JP2020204722A - 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム - Google Patents

非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020204722A
JP2020204722A JP2019112633A JP2019112633A JP2020204722A JP 2020204722 A JP2020204722 A JP 2020204722A JP 2019112633 A JP2019112633 A JP 2019112633A JP 2019112633 A JP2019112633 A JP 2019112633A JP 2020204722 A JP2020204722 A JP 2020204722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
carrier
magnetic
surplus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019112633A
Other languages
English (en)
Inventor
森本 清文
Kiyofumi Morimoto
清文 森本
和彦 竹本
Kazuhiko Takemoto
和彦 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Priority to JP2019112633A priority Critical patent/JP2020204722A/ja
Priority to EP20827711.1A priority patent/EP3987360A4/en
Priority to CN202080045011.5A priority patent/CN114008543A/zh
Priority to US17/414,916 priority patent/US20220137530A1/en
Priority to PCT/US2020/038138 priority patent/WO2020257284A1/en
Publication of JP2020204722A publication Critical patent/JP2020204722A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0889Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/081Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer handling means after the supply and before the regulating, e.g. means for preventing developer blocking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置の現像装置には、トナー濃度を検出するトナー濃度センサと、トナー供給量を調整するトナー供給ローラと、を備えたものがある。このような現像装置は、トナー濃度センサにより検出されたトナー濃度に応じてトナー供給ローラを駆動することにより、現像剤のトナー濃度を調整する。【解決手段】現像剤を攪拌する攪拌部102と、前記現像剤を運ぶ回転可能な現像剤担持体104と、現像剤の厚さを規制する非磁性規制部106と、現像剤の厚さを更に規制する二次規制部105と、前記現像剤担持体から前記非磁性規制部と前記二次規制部との間隙を通って延びる余剰現像剤搬送路122と、トナーを前記攪拌部に供給するためのトナー供給路121と、前記トナー供給路と前記余剰現像剤搬送路とが合流する合流部123と、を備える、画像形成システム。【選択図】図2

Description

画像形成装置の現像装置には、トナー濃度を検出するトナー濃度センサと、トナー供給量を調整するトナー供給ローラと、を備えたものがある。このような現像装置は、トナー濃度センサにより検出されたトナー濃度に応じてトナー供給ローラを駆動することにより、現像剤のトナー濃度を調整する。
画像形成装置の一例の概略図である。 現像装置の一例の模式断面図である。 現像剤担持体、攪拌部、余剰現像剤搬送路、及びトナー落下口の位置関係の一例を説明するための模式断面図である。 現像剤担持体、攪拌部、余剰現像剤搬送路、及びトナー落下口の位置関係の他の例を説明するための模式断面図である。 現像剤担持体、非磁性規制部、及び二次規制部を示す模式断面図である。 図2に示す現像装置のトナー濃度が低い状態を示す模式断面図である。 図2に示す現像装置のトナー濃度が高い場合の状態を示す模式断面図である。 現像剤通過量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 現像剤通過量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 余剰現像剤量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 余剰現像剤量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 トナー落下口における滞留量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 現像装置の他の例の模式断面図である。 図13に示す現像装置のトナー濃度が低い状態を示す模式断面図である。 図13に示す現像装置のトナー濃度が高い場合の状態を示す模式断面図である。 現像剤通過量とトナー濃度との関係を示すグラフである。 余剰現像剤量とトナー濃度との関係を示すグラフである。
以下、図面を参照して、画像形成システムの一例について説明する。画像形成システムは、プリンタ等の画像形成装置であってもよく、画像形成装置等に用いられる現像装置であってもよい。本開示では、画像形成システムが画像形成装置である場合について説明する。なお、図面に基づいて説明するにあたり、同一する要素又は同一の機能を有す類似する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
まず、画像形成装置の一例の概略構成を説明する。図1に示す画像形成装置1は、マゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの4色を用いてカラー画像を形成する装置である。画像形成装置1は、記録媒体である用紙Pを搬送する搬送装置10と、静電潜像を現像する現像装置100と、トナー像を用紙Pに二次転写する転写装置30と、表面(周面)に静電潜像が形成される像担持体40と、トナー像を用紙Pに定着させる定着装置50と、用紙Pを排出する排出装置60と、を備える。
搬送装置10は、画像が形成される記録媒体としての用紙Pを搬送経路R1上で搬送する。用紙Pは、カセットKに積層されて収容され、給紙ローラ11によりピックアップされて搬送される。搬送装置10は、用紙Pに転写されるトナー像が転写ニップ領域R2に到達するタイミングで、搬送経路R1を介して転写ニップ領域R2に用紙Pを到達させる。
現像装置100は、各色に対応して4個設けられている。各現像装置100は、トナーを像担持体40に担持させる現像剤担持体104を備えている。現像装置100では、現像剤として、トナー及びキャリアを含む二成分現像剤を用いる。つまり、現像装置100では、トナーとキャリアを所望の混合比になるように調整し、さらに混合撹拌してトナーを均一に分散させ最適な帯電量を付与した現像剤が調整される。この現像剤を現像剤担持体104に担持させる。そして、現像剤担持体104の回転により現像剤が像担持体40と対向する現像領域まで搬送されると、現像剤担持体104に担持された現像剤のうちのトナーが像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
転写装置30は、現像装置100で形成されたトナー像を用紙Pに二次転写する転写ニップ領域R2に搬送する。転写装置30は、像担持体40からトナー像が一次転写される転写ベルト31と、転写ベルト31を懸架する懸架ローラ34,35,36,37と、像担持体40と共に転写ベルト31を挟持する一次転写ローラ32と、懸架ローラ37と共に転写ベルト31を挟持する二次転写ローラ33と、を備えている。
転写ベルト31は、懸架ローラ34,35,36,37により循環移動する無端ベルトである。懸架ローラ34,35,36,37は、それぞれの軸線周りに回転可能なローラである。懸架ローラ37は、軸線周りに回転駆動する駆動ローラであり、懸架ローラ34,35,36は、懸架ローラ37の回転駆動により従動回転する従動ローラである。一次転写ローラ32は、転写ベルト31の内周側から像担持体40を押圧するように設けられる。二次転写ローラ33は、転写ベルト31を挟んで懸架ローラ37と平行に配置されて、転写ベルト31の外周側から懸架ローラ37を押圧するように設けられる。これにより、二次転写ローラ33は、転写ベルト31との間に転写ニップ領域R2を形成する。
像担持体40は、静電潜像担持体、感光体ドラム等とも呼ばれる。像担持体40は、各色に対応して4個設けられている。各像担持体40は、転写ベルト31の移動方向に沿って設けられている。像担持体40の周上には、現像装置100と、帯電ローラ41と、露光ユニット42と、クリーニングユニット43と、が設けられている。
帯電ローラ41は、像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる帯電手段である。帯電ローラ41は、像担持体40の回転に追従して動く。露光ユニット42は、帯電ローラ41によって帯電した像担持体40の表面を、用紙Pに形成する画像に応じて露光する。これにより、像担持体40の表面のうち露光ユニット42により露光された部分の電位が変化し、静電潜像が形成される。4個の現像装置100は、それぞれの現像装置100に装着されたトナータンクNから供給されたトナーによって像担持体40に形成された静電潜像を現像し、トナー像を生成する。各トナータンクN内には、それぞれ、マゼンタ、イエロー、シアン及びブラックのトナーが充填されている。クリーニングユニット43は、像担持体40上に形成されたトナー像が転写ベルト31に一次転写された後に像担持体40上に残存するトナーを回収する。
定着装置50は、加熱及び加圧する定着ニップ領域に用紙Pを通過させることで、転写ベルト31から用紙Pに二次転写されたトナー像を用紙Pに付着させ、定着させる。定着装置50は、用紙Pを加熱する加熱ローラ52と、加熱ローラ52を押圧して回転駆動する加圧ローラ54と、を備えている。加熱ローラ52及び加圧ローラ54は円筒状に形成されており、加熱ローラ52は内部にハロゲンランプ等の熱源を備えている。加熱ローラ52と加圧ローラ54との間には接触領域である定着ニップ領域が設けられ、定着ニップ領域に用紙Pを通過させることにより、トナー像を用紙Pに溶融定着させる。
排出装置60は、定着装置50によりトナー像が定着された用紙Pを装置外部へ排出するための排出ローラ62,64を備えている。
続いて、図1に示す画像形成装置1による印刷工程について説明する。画像形成装置1に被記録画像の画像信号が入力されると、画像形成装置1の制御部は、給紙ローラ11を回転させて、カセットKに積層された用紙Pをピックアップして搬送する。そして、帯電ローラ41により像担持体40の表面を所定の電位に均一に帯電させる(帯電工程)。その後、受信した画像信号に基づいて、露光ユニット42により像担持体40の表面にレーザ光を照射して静電潜像を形成する(露光工程)。
現像装置100では、静電潜像が現像されてトナー像が形成される(現像工程)。こうして形成されたトナー像は、像担持体40と転写ベルト31とが対向する領域において、像担持体40から転写ベルト31へ一次転写される(転写工程)。転写ベルト31には、4個の像担持体40上に形成されたトナー像が順次積層されて、1つの積層トナー像が形成される。そして、積層トナー像は、懸架ローラ37と二次転写ローラ33とが対向する転写ニップ領域R2において、搬送装置10から搬送された用紙Pに二次転写される。
積層トナー像が二次転写された用紙Pは、定着装置50へ搬送される。そして、定着装置50は、用紙Pが定着ニップ領域を通過する際に、用紙Pを加熱ローラ52と加圧ローラ54との間で加熱及び加圧することにより、積層トナー像を用紙Pへ溶融定着させる(定着工程)。その後、用紙Pは、排出ローラ62,64によって画像形成装置1の外部へ排出される。
図2は、現像装置の一例の模式断面図である。図2に示す現像装置100は、収容容器101と、攪拌部102と、回転可能な現像剤担持体104と、非磁性規制部105と、二次規制部106と、を備えている。
収容容器101は、トナー及びキャリアを含む現像剤を収容する。つまり、収容容器101は、トナーとキャリアとを含む現像剤を収容する現像剤収容室Hを形成している。収容容器101は、攪拌部102、現像剤担持体104、非磁性規制部105、及び二次規制部106を収容する。収容容器101は、現像剤担持体104が像担持体40と対向する位置に開口を有しており、現像剤収容室H内のトナーは、この開口から像担持体40に供給される。
図2〜図4に示すように、攪拌部102は、第一攪拌搬送部材111と、第二攪拌搬送部材112と、を備える。第一攪拌搬送部材111及び第二攪拌搬送部材112は、現像剤収容室H内において、現像剤を構成する磁性体のキャリアと非磁性体のトナーとを攪拌して、キャリアとトナーとを摩擦帯電させる。また、第一攪拌搬送部材111及び第二攪拌搬送部材112は、現像剤収容室H内で現像剤を攪拌しながら搬送する。第一攪拌搬送部材111は、現像剤収容室Hの底部に配置された第一搬送路113に配置されており、第二攪拌搬送部材112は、現像剤収容室Hの底部に配置された第二搬送路114に配置されている。第一搬送路113及び第二搬送路114は、現像剤担持体104の回転軸104Aと平行な方向に延びている。第一搬送路113及び第二搬送路114の一方側の端部には、現像剤を第一搬送路113から第二搬送路114に供給するための第一供給口115が形成されている。第一搬送路113及び第二搬送路114の他方側の端部には、現像剤を第二搬送路114から第一搬送路113に供給するための第二供給口116が形成されている。そして、第一攪拌搬送部材111は、第一搬送路113の現像剤を攪拌しながら第一方向に搬送して、第一供給口115から第二搬送路に供給する。第二攪拌搬送部材112は、第二搬送路114の現像剤を攪拌しながら第一方向とは逆方向である第二方向に搬送して、第二供給口116から第一搬送路113に供給する。
現像剤担持体104は、像担持体40との間に間隙が形成されるように像担持体40と対向して配置されている。そして、現像剤担持体104は、回転することで攪拌部102で攪拌された現像剤を運ぶ。つまり、現像剤担持体104は、攪拌部102で攪拌された現像剤を表面に担持して回転する。なお、像担持体40は、例えば、収容容器101に対して回転可能に支持されており、モータ等の駆動源(不図示)により回転駆動される。像担持体40は、例えば、円柱状に形成されている。現像剤担持体104は、例えば、円柱状に形成されている。現像剤担持体104は、現像剤担持体104の回転軸104Aと像担持体40の回転軸とが平行となり、かつ、現像剤担持体104と像担持体40との間隔が現像剤担持体104の回転軸方向において同じとなるように、配置されている。現像剤担持体104は、第一攪拌搬送部材111の上方に配置されている。そして、現像剤担持体104は、第一搬送路113の現像剤を表面に担持する。現像剤担持体104は、担持している現像剤を現像領域に搬送することで、像担持体40の静電潜像を現像する。現像領域は、現像剤担持体104と像担持体40との間に位置する領域であって、現像剤担持体104と像担持体40とが対向している領域である。現像領域は、現像剤担持体104と像担持体40とが最も接近している領域であってもよい。
現像剤担持体104は、現像剤担持体104の表層を形成する現像スリーブ117と、現像スリーブ117の内部に配置されたマグネットローラ118と、を備える。現像スリーブ117は、非磁性の金属からなる筒状部材である。現像スリーブ117は、回転軸104Aを中心として回転可能である。現像スリーブ117は、例えば、マグネットローラ118に回転可能に支持されており、モータ等の駆動源(不図示)により回転駆動される。マグネットローラ118は、収容容器101に固定されおり、現像剤担持体104の周方向に配列された複数の磁極(不図示)を有している。現像剤は、マグネットローラ118の磁気力により、現像スリーブ117の表面に担持される。現像剤担持体104は、現像スリーブ117が回転することで、現像剤を現像スリーブ117の回転方向に搬送する。
現像スリーブ117上では、マグネットローラ118の各磁極の磁気力によって現像剤の穂立ちが形成される。現像剤担持体104は、現像領域において、磁極により形成された現像剤の穂立ちを、像担持体40の静電潜像に接触または近接させる。これにより、現像剤担持体104に担持された現像剤のうちのトナーが、像担持体40の周面上に形成された静電潜像に移動し、静電潜像が現像される。
図2及び図5に示すように、非磁性規制部105は、現像剤担持体104に担持される現像剤の厚さを規制し、二次規制部106は、現像剤担持体104に担持される現像剤の厚さを更に規制する。非磁性規制部105及び二次規制部106は、ドクターとも呼ばれる。
非磁性規制部105及び二次規制部106は、現像領域を基準として、現像スリーブ117の回転方向上流側に配置されている。非磁性規制部105及び二次規制部106の現像剤担持体104側の先端は、現像剤担持体104の回転軸104Aよりも上方に位置している。二次規制部106は、現像剤担持体104の周囲の現像剤の搬送方向における非磁性規制部105の下流側に配置されている。非磁性規制部105は、現像スリーブ117から第一間隙G1で離間しており、二次規制部106は、現像スリーブ117から第二間隙G2で離間している。第二間隙G2は、第一間隙G1よりも小さい。つまり、第二間隙G2は、第一間隙G1未満である。但し、第二間隙G2は、第一間隙G1と同じで大きさであってもよい。このため、現像スリーブ117が回転することで、まず、非磁性規制部105が、現像スリーブ117の周面上に担持された現像剤の厚さを第一間隙G1に規制し、次に、二次規制部106が、現像スリーブ117の周面上に担持された現像剤の厚さを更に第二間隙G2に規制する。このため、非磁性規制部105と二次規制部106との間には、非磁性規制部105を通過して二次規制部106により規制された余剰現像剤が溜まる。
非磁性規制部105は、磁性を有しない規制部である。非磁性規制部105は、非磁性であれば、如何なる素材、形状、構造等であってもよい。例えば、非磁性規制部105の素材としては、SUS304等のステンレス材や、ABS等の樹脂材料などが用いられる。また、非磁性規制部105は、単一の部材により構成されていてもよく、複数の部材により構成されていてもよい。
二次規制部106は、如何なる素材、形状、構造等であってもよい。二次規制部106は、磁性を有していてもよく、磁性を有していなくてもよい。例えば、磁性を有する二次規制部106の素材としては、SUS430等が用いられる。また、磁性を有さない二次規制部106の素材としては、SUS304等を用いることができる。また、二次規制部106は、単一の部材により構成されていてもよく、複数の部材により構成されていてもよい。二次規制部106を磁性体とする場合、二次規制部106は、図5に示すように、非磁性部材107と磁性部材108とが接合された構成であってもよい。
図2に示すように、現像装置100には、トナー供給路121と、余剰現像剤搬送路122と、合流部123と、が形成されている。
トナー供給路121は、現像装置100に装着されたトナータンクNから現像剤収容室Hの攪拌部102にトナーを供給するための供給路である。トナー供給路121は、トナータンクNから攪拌部102に向けて延びている。
余剰現像剤搬送路122は、非磁性規制部105と二次規制部106との間隙に連通されて、余剰現像剤を搬送するための搬送路である。つまり、余剰現像剤搬送路122は、現像剤担持体104から非磁性規制部105と二次規制部106との間隙を通って延び、余剰現像剤を現像剤担持体104から搬送するための搬送路である。余剰現像剤搬送路122は、非磁性規制部105及び二次規制部106のみによって形成されていてもよく、収容容器101等の他部材との組み合わせにより形成されていてもよい。
合流部123は、トナー供給路121と余剰現像剤搬送路122とが合流する部分である。つまり、余剰現像剤搬送路122は、合流部123において、トナー供給路121と合流している。余剰現像剤搬送路122は、現像剤担持体104から上昇しながら離れる第一搬送路と、第一搬送路から下降して合流部123に至る第二搬送路と、を有する。合流部123は、現像剤担持体104の回転軸104Aよりも下方に位置している。そして、合流部123は、後述するように、余剰現像剤搬送路122から受け取った余剰現像剤の少なくとも一部の量に基づいてトナー供給路121から攪拌部102へのトナーの供給を制御する。つまり、合流部123は、余剰現像剤搬送路122で搬送された余剰現像剤の量に基づいてトナー供給路121から攪拌部102に供給されるトナーの供給量を制御する。
図2〜図4に示すように、トナー供給路121には、合流部123よりも攪拌部102側かつ攪拌部102の上方に配置されたトナー落下口124が形成されている。トナー落下口124は、トナー供給路121から供給されたトナー及び余剰現像剤搬送路122から搬送された余剰現像剤を、攪拌部102に落下させるための開口である。
トナー落下口124は、例えば、図3及び図4に示すように、第一供給口115の上方に配置してもよい。攪拌部102では、現像剤は、第一攪拌搬送部材111及び第二攪拌搬送部材112により攪拌されて、第一搬送路113、第一供給口115、第二搬送路114、及び第二供給口116を循環する。そして、現像剤は、第一搬送路113で搬送されている途中で、現像剤担持体104に担持される。このため、トナー落下口124が第一供給口115の上方に配置されることで、トナー落下口124から落下したトナー及び余剰現像剤を、第二搬送路114において第二攪拌搬送部材112により十分攪拌した後、現像剤担持体104に担持させることができる。
また、トナー落下口124は、図3に示すように、現像剤担持体104の軸線方向において現像剤担持体104と重なる位置に配置されていてもよく、図4に示すように、現像剤担持体104の軸線方向において現像剤担持体104から外れる位置に配置されていてもよい。トナー落下口124が、現像剤担持体104の軸線方向において現像剤担持体104と重なる位置に配置されることで、現像装置100をコンパクトにすることができる。トナー落下口124が、現像剤担持体104の軸線方向において現像剤担持体104から外れる位置に配置されることで、トナー落下口124から落下したトナー及び余剰現像剤が、十分に攪拌される前に現像剤担持体104に担持されるのを抑制することができる。
トナー落下口124は、余剰現像剤搬送路122よりも狭くなっている。このため、余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量が増加すると、トナー供給路121から攪拌部102に供給されるトナー量が減少する。更に、トナー落下口124の通過可能量よりも余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量が増加すると、合流部123に余剰現像剤が溜まって、トナー供給路121から攪拌部102にトナーが供給されなくなる。
余剰現像剤搬送路122には、合流部123よりも現像剤担持体104側に配置されたオーバーフロー口125が形成されている。オーバーフロー口125は、合流部123に溜まった余剰現像剤搬送路122を余剰現像剤搬送路122から攪拌部102に排出させるための開口である。合流部123に余剰現像剤が溜まり過ぎると、攪拌部102における現像剤量が不足して、画像不良を発生させる可能性がある。そこで、余剰現像剤搬送路122にオーバーフロー口125を形成し、合流部123に溜まった余剰現像剤搬送路122の一部を余剰現像剤搬送路122から攪拌部102に排出させることで、攪拌部102の現像剤量不足に起因する画像不良を抑制することができる。
ここで、本発明者は、現像装置100について、規制部の磁性の有無と、現像剤におけるトナー濃度と、規制部を通過する現像剤の通過量との関係を調べるために、次の実験を行った。
実験1では、二次規制部106を取り外し、規制部として非磁性規制部105のみを設けた現像装置100を用意した。非磁性規制部105として非磁性の規制部を用い、非磁性規制部105と現像剤担持体104との第一間隙G1を0.9mmとし、18.2mmの外径を有する現像剤担持体104を400rpmの回転速度で回転させた。現像剤のキャリアとしては、見かけ嵩密度が2.28g/cm、フローレートが30.3s/50g、平均粒径が36.8μm、磁気特性が1.1MA/m、飽和磁化が79Am/kg、残留磁化が0.7Am/kg、保持力が0.8kA/mのものを用いた。
そして、現像剤担持体104の回転を止めた後、現像剤担持体104から、非磁性規制部105で規制された現像剤を回収し、現像剤のトナー濃度(%)と、非磁性規制部105を通過した現像剤通過量(g/s)と、を計測した。トナー濃度は、現像剤のキャリアに対するトナーの割合である。つまり、トナー濃度が高くなるほど、トナーの割合が増加して、キャリアの割合が減少する。一方、トナー濃度が低くなるほど、トナーの割合が減って、キャリアの割合が増加する。トナー濃度は、トレック・ジャパン株式会社製の吸引式小型帯電量測定装置(型番:210HS)を用いて計測した。現像剤通過量(g/s)の計測では、現像剤担持体104の外周面の所定面積に担持されている現像剤を回収し、回収した現像剤の単位面積当たりの重量(g/cm)と、現像剤担持体104の単位面積当たりの面速度(cm/s)を求めた。そして、現像剤の単位面積当たりの重量と現像剤担持体104の単位面積当たりの面速度とを掛け合わせることにより、現像剤通過量(g/s)を求めた。実験1の結果を図8に示し、現像剤通過量を重量(g/s)から体積(cm/s)に換算した結果を図9に示す。
実験2では、非磁性規制部105を取り外し、規制部として二次規制部106のみを設けた現像装置100を用意し、二次規制部106として、図5に示すように非磁性部材107と磁性部材108とが接合された規制部を用い、二次規制部106と現像剤担持体104との第二間隙G2を0.7mmとした。その他は、実験1と同じ条件とした。そして、現像剤担持体104の回転を止めた後、現像剤担持体104から、二次規制部106で規制された現像剤を回収し、トナー濃度(%)と、二次規制部106を通過した現像剤通過量(g/s)と、を計測した。実験2の結果を図8に示し、現像剤通過量を重量(g/s)から体積(cm/s)に換算した結果を図9に示す。
図8及び図9に示すように、二次規制部106の現像剤通過量は、トナー濃度が変わっても殆ど変わらないが、非磁性規制部105の現像剤通過量は、トナー濃度が所定範囲を超えると増加した。
このような現象が発生する理由は定かではないが、条件を変えて複数の実験を行ったところ、トナー濃度が所定範囲を超えると非磁性規制部105の現像剤通過量が増加するとの現象は、流動性の悪い現像剤を用いると顕著に発生し、また、二次規制部106と現像剤担持体104との第二間隙G2が広いと顕著に発生するとの傾向が表れた。このようなことから、現像剤担持体104(マグネットローラ118)の磁気拘束影響下では、キャリアがチェーン状に配列された状態で現像剤の穂立ちが非磁性規制部105にカットされることで、第一間隙G1を通過する現像剤量が少なく保たれる。しかしながら、トナー濃度が高くなると、キャリア同士の距離が離れて、現像剤担持体104の磁気拘束影響が小さくなるため、現像剤の穂立ちが非磁性規制部105を回り込むことで、第二間隙G2を通過する現像剤量が増加したのではないかと推察される。一方、第二間隙G2では、トナー濃度が高くなると、キャリア同士の距離が離れるが、二次規制部106の磁気拘束影響を受けることで、第一間隙G1を通過する現像剤量が少なく保たれたのではないかと推察される。
現像剤担持体104の外周面近傍では、現像剤担持体104の磁気拘束影響が大きい。このため、第二間隙G2が小さい場合は、二次規制部106として磁性を有しない規制部を用いても、トナー濃度が増加しても二次規制部106の現像剤通過量が殆ど増加しなかった。そして、第二間隙G2を0.6mm以下とすることで、二次規制部106として磁性を有しない規制部を用いても、トナー濃度が増加しても二次規制部106の現像剤通過量が増加するのを適切に抑制できた。
なお、第二間隙G2を通過する現像剤量が増加し始めるトナー濃度は、現像剤の流動性や第二間隙G2の大きさ等を変えることにより変えることができる。
このように、規制部として非磁性規制部105及び二次規制部106を設けた現像装置100では、トナー濃度が所定範囲を超えると、余剰現像剤が増加する。このため、この余剰現像剤を合流部123に搬送することで、合流部123においてトナー供給量を自己調整することができる。なお、二次規制部106として磁性を有する規制部を用いることで、トナー供給量の自己調整を適切に行えるが、少なくとも第二間隙G2が0.6mm以下の場合は、二次規制部106として磁性を有しない規制部を設けても、同様にトナー供給量の自己調整を適切に行うことができる。また、トナー濃度が設定範囲以上である場合に、余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量がトナー落下口124の通過可能量を超えるように、トナー落下口124の開口面積又は開口形状を設定することで、トナー濃度を適切に所定範囲内に保つことができる。
次に、余剰現像剤量として、実験1(図8参照)において非磁性規制部105を通過した現像剤通過量(g/s)と実験2(図8参照)において二次規制部106を通過した現像剤通過量(g/s)との差分(g/s)を求めた。求めた差分を図10に示し、この差分を重量(g/s)から体積(cm/s)に換算した結果を図11に示す。図11では、トナー落下口124の通過可能量を破線で示している。
次に、実験3として、規制部として非磁性規制部105及び二次規制部106の双方を設けた現像装置100を用意し、トナー落下口124の通過可能量を、トナー濃度が11%である場合の余剰現像剤量とした。その他は、実験1及び2と同じ条件とした。そして、現像剤担持体104の回転を止めた後、合流部123に滞留した余剰現像剤の現像剤滞留量(cm/s)を計測した。計測結果を図12に示す。
図11及び図12に示すように、余剰現像剤は、トナー濃度が9%程度になると徐々に増加し始め、トナー濃度が11%程度になると増加割合が急激に大きくなる。そして、トナー濃度が11%を下回っている間は、合流部123に余剰現像剤が滞留せずに、トナー落下口124が開いた状態となった。そして、トナー供給路121からトナーが供給されて、トナー濃度が上昇した。一方、トナー濃度が11%を上回ると、合流部123に余剰現像剤が滞留して、トナー落下口124が閉じた状態となった。そして、トナー供給路121からのトナーの供給が停止されて、トナー濃度が下降した。このようなトナー濃度の自己調整が行われることにより、トナー濃度が11%程度に保たれた。
次に、図6及び図7を参照して、トナー濃度が低い場合及びトナー濃度が低い場合の、現像装置100の動作を説明する。
図6に示すように、トナー濃度が低くなると、余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量が減少する。このため、余剰現像剤が余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送されても、トナー落下口124は余剰現像剤によって閉ざされない。これにより、現像装置100に装着されたトナータンクNのトナーが、トナー供給路121、合流部123、及びトナー落下口124を通って、攪拌部102に供給される。これにより、現像剤のトナー濃度が上昇する。
図7に示すように、トナー濃度が高くなると、余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量が増加する。このため、余剰現像剤が余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送されると、トナー落下口124を通過できるトナー量が減少する。これにより、トナー供給路121から攪拌部102に供給されるトナー量が減少して、現像剤のトナー濃度が低下する。更に、トナー濃度が高くなって、トナー落下口124の通過可能量よりも余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤が増加すると、合流部123に余剰現像剤が溜まり、トナー落下口124が閉ざされる。これにより、トナー供給路121から攪拌部102にトナーが供給されなくなって、トナー濃度が更に低下する。
このように、図1に示す画像形成装置1では、トナー濃度が高くなると、余剰現像剤搬送路122から合流部123に搬送される余剰現像剤量が増加して、合流部123に余剰現像剤が溜まる。これにより、トナーの供給が抑制又は停止されるため、トナー濃度が低くなる。一方、トナー濃度が低くなると、余剰現像剤搬送路122から合流部12に搬送される余剰現像剤量が減少して、合流部123に余剰現像剤が溜まらなくなる。これにより、トナーの供給が行われるため、トナー濃度が高くなる。これにより、トナー濃度を自己調整することができる。
図13に示す現像装置100Aは、基本的には図2に示す現像装置100と同様であるが、トナー供給路、余剰現像剤搬送路、合流部等が一部相違する。このため、以下では、現像装置100と相違する点のみ説明し、現像装置100と同様の説明を省略する。
図13に示す現像装置100Aは、収容容器101と、攪拌部102と、回転可能な現像剤担持体104と、非磁性規制部105と、二次規制部106と、を備えている。また、現像装置100Aには、トナー供給路131と、余剰現像剤搬送路132と、合流部133と、が形成されている。
トナー供給路131は、現像装置100Aに装着されたトナータンクNから現像剤収容室Hの攪拌部102にトナーを供給するための供給路である。トナー供給路131は、トナータンクNから攪拌部102に向けて延びている。
余剰現像剤搬送路132は、非磁性規制部105と二次規制部106との間隙に連通されて、余剰現像剤を搬送するための搬送路である。つまり、余剰現像剤搬送路132は、現像剤担持体104から非磁性規制部105と二次規制部106との間隙を通って延び、余剰現像剤を現像剤担持体104から搬送するための搬送路である。余剰現像剤搬送路132は、非磁性規制部105及び二次規制部106のみによって形成されていてもよく、収容容器101等の他部材との組み合わせにより形成されていてもよい。
合流部133は、トナー供給路131と余剰現像剤搬送路132とが合流する部分である。つまり、余剰現像剤搬送路132は、合流部133において、トナー供給路131と合流している。余剰現像剤搬送路132の少なくとも一部と合流部133とは、現像剤担持体104の複数の磁極119の少なくとも一つの磁気拘束影響下に配置されている。なお、図面では、複数の磁極119のうち、二次規制部106と対向する位置に配置された一つの磁極119のみを図示しており、残りの磁極119の図示を省略している。余剰現像剤搬送路132の少なくとも一部と合流部133とは、現像剤担持体104の複数の磁極119の少なくとも一つにより余剰現像剤を吸着可能な位置に配置されている。このため、現像剤担持体104の複数の磁極119の少なくとも一つは、余剰現像剤搬送路132の少なくとも一部と合流部133とにおいて、余剰現像剤の一部を吸着保持する。
このため、トナー濃度が低い場合は、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が少ないため、合流部133が開いた状態となる。これにより、トナー供給路121から攪拌部102にトナーが供給されて、トナー濃度が上昇する。一方、トナー濃度が高くなると、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が増加して、合流部133が狭くなる。これにより、トナー供給路121から攪拌部102に供給されるトナー量が減少する。このとき、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持されている余剰現像剤が合流部133を閉じると、トナー供給路121から攪拌部102へのトナー供給が停止する。
これにより、合流部133は、余剰現像剤搬送路132から受け取った余剰現像剤の少なくとも一部の量に基づいてトナー供給路131から攪拌部102へのトナーの供給を制御する。つまり、合流部133は、余剰現像剤搬送路132で搬送された余剰現像剤の量に基づいてトナー供給路131から攪拌部102に供給されるトナーの供給量を制御する。
ここで、本発明者は、現像装置100Aについて、規制部の磁性の有無と、現像剤におけるトナー濃度と、規制部を通過する現像剤の通過量との関係を調べるために、次の実験を行った。
実験4では、二次規制部106を取り外し、規制部として非磁性規制部105のみを設けた現像装置100Aを用意した。非磁性規制部105として非磁性の規制部を用い、非磁性規制部105と現像剤担持体104との第一間隙G1を0.9mmとし、18.2mmの外径を有する現像剤担持体104を400rpmの回転速度で回転させた。現像剤のキャリアとしては、見かけ嵩密度が2.28g/cm、フローレートが30.3s/50g、平均粒径が36.8μm、磁気特性が1.1MA/m、飽和磁化が79Am/kg、残留磁化が0.7Am/kg、保持力が0.8kA/mのものを用いた。
そして、現像剤担持体104の回転を止めた後、現像剤担持体104から、非磁性規制部105で規制された現像剤を回収し、現像剤のトナー濃度(%)と、非磁性規制部105を通過した現像剤通過量(g/s)と、を計測した。トナー濃度は、トレック・ジャパン株式会社製の吸引式小型帯電量測定装置(型番:210HS)を用いて計測した。現像剤通過量(g/s)の計測は、実験1と同様に行った。実験4の結果を図16に示す。
実験5では、非磁性規制部105を取り外し、規制部として二次規制部106のみを設けた現像装置100Aを用意し、二次規制部106として、図5に示すように非磁性部材107と磁性部材108とが接合された規制部を用い、二次規制部106と現像剤担持体104との第二間隙G2を0.8mmとした。その他は、実験4と同じ条件とした。そして、現像剤担持体104の回転を止めた後、現像剤担持体104から、二次規制部106で規制された現像剤を回収し、トナー濃度(%)と、二次規制部106を通過した現像剤通過量(g/s)と、を計測した。実験5の結果を図16に示す。
次に、余剰現像剤量として、実験4(図16参照)において非磁性規制部105を通過した現像剤通過量(g/s)と実験5(図16参照)において二次規制部106を通過した現像剤通過量(g/s)との差分(g/s)を求めた。求めた差分を図17に示す。
図16及び図17に示すように、二次規制部106の現像剤通過量は、トナー濃度が変わっても殆ど変わらないが、非磁性規制部105の現像剤通過量は、トナー濃度が所定範囲を超えると増加した。
このように、規制部として非磁性規制部105及び二次規制部106を設けた現像装置100Aでは、トナー濃度が所定範囲を超えると、余剰現像剤が増加する。このため、この余剰現像剤を合流部133に搬送して現像剤担持体104の磁極119により吸着保持させることで、合流部133においてトナー供給量を自己調整することができる。なお、二次規制部106として磁性を有する規制部を用いることで、トナー供給量の自己調整を適切に行えるが、少なくとも第二間隙G2が0.6mm以下の場合は、二次規制部106として磁性を有しない規制部を設けても、同様にトナー供給量の自己調整を適切に行うことができる。また、トナー濃度が設定範囲以上である場合に、余剰現像剤搬送路132から合流部133に搬送される余剰現像剤量が、現像剤担持体104の磁極119により吸着される余剰現像剤により合流部133を塞ぐ量となるように、現像剤担持体104の磁極119の吸着力、合流部133の配置等を設定する。これにより、トナー濃度を適切に所定範囲内に保つことができる。
次に、図14及び図15を参照して、トナー濃度が低い場合及びトナー濃度が低い場合の、現像装置100Aの動作を説明する。
図14に示すように、トナー濃度が低くなると、余剰現像剤搬送路132から合流部133に搬送される余剰現像剤量が減少する。このため、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が減少するため、合流部133が開いた状態となる。これにより、現像装置100Aに装着されたトナータンクNのトナーが、トナー供給路131、及び合流部133を通って、攪拌部102に供給される。これにより、現像剤のトナー濃度が上昇する。
図15に示すように、トナー濃度が高くなると、余剰現像剤搬送路132から合流部133に搬送される余剰現像剤が増加する。このため、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が増加するため、合流部133の開口が狭くなる。これにより、トナー供給路131から攪拌部102に供給されるトナー量が減少して、現像剤のトナー濃度が低下する。更に、トナー濃度が高くなると、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤で合流部133が閉ざされる。これにより、トナー供給路121から攪拌部102にトナーが供給されなくなって、トナー濃度が更に低下する。
このように、図13に示す現像装置100Aでは、トナー濃度が高くなると、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が増加して、合流部133の開口が狭くなる。これにより、トナー供給路131から攪拌部102に供給されるトナー量が減少して、トナー濃度が低下する。更に、トナー濃度が高くなって、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤で合流部133の開口が閉ざされると、トナー供給路131から攪拌部102にトナーが供給されなくなり、トナー濃度が更に低下する。一方、トナー濃度が低くなると、現像剤担持体104の磁極119により吸着保持される余剰現像剤量が減少して、合流部133の開口が広くなる。これにより、トナー供給路131から攪拌部102にトナーが供給されるため、トナー濃度が高くなる。これにより、トナー濃度を自己調整することができる。
本明細書に記載の全ての側面、利点及び特徴が、必ずしも、いずれかひとつの特定の例及び実施形態により達成される又は含まれるわけではないことは理解されたい。実際、本明細書において様々な例を記載し示したが、他の例もその配置及び詳細について修正することができることは明らかであるべきだ。ここに請求される保護主題の精神及び範囲に包含される全ての修正及び変形を請求する。
例えば、現像装置におけるトナー濃度の調整は、上述したような自己調整のみであってもよく、上述したような自己調整に他の調整機構を組み合わせたものであってもよい。他の調整機構としては、例えば、現像剤収容室Hにトナー濃度センサを設け、トナータンクNにオーガー等のトナー搬送機構を設け、トナー濃度センサの検出値に基づいてトナー搬送機構を駆動するものとしてもよい。また、他の調整機構としては、例えば、現像剤収容室Hにトナー濃度センサを設け、現像装置に、オーガー等のトナー搬送機構を備えたトナーリザーバータンクを設け、トナー濃度センサの検出値に基づいてリザーバータンクのトナー搬送機構を駆動するものとしてもよい。

Claims (15)

  1. 現像剤を攪拌する攪拌部と、
    前記攪拌部で攪拌された前記現像剤を運ぶ回転可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体により運ばれる現像剤の厚さを規制する非磁性規制部と、
    前記現像剤担持体により運ばれる現像剤の厚さを更に規制する二次規制部と、
    前記現像剤担持体から前記非磁性規制部と前記二次規制部との間隙を通って延び、余剰現像剤を現像剤担持体から搬送するための余剰現像剤搬送路と、
    トナーを前記攪拌部に供給するためのトナー供給路と、
    前記トナー供給路と前記余剰現像剤搬送路とが合流し、前記余剰現像剤搬送路から受け取った余剰現像剤の少なくとも一部の量に基づいて前記トナー供給路から前記攪拌部へのトナーの供給を制御する合流部と、を備える、
    画像形成システム。
  2. 前記二次規制部は、前記現像剤担持体の周囲の前記現像剤の搬送方向における前記非磁性規制部の下流側に配置されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記二次規制部は、磁性を有する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  4. 前記二次規制部は、非磁性部材と磁性部材とが接合されて構成される、
    請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記非磁性規制部は、前記現像剤担持体から第一間隙で離間しており、
    前記二次規制部は、前記現像剤担持体から前記第一間隙未満である第二間隙で離間している、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  6. 前記第二間隙は、0.6mm以下である、
    請求項5に記載の画像形成システム。
  7. 前記トナー供給路には、前記合流部よりも前記攪拌部側かつ前記攪拌部の上方に配置されるトナー落下口が形成されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  8. 前記トナー落下口は、前記余剰現像剤搬送路よりも狭い、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 現像剤のトナー濃度が設定範囲以上である場合に、前記余剰現像剤搬送路から搬送される現像剤の量が前記トナー落下口から落下する現像剤の量を超えるように、前記トナー落下口の開口面積が設定されている、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  10. 前記トナー落下口は、前記現像剤担持体の軸線方向における前記攪拌部の端部の上方に配置されている、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  11. 前記余剰現像剤搬送路には、前記合流部よりも前記現像剤担持体側に配置されたオーバーフロー口が形成されている、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  12. 前記現像剤担持体は、前記現像剤を担持するための複数の磁極を有し、
    前記合流部は、前記複数の磁極の少なくとも一つにより前記現像剤を吸着可能な位置に配置されている、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  13. 前記現像剤担持体は、前記現像剤担持体の表層を形成する回転可能な現像スリーブと、前記現像スリーブの内部に配置されて、前記現像剤担持体の周方向に配列された前記複数の磁極を有し、前記現像剤担持体の前記磁極が前記合流部で前記現像剤の少なくとも一部を吸着するマグネットローラと、を有する、
    請求項12に記載の画像形成システム。
  14. 前記トナー供給路には、前記合流部の前記攪拌部側かつ前記攪拌部の上方に配置されたトナー落下口が形成されている、
    請求項12に記載の画像形成システム。
  15. 現像剤を攪拌する攪拌部と、
    前記攪拌部で攪拌された前記現像剤を運ぶ回転可能な現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体により運ばれる現像剤の厚さを規制する非磁性規制部と、
    前記現像剤担持体により運ばれる現像剤の厚さを更に規制する二次規制部と、
    前記現像剤担持体から前記非磁性規制部と前記二次規制部との間隙を通って延び、余剰現像剤を現像剤担持体から搬送するための余剰現像剤搬送路と、
    トナーを前記攪拌部に供給するためのトナー供給路と、
    前記トナー供給路と前記余剰現像剤搬送路とが合流し、前記余剰現像剤搬送路から受け取った余剰現像剤の少なくとも一部の量に基づいて前記トナー供給路から前記攪拌部へのトナーの供給を制御する合流部と、を備える、
    現像装置。
JP2019112633A 2019-06-18 2019-06-18 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム Pending JP2020204722A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112633A JP2020204722A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム
EP20827711.1A EP3987360A4 (en) 2019-06-18 2020-06-17 Imaging system with non-magnetic regulator and secondary regulator
CN202080045011.5A CN114008543A (zh) 2019-06-18 2020-06-17 具有非磁性调节器和辅助调节器的成像系统
US17/414,916 US20220137530A1 (en) 2019-06-18 2020-06-17 Imaging system with non-magnetic regulator and secondary regulator
PCT/US2020/038138 WO2020257284A1 (en) 2019-06-18 2020-06-17 Imaging system with non-magnetic regulator and secondary regulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112633A JP2020204722A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020204722A true JP2020204722A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73837485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112633A Pending JP2020204722A (ja) 2019-06-18 2019-06-18 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220137530A1 (ja)
EP (1) EP3987360A4 (ja)
JP (1) JP2020204722A (ja)
CN (1) CN114008543A (ja)
WO (1) WO2020257284A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4577587A (en) * 1984-03-30 1986-03-25 Mita Industrial Co., Ltd. Developing apparatus
US4916492A (en) * 1986-02-20 1990-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Developer method and apparatus
JPH0335266A (ja) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH0389273A (ja) * 1989-08-31 1991-04-15 Mita Ind Co Ltd 現像装置
JPH04195076A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH10198172A (ja) * 1997-01-09 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
CN100449416C (zh) * 2003-09-09 2009-01-07 夏普株式会社 显影装置和图像形成装置
JP2005084434A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Sharp Corp 現像装置及び画像形成装置
US7457570B2 (en) * 2004-08-06 2008-11-25 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus including a magnetic brush developing system using a two-component developer comprising toner and carrier
JP2007183533A (ja) * 2005-12-07 2007-07-19 Ricoh Co Ltd 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5624279B2 (ja) * 2009-04-01 2014-11-12 コニカミノルタ株式会社 現像装置
JP5359766B2 (ja) * 2009-10-17 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3987360A1 (en) 2022-04-27
US20220137530A1 (en) 2022-05-05
WO2020257284A1 (en) 2020-12-24
EP3987360A4 (en) 2023-06-28
CN114008543A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769326B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus
KR20180111636A (ko) 현상 장치
JP2011128526A (ja) 画像形成装置
JP4637219B2 (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
JP2010055047A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給方法
US7904003B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP6866117B2 (ja) 現像装置
JP2020204722A (ja) 非磁性規制部及び二次規制部を有する画像形成システム
US11754949B2 (en) Imaging system with a developing chamber having a developer roller and multiple air passages
JP2019158919A (ja) 現像剤収容装置
JP2018040907A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2007047637A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP6019878B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4777184B2 (ja) 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置
JP2009223013A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP7009528B2 (ja) 現像装置
JP2015001605A (ja) 現像装置および画像形成装置
US11448983B2 (en) Developing device
JP2004280092A (ja) 現像装置及びタンデム型カラー画像形成機
JP2011197050A (ja) 画像形成装置及びトナー搬送装置
JP2010066394A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置及びトナー補給制御方法
JP4856690B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
US10185250B2 (en) Developing device having first conveyance chamber and second conveyance chamber disposed above first conveyance chamber, and image forming apparatus including same
JP2011191581A (ja) 現像装置、この現像装置を有したプロセスカートリッジ、及びこの現像装置もしくはプロセスカートリッジを備えた画像形成装置
JP2020112690A (ja) 画像形成システム