JP2020204494A - 分析装置および分析方法 - Google Patents

分析装置および分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204494A
JP2020204494A JP2019111444A JP2019111444A JP2020204494A JP 2020204494 A JP2020204494 A JP 2020204494A JP 2019111444 A JP2019111444 A JP 2019111444A JP 2019111444 A JP2019111444 A JP 2019111444A JP 2020204494 A JP2020204494 A JP 2020204494A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
laser beam
film thickness
irradiation
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019111444A
Other languages
English (en)
Inventor
佳紅 呉
Kako Go
佳紅 呉
山田 裕司
Yuji Yamada
裕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Kioxia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kioxia Corp filed Critical Kioxia Corp
Priority to JP2019111444A priority Critical patent/JP2020204494A/ja
Priority to US16/796,473 priority patent/US11607750B2/en
Publication of JP2020204494A publication Critical patent/JP2020204494A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/04Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components
    • H01J49/0459Arrangements for introducing or extracting samples to be analysed, e.g. vacuum locks; Arrangements for external adjustment of electron- or ion-optical components for solid samples
    • H01J49/0463Desorption by laser or particle beam, followed by ionisation as a separate step
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0675Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0616Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
    • G01B11/0683Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating measurement during deposition or removal of the layer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B17/00Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations
    • G01B17/02Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness
    • G01B17/025Measuring arrangements characterised by the use of infrasonic, sonic or ultrasonic vibrations for measuring thickness for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/105Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring thickness of coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/44Sample treatment involving radiation, e.g. heat
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/04Devices for withdrawing samples in the solid state, e.g. by cutting
    • G01N2001/045Laser ablation; Microwave vaporisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/02Details
    • H01J49/10Ion sources; Ion guns
    • H01J49/105Ion sources; Ion guns using high-frequency excitation, e.g. microwave excitation, Inductively Coupled Plasma [ICP]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】異種材料の積層構造でも正確な分析を可能とする分析装置および分析方法を提供する。【解決手段】分析装置1は、試料9を搭載可能なステージ8を備える。光源5は、試料に照射して試料を気化するためのレーザ光を生成する。膜厚測定部6は、レーザ光の照射位置における試料の厚みを測定する。コントローラ7は、膜厚測定部からの試料の厚みの測定値に基づいて、光源からのレーザ光の照射条件を制御する。【選択図】図1

Description

本実施形態は、分析装置および分析方法に関する。
LA−ICP−MS(Laser Ablation-Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometer) 装置は、レーザアブレーション装置においてレーザ光の照射により試料を気化させ、この気化された試料をICP−MS装置に導入し、試料に含まれるメタル元素の定量分析を行う。
一方、メモリセルを三次元配置した立体型メモリセルアレイは、複数の異種材料を積層した積層構造を有する。このような積層構造には、高アスペクト比を有するメモリホールが形成される。メモリの性能を向上させるためには、メモリホールを介してメタル元素を積層構造に成膜したりあるいは残留メタル元素を除去したりする必要がある。このとき、積層構造に含有されるメタル元素の濃度管理が重要であり、定量分析するためにLA−ICP−MS装置が用いられる場合がある。
しかし、複数の異種材料の積層構造をレーザアブレーションする場合、積層材料の変化に伴い、異種材料間のアブレーションレートが大きく変化し、アブレーションレートの制御が困難である。このため、積層構造の深さ方向の形状が正しく把握できず、積層構造に含有するメタル元素の正確なプロファイルを得ることが困難であるという問題があった。
特開平9−133617号公報 特開平11−201944号公報 特開平11−051094号公報 特開2004−347473号公報
異種材料の積層構造でも深さ方向におけるメタル元素含有量を正確に定量分析することができる分析装置および分析方法を提供する。
本実施形態による分析装置は、試料を搭載可能なステージを備える。光源は、試料に照射して該試料を気化するためのレーザ光を生成する。膜厚測定部は、レーザ光の照射位置における試料の厚みを測定する。コントローラは、膜厚測定部からの試料の厚みの測定値に基づいて、光源からのレーザ光の照射条件を制御する。
本実施形態によるLA−ICP−MS装置の構成例を示す図。 本実施形態による定量分析方法の一例を示すフロー図。 レーザアブレーションによって形成される試料の形状の一例を示すグラフ。 本実施形態の変形例によるLA−ICP−MS装置の構成例を示す図。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態を説明する。本実施形態は、本発明を限定するものではない。図面は模式的または概念的なものであり、各部分の比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。明細書と図面において、既出の図面に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、本実施形態によるLA−ICP−MS装置の構成例を示す図である。分析装置としてのLA−ICP−MS装置1は、LA(Laser Ablation)部2と、ICP−MS(Inductively Coupled Plasma-Mass Spectrometer)部3とを備えている。LA部2は、試料9にレーザ光Lを照射してレーザアブレーションを行う。ICP−MS部3は、LA部2で気化された試料をプラズマでイオン化して試料に含まれる元素の定量分析を行う。尚、図1において、レーザ光Lは破線矢印で示し、データや制御信号の流れは実線矢印で示している。
LA部2は、試料室4と、レーザユニット5と、膜厚測定装置6と、コントローラ7と、ミラー10,11,14,18と、波長変換素子12,13と、レンズ17とを備えている。試料室4 内には分析対象の試料9を搭載可能なステージ8が備えられている。
光源としてのレーザユニット5は、試料9に照射して試料9を気化するためのレーザ光を生成する。レーザユニット5は、例えば、波長1064nmのレーザ光を生成するNd−YAGレーザを搭載してもよい。LA部2において、レーザユニット5から所定の波長(例えば、波長1064nm)で生成されたレーザ光は、ミラー10,11で反射され、波長変換素子12へ入射する。
波長変換素子12は、レーザ光の波長を532nm(2次高調波)に変換する。その後、波長変換素子13は、レーザ光の波長を532nmから266nm(3次高調波)に変換する。レーザ光を短波長とすることにより、レーザ光のエネルギを高め、より多くの物質に対してアブレーションを行うことが可能となる。
このように、レーザ光の波長は、波長変換素子12で半減され、さらに波長変換素子13で半減された後、ミラー14、レンズ17、ミラー18を介して試料室4内の試料9へ照射される。レーザ光は、試料9に照射されて試料9をアブレーションし気化する。
試料室4には、導入管19および導出管20が配管接続されている。導入管19は、アルゴンガス等のキャリアガスを試料室4内に導入する。導出管20の一端は、試料室4に接続され、他端はICP−MS部3に接続されている。導出管20は、レーザ光によって気化された試料9をキャリアガスとともに試料室4から導出し、ICP−MS部3へ搬送する。即ち、レーザ光の照射によって気化された試料9は、導入管19によって試料室4内へ導入されたキャリアガスとともに、導出管20を介してICP−MS部3へ搬送される。
ICP−MS部3は、プラズマトーチ21と、質量分析部24とを備え、試料9に含まれる分析対象の材料(元素)の含有量を特定するために、試料室4からのガスを定量分析する。プラズマトーチ21は、導出管20からキャリアガスとともに導入された試料9をプラズマでイオン化する。質量分析部24は、イオン化されたガスから試料9の物質のイオンのみを取り出して検出するように構成されている。尚、質量分析部24の内部構成は本実施形態と直接関係無いので、ここではその詳細な説明を省略する。また、本実施形態においてICP−MS部3が用いられているが、ICP−MS部3に代えて、ICP−OES(ICP−Optical Emission Spectrometer)を用いてもよい。この場合、ICP−OES部は、気化された試料9から得られる光波長(スペクトル)に基づいて対象元素の含有量を特定する。対象元素は、例えば、メタル元素である。以下、ICP−MS部3は、試料9に含まれるメタル元素を検出するものとして説明を進める。
膜厚測定部としての膜厚測定装置6は、レーザ光Lの照射位置における試料9の厚みを測定する。膜厚測定装置6は、ステージ8に埋め込まれており、ステージ8に対向する試料9の面F1に向かって設けられている。即ち、膜厚測定装置6は、試料9の裏面F1から試料9の膜厚を測定する。膜厚測定装置6は、例えば、超音波式測定器、分光干渉式測定器または電磁誘導式測定器のいずれでもよい。膜厚測定装置6は、試料9の膜厚を非破壊で測定可能な装置であれば、特に限定しない。また、本実施形態において、膜厚測定装置6は、試料9の裏面F1から膜厚を測定している。しかし、後述する変形例のように、膜厚測定装置6は、レーザ光Lと干渉しない限りにおいて、試料9の表面F2から試料9の膜厚を測定してもよい。
コントローラ7は、膜厚測定装置6からの試料9の厚みの測定値に基づいて、レーザユニット5からのレーザ光Lの照射条件を制御する。照射条件は、例えば、レーザ光Lの強度、照射時間、照射回数(パルス数)、照射面積等である。例えば、レーザ光Lによる試料9の気化速度(以下、アブレーションレートともいう)を略一定にする場合、コントローラ7は、試料9の厚みの変化が略一定となるようにレーザ光Lの照射条件を制御する。アブレーションレートが低すぎる場合には、コントローラ7は、レーザ光Lの強度、照射時間、照射回数(パルス数)、照射面積を増大させる。アブレーションレートが高すぎる場合には、コントローラ7は、レーザ光Lの強度、照射時間、照射回数(パルス数)、照射面積を低下させる。
尚、照射面積の調整はアブレーションレートを直接変化させない。しかし、メタル元素の検出量がICP−MS部3における検出下限量(数pg〜数ng)を下回っている場合に、ICP−MS部3は、メタル元素の濃度が低すぎてその量を正確に検出することができない。そこで、照射面積を増大させることによって、試料9のメタル元素の検出量を増大させる。これにより、ICP−MS部3は試料9のメタル元素濃度を正確に定量分析することができる。あるいは、メタル元素の検出量がICP−MS部3における検出上限値(数mg〜数千mg)を超えている場合、ICP−MS部3は、メタル元素の濃度が飽和状態となってその量を正確に検出することができない。そこで、照射面積を低下させることによって、試料9のメタル元素の導入量が少なくなり、検出量を低下させる。これにより、ICP−MS部3は材料を正確に定量分析することができる。
ここで、膜厚測定装置6は、試料9の裏面F1から試料9の厚みを測定し、あるいは、レーザ光Lと干渉しないように試料9の表面F2から試料9の厚みを測定する。従って、膜厚測定装置6は、レーザ光Lを試料9に照射している最中に、リアルタイムで試料9の照射位置における厚みを測定することができる。また、コントローラ7は、試料9の厚みの測定値に基づいて、レーザ光Lの照射条件をリアルタイムで制御することができる。例えば、膜厚測定装置6は試料9の厚みを定期的に測定し、コントローラ7は試料9の厚みの経時的な変化からアブレーションレートを算出する。コントローラ7は、アブレーションレートが所定値となるようにレーザ光Lの強度、照射時間あるいはパルス数を制御する。即ち、コントローラ7は、試料9の膜厚からアブレーションレートを算出し、アブレーションレートでレーザユニット5をフィードバック制御する。これにより、コントローラ7は、試料9のアブレーションレートを所定値となるようにリアルタイムで制御することができる。
また、コントローラ7は、ICP−MS部3からの試料9の定量分析結果に基づいて、レーザユニット5からのレーザ光Lの照射条件を制御してもよい。例えば、コントローラ7は、定量分析結果から試料9に含まれるメタル元素の濃度を算出し、濃度に応じてレーザ光Lの照射条件を制御してもよい。定量分析結果は、分析対象であるメタル元素の信号強度である。また、メタル元素の濃度は、次のように算出される。アブレーションレートおよび照射面積から、レーザ光Lによって気化される試料9の体積が分かる。また、ICP−MS部3からメタル元素の検出量が分かる。コントローラ7は、気化された(ICP−MS部3へ搬送された)試料9の体積とメタル元素の検出量とから、その試料9に含有するメタル元素の濃度を算出することができる。
例えば、試料9の積層材料がアブレーションレートの低い材料層(例えば、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜)である場合には、試料9は気化し難くなるので、コントローラ7は、レーザ光の強度、照射時間あるいはパルス数を増大させる。これにより、試料9のアブレーションレートを増大させることができる。逆に、試料9の積層材料がアブレーションレートの高い材料層(例えば、銅、アルミニウム)である場合には、試料9は気化し易くなるので、コントローラ7は、レーザ光の強度、照射時間あるいはパルス数を減少させる。これにより、試料9のアブレーションレートを低減させることができる。
ICP−MS部3も、レーザ光Lを試料9に照射している最中に、リアルタイムで試料9の積層に含有されるメタル元素の定量分析を実行することができる。また、コントローラ7は、試料9のメタル元素の定量分析結果に基づいて試料9の積層に含有されるメタル元素の濃度をリアルタイムで算出し、レーザ光の照射条件を制御することができる。例えば、ICP−MS部3は、気化された試料9に含まれるメタル元素の濃度を定期的に測定し、コントローラ7はメタル元素の濃度の経時的な変化に応じて、レーザ光Lの強度、照射時間あるいはパルス数を制御する。即ち、コントローラ7は、試料9のメタル元素の濃度でレーザユニット5をフィードバック制御する。これにより、コントローラ7は、試料9のアブレーションレートを最適値に維持するようにリアルタイムで制御することができる。
尚、メタル元素濃度によってアブレーションレートを所定値に維持することができない場合であっても、試料9の厚みの経時的な変化からアブレーションレートが判明すれば、レーザ光Lのフィードバック制御は可能である。
さらに、後述するように、試料9のメタル元素の濃度が高い場合、アブレーションレートが高くなりすぎ、メタル元素の検出量がICP−MSの検出上限値を上回ってしまうことがある。この場合、ICP−MS部3がメタル元素を正確に定量分析できなくなるので、レーザ光Lの照射位置を変更し、あるいは、アブレートする領域の面積を小さくすることで分析処理を継続してもよい。これにより、メタル元素の検出量が検出上限値を下回り、ICP−MS部3は、メタル元素を正確に定量分析できるようになる。
コントローラ7は、例えば、パーソナルコンピュータで構成してもよく、あるいは、CPU等の半導体チップで構成してもよい。コントローラ7は、LA部2に含まれていてもよいが、LA部2とは別体に設けられていてもよい。さらに、コントローラ7は、ICP−MS部3に設けられていてもよい。
このように、本実施形態によるLA−ICP−MS装置1は、試料9の厚みおよび/または対象元素(例えば、メタル元素)の濃度をリアルタイムでフィードバックし、レーザ光Lの照射条件を制御する。これにより、LA−ICP−MS装置1は、試料9のアブレーションレートを所定値に制御することができ、試料9の材料分析を正確かつ容易にすることができる。例えば、試料9がアブレーションレートの異なる複数の異種材料を積層した構造を有する場合であっても、アブレーションレートを所定値に制御することができるので、試料9の材料分析を正確かつ容易にすることができる。
次に、LA−ICP−MS装置1を用いた定量分析方法を説明する。
図2は、本実施形態による定量分析方法の一例を示すフロー図である。
まず、ステージ8上に試料9を載置する(S10)。試料9は、その裏面F1をステージ8の搭載面に対向させるように載置される。これにより、膜厚測定装置6は、試料9の裏面F1から試料9の厚みを測定することができる。
次に、レーザ光Lの照射位置を膜厚測定装置6の測定位置に対応するように設定する(S20)。レーザ光Lの照射位置は、試料9の表面F2上の位置であり、裏面F1上の膜厚測定装置6の測定位置の反対側に対応する。従って、試料9の表面F2の上方から見たときに、レーザ光Lの照射位置と膜厚測定装置6の測定位置とはほぼ一致する。レーザ光Lの照射位置は、ミラー18等の調整により設定することができる。このとき、レーザ光Lの照射条件は、或る初期状態に設定されている。このとき、レーザ光Lの照射面積も設定される。
測定位置の設定の前後において、レーザ光Lの照射条件を設定する(S30)。例えば、レーザ光Lの強度、照射時間、パルス回数、照射面積等を設定する。
次に、レーザ光Lを照射する(S40)。それとともに、試料9の厚みを測定する(S45)。レーザ光Lは、連続して照射してもよく、パルス状に周期的に照射してもよい。膜厚測定装置6による膜厚測定は、連続して行ってもよいし、周期的に行ってもよい。膜厚測定装置6は、レーザ光Lのパルス数n(nは正整数)ごとに膜厚測定を実行してもよい。レーザ光Lの照射位置において、試料9の表面F2から試料9の材料が気化し、試料9が表面F2から削られていく。試料9が気化していくと、試料9の厚みが次第に薄くなっていく。このとき、膜厚測定装置6は、試料9の裏面F1から試料9の厚みを測定する。
コントローラ7は、試料9の厚みの変化速度から気化速度(アブレーションレート)を算出する(S50)。コントローラ7は、アブレーションレートが所定の範囲内に入るように、レーザユニット5からのレーザ光Lの照射条件をフィードバック制御する。このとき、コントローラ7は、アブレーションレートが下限値を下回っていないか、あるいは、上限値を上回っていないかを判断する(S60)。アブレーションレートの上限値および下限値は、コントローラ7内のメモリ(図示せず)に格納しておけばよい。
例えば、アブレーションレートが下限値より低い場合(S60のNO)、コントローラ7は、ステップS30において、レーザ光Lの強度等を増大させればよい。逆に、アブレーションレートが上限値より高い場合(S60のNO)、コントローラ7は、ステップS30において、レーザ光Lの強度等を低下させる。これにより、アブレーションレートが所定の範囲内に入るように、レーザ光Lの照射条件を制御することができる。このように、コントローラ7は、試料9の厚みの測定値を用いてアブレーションレートを算出し、このアブレーションレートに応じてレーザ光Lの照射条件をフィードバック制御することができる。尚、このとき、アブレーションレートの範囲を狭く任意の範囲に設定すれば、コントローラ7は、アブレーションレートを所定値に維持し、実質的に略一定にすることができる。アブレーションレートを略一定値に維持することで、試料9に含まれるメタル元素は、より正確に定量分析することができる。従って、アブレーションレートを略一定値に維持するようにレーザ光Lの照射条件をフィードバック制御することは、正確な定量分析を実行するために好ましいと言える。
また、レーザ光Lの照射条件を限界まで変更しても、アブレーションレートを上限値と下限値との間に制御できない場合には、コントローラ7は、分析処理を中止してもよい。一方、アブレーションレートが上限値と下限値との間にある場合(S60のYES)、ICP−MS部3が試料9に含まれるメタル元素の定量分析を行う(S70)。
次に、ICP−MS部3またはコントローラ7は、アブレーションされた材料に含有されるメタル元素を計測し、メタル元素の検出量および濃度を算出する(S80)。
この試料9に含有されるメタル元素の検出量または濃度は、ICP−MS部3による定量分析結果が正確か否かを判断するために用いられる。上述の通り、メタル元素の検出量または濃度がICP−MS部3の検出下限値を下回っている場合や検出上限値を上回っている場合には、ICP−MS部3は、試料9のメタル元素を正確に定量分析することができない。従って、メタル元素の検出量または濃度が検出下限値を下回っていないか、メタル元素の検出量または濃度が検出上限値を上回っていないか、を判断する必要がある。ここで、検出下限値は、定量分析可能なメタル元素の検出量または濃度の下限量であり、検出上限値は、定量分析可能なメタル元素の検出量または濃度の上限量である。以下、メタル元素の濃度に基づいて、定量分析可能か、レーザ光Lの照射面積を再調整するか、あるいは、分析を終了するか、を判断するものとして説明を続ける。
コントローラ7は、ICP−MS部3から得られるメタル元素の濃度が下限値を下回っていないか、あるいは、検出上限値を上回っていないかを判断する(S90)。濃度が検出上限値を上回っている場合(S90のNO)、検出対象のメタル元素が多すぎて(濃度が高すぎて)、ICP−MS部3において飽和状態となっている。この場合、ICP−MS部3は、そのメタル元素の濃度を正確に検出することができない。従って、コントローラ7は、レーザ光Lの照射条件を変更して(例えば、レーザ光の照射面積を低下させて、あるいは、レーザ光Lの強度等を低下させて)、アブレーションレートを低下させる(S100のYES、S110、S30)。もし、レーザ光Lの照射条件をそれ以上変更できない場合(S100のNO)、LA−ICP−MS装置1は、分析処理を中止する。
一方、アブレーションレートが下限値を下回っている場合(S90のNO)、メタル元素が少なすぎて(濃度が低すぎて)、ICP−MS部3がメタル元素を検出できない。従って、この場合、コントローラ7は、レーザ光Lの照射条件を変更して(例えば、レーザ光の照射面積を増大させて、あるいは、強度等を上昇させて)、アブレーションレートを上昇させる(S100のYES、S110、S30)。もし、レーザ光Lの照射条件をそれ以上変更できない場合(S100のNO)、LA−ICP−MS装置1は、分析処理を中止する。
アブレーションレートが上限値と下限値との間にある場合(S90のYES)、ICP−MS部3は、メタル元素を正確に検出可能である。従って、ICP−MS部3が試料9の積層に含有されるメタル元素の定量分析を行う(S30〜S70)。尚、ステップS100においてレーザ光Lの照射条件をそれ以上変更できない場合(S100のNO)であっても、ICP−MS部3は、試料9の材料の定量分析を中止せず続行してもよい。これにより得られるメタル元素の濃度は、正確でない可能性があるが、或る程度の指標とすることができる。
ステップS30〜S100は、試料9の厚みが設定値未満になるまで繰り返される(S110のNO)。試料9の厚みが設定値未満になると(S110のYES)、分析処理は終了する。
本実施形態によれば、コントローラ7は、試料9の厚みの測定値からアブレーションレートを算出し、このアブレーションレートに基づいてレーザ光Lの照射条件をリアルタイムでフィードバック制御する。これにより、LA−ICP−MS装置1は、試料9のアブレーションレートを所定値にするように、あるいは、所定範囲に入るように、レーザ光Lの照射条件を制御することができる。その結果、試料9の材料の定量分析を正確かつ容易にすることができる。
例えば、立体型メモリセルアレイには、高アスペクト比を有するメモリホールが設けられる。メモリホール内には、メモリセルの性能を高めるために、メモリホール内にメタル膜を成膜する場合がある。この場合、メタル元素の含有量(濃度)を求めるために、LA−ICP−MS装置1が用いられる。
しかし、立体型メモリセルアレイは、複数のシリコン酸化膜と複数のシリコン窒化膜とを交互に積層した積層構造となっている。このため、従来のLA−ICP−MS装置では、アブレーションレートが積層材料の変化に伴って大きく変化してしまい、アブレーションレートを制御することが難しく、積層構造の正確なプロファイルを得ることが困難であった。
これに対し、本実施形態によるLA−ICP−MS装置1は、試料9の厚みを計測し、その厚みの計測値に基づいて、レーザ光Lの照射条件をリアルタイムでフィードバック制御する。これにより、分析対象が立体型メモリセルアレイのようなシリコン酸化膜とシリコン窒化膜との積層構造であっても、LA−ICP−MS装置1は、アブレーションレートを所定値に維持することができ、積層構造の正確なプロファイルを得ることができる。
図3は、レーザアブレーションによって形成される試料9の形状の一例を示すグラフである。このグラフの縦軸は、試料9の表面からの深さを示す。横軸は、試料9の表面の位置Xを示す。深さ0は、試料9の表面を示す。試料9の表面近傍に、材料A(例えば、シリコン酸化膜)が設けられており、その下に材料B(例えば、シリコン窒化膜)が設けられている。材料AおよびBは積層構造の一部であり、互いにアブレーションレートが異なる。また、本実施形態の効果を容易に理解できるようにするために、便宜的に、試料9は、レーザアブレーションによって、x1〜x9まで階段状に削られることを想定している。これは、レーザ光Lの照射位置を変更することによって実現可能である。ラインLcは、レーザ光Lの照射条件をフィードバック制御しなかった場合の試料9の形状を示す。ラインLpは、レーザ光Lの照射条件をフィードバック制御した場合の試料9の形状を示す。
まず、LA部2は、試料9の表面のx1〜x9の範囲にレーザ光Lを照射して試料9をアブレーションによって気化させる。次に、LA部2は、試料9の表面のx2〜x9の範囲にレーザ光Lを照射して試料9をアブレーションによって気化させる。次に、LA部2は、試料9の表面のx3〜x9の範囲にレーザ光Lを照射して試料9をアブレーションによって気化させる。同様に、LA部2は、x4〜x9、x5〜x9、x6〜x9、x7〜x9、x8〜x9をアブレーションする。これにより、図3に示すような階段形状が試料9の表面に形成されるはずである。尚、実際のレーザアブレーションでは、レーザ光Lの照射範囲を変更することなく、試料9をその表面から鉛直方向に真っ直ぐ削る。
ここで、当初、材料Aに適合するようにレーザ光Lの照射条件が設定されていたとする。フィードバック制御のない場合、ラインLcで示すように、材料Aは、階段形状に形成されているが、材料Bは、階段形状に形成されていない。即ち、フィードバック制御のない場合、LA部2は、材料Aを適切にアブレーションしているものの、材料Bを適切にアブレーションすることができない。
これに対し、本実施形態のようにフィードバック制御を実行する場合、ラインLpで示すように、材料AおよびBは、階段形状に形成されている。即ち、本実施形態では、LA部2は、材料AおよびBをともに適切にアブレーションすることができる。このように、本実施形態によれば、アブレーションレートの異なる複数の異種材料を積層した構造を有する場合であっても、アブレーションレートを適切に制御することができる。その結果、試料9の材料分析を正確かつ容易にすることができる。
(変形例)
図4は、本実施形態の変形例によるLA−ICP−MS装置の構成例を示す図である。 膜厚測定装置16は、ステージ8の上方に設けられており、試料9の上方から試料9の膜厚を測定する。膜厚測定装置16は、例えば、レーザ光Lと干渉しない光を用いて、例えば、白色干渉、微分干渉、コンフォーカル等を用いて、試料9の表面F2から試料9の膜厚を測定してよい。このような変形例であっても、本実施形態の効果を得ることができる。
また、変形例と第1実施形態とを組み合わせて、膜厚測定装置6,16が試料9の裏面F1および表面F2の両方から膜厚を測定してもよい。これにより、試料9の厚みをより正確に測定することができる。
本実施形態による分析方法の少なくとも一部は、ハードウェアで構成してもよいし、ソフトウェアで構成してもよい。ソフトウェアで構成する場合には、データ処理方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムをフレキシブルディスクやCD−ROM等の記録媒体に収納し、コンピュータに読み込ませて実行させてもよい。記録媒体は、磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能なものに限定されず、ハードディスク装置やメモリなどの固定型の記録媒体でもよい。また、分析方法の少なくとも一部の機能を実現するプログラムを、インターネット等の通信回線(無線通信も含む)を介して頒布してもよい。さらに、同プログラムを暗号化したり、変調をかけたり、圧縮した状態で、インターネット等の有線回線や無線回線を介して、あるいは記録媒体に収納して頒布してもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 LA−ICP−MS装置、2 LA部、3 ICP−MS部、4 試料室、5 レーザユニット、6 膜厚測定装置、7 コントローラ、8 ステージ、10,11,14,18 ミラー、12,13 波長変換素子、17 レンズ

Claims (20)

  1. 試料を搭載可能なステージと、
    前記試料に照射して該試料を気化するためのレーザ光を生成する光源と、
    前記レーザ光の照射位置における前記試料の厚みを測定する膜厚測定部と、
    前記膜厚測定部からの前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記光源からの前記レーザ光の照射条件を制御するコントローラとを備えた分析装置。
  2. 前記コントローラは、気化された前記試料の定量分析結果に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1に記載の分析装置。
  3. 前記膜厚測定部は、超音波式測定器、分光干渉式測定器または電磁誘導式測定器のいずれかである、請求項1または請求項2に記載の分析装置。
  4. 前記膜厚測定部は、前記ステージに設けられており、該ステージに対向する前記試料の面から該試料の膜厚を測定する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の分析装置。
  5. 前記コントローラは、前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記試料の気化速度を所定値にするように、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の分析装置。
  6. 前記コントローラは、前記試料の定量分析結果に基づいて、前記試料の気化速度を所定値にするように、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の分析装置。
  7. 前記レーザ光を前記試料に照射している最中に、前記膜厚測定部は、該試料の厚みを測定し、前記コントローラは、前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の分析装置。
  8. 前記レーザ光を前記試料に照射している最中に、前記コントローラは、前記試料の定量分析結果に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の分析装置。
  9. 前記照射条件は、前記レーザ光の強度、照射時間、照射回数、あるいは、照射面積、照射深度のいずれかである、請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の分析装置。
  10. 前記コントローラは、前記試料の定量分析結果から前記試料中の材料の濃度を算出し、該濃度に応じて前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項1に記載の分析装置。
  11. 前記試料の厚みの測定位置は、前記レーザ光の照射位置の反対側である、請求項1に記載の分析装置。
  12. 前記膜厚測定部は、前記ステージの上方に設けられており、前記試料の上方から該試料の膜厚を測定する、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の分析装置。
  13. 前記膜厚測定部は、前記レーザ光と干渉しない光を用いて前記試料の膜厚を測定する、請求項12に記載の分析装置。
  14. 試料を搭載可能なステージと、前記試料にレーザ光を照射する光源と、前記試料の厚みを測定する膜厚測定部と、前記レーザ光の照射条件を制御するコントローラとを備えた分析装置を用いた分析方法であって、
    前記試料に前記レーザ光を照射して該試料を気化させ、
    前記レーザ光の照射位置における前記試料の厚みを測定し、
    前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記光源からの前記レーザ光の照射条件を制御することを具備する、分析方法。
  15. 前記コントローラは、気化された前記試料の定量分析結果に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項14に記載の方法。
  16. 前記膜厚測定部は、前記ステージに対向する前記試料の面から該試料の膜厚を測定する、請求項14に記載の方法。
  17. 前記コントローラは、前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記試料の気化速度を所定値にするように、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項14に記載の方法。
  18. 前記コントローラは、前記試料の定量分析結果に基づいて、前記試料の気化速度を所定値にするように、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項14に記載の方法。
  19. 前記レーザ光を前記試料に照射している最中に、前記膜厚測定部は、該試料の厚みを測定し、前記コントローラは、前記試料の厚みの測定値に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項14に記載の方法。
  20. 前記レーザ光を前記試料に照射している最中に、前記コントローラは、前記試料の定量分析結果に基づいて、前記レーザ光の前記照射条件を制御する、請求項14に記載の方法。
JP2019111444A 2019-06-14 2019-06-14 分析装置および分析方法 Pending JP2020204494A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111444A JP2020204494A (ja) 2019-06-14 2019-06-14 分析装置および分析方法
US16/796,473 US11607750B2 (en) 2019-06-14 2020-02-20 Analysis apparatus and analysis method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111444A JP2020204494A (ja) 2019-06-14 2019-06-14 分析装置および分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020204494A true JP2020204494A (ja) 2020-12-24

Family

ID=73744841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111444A Pending JP2020204494A (ja) 2019-06-14 2019-06-14 分析装置および分析方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11607750B2 (ja)
JP (1) JP2020204494A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181882A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 分析方法、分析装置、薬液の管理方法及びレジスト組成物の管理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700850A (en) * 1970-09-04 1972-10-24 Western Electric Co Method for detecting the amount of material removed by a laser
US20030095266A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Vincent Detalle Method and apparatus for three-dimensional compositional mapping of heterogeneous materials
JP2005170373A (ja) * 1994-10-31 2005-06-30 Tip Engineering Group Inc エアバッグ展開用開口部のための自動車用内装カバーを予め脆弱化する方法
US20060084957A1 (en) * 2003-08-11 2006-04-20 Peter Delfyett Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
JP2006153660A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Tdk Corp レーザーアブレーション装置及び方法、試料分析装置及び方法
JP2007298392A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 質量分析方法、質量分析プログラム及びla−icp−ms装置
CN101819027A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 王晓东 一种盲孔深度的检测方法和装置
WO2012101570A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Universita' Degli Studi Di Bari Laser system for ablation monitoring

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210227B2 (ja) 1995-11-10 2001-09-17 日本電子株式会社 レーザアブレーション分析装置
JPH1151904A (ja) 1997-08-05 1999-02-26 Jeol Ltd Icp−msのレーザーアブレーション方法及び装置
JPH11201944A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Jeol Ltd レーザーアブレーション装置
JPH11201945A (ja) 1998-01-09 1999-07-30 Jeol Ltd レーザーアブレーション装置
JP2003247920A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Tdk Corp 軽元素を含有する固体試料の組成比分析方法
JP4180434B2 (ja) 2003-04-28 2008-11-12 Tdk株式会社 レーザーアブレーション装置用の試料室およびレーザーアブレーション装置
JP2004347473A (ja) 2003-05-22 2004-12-09 Tdk Corp La−icp−ms装置を用いた定量分析方法および有機物含有成形体の製造方法
JP2005106688A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Tdk Corp レーザーアブレーション装置及びレーザーアブレーション方法
DE102005054443B4 (de) 2005-11-15 2013-09-26 Fachhochschule Münster Standardsatz zur Kalibrierung, Verfahren zur Herstellung und Verwendung von Standardsätzen
US20070296967A1 (en) * 2006-06-27 2007-12-27 Bhupendra Kumra Gupta Analysis of component for presence, composition and/or thickness of coating
US10222337B1 (en) * 2008-05-05 2019-03-05 Applied Spectra, Inc. Laser ablation analysis techniques
TW201007165A (en) 2008-08-12 2010-02-16 Sumitomo Seika Chemicals Analysis method and analysis system
JP5482599B2 (ja) 2010-09-17 2014-05-07 トヨタ自動車株式会社 レーザーアブレーション質量分析装置
JP2013024806A (ja) 2011-07-25 2013-02-04 Toyota Motor Corp レーザーアブレーション質量分析装置
JP2014021097A (ja) 2012-07-24 2014-02-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology レーザーアブレーション用チャンバー
WO2014050786A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社住化分析センター 成分分析装置および成分分析方法
CA2931676C (en) * 2013-11-26 2023-07-04 National Research Council Of Canada Method and apparatus for fast quantitative analysis of a material by laser induced breakdown spectroscopy (libs)
JP2018136190A (ja) 2017-02-21 2018-08-30 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター La−icp−ms装置を用いた定量分析方法およびla−icp−ms装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3700850A (en) * 1970-09-04 1972-10-24 Western Electric Co Method for detecting the amount of material removed by a laser
JP2005170373A (ja) * 1994-10-31 2005-06-30 Tip Engineering Group Inc エアバッグ展開用開口部のための自動車用内装カバーを予め脆弱化する方法
US20030095266A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-22 Vincent Detalle Method and apparatus for three-dimensional compositional mapping of heterogeneous materials
US20060084957A1 (en) * 2003-08-11 2006-04-20 Peter Delfyett Laser ablation method and apparatus having a feedback loop and control unit
JP2006153660A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Tdk Corp レーザーアブレーション装置及び方法、試料分析装置及び方法
JP2007298392A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Tdk Corp 質量分析方法、質量分析プログラム及びla−icp−ms装置
CN101819027A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 王晓东 一种盲孔深度的检测方法和装置
WO2012101570A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Universita' Degli Studi Di Bari Laser system for ablation monitoring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023181882A1 (ja) * 2022-03-24 2023-09-28 富士フイルム株式会社 分析方法、分析装置、薬液の管理方法及びレジスト組成物の管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200391328A1 (en) 2020-12-17
US11607750B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2677301B1 (en) Method and system for improving precision of element measurement based on laser-induced breakdown spectroscopy
KR20000068383A (ko) 반도체 물질에 주입된 이온의 농도 결정 방법 및 장치
JP2008503858A (ja) 定量再現性を有するレーザー脱離イオン化質量分析計
CN107860713B (zh) 光谱稳定性优化装置、系统和方法
CN107110783B (zh) 用于激光诱导击穿光谱的紧凑型装置及其方法
Lednev et al. Laser beam profile influence on LIBS analytical capabilities: single vs. multimode beam
US6448094B2 (en) Method of detecting etching depth
JP2020204494A (ja) 分析装置および分析方法
CN117664933B (zh) 激光光谱检测装置、方法、电子设备及存储介质
JPWO2019146021A1 (ja) レーザ加工方法及びレーザ加工システム
KR20160127461A (ko) 레이저 가공 장치 및 그 가공방법
WO2017199904A1 (ja) 成分組成計測システム及び成分組成計測方法
JP4507858B2 (ja) 試料分析装置
JP2003035671A (ja) レーザ多段励起発光分光分析方法及びその装置
JPH01321340A (ja) レーザ二段励起発光分析法及び装置
US11640903B2 (en) Analysis apparatus and analysis method
JP2008256440A (ja) 分析装置
JP2006326604A (ja) レーザ加工装置
US6489612B1 (en) Method of measuring film thickness
JP2000055809A (ja) 顕微ラマン分光装置及び顕微ラマン分光測定方法
JP2006326604A6 (ja) レーザ加工装置
WO2002014842A1 (fr) Dispositif d'analyse de substances contenant un liquide et procede d'analyse de substances contenant un liquide
JP2010019562A (ja) レーザ光を用いた2次元分布計測装置
CN118050349B (zh) 一种利用高次谐波检测薄膜电路表面吸附物的方法及装置
Zhang et al. Design of an online spectrometer for the diagnosis of free-electron lasers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230623