JP2020205733A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2020205733A
JP2020205733A JP2019113733A JP2019113733A JP2020205733A JP 2020205733 A JP2020205733 A JP 2020205733A JP 2019113733 A JP2019113733 A JP 2019113733A JP 2019113733 A JP2019113733 A JP 2019113733A JP 2020205733 A JP2020205733 A JP 2020205733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
holding portion
wire harness
clip
fixing hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019113733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7326908B2 (ja
Inventor
真吾 畑山
Shingo Hatayama
真吾 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2019113733A priority Critical patent/JP7326908B2/ja
Publication of JP2020205733A publication Critical patent/JP2020205733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7326908B2 publication Critical patent/JP7326908B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Insertion Pins And Rivets (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】屈曲した形状を保持できるワイヤハーネスを提供すること。【解決手段】ワイヤハーネスは、ケーブルと、ケーブルホルダとを備える。ケーブルホルダはケーブルを固定対象に固定する。ケーブルホルダは、保持部と、クリップ部とを備える。保持部は、ケーブルの一部を、屈曲部を有する形状となるように保持する。クリップ部は、固定対象に設けられた固定孔に係止される。クリップ部は、保持部のケーブルが配置される側とは反対側の部分に設けられる。ワイヤハーネスは、例えば、バンドをさらに備える。バンドは、ケーブルと保持部とを固定する。クリップ部は、例えば、固定孔に差し込まれる差込部と、当接部とを備える。当接部は、固定対象のうち、固定孔の周囲の部分に当接する。バンドの少なくとも一部は、当接部と保持部との間に位置する。【選択図】図3

Description

本開示はワイヤハーネスに関する。
特許文献1に、車両用のワイヤハーネスが開示されている。ワイヤハーネスは、所定の経路に沿って配索される。
特開2013−237428号公報
ワイヤハーネスの経路は、屈曲した区間を有することが多い。ワイヤハーネスのうち、屈曲した区間に配索される部分の形状を、予め、屈曲した形状に保持しておけば、ワイヤハーネスを配索する作業が容易になる。本開示の1つの局面は、屈曲した形状を保持できるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本開示の1つの局面は、ケーブルと、前記ケーブルを固定対象に固定するケーブルホルダと、を備え、前記ケーブルホルダは、前記ケーブルの一部を、屈曲部を有する形状となるように保持する保持部と、前記固定対象に設けられた固定孔に係止されるクリップ部と、を備え、前記クリップ部は、前記保持部の前記ケーブルが配置される側とは反対側の部分に設けられたワイヤハーネスである。
本開示の1つの局面であるワイヤハーネスは、保持部を備えることにより、ケーブルの一部を、屈曲部を有する形状となるように保持することができる。そのため、本開示の1つの局面であるワイヤハーネスを用いれば、配索の作業が容易になる。
ワイヤハーネス1の構成を表す側面図である。 ワイヤハーネス1の構成を表す上面図である。 ワイヤハーネス1の構成を表す底面図である。 ワイヤハーネス1のうち、クリップ部15の付近の構成を表す側面図である。 ケーブルホルダ5の構成を表す上面図である。 図1におけるVI−VI断面での断面図である。 別形態のワイヤハーネス1の構成を表すVI−VI断面での断面図である。 別形態のワイヤハーネス1の構成を表すVI−VI断面での断面図である。
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.ワイヤハーネス1の構成
ワイヤハーネス1の構成を、図1〜図6に基づき説明する。図1、図4に示すように、ワイヤハーネス1は、固定対象101に固定される。固定対象101は、例えば、車両の一部である。固定対象101は、例えば、板状の部材である。固定対象101は、固定孔105を備える。固定孔105は、固定対象101を貫通する孔である。
図1〜図4に示すように、ワイヤハーネス1は、ケーブル3と、ケーブルホルダ5と、複数のバンド7、9、11と、を備える。ケーブル3は公知の形態を有する。図6に示すように、ケーブル3の軸方向に直交する断面において、ケーブル3の外周面の形状は円形である。ケーブル3は、例えば、絶縁電線が撚り合わされてなる集合体と、当該集合体を被覆するシースと、を有するものである。集合体に含まれる絶縁電線は、例えば、複数の素線が撚り合わされてなる中心導体と、当該中心導体を被覆する絶縁体とを有する。また、ケーブル3は、例えば、電気ブレーキ用のケーブル、又はABSセンサ用のケーブル等である。なお、図6においては、集合体やシースの図示を省略している。
図1、図3、図4、図6に示すように、ケーブルホルダ5は、保持部13と、クリップ部15とを備える。保持部13とクリップ部15とは一体の部材である。ケーブルホルダ5の材料は、例えば、樹脂である。樹脂として、例えば、ポリアセタール、ポリアミド、ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
保持部13は、屈曲されたケーブル3の軸方向に沿って延びる長尺の部材である。図1に示すように、側方視において、保持部13の形状は、屈曲部17を有する形状である。側方視において、保持部13のうち、屈曲部17を除く部分の形状は、例えば、直線に沿って延びる形状である。
図6に示すように、保持部13は、ケーブル3の軸方向から見たとき、円弧状の形態を有する。円弧の曲率は、ケーブル3の外周面の曲率とほぼ同じである。保持部13のうち、円弧の内面の部分が、ケーブル3の外周面に接している。保持部13は、その長手方向における全体にわたってケーブル3と当接し、ケーブル3を保持している。図1に示すように、ケーブル3のうち、屈曲部17に保持される部分は、屈曲部17と同様に屈曲している。
図1〜図6に示すように、保持部13は、複数のバンドガイド18を備える。複数のバンドガイド18は、それぞれ環状の形態を有する。図1に示すように、バンドガイド18は、保持部13のうち、ハンド7、9を取り付ける位置と、バンド11を取り付ける位置とにそれぞれ設けられている。バンド7、9を取り付ける位置は、保持部13の長手方向における一方の端部19の付近である。バンド11を取り付ける位置は、保持部13の長手方向において端部19とは反対側の端部21の付近である。図6に示すように、バンドガイド18は、ケーブル3の軸方向から見たとき、保持部13の周方向における両端付近に設けられている。
図1、図4、図6に示すように、クリップ部15は、保持部13のケーブル3が配置される側とは反対側の部分に設けられている。そのため、クリップ部15とケーブル3との間に保持部13が存在する。図6に示すように、ケーブル3の軸方向から見たとき、クリップ部15の位置は、保持部13の周方向における中央の位置である。
図4に示すように、クリップ部15は、差込部23と、当接部25とを備える。差込部23は、固定孔105に差し込まれる部分である。差込部23は、本体部26と、2本の爪部材27とを備える。本体部26は、保持部13の長手方向に直交する方向に延びている。2本の爪部材27は、それぞれ、本体部26の先端26Aに接続している。2本の爪部材27は、それぞれ、先端26Aから、保持部13の方向に延びている。2本の爪部材27は本体部26を両側から挟んでいる。それぞれの爪部材27と本体部26とは、隙間を介して対向している。
図4に示すように、側面視において、2本の爪部材27の外側面27Aは、それぞれ、山形の基本形態を有する。すなわち、側面視において、外側面27Aは、頂点28と、第1端面30と、第2端面32とにより構成される。
第1端面30は、頂点28よりも、先端26Aの側に位置する。側面視において、第1端面30の形状は直線である。第1端面30は、頂点28の側に行くほど、本体部26から遠ざかるように傾斜している。
第2端面32は、頂点28よりも、保持部13の側に位置する。側面視において、第2端面32の形状は、階段状の形状である。第2端面32は、頂点28の側に行くほど、本体部26から遠ざかるように傾斜している。
差込部23のうち、頂点28よりも先端26Aの側の部分の幅は、先端26Aの側にゆくほど狭くなっている。差込部23のうち、頂点28よりも保持部13の側の部分の幅は、頂点28の側にゆくほど広くなっている。2本の爪部材27は、それぞれ、本体部26に近づく方向に弾性変形可能である。2本の爪部材27が弾性変形していないとき、頂点28における差込部23の幅は、固定孔105の内径より大きい。
ケーブルホルダ5を固定対象101に固定するとき、差込部23が固定孔105に差し込まれる。上述したとおり、差込部23のうち、頂点28よりも先端26Aの側の部分では、差込部23の幅は、先端26Aの側にゆくほど狭くなっている。そのため、差込部23を固定孔105に差し込むことは容易である。
2本の爪部材27は、差込部23が固定孔105に差し込まれる前の自然状態において、本体部26から大きく離間している。差込部23が固定孔105に差し込まれるとき、当初は、第1端面30が固定孔105の内面に接する。差込部23が固定孔105に深く差し込まれるほど、2本の爪部材27は、本体部26に近づく方向に大きく弾性変形する。つまり、差込部23が固定孔105に深く差し込まれるほど、2本の爪部材27と本体部26との間の距離は、自然状態のときよりも短くなる。
図4に示すように、差込部23が固定孔105にさらに深く差し込まれ、頂点28が固定孔105を通過すると、2本の爪部材27は、弾性変形により生じる復元力により、本体部26から離れる方向に変位してゆく。その結果、第2端面32が、固定孔105のうち、保持部13とは反対側の端部105Bと当接する。差込部23のうち、頂点28よりも保持部13の側の部分の幅は、頂点28の側にゆくほど広くなっており、且つ、第2端面32の形状は階段状であるため、差込部23は固定孔105から抜け難い。
差込部23が固定孔105に差し込まれ、固定されることは、クリップ部15が固定孔105に係止されることに対応する。クリップ部15が固定孔105に係止されることにより、ケーブルホルダ5は固定対象101に固定される。ケーブル3はケーブルホルダ5に固定され、ケーブルホルダ5は固定対象101に固定されるので、ケーブルホルダ5は、ケーブル3を固定対象101に固定する。
図1、図3、図6に示すように当接部25は、差込部23よりも保持部13の側に位置する。当接部25は傘型の形態を有する。当接部25は、保持部13に対し、一定の距離をおいて対向している。当接部25の幅は、差込部23の幅より広い。
図4に示すように、差込部23を固定孔105に差し込んだとき、当接部25は、固定対象101のうち、保持部13の側の表面であって、固定孔105の周囲の部分(以下では周縁部101Aとする)に当接する。当接部25が周縁部101Aに当接することにより、固定対象101に対するケーブルホルダ5の位置が安定する。また、当接部25が周縁部101Aに当接することにより、保持部13が例えば図6における下方向(すなわち、固定対象101側)に移動することを抑制できる。
図6に示すように、保持部13及びクリップ部15は、ケーブル3の軸方向と直交する方向(図6における上下方向)に並んで配置されている。保持部13は、ケーブル3とクリップ部15との間に配置されている。よって、図6における上側から下側を見たとき、保持部13及びクリップ部15は重なる。これにより、ケーブルホルダ5の幅方向(図6における左右方向)での大きさを抑制できる。
バンド7、9、11は、帯状の基本形態を有する。バンド7、9、11は、例えば、樹脂から成る。樹脂として、例えば、ナイロン等が挙げられる。バンド7、9、11は、折り曲げることが可能である。図1〜図4、図6に示すように、バンド7、9、11は、それぞれ、ケーブル3及び保持部13に巻かれている。バンド7、9、11により、ケーブル3と保持部13とが固定される。バンド7、9、11は、それぞれ、バンドガイド18の中を通っている。バンド7、9、11がバンドガイド18の中を通ることにより、保持部13の長手方向におけるバンド7、9、11の位置が規定される。なお、バンド7、9、11は、SUS等の金属からなるものであってもよい。
図2〜図6に示すように、バンド7は、一方の端部にヘッド部29を備える。バンド7の反対側の端部31をヘッド部29に通すことにより、バンド7は環状の形態となる。ヘッド部29に端部31を一旦通すと、端部31は、ヘッド部29から抜ける方向へは移動できなくなる。バンド9、11も、バンド7と同様の構成を有する。図4に示すように、側面視において、バンド7の一部は、当接部25と保持部13との間に位置する。また、側面視において、バンド9の一部は、当接部25と保持部13との間に位置する。
2.ワイヤハーネス1が奏する効果
(1A)ワイヤハーネス1は、保持部13により、ケーブル3を、屈曲部を有する形状となるように保持することができる。そのため、ワイヤハーネス1を用いれば、配索の作業が容易になる。
(1B)クリップ部15は、保持部13のうち、ケーブル3とは反対側の部分に設けられている。すなわち、クリップ部15は、保持部13のケーブル3が配置される側とは反対側の部分に設けられている。そのため、ケーブルホルダ5を小型化することができる。
(1C)バンド7、9の一部は、当接部25と保持部13との間に位置する。そのため、当接部25は、バンド7、9と固定対象101との間の壁の役割を果たし、バンド7、9と固定対象101とが接触することを抑制する。このため、例えば、ワイヤハーネス1に複数回の振動が加わる可能性がある用途にワイヤハーネス1を使用する場合において、バンド7、9の損傷を抑制することができる。ワイヤハーネス1に複数回の振動が加わる可能性がある用途として、例えば、車両の用途がある。
(1D)保持部13とクリップ部15とは一体の部材である。そのため、例えば、ケーブルホルダ5を一度の射出成形で製造することが可能となり、ケーブルホルダ5の製造を容易にすることができる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)側面視における保持部13の形状は、図1に示す形状以外の形状であってもよい。側面視における保持部13の形状は、例えば、保持部13の全体が屈曲している形状、2箇所以上の屈曲部を有する形状等であってもよい。
(2)ケーブル3の軸方向から見たとき、保持部13の形状は、図6に示す形状以外の形状であってもよい。ケーブル3の軸方向から見たとき、保持部13の形状は、例えば、平板の形状、V字型の形状、C字型の形状、平らな底面の両側にそれぞれ壁が設けられた形状等であってもよい。
(3)ケーブルホルダ5は、バンド7、9、11に代えて、又はバンド7、9、11に加えて、ケーブル3を保持部13に固定する機構を備えていてもよい。
例えば、図7に示すように、ケーブル3の軸方向から見たとき、保持部13の少なくとも一部の形状は、C字型である。ケーブル3は、C字型の保持部13の内部に保持される。ケーブル3をケーブルホルダ5に取り付けるときは、保持部13の開口部33を押し広げておき、開口部33から、ケーブル3を保持部13の中に押し込むことができる。
保持部13は、保持部13の長手方向における全体にわたって図7に示す形状を有していてもよいし、保持部13の長手方向における一部に限定して図7に示す形状を有していてもよい。
また、例えば、図8に示すように、ケーブルホルダ5は、保持部13の開口部を開閉可能な蓋35を備えていてもよい。蓋35は、例えば、円筒を、円筒の軸方向に沿った断面で分割して成る形状を有する。蓋35の周方向における端部35Aは、ヒンジ37により、保持部13の周方向における端部13Aに接続している。蓋35を閉じると、保持部13と蓋35とは円筒を形成する。ケーブル3は円筒の内部に保持される。蓋35を開けると、ケーブルホルダ5にケーブルを取り付けること、及び、ケーブルホルダ5からケーブル3を取り外すことが可能になる。ケーブルホルダ5は、例えば、蓋35が閉じた状態を維持するロック機構を備える。
蓋35は、保持部13の長手方向における全体にわたって設けられていてもよいし、保持部13の長手方向における一部に限定して設けられていてもよい。蓋35の数は1であってもよいし、複数であってもよい。
(4)保持部13の長手方向におけるクリップ部15の位置は特に限定されない。例えば、クリップ部15の位置は、端部21の付近であってもよいし、保持部13の中央付近であってもよい。
(5)保持部13とクリップ部15とは別体であってもよい。例えば、保持部13とクリップ部15とを別々に製造してから、保持部13にクリップ部15を組み付けることができる。
(6)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。
(7)上述したワイヤハーネスの他、当該ワイヤハーネスを構成要素とするシステム、ケーブルホルダ、ワイヤハーネスの製造方法、ケーブルホルダの製造方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…ワイヤハーネス、3…ケーブル、5…ケーブルホルダ、7、9、11…ハンド、13…保持部、13A…端部、15…クリップ部、17…屈曲部、18…バンドガイド、19、21…端部、23…差込部、25…当接部、26…本体部、26A…先端、27…爪部材、27A…外側面、28…頂点、29…ヘッド部、30…第1端面、31…端部、32…第2端面、33…開口部、35…蓋、35A…端部、37…ヒンジ、101…固定対象、101A…周縁部、105…固定孔、105B…端部

Claims (3)

  1. ケーブルと、
    前記ケーブルを固定対象に固定するケーブルホルダと、
    を備え、
    前記ケーブルホルダは、
    前記ケーブルの一部を、屈曲部を有する形状となるように保持する保持部と、
    前記固定対象に設けられた固定孔に係止されるクリップ部と、
    を備え、
    前記クリップ部は、前記保持部の前記ケーブルが配置される側とは反対側の部分に設けられたワイヤハーネス。
  2. 請求項1に記載のワイヤハーネスであって、
    前記ケーブルと前記保持部とを固定するバンドをさらに備え、
    前記クリップ部は、
    前記固定孔に差し込まれる差込部と、
    前記差込部よりも前記保持部の側に位置し、前記差込部を前記固定孔に差し込んだとき、前記固定対象のうち、前記固定孔の周囲の部分に当接する当接部と、
    を備え、
    前記バンドの少なくとも一部は、前記当接部と前記保持部との間に位置するワイヤハーネス。
  3. 請求項1又は2に記載のワイヤハーネスであって、
    前記保持部と前記クリップ部とは一体の部材であるワイヤハーネス。
JP2019113733A 2019-06-19 2019-06-19 ワイヤハーネス Active JP7326908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113733A JP7326908B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019113733A JP7326908B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020205733A true JP2020205733A (ja) 2020-12-24
JP7326908B2 JP7326908B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=73838057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019113733A Active JP7326908B2 (ja) 2019-06-19 2019-06-19 ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7326908B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114526A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス取付構造
JPH11275743A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2003079039A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Taiton Kk 線材の保持具
JP2007166781A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネス用クランプ
JP2014217209A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社パイオラックス 取付具
JP2017131010A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 住友電装株式会社 クランプおよびワイヤハーネス

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH114526A (ja) * 1997-06-11 1999-01-06 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk ワイヤーハーネス取付構造
JPH11275743A (ja) * 1998-03-24 1999-10-08 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用クランプ
JP2003079039A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Taiton Kk 線材の保持具
JP2007166781A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Furukawa Electric Co Ltd:The ワイヤーハーネス用クランプ
JP2014217209A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 株式会社パイオラックス 取付具
JP2017131010A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 住友電装株式会社 クランプおよびワイヤハーネス

Also Published As

Publication number Publication date
JP7326908B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084019B2 (ja) ワイヤハーネスプロテクタ
US9925934B2 (en) Corrugated tube and wire harness for slide door
KR101465382B1 (ko) 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스
US9771034B2 (en) Power supply device
US20210188199A1 (en) Wire harness support member, support member-attached wire harness, and support structure for support member-attached wire harness
JP2016046943A (ja) プロテクタ
JP4830770B2 (ja) 電線ホルダ
EP2637900B1 (en) Electric wire fixing device
JP6589819B2 (ja) ワイヤーハーネスモジュール
JP2020205733A (ja) ワイヤハーネス
JP6793047B2 (ja) プロテクタおよびワイヤハーネス
DK2024979T3 (en) An apparatus for absorbing noise
JP2013106485A (ja) ワイヤーハーネス及びその経路規制部材
JP2008301614A (ja) ロック付コルゲートチューブ取付治具
JP5648592B2 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス
US20170074299A1 (en) Band
JP7183988B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2019175609A (ja) ワイヤハーネス
US20060148305A1 (en) Cable connector assembly and system
US20190092255A1 (en) Wire harness
JP2017073850A (ja) ワイヤハーネス
JP2018120743A (ja) ワイヤハーネス
JP6070467B2 (ja) グロメット及びグロメット付ワイヤーハーネス
JP6841258B2 (ja) ワイヤハーネス
JP2017079504A (ja) ワイヤハーネス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7326908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150