4分、混合するステップと、
d.前記クリームを室温に冷却させるために、各回の混合の間に8〜12分、好ましくは10分の休止時間をあけて、ステップcを1〜8回、好ましくは3回繰り返すステップと、
e.前記水溶液のpHを4.0〜6.5又は10.0〜12.0に任意に調整するステップと、
を含む、方法。 - 前記医薬組成物が、医薬局所組成物であり、前記使用が、末梢神経障害性疼痛の治療における前記局所使用である、請求項20又は21に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、医薬局所組成物であり、前記使用が、末梢神経障害性疼痛の治療における前記患者の皮膚を通しての前記局所使用である、請求項20又は21に記載の方法。
- 前記使用が、ヒトの治療における使用である、請求項22又は23に記載の方法。
- ステップeにおいて前記鎮痛剤を局所使用のための前記医薬品として許容される担体と混合する前に、前記鎮痛剤を、30〜50メッシュ、好ましくは約40メッシュの細目スクリーンを通して濾過する、請求項20〜24のいずれか一項に記載の方法。
- 局所使用のための前記医薬品として許容される担体が、クリーム、ゲル、分散液、エマルション、フォーム、ミスト、洗口剤、ローション、膏薬、軟膏、スプレー、エアゾール、油、プラスター、パッチ、懸濁液、又は座薬であり、好ましくは、局所使用のための前記担体がクリームである、請求項20〜25のいずれか一項に記載の方法。
- 局所使用のための前記医薬品として許容される担体が、少なくとも1つの皮膚浸透促進剤を含む、請求項20〜26のいずれか一項に記載の方法。
- 前記少なくとも1つの皮膚浸透促進剤が、デシリスオレアス、マクロゴールセトステアリルエーテル、セトステアリルアルコール、又はそれらの任意の組み合わせから選択される、請求項27に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、0.5〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%の前記鎮痛剤を含有する、請求項20〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、局所使用のための前記医薬組成物であり、0.5〜20重量%、好ましくは3〜15重量%、より好ましくは5〜10重量%の前記鎮痛剤を含有する、請求項20〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、0.5〜40重量%、好ましくは3〜30重量%、より好ましくは5〜20重量%の前記鎮痛剤を含有する、請求項20〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、局所使用のための医薬組成物であり、0.5〜40重量%、好ましくは3〜30重量%、より好ましくは5〜20重量%の前記鎮痛剤を含有する、請求項20〜28のいずれか一項に記載の方法。
- 局所使用のための前記医薬品として許容される担体が、4.0〜6.5、好ましくは4.5〜6.2、より好ましくは約5.5のpHを有するか、又は10.0〜12.0、好ましくは約11.3のpHを有する、請求項20〜32のいずれか一項に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、約5重量%又は約10重量%のフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有する、請求項20〜33のいずれか一項に記載の方法。
- 前記医薬組成物が、約5重量%又は約10重量%又は約15重量%又は20重量%のフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有する、請求項20〜33のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項20〜35のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される前記鎮痛剤を3重量%〜15重量%含有する、請求項20〜35のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、フェニトイン、又はその誘導体、プロドラッグ、立体異性体、及び/又はその塩、又はそれらの任意の組み合わせ、好ましくはフェニトイン又はフェニトインナトリウム、又はそれらの組み合わせから選択される前記鎮痛剤を3重量%〜40重量%含有する、請求項20〜35のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる医薬組成物。
- フェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有し、更に、鉱物油、白色ワセリン、セテアレス−20、セトステアリルアルコールを含有するか、又はセラセトマクロゴリス乳化剤、デシリスオレアス、ソルビトールを医薬的に含み、局所使用のための前記許容される担体がクリームである、請求項36又は38のいずれか一項に記載の医薬組成物。
- 3重量%〜15重量%、好ましくは5重量%〜10重量%、より好ましくは約5重量%又は約10重量%のフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有する、請求項39に記載の医薬組成物。
- 0.5重量%〜40重量%、好ましくは3重量%〜30重量%、より好ましくは約5重量%又は約10重量%又は約20重量%のフェニトイン又はフェニトインナトリウム又はそれらの組み合わせを含有する、請求項39に記載の医薬組成物。
- 前記医薬組成物が、請求項20〜35のいずれか一項に記載の方法によって提供されるか、又は前記医薬組成物が、請求項36〜41のいずれか一項に記載の前記組成物である、請求項1〜19のいずれか一項に記載の末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための医薬組成物。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
NL2017931 | 2016-12-06 | ||
NL2017931 | 2016-12-06 | ||
PCT/NL2017/050814 WO2018106107A1 (en) | 2016-12-06 | 2017-12-06 | Topical phenytoin for use in the treatment of peripheral neuropathic pain |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020500915A true JP2020500915A (ja) | 2020-01-16 |
JP7264813B2 JP7264813B2 (ja) | 2023-04-25 |
Family
ID=57796933
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019531112A Active JP7264813B2 (ja) | 2016-12-06 | 2017-12-06 | 末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための局所作用用フェニトイン |
Country Status (21)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11285099B2 (ja) |
EP (1) | EP3551166B1 (ja) |
JP (1) | JP7264813B2 (ja) |
CN (1) | CN110248644A (ja) |
AU (1) | AU2017371467B2 (ja) |
BR (1) | BR112019011743A2 (ja) |
CA (1) | CA3046055A1 (ja) |
CL (1) | CL2019001550A1 (ja) |
DK (1) | DK3551166T3 (ja) |
DO (1) | DOP2019000156A (ja) |
EA (1) | EA201991341A1 (ja) |
ES (1) | ES2991885T3 (ja) |
FI (1) | FI3551166T3 (ja) |
IL (1) | IL267114B2 (ja) |
MA (1) | MA51978A (ja) |
MX (1) | MX2019006640A (ja) |
PH (1) | PH12019550093A1 (ja) |
PT (1) | PT3551166T (ja) |
UA (1) | UA125040C2 (ja) |
WO (1) | WO2018106107A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201906473B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12005034B2 (en) | 2017-04-25 | 2024-06-11 | Algotherapeutix | Topical pharmaceutical composition comprising at least amitriptyline, for the treatment of peripheral neuropathic pain |
FR3095589B1 (fr) * | 2019-05-02 | 2021-05-07 | Air Liquide | Mélange gazeux inhalable pour traiter les douleurs chroniques chez des patients recevant des médicaments de plusieurs classes thérapeutiques |
EP4025183A1 (en) | 2019-09-02 | 2022-07-13 | Syddansk Universitet | P-gp inducers as protectors against chemotherapy-induced side effects, such as peripheral neuropathy (cipn) and hair loss |
FR3108841B1 (fr) | 2020-04-06 | 2023-11-03 | Algotherapeutix | Composition pharmaceutique topique sous forme de gel aqueux comprenant au moins de l’amitriptyline |
CN114681340A (zh) * | 2022-04-13 | 2022-07-01 | 肌赋萃生物科技(上海)有限公司 | 一种含有脂质包裹稳定技术的脂质屏障修复护肤品及其制备方法 |
WO2024120461A1 (zh) * | 2022-12-09 | 2024-06-13 | 荣昌生物制药(烟台)股份有限公司 | Cyp3a4/5诱导剂在治疗或缓解周围神经病变中的应用 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001000191A2 (en) * | 1999-06-23 | 2001-01-04 | Warner-Lambert Company | Use of fosphenytion for the treatment of acute neuropathic pain |
JP2008508339A (ja) * | 2004-08-03 | 2008-03-21 | ロイヤル カレッジ オブ サージャンズ イン アイルランド | フェニトイン製剤および創傷治癒におけるその使用 |
JP2011526889A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | アフギン ファーマ,エルエルシー | 局所局部的神経作用療法 |
JP2015516452A (ja) * | 2012-05-18 | 2015-06-11 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗けいれん剤を含む医薬組成物 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5571521A (en) | 1984-01-16 | 1996-11-05 | Lasker; Sigmund E. | Composition containing silver ammonium phenytoin complex and a phenytoin and use of said composition |
JPH0772190B2 (ja) * | 1985-02-26 | 1995-08-02 | エーザイ株式会社 | ヒダントイン誘導体 |
JP3031973B2 (ja) | 1990-08-16 | 2000-04-10 | 富士レビオ株式会社 | フェニトイン誘導体 |
US6113921A (en) * | 1993-03-23 | 2000-09-05 | Pharmos Corp. | Topical and transdermal delivery system utilizing submicron oil spheres |
CN1046199C (zh) * | 1994-12-13 | 1999-11-10 | 凌吉安 | 复方消炎止痛霜剂 |
AU4078897A (en) | 1996-08-23 | 1998-03-06 | Algos Pharmaceutical Corporation | Anticonvulsant containing composition for treating neuropathic pain |
US20040191276A1 (en) | 1999-11-30 | 2004-09-30 | Cutispharma, Inc. | Compositions and kits for compounding pharmaceuticals |
JP2004531548A (ja) * | 2001-05-15 | 2004-10-14 | ワーナー−ランバート・カンパニー、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー | ナトリウムフェニトイン剤形の製造のための圧縮方法 |
US7687080B2 (en) | 2002-11-25 | 2010-03-30 | Taraxos Inc. | Treatment of neuropathy |
US20060034910A1 (en) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Sanjay Patel | Pharmaceutical composition for extended release of phenytoin sodium |
CN101069692B (zh) * | 2006-05-08 | 2011-04-20 | 范敏华 | 含积雪草总甙的药物制剂及其制备方法 |
US20100029618A1 (en) | 2006-12-22 | 2010-02-04 | Gil Daniel W | Alpha-2 receptor pan agonist and anticonvulsant compositions for treating chronic pain |
CA2721341C (en) * | 2008-04-14 | 2016-10-11 | National University Corporation Nagoya University | Therapeutic agent for neurogenic pain |
US8629184B2 (en) | 2008-09-27 | 2014-01-14 | TARAXOS, Inc. | Topical formulations for treatment of neuropathy |
KR101271219B1 (ko) * | 2011-01-27 | 2013-06-07 | 광주과학기술원 | 신규한 하이단토인 유도체 및 이의 용도 |
CN103608009B (zh) | 2011-06-20 | 2015-04-29 | 久光制药株式会社 | 含有利多卡因的贴膏剂 |
US20130184351A1 (en) | 2011-12-21 | 2013-07-18 | Jar Laboratories | Lidocaine patch and methods of use thereof |
WO2015089050A1 (en) * | 2013-12-09 | 2015-06-18 | Malshe Research And Development, Llc | Compositions and methods for the treatment of wounds |
CN106075556A (zh) | 2016-06-02 | 2016-11-09 | 四川奎星医用高分子制品有限责任公司 | 含有促进伤口愈合药物的医用复合壳聚糖凝胶 |
-
2017
- 2017-12-06 IL IL267114A patent/IL267114B2/en unknown
- 2017-12-06 ES ES17817927T patent/ES2991885T3/es active Active
- 2017-12-06 MX MX2019006640A patent/MX2019006640A/es unknown
- 2017-12-06 UA UAA201907615A patent/UA125040C2/uk unknown
- 2017-12-06 MA MA051978A patent/MA51978A/fr unknown
- 2017-12-06 AU AU2017371467A patent/AU2017371467B2/en active Active
- 2017-12-06 EP EP17817927.1A patent/EP3551166B1/en active Active
- 2017-12-06 US US16/467,179 patent/US11285099B2/en active Active
- 2017-12-06 FI FIEP17817927.1T patent/FI3551166T3/fi active
- 2017-12-06 PT PT178179271T patent/PT3551166T/pt unknown
- 2017-12-06 JP JP2019531112A patent/JP7264813B2/ja active Active
- 2017-12-06 CA CA3046055A patent/CA3046055A1/en active Pending
- 2017-12-06 BR BR112019011743A patent/BR112019011743A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2017-12-06 WO PCT/NL2017/050814 patent/WO2018106107A1/en unknown
- 2017-12-06 DK DK17817927.1T patent/DK3551166T3/da active
- 2017-12-06 EA EA201991341A patent/EA201991341A1/ru unknown
- 2017-12-06 CN CN201780082443.1A patent/CN110248644A/zh active Pending
-
2019
- 2019-06-06 PH PH12019550093A patent/PH12019550093A1/en unknown
- 2019-06-06 CL CL2019001550A patent/CL2019001550A1/es unknown
- 2019-06-06 DO DO2019000156A patent/DOP2019000156A/es unknown
- 2019-10-01 ZA ZA2019/06473A patent/ZA201906473B/en unknown
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001000191A2 (en) * | 1999-06-23 | 2001-01-04 | Warner-Lambert Company | Use of fosphenytion for the treatment of acute neuropathic pain |
JP2008508339A (ja) * | 2004-08-03 | 2008-03-21 | ロイヤル カレッジ オブ サージャンズ イン アイルランド | フェニトイン製剤および創傷治癒におけるその使用 |
JP2011526889A (ja) * | 2008-06-30 | 2011-10-20 | アフギン ファーマ,エルエルシー | 局所局部的神経作用療法 |
JP2015516452A (ja) * | 2012-05-18 | 2015-06-11 | グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | (1r,4r)−6’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−フェニル−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4,b]インドール]−4−アミンおよび抗けいれん剤を含む医薬組成物 |
Non-Patent Citations (7)
Title |
---|
JOURNAL OF CLINICAL ANESTHESIA, vol. 38, JPN6022037048, February 2017 (2017-02-01), pages 154 - 155, ISSN: 0004865786 * |
JOURNAL OF PAIN & RELIEF, vol. 6, no. 2, JPN6022037049, February 2017 (2017-02-01), pages 1 - 5, ISSN: 0004865788 * |
JOURNAL OF PAIN RESEARCH, vol. 10, JPN6022037047, February 2017 (2017-02-01), pages 469 - 473, ISSN: 0004865785 * |
PAIN MANAGEMENT, vol. 7, no. 6, JPN6022037046, November 2017 (2017-11-01), pages 537 - 558, ISSN: 0004865787 * |
TIPS, vol. 16, no. 9, JPN6021038633, 1995, pages 309 - 316, ISSN: 0004865789 * |
井上太郎: "Hansen病患者に生じた皮膚潰瘍に対するフェニトイン外用療法の1例", 臨床皮膚科, vol. 63, no. 13, JPN6022037044, 2009, pages 1037 - 1040, ISSN: 0004865784 * |
編者 松本光雄 他, 薬剤学マニュアル, JPN6022037045, 1989, pages 101 - 106, ISSN: 0004865783 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11285099B2 (en) | 2022-03-29 |
MX2019006640A (es) | 2019-08-01 |
MA51978A (fr) | 2021-01-20 |
ZA201906473B (en) | 2020-07-29 |
CL2019001550A1 (es) | 2020-02-28 |
EP3551166A1 (en) | 2019-10-16 |
BR112019011743A2 (pt) | 2019-10-22 |
PH12019550093A1 (en) | 2020-02-10 |
PT3551166T (pt) | 2024-10-28 |
JP7264813B2 (ja) | 2023-04-25 |
ES2991885T3 (es) | 2024-12-05 |
DOP2019000156A (es) | 2020-07-15 |
AU2017371467B2 (en) | 2023-06-01 |
CN110248644A (zh) | 2019-09-17 |
DK3551166T3 (da) | 2024-10-21 |
CA3046055A1 (en) | 2018-06-14 |
EP3551166B1 (en) | 2024-08-21 |
FI3551166T3 (fi) | 2024-10-04 |
WO2018106107A1 (en) | 2018-06-14 |
IL267114B1 (en) | 2024-04-01 |
EA201991341A1 (ru) | 2019-12-30 |
US20200276106A1 (en) | 2020-09-03 |
UA125040C2 (uk) | 2021-12-29 |
IL267114B2 (en) | 2024-08-01 |
AU2017371467A1 (en) | 2019-07-25 |
IL267114A (en) | 2019-08-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7264813B2 (ja) | 末梢神経障害性疼痛の治療に使用するための局所作用用フェニトイン | |
EP1307194B2 (en) | Fentanyl composition for nasal administration | |
EP3551182B1 (en) | Topical pharmaceutical composition containing phenytoin and a (co -)an algesic for the treatment of chronic pain | |
Prommer et al. | Management of pain in the elderly at the end of life | |
JP2021073258A (ja) | トラジピタントによる治療方法 | |
JP2002519310A (ja) | 疼痛軽減のための方法および経皮組成物 | |
Scheinfeld | Topical treatments of skin pain: a general review with a focus on hidradenitis suppurativa with topical agents | |
Navaneetham et al. | Efficacy of transdermal buprenorphine patch in postoperative pain management in oral and maxillofacial surgery | |
CN106413714A (zh) | (r)‑吡吲哚及其药学上可接受的盐的药学用途 | |
KR20210120011A (ko) | 오피오이드 진통제 내약성을 치료하기 위한 mglur5 길항제의 용도 | |
WO2021177257A1 (ja) | 原発性腋窩多汗症の治療方法、及びその医薬 | |
RU2823100C2 (ru) | Анальгетическая субстанция эндогенной природы, фармацевтическая композиция на ее основе и способы их применения | |
JPH061721A (ja) | 疼痛処置剤、及び疼痛軽減作用増強剤 | |
WO2015199248A1 (ja) | 発汗抑制剤 | |
JP3187806B2 (ja) | ニトロイミダゾール系化合物を含むアトピー性皮膚炎治療用の外用剤 | |
JP2023540355A (ja) | 神経障害性疼痛の局所治療において使用するメピラミン | |
TWI482633B (zh) | 用以延長局部麻醉劑止痛的方法與組合物 | |
JPH05255068A (ja) | 低感作性経皮外用剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220404 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220905 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230320 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7264813 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |