JP2020500214A - 抗体薬物複合体とparp阻害剤との併用治療 - Google Patents

抗体薬物複合体とparp阻害剤との併用治療 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500214A
JP2020500214A JP2019545692A JP2019545692A JP2020500214A JP 2020500214 A JP2020500214 A JP 2020500214A JP 2019545692 A JP2019545692 A JP 2019545692A JP 2019545692 A JP2019545692 A JP 2019545692A JP 2020500214 A JP2020500214 A JP 2020500214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
seq
sequence
imgn779
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019545692A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,ユーニス・シュー
ポートウッド,スコット・マイケル
ウォーカー,ラッセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Health Research Inc
Original Assignee
Health Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Health Research Inc filed Critical Health Research Inc
Publication of JP2020500214A publication Critical patent/JP2020500214A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/502Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. cinnoline, phthalazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6867Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from a cell of a blood cancer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、対象に対して、有効量のCD33標的化抗体薬物複合体(ADC)及び有効量のポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤を投与することを含む、対象のがんの治療方法を提供する。有効量のCD33標的化ADC及び有効量のPARP阻害剤を含む医薬組成物もまた提供する。【選択図】なし

Description

関連出願
本出願は、2016年11月2日に出願された米国仮特許出願第62/416,383号の優先権を主張する。当該仮出願の内容はすべて参照することにより本明細書に明確に組み込まれる。
配列表
本出願には、ASCII形式にて電子的に提出され、その全体が参照することにより本明細書に組み込まれる配列表を含む。2017年10月26日に作成された上記のASCIIコピーは、121162−03720_SL.txtという名称であり、27,280バイトのサイズである。
急性骨髄性白血病(AML)は、骨髄における異常な芽細胞の蓄積に関連している。急性骨髄性白血病(AML)は、成人の白血病の最も一般的な型の1つである。米国だけでも、毎年18,000を超える新しいAMLの症例が確認されており、10,000を超える死がAMLに関連している。化学療法に対する高い初期奏効率にもかかわらず、多くの急性骨髄性白血病(AML)患者は完全寛解を達成することができない。実際、AML患者の大多数は診断から3〜5年以内に再発する。
白血球分化抗原CD33は、ミエリン関連糖タンパク質及びCD22、ならびにシアロアドヘシン自体を含めたシアロアドヘシンファミリーのメンバーに対して配列相同性を有する364個のアミノ酸の膜貫通糖タンパク質である(S.Peiper,2002,Leucocyte Typing VII,White Cell Differentiation,Antigens,Proceedings of the Seventh International Workshop and Conference,Oxford University Press,p.777)。
CD33の発現は、造血コンパートメントに対して高特異性であると思われ、骨髄前駆細胞によって強く発現される(S.Peiper,2002)。それは、骨髄系前駆細胞、例えば、CFU−GEMM、CFU−GM、CFU−G、及びBFU−E、単球/マクロファージ、顆粒球前駆体、例えば、前骨髄球及び骨髄球によって発現されるが、成熟及び分化に伴い発現が低下し、成熟顆粒球は発現レベルが低い(S.Peiper,2002)。抗CD33モノクローナル抗体は、CD33がクローン原性の急性骨髄性白血病(AML)細胞によって、ヒト症例の80%超において発現されることを示している(LaRussa,V.F.et al.,1992,Exp.Hematol.20:442−448)。対照的に、「芽球コロニー」をインビトロで生じさせ(Leary,A.G.et al.,1987,Blood 69:953)、造血長期骨髄培養を誘導する(Andrews R.G.et al.,1989,J.Exp.Med.169:1721、Sutherland,H.J.et al.,1989,Blood 74:1563)多能性造血幹細胞は、CD33の発現を欠いているようである。
CD33の選択的発現のため、細胞傷害性薬物と、CD33を特異的に認識しこれに結合するモノクローナル抗体とを組み合わせる抗体薬物複合体(以後「ADC」)が、AML細胞の選択的標的化における使用のために提案されている。かかる療法は、幹細胞及び原始造血前駆細胞に影響を与えないようにしておくことが期待される。最近、モノイミン部分を含むインドリノベンゾジアゼピンダイマーを含む新規なDNAアルキル化剤であるDGN462を用いたCD33標的化ADCが報告された(例えば、米国特許第8,765,740号、第8,889,669号、第9,169,272号、及び第9,434,748号参照)。これは、インビトロ及びインビボの血液癌モデルで抗がん活性を示す。このADCは非常に有望であるが、がん、特に、AML等の血液癌の患者の治療におけるADCの使用方法の改良が依然として必要である。
ポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤は、固形腫瘍、特に、DNA修復欠陥を有する固形腫瘍の治療に使用されることが知られている。血液癌の治療におけるそれらの有効性は確立されていない。意外にも、インドリノベンゾジアゼピンダイマーの細胞傷害性ペイロードを含むCD33標的化ADCとPARP阻害剤の組み合わせが、インビトロ及びインビボの両方で、ADC単独及びPAPR阻害剤単独と比較して白血病細胞に対して相乗効果を有することが分かった。例えば、がん細胞増殖の相乗的減少は、ヒトCD33+急性骨髄性白血病細胞(HEL、MV4−11、及びHL60)がCD33標的化ADCであるIMGN779とPARP阻害剤であるオラパリブの組み合わせで処理された場合に認められた(実施例1参照)。さらに、IMGN779とオラパリブの組み合わせは、i)急性骨髄性白血病の異種移植動物モデルにおいていずれかの薬剤単独と比較してさらに腫瘍量を減少させ(実施例2参照)、ii)複雑な核型またはFLT−3の突然変異を特徴とする再発/難治性急性骨髄性白血病の患者由来の初代細胞のコロニー形成の阻害に有効であった(実施例3参照)。これらの意外な知見を基にして、本発明は、インドリノベンゾジアゼピンダイマーの細胞傷害性ペイロードを含むCD33標的化ADCと、本明細書に記載のPARP阻害剤の組み合わせを用いて、がん、例えば、AML等の血液癌を治療する方法を提供する。また、インドリノベンゾジアゼピンダイマーの細胞傷害性ペイロードを含むCD33標的化ADC及びPARP阻害剤を含む医薬組成物を開示する。
本発明の1つの実施形態は、対象におけるがんの治療方法である。1つの実施形態では、該がんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞系統急性リンパ芽球性白血病(B ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、骨髄異形成症候群(MDS)、芽球性形質細胞様DC腫瘍(BPDCN)白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫、及びホジキン白血病(HL)から選択される。別の実施形態では、該がんは化学療法感受性である。別の実施形態では、該がんは化学療法耐性である。別の実施形態では、該がんは急性骨髄性白血病(AML)である。さらに別の実施形態では、該AMLは難治性または再発急性骨髄性白血病である。さらに別の実施形態では、該AMLは、P糖タンパク質の過剰発現、EVI1の過剰発現、p53の変化、DNMT3Aの突然変異、FLT3の遺伝子内縦列重複、複雑な核型、BRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下、またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の突然変異を特徴とする。該方法は、当該対象に対して、有効量のPARP阻害剤及び有効量の式(I):
のADC、またはその医薬的に許容される塩を投与するステップを含む。NとCの間の二重線
は、単結合または二重結合のいずれを表すが、ただし、これが二重結合の場合、Xは存在せず、Yは水素であり、これが単結合の場合、Xは水素であり、Yは−SOHである。用語「A」は、CD33に結合する抗体または抗原結合断片である。代替的に、「A」は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1配列、配列番号2のVH CDR2配列、及び配列番号3のVH CDR3配列、ならびに配列番号4の軽鎖可変領域(VL)CDR1配列、配列番号5のVL CDR2配列、及び配列番号6のVL CDR3配列を含む、CD33に特異的に結合する抗体または抗原結合断片である。用語「r」は、1〜10の整数である。
1つの実施形態では、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号7または9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号8または10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号9の配列を含む重鎖可変領域及び配列番号10の配列を含む軽鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体はhuMy9−6である。さらに別の実施形態では、該抗体はCDRをグラフトしたまたは表面再形成した抗体である。
ADC1、ADC2、IMGN779(以下に定義する)、及びそれらの医薬的に許容される塩は、本開示の治療方法に使用することができるADCの具体例である。
「A」は、式(I)について定義される通りである。用語「r」は、1〜10の整数である。ADC1、ADC2、及びIMGN779の調製方法は、米国特許第8,765,740号及び第9,353,127号に示されており、これらの開示全体が参照することにより本明細書に組み込まれる。
医薬的に許容される塩とは、過度の毒性、刺激、及びアレルギー反応なしでヒト及び動物に使用するために適するものである。式(I)のADC、ADC1、ADC2、及びIMGN779に適した塩の例は、米国特許第8,765,740号に開示されており、その教示全体が参照することにより本明細書に組み込まれる。1つの実施形態では、式(I)のADC、ADC1、ADC2、及びIMGN779の医薬的に許容される塩は、ナトリウムまたはカリウム塩である。
本発明の別の実施形態は、i)有効量のPARP阻害剤、ii)有効量の式(I)の抗体薬物複合体、ADC1、ADC2、IMGN779、またはその医薬的に許容される塩、及びiii)医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物である。1つの実施形態では、式(I)のADC、ADC1、ADC2、及びIMGN779の医薬的に許容される塩は、ナトリウムまたはカリウム塩である。
本発明の別の実施形態は、PARP阻害剤と組み合わせてがんの対象を治療するための式(I)の抗体薬物複合体、ADC1、ADC2、IMGN779、またはその医薬的に許容される塩である。1つの実施形態では、式(I)のADC、ADC1、ADC2、及びIMGN779の医薬的に許容される塩は、ナトリウムまたはカリウム塩である。1つの実施形態では、該がんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞系統急性リンパ芽球性白血病(B ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、骨髄異形成症候群(MDS)、芽球性形質細胞様DC腫瘍(BPDCN)白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫、及びホジキン白血病(HL)から選択される。別の実施形態では、該がんは化学療法感受性である。別の実施形態では、該がんは化学療法耐性である。別の実施形態では、該がんは急性骨髄性白血病(AML)である。さらに別の実施形態では、該AMLは難治性または再発急性骨髄性白血病である。さらに別の実施形態では、該AMLは、P糖タンパク質の過剰発現、EVI1の過剰発現、p53の変化、DNMT3Aの突然変異、FLT3の遺伝子内縦列重複、複雑な核型、BRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下、またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の突然変異を特徴とする。
本発明のさらに別の実施形態は、PARP阻害剤と組み合わせてがんの患者を治療するための薬剤を製造するための、式(I)の抗体薬物複合体、ADC1、ADC2、IMGN779、またはその医薬的に許容される塩の使用である。1つの実施形態では、式(I)のADC、ADC1、ADC2、及びIMGN779の医薬的に許容される塩は、ナトリウムまたはカリウム塩である。別の実施形態では、該がんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞系統急性リンパ芽球性白血病(B ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、骨髄異形成症候群(MDS)、芽球性形質細胞様DC腫瘍(BPDCN)白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫、及びホジキン白血病(HL)から選択される。別の実施形態では、該がんは化学療法感受性である。別の実施形態では、該がんは化学療法耐性である。別の実施形態では、該がんは急性骨髄性白血病(AML)である。さらに別の実施形態では、該AMLは難治性または再発急性骨髄性白血病である。さらに別の実施形態では、該AMLは、P糖タンパク質の過剰発現、EVI1の過剰発現、p53の変化、DNMT3Aの突然変異、FLT3の遺伝子内縦列重複、複雑な核型、BRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下、またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の突然変異を特徴とする。
定義
「IMGN779」は、開裂可能なジスルフィドリンカーを介してDGN462に結合したhuMy9−6またはZ4681A抗体(すなわち、それぞれ配列番号1〜3の配列を有する重鎖CDR1〜3及び配列番号4〜6の配列を有する軽鎖CDR1〜3を含む抗体、配列番号9の配列を有する重鎖可変領域及び配列番号10の配列を有する軽鎖可変領域を含む抗体、または配列番号11の配列を有する重鎖配列及び配列番号12の配列を有する軽鎖配列を含む抗体)を含むCD33標的化ADCを意味する。IMGN779は、以下に示すADC3、すなわち、
もしくはその医薬的に許容される塩として表される場合もあれば、IMGN779はまた、以下に示すADC4、すなわち、
もしくはその医薬的に許容される塩として表される場合もあり、または、IMGN779は、ADC3及びADC4もしくはそれらの医薬的に許容される塩の組み合わせの場合もある。
「P糖タンパク質」とは、NCBIアクセッション番号NP_001035830で提供され、それが発現される細胞に対して多剤耐性を付与するヒト配列に対して少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドまたはその断片を意味する。例示的なヒトP糖タンパク質の配列を以下に示す。
「CD33タンパク質」とは、NCBIアクセッション番号CAD36509で提供され、抗CD33抗体結合活性を有するヒト配列に対して少なくとも約85%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドまたはその断片を意味する。例示的なヒトCD33アミノ酸配列を以下に示す。
「FLT3タンパク質」、「FLT3ポリペプチド」、「FLT3」、「FLT−3受容体」または「FLT−3R」とは、NCBIアクセッション番号NP_004110で提供され、受容体チロシンキナーゼ活性を含めたチロシンキナーゼ活性を有するFLK−2及びSTK−1とも呼ばれるFLT3チロシンキナーゼ受容体のヒト配列に対して少なくとも約85%、90%、95%、99%、または100%のアミノ酸配列同一性を有するポリペプチドまたはその断片を意味する。1つの実施形態では、FLT3のアミノ酸配列は、以下に示すヒトFLT3のアミノ酸配列である。
「FLT3−ITD」は、遺伝子内縦列重複(複数可)を有するFLT3ポリペプチドを意味し、単純縦列重複(複数可)及び/または挿入がある縦列重複(複数可)を含むがこれらに限定されない。様々な実施形態では、遺伝子内縦列重複を有するFLT3ポリペプチドは、活性化FLT3変異体(例えば、構成的に自己リン酸化されたもの)である。いくつかの実施形態では、該FLT3−ITDは、例えば、エクソン11、エクソン11からイントロン11、ならびにエクソン12、エクソン14、エクソン14からイントロン14、ならびにエクソン15を含めた任意のエクソンまたはイントロンに挿入がある縦列重複及び/または縦列重複(複数可)を含む。該遺伝子内縦列重複突然変異(FLT3−ITD)は、最も一般的なFLT3の突然変異であり、AMLの症例の約20〜25%に存在する。FLT3−ITDのAML患者は、野生型(WT)FLT3のAML患者より予後が悪く、再発率が高く、化学療法に対する奏効期間が短い。
「類似体」とは、同一ではないが類似した機能的または構造的特徴を有する分子を意味する。例えば、ポリペプチド類似体は、対応する天然ポリペプチドの生物活性を保持しながら、該類似体の機能を天然ポリペプチドに対して高めるある特定の生化学的修飾を有する。かかる生化学的修飾は、当該類似体のプロテアーゼ耐性、膜透過性、または半減期を、例えば、リガンド結合を変化させることなく増加させる可能性がある。類似体は、非天然アミノ酸を含み得る。
本開示では、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(containing)」、及び「有する」等は、米国特許法においてそれらに帰属する意味を有することができ、「含む(includes)」、「含む(including)」等を意味する場合があり、「〜から本質的になる(consisting essentially of)」または「〜から本質的になる(consists essentially)」は同様に、米国特許法においてそれらに帰属する意味を有し、かつ、この用語はオープンエンドであり、列挙されたものの基本的または新規な特徴が、列挙されたもの以上の存在によって変化しない限り、列挙されたもの以上の存在を許可するが、先行技術の実施形態は除外する。
「実質的に同一」とは、ポリペプチドまたは核酸分子が、参照アミノ酸配列(例えば、本明細書に記載のアミノ酸配列のいずれか1つ)または核酸配列(例えば、本明細書に記載の核酸配列のいずれか1つ)に対して少なくとも50%の同一性を示すことを意味する。好ましくは、かかる配列は、比較に使用される配列に対して、アミノ酸レベルで、または核酸で、少なくとも60%、より好ましくは80%もしくは85%、及びより好ましくは90%、95%、またはさらに99%同一である。
配列同一性は、通常、配列分析ソフトウェア(例えば、Genetics Computer Group,University of Wisconsin Biotechnology Center,1710 University Avenue,Madison,Wis.53705のSequence Analysis Software Package、BLAST、BESTFIT、GAP、またはPILEUP/PRETTYBOXプログラム)を用いて測定される。かかるソフトウェアは、種々の置換、欠失、及び/または他の修飾に相同性の程度を割り当てることによって、同一または類似の配列を一致させる。保存的置換は、通常、以下の群、すなわち、グリシン、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、リジン、アルギニン、及びフェニルアラニン、チロシン内の置換を含む。同一性の程度を測定する例示的な方法では、e−3〜e−100の確率スコアが密接に関連した配列を示すBLASTプログラムが使用される場合がある。
「特異的に結合する」とは、目的のポリペプチドを認識し、これに結合するが、試料、例えば、本発明のポリペプチドを天然に含む生体試料中の他の分子を実質的に認識せず、これに結合しない抗体またはその断片を意味する。
「対象」は、哺乳類、好ましくはヒトであるが、獣医学的処置を必要とする動物、例えば、コンパニオンアニマル(例えば、イヌ、ネコ等)、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ブタ、ウマ等)、及び実験動物(例えば、ラット、マウス、モルモット等)の場合もある。
「有効量」とは、対象において所望の生物学的反応を引き起こすADCまたはPARP阻害剤の量を意味する。かかる反応としては、治療される疾患もしくは障害の症状の軽減、該疾患の症状もしくは該疾患自体の再発の阻害または遅延、該治療をしない場合と比較した当該対象の寿命の延長、あるいは該疾患の症状もしくは該疾患自体の進行の阻害または遅延が挙げられる。該ADCまたはPARP阻害剤の毒性及び治療効果は、細胞培養及び実験動物において標準的な製薬手順で測定することができる。対象に投与される該ADCまたはPARP阻害剤の有効量は、多発性骨髄腫の病期、カテゴリー、及び状態、ならびに該対象の特徴、例えば、全身状態、年齢、性別、体重、及び薬物耐性に依存する。投与される該ADCまたはPARP阻害剤の有効量はまた、投与経路及び剤形に依存する。投与量及び間隔は、所望の治療効果を維持するのに十分な当該活性化合物の血漿レベルを提供するために個々に調整され得る。
用語「治療」、「治療する」、及び「治療すること」は、本明細書に記載のがん、またはその1つ以上の症状の進行を逆転し、軽減し、もしくは阻害することを指す。
本明細書で使用される、用語「投与する」、「投与すること」、「投与」等は、所望の生物作用部位への該ADC及びPARP阻害剤の送達を可能にするために使用され得る方法を指す。これらの方法としては、関節内(intraarticular、in the joints)、静脈内、筋肉内、腫瘍内、皮内、腹腔内、皮下、経口、局所、髄腔内、吸入、経皮、直腸等が挙げられるがこれらに限定されない。本明細書に記載の薬剤及び方法とともに使用することができる投与技術は、例えば、Goodman and Gilman,The Pharmacological Basis of Therapeutics,current ed.、Pergamon、及びRemington’s,Pharmaceutical Sciences(current edition),Mack Publishing Co.,Easton,Pa.に見出される。1つの態様では、該ADC及び/またはPARP阻害剤は、静脈に投与される。
具体的に述べられるか、文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される、用語「または」は、包括的であることが理解される。具体的に述べられるか、文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される、用語「a」、「an」、及び「the」は、単数形または複数形であることが理解される。
具体的に述べられるか、文脈から明らかでない限り、本明細書で使用される、用語「約」は、当技術分野における通常の許容範囲内、例えば、平均の2標準偏差内にあるものと理解される。約は、述べられる値の10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、または0.01%以内にあるものと理解され得る。別段文脈から明確でない限り、本明細書において提供されるすべての数値は、約という用語によって修飾される。
本明細書の変数の任意の定義の中の化学基のリストの列挙は、任意の単一の基または列挙した基の組み合わせとしてその変数の定義を含む。本明細書の変数または態様についての実施形態の列挙は、任意の単一の実施形態として、または任意の他の実施形態もしくはその一部と組み合わせてその実施形態を含む。
本明細書に提供する任意の組成物または方法は、本明細書に提供する任意の他の組成物及び方法のうちの1つ以上と組み合わせることができる。
図1Aは、500pM IMGN779、50μMオラパリブ(Ola)、または500pM IMGN779+50μMオラパリブで処理されたHEL CD33+AML細胞及びWST−8試薬で測定された増殖に対する影響を示す。図1Bは、IMGN779+オラパリブの組み合わせについてのHEL細胞でのCompusynソフトウェアを用いて計算される相乗/相加効果を示す。線より下のデータ点はこれら薬物の組み合わせ間の相乗効果を表す。 図2Aは、750pM IMGN779、12μMオラパリブ(Ola)、または750pM IMGN779+12μMオラパリブで処理されたMV4−11 CD33+AML細胞及びWST−8試薬で測定された増殖に対する影響を示す。図2Bは、IMGN779+オラパリブの組み合わせについてのMV4−11細胞でのCompusynソフトウェアを用いて計算される相乗/相加効果を示す。線より下のデータ点はこれら薬物の組み合わせ間の相乗効果を表す。 図3Aは、25pM IMGN779、10μMオラパリブ(Ola)、または25pM IMGN779+10μMオラパリブで処理されたHL60 CD33+AML細胞及びWST−8試薬で測定された増殖に対する影響を示す。図3Bは、IMGN779+オラパリブの組み合わせについてのHL60細胞でのCompusynソフトウェアを用いて計算される相乗/相加効果を示す。線より下のデータ点はこれら薬物の組み合わせ間の相乗効果を表す。 500pM IMGN779、50μMオラパリブ、または500pm IMGN779+50μMオラパリブで処理されたHEL細胞におけるフローサイトメトリーで評価される細胞生存率及び細胞周期効果を示す。 500pM IMGN779、50μMオラパリブ、または500pm IMGN779+50μMオラパリブで処理されたHEL細胞におけるアポトーシス率を示す。 図6Aは、段階的濃度のオラパリブで処理されたHEL細胞、及び0.5Gyの放射線でのDNA損傷性の放射線曝露後の細胞死に対する効果を示す。図6Bは、段階的濃度のオラパリブで処理されたHEL細胞、及び0.75Gyの放射線でのDNA損傷性の放射線曝露後の細胞死に対する効果を示す。 全身性HEL AML異種移植モデルにおける様々な濃度(30μg/kg、60μg/kg、及び100μg/kg(ペイロードに基づく))でのIMGN779の抗白血病活性を示す。 媒体または様々な濃度(30μg/kg、60μg/kg、及び100μg/kg(ペイロードに基づく))のIMGN779を投与後のマウスにおける14日目の白血病量を示す。 様々な濃度のIMGN779(30μg/kg、60μg/kg、及び100μg/kg(ペイロードに基づく))で処理された全身性HEL AML異種移植モデルにおける全生存を示す。 全身性HEL AML異種移植モデルにおけるIMGN779(15μg/kg)、オラパリブ(100mg/kg)、及びIMGN779(15μg/kg)+オラパリブ(100mg/kg)の抗白血病活性を示す。 媒体、IMGN779単独(15μg/kg)、オラパリブ単独(100mg/kg)の投与、またはIMGN779((15μg/kg)+オラパリブ(100mg/kg)での併用投与後のマウスにおける22日目の白血病量を示す。 IMGN779(15μg/kg)、オラパリブ(100mg/kg)、及びIMGN779((15μg/kg)+オラパリブ(100mg/kg))で処理された全身性HEL AML異種移植モデルにおける全生存を示す。 SPOT−Basic画像化ソフトウェアを備えた倒立顕微鏡に取り付けられたSpot−RT3カメラを使用してプレーティングの15日後に定量されたCFUアッセイからの結果を示す。各条件についての代表的な試料を捉え、3連のウェルを平均し報告した(+/−標準偏差)。 1μMオラパリブ、10pM IMGN779、及びオラパリブ(1μM)+IMGN779(10pM)の再発/難治性AMLの患者の骨髄試料由来の細胞のコロニー形成に対する影響を示す。細胞は、37℃で15日間インキュベートし、その後SPOT−Basic画像化ソフトウェアを備えた倒立顕微鏡に取り付けられたSpot−RT3カメラを使用して定量した。各処理条件についての代表的な試料画像を示す。 様々な濃度のルカパリブ、ベリパリブ、ニラパリブ、タラゾパリブ、及びオラパリブによる処理後のHEL−luc細胞株の増殖を示す。 様々な濃度のルカパリブ、ベリパリブ、ニラパリブ、タラゾパリブ、及びオラパリブによる処理後のHL60細胞株の増殖を示す。 図11A、11B、及び11Cは、800pM IMGN779、0.8μMタラゾパリブ(Tal)、または800pM IMGN779+0.8μM Tal(図11A)、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ(Ola)、800pM IMGN779+0.8μM Ola(図11B)、800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ(Nir)、または800pM IMGN779+0.8μM Nir(図11C)で処理されたHEL−luc細胞及び、WST−8試薬によって測定される増殖に対する影響を示す。 図11A、11B、及び11Cは、800pM IMGN779、0.8μMタラゾパリブ(Tal)、または800pM IMGN779+0.8μM Tal(図11A)、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ(Ola)、800pM IMGN779+0.8μM Ola(図11B)、800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ(Nir)、または800pM IMGN779+0.8μM Nir(図11C)で処理されたHEL−luc細胞及び、WST−8試薬によって測定される増殖に対する影響を示す。 IMGN779+ニラパリブの組み合わせについてのHEL−luc細胞でのCompusynソフトウェアを用いて計算される相乗/相加効果を示す。線より下のデータ点はこれら薬物の組み合わせ間の相乗効果を表す。 IMGN779+タラゾパリブの組み合わせについてのHEL−luc細胞でのCompusynソフトウェアを用いて計算される相乗/相加効果を示す。線より下のデータ点はこれら薬物の組み合わせ間の相乗効果を表す。 図13A、13B、及び13Cは、フローサイトメトリーで測定された、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMオラパリブ(図13A)、800pM IMGN779、0.8μM タラゾパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMタラゾパリブ(図13B)、及び800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMニラパリブ(図13C)で処理されたHEL−luc細胞のアポトーシス率を示す。 図13A、13B、及び13Cは、フローサイトメトリーで測定された、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMオラパリブ(図13A)、800pM IMGN779、0.8μM タラゾパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMタラゾパリブ(図13B)、及び800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMニラパリブ(図13C)で処理されたHEL−luc細胞のアポトーシス率を示す。 フローサイトメトリーで測定された、800pM IMGN779、0.8μMタラゾパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMタラゾパリブで処理されたHEL−luc細胞における細胞生存率及び細胞周期効果を示す。 フローサイトメトリーで測定された、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMオラパリブで処理されたHEL−luc細胞における細胞生存率及び細胞周期効果を示す。 フローサイトメトリーで測定された、800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMニラパリブで処理されたHEL−luc細胞における細胞生存率及び細胞周期効果を示す。 図15A、15B、及び15Cは、800pm IMGN779、0.8μMタラゾパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMタラゾパリブ(図15A)、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMオラパリブ(図15B)、及び800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMニラパリブ(図15C)で処理されたHEL−luc細胞におけるリン酸化H2AX染色陽性%によって測定されたDNA損傷の程度を示す。 図15A、15B、及び15Cは、800pm IMGN779、0.8μMタラゾパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMタラゾパリブ(図15A)、800pM IMGN779、0.8μMオラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMオラパリブ(図15B)、及び800pM IMGN779、0.8μMニラパリブ、または800pm IMGN779+0.8μMニラパリブ(図15C)で処理されたHEL−luc細胞におけるリン酸化H2AX染色陽性%によって測定されたDNA損傷の程度を示す。
本発明は、インドリノベンゾジアゼピンダイマーの細胞傷害性ペイロード、特に、式(I)のADCを含むCD33標的化ADCと、PARP阻害剤の組み合わせを投与することによって、がん、例えば、AML等の血液癌の患者を治療する方法を特徴とする。
本発明は、少なくとも一部には、IMGN779、すなわち、開裂可能なジスルフィドリンカーを介して新規なDNAアルキル化剤であるDGN462に結合されたhuMy9−6またはZ4681Aとしても知られる抗huCD33抗体を含むCD33標的化抗体薬物複合体と、オラパリブとの組み合わせが、患者の原発性AML細胞に対してインビトロで、及びマウスにおけるAML異種移植片に対してインビボで、個々の薬剤単独よりも活性が高いという発見に基づいている。
抗CD33抗体
1つの実施形態では、式(I)のADC、ADC1、またはADC2における抗体は、抗CD33抗体、特に、huMy9−6抗体である。
「My9−6」、「マウスMy9−6」、及び「muMy9−6」は、huMy9−6が由来するマウス抗CD33抗体である。My9−6は、軽鎖及び重鎖の両可変領域の生殖細胞系アミノ酸配列、軽鎖及び重鎖の両可変領域のアミノ酸配列、これらのCDRの同定、表面アミノ酸の同定、及び組み換え型でのその発現方法に関しては完全に特徴づけられている。例えば、米国特許第7,557,189号、第7,342,110号、第8,119,787号、第8,337,855号、及び米国特許公開第20120244171号を参照されたい。これらの各々は、参照することによりそれらの全体が本明細書に組み込まれる。muMy9−6のアミノ酸配列はまた、下記表1に示される。該My9−6抗体は、機能的にも特徴づけられており、CD33陽性細胞の表面でCD33に対して高親和性で結合することが示されている。
用語「可変領域」は、本明細書では、抗体間で配列が異なり、その抗原に対する各特定の抗体の結合及び特異性に協力する抗体の重鎖及び軽鎖のある特定の部分を記載するために用いられる。可変性は、通常は、抗体可変領域の全体にわたって均等には分布していない。それは通常、軽鎖及び重鎖可変領域の両方にある相補性決定領域(CDR)または超可変領域と呼ばれる可変領域の3つの部分に集中している。該可変領域のより高度に保存された部分は、フレームワーク領域と呼ばれる。重鎖及び軽鎖の可変領域は、主にベータ−シート構造を採用する4つのフレームワーク領域を含み、各フレームワーク領域は、3つのCDRによって接続され、これらは該ベータシート構造を接続するループを形成し、場合によっては該ベータシート構造の一部を形成する。各鎖のCDRは、該フレームワーク領域によって極めて近接して保持され、他の鎖のCDRとともに、抗体の抗原結合部位の形成に寄与する(E.A.Kabat et al.Sequences of Proteins of Immunological Interest,Fifth Edition,1991,NIH)。「定常」領域は、抗体を抗原に結合することに直接関与はしないが、抗体依存性の細胞毒性における抗体の関与等の様々なエフェクター機能を示す。
本明細書では「huMy9−6」及び「ヒト化My9−6」と様々に表されるMy9−6のヒト化型もまた記載されている。
ヒト化の目的は、ヒトへの導入のための異種抗体、例えばマウス抗体の免疫原性を低減する一方で、当該抗体の完全な抗原結合の親和性及び特異性を維持することである。ヒト化抗体は、いくつかの技術、例えば、表面再形成及びCDRグラフト形成を用いて生成され得る。本明細書で使用される、表面再形成技術は、分子モデリング、統計分析、及び突然変異誘発の組み合わせを用いて抗体可変領域の非CDR表面を変化させ、標的宿主の既知の抗体の表面に似せる。
抗体の表面再形成のための戦略及び方法、ならびに異なる宿主内の抗体の免疫原性を低減するための他の方法は、米国特許第5,639,641号(Pedersen et al.)に開示されており、当該特許は参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。簡潔には、好ましい方法では、(1)抗体重鎖及び軽鎖可変領域のプールの位置アラインメントを生成して、すべての可変領域に対するアラインメント位置が少なくとも約98%同一である重鎖及び軽鎖可変領域のフレームワークの表面が露出した位置のセットを与え、(2)重鎖及び軽鎖可変領域のフレームワークの表面が露出したアミノ酸残基のあるセットが、げっ歯類抗体(またはその断片)に対して定義され、(3)げっ歯類の表面が露出したアミノ酸残基の該セットに最も同一に近い重鎖及び軽鎖可変領域のフレームワークの表面が露出したアミノ酸残基のあるセットが特定され、(4)ステップ(2)で定義された重鎖及び軽鎖可変領域のフレームワークの表面が露出したアミノ酸残基の該セットが、該げっ歯類抗体の相補性決定領域の任意の残基の任意の原子から5オングストローム以内であるアミノ酸残基を除いて、ステップ(3)で特定された重鎖及び軽鎖可変領域のフレームワークの表面が露出したアミノ酸残基の該セットで置換され、(5)結合特異性を有するヒト化げっ歯類抗体が生成される。
抗体は、CDRグラフト化(EP 0 239 400、WO 91/09967、米国特許第5,530,101号及び第5,585,089号)、ベニアリングまたは表面再形成(EP 0 592 106、EP 0 519 596、Padlan E.A.,1991,Molecular Immunology 28(4/5):489−498、Studnicka G.M.et al.,1994,Protein Engineering 7(6):805−814、Roguska M.A.et al.,1994,PNAS 91:969−973)、及び鎖シャフリング(米国特許第5,565,332号)を含めた様々な他の技術を用いてヒト化することができる。ヒト抗体は、ファージ提示法を含めた当技術分野で既知の様々な方法によって作製することができる。米国特許第4,444,887号、第4,716,111号、第5,545,806号、及び第5,814,318号、ならびに国際特許出願公開第WO 98/46645号、第WO 98/50433号、第WO 98/24893号、第WO 98/16654号、第WO 96/34096号、第WO 96/33735号、及び第WO 91/10741号(当該参考文献は、参照することによりそれらの全体が組み込まれる)も参照されたい。
本明細書でさらに記載するように、My9−6のCDRがモデリングにより特定され、それらの分子構造が予測された。ヒト化My9−6抗体がその後調製され、例えば、参照することにより本明細書に組み込まれる米国特許第7,342,110号及び第7,557,189号に記載の通りに完全に特徴づけられている。いくつかのhuMy9−6抗体の軽鎖及び重鎖のアミノ酸配列は、例えば、各々が参照することにより本明細書に組み込まれる米国特許第8,337,855号、及び米国特許公開第8,765,740号に記載されている。表2に示すアミノ酸配列は、本発明のhuMy9−6抗体を示している。
該マウスMy9−6抗体及びヒト化My9−6抗体のエピトープ結合断片は、本明細書では該マウスMy9−6抗体及びそのヒト化型とは別に論じられているが、本発明の用語「抗体(antibody)」または「抗体(antibodies)」は、完全長のmuMy9−6及びhuMy9−6抗体の両方ならびにこれら抗体のエピトープ結合断片を含む場合があることが理解される。
さらなる実施形態では、配列番号1〜6からなる群から選択されるアミノ酸配列を有しかつCD33に結合する能力を有する少なくとも1つの相補性決定領域を含む抗体またはそのエピトープ結合断片を提供する。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの重鎖可変領域及び少なくとも1つの軽鎖可変領域を含む抗体またはそのエピトープ結合断片を提供するとともに、該重鎖可変領域は、それぞれ配列番号1〜3で表されるアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含み、該軽鎖可変領域は、それぞれ配列番号4〜6で表されるアミノ酸配列を有する3つの相補性決定領域を含む。
さらなる実施形態では、配列番号7で表されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは、配列番号7と95%の配列同一性、最も好ましくは、配列番号7と100%の配列同一性を共有するアミノ酸配列を有する重鎖可変領域を有する抗体を提供する。
同様に、配列番号8で表されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは、配列番号8と95%の配列同一性、最も好ましくは、配列番号8と100%の配列同一性を共有するアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。
さらなる実施形態では、配列番号9で表されるアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは、配列番号9と95%の配列同一性、最も好ましくは、配列番号9と100%の配列同一性を共有するヒト化(例えば、表面再形成、CDRグラフト化)重鎖可変領域を有する抗体を提供する。
同様に、配列番号10に対応するアミノ酸配列と少なくとも90%の配列同一性、より好ましくは、配列番号10と95%の配列同一性、最も好ましくは、配列番号10と100%の配列同一性を共有するヒト化(例えば、表面再形成、CDRグラフト化)軽鎖可変領域を有する抗体を提供する。特定の実施形態では、該抗体は、CDRの外側のフレームワーク領域に保存的変異を含む。
本明細書で使用される、「抗体断片」には、一般に「エピトープ結合断片」と呼ばれるCD33に対する結合能を保持した抗体の任意の部分が含まれる。抗体断片の例としては、好ましくは、Fab、Fab’、及びF(ab’)、Fd、一本鎖Fv(scFv)、一本鎖抗体、ジスルフィド結合Fv(sdFv)、ならびにVまたはVドメインのいずれかを含む断片が挙げられるがこれらに限定されない。一本鎖抗体を含めたエピトープ結合断片は、該可変領域(複数可)を単独で、または以下のすべてまたは一部と組み合わせて含み得る。すなわち、ヒンジ領域、CH1、CH2、及びCH3ドメイン。かかる断片は、一方もしくは両方のFab断片またはF(ab’)断片を含み得る。好ましくは、該抗体断片は、全抗体の6つのCDRすべてを含むが、すべてより少ないかかる領域、例えば、3、4、または5つのCDRを含む断片もまた機能する。さらに、該機能的同等物は、以下の免疫グロブリンクラス、すなわちIgG、IgM、IgA、IgD、またはIgE、及びそれらのサブクラスのいずれか1つであってもいずれか1つの成員を組み合わせてもよい。Fab及びF(ab’)断片は、パパイン(Fab断片)またはペプシン(F(ab’)断片)等の酵素を用いたタンパク質分解開裂によって生成され得る。該一本鎖FV(scFV)断片は、抗体軽鎖可変領域(V)の少なくとも1つの断片に結合した抗体重鎖可変領域(V)の少なくとも1つの断片を含むエピトープ結合断片である。このリンカーは、該一本鎖抗体断片が由来する全抗体の標的分子結合特異性を維持するために、(V)及び(V)領域の結合時にそれらの適切な3次元の折りたたみが確実に生じるように選択される短い柔軟なペプチドであり得る。該(V)または(V)配列のカルボキシル末端は、リンカーによって、相補的な(V)及び(V)配列のアミノ末端に共有結合され得る。一本鎖抗体断片は、分子クローニング、抗体ファージ提示ライブラリ、または当業者に周知の同様の技術によって生成され得る。これらのタンパク質は、例えば、細菌を含め、真核細胞または原核細胞で産生され得る。
本発明のエピトープ結合断片はまた、当技術分野で既知の様々なファージ提示法を用いても生成することができる。ファージ提示法では、機能的抗体ドメインが、それらをコードするポリヌクレオチド配列を有するファージ粒子の表面で提示される。特に、かかるファージは、レパートリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリ(例えば、ヒトまたはマウス)から発現されるエピトープ結合ドメインを提示するために使用することができる。目的の抗原に結合するエピトープ結合ドメインを発現するファージは、例えば、標識したCD33、あるいは固体表面もしくはビーズに結合または捕捉されたCD33を用いて、抗原で選択または特定され得る。これらの方法で使用されるファージは、通常、ファージ遺伝子IIIまたは遺伝子VIIIタンパク質のいずれかに組み換え的に融合されたFab、Fv、またはジスルフィドで安定化されたFv抗体ドメインを有するファージから発現されたfd及びM13結合ドメインを含む線状ファージである。
本発明のエピトープ結合断片を作製するために使用することができるファージ提示法の例としては、各々が参照することによりその全体が本明細書に組み込まれるBrinkman et al.,1995,J.Immunol.Methods 182:41−50、Ames et al.,1995,J.Immunol.Methods 184:177−186、Kettleborough et al.,1994,Eur.J.Immunol.24:952−958、Persic et al.,1997,Gene 187:9−18、Burton et al.,1994,Advances in Immunology 57:191−280、PCT出願第PCT/GB91/01134号、PCT公開第WO 90/02809号、第WO 91/10737号、第WO 92/01047号、第WO 92/18619号、第WO 93/11236号、第WO 95/15982号、第WO 95/20401号、ならびに米国特許第5,698,426号、第5,223,409号、第5,403,484号、第5,580,717号、第5,427,908号、第5,750,753号、第5,821,047号、第5,571,698号、第5,427,908号、第5,516,637号、第5,780,225号、第5,658,727号、第5,733,743、及び第5,969,108号に開示されているものが挙げられる。
ファージ選択の後、該断片をコードするファージの領域を単離し、これを用いて、例えば、以下に詳述する組み換えDNA技術を使用し、哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、及び細菌を含めた選択された宿主での発現を通して、該エピトープ結合断片を生成することができる。例えば、Fab、Fab’、及びF(ab’)断片を組み換え的に生成する技術は、PCT公開第WO 92/22324号、Mullinax et al.,1992,BioTechniques 12(6):864−869、Sawai et al.,1995,AJRI34:26−34、及びBetter et al.,1988,Science 240:1041−1043に開示されているもの等の当技術分野で既知の方法を用いても採用することができる。当該参考文献は、参照することによりそれらの全体が組み込まれる。一本鎖Fv及び抗体を生成するために使用することができる技術の例としては、米国特許第4,946,778号及び第5,258,498号、Huston et al.,1991,Methods in Enzymology 203:46−88、Shu et al.,1993,PNAS 90:7995−7999、Skerra et al.,1988,Science 240:1038−1040に記載のものが挙げられる。
同様に本発明の範囲に含まれるのは、該My9−6抗体及び該ヒト化My9−6抗体の機能的同等物である。用語「機能的同等物」には、相同配列を有する抗体、キメラ抗体、修飾抗体、及び人工抗体が含まれ、例えば、この場合、各機能的同等物はCD33に対するその結合能によって定義される。当業者には、「抗体断片」と呼ばれる分子群と「機能的同等物」と呼ばれる群に重複があることが理解されよう。
相同配列を有する抗体は、本発明のマウスMy9−6及びヒト化My9−6抗体のアミノ酸配列と配列同一性または相同性を有するアミノ酸配列を有する抗体である。好ましくは、同一性は、本発明のマウスMy9−6及びヒト化My9−6抗体の可変領域のアミノ酸配列を伴う。本明細書でアミノ酸配列に対して適用される「配列同一性」及び「配列相同性」は、例えば、Pearson and Lipman,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85,2444−2448(1988)に従うFASTA検索法で判断して、別のアミノ酸に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、または94%の配列同一性、より好ましくは、少なくとも約95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する配列として定義される。
本明細書で使用されるキメラ抗体とは、抗体の異なる部分が異なる動物種に由来するものである。例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域をヒト免疫グロブリン定常領域と組み合わせて有する抗体。キメラ抗体を生成する方法は、当技術分野で既知である。例えば、参照することによりこれらの全体が本明細書に組み込まれるMorrison,1985,Science 229:1202、Oi et al.,1986,BioTechniques 4:214、Gillies et al.,1989,J.Immunol.Methods 125:191−202、米国特許第5,807,715号、第4,816,567号、及び第4,816,397号を参照されたい。
該CDRは、エピトープ認識及び抗体結合にとって最も重要である。しかしながら、該CDRを含む残基に対して、その同族エピトープを認識し、これに結合する当該抗体の能力を妨害することなく改変を行ってもよい。例えば、エピトープ認識に影響を与えないが、当該抗体のエピトープに対する結合親和性は高める改変がなされ得る。
従って、本発明の範囲に同様に含まれるのは、同様にCD33を特異的に認識し、好ましくは高い親和性でこれに結合する該マウス及びヒト化の両方の抗体の改良型である。
いくつかの研究で、一次抗体配列の知識及びその特性、例えば、結合及び発現のレベルに基づいて、ある抗体の配列の様々な位置で1つ以上のアミノ酸の変更を導入することの影響が調査されている(Yang,W.P.et al.,1995,J.Mol.Biol.,254,392−403、Rader,C.et al.,1998,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95,8910−8915、Vaughan,T.J.et al.,1998,Nature Biotechnology,16,535−539)。
これらの研究では、該一次抗体の同等物は、オリゴヌクレオチド媒介部位特異的突然変異誘発、カセット変異導入、エラープローンPCR、DNAシャフリング、またはE.coliの突然変異誘発遺伝子株等の方法を用いて、CDR1、CDR2、CDR3、またはフレームワーク領域の重鎖及び軽鎖遺伝子の配列を改変することで生成されている(Vaughan,T.J.et al.,1998,Nature Biotechnology,16,535−539、Adey,N.B.et al.,1996,Chapter 16,pp.277−291,in “Phage Display of Peptides and Proteins”,Eds.Kay,B.K.et al.,Academic Press)。該一次抗体の配列のこれらの変更方法の結果として、二次抗体の親和性が改良されている(Gram,H.et al.,1992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,89,3576−3580、Boder,E.T.et al.,2000,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,97,10701−10705、Davies,J.and Riechmann,L.,1996,Immunotechnolgy,2,169−179、Thompson,J.et al.,1996,J.Mol.Biol.,256,77−88、Short,M.K.et al.,2002,J.Biol.Chem.,277,16365−16370、Furukawa,K.et al.,2001,J.Biol.Chem.,276,27622−27628)。
該抗体の1つ以上のアミノ酸残基を変更する同様の指令戦略によって、本明細書に記載(例えば、表1及び2中)の抗体配列を用いて、CD33に対する親和性の改良を含め、機能が改良された抗CD33抗体を開発することができる。改良された抗体にはまた、標準的技術の動物の免疫付与、ハイブリドーマ形成、及び特定の特性を有する抗体の選択によって調製される特性が改良された抗体が含まれる。
CD33標的化抗体薬物複合体
ある特定の実施形態では、本発明は、当該対象に有効量のオラパリブまたはその医薬的に許容される塩及び有効量の式(I):
のADC、またはその医薬的に許容される塩を投与することを含む、対象におけるがん、例えば、血液癌の治療方法を提供する。NとCの間の二重線
は、単結合または二重結合のいずれを表すが、ただし、これが二重結合の場合、Xは存在せず、Yは水素であり、これが単結合の場合、Xは水素であり、Yは−SOHである。用語「A」は、配列番号1の重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1配列、配列番号2のVH CDR2配列、及び配列番号3のVH CDR3配列、ならびに配列番号4の軽鎖可変領域(VL)CDR1配列、配列番号5のVL CDR2配列、及び配列番号6のVL CDR3配列を含む、CD33に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片である。用語「r」は、1〜10の整数である。
1つの実施形態では、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号7または9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む。別の実施形態では、該抗体またはその抗原結合断片は、配列番号8または10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。1つの実施形態では、該抗体はhuMy9−6である。別の実施形態では、該抗体はCDRをグラフトしたまたは表面再形成した抗体である。
ADC1、ADC2、IMGN779、及びそれらの医薬的に許容される塩は、本開示の治療方法に使用することができるADCの具体例である。
「A」は、式(I)について定義される通りである。用語「r」は、1〜10の整数である。ADC1、ADC2、及びIMGN779の調製方法は、米国特許第8,765,740号及び第9,353,127号に示されており、これらの開示全体が参照することにより本明細書に組み込まれる。
他の実施形態では、式(I)のADC、ADC1、またはADC2の抗体部分は、配列番号9に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、または94%の配列同一性、より好ましくは、少なくとも約95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する重鎖可変領域、及び配列番号10に対して、少なくとも約90%、91%、92%、93%、または94%の配列同一性、より好ましくは、少なくとも約95%、96%、97%、98%、または99%の配列同一性を有する軽鎖可変領域を含む抗CD33抗体である。
特定の実施形態では、式(I)のADC、ADC1、またはADC2の抗体部分は、「Z4681A」とも呼ばれるhuMy9−6抗体である。特定の実施形態では、該CD33標的化ADCはIMGN779である。IMGN779は、開裂可能なジスルフィドリンカーを介してDGN462に結合されたhuMy9−6またはZ4681A抗体を含む。IMGN779は、以下に示すADC3、すなわち、
もしくはその医薬的に許容される塩として表される場合もあれば、IMGN779はまた、以下にADC4、すなわち、
もしくはその医薬的に許容される塩として表される場合もあり、またはIMGNは、ADC3及びADC4の組み合わせでもよい。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の複合体は、1〜10個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物、2〜9個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物、3〜8個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物、4〜7個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物、または5〜6個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物を含み得る。
ある特定の実施形態では、本明細書に記載の複合体を含む組成物は、抗体分子当たり平均1〜10個の細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー分子を含み得る。抗体分子当たりの細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー分子の平均比は、本明細書では薬物抗体比(DAR)と呼ばれる。1つの実施形態では、該DARは、2〜8、3〜7、3〜5、または2.5〜3.5である。
該細胞傷害性ベンゾジアゼピンダイマー化合物及び本明細書に記載の複合体は、米国特許第8,765,740号及び第9,353,127号、例えば、これらに限定されないが、米国特許第8,765,740号のパラグラフ[0395]〜[0397]及び[0598]〜[0607]、図1、15、22、23、38〜41、43、48、55、及び60、ならびに実施例1、6、12、13、20、21、22、23、26〜30、及び32、ならびに米国特許第9,353,127号のパラグラフ[0007]〜[0105]、[0197]〜[0291]、図1〜11、16、28、ならびに実施例1〜7、9〜13、15、及び16に記載の方法に従って調製することができる。
用語「カチオン」は、正電荷を有するイオンを指す。該カチオンは、1価(例えば、Na、K等)でも、2価(例えば、Ca2+、Mg2+等)でも、多価(例えば、Al3+等)でもよい。好ましくは、該カチオンは1価である。
「医薬的に許容される」という句は、当該物質または組成物が、製剤を構成する他の成分及び/またはそれらを用いて処理される哺乳類と化学的及び/または毒物学的に適合する必要があることを示す。
本明細書で使用される、「医薬的に許容される塩」という句は、本発明の化合物の医薬的に許容される有機または無機塩を指す。例示的な塩としては、硫酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、重硫酸塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、オレイン酸塩、タンニン酸塩、パントテン酸塩、重酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、糖酸塩、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩「メシル酸塩」、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、パモ酸(すなわち、1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))塩、アルカリ金属(例えば、ナトリウム及びカリウム)塩、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)塩、及びアンモニウム塩が挙げられるがこれらに限定されない。医薬的に許容される塩は、酢酸イオン、コハク酸イオン、または他の対イオン等の別の分子の含有を伴ってもよい。対イオンは、親化合物の電荷を安定化させる任意の有機または無機部分であってもよい。さらに、医薬的に許容される塩は、その構造中に2個以上の荷電原子を有していてもよい。複数の荷電原子が医薬的に許容される塩の一部である例では、複数の対イオンを有してもよい。よって、医薬的に許容される塩は、1つ以上の荷電原子及び/または1つ以上の対イオンを有することができる。特定の実施形態では、医薬的に許容される塩は、ナトリウムまたはカリウム塩である。
本発明の化合物が塩基である場合、所望の医薬的に許容される塩は、当技術分野で利用可能な任意の好適な方法、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、リン酸等の無機酸と、または、酢酸、マレイン酸、コハク酸、マンデル酸、フマル酸、マロン酸、ピルビン酸、シュウ酸、グリコール酸、サリチル酸、例えばグルクロン酸もしくはガラクツロン酸等のピラノシジル酸、例えばクエン酸もしくは酒石酸等のアルファヒドロキシ酸、例えばアスパラギン酸もしくはグルタミン酸等のアミノ酸、例えば安息香酸もしくは桂皮酸等の芳香族酸、例えばp−トルエンスルホン酸もしくはエタンスルホン酸等のスルホン酸等の有機酸と遊離塩基の反応によって調製され得る。
本発明の化合物が酸である場合、所望の医薬的に許容される塩は、任意の好適な方法、例えば、アミン(第一級、第二級、または第三級)、アルカリ金属水酸化物、もしくはアルカリ土類金属水酸化物等の無機塩基または有機塩基と遊離酸の反応によって調製され得る。好適な塩の具体例としては、グリシン及びアルギニン等のアミノ酸、アンモニア、第一級、第二級、及び第三級アミン、ならびにピペリジン、モルホリン、及びピペラジン等の環状アミンから誘導される有機塩、ならびにナトリウム、カルシウム、カリウム、マグネシウム、マンガン、鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、及びリチウムから誘導される無機塩が挙げられるがこれらに限定されない。
PARP阻害剤
PARPとは、ポリADPリボースポリメラーゼファミリーを指し、細胞増殖、分化、アポトーシス、DNA修復を含めた様々なDNA関連機能に関与し、テロメアの長さ及び染色体の安定性に影響も与える(d’Adda di Fagagna et al,1999,Nature Gen.,23(1):76−80)。「PARP阻害剤」とは、ポリADPリボースポリメラーゼ酵素に選択的に結合しその活性を低下させる物質を指す。1つの態様では、本開示の方法に使用されるPARP阻害剤は、PARP−1またはPARP−2を阻害する。PARP−1は、PARP−1遺伝子がコードするポリADPリボースポリメラーゼである。(NCBI,2016,PARP1ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ1,[Homo sapiens(ヒト)]参照。PARP−2は、PARP−1遺伝子がコードするポリADPリボースポリメラーゼである。(NCBI,2016,PARP2 ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ2,[Homo sapiens(ヒト)]参照。PARP阻害剤は、当技術分野で既知の方法を用いて特定することができる。例えば、Cheung,et al.“A scintillation proximity assay for poly(ADP−ribose) polymerase,” Anal.Biochem.2000,Vol.282,pp.24−28を参照されたい。
好適なPARP阻害剤としては、PARPの触媒部位で天然基質NADと競合的に結合するベンズアミドの類似体として設計されるものが挙げられる。これらのPARP阻害剤としては、ベンズアミド、キノロン及びイソキノロン、ベンゾピロン、メチル3,5−ジヨード−4−(4’−メトキシ−3’,5’−ジヨードフェノキシ)ベンゾエート(US 5,464,871、US 5,670,518、US 5,922,775、US 6,017,958、US 5,736,576、及びUS 5,484,951、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)が挙げられるがこれらに限定されない。他の好適なPARP阻害剤には、NAD部位での強力阻害剤である様々な環状ベンズアミド類似体(すなわち、ラクタム)が含まれる。他のPARP阻害剤としては、ベンゾイミダゾール及びインドールが挙げられるがこれらに限定されない(例えば、EP 841924、EP 127052、US 6,100,283、US 6,310,082、US 2002/156050、US 2005/054631、WO 05/012305、WO 99/11628、及びUS 2002/028815、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。
PARP阻害剤は、以下の構造的特徴を有し得る。すなわち、1)アミドまたはラクタム官能基、2)このアミドまたはラクタム官能基のNHプロトンが効果的な結合のために保存され得る、3)芳香環に結合したアミド基または芳香環に縮合したラクタム基、4)芳香族面でのアミドの最適cis配置、及び5)モノアリールカルボキサミドのヘテロ多環式ラクタムへの拘束(Costantino et al.,2001,J Med Chem.,44:3786−3794)、Virag et al.,2002,Pharmacol Rev.,54:375−29、これらのうち後者は様々なPARP阻害剤をまとめており、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。PARP阻害剤の例の一部としては、イソキノリノン及びジヒドロイソキノリノン(例えば、US 6,664,269及びWO 99/11624、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)、ニコチンアミド、3−アミノベンズアミド、モノアリールアミド、二環式、三環式、または四環式ラクタム、フェナントリジノン(Perkins et al.,2001,Cancer Res.,61:4175−4183、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)、3,4−ジヒドロ−5−メチルイソキノリン−1(2H)−オン及びベンゾオキサゾール−4−カルボキサミド(Griffin et al.,1995,Anticancer Drug Des,10:507−514、Griffin et al.,1998,J Med Chem,41:5247−5256、及びGriffin et al.,1996,Pharm Sci,2:43−48、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)、ジヒドロイソキノリノン−1(2H)−ノン、1,6−ナフチリジン−5(6H)−オン、キノリン−4(3H)−オン、チエノ[3,4−c]ピリジン−4(5H)オン及びチエノ[3,4−d]ピリミジン−4(3H)−オン、1,5−ジヒドロキシイソキノリン、ならびに2−メチルキナゾリン−4[3H]−オン(Yoshida et al.,1991,J Antibiot(Tokyo,)44:111−112、Watson et al.,1998,Bioorg Med Chem.,6:721−734、及び White et al.,2000,J Med Chem.,43:4084−4097、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)、1,8−ナフタルイミド(Banasik et al.,1992,J Biol Chem,267:1569−1575、Watson et al.,1998,Bioo 2001,Nat Med.,7:108−1 13、Li et al.,2001,Bioorg Med Chem Lett.,11:1687−1690 30:1071−1082,これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)、四環式ラクタム、1,11b−ジヒドロ−[1]ベンゾピラノ−[4,3,2−de]イソキノリン−3[2H]−オン、1−メチル−4−フェニル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)(Zhang et al.,2000,Biochem Biophys Res Commun.,278:590−598、及びMazzon et al.,2001,Eur J Pharmacol,415:85−94、これらの各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)が挙げられるがこれらに限定されない。PARP阻害剤の他の例としては、特許、すなわち、US 5,719,151、US 5,756,510、US 6,015,827、US 6,100,283、US 6,156,739、US 6,310,082、US 6,316,455、US 6,121,278、US 6,201,020、US 6,235,748、6,306,889、US 6,346,536、US 6,380,193、US 6,387,902、US 6,395,749、US 6,426,415、US 6,514,983、US 6,723,733、US 6,448,271、US 6,495,541、US 6,548,494、US 6,500,823、US 6,664,269、US 6,677,333、US 6,903,098、US 6,924,284、US 6,989,388、US 6,277,990、US 6,476,048、及びUS 6,531,464に詳述されているものが挙げられるがこれらに限定されない。これら特許の各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。PARP阻害剤のさらなる例としては、特許出願公開、すなわち、US 2004198693 Al、US 2004034078A1、US 2004248879A1、US 2004249841A 2005080096A1、US 2005171101Al、US 2005054631A1、WO 05054201A1、WO 05054209A1、WO 05054210Al、WO 05058843A1、WO 06003146A1、WO 06003147A1、WO 06003148A1、WO 06003150A1、及びWO 05097750A1に詳述されているものが挙げられるがこれらに限定されない。これら公開の各々は、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる。
以下は、本開示の発明に使用することができるPARP阻害剤の具体例である。
ABT767、及びMP−124、
またはその医薬的に許容される塩。特定の実施形態では、本発明は、該PARP阻害剤がオラパリブまたはその医薬的に許容される塩であるがんの治療方法を提供する。別の特定の実施形態では、本発明は、該PARP阻害剤がタラゾパリブまたはその医薬的に許容される塩であるがんの治療方法を提供する。
治療への適用
本発明は、CD33標的化ADCとPARP阻害剤の組み合わせを投与することによって、がん、特に、AML等の血液癌の患者を治療する方法を提供する。本明細書で使用される、「血液癌」は、骨髄等の造血組織、または免疫系の細胞で始まるがんである。血液癌の例は、白血病、リンパ腫、及び多発性骨髄腫である。
本開示の方法を用いて治療することができるがんとしては、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫が挙げられる。これらのがんは化学療法感受性である可能性があり、または、これらのがんは化学療法耐性である可能性がある。より具体的には、本開示の方法を用いて治療することができるがんとしては、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性前骨髄性白血病(APL)、骨髄異形成症候群(MDS)、急性単球性白血病(AMOL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、T細胞性前リンパ球性白血病(T−PLL)、大顆粒リンパ球性白血病、成人T細胞白血病、小リンパ球性リンパ腫(SLL)、ホジキンリンパ腫(結節性硬化症、混合細胞性、リンパ球豊富、リンパ球枯渇または非枯渇、及び結節性リンパ球優位型ホジキンリンパ腫)、非ホジキンリンパ腫(すべてのサブタイプ)、慢性リンパ性白血病/小リンパ性リンパ腫、B細胞前リンパ球性白血病、リンパ形質細胞性リンパ腫(ワルデンシュトレーム型マクログロブリン血症等)、脾臓辺縁帯リンパ腫、形質細胞性腫瘍(形質細胞性骨髄腫、形質細胞腫、単一クローン性免疫グロブリン沈着症、重鎖病)、節外性周辺帯B細胞リンパ腫(MALTリンパ腫)、節性周辺帯B細胞リンパ腫(NMZL)、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫、縦隔(胸腺)大細胞型B細胞リンパ腫、血管内大細胞型B細胞リンパ腫、原発性滲出液リンパ腫、バーキットリンパ腫/白血病、T細胞前リンパ球性白血病、T細胞型大顆粒リンパ球性白血病、侵攻性NK細胞白血病、成人T細胞白血病/リンパ腫、節外性NK/T細胞リンパ腫(鼻型)、腸症型T細胞リンパ腫、肝脾T細胞リンパ腫、芽球性NK細胞リンパ腫、菌状息肉腫/セザリー症候群、原発性皮膚CD30−陽性T細胞リンパ増殖性疾患、原発性皮膚未分化大細胞型リンパ腫、リンパ腫様丘疹症、血管免疫芽球性T細胞リンパ腫、末梢T細胞性リンパ腫(未特定)、未分化大細胞型リンパ腫、及び多発性骨髄腫(形質細胞性骨髄腫カーレル病)が挙げられる。
別の実施形態では、該がんは、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞系統急性リンパ芽球性白血病(B ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、骨髄異形成症候群、芽球性形質細胞様DC腫瘍(BPDCN)白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫、及びホジキン白血病(HL)から選択される。別の実施形態では、該がんは急性骨髄性白血病(AML)である。さらに別の実施形態では、該急性骨髄性白血病は、難治性または再発急性骨髄性白血病である。他の実施形態では、本発明は、多剤耐性AMLの患者の治療法を提供する。MDR1としても知られるP糖タンパク質(PGP)は、170kDのATP依存性薬物排出ポンプである。これはABCスーパーファミリーのメンバーであり、多剤耐性(MDR)細胞で豊富に発現され、ABCB1遺伝子によって産生される。PGPを発現するAML細胞は、少なくともある程度、従来の化学療法での治療に対して耐性がある。従って、本発明は、PGPを発現するAMLの治療方法もまた提供する。
本発明はまた、少なくとも1つの負の予後因子、例えば、P糖タンパク質の過剰発現、EVI1の過剰発現、p53の変化、DNMT3Aの突然変異、FLT3の遺伝子内縦列重複、及び/または複雑な核型を有する血液癌の治療方法を提供する。他の実施形態では、本発明は、BRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下、またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の突然変異を有する血液癌の治療法もまた提供する。同様に本発明の範囲内に含まれるのは、CD−33標的化ADCとPARP阻害剤の組み合わせの投与の前に、少なくとも1つの負の予後因子、及び/またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下または突然変異を有する患者を選択することである。
特定の実施形態では、該CD33標的化ADCは、医薬的に許容される剤形で対象に投与される。ADCは、ボーラスとしてもしくはある期間にわたる持続注入により静脈内に投与しても、筋肉内、皮下、関節内、滑液嚢内、髄腔内、経口、局所、または吸入経路によって投与してもよい。ADCを含む医薬組成物は、局所的及び全身的な治療効果を発揮するために、腫瘍内、腫瘍周囲、病変内、または病変周辺経路により投与される。
医薬的に許容される剤形は、一般に、担体、希釈剤、及び賦形剤等の医薬的に許容される薬剤を含む。これらの薬剤は周知であり、最も適切な薬剤は、臨床的症状が必要とするように当業者によって決定され得る。好適な担体、希釈剤、及び/または賦形剤の例としては、(1)ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、pH約7.4、約1mg/ml〜25mg/mlのヒト血清アルブミン含有、(2)0.9%生理食塩水(0.9%w/v NaCl)、及び(3)5%(w/v)デキストロースが挙げられる。
凍結乾燥ではなく水性剤形に含まれる場合、該CD33標的化ADCは通常、約0.1mg/ml〜100mg/mlの濃度で製剤化されるが、これらの範囲外の幅広い変動が許容される。疾患の治療に関して、該CD33標的化ADCの適切な投薬量は、上に定義した治療すべき疾患の種類、疾患の重症度及び経過、以前の治療の経過、当該患者の病歴及び該抗体への反応、ならびに主治医の裁量に依存する。該抗体は、一度に、または一連の治療にわたって患者に適切に投与される。
本開示の方法では、該ADC及び該PARP阻害剤を組み合わせて投与する。併用療法とは、2つ以上の治療薬の単一の対象への投与を包含することを意味し、該薬剤が同じもしくは異なる投与経路で、または同じもしくは異なる時点で投与される治療計画を含むことを意図する。これらの用語は、両薬剤及び/またはそれらの代謝産物が当該対象において同時に存在するように、該対象に対して2つ以上の薬剤を投与することを包含する。それらとしては、別々の組成物での同時投与、同じ組成物での同時投与、及び別々の組成物での異なる時点での投与が挙げられる。
本開示の方法及び医薬組成物で使用されるADCは、無菌状態及び内毒素レベルについて試験される溶液または凍結乾燥粉末として供給され得る。好適な医薬的に許容される担体、希釈剤、及び賦形剤は周知であり、臨床的症状が必要とするように当業者によって決定され得る。
好適な担体、希釈剤、及び/または賦形剤の例としては、(1)ダルベッコリン酸緩衝生理食塩水、pH約7.4、約1mg/ml〜25mg/mlのヒト血清アルブミン含有または不含、(2)0.9%生理食塩水(0.9%w/v NaCl)、及び(3)5%(w/v)デキストロースが挙げられ、また、トリプタミン等の酸化防止剤及びTween20等の安定剤を含んでもよい。
ADC、PARP阻害剤、及び通常は少なくとも1つのさらなる物質、例えば、医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物を開示する。本発明の医薬組成物は、その意図される投与経路に適合するように製剤化される。ある実施形態では、該組成物は、ヒトに対する静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内、または局所投与に適した医薬組成物として、従来の手順に従って製剤化される。
以下の実施例は、当業者に対して、本発明のアッセイ、スクリーニング、及び治療法を行いかつ使用する方法の完全な開示ならびに説明を提供するために提示されており、本発明者らが自身の発明と見なすものの範囲を限定することを意図しない。
実施例1.IMGN779とオラパリブの組み合わせは抗白血病活性の向上を示し、細胞生存率を低減し、S期停止を誘導し、インビトロでの細胞アポトーシスを増大する
ヒトCD33+AML細胞株(HEL、MV4−11、及びHL60)を、インビトロにて対照、IMGN779、オラパリブ、またはIMGN779とオラパリブで処理した。増殖はWST−8試薬で測定した。相乗/相加効果はCompusynソフトウェアを用いて計算した。アポトーシス、細胞生存率、及び細胞周期効果を評価するためにフローサイトメトリーを行った。
IMGN779処理は、調べたすべてのCD33+ヒトAML細胞株において、インビトロでの有意な増殖阻害を誘導し、それは用量依存的であった。調べたヒトAML細胞株は、ヒトCD33を高度に発現し、IMGN779の細胞死滅がCD33依存的であることが認められた。オラパリブはまた、調べたすべてのCD33+ヒトAML細胞株においてインビトロで用量依存的な増殖阻害を発揮し、DNA損傷の修復機構の逆転を介して、ヒトAML細胞株における細胞死を誘導した(データは示さず)。IMGN779(25pM〜750pM)とオラパリブ(10〜50μM)での併用処理は、同じ細胞株における単剤療法より抗白血病効果が有意に向上した(図1A、2A、及び3A)。IMGN779とオラパリブ療法の併用指数は、0.7〜0.9に及び、相乗効果と一致した(図1B、2B、及び3B)。IMGN779とオラパリブの組み合わせは、対照及び単剤処理と比較して、全体的な細胞生存率を著しく低減し、アポトーシスを増大し、ほぼ完全なS期細胞周期の停止を誘導した(図4及び図5)。オラパリブ単独の存在下でDNAを損傷する放射線照射後の細胞死に対する影響も評価したところ、細胞死及びアポトーシスの増加と、オラパリブ濃度の増加の相関関係が示され、PARP阻害剤の作用機序を裏付けた(図6A及び6B)。
実施例2.IMGN779とオラパリブの組み合わせは全身性AML異種移植モデルにおけるAML量を低減し生存を延長する
これらの実験では、高hCD33発現レベルによって特徴づけられる安定にトランスフェクトされたルシフェラーゼ陽性ヒトAML細胞(HEL)を、亜致死的に照射した6〜8週齢のSCIDマウスに尾静脈を介して注射した。白血病移植動物を、媒体対照、IMGN779(15mcg/kg)、オラパリブ(100mg/kg)、またはIMGN779+オラパリブ(同用量)からなる処理群に分けた。インビボでの全身性白血病疾患量を小動物生物発光画像化により毎週評価した。毒性は、この実験を通して臨床検査及び体重測定により判断した。全試験の評価項目は、(a)全罹患率/死亡率までの時間及び/または(b)媒体処理マウスまたは単剤療法で処理されたマウスと比較した白血病疾患量の変化であった。8〜10匹のマウスを、これがコックス・マンデル検定を用いた統計的有意性の決定に必要な動物の最低数であることが見出されていることから、対照及び実験群で使用した。単純な統計分析をStat Prism統計ソフトウェアを用いて行う。
30μg/kg〜100μg/kgに及ぶ単回用量として、ペイロードにより(0.5mg/kg〜5mg/kg、抗体により)投与されたIMGN779は、全身性ヒトCD33+AML(HEL−ルシフェラーゼ)異種移植片を有するSCIDマウスにおいて全体的に良好な耐容性を示した。白血病量の減少及び全生存期間の延長によって反映される有意な用量依存的抗白血病活性が認められた(図7A〜7C)。図8A〜8Cに示すように、ヒトAML細胞(HEL−ルシフェラーゼ)を移植し、IMGN779とオラパリブの併用療法で処理されたマウスは、媒体処理(中央値35.3日、p0.0189)、IMGN779単独(中央値40.2日、p0.0283)、またはオラパリブ単独(中央値33.7日、p0.0009)療法と比較して、有意に延長した全生存期間(接種からの中央値46.2日)を有した。処理の22日で、媒体または単剤療法とは対照的に、併用処理群のマウスにおいて、全身生物発光フラックスによって測定される全白血病疾患量に有意な減少があった。これらの試験の結果は、IMGN779とオラパリブの組み合わせが、HEL−ルシフェラーゼ全身性AML異種移植片における抗腫瘍活性を高めることを示している。
実施例3.IMGN779とオラパリブの組み合わせは原発性AMLのコロニー形成の阻害を高める
CD33発現レベル、病態(デノボ対二次対難治性/再発)、核型、分子異常(すなわち、FLT−3及びNPM−1突然変異状態)、及び治療に対する反応(ある場合)が既知の最大50の臨床的にアノテートされた患者のAML試料に対するIMGN779のインビトロ有効性を評価した。
短期コロニー形成単位(CFU)アッセイを複数の患者から得た細胞を用いて行い、原発性AML試料におけるIMGN779の前臨床の有効性を評価した。凍結保存されたAML患者の試料をRoswell Park Hematologic Procurement Shared Resourceから、IRB承認プロトコルに従って得た。細胞は、アッセイの当日に解凍した。ヒトCD33分子の表面発現の定量は、Quantibrightビーズ分析を用いて、同じ日に患者のAML試料にて行った。解凍した細胞を全体的な生存率について評価した。>50%の生存細胞を有する試料をさらに定量し、媒体(PBS)または異なる濃度のIMGN779及び/またはオラパリブにインビトロで24時間曝露し、その後半固体のメチルセルロース培地に13〜15日間プレーティングした。SPOT−Basic画像化ソフトウェアを備えた倒立顕微鏡に取り付けられたSpot−RT3カメラを使用してメソカルトプレーティングの13〜15日後にCFUアッセイを定量化した。図9Aに示すように、各条件についての代表的な試料を捉え、3連のウェルを平均し報告した(+/−標準偏差)。
媒体及び様々な濃度の単剤IMGN779のCFUで処理された原発性AML試料でのCFUアッセイをセットした。臨床的特徴に関する情報(特に診断的細胞遺伝学及びFLT−3の突然変異状態)が得られ、IRB承認プロトコルに従って、RPCI Hematologic Procurement Shared Resource Facilityにより供給された。IMGN779が合計15の原発性AML試料において、用量依存的に原発性AML試料のコロニー形成を阻害することが分かった。IMGN779をオラパリブと組み合わせ、原発性AML試料におけるこの組み合わせの相乗的性質を検証した。併用投与を3連で行った。各処理条件についての代表的な試料画像を図9Bに示す。対応のないT検定を用いて、処理群間の有意性を判断した。IMGN779とオラパリブの組み合わせへの曝露は、前駆細胞のCFU増殖を有意に阻害したが、これは、再発/難治性、FLT3−ITD、及び/または複雑な核型のAMLを有する患者(n=7)の骨髄試料から確立された。図9Bで明らかなように、単剤療法または媒体対照と比較して、IMGN779(10pM)とオラパリブ(1μM)の併用療法後に統計的に有意な生存CFUの阻害が認められた(p<0.001)。これらの結果は、IMGN779とオラパリブの組み合わせが、臨床的に化学療法耐性の疾患設定において有効であり得ることを示している。
実施例4.IMGN779とニラパリブ及びIMGN779とタラゾパリブの組み合わせは抗白血病活性の向上を示し、S期停止を誘導し、インビトロでの細胞アポトーシス及びDNA損傷を増大する
ヒトCD33+AML細胞株(HEL−luc及びHL60)を、インビトロにて様々な用量範囲のIMGN779単独(100pM〜1nM)ならびに以下のPARP阻害剤、すなわち、ルカパリブ、ベリパリブ、タラゾパリブ、及びニラパリブの各々との組み合わせで処理した。増殖はWST−8試薬とのインキュベーション後に測定した。相乗/相加効果は、様々な薬物濃度でCompusynソフトウェアを用いて計算した。併用対単剤処理後のアポトーシス、生存率、DNA損傷/修復、及び細胞周期効果について、フローサイトメトリーも行った。
HEL−luc及びHL60細胞株におけるルカパリブ、ベリパリブ、ニラパリブ、タラゾパリブ、及びオラパリブ処理は、調べた細胞株の中でタラゾパリブが最も強力なPARP阻害剤であることを示した(図10A〜10B、表3)。タラゾパリブ(0.8μM)単独及びIMGN779(800pM)との組み合わせでの併用処理は、オラパリブ及びニラパリブとの同じ濃度での併用処理と比較して、同じ細胞株での細胞の生存率の減少が最大であった(図11A〜11C)。Compusynによって計算されるIMGN779+タラゾパリブ及びIMGN779+ニラパリブ療法の併用指数は1未満であり、相乗効果と一致する(図12A〜12B)。さらに、調べた濃度でのIMGN779+タラゾパリブの組み合わせは、アポトーシスの増加(図13A〜13C)、S期細胞周期停止(図14A〜14C)、及びDNA損傷(図15A〜15C)が、IMGN779+ニラパリブ及びIMGN779+オラパリブの組み合わせと比較して、HEL−luc細胞株で最大であった。これらの実験の結果は、PARP阻害剤の作用機序をさらに裏付け、がんの治療のためのIMGN779との組み合わせでのPARP阻害剤の使用を支持している。

Claims (35)

  1. 対象におけるがんの治療方法であって、前記対象に対して、有効量のポリADPリボースポリメラーゼ(PARP)阻害剤及び有効量の式(I)
    の抗体薬物複合体またはその医薬的に許容される塩を投与するステップを含み、式中、
    NとCの間の二重線
    は、単結合または二重結合を表すが、ただし、これが二重結合の場合、Xは存在せず、Yは水素であり、これが単結合の場合、Xは水素であり、Yは−SOHであり、
    Aは、配列番号1の重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1配列、配列番号2のVH CDR2配列、及び配列番号3のVH CDR3配列、ならびに配列番号4の軽鎖可変領域(VL)CDR1配列、配列番号5のVL CDR2配列、及び配列番号6のVL CDR3配列を含む、CD33に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であり、
    rは、1〜10の整数である、前記方法。
  2. 前記抗体薬物複合体が、ADC1
    またはその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記抗体薬物複合体が、ADC2
    またはその医薬的に許容される塩である、請求項1に記載の方法。
  4. 前記医薬的に許容される塩がナトリウムまたはカリウム塩である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記PARP阻害剤がPARP−1阻害剤である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法
  6. 前記PARP阻害剤がPARP−2阻害剤である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記PARP阻害剤が、
    ABT767、及びMP−124、
    またはその医薬的に許容される塩からなる群から選択される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記PARP阻害剤が、
    またはその医薬的に許容される塩である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号7または9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号8または10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号9の配列を含む重鎖可変領域及び配列番号10の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記抗体がhuMy9−6である、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記抗体が、CDRをグラフトしたまたは表面再形成した抗体である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記抗体薬物複合体がIMGN779である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記がんが、白血病、リンパ腫、及び骨髄腫からなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記がんが、急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、B細胞系統急性リンパ芽球性白血病(B ALL)、慢性リンパ性白血病(CLL)、有毛状細胞性白血病(HCL)、骨髄異形成症候群(MDS)、芽球性形質細胞様DC腫瘍(BPDCN)白血病、非ホジキンリンパ腫(NHL)、マントル細胞リンパ腫、及びホジキン白血病(HL)からなる群から選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記がんが急性骨髄性白血病(AML)である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記急性骨髄性白血病(AML)が、難治性または再発急性骨髄性白血病である、請求項17に記載の方法。
  19. 前記急性骨髄性白血病(AML)が、P糖タンパク質の過剰発現、EVI1の過剰発現、p53の変化、DNMT3Aの突然変異、FLT3の遺伝子内縦列重複、複雑な核型、BRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の発現の低下、またはBRCA1、BRCA2、もしくはPALB2の突然変異を特徴とする、請求項17に記載の方法。
  20. 前記がんが化学療法感受性である、請求項15〜19に記載の方法。
  21. 前記がんが化学療法耐性である、請求項15〜20に記載の方法。
  22. 医薬組成物であって、i)有効量のPARP阻害剤、ii)有効量の式(I)
    の抗体薬物複合体、またはその医薬的に許容される塩、及びiii)医薬的に許容される担体または希釈剤を含み、式中、
    NとCの間の二重線
    は、単結合または二重結合を表すが、ただし、これが二重結合の場合、Xは存在せず、Yは水素であり、これが単結合の場合、Xは水素であり、Yは−SOHであり、
    Aは、配列番号1の重鎖可変領域(VH)相補性決定領域(CDR)1配列、配列番号2のVH CDR2配列、及び配列番号3のVH CDR3配列、ならびに配列番号4の軽鎖可変領域(VL)CDR1配列、配列番号5のVL CDR2配列、及び配列番号6のVL CDR3配列を含む、CD33に特異的に結合する抗体またはその抗原結合断片であり、
    rは、1〜10の整数である、前記医薬組成物。
  23. 前記抗体薬物複合体が、ADC1
    またはその医薬的に許容される塩のものである、請求項22に記載の医薬組成物。
  24. 前記抗体薬物複合体が、ADC2
    またはその医薬的に許容される塩のものである、請求項22に記載の医薬組成物。
  25. 前記医薬的に許容される塩がナトリウムまたはカリウム塩である、請求項22〜24のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  26. 前記PARP阻害剤がPARP−1阻害剤である、請求項22〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  27. 前記PARP阻害剤がPARP−2阻害剤である、請求項22〜25のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  28. 前記PARP阻害剤が、
    ABT767、及びMP−124、
    またはその医薬的に許容される塩からなる群から選択される、請求項22〜27のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  29. 前記PARP阻害剤が、
    またはその医薬的に許容される塩である、請求項28に記載の医薬組成物。
  30. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号7または9のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む重鎖可変領域を含む、請求項22〜29のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  31. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号8または10のアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有するアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項22〜29のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  32. 前記抗体またはその抗原結合断片が、配列番号9の配列を含む重鎖可変領域及び配列番号10の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項22〜31のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  33. 前記抗体がhuMy9−6である、請求項22〜32のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  34. 前記抗体が、CDRをグラフトしたまたは表面再形成した抗体である、請求項22〜32のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  35. 前記抗体薬物複合体がIMGN779である、請求項22〜34のいずれか1項に記載の医薬組成物。
JP2019545692A 2016-11-02 2017-11-01 抗体薬物複合体とparp阻害剤との併用治療 Pending JP2020500214A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662416383P 2016-11-02 2016-11-02
US62/416,383 2016-11-02
PCT/US2017/059483 WO2018085359A1 (en) 2016-11-02 2017-11-01 Combination treatment with antibody-drug conjugates and parp inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500214A true JP2020500214A (ja) 2020-01-09

Family

ID=60327410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545692A Pending JP2020500214A (ja) 2016-11-02 2017-11-01 抗体薬物複合体とparp阻害剤との併用治療

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20200261470A1 (ja)
EP (1) EP3534957A1 (ja)
JP (1) JP2020500214A (ja)
KR (1) KR20190107656A (ja)
CN (1) CN110300600A (ja)
AU (1) AU2017355402A1 (ja)
CA (1) CA3041843A1 (ja)
IL (1) IL266369A (ja)
MA (1) MA46779A (ja)
RU (1) RU2019114863A (ja)
SG (1) SG11201903842YA (ja)
WO (1) WO2018085359A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019222130A1 (en) * 2018-05-15 2019-11-21 Immunogen, Inc. Combination treatment with antibody-drug conjugates and flt3 inhibitors
JP2022533400A (ja) * 2019-05-20 2022-07-22 ノバルティス アーゲー Mcl-1阻害剤抗体-薬物コンジュゲートおよび使用方法
US20220251192A1 (en) * 2019-06-26 2022-08-11 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Anti-cd33 antibodies for treating cancer
WO2021021741A1 (en) * 2019-07-26 2021-02-04 Health Research, Inc. Treatment of p53-deficient cancers
WO2022248268A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Adc Therapeutics Sa Combination therapy

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4444887A (en) 1979-12-10 1984-04-24 Sloan-Kettering Institute Process for making human antibody producing B-lymphocytes
US4716111A (en) 1982-08-11 1987-12-29 Trustees Of Boston University Process for producing human antibodies
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
DE3318988A1 (de) 1983-05-25 1984-11-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Elektrische isolierungen
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5258498A (en) 1987-05-21 1993-11-02 Creative Biomolecules, Inc. Polypeptide linkers for production of biosynthetic proteins
DE768377T1 (de) 1988-09-02 1998-01-02 Dyax Corp Herstellung und Auswahl von Rekombinantproteinen mit verschiedenen Bindestellen
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
US5780225A (en) 1990-01-12 1998-07-14 Stratagene Method for generating libaries of antibody genes comprising amplification of diverse antibody DNAs and methods for using these libraries for the production of diverse antigen combining molecules
WO1991010737A1 (en) 1990-01-11 1991-07-25 Molecular Affinities Corporation Production of antibodies using gene libraries
EP0463151B1 (en) 1990-01-12 1996-06-12 Cell Genesys, Inc. Generation of xenogeneic antibodies
US5427908A (en) 1990-05-01 1995-06-27 Affymax Technologies N.V. Recombinant library screening methods
US5719151A (en) 1990-05-04 1998-02-17 Shall; Sydney Substituted benzene compounds
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
US5814318A (en) 1990-08-29 1998-09-29 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5698426A (en) 1990-09-28 1997-12-16 Ixsys, Incorporated Surface expression libraries of heteromeric receptors
US5484951A (en) 1990-10-19 1996-01-16 Octamer, Incorporated 5-iodo-6-amino-6-nitroso-1,2-benzopyrones useful as cytostatic and antiviral agents
DE69129154T2 (de) 1990-12-03 1998-08-20 Genentech Inc Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften
ES2315612T3 (es) 1991-04-10 2009-04-01 The Scripps Research Institute Genotecas de receptores heterodimericos usando fagemidos.
DE69233482T2 (de) 1991-05-17 2006-01-12 Merck & Co., Inc. Verfahren zur Verminderung der Immunogenität der variablen Antikörperdomänen
EP0590067A1 (en) 1991-06-14 1994-04-06 Xoma Corporation Microbially-produced antibody fragments and their conjugates
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5464871A (en) 1993-05-12 1995-11-07 Octamer, Inc. Aromatic nitro and nitroso compounds and their metabolites useful as anti-viral and anti-tumor agents
ES2341666T3 (es) 1991-12-02 2010-06-24 Medimmune Limited Produccion de autoanticuerpos de repertorios de segmentos de anticue rpos expresados en la superficie de fagos.
US5733743A (en) 1992-03-24 1998-03-31 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
WO1995015982A2 (en) 1993-12-08 1995-06-15 Genzyme Corporation Process for generating specific antibodies
ES2201097T3 (es) 1994-01-31 2004-03-16 Trustees Of Boston University Bibliotecas de anticuerpos policlonales.
GB9404485D0 (en) 1994-03-09 1994-04-20 Cancer Res Campaign Tech Benzamide analogues
US5516637A (en) 1994-06-10 1996-05-14 Dade International Inc. Method involving display of protein binding pairs on the surface of bacterial pili and bacteriophage
CA2219361C (en) 1995-04-27 2012-02-28 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
WO1996034096A1 (en) 1995-04-28 1996-10-31 Abgenix, Inc. Human antibodies derived from immunized xenomice
NZ313713A (en) 1995-08-02 2001-03-30 Univ Newcastle Ventures Ltd Benzimidazole-4-carboxamide derivatives useful as poly(ADP-ribose)polymerase or PARP enzyme inhibitors
JP2978435B2 (ja) 1996-01-24 1999-11-15 チッソ株式会社 アクリロキシプロピルシランの製造方法
US6017958A (en) 1996-06-04 2000-01-25 Octamer, Inc. Method of treating malignant tumors with thyroxine analogues having no significant hormonal activity
US5736576A (en) 1996-06-04 1998-04-07 Octamer, Inc. Method of treating malignant tumors with thyroxine analogues having no significant hormonal activity
US5916771A (en) 1996-10-11 1999-06-29 Abgenix, Inc. Production of a multimeric protein by cell fusion method
EP1500329B1 (en) 1996-12-03 2012-03-21 Amgen Fremont Inc. Human antibodies that specifically bind human TNF alpha
GB9702701D0 (en) 1997-02-01 1997-04-02 Univ Newcastle Ventures Ltd Quinazolinone compounds
US7227002B1 (en) 1997-04-14 2007-06-05 Micromet Ag Human antibodies that bind human 17-A1/EpCAM tumor antigen
US6235883B1 (en) 1997-05-05 2001-05-22 Abgenix, Inc. Human monoclonal antibodies to epidermal growth factor receptor
US6197785B1 (en) 1997-09-03 2001-03-06 Guilford Pharmaceuticals Inc. Alkoxy-substituted compounds, methods, and compositions for inhibiting PARP activity
US6121278A (en) 1997-09-03 2000-09-19 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Di-n-heterocyclic compounds, methods, and compositions for inhibiting parp activity
US6235748B1 (en) 1997-09-03 2001-05-22 Guilford Pharmaceuticals Inc. Oxo-substituted compounds, process of making, and compositions and methods for inhibiting parp activity
US20020022636A1 (en) 1997-09-03 2002-02-21 Jia-He Li Oxo-substituted compounds, process of making, and compositions and methods for inhibiting parp activity
US6346536B1 (en) 1997-09-03 2002-02-12 Guilford Pharmaceuticals Inc. Poly(ADP-ribose) polymerase inhibitors and method for treating neural or cardiovascular tissue damage using the same
US6426415B1 (en) 1997-09-03 2002-07-30 Guilford Pharmaceuticals Inc. Alkoxy-substituted compounds, methods and compositions for inhibiting parp activity
US6514983B1 (en) 1997-09-03 2003-02-04 Guilford Pharmaceuticals Inc. Compounds, methods and pharmaceutical compositions for treating neural or cardiovascular tissue damage
US5922775A (en) 1997-10-23 1999-07-13 Octamer, Inc. Method of treating malignant tumors with ketone thyroxine analogues having no significant hormonal activity
US6380193B1 (en) 1998-05-15 2002-04-30 Guilford Pharmaceuticals Inc. Fused tricyclic compounds, methods and compositions for inhibiting PARP activity
US6395749B1 (en) 1998-05-15 2002-05-28 Guilford Pharmaceuticals Inc. Carboxamide compounds, methods, and compositions for inhibiting PARP activity
JP2002515488A (ja) 1998-05-15 2002-05-28 ギルフォード ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カルボキサミド化合物、組成物、及びparp活性の抑制方法
UA65635C2 (uk) 1998-09-03 2004-04-15 Н-Гене Кутато Кфт. НЕНАСИЧЕНІ ПОХІДНІ ГІДРОКСИМОВОЇ КИСЛОТИ, ЩО МАЮТЬ ВЛАСТИВОСТІ ІНГІБІТОРІВ NAD<sup>+</sup>-ADP-РИБОЗИЛТРАНСФЕРАЗИ
DE59908600D1 (de) 1998-11-27 2004-03-25 Abbott Gmbh & Co Kg Substituierte benzimidazole und ihre verwendung als parp inhibitoren
US6387902B1 (en) 1998-12-31 2002-05-14 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Phenazine compounds, methods and pharmaceutical compositions for inhibiting PARP
US6201020B1 (en) 1998-12-31 2001-03-13 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Ortho-diphenol compounds, methods and pharmaceutical compositions for inhibiting parp
OA11749A (en) 1999-01-11 2005-07-19 Agouron Pharma Tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose)polymerases.
KR20010101675A (ko) 1999-01-26 2001-11-14 우에노 도시오 2h-프탈라진-1-온 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로하는 약제
DE19921567A1 (de) 1999-05-11 2000-11-16 Basf Ag Verwendung von Phthalazine-Derivaten
ECSP003637A (es) 1999-08-31 2002-03-25 Agouron Pharma Inhibidores triciclicos de poli (adp-ribosa) polimerasas
US6803457B1 (en) 1999-09-30 2004-10-12 Pfizer, Inc. Compounds for the treatment of ischemia
US6277990B1 (en) 1999-12-07 2001-08-21 Inotek Corporation Substituted phenanthridinones and methods of use thereof
US6476048B1 (en) 1999-12-07 2002-11-05 Inotek Pharamaceuticals Corporation Substituted phenanthridinones and methods of use thereof
US6531464B1 (en) 1999-12-07 2003-03-11 Inotek Pharmaceutical Corporation Methods for the treatment of neurodegenerative disorders using substituted phenanthridinone derivatives
US7122679B2 (en) 2000-05-09 2006-10-17 Cephalon, Inc. Multicyclic compounds and the use thereof
US6723733B2 (en) 2000-05-19 2004-04-20 Guilford Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide and carbamide derivatives of 6(5H)phenanthridinones and their uses
ITMI20002358A1 (it) 2000-10-31 2002-05-01 Flavio Moroni Derivati di tieno ,2, 3-c|isochinolin-3-one come inibitori della poli(a dp-ribosio)polimerasi
US6664269B2 (en) 2001-05-08 2003-12-16 Maybridge Plc Isoquinolinone derivatives
CN1568187A (zh) 2001-08-15 2005-01-19 Icos股份有限公司 2h-2,3-二氮杂萘-1-酮和其使用方法
AUPS019702A0 (en) 2002-01-29 2002-02-21 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Condensed heterocyclic compounds
AUPS137402A0 (en) 2002-03-26 2002-05-09 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Novel tricyclic compounds
US20040034078A1 (en) 2002-06-14 2004-02-19 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Benzimidazole inhibitors of poly(ADP-ribosyl) polymerase
CN102875680B (zh) 2002-11-07 2015-04-22 伊谬诺金公司 抗-cd33抗体和使用其治疗急性髓性白血病的方法
WO2004087713A1 (en) 2003-03-31 2004-10-14 Pfizer Inc. Salts of tricyclic inhibitors of poly(adp-ribose) polymerases
KR101138471B1 (ko) 2003-07-25 2012-04-25 화이자 인코포레이티드 트리시클로 parp 저해제
CN1870991A (zh) 2003-09-04 2006-11-29 安万特药物公司 作为多聚(adp-核糖)聚合酶(parp)抑制剂的被取代的吲哚类化合物
BRPI0416206A (pt) 2003-11-20 2006-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv 2-quinolinonas e 2-quinoxalinonas substituìdas por 6-alquenila e 6-fenilalquila como inibidores de polimerase de poli(adp-ribose)
SG150534A1 (en) 2003-11-20 2009-03-30 Janssen Pharmaceutica Nv 7-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp- ribose) polymerase inhibitors
JP4806353B2 (ja) 2003-12-05 2011-11-02 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼインヒビターとしての6−置換2−キノリノンおよび2−キノキサリノン
EA010592B1 (ru) 2003-12-10 2008-10-30 Янссен Фармацевтика Н.В. 6-замещённые циклогексилалкил 2-замещённые хинолиноны и 2-хиноксалиноны в качестве ингибиторов поли(adp-рибоза)полимеразы
US7680864B2 (en) 2004-03-02 2010-03-16 Intel Corporation Method and apparatus for managing access to stored objects based on retention policy
PE20060285A1 (es) 2004-03-30 2006-05-08 Aventis Pharma Inc Piridonas sustituidas como inhibidores de pol(adp-ribosa)-polimerasa (parp)
AU2005259192C1 (en) 2004-06-30 2012-03-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Substituted 2-alkyl quinazolinone derivatives as PARP inhibitors
BRPI0512938A (pt) 2004-06-30 2008-04-15 Janssen Pharmaceutica Nv derivados da quinazolinediona como inibidores parp
CN1980674B (zh) 2004-06-30 2011-05-25 詹森药业有限公司 作为parp抑制剂的2,3-二氮杂萘衍生物
US9707302B2 (en) * 2013-07-23 2017-07-18 Immunomedics, Inc. Combining anti-HLA-DR or anti-Trop-2 antibodies with microtubule inhibitors, PARP inhibitors, bruton kinase inhibitors or phosphoinositide 3-kinase inhibitors significantly improves therapeutic outcome in cancer
NZ594177A (en) * 2009-02-05 2014-02-28 Immunogen Inc Novel benzodiazepine derivatives
ES2717657T3 (es) 2011-02-15 2019-06-24 Immunogen Inc Métodos para la preparación de conjugados
EP2887965A1 (en) * 2012-08-22 2015-07-01 ImmunoGen, Inc. Cytotoxic benzodiazepine derivatives
EP3145542A4 (en) * 2014-05-20 2018-01-17 ImmunoGen, Inc. Methods for characterizing and treating acute myeloid leukemia
MA42561A (fr) * 2014-09-02 2018-04-25 Immunogen Inc Procédés de formulation de compositions de conjugués anticorps-médicament
MA40415A (fr) * 2014-09-03 2016-03-10 Immunogen Inc Conjugués comprenant des agents de liaison cellulaire et des agents cytotoxiques

Also Published As

Publication number Publication date
CN110300600A (zh) 2019-10-01
MA46779A (fr) 2019-09-11
EP3534957A1 (en) 2019-09-11
WO2018085359A1 (en) 2018-05-11
KR20190107656A (ko) 2019-09-20
RU2019114863A (ru) 2020-12-03
SG11201903842YA (en) 2019-05-30
AU2017355402A1 (en) 2019-05-30
US20200261470A1 (en) 2020-08-20
IL266369A (en) 2019-06-30
CA3041843A1 (en) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020500214A (ja) 抗体薬物複合体とparp阻害剤との併用治療
JP6588461B2 (ja) 抗血管新生剤及びox40結合アゴニストを含む併用療法
JP2021035962A (ja) がんを治療するための、pd−1アンタゴニスト及びvegfr/fgfr/retチロシンキナーゼ阻害剤の組合せ
KR20200089286A (ko) 조합 요법
US20170080102A1 (en) Methods for characterizing and treating acute myeloid leukemia
JP2020517652A5 (ja)
JP2016516046A (ja) がんの治療方法及びがん薬物耐性を阻止する方法
US20140271644A1 (en) Combination/adjuvant therapy for wt-1-positive disease
TW201902514A (zh) Pd-1抗體與vegf配體或vegf受體抑制劑聯合在製備治療腫瘤的藥物中的用途
AU2011278227A1 (en) Superior efficacy of CD37 antibodies in CLL blood samples
US20230050148A1 (en) Tgf-beta inhibitors and use thereof
JP2014523421A (ja) 抗dll4抗体を使用して腫瘍治療における放射線に対する反応を増大させる方法
US20220411501A1 (en) Anti-cd117 antibodies and methods of use thereof
US20190160089A1 (en) Combination treatment with antibody-drug conjugates and cytarabine
WO2022204581A2 (en) Tgf-beta inhibitors and use thereof
KR102651568B1 (ko) 조합 요법
TW202003048A (zh) 用抗體-藥物偶聯物及flt3抑制劑之組合治療
CA3213216A1 (en) Tgf-beta inhibitors and use thereof
TW202313033A (zh) 組合療法
JP2023539715A (ja) 抗体-薬物コンジュゲートとatm阻害剤との組合わせ
CA3218578A1 (en) Methods for treatment of cd20-positive proliferative disorder with mosunetuzumab and polatuzumab vedotin
KR20230010659A (ko) Sumo-활성화 효소 억제제 및 항-cd38 항체의 투여