JP2020203924A - ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復 - Google Patents

ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203924A
JP2020203924A JP2020149721A JP2020149721A JP2020203924A JP 2020203924 A JP2020203924 A JP 2020203924A JP 2020149721 A JP2020149721 A JP 2020149721A JP 2020149721 A JP2020149721 A JP 2020149721A JP 2020203924 A JP2020203924 A JP 2020203924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
cells
retinal
promoter
visual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020149721A
Other languages
English (en)
Inventor
パン チュオ−ホワ
Zhuo-Hua Pan
パン チュオ−ホワ
エム. ディズフーア アレクサンダー
Alexander M Dizhoor
エム. ディズフーア アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SALAS UNIV
Wayne State University
Original Assignee
SALAS UNIV
Wayne State University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SALAS UNIV, Wayne State University filed Critical SALAS UNIV
Publication of JP2020203924A publication Critical patent/JP2020203924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/001Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination
    • C12N2830/002Vector systems having a special element relevant for transcription controllable enhancer/promoter combination inducible enhancer/promoter combination, e.g. hypoxia, iron, transcription factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/008Vector systems having a special element relevant for transcription cell type or tissue specific enhancer/promoter combination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】遺伝的な盲目疾患に対して有効な、新規視覚回復治療方法の提供。【解決手段】網膜に対する光感受性を回復する方法であって:(a)網膜神経細胞に対して、該神経細胞中で発現可能な光ゲートチャネルロドプシン又は光駆動性イオンポンプロドプシンをコードする核酸発現ベクターを送達する工程であって、該ベクターは該ロドプシンをコードするオープンリーディングフレーム、それに対して作動可能に連結されたプロモーター配列、及び必要に応じて転写調節配列を含む、工程と、(b)該神経細胞中で該ベクターを発現する工程と、を包含し、これによって、光感受性を回復する、方法。【選択図】図7

Description

連邦政府に支援された研究の下でなされた発明に対する権利の声明
本発明は、National Institute of Healthの助成金(E
Y12180、EY−04068、EY16087、EY17130およびEY1152
2)による助成金によって、一部資金援助された。このことにより、米国合衆国政府は、
本発明において一定の権利を有する。
発明の背景
発明の分野
分子生物学および医薬の分野における本発明は、光受容体変性網膜において内網膜神経
細胞を光感受性細胞へ変換し、それによって視覚認知および視覚の種々の局面を回復する
、ライト・ゲートの(light−gated)陽イオン選択性膜チャネル、チャネルロ
ドプシン−2(Chop2)のような、微生物型のロドプシンの使用に関する。
(背景技術の説明)
視覚は通常、光受容体とも呼ばれる桿体および錐体が光シグナルを電気的シグナルに変
換し、次いでこれが第二および第三次の網膜神経細胞および視神経を通じて外側膝状核に
、次いで視覚皮質にリレーされ、ここで視覚画像が形成されるとき、始まる(Baylo
r,D,1996,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:560〜5
65;Wassle,H,2004,Nat.Rev.Neurosci.5:747〜
57)。光受容体の消失に起因する視覚障害の患者については、視覚認知は、特定の障害
の性質に依存してこれらの顆粒の神経位置の1つで電気的刺激を提供することによって誘
発され得る。
光受容体細胞の重篤な損失は、網膜色素変性症(RP)のような先天性の網膜変性症に
よって生じ得(Sung,CHら、1991,Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 88:6481〜85;Humphries,Pら、1992,Science
256:804−8;Weleber,RGら、in:SJ Ryan編,Retin
a,Mosby,St.Louis(1994),pp.335〜466)、そして完全
な盲目を生じ得る。加齢性黄斑変性症(AMD)はまた、視野の中央に位置する最高の視
覚領域内の重篤な視覚障害を生じ得る、光受容体細胞の変性および死滅の結果である。
げっ歯類もヒトも両方とも、進行性に盲目になる。なぜなら、桿体および錐体が失われ
るにつれて脳へ送られるシグナルは少なくなるかまたはなくなるからである。部分的また
は全体的な盲目を生じる遺伝性の網膜変性は、世界中で3000人に1人に影響する。ア
ッシャー症候群に罹患している患者は、網膜変性に加えて進行性の難聴を発症する。現在
これらの状態について有効な処置も治療もない。
網膜変性についてのアプローチに対する基礎的研究は、長らく2つのアプローチに分類
されている:(1)網膜変性疾患を有する患者において残留する光受容体を保存するため
の処置、および(2)光受容体消失を網膜変性に置き換えるための方法。網膜疾患に罹患
している患者は、しばしば、彼ら自身を、その視覚減退の消失を遅らせるための方法を探
索する患者、および、遺伝性の眼の疾患または外傷のせいで光受容体を失っている、既に
法的に盲目である患者(「光の知覚なし」)に分類する。
最初のアプローチについては、神経栄養因子での神経保護(LaVail,MMら、1
992,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:11249〜53)お
よび劣性のヌル変異についての野性型遺伝子のウイルスベクターに基づく送達(Acla
nd,GMら、2001,Nat.Genet.28:92〜95)は、第I/II相の
臨床試験の観点に対して最も遠くなっており(Hauswirth,WW,2005,R
etina 25,S60;Jacobson,S,Protocol #0410−6
77,World Wide Web URL:webconferences.com
/nihoba/16_jun_2005.html)、網膜変性の特異的な形態である
、レーバーの先天性黒内障(Leber’s Congenital Amaurosi
s)(LCA)のアデノ随伴ウイルス(AAV)媒介性遺伝子置換療法について米国で承
認を受けている。不幸にも、網膜変性の進行段階にある患者では、このアプローチは適用
不能であり、そして光受容体細胞が置換されなければならない。
置換について、一つのアプローチは、疾患の網膜に対する正常な組織または細胞の移植
(置換)に関与する。別のアプローチは、失われた光受容性細胞の代わりに網膜移植片を
介した残留非視覚的神経細胞の電気的刺激を包含する(補綴的置換)。しかし、両方の方
法とも、多くの基本的な障害に直面する。例えば、首尾よい移植のためには、移植された
組織または細胞は、宿主の網膜内に機能的に組み込まれなければならない。電気的な刺激
アプローチは、機械的困難性および技術的困難性、ならびに移植された生体工学デバイス
の長期生体適合性の欠失に関する問題に悩まされる。めとめると、遺伝的な盲目疾患の有
効な視覚回復治療は存在しない。
本明細書に開示される本発明者らのストラテジーは、適切な分子「光センサー(lig
ht−sensor)」を要する。前の研究では、Drosophilaのロドプシンの
異種発現(非特許文献1)、そしてさらに最近では、内因性の光感受性網膜神経節細胞の
推定の感光色素であるメラノプシン(melanopsin)が報告されている(非特許
文献2;非特許文献3;非特許文献4)。しかしこれらの感光色素は、Gタンパク質シグ
ナル伝達カスケードを介して膜チャネルにカップリングされ、そしてそれらの発色団とし
てレチンアルデヒド(retinaldehyde)のcis−イソ型を用いる。結果と
して、複数の遺伝子の発現は、光感受性をもたらす必要がある。さらに、それらの光応答
動態は、むしろ緩徐である。時間分解能を改善することを目的とした近年の研究では、光
感受性のKチャネルの操作を記載している(非特許文献5)が、これには、外因性の「
分子拘束(「molecular tether」の誘導およびこのチャネルをブロック
しないためのUV光の使用を必要とした。この操作されたチャネルは、変性網膜における
光感度を回復するために強力に有用であると提唱されたが、網膜神経細胞におけるその発
現および機能は未知のままである。
本発明は、バクテリオロドプシンと類似の微生物型ロドプシンを利用し(Oester
helt,Dら、,1973,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 70:
2853〜7)、その構造変化は、レチンアルデヒドのオール・トランス(all−tr
ans)イソ型である、それらの発色団群の可逆性の光異性化によって生じ、そして膜を
通じてイオン運動に直接カップリングされる(Oesterhelt,D.,1998,
Curr.Opin.Struct.Biol.8:489〜500)。2つの微生物型
オプシンである、チャネルオプシン(channelopsin)−1および−2(Ch
oplおよびChop2)は現在Chlamydomonas reinhardtii
からクローニングされており(Nagel,G.ら、2002,Science 296
:2395〜8;Sineshchekov,OAら、2002,Proc.Natl.
Acad.Sci.USA 99:8689〜94;Nagel,G.ら、2003,P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 100,13940〜45)、そしてオ
ール・トランスレチナールの存在下でXenopus laevisの卵母細胞またはH
EK293細胞で発現される場合、直接ライト・ゲートの膜チャネルを形成することが示
されている。7回膜貫通ドメインタンパク質であるChop2は、発色団オール・トラン
スレチナールに結合した場合、光で切り換え可能になる。Chop2は特に誘引性である
。なぜならその機能的な光感受性チャネル、発色団が結合されたチャネルロドプシン−2
(ChR2と略されるChop2レチンアリデン(retinalidene))は、生
理学的な陽イオンに浸透性である。11−cis高次構造にのみ結合する動物のロドプシ
ンと異なり、Chop2はオール・トランスレチナール異性体に結合し、脊椎動物の視覚
サイクルによって供給されるオール・トランスから11−シスの異性化反応の必要性を省
く。しかし、一般にインビボで天然の神経細胞においてChR2を発現する長期適合性、
および詳細には網膜神経細胞におけるChR2媒介性の光応答の特性は本発明までは未知
のままであった。
本発明のストラテジーは実現可能である、なぜなら組織学的な研究では、光受容体変性
の動物モデルにおいて(Chang,B.ら、2002,Vision Res.42:
517〜25;Olshevskaya,EVら、2004,J.Neurosci.2
4:6078〜85)、およびRPに起因するほぼ完全な光受容体喪失を有する死後患者
の眼において(Santos,AHら、1997,Arch.Ophthalmol.1
15:511〜15;Milam,AHら、1998,Prog.Retin.Eye
Res.17:175〜205)、その両方で、かなりの数の内網膜神経細胞の保存が報
告されたからである。
網膜遺伝子療法は、人にとって可能な治療オプションを考慮している。例えば、米国特
許第5,827,702号は、外因性の核酸が発現のための細胞に取り込まれる条件下で
細胞とこの外因性核酸とを接触させることによって、遺伝子操作された眼細胞を操作する
ための方法について言及する。この外因性核酸は、レトロウイルス、アデノウイルス、ア
デノ随伴ウイルスまたはプラスミドとして記載される。また、WO 00/15822(
2000年3月23日)およびWO 98/48097(1998年10月29日)を参
照のこと。
このような遺伝子療法における労力は、一次光受容体疾患のげっ歯類モデルにおいて網
膜変性を遅らせることに対して主に集中している。光受容体に送達された正常な遺伝子お
よび変異特異的なリボザイムは、そうでなければアポトーシス性の細胞死に運命づけられ
たこれらの細胞の寿命を延長している(Bennett,J.,ら、1996 Nat.
Med.2,649〜54;Bennett,J.,ら、1998,Gene Ther
apy 5,1156−64;Kumar−Singh,Rら、1998 Hum.Mo
l.Genet.7,1893〜900;Lewin,ASら、1998,Nat.Me
d.4,967〜71;Ali,Rら、2000,Nat.Genet.25,306〜
10;Takahashi,M.ら、,1999,J Virol.73,7812〜6
;Lau,D.ら、2000,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.
41,3622〜33;およびLaVail,MM,ら、2000,Proc Natl
Acad Sci USA 97,11488〜93)。
組み換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)を用いる、レポーター遺伝子である緑色蛍光
タンパク質(GFP)の網膜遺伝子移入は、正常な霊長類で実証された(Bennett
,J ら、1999 Proc.Natl.Acad.Sci.USA 96,9920
〜25)。しかし、網膜色素上皮(RPE)および/または光受容体細胞における遺伝子
欠損によって生じる、動物、詳細にはヒトおよび他の哺乳動物での盲目疾患における視覚
の回復は達成されていない。Jean Bennettおよび共同研究者は、RP65遺
伝子の変異および変異遺伝子を置換または取って代わる正常遺伝子での置換療法を用いる
光受容体の急速な変性のモデルにおける、遺伝子治療を用いる光受容体の救済を記載して
いる。例えば、Acland,Bennettおよび共同研究者の特許文献1を参照のこ
と。この療法によって、網膜変性の重篤な疾患の天然に存在するイヌモデル(ヒトLCA
に類似である、RPE65変異体イヌ)でのいくつかの成功が示された。
本発明のアプローチの利点としては、内因性細胞および組織または物理的デバイスを誘
導する必要がなく、従って、既存のアプローチによって遭遇される多くの障害を回避する
という事実が挙げられ;本発明は、多くの網膜変性疾患によって生じる失明または盲目の
逆転に適用可能である。ウイルスベースの遺伝子治療法によって、疾患状態の網膜の生存
している網膜神経細胞において、光感受性の膜チャネルまたは分子を発現することによっ
て、本発明は、視覚回復のための高い空間および時間の分解能をともなう失明または盲目
の永続的な治療を生じ得る。
上述の刊行物または他の刊行物における任意の特定の開示が、本発明の任意の一般的局
面を予測すると考えられ得る程度まで、本発明の開示は、前に開示された任意のこのよう
な種を放棄することを除外する条項を包含することが理解されるべきである。このような
刊行物の開示によって予測されない本発明の局面はまた、本明細書において開示されるか
または主張される予期されない優れた結果に対して少なくとも一部は起因して、これらの
刊行物の開示からは不明である。
米国特許出願公開2004/0022766号明細書
Zemelman,BVら、2002,Neuron 33:15〜22 Melyan,Z.ら、2005,Nature 433:741〜5 Panda,S.ら、2005,Science 307:600〜604 Qiu,X.ら、2005,Nature 433:745〜9 Banghartら、2004,Nat.Neurosci.7:1381〜6
(発明の要旨)
本発明は、網膜における、生きている光非感受性内網膜神経細胞(ここでは光受容体は
変性されているかまたは既に死滅している)の、直接の光感受性神経細胞への遺伝的変換
に関しており、これによってこのような網膜に対して光感受性が与えられ、このような変
性に罹患している被験体に対する視覚応答および機能的視覚の1つ以上の局面が回復され
る。疾患に起因する、この能力を欠く網膜に対する光感受性の回復によって、本発明は、
視覚に必要である最も基礎的な光応答の機構を提供する。別の言い方をすれば、本発明は
、網膜光受容体細胞の損失を補償するために、通常「光センサー(light sens
ors)」を有さない網膜神経細胞にそれらの「光センサー」を導入する。
本発明者らおよび共同研究者らは、桿体および錐体の変性を受けている網膜に対する光
感受性を回復するためにChop2/ChR2を用いる実現可能性を検討した。この結果
によって本明細書では、インビボでげっ歯類の内網膜神経細胞におけるChop2/Ch
R2の長期間発現が示された。この結果また、これらの内網膜神経細胞が十分な数の機能
的なChR2チャネルを発現して、オール・トランスのレチナールの外的な供給なしに強
固な膜脱分極または活動電位発火を生じることができるということを示している。さらに
、本発明者らは、光受容体欠損マウスモデルにおけるChR2の発現が、網膜神経節細胞
が光シグナルをコードできるだけでなく、視覚皮質における視覚的に喚起された応答を回
復もできるということを実証した。
本発明は、網膜の光受容体変性の結果として視覚を失っているかまたは盲目である個体
に対する視覚喪失の回復に関する。本発明は、これらの網膜神経細胞において光感受性の
膜チャネルまたは分子を発現することによって、このような疾患状態の網膜における網膜
神経細胞が、光に応答することを可能にする。好ましい光感受性のチャネルまたは分子は
、微生物型の光ゲートチャネルロドプシン、例えば、ChR2、ChR1、光駆動イオン
ポンプ、例えば、バクテリオロドプシン(Lanyi,JK,2004,Annu Re
v Physiol.55:665〜88)、ハロロドプシン(Lanyi,JK,19
90,Physiol Rev.70:319〜30)、およびそれらの誘導体である。
本発明者らによって発見されたとおり、盲目のマウスの網膜において正常には光感受性
(直接)でない網膜神経細胞、例えば、網膜神経節細胞(RGC)および双極細胞は、チ
ャネルロドプシン−2(ChR2)と呼ばれる緑藻タンパク質またはその生物学的に活性
なフラグメントまたは保存的アミノ酸置換改変体が神経細胞膜に挿入されるとき、光に反
応し得る。この研究は、ヒトでのRPをモデリングする状態である、網膜での光感受性細
胞、桿体および錐体を失うように遺伝子的に交配されたマウスで行った。RPに加えて、
本発明のアプローチによって可能性として処置され得る網膜変性性眼疾患の多くの形態が
存在する。
本明細書において開示されるとおり、視覚機能は、桿体および錐体が死んだ後、網膜に
おける他の生存細胞に対して光感受性の特性を伝達することによって回復され得る。DN
A移入のアプローチを用いて、本発明者らは、桿体および錐体が死んだ後に生存したマウ
ス網膜神経細胞に光吸収タンパク質ChR2を導入した。これらの細胞は光感受性になり
、そして視神経およびより高次の視覚経路を介して視覚皮質までシグナルを送り、ここで
視覚の知覚が生じる。電気生理学的方法を用いて、ChR2処置マウスのほとんどにおけ
る視覚皮質にこのシグナルが達したことが示された。この光感受性は、少なくとも6ヶ月
間持続し、このことは、この被験体が、他のタイプの網膜細胞におけるChR2発現また
は光感受性および/もしくはChR2の波長選択性の改変のような、本明細書に開示され
るさらなる手技を用いて、あるいは類似の細菌タンパク質を用いて、有用な視覚を再獲得
し得、正常な視覚の回復のための転帰の改善のために多様な光感受性チャネルを生成する
ことを示唆している。
当業者によって注目されるとおり、このストラテジーは、「視野のパラダイムシフト(
paradigm shift in the field)」に相当し、これは、「遺
伝子操作された(補綴細胞)としてリエンジニアリングする網膜介在神経細胞の新しい分
野(new field of re−engineering retinal in
terneurons as genetically modified‘prost
hetic’cells)」をいう。本発明は、「置換光検知受容体として機能する生存
している網膜介在神経細胞を遺伝子操作する可能性を開いた(opened the p
ossibility of genetically modifying the
surviving retinal interneurons to functi
on as replacement light−sensing receptor
)」(Flannery,J and Greenberg,K.,2006,Neur
on.50:1−3;本発明者らおよび共同研究者の同じ論点の刊行物に対する予告編と
して書かれた、Bi J.ら、Neuron 50,23〜33,2006)。
本発明者らは、網膜光受容体細胞に対して遺伝子を移入するためにウイルスベクターを
用いることによってこの分野での進歩に投資した(Flannery JGら、1997
,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94:6916〜21)。光非感受
性網膜介在神経細胞の光感受性細胞への変換によって、盲目の網膜変性の処置のための完
全に新規な方向が誘導される。
本発明の1実施形態では、網膜双極細胞、特定のアマクリン細胞および神経節細胞を、
Chop2 DNAの形質導入について標的して、桿体および錐体の機能を包含する光感
受性細胞へそれらを機能的に変換する。網膜における細胞の積層の結果、光受容体細胞が
双極細胞を興奮させ、これが神経節細胞を興奮させて、視覚皮質にシグナルを伝達する。
双極ON型細胞において本発明のチャネルオプソニンを発現することが好ましい。硝子体
内および/または網膜下の注射を用いて、標的されている細胞に達するようにDNA分子
およびウイルスベクターを送達する。
1実施形態では、プロモーターは、代謝調節型グルタミン酸受容体6の発現を制御する
遺伝子である、Grm6遺伝子のmGluR6プロモーター領域(GenBankアクセ
ッション番号BC041684)由来である((Ueda Yら、1997,J Neu
roscl 7:3014〜23)。このゲノム配列は、GenBankアクセッション
番号−AL627215に示される。上記のGenBank記録由来のこのプロモーター
領域の配列の好ましい実施例は、図8に示される、11023ヌクレオチドからなる配列
番号9である。もとのUmedaらの研究では、10kbのプロモーターを使用したが、
プロモーターおよびGrm6のコントロールエレメントを含む配列の正確な長さは、フラ
グメントの長さを増大または減少することによって調節され得る。これは、所望の標的細
胞における、好ましくはグルタミン酸受容体が富化されている双極細胞、詳細には網膜で
のほとんどの双極細胞である、「オン」型双極細胞における、選択されたコード配列、好
ましくはChop2のトランスジェニック発現を駆動するGrm6遺伝子から最適にサイ
ズ化されたフラグメントの作用を選択および立証するための慣用的な試験の問題である(
Nakajima,Y.,ら、1993,J Biol Chem 268:11868
〜73)。
本発明は、網膜に対する光感受性を回復する方法に関しており、この方法は以下:
(a)神経細胞中で発現可能な光ゲートチャネルロドプシンまたは光駆動性のイオンポ
ンプロドプシンをコードする核酸発現ベクターであって、ロドプシンをコードするオープ
ンリーディングフレーム、およびそれに作動可能に連結された、プロモーター配列、およ
び必要に応じて転写調節配列を含むベクターを網膜神経細胞に送達する工程と;
(b)この神経細胞中でベクターを発現させ、これによって光感度を回復する工程と、
を包含する。
ロドプシンは好ましくは、チャネルロドプシン−2(Chop2)または生物学的に活
性なフラグメントまたはその保存的なアミノ酸置換改変体である。
このベクターは好ましくはrAAVウイルスベクターである。
このプロモーターは、構成的プロモーター、例えば、ハイブリッドCMVエンハンサー
/ニワトリ(chiken)βアクチンプロモーター(CAG)(配列番号1の一部とし
て下に示される)、またはCMVプロモーターであってもよい。このプロモーターはまた
、(i)誘導性プロモーター、または(ii)細胞型特異的プロモーターであってもよく
、後者の好ましい例は、mGluR6プロモーター(例えば、配列番号9のプロモーター
配列の一部)、Pcp2(L7)プロモーターまたはニューロキニン−3(NK−3)プ
ロモーターである。
上記の方法における好ましいベクターは、CAGプロモーター、ウッドチャック転写後
調節エレメント(WPRE)、およびヒトまたはウシ成長ホルモンポリアデニル化配列を
備える。
本方法では、網膜神経細胞は、ON−およびOFF−型の網膜神経節細胞、網膜桿状体
双極細胞、AIIアマクリン細胞ならびにONおよびOFFの網膜錐体双極細胞から選択
される。好ましくは、このベクターは、ON型神経節細胞および/またはON型双極細胞
に対して標的され、かつそこで発現される。上記ベクターが、NK−3プロモーターを含
む場合、このベクターは好ましくは、OFF錐体双極細胞に標的化される。
本発明はまた、網膜の光受容体細胞が変性されているか、または変性されかつ死滅され
た、失明または盲目に罹患している被験体の網膜神経細胞に対する光感受性を回復する方
法に関しており、この方法は:
(a)この被験体の網膜に対して、この神経細胞中で発現可能な光ゲートチャネルロド
プシンまたは光駆動性イオンポンプロドプシンをコードする核酸ベクターを送達する工程
であって、このベクターはロドプシンをコードするオープンリーディングフレーム、およ
びそれに対して作動可能に連結された、プロモーター配列および、必要に応じて、転写調
節配列を含む工程と、
(b)この神経細胞中でこのベクターを発現する工程であって、このロドプシンの発現
がこの神経細胞を光感受性にさせ、これによってこの網膜に対する光感受性の回復がされ
る工程と、を包含する。
この方法では、上記ロドプシンは好ましくは、Chop2、またはその生物学的に活性
なフラグメントまたは保存的なアミノ酸置換改変体である。上記ベクターは好ましくはr
AAVウイルスベクターである。好ましいプロモーターは上記に提示される実施形態につ
いて上記されるとおりである。このベクターに好ましい標的細胞は上記されるとおりであ
る。
上記の方法を用いる光感受性の回復は好ましくは、この被験体における視覚の回復を生
じる。この視覚は好ましくは、以下の方法の1つ以上によって測定される:
(i)光刺激に対する露出後の上記被験体による光検出応答
(ii)光刺激に対する露出後の上記被験体による光投射応答;
(iii)光対暗のパターン化視覚刺激の被験体による光分解能;
(iv)光フラッシュ刺激因子またはパターンの視覚刺激に対する視覚皮質中の応答の
電気的記録。
この前述の方法では、上記失明または盲目は、変性疾患の結果、好ましくは、網膜色素
変性症または加齢性黄斑変性症であってもよい。
別の実施形態では、上記被験体はまた、上記ベクターの送達の前、同時、または後に視
力補綴物を提供される。好ましい視力補綴物は、網膜インプラント、皮質インプラント、
外側膝状核インプラント、または視覚神経インプラントを含む。
前述の方法を使用する場合、この被験体の視覚応答は、1つ以上の視覚刺激を用いる訓
練に供されてもよい。この訓練は好ましくは、以下の方法:
(a)(i)光刺激および/もしくはパターン刺激のレベルを変更すること、ならびに
/または(ii)共通の光源もしくは対象物由来の環境的刺激、を認識するように被験体
を訓練することによって特徴付けられる習慣性訓練と;
(b)視覚的に局所の物体を検出し、かつ訓練なしよりも有効にとりわけこの物体を動
かすためにこの被験体を訓練することによって特徴付けられる方向付けおよび移動度の訓
練、
のうちの1つ以上によって達成される。
本発明はまた、以下の項目を提供する。
(項目1)
網膜に対する光感受性を回復する方法であって:
(a)網膜神経細胞に対して、該神経細胞中で発現可能な光ゲートチャネルロドプシン
または光駆動性イオンポンプロドプシンをコードする核酸発現ベクターを送達する工程で
あって、
該ベクターは該ロドプシンをコードするオープンリーディングフレーム、およびそれに
対して作動可能に連結されたプロモーター配列、および必要に応じて転写調節配列を含む
工程と、
(b)該神経細胞中で該ベクターを発現する工程と、
を包含し、
これによって、光感受性を回復する、方法。
(項目2)
上記ロドプシンが、配列番号6を有するチャネルロドプシン−2(Chop2)、また
はその生物学的に活性なフラグメント、好ましくは配列番号3、またはその保存的なアミ
ノ酸置換改変体である、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記ベクターがrAAVウイルスベクターである、項目1に記載の方法。
(項目4)
上記プロモーターが構成的プロモーターである、項目1に記載の方法。
(項目5)
上記構成的なプロモーターが、ハイブリッドCMVエンハンサー/ニワトリβアクチン
プロモーター(CAG)である、項目4に記載の方法。
(項目6)
上記プロモーターがハイブリッドCAGである、項目2に記載の方法。
(項目7)
上記構成的なプロモーターがCMVプロモーターである、項目4に記載の方法。
(項目8)
上記プロモーターが誘導性プロモーターおよび/または細胞型特異的プロモーターであ
る、項目1に記載の方法。
(項目9)
上記細胞型特異的プロモーターが、mGluR6プロモーター、Pcp2(L7)プロ
モーターまたはニューロキニン−3(NK−3)プロモーターからなる群より選択される
、項目8に記載の方法。
(項目10)
上記プロモーターが、mGlu6プロモーターであり、かつプロモーター配列の配列番
号7の一部である、項目9に記載の方法。
(項目11)
上記ベクターが、ハイブリッドCMVエンハンサー/ニワトリβ−アクチン(CAG)
プロモーター、ウッドチャック転写後調節エレメント(WPRE)、およびヒトまたはウ
シ成長ホルモンポリアデニル化配列を備える、項目1に記載の方法。
(項目12)
上記ベクターが、CAGプロモーター、ウッドチャック転写後調節エレメント(WPR
E)、およびヒトまたはウシ成長ホルモンポリアデニル化配列を備える、項目2に記載の
方法。
(項目13)
上記網膜神経細胞が、ON型およびOFF型の網膜神経節細胞、網膜桿状体双極細胞、
AIIアマクリン細胞ならびにONおよびOFFの網膜錐体双極細胞から選択される、項
目1に記載の方法。
(項目14)
上記ベクターが、ON型神経節細胞および/またはON型双極細胞に対して標的され、
かつそこで発現される、項目13に記載の方法。
(項目15)
上記ベクターが、mGluR6プロモーターを含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記mGluR6プロモーターが、プロモーター配列の配列番号7の一部である、項目
15に記載の方法。
(項目17)
上記プロモーターがNK−3プロモーターであり、かつ上記ベクターがOFFの錐体双
極細胞に標的される、項目9に記載の方法。
(項目18)
網膜の光受容体細胞が変性されているか、または変性されかつ死滅された、失明または
盲目に罹患している被験体の網膜神経細胞に対する光感受性を回復する方法であって:
(a)該被験体の網膜に対して、該神経細胞中で発現可能な光ゲートチャネルロドプシ
ンまたは光駆動性イオンポンプロドプシンをコードする核酸ベクターを送達する工程であ
って、
該ベクターはロドプシンをコードするオープンリーディングフレーム、およびそれに対
して作動可能に連結されたプロモーター配列、および必要に応じて転写調節配列を含む工
程と、
(b)該神経細胞中で該ベクターを発現する工程と、
を包含し、
該ロドプシンの発現が該神経細胞を光感受性にさせ、これによって該網膜に対する光感受
性の回復がされる、方法。
(項目19)
上記ロドプシンが、Chop2、またはその生物学的に活性なフラグメントまたはその
保存的なアミノ酸置換改変体である、項目18に記載の方法。
(項目20)
上記ベクターがrAAVウイルスベクターである、項目18に記載の方法。
(項目21)
上記プロモーターが構成的プロモーターである、項目18に記載の方法。
(項目22)
上記構成的なプロモーターが、ハイブリッドCAGプロモーターである、項目21に記
載の方法。
(項目23)
上記プロモーターがハイブリッドCAGプロモーターである、項目19に記載の方法。
(項目24)
上記構成的なプロモーターがCMVプロモーターである、項目21に記載の方法。
(項目25)
上記プロモーターが誘導性プロモーターまたは細胞型特異的プロモーターである、項目
18に記載の方法。
(項目26)
上記細胞型特異的プロモーターが、mGluR6プロモーター、Pcp2(L7)プロ
モーターまたはニューロキニン−3(NK−3)プロモーターからなる群より選択される
、項目25に記載の方法。
(項目27)
上記プロモーターが、mGlu6プロモーターであり、かつプロモーター配列の配列番
号7の一部である、項目26に記載の方法。
(項目28)
上記網膜神経細胞が、ON型の網膜神経節細胞、OFF型の網膜神経節細胞、網膜桿状
体双極細胞、AIIアマクリン細胞、ON型網膜錐体双極細胞またはOFF型網膜錐体双
極細胞である、項目18に記載の方法。
(項目29)
上記ベクターが、ON型神経節細胞および/またはON型双極細胞に対して標的され、
かつそこで発現される、項目28に記載の方法。
(項目30)
上記ベクターが、mGluR6プロモーターを含む、項目29に記載の方法。
(項目31)
上記mGluR6プロモーターが、プロモーター配列の配列番号7の一部である、項目
30に記載の方法。
(項目32)
上記プロモーターがNK−3プロモーターであり、かつ上記ベクターがOFFの錐体双
極細胞に標的される、項目26に記載の方法。
(項目33)
上記光感受性の回復が、上記被験体における視覚の回復を生じる、項目18〜32のい
ずれかに記載の方法。
(項目34)
上記視覚が、以下の方法:
(i)光刺激に対する露出後の上記被験体による光検出応答
(ii)光刺激に対する露出後の上記被験体による光投射応答;
(iii)光対暗のパターン化視覚刺激の被験体による光分解能;
(iv)光フラッシュ刺激因子またはパターンの視覚刺激に対する視覚皮質の応答の電
気的記録、
の1つ以上によって測定される、項目33に記載の方法。
(項目35)
上記失明または盲目が、変性疾患の結果である、項目18〜34のいずれかに記載の方
法。
(項目36)
上記疾患が、網膜色素変性症または加齢性黄斑変性症である、項目35に記載の方法。
(項目37)
上記被験体がまた、上記ベクターの送達の前、同時、または後に視力補綴物を提供され
る、項目18〜34のいずれかに記載の方法。
(項目38)
上記視力補綴物が、網膜インプラント、皮質インプラント、外側膝状核インプラント、
または視覚神経インプラントである、項目37に記載の方法。
(項目39)
上記被験体の視覚応答が、1つ以上の視覚刺激を用いる処置に供される、項目18〜3
4のいずれかに記載の方法。
(項目40)
上記被験体の視覚応答が、1つ以上の視覚刺激を用いる訓練に供される、項目38に記
載の方法。
(項目41)
上記訓練が、以下の方法:
(a)(i)変動するレベルの光刺激および/もしくはパターン刺激、ならびに/また
は(ii)共通の光源もしくは対象物由来の環境的刺激、を認識するように被験体を訓練
することによって特徴付けられる習慣性訓練と;
(b)視覚的に局所の物体を検出し、かつ訓練なしよりも有効にとりわけ該対象物を動
かすために該被験体を訓練することによって特徴付けられる方向付けおよび移動度の訓練
のうちの1つ以上によって達成される、項目39または40に記載の方法。
図1A〜1I。インビボでの網膜神経細胞におけるChop2−GFPの発現。図1Aは、rAAV−CAG−Chop2−GFP−WPRE発現カセットを示す。CAG:ハイブリッドCMVエンハンサー/ニワトリβ−アクチンプロモーター。WPRE:ウッドチャック転写後調節エレメント(woodchuck posttranscriptional regulatory element)。BGHpA:ウシ成長ホルモンポリアデニル化配列。(図1Bおよび図1C)ウイルスベクター注射2ヶ月後の眼からの低倍率(図1B)および高倍率(図1C)で見られたChop2−GFP蛍光。(図1D)神経節細胞の共焦点画像であって、積層画像(左)および単一光切片画像(右)を示す。(図1E)水平細胞におけるChop2−GFP蛍光であって、体細胞、軸索および遠位軸索末端におけるGFPを示す。(図1Fおよび1G)アマクリン細胞(図1F)および網膜双極細胞(図1G)におけるChop2−GFP蛍光。図1Hおよび1Iは、Chop2−GFPウイルスベクターの注入12ヶ月後の網膜から採取した蛍光画像(図1H)および位相差画像(図1I)を示す。(図1B−1E)における画像は、ラット網膜の平坦なホール・マウントから採取した。(図1F〜1I)における画像は、ラットの網膜の垂直スライス切片からとった。スケール・バー:(図1B)では200μm;(図1C)では100μm;(図1D)では15μm;(図1E)では50μm、図1Hおよび(図1I)では50μm;(図1F)および(図1G)では25μm。ONL:外核層;INL:内核層;IPL:内網状層;GCL。 図2A〜2H。ChR2発現網膜神経細胞の光誘発電流(Light−Evoked Currents)の特性。(図2A)ウイルスベクター注射した眼から分離したGFP陽性網膜ニューロンの位相差画像(左)および蛍光画像(右)。スケール・バー:25μm。(図2B)420〜580nmにまたがる波長の光刺激に対するChop2−GFP蛍光網膜細胞の記録。光強度は、1.0〜1.6×1018光子cm−2 にまたがっていた。(図2C)460nmの波長で光刺激によって誘発される電流の代表的な記録であって光強度は、2.2×1015〜1.8×1018光子cm−2−1におよぶ。(図2D)延長された時間スケールで示される図2C由来の光刺激の発現後の電流トレース。この線は、指数関数による1電流トレースのフィッティングを示す:I t)=a+a×(1−exp[−t/τ1])+a×(exp[−t/τ])、ここでτおよびτはそれぞれ興奮伝達時間および不活化時間定数に相当する。(図2E)延長された時間スケールで示される図2C由来の光刺激の終了後の電流トレース。この線は、単一指数関数による1電流トレースのフィッティングを示す:I(t)=a+a×(1−exp[−t/τ])、ここでτは不活化時間定数に相当する。(図2F)光強度応答曲線。データポイントは、単一ロジスティック関数曲線に適合した。(図2FおよびH)図2Dに示されるフィッティングから得られた光強度および興奮伝達時間定数(図2G)ならびに光強度および不活化時間定数(図2H)の関係。全ての記録は、−70mVという保持電位で作成した。図2F〜2Hにおけるデータポイントは平均±SD(n=7)として示す。 図3A〜3C。ChR2発現網膜神経細胞の光誘発電圧応答(Light−Evoked Voltage Responses)の特性。(図3A)GFP陽性スパイク非発射型神経細胞由来の代表的な記録。この電圧応答は、460nmの波長で4つの間欠的な光刺激によって誘発され、強度は、電流クランプにおいて2.2×1015〜1.8×1018光子cm−2−1におよぶ。破線は、飽和した電圧レベルを示す。(図3B)光刺激を繰り返すためのGFP陽性スパイク非発射型神経細胞からの代表的な記録。同じ細胞由来の光誘発性の電流(上のトレース)および電圧応答(下のトレース)を示した。左のパネルは、延長時間スケールにおける第一(赤)および第二(黒)の重ね合わせを示す。破線は、電流の保持成分(上)およびプラトーな膜電位(下)を示す。(図3C)反復される光刺激に対するGFP陽性スパイク発射型神経細胞由来の代表的な記録。図3Bおよび3Cにおける応答は、460nmの波長で、1.8×1018光子cm −1の強度の光によって誘発された。 図4A〜4I。rdl/rdlマウスの網膜神経細胞におけるChR2の発現および光応答特性(Light−Response Properties)。(図4A)9ヶ月齢でChop2−GFPウイルスベクターを注射した15月齢のマウスの平坦な網膜ホール・マウントで見られたChop2−GFP蛍光。(図4B)3ヶ月齢でChop2−GFPウイルスベクターの注射した6月齢のマウスの網膜由来の垂直切片で見られたChop2−GFP蛍光。(図4C)出生後1日でChop2−GFPウイルスベクター注射された5月齢のマウス由来の半薄垂直網膜切片の光学顕微鏡画像。スケール・バー:(図4A)では50μm、そして(図4Bおよび図4C)では30μm。(図4D−4E)は、一過性スパイク発射(図4D)および持続性スパイク発射(図4E)のGFP陽性神経細胞の代表的な記録を示す。この応答は、460nmの波長での4つの漸増的強度の光によって誘発された。中性密度(Log=I)なしの光強度は、3.6×1017光子cm−1であった。この電流は、−70mVの保持電位で記録した。重ね合わせた第二(黒塗り)および第四(破線または赤い)の電流および電圧トレースを、延長時間スケールの右パネルに示す。(図4F−4I)は、光の強度に対する、電流の振幅(図4F)、膜脱分極(図4G)、スパイクの数(図4H)、および第一スパイクピークまでの時間(図4I)の関係を示す。記録は、rdl/rdlマウスから、4ヶ月以上の月齢で行った。データポイントは、平均±SEである(図4F〜4Hではn=6、図4Iではn=4)。 図5A〜5D。rdl/rdlマウスのChR2発現網膜の多重電極アレイの記録。(図5A)rdl/rdlマウス(年齢≧4ヶ月)の網膜由来の光誘発性スパイク活性のサンプル記録。この記録は、CNQX(25μM)およびAP5(25μM)の存在下で行った。突出した光誘発性スパイク活性が、58電極のうち49で観察された(電極15は、アース付きで、電極34は不完全であった)。(図5B)3つの漸増光強度に対する単一電極から記録したサンプルの光誘発スパイク。(図5C)単一の神経細胞に由来する、30連続した光誘発性のスパイクのラスター・プロット(raster plots)。(図5D)平均したスパイク・頻度のヒストグラム。中性密度フィルターなしの光強度(LogI=0)は、8.5×1017光子cm−2−1であった。図5Aに示された応答は、中性密度フィルターなしの単一光パルスによって誘発された。 図5A〜5D。rdl/rdlマウスのChR2発現網膜の多重電極アレイの記録。(図5A)rdl/rdlマウス(年齢≧4ヶ月)の網膜由来の光誘発性スパイク活性のサンプル記録。この記録は、CNQX(25μM)およびAP5(25μM)の存在下で行った。突出した光誘発性スパイク活性が、58電極のうち49で観察された(電極15は、アース付きで、電極34は不完全であった)。(図5B)3つの漸増光強度に対する単一電極から記録したサンプルの光誘発スパイク。(図5C)単一の神経細胞に由来する、30連続した光誘発性のスパイクのラスター・プロット(raster plots)。(図5D)平均したスパイク・頻度のヒストグラム。中性密度フィルターなしの光強度(LogI=0)は、8.5×1017光子cm−2−1であった。図5Aに示された応答は、中性密度フィルターなしの単一光パルスによって誘発された。 図6A〜6E。rdl/rdlマウスのChop2−GFP発現網膜神経節細胞の中心射影および視覚誘発性電位。(図6A)外側膝状体腹側核および外側膝状体背側核における網膜神経節細胞のGFP標識末端分枝。(図6B)上丘における網膜神経節細胞のGFP標識末端分枝。OT:光学トラック(optical track);vLGN:外側膝状体腹側核(ventral lateral geniculate nucleus);dLGN:外側膝状体背側核(dorsal lateral geniculate nucleus);SC:上丘(superior colliculus)。スケール・バー(Scale bar):図6A)では200μm、図6B)では100μm。(図6C)野性型マウスから記録したVEP。この応答は、460nmおよび580nmの両方の波長で観察された。(図6D)Chop2−GFPウイルスベクターを注射したrdl/rdlマウスから記録したVEP。この応答は、460nmの波長での光によってのみ誘発され、580nmの波長では誘発されなかった。(図6E)GFPのみを担持するウイルスベクターを注射されたrdl/rdlマウスからは検出可能なVEPは観察されなかった。460および580nmの波長で角膜表面において測定された光強度は、それぞれ5.5×1016および5.2×1016光子cm−2 であった。(図6F)420、460、500、520、および540nmの波長で種々の光強度に対する、Chop2−GFPウイルスベクターを注射したrdl/rdlマウス由来のVEPの振幅のプロット。各々の眼については、その応答は、460nmで得たピーク応答に対して正規化する。そのデータは、平均±SD(n=3つの眼)である。各々の波長でのスペクトル感度は、破線によって示される、正規化されたピーク応答の40%を生じる補間光強度の逆数として規定された。(図6G)感度データポイントは、461nmのピーク波長を用いてビタミンAベースの視物質テンプレートによってフィットさせた。 図6A〜6E。rdl/rdlマウスのChop2−GFP発現網膜神経節細胞の中心射影および視覚誘発性電位。(図6A)外側膝状体腹側核および外側膝状体背側核における網膜神経節細胞のGFP標識末端分枝。(図6B)上丘における網膜神経節細胞のGFP標識末端分枝。OT:光学トラック(optical track);vLGN:外側膝状体腹側核(ventral lateral geniculate nucleus);dLGN:外側膝状体背側核(dorsal lateral geniculate nucleus);SC:上丘(superior colliculus)。スケール・バー(Scale bar):図6A)では200μm、図6B)では100μm。(図6C)野性型マウスから記録したVEP。この応答は、460nmおよび580nmの両方の波長で観察された。(図6D)Chop2−GFPウイルスベクターを注射したrdl/rdlマウスから記録したVEP。この応答は、460nmの波長での光によってのみ誘発され、580nmの波長では誘発されなかった。(図6E)GFPのみを担持するウイルスベクターを注射されたrdl/rdlマウスからは検出可能なVEPは観察されなかった。460および580nmの波長で角膜表面において測定された光強度は、それぞれ5.5×1016および5.2×1016光子cm−2 であった。(図6F)420、460、500、520、および540nmの波長で種々の光強度に対する、Chop2−GFPウイルスベクターを注射したrdl/rdlマウス由来のVEPの振幅のプロット。各々の眼については、その応答は、460nmで得たピーク応答に対して正規化する。そのデータは、平均±SD(n=3つの眼)である。各々の波長でのスペクトル感度は、破線によって示される、正規化されたピーク応答の40%を生じる補間光強度の逆数として規定された。(図6G)感度データポイントは、461nmのピーク波長を用いてビタミンAベースの視物質テンプレートによってフィットさせた。 図7は、Chop2−GFPフラグメント、作動可能に連結されたハイブリッドCMVエンハンサー/ニワトリβ−アクチンプロモーター(CAG)、ウッドチャック転写後調節エレメント(woodchuck posttranscriptional regulatory element)(WPRE)、およびウシ成長ホルモン(BGH)ポリアデニル化配列を含む、ウイルス発現構築物rAAV2−CAG−Chop2−GFP−WPRE(配列番号1)のマップを示す。 図8(シート1〜3)は、Grm6遺伝子のmGluR6プロモーター領域の配列(配列番号9)(11023ヌクレオチド)を示す(GenBank No.BC041684)。このゲノム配列は、GenBank No.AL627215に示される。 図8(シート1〜3)は、Grm6遺伝子のmGluR6プロモーター領域の配列(配列番号9)(11023ヌクレオチド)を示す(GenBank No.BC041684)。このゲノム配列は、GenBank No.AL627215に示される。 図8(シート1〜3)は、Grm6遺伝子のmGluR6プロモーター領域の配列(配列番号9)(11023ヌクレオチド)を示す(GenBank No.BC041684)。このゲノム配列は、GenBank No.AL627215に示される。
(発明の詳細な説明)
本発明は、ヒト、他の哺乳動物または他の動物被験体での眼の障害を処置するための方
法を提供する。詳細には、眼の障害は、網膜色素上皮細胞または光受容体細胞における変
異遺伝子または遺伝子欠損を含む障害である。本発明の方法は、眼の細胞における遺伝子
の産生の発現を指向するプロモーター配列に作動可能に連結されるか、またはそのプロモ
ーター配列の制御下にある眼の細胞に特異的な正常遺伝子をコードする核酸配列を担持す
る、組み換えウイルスの有効量の硝子体内または網膜下注射によるこの被験体への投与の
工程を包含し、そして変異された遺伝子または欠失された遺伝子の発現の欠失または不正
確な発現を置き換える。
眼科障害
本発明の方法が考慮され、かつ視覚の1つ以上のパラメーターを改善するために用いら
れ得る眼科の障害としては、限定はしないが、眼の前部および後部の両方に影響する発達
性の異常が挙げられる。前眼部障害としては、緑内障、白内障、角膜ジストロフィー、円
錐角膜が挙げられる。後眼部障害としては、光受容体の機能不全によって生じる盲目障害
、および/または網膜のジストロフィーおよび変性によって生じる死が挙げられる。網膜
の障害としては、先天性定常夜盲症、加齢性黄斑変性症、先天性錐体ジストロフィー、お
よび大グループの網膜色素変性症(RP)−関連障害が挙げられる。これらの障害として
は、種々の年齢で生じる網膜における光受容体細胞、桿体および錐体の遺伝子的に死滅し
やすい傾向が挙げられる。とりわけ、重篤な網膜症、例えば、年齢とともに進行し、小児
期および青年期早期に盲目を生じるRP自体のサブタイプ、ならびにRP関連の疾患、例
えば、LCAの遺伝的サブタイプ(人生の初年度程度の早期に小児期に視覚喪失を高頻度
に生じる)である。後者の障害は、光受容体細胞、桿体および錐体の重篤な減少、および
しばしば完全な喪失によって遺伝的に特徴付けられる。(Trabulsi,EI,編,
Genetic Diseases of the Eye,Oxford Unive
rsity Press,NY,1998)。
詳細には、本発明の方法は、機能の喪失にかかわらず眼の組織構造の長期保存によって
、そして被験体の眼の細胞における機能喪失と正常な遺伝子の欠損または非存在との間の
関連によって、特徴付けられる、RPE関連の網膜症のような眼科障害に起因して視覚を
喪失している被験体に対する少なくとも部分的な視覚の処置および/または復旧に有用で
ある。種々のこのような眼科障害、例えば、小児期発現の失明病、網膜色素変性症、黄斑
変性症、および糖尿病性網膜症、ならびに、当該分野で公知の眼の失明病が公知である。
これらの他の障害、ならびに以前には未知の原因の失明病(後者は、上記と同じ説明で特
徴付けられる)も、本発明の方法によって首尾よく処置され得ることが予想される。従っ
て、本発明の方法によって処置される特定の眼科障害は、上述の障害およびまだそのよう
に特徴付けられていない多数の疾患を包含し得る。
視覚情報は、2つの経路を通じて網膜を通じて処理される:光ONをシグナル伝達する
ON経路、および光OFFをシグナル伝達するOFF経路(Wassle、前出)。ON
およびOFF経路の存在が、コントラスト感度の増強には重要であると一般に考えられる
。ON経路における視覚シグナルは、ON錐体双極細胞からON神経節細胞へリレーされ
る。ON錐体双極細胞およびON神経節細胞の両方が、光に応答して脱分極される。他方
では、OFF経路の視覚シグナルは、OFF錐体双極細胞からOFF神経節細胞に伝達さ
れる。OFF錐体双極細胞およびOFF神経節細胞の両方が、光に応答して低分極される
。ほのかな明りで見る能力(暗所視)を担う桿体双極細胞は、ON双極細胞(光に応答し
て脱分極)である。桿体双極細胞は、AIIアマクリン細胞(ON型網膜細胞)を通じて
ONおよびOFFの錐体双極細胞へ視覚シグナルを伝達する。
本発明の実施例によって、CAGプロモーターによる網膜神経節細胞における光感受性
チャネル、すなわちChR2を偏在的に発現する発現の機能的な結果が示され、かつこれ
が有用な視覚を回復するのに十分であることが示唆される。しかし、ON型網膜神経細胞
に対するChR2のような脱分極膜チャネルの標的化は、より良好な有用な視覚を生じ得
る。さらに、双極細胞のような、より遠位の網膜神経細胞における光センサーの発現は、
変性網膜の残留しているシグナル処理機能を利用する。さらに、ON型網膜神経細胞(O
N型神経節細胞および/またはON型双極細胞)において、ChR2のような脱分極光セ
ンサーを発現すること、およびハロロドプシン(halorhodopsin)(塩化物
ポンプ)のような低分極光センサー(Han,Xら、2007,PLoS ONE,Ma
r 21;2:e299;Zhang,Fら、2007;Nature 446:633
−9;present inventors’results)を、OFF型網膜神経細
胞(OFF型神経節細胞および/またはOFF型双極細胞)において発現することによっ
て、光受容体変性網膜においてONおよびOFF経路を作成できる。
網膜でON経路およびOFF経路を回復するための別のアプローチは、桿体双極細胞ま
たはAIIアマクリンに対して、ChR2のような脱分極光センサーを発現することによ
って達成される。この理由は、桿体双極細胞またはAIIアマクリン細胞の脱分極が、錐
体双極細胞および下流の網膜神経節細胞のレベルでONおよびOFF応答をもたらし得、
従って網膜で固有であるON経路およびOFF経路が維持され得るからである(Wass
le,2004)。
本発明によれば、以下のアプローチを用いて、内網膜神経細胞の光感度を回復する。
(1)偏在的に発現するChR2のような光感受性チャネルを使用して、全てのタイプ
の神経節細胞(ONおよびOFFの両方の神経節細胞)、または全てのタイプの双極細胞
(桿体双極細胞、ならびにONおよびOFF錐体双極細胞)における膜脱分極を生じる。
CAGプロモーターを有するAAVベクターは既に、本明細書で例示されるとおり、げっ
歯類の網膜においてこのアプローチを部分的に達成している。
(2)脱分極光センサー、例えば、ChR2は、ON型網膜神経細胞、例えば、ON型
神経節細胞またはON型双極細胞に標的される。Dr.J.G.Flanneryのグ
ループからの研究は、AAV−2ウイルスベクターを用いることによってON型網膜神経
節細胞においてGFPを標的する、ヒトギャップ接合性タンパク質(コネキシン−36)
プロモーターのフラグメントを特定した(Greenberg KPら、2007,In
vivo Transgene Expression in ON−Type Re
tinal Ganglion Cells:Applications to Ret
inal Disease.ARVO abstract,2007)。mGluR6プ
ロモーターの容易にパッケージ可能なバージョン(<2.5kb)によって、ON型双極
細胞(桿体双極細胞およびON型錐体双極細胞の両方)に対するChR2の標的化が可能
になる。
(3)細胞特異的なプロモーターを用いて、特定のタイプの網膜神経細胞を標的する。
桿体双極細胞を標的し得るプロモーターは、Pcp2(L7)プロモーターである(To
momura,Mら、2001,Eur J Neurosci.14:57〜63)。
活性プロモーターの長さは好ましくは、2.5Kb未満であり、そのため、これは、AA
Vウイルスカセット中にパッケージングされ得る。
(4)ChR2のような脱分極光センサーは、ON型神経節細胞またはON型錐体双極
細胞、および低分極光センサー、例えば、ハロロドプシンに対して、OFF型神経節細胞
またはOFF型錐体双極細胞に標的化されて、ONおよびOFF経路が生成される。上記
されるとおり、mGluR6プロモーター(<2.5kb)の十分短い(パッケージ可能
)バージョンによって、ON型双極細胞に対してChR2を標的することが可能になる。
ニューロキニン−3(NK−3)プロモーターを用いて、OFF錐体双極細胞に対してハ
ロロドプシンを標的する(Haverkamp,Sら,2002,J Comparat
ive Neurology,455:463〜76)。
ベクター
本発明の種々の実施形態によれば、種々の公知の核酸ベクター、例えば、組み換えウイ
ルス、例えば、組み換えアデノ随伴ウイルス(rAAV)、組み換えアデノウイルス、組
み換えレトロウイルス、組み換えポックスウイルス、および当該分野で公知の他のウイル
ス、ならびにプラスミド、コスミドおよびファージなどをこれらの方法で用いてもよい。
当該分野で周知の多くの刊行物は、遺伝子の送達のための種々のこのようなベクターの使
用を考察している。例えば、Ausubelら、Current Protocols
in Molecular Biology,John Wiley & Sons,N
ew York,最終版;Kay,MA.ら、2001,Nat.Med.,7:33〜
40;およびWalther Wら、2000,Drugs 60:249〜71を参照
のこと)。
組み換えベクターのアセンブリのための方法は周知である。例えば、その全てが参照に
よって本明細書に援用される、WO 00/15822およびそこに引用される他の参考
文献を参照のこと。
種々のウイルスベクター系に対して利点および不利な点がある。どれほど多くのDNA
がパッケージ可能かという限界は、どの系が使用されるかを選択するのにおける1つの決
定因子である。rAAVは、約4.5kbのDNAに限定される傾向であるが、レンチウ
イルス(例えば、レトロウイルス)系は、4〜5kbを収容し得る。
AAVベクター
アデノ随伴ウイルスは、小型の一本鎖DNAウイルスであって、効率的な複製のために
ヘルパーウイルスを要する(Berns,KI,Parvoviridae:the v
iruses and their replication,p.1007〜1041
(第2巻),Fields,BNら、Fundamental Virology,第3
版,(Lippincott−Raven Publishers,Philadelp
hia(1995))。AAVの4.7kbのゲノムは、2つの逆方向末端反復(ITR
)、ならびにそれぞれRepタンパク質およびCapタンパク質をコードする2つのオー
プンリーディングフレーム(ORF)を有する。Repリーディングフレームは、分子量
78、68、52および40kDaの4つのタンパク質をコードする。これらのタンパク
質は主に、AAV複製を調節すること、ならびにAAVのレスキューおよび宿主細胞染色
体への組み込みに機能する。Capのリーディングフレームは、分子量85(VP1)、
72(VP2)および61(VP3)kDaの3つの構造的タンパク質をコードし、これ
らのタンパク質がビリオンカプシドを形成する(Berns,前出)。VP3は、総AA
Vビリオンタンパク質の80%より多くを含む。
5’末端および3’末端で隣接するrepおよびcapのORFは、145bpのIT
Rであり、その最初の125bpは、Y型またはT型の二重鎖構造を形成し得る。この2
つのITRはAAVの複製、レスキュー、パッケージングおよびゲノムの組み込みに必須
の唯一のcisエレメントである。「flip」および「flop」と呼ばれるAAVの
ITRの2つの高次構造が存在する(Snyder,ROら、1993,J Virol
,67:6096〜6104;Berns,KI,1990 Microbiol Re
v,54:316〜29)。全体的なrepおよびcapドメインは、切除されて、導入
遺伝子、例えば、レポーターまたは治療用導入遺伝子で置き換えられてもよい(Cart
er,BJ,in Handbook of Parvoviruses,P.Tijs
ser,ed.,CRC Press,pp.155〜168(1990))。
AAVは、多くの動物種で見出されており、これには霊長類、イヌ、家禽およびヒトが
挙げられる(Murphy,FAら、The Classification and
Nomenclature of Viruses:Sixth Rept of th
e Int’l Comme on Taxonomy of Viruses,Arc
h Virol,Springer−Verlag,1995)。6つの霊長類血清型が
公知である(AAVl、AAV2、AAV3、AAV4、AAV5およびAAV6)。
ミニ遺伝子、ベクターおよびカプシド、ならびに本発明で用いられる他の構築物を生成
するのに使用されるAAVのITR配列および他のAAV配列は、種々の供給源から入手
され得る。例えば、この配列は、現在公知のヒトAAVおよびまだ特定されていない血清
型の両方を含む、任意の上記の6つのAAV血清型または他のAAV血清型または他のデ
ンソウイルスによって提供され得る。同様に、他の動物種に感染することが公知のAAV
は、本発明の分子および構築物で用いられるITRの供給源であり得る。種々の血清型の
AAV由来のカプシドを、他のベクター成分と種々の混合物中で組み合わせてもよい(例
えば、WO01/83692(2001年11月8日)参照によって本明細書に援用され
る)。多くのこれらのウイルス株または血清型は、American Type Cul
ture Collection(ATCC),Manassas,VA.,から入手可
能であり、または種々の他の供給源(学術的または商業的)から入手可能である。
例えば、種々のデータベースから入手可能な、公表されたAAV配列に基づいて、公知
の技術を用いて本発明のベクターおよびウイルスを調製することに用いられる配列を合成
することが所望され得る。本発明の構築物を調製するために利用される配列の供給源は、
限定されるとは考えられない。同様に、AAVの血清型および(起源の)種の選択は、当
該分野の技術の範囲内であり、限定とは解釈されない。
ミニ遺伝子
本明細書において用いる場合、AAV配列は代表的には、rAAVビリオン中にパッケ
ージングされるrAAV構築物(例えば、ミニ遺伝子またはカセット)の形態である。最
小限、rAAVミニ遺伝子は、AAV ITRおよび宿主細胞への送達のための異種核酸
分子によって形成される。最も適切には、ミニ遺伝子は、異種配列に対して5’および3
’側に配置されたITRを含む。しかし、直列に、例えば、5’〜3’またはヘッド・ツ
ー・テールに配置された、または別の構成の5’ITRおよび3’ITRの配列を含むミ
ニ遺伝子も所望され得る。他の実施形態は、複数のコピーのITRを有するミニ遺伝子、
または5’ITR(または反対には3’ITR)が異種配列に対して5’および3’の両
方に位置しているものを包含する。ITR配列は、異種配列のすぐ上流および/または下
流に位置してもよい;介在性配列が存在してもよい。ITRはAAV5由来であってもよ
いし、または任意の他のAAV血清型由来であってもよい。ミニ遺伝子は、1血清型由来
の5’ITRおよび別の血清型由来の3’ITRを含み得る。
用いられるAAV配列は好ましくは、145bpのシス作用性5’および3’ITR配
列である(例えば、Carter,BJ,前出)。好ましくは、全体的なITR配列を用
いるが、最少の改変は許容できる。これらのITR配列を改変するための方法は周知であ
る(例えば、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning:A L
aboratory Manual,第3版,Cold Spring Harbor
Press,Cold Spring Harbor,NY,2001;Brent,R
ら編集,Current Protocols in Molecular Biolo
gy,John Wiley & Sons,Inc.,2003;Ausubel,F
Mら、編,Short Protocols in Molecular Biolog
y,第5版,Current Protocols,2002;Carterら、前出;
およびFisher,Kら、1996 J Virol.70:520〜32)。公知の
方法を用いてrAAVウイルスを操作することが慣習的である(例えば、Bennett
,Jら、1999,前出)。本発明において使用されるこのような分子の例は、5’およ
び3’AAV ITR配列に隣接する異種配列、好ましくはChop2配列を含む「シス
作用性(cis−acting)」プラスミドである。
この異種配列は、細胞に送達されて発現されることが所望されるタンパク質またはポリ
ペプチドをコードする。本発明は、選択されたプロモーターおよび他の従来のベクター調
節成分の制御下のChop2配列に関する。
標的されかつ発現されている導入遺伝子
最も好ましい実施形態では、この異種配列は、導入遺伝子として機能する核酸分子であ
る。本明細書において用いる場合、「導入遺伝子(transgene)」という用語は
、AAV配列に対して異種であり、かつ所望の産物、好ましくはChop2、ならびに宿
主細胞中でこの核酸の転写および/または翻訳を指向または調整して、コードされた産物
のこのような細胞中での発現を可能にする調節配列をコードする核酸配列をいう。好まし
いポリペプチド産物とは、眼に、詳細には網膜神経細胞に送達され得る産物である。
導入遺伝子は、正常な光受容体特異的遺伝子における変異を含む、任意の多数の原因か
ら生じ得る眼の障害を有する被験体の視覚状態を処置するかそうでなければ改善するため
に送達および発現される。この標的された眼の細胞は、光受容体細胞(完全に変性されて
いない場合)であっても、またはさらに好ましくは、他の網膜神経細胞、すなわち、双極
細胞および網膜神経節細胞であってもよい。
Chop2オプシンコード配列に作動可能に連結されたmGluR6プロモーターおよ
びレポーター遺伝子、例えば、GFPまたは別の蛍光タンパク質を用いて、約4.5kb
の挿入物が好ましく、オプシンについては1kb、レポーターについては0.7kb、m
GluR6プロモーター領域については10kb、そして従来の転写調節因子については
約0.4kb。
種々のオプソニン遺伝子の使用によって、異なるチャネルタンパク質の吸収極大が異な
るにつれて所望の波長の選択が可能になる。1実施形態では、報告された遺伝子を視覚ス
ペクトルの赤い部分に動かす。
同様に、本明細書で報告された研究に基づいて、形質導入されたマウス網膜において誘
発電位を刺激するのに必要な光の明るさによって、漸増する光感度を有するチャネルオプ
シンが所望され得ることが示される。これは、適切な天然に存在するオプシン、例えば、
他の微生物型ロドプシンの選択によって、またはChop2の光感度およびそれの他の特
性、例えば、イオン選択性およびスペクトル感度を改変して、視覚回復に対する必要性を
より良好にフィットさせる多様化光感度チャネルを生成することによって、達成され得る
異なる導入遺伝子を用いて、送達されているタンパク質の別のサブユニットをコードし
ても、または同時発現が所望される異なるポリペプチドをコードしてもよい。単一の導入
遺伝子が、各々のいくつかのサブユニットをコードするDNAを含む場合、各々のサブユ
ニットをコードするDNAは、短いサブユニットコードDNA配列(例えば、IRESを
含む総DNAが5kB未満)に好ましい内部リボサイムエントリーサイト(intern
al ribozyme entry site)(IRES)によって隔てられてもよ
い。IRESを使用しない他の方法、例えば、その全てが当該分野で公知である、第二の
内部プロモーター、別のスプライスシグナル、翻訳と同時またはその後のタンパク質分解
性切断ストラテジーなどの使用が同時発現に用いられてもよい。
本明細書において有用な核酸のコード配列または非コード配列は好ましくは、それらが
発現されるべき種にとってコドン最適化される。このようなコドン最適化は当該分野では
慣用的である。
好ましい導入遺伝子は全長ポリペプチド、好ましくはChop2(配列番号6)をコー
ドするが、本発明はまた、Chop2の(または網膜神経細胞で発現されるべき本発明の
任意の別のポリペプチドの)生物学的に活性なフラグメントまたは保存的アミノ酸置換改
変体をコードするベクターにも関する。有用なフラグメントの非限定的な例は、配列番号
3および配列番号8の配列を有するポリペプチドである。このフラグメントまたは改変体
は、形質転換されている標的細胞によって発現され、そして改変体ではなく天然のアミノ
酸配列を有する全長または実質的に全長のポリペプチドのものと機能的に等価である光感
度をこのような細胞に与えることを可能にする。生物学的に活性なフラグメントまたは改
変体は「機能的に等価(functional equivalent)」であり、この
用語は当該分野で十分に理解され、そして本明細書においてさらに詳細に記載される。フ
ラグメントまたは改変体の要求性の生物学的活性は、チャネルオプシンの活性を確立する
ために本明細書に開示されるかまたは当該分野で公知である任意の方法を用いて、野生型
の天然のポリペプチドに対して以下の活性を有する:約50%、約55%、約60%、約
65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%、約99%、お
よび本明細書で導き出せる任意の範囲、例えば、約70%〜約80%、そしてさらに好ま
しくは約81%〜約90%;またそれよりさらに好ましくは、約91%〜約99%。
遺伝子コードの縮重の結果として、同じ配列のポリペプチドを発現する本発明の核酸お
よびベクターのコード配列における任意の改変体は、本発明の範囲内に包含されることが
理解されるべきである。
本発明の改変体のアミノ酸配列同一性は、代表的には特定の数学的アルゴリズムに基づ
いて標準的な方法を用いて決定される。好ましい実施形態では、アミノ酸配列の間の同一
性パーセントは、NeedlemanおよびWunsch(J.Mol.Biol.48
:444−453(1970)のアルゴリズムを用いて決定され、このアルゴリズムはB
lossom 62マトリックスまたはPAM250マトリックスのいずれか、16、1
4、12、10、8、6、または4というギャップウエイト、および1、2、3、4、5
または6という長さウエイトを用いて、GCGソフトウェアパッケージ(http://
www.gcg.comで利用可能)におけるGAPプログラムに組み込まれている。さ
らに別の好ましい実施形態では、2つのヌクレオチド配列の間の同一性パーセントは、G
CGソフトウェアパッケージ(http://www.gcg.comで利用可能)にお
けるGAPプログラムを用いて、NWSgapdna.CMPマトリックスおよび40、
50、60、70、または80というギャップウエイトおよび1、2、3、4、5、また
は6という長さウエイトを用いて決定される。別の実施形態では、2つのアミノ酸または
ヌクレオチド配列の間の同一性パーセントは、ALIGNプログラム(バージョン2.0
)に組み込まれているMeyersおよびMiller(CABIOS,4:11〜17
(1989))のアルゴリズムを用いて、PAM 120ウエイト残余表(weight
residue table)、12というギャップ長ペナルティおよび4というギャ
ップペナルティを用いて決定される。本発明のヌクレオチドおよびアミノ酸配列はさらに
、例えば、他のファミリーメンバーまたは関連の配列を特定するために、公的データベー
スに対する検索を行うための「クエリー配列(query sequence)」として
用いられてもよい。このような検索は、NBLASTおよびXBLASTプログラム(A
ltschulら、(1990)J.Mol.Biol.215:403〜10)を用い
て行われ得る。BLASTのヌクレオチド検索は、例えば、C.reinhardtii
のChop2をコードするDNAに対して相同なヌクレオチド配列を得るために、NBL
ASTプログラム、スコア=100、ワード長=12で行われてもよい。BLASTのタ
ンパク質検索は、Chop2のような適切な参照タンパク質に相同なアミノ酸配列を得る
ために、XBLASTプログラム、スコア=50、ワード長=3で行われてもよい。比較
目的のギャップアラインメントを得るためには、Gapped BLASTを利用しても
よい(Altschul ら、(1997)Nucleic Acids Res.25
:3389〜3402)。BLASTおよびGapped BLASTプログラムを利用
する場合、それぞれのプログラム(例えば、XBLASTおよびNBLAST)のデフォ
ールトパラメーターを用いてもよい。World Wide Web URL ncbi
.nlm.nih.gov.を参照のこと。
好ましいアミノ酸配列を改変体は、天然の全長チャネルオプシンポリペプチド、好まし
くは、C.reinhardtii由来のChop2(配列番号6)と、またはそのフラ
グメント(例えば、配列番号3または8)と以下の程度の配列同一性を有する:約50%
、約55%、約60%、約65%、約70%、約71%、約72%、約73%、約74%
、約75%、約76%、約77%、約78%、約79%、約80%、約81%、約82%
、約83%、約84%、約85%、約86%、約87%、約88%、約89%、約90%
、約91%、約92%、約93%、約94%、約95%、約96%、約97%、約98%
、または約99%、およびその中で導き出せる任意の範囲、例えば、約70%〜約80%
、そしてさらに好ましくは約81%〜約90%など;またはそれよりさらに好ましくは、
約91%〜約99%の同一性。好ましい生物学的に活性なフラグメントは、配列番号6の
残基1〜315に相当する配列番号3を含むかもしくはそれからなり、または配列番号8
を含むかもしくはそれからなる。
フラグメントまたは改変体をコードするDNA分子を生成するために任意の多数の公知
の組み換え方法が用いられる。改変体の生成のためには、コード配列に変異を導入して、
本発明の所望のアミノ酸配列改変体を生成することが慣用的である。部位指向性の変異誘
発は、プロトコールおよび試薬が市販されている周知の技術である(例えば、Zolle
r,MJら、1982,Nucl Acids Res 10:6487〜6500;A
delman,JPら、1983,DNA 2:183〜93)。これらの変異体は、単
純な欠失もしくは挿入、体系的な欠失、塩基の集団の挿入もしくは置換、または単一の塩
基の置換を包含する。
機能的等価物に関して、「生物学的に機能的な等価な(biologically f
unctional equivalent)」タンパク質、ポリペプチド、遺伝子また
は核酸の定義における、固有の(生来の)(inherent)とは、その分子の規定の
部分内で作成され得る変化の数に対する制限が存在し、そして等価な生物学的活性の受容
可能なレベルを有する分子がやはり生じ得るという概念であることが当業者にはよく理解
される。従って、生物学的に機能的な等価なペプチドとは、ほとんどでも全てでもない特
定のアミノ酸が置換され得るペプチドとして本明細書で規定される。
詳細には、ポリペプチドの長さが短いほど、少ないアミノ酸変化が作成されるはずであ
る。それよりフラグメントが長ければ、中間的な数の変化を有し得る。全長ポリペプチド
タンパク質は、多数の変化について最も耐性を有する。特定の残基が、結合領域または活
性部位におけるポリペプチド残基の生物学的または構造的な特性に対して特に重要である
ことが示されている場合、このような残基は、一般には交換され得ないこともよく理解さ
れる。この方式では、機能的な等価物とは、本明細書において、それらのネイティブな生
物学的活性のかなりの量を維持するポリペプチドとして規定される。
タンパク質の化学および構造の詳細な説明については、参照によって本明細書に援用さ
れる、Schulz,GEら、Principles of Protein Stru
cture,Springer−Verlag,New York,1978,およびC
reighton,T.E.,Proteins:Structure and Mol
ecular Properties,W.H.Freeman & Co.,San
Francisco,1983を参照のこと。タンパク質分子において作成され得る置換
のタイプは、Schulzら、(前出)の表1〜2およびCreighton(前出)の
図3〜9に提示されるような、種々の種の相同なタンパク質の間のアミノ酸変化の頻度の
分析に基づいてもよい。このような分析に基づいて、保存的置換は、以下の5つの群のう
ちの1つ内の変化として本明細書で規定される。
Figure 2020203924


上記のカッコ内の3つのアミノ酸残基は、タンパク質の構造に特別な役割を有する。G
lyは、側鎖を欠く唯一の残基であり、従ってその鎖に可塑性を付与する。Proは、そ
の通常でない幾何形状のせいで、その鎖を緊密に拘束する。Cysは、タンパク質折り畳
みに重要であるジスルフィド結合形成に関与し得る。
アミノ酸の疎水性親水性指標も、改変体選択において考慮され得る。各々のアミノ酸は
、それらの疎水性および電荷の特徴に基づいて疎水性親水性指標が割り当てられており、
これらは以下である:Ile(+4.5);Val(+4.2);Leu(+3.8);
Phe(+2.8);Cys(+2.5);Met(+1.9);Ala(+1.8);
Glycine(グリシン)(−0.4);Thr(−0.7);Ser(−0.8);
Trp(−0.9);Tyr(−1.3);Pro(−1.6);His(−3.2);
Glu(−3.5);Gln(−3.5);Asp(−3.5);Asn(−3.5);
Lys(−3.9);およびArg(−4.5)。タンパク質様の分子に対して相互作用
的な生物学的機能を付与するのにおける疎水性親水性指標の重要性は一般に、当該分野で
理解される(KyteおよびDoolittle,1982,J.Mol.Biol.1
57:105〜32)。特定のアミノ酸が、同様の疎水性親水性指標係数またはスコアを
有する他のアミノ酸で置換されてもよく、それでも同様の生物学的活性を保持しているこ
とが公知である。疎水性親水性指標に基づく変化を作成するのには、その疎水性親水性係
数が±2内であるアミノ酸置換が好ましく、±1内であるアミノ酸置換が特に好ましく、
そして±0.5内のアミノ酸置換がそれよりさらに特に好ましい。類似のアミノ酸の置換
は、そのように作成された生物学的に機能的なポリペプチドが、本発明の特定の実施形態
における使用に意図される場合特に、疎水性親水性指標に基づいて有効になり得ることも
当該分野で理解される。米国特許第4,554,101号は、その隣接アミノ酸の親水性
によって支配されるとおり、タンパク質様分子の最大の局所平均親水性が、その分子の生
物学的な特性に相関するということを開示する。親水性の値については、米国特許第4,
554,101号を参照のこと。類似の親水性値に基づいた変化を作成するのにおいて、
親水性値が±2内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1内であるアミノ酸置換が特に好
ましく、そして±0.5内のアミノ酸置換がそれよりさらに特に好ましい。
調節性(制御)配列(regulatory sequences)
本発明のミニ遺伝子または導入遺伝子は、コード配列またはORFに対して作動可能に
連結された適切な配列を含み、標的された宿主細胞でその発現を促進する。「作動可能に
連結された(operably linked)」配列としては、コード配列と接触して
いるプロモーターのような発現制御配列、およびポリペプチド産物の発現をトランスでま
たは遠位で制御するように作用する発現制御配列の両方が挙げられる。
発現制御配列(expression control sequences)として
は、適切な転写開始、終止、プロモーターおよびハンハンサー配列;効率的なRNAプロ
セシングシグナル、例えば、スプライシングおよびポリアデニル化シグナル;細胞質のm
RNAを安定化する配列;翻訳効率を増強する配列(例えば、Kozakコンセンサス配
列);核酸またはタンパク質の安定性を増強する配列;そして所望の場合、タンパク質プ
ロセシングおよび/または分泌を増強する配列が挙げられる。多くの変化した発現制御配
列であって、天然および非天然の構成的な誘導性のおよび/または組織特異的な配列を含
む配列は、当該分野で公知であり、そして所望の発現のタイプに依存して本明細書で利用
され得る。
真核生物細胞についての発現制御配列は代表的には、プロモーター、エンハンサー、例
えば、免疫グロブリン遺伝子由来の配列、SV40、CMVなど、およびスプライスドナ
ーおよびアクセプター部位を含み得るポリアデニル化配列を含む。ポリアデニル化配列は
一般には、コード配列に対して3’側および3’側ITR配列に対して5’側に挿入され
る。ウシ成長ホルモン由来のポリAは適切な配列である。
本明細書で有用な調節配列はまた、イントロン、例えば、プロモーター/エンハンサー
配列とコード配列との間に位置する配列を含んでもよい。1つの有用なイントロン配列は
、SV40由来であり、そしてSV40Tイントロン配列と呼ばれる。別には、ウッドチ
ャック肝炎ウイルス転写後エレメントが挙げられる(例えば、Wang LおよびVer
ma,I,1999,Proc Nat’l Acad Sci USA,96:390
6〜10を参照のこと)。
IRES配列、または上で考察されるような他の適切なシステムは、単一の転写物由来
の2つ以上のポリペプチドを生成するために用いられ得る。n例示的なIRESは、ポリ
オウイルスIRESであり、これが光受容体、RPEおよび神経節細胞における導入遺伝
子発現を支持する。好ましくは、IRESはrAAVベクターにおけるコード配列に対し
て3’側に位置する。
このプロモーターは、好ましくは網膜神経細胞における、眼の設定における選択された
導入遺伝子の発現を駆動し得る多数の構成的プロモーターまたは誘導性プロモーターから
選択され得る。好ましいプロモーターは、「細胞特異的(cell−specific)
」であり、このことは、これが光受容体細胞のような特定の眼の細胞タイプにおける選択
された導入遺伝子の発現を指向するように選択されるということを意味している。
有用な構成的プロモーターの例としては、例示されたCMV早初期エンハンサー/ニワ
トリβ−アクチン(CβA)プロモーター−エキソン1−イントロン1エレメント、RS
VLTRプロモーター/エンハンサー、SV40プロモーター、CMVプロモーター、ジ
ヒドロ葉酸還元酵素(DHFR)プロモーター、およびホスホグリセロールキナーゼ(p
hosphoglycerol kinase)(PGK)プロモーターが挙げられる。
さらなる有用なプロモーターは、W.W.Hauswirthら、1998,W098
/48027およびA.M.Timmersら、2000,WO00/15822に開示
される。RPE細胞特異的遺伝子発現をインビボで駆動することが見出されたプロモータ
ーとしては、(1)528bpのプロモーター領域(マウスの11−シスレチノールデヒ
ドロゲナーゼ(RDH)遺伝子の塩基1〜528)(Driessen,CAら、199
5,Invest.Ophthalmol.Vis.Sci.36:1988〜96;S
imon,A.ら、1995,J.Biol Chem 270:1107〜12,19
95;Simon,A.ら、1996,Genomics 36:424〜3)Genb
ank Accession Number X97752);(2)2274bpのプ
ロモーター領域)ヒト細胞性レチンアルデヒド結合タンパク質(human cellu
lar retinaldehyde−binding protein)(CRALB
P)遺伝子由来(Intres,Rら、1994,J.Biol.Chem.269:2
5411〜18;Kennedy,BNら、1998,J.Biol.Chem.273
:5591〜8,1998)、Genbank Accession Number L
34219);ならびに(3)ヒトRPE65由来の1485bpのプロモーター領域(
Nicoletti,Aら、1998,Invest.Ophthalmol Vis.
Sci.39:637〜44,Genbank Accession Number U
20510)。これらの3つのプロモーター(WO00/15822”2.3および3に
おいて以下の配列番号で標識される)は、GFPのRPE細胞特異的な発現を促した。本
明細書に考察される種々のプロモーターおよびプロモーター領域におけるわずかな配列改
変は(付加でも、欠失でもまたは変異でも、天然に存在してもまたはインビトロで導入さ
れても)、本発明の細胞標的において発現を駆動する能力に影響しないと想定される。さ
らに、網膜細胞における、詳細には双極細胞または神経節細胞における豊富なおよび/ま
たは特異的な発現によって特徴付けられる、他のプロモーターの使用は、まだ発見されて
ない場合でも、特に本発明の範囲内に包含される。
誘導性プロモーターは、眼の細胞における導入遺伝子産物の産生の量およびタイミング
を制御するために用いられる。このようなプロモーターは、この遺伝子産物が、それが過
剰に蓄積する場合、いくつかの所望されない、例えば毒性の効果を細胞中で有する場合に
有用であり得る。誘導性プロモーターとしては、当該分野で公知のプロモーター、例えば
、Zn誘導性のヒツジメタロチオネイン(MT)プロモーター、デキサメタゾン(Dex
)誘導性マウス哺乳動物腫瘍ウイルス(MMTV)プロモーター;T7プロモーター;エ
クジソン昆虫プロモーター;テトラサイクリン抑制系;テトラサイクリン誘導性系;RU
486−誘導性系;およびラパマイシン誘導性系が挙げられる。任意の誘導性プロモータ
ーであって、その作用が緊密に調節され、そして特定の標的の眼の細胞タイプに特異的で
あるプロモーターが用いられ得る。他の有用なタイプの誘導性プロモーターは、特異的な
生理学的状態、例えば、温度、急性期、細胞複製または分化状態によって調節されるプロ
モーターである。
本明細書における使用のための種々のベクターおよび調節(制御)エレメントの選択は
、従来の、十分記載され、そして容易に利用可能である。例えば、Sambrookら、
前出;およびAusubelら、前出を参照のこと。全てではないベクターおよび発現制
御配列が、本発明の導入遺伝子、好ましくはChop2を発現するのに十分等しく機能す
るということが容易に理解される。明らかに、当業者は、本発明の範囲から逸脱すること
なく、そして一般的な知識および本明細書に提供されるガイダンスに基づいて、公知の発
現制御配列のなかで慣用的な選択を適用し得る。当業者は、1つ以上の発現制御配列を選
択し、発現されているコード配列に対してそれらを作動可能に連結してミニ遺伝子を作成
し、このミニ遺伝子またはベクターをAAVベクターに挿入し、そしてrAAVに公知の
パッケージング方法のうち1つに従って感染性粒子またはビリオンへのこのベクターのパ
ッケージングを生じることができる。
rAAVの産生
本発明に用いられるrAAVは、本明細書に記載される材料および方法、ならびに当該
分野で周知の材料および方法を用いて構築および生成され得る。本発明の任意の構築物を
生成するために好ましい方法は、構成的および誘導性の遺伝子操作、組み換え操作、およ
び合成的技術、例えば、上記で引用される引用文献に示されるものである。
要するに、rAAVビリオン中へのrAAV構築物をパッケージングするために、AA
VのrepおよびAAVのcapまたはその機能的なフラグメントを発現するのに必要な
配列、ならびにAAVの産物に必須のヘルパー遺伝子が宿主細胞に存在しなければならな
い。例えば、異なる血清型のAAVのRepおよびCapタンパク質をコードするシュー
ドタイプのrAAVビリオンベクターの産生およびヘルパー機能を提供するAdV転写産
物を記載する米国特許出願公開第2007/0015238号を参照のこと。例えば、A
AVのrepおよびcap配列は、限定はしないが、トランスフェクション、エレクトロ
ポレーション、リポソーム送達、膜融合、DNAコーティングペレットの微粒子銃送達、
ウイルス感染およびプロトプラスト融合を含む任意の公知の方式で宿主細胞に導入されて
もよい。遺伝子療法の目的のために眼の中および周囲の特定の領域にDNAを送達するた
めに特に適合されたデバイスは、最近記載されており(例えば、参照によって本明細書に
援用される、米国特許出願公開2005/0277868)、本発明の範囲内で用いられ
る。このようなデバイスは、エレクトロポレーションおよびエレクトロマイグレーション
(electromigration)を利用し、これは網膜の背後に位置されてもよい
可塑性支持体上に例えば2つの電極を提供する。第三の電極は、中空支持体の一部であり
、この支持体はまた所望の領域にこの分子を注射するために用いられ得る。この電極は、
網膜の背後または硝子体内を含む、眼の周囲に配置されてもよい。
これらの配列は、エピソームとして細胞中で安定に存在してもよいし、または細胞のゲ
ノムに安定に組み込まれてもよい。それらはまた、宿主細胞においてさらに一過性に発現
されてもよい。例えば、有用な核酸分子は、5’〜3’のプロモーター、プロモーターと
rep配列の開始部位との間の任意のスペーサー、AAVのrep配列、およびAAVの
cap配列を含む。
repおよびcap配列は、それらの発現制御配列とともに、好ましくは、単一ベクタ
ーに提供されるが、それらは個々のベクター中に別々に提供されてもよい。このプロモー
ターは任意の適切な構成的、誘導性または天然のプロモーターであってもよい。Repお
よびCapタンパク質を提供する送達分子は、任意の形態、好ましくはプラスミドであっ
てもよく、このプラスミドは、マーカーとして使用される配列のような他の非ウイルス配
列を含んでもよい。この分子は代表的には、AAV ITRおよびパッケージング配列を
排除する。相同組み換えの発生を回避するために、他のウイルス配列、特にアデノウイル
ス配列が回避される。このプラスミドは好ましくは、安定に発現されるものである。
引用される参考文献に記載される従来の遺伝子操作または組み換えDNA技術が用いら
れる。rAAVは、製造業者の指示に従ってリン酸カルシウム(Clontech)また
はEffectene(商標)試薬(Qiagen)のいずれかによる三重トランスフェ
クション方法を用いて生成され得る。例えば、Herzogら、1999,Nat.Me
d.5:56〜63を参照のこと。
rAAVビリオンは、全てが調節性配列指向性発現の制御下であるrAAVビリオンに
パッケージングされるべきrAAV構築物、AAVのrep配列およびAAVのcap配
列を含む、本明細書に記載されるようなrAAVを含む宿主細胞を培養することによって
生成される。
適切なウイルスヘルパー遺伝子、例えば、アデノウイルスE2A、E4Orf6および
VAは、好ましくは別々のプラスミド上で培養物に添加されてもよい。その後、導入遺伝
子の発現を指向するrAAVビリオンは、混入するヘルパーウイルスも野生型AAVもな
しに単離される。
特定の発現制御配列が、所定の導入遺伝子に適切であるか否かを評価して、導入遺伝子
を発現するのに最も適切なものを選択することが慣習的である。例えば、標的細胞は、イ
ンビトロで感染され得、そして細胞中の導入遺伝子の多数のコピーがサザンブロットまた
は定量的PCRによってモニターされ得る。RNA発現のレベルは、ノーザンブロットの
定量的RT−PCRによってモニターされ得る。タンパク質発現のレベルは、ウエスタン
ブロット、免疫組織化学、酵素イムノアッセイ(enzyme immunoassay
)(EIA)、例えば、酵素結合免疫吸着アッセイ(enzyme−linked im
munosorbent assays)(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RI
A)を含むイムノアッセイによって、または他の方法によってモニターされ得る。特異的
な実施形態は、下の実施例に記載される。
本発明の薬学的組成物および方法
Chop2導入遺伝子および上記されるような標的眼細胞における使用のための細胞特
異的プロモーターを含むrAAVは、従来の方法を用いて混入について評価され、そして
例えば、網膜下注射による投与のための滅菌または無菌の薬学的組成物中に処方されるべ
きである。
このような処方物は、薬学的に、そして/または生理学的に受容可能なビヒクル、希釈
剤、キャリアまたは賦形剤、例えば、緩衝化生理食塩水または他の緩衝液、例えば、HE
PESを、生理学的なpHを維持するために含む。このような成分およびそれらの処方物
の考察については、一般には、Gennaro,AE.,Remington:The
Science and Practice of Pharmacy,Lippinc
ott Williams & Wilkins Publishers;2003また
は最終版を参照のこと。また、WO00/15822も参照のこと。この調製物が長期間
保管されるべき場合、これは、例えば、グリセロールの存在下で凍結されてもよい。
上記の薬学的組成物は、任意の適切な経路によって、好ましくは、硝子体内または網膜
下注射によって、標的化されている網膜層に依存して、視覚疾患または失明病を有する被
験体に投与される。
Bennettおよび共同研究者(本明細書に引用される)の開示は、網膜色素上皮(
硝子体腔から最も遠位の層)の標的化に関する。本発明によれば、DNA構築物は、網膜
神経節細胞または双極細胞のいずれかに標的化される。この神経節細胞は、本明細書に記
載のような硝子体内注射に合理的に十分使用可能である。硝子体内および/または網膜下
注射は、特に光受容体細胞層が変性のせいで存在しない環境中で(本発明が克服しようと
する変性の特定の形態における場合である)、双極細胞に対する必須のアクセスを提供し
得る。
ベクターが、詳細には哺乳動物網膜神経細胞において、AAV媒介性送達によって、導
入遺伝子を発現する能力について試験するために、SV40ポリA配列に連結されたLa
cZまたはGFPのようなレポーター遺伝子に連結された好ましいプロモーター配列の組
み合わせが、プラスミドに挿入されて、そしてrAAVウイルス粒子中にパッケージング
されて、濃縮され、混入するアデノウイルスについて試験され、そして感染中心アッセイ
を用いてrAAVについて滴定されてもよい。多数の試験被験体、好ましくは近交系マウ
スの右目は、rAAV調製物の約1μlを網膜下に注射される(例えば、1mlあたり約
1010を超える感染単位)。2週後、動物の半分の右(試験)および左(コントロール
)の眼を取り除き、固定して、適切な基質または抗体または他の物質で染色して、レポー
ター遺伝子の存在を明らかにする。注射された眼の試験網膜のほとんどが、局所染色領域
、例えば、局所化された網膜剥離を作成する注射ウイルスの網膜下小疱と一致した、La
cZ/Xgalについては青、またはGFPについては緑を示した。全てのコントロール
の眼は、レポーター遺伝子産物について陰性である。後者の時点で屠殺されたマウスで試
験されたレポーター遺伝子発現は、注射の少なくとも10週後に検出され、これによって
、レポーター導入遺伝子の一過性発現が示唆される。
選り抜きのプロモーター、好ましくは構成的CMVプロモーターまたは細胞特異的プロ
モーター、例えば、mGluR6の制御下でChop2DNAをコードする核酸配列を担
持するrAAVビリオンの有効量は好ましくは、1注射あたり約150〜約800μlの
容積中に、約1010〜約1013個のrAAV感染性単位の範囲が好ましい。rAAV
感染性単位は、McLaughlin,SKら、1988,J Virol 62:19
63に従って測定され得る。より好ましくは、有効量は、約1010〜約1012個のr
AAV感染性単位であり、そしてその注射容積は好ましくは、約250〜約500μlで
ある。他の投薬量および容積、好ましくはこれらの範囲内だが可能性としてはそれらの外
側が、年齢、体重、全体的な健康ならびに特定の眼の障害の性質および重篤度を含む、処
置されている被験体(好ましくはヒト)の身体的状態を考慮して処置の専門家によって選
択されてもよい。
本発明の核酸またはrAAV組成物のさらなる用量(「ブースター(boosters
)」)を投与することも所望され得る。例えば、眼の標的細胞内の導入遺伝子発現の期間
に依存して、第二の処置は、6ヶ月後または年々投与されてもよく、そして同様に繰り返
されてもよい。AAVに対する中和抗体は、用いられる経路および用量の観点で生成され
ることが予想されず、これによって反復処置経路が可能になる。
このようなさらなる用量についての必要性は、例えば、周知の電気生理学的および他の
網膜および視覚機能試験および視覚挙動試験を用いて処置する専門家によってモニターさ
れ得る。処置専門家は、当該分野の慣用的な技術を行う適切な試験を選択し得る。相対的
な転帰のパラメーターをさらに改善するために単一または複数の用量のいずれかでその組
成物のより大きい容積を注射することも所望され得る。
光感度および視覚の回復または改善
本発明の種々のパラメーターを評価するためのインビトロおよびインビボの両方の研究
を用いてもよく、これには、失明するヒトの眼科障害の認識された動物モデルを含む。ヒ
ト網膜症、例えば、小児失明の大きい動物モデルが有用である。本明細書に提供される実
施例によって、この方法が網膜疾患の範囲を処置するのに同様に用いられ得るということ
を当業者は容易に予想できるようになる。
他者による初期の研究では、網膜変性は遺伝子治療技術によって遅延させられ得ること
が実証されているが、本発明では、行動的パラメーターを含む視覚の種々のパラメーター
を生成または改善することが予測される機能の明確な生理学的回復を実証する。
行動的測定は、公知の動物モデルおよび試験、例えば水迷路における能力を用いて、得
ることが可能であり、ここでは視覚が保存されているかまたは種々の程度まで回復されて
いる被験体は光に向かって泳ぐ(Hayes,JMら、1993,Behav Gene
t 23:395〜403)。
失明が成体の寿命の間に誘発されるか、または個人が視覚を失う前に視覚を経験するの
に十分ゆっくりと先天性の失明が発症するモデルでは、種々の試験において被験体の訓練
を行ってもよい。この方法では、これらの試験を視覚喪失の後に再投与して、本発明の組
成物および方法の有効性をその視覚回復効果について試験する場合、動物は、盲目状態で
新規に作業を学習しなければならないということはない。他の行動試験には、学習を必要
とせず、そして特定の挙動の本能に依拠する。例としては、視動眼振試験である(Bal
kema GWら、1984,Invest Ophthalmol Vis Sci.
25:795〜800;Mitchiner JCら、1976,Vision Res
.16:1169〜71)。
本明細書において例証されるとおり、Chop2をコードするDNAでの網膜神経細胞
のトランスフェクションによって、残留網膜神経細胞、主に双極細胞および神経節細胞に
、光感受性の膜チャネルを与える。従って、強力な光刺激を用いて、視覚シグナルを処理
することを担う脳の領域である、動物の視覚皮質に対する視覚刺激の伝達を測定すること
が可能であった;従って、これは、本明細書に示されるとおり、視覚の形成を構成する。
このような視覚は、正常なヒト視覚の形態とは異なり得、そして光の感覚と呼ばれてもよ
く、また「光検出(light detection)」または「光知覚(light
perception)」とも名付けられる。
従って、「視覚(vision)」という用語は本明細書において用いられる場合、生
物体が分化または作用の刺激として光を有用に検出する能力として規定される。視覚とは
、以下を包含するものとする:
1.光の検出または知覚(光が存在しようとしまいと認識する能力)
2.光投影(光刺激がきている方向を認識する能力);
3.解像力(回折格子または文字標的において種々の明るさレベル(すなわち、コントラ
スト)を検出する能力);および
4.認識(標的内の種々のコントラストのレベルを参照して視覚標的の形状を認識する能
力)
従って「視覚(vision)」としては、光の存在を単に検出する能力が挙げられる
。これは、本発明に従って処置されている罹患した被験体を訓練して光を検出する可能性
を開き、これによって、個体は彼の環境から離れて応答することが可能になり、ただし相
互作用はそのままであり得る。一例では、シグナルのアレイを生成して、これに対して視
力低下したヒトが応答し得、これによってこの人は、離れて電気的方法によって連絡する
か、または毎日のタスクを行う能力が強化される。さらにこのような人の移動は、「光検
出」から生じる光のこのような新たな検知を用いるように訓練された場合劇的に増強する
。光知覚が完全に欠損すれば、その人は、その人から離れたなんらかの物体について見分
ける方法(聴覚および臭いは別として)がなくなる。
光知覚を生じる本発明の方法によって、完全な正常な視覚なしでさえも、睡眠覚醒サイ
クルおよび関連のモルモンを含む多くの生理学的プロセスを制御する正常に調節されたサ
ーカディアンリズムが改善または可能にされる。残留する網膜神経節細胞(retina
l ganglion cells)(RGC)を有する数例の盲目の個体は、RGCメ
ラノプシンを用いてそれらのリズムを媒介し得るが、彼らにとってそうすることは希であ
る。従って、ほとんどの盲目の人は、自由継続の(free−running)サーカデ
ィアンリズムを有する。このような個体がメラノプシン経路を利用する場合でさえ、この
効果は極めて弱い効果である。従って、本発明の方法は、光エントレインメント(ent
rainment)をなくさせること、またはそれらのサーカディアンリズムの弱い(メ
ラノプシン媒介性)光エントレインメントを改善することによって、盲目の個体の健康状
態を改善することが期待される。これは被験体の健康増進および幸福につながる。
サーカディアンリズムに加えて、本発明は、他の光誘発性の生理学的現象の欠損を改善
する基礎を提供する。光受容体変性は、個人が寝ていなければいけないサーカディアンサ
イクル(概日周期)における間隔の間の自発運動の種々の程度の陰性のマスキング、また
は抑うつを生じ得る。別の結果は、松果体メラトニンの抑制である。これらの両方がエン
トレインメントプロセスに寄与する。従って、光受容体が変性されているかまたは変性さ
れた被験体におけるこれらの応答または活性の改善は、現実の世界における被験体の環境
に応答する適切な睡眠/覚醒周期に対して、それ自体、視覚とは独立して寄与する。
本発明のさらに別の利点は、瞳孔光反射の正規化である。なぜなら、瞳孔サイズの調節
は、天然のフィードバックループにおける光刺激の有効性を調節することを補助するから
である。従って、本発明は、この天然のフィードバックループの再確立を促進し、本明細
書に記載のように処置される被験体における視覚をより有効にさせる。
特定の実施形態では、本発明の方法は、例えば、Chop2をコードするDNAを含む
ベクターを投与する前、および好ましくは後の視覚の測定を包含する。視覚は、当該分野
で周知の任意の多数の方法またはまだ確立されていない方法を用いて測定される。本明細
書で最も好ましいのは、以下の視覚的応答である:
(1)光刺激に対する曝露後の被験体による光検出応答(証拠は、光がつけられる時、被
験体個体による光の一般的な検出における指示または動きの信頼できる応答について追及
される)
(2)光刺激に対する曝露後の被験体による光投射応答(証拠は、光がつけられる時、個
体による光の特異的な検出における指示または動きの信頼できる応答について追及される

(3)光対暗のパターン化された視覚刺激の被験体による光解像、これは、以下によって
証明されるとおり、被験体が光対暗のパターン化視覚刺激を解像する能力を測定する:
(a)標的のトラッキングを実証する、実証可能な信頼できる、視線運動性に生成さ
れた眼振様の眼の動きおよび/または関連の頭部もしくは身体の動きの存在(上記を参照
のこと)および/または
(b)例えば、指示することまたはバーもしくはボタンを押すことを含む、パターン
視覚刺激を識別し、そして言語的または非言語的手段によるこのような識別を示すための
信頼できる能力の存在;あるいは
(4)回復された網膜から視覚皮質への電気的伝達のエンドポイントである、光フラッ
シュ刺激またはパターン視覚刺激に対する視覚皮質応答の電気的記録。測定は、皮質表面
上の視覚皮質の領域での頭皮表面上における電気的な記録、および/または視覚皮質の細
胞内で記録することによってもよい。
光の知覚のみを有する小児がこの視覚を有するということを評価することはしばしば困
難であることが当該分野で公知である。訓練には、彼らの視覚的感覚に対してこのような
小児が反応するようになる必要がある。このような状況は下で例証される動物研究で模倣
される。本発明の組成物および方法が達成される光の知覚を促進することまたは増強する
ことは、有益である。なぜなら光知覚を有する患者は光を見るように訓練可能なだけでな
く、彼らは、光の視覚方向を検出するように通常は訓練され得、これによって彼らは、彼
らの環境での移動において訓練されることが可能になる。さらに、基礎的な光知覚でさえ
、特定の毎日の作業を達成することをこれらの個体に可能にするために専門的に操作され
た電気的および機械的なデバイスとともに、本発明の組成物および方法を用いて視覚が改
善される個体を含む、視覚的に障害のある個体によって用いられ得る。これを超えて、か
つそれらの条件に依存して、それらは、特徴の認識およびそれらの障害が可能な場合は読
み取りのような解像タスクにおいてさえ訓練されることが可能であり得る。従って、本発
明は、さらなる訓練方法を適用することによって、障害された被験体の視覚をこのような
レベルまで増強し、これらの個体は上記の目標を達成すると期待される。
低感度の視覚は、夜盲症を有するヒトの状態を模倣し得る。その例は、網膜色素変性症
(RP)であり、その人は、その環境で光レベルを適応することが困難であり、補助照明
および/または暗視装置のような光増幅デバイスを用い得る。
従って、下に記載される動物試験で記載されている視覚回復によって、ヒトに関しては
、その人は視覚機能の下端におかれる。それにもかかわらず、このようなレベルでの配置
は、大きな利点である。なぜなら、これらの個体は、彼らを完全な失明に比べて大きく改
善したレベルの視覚非依存をもたらす運動において、そして可能性として低次の解像タス
クで訓練され得るからである。
本発明の実施例で研究されたマウスには、光受容体の完全な欠失をもたらした;これは
最悪のヒト疾患でさえかなり希である。最も類似のヒトでの状態はRPである。RPのほ
とんどの場合、中心視野は、極めて悪くなるまでは保持される。対照的に、研究されたマ
ウスモデルでは、このマウスは出生直後に完全に盲目になる。
視力低下に遭遇した一般的な障害は、J.TascaおよびE.A.Deglin、E
ssentials of Low Vision Practiceの第6章,R.L
.Brilliant,編,Butterworth Heinemann Publ.
,1999(その全体が参照によって援用される)によって記載される。類似の変性条件
についての引用文献があるが、これらの引用文献は、視覚鋭敏さとして測定可能な形態視
(form vision)を示す。神経節細胞層は、全ての形態のRPでは保持されず
、そのため本発明のアプローチは、このような障害については機能しない。
重篤な症例のRPを有するヒトに本発明の方法を適用する場合、中心視覚は、ある程度
低レベルである時間維持されるが、末梢の網膜は最初に変性することが予測される。これ
は、本発明を用いる再活性化のための標的である変性網膜である。本質的に、これらの個
体は、彼らが徐々に盲目に達する場合、運動性視力を保持できる。
視覚の中心の「スイートスポット(sweet spot)」内に光受容体喪失によっ
て特徴付けられる黄斑変性症を有する被験体(Macula Lutea)は、本発明に
従う処置によって利益を得ることが期待され、この場合、回復された視覚の解像能力は、
ヒト網膜黄斑内のかなり高い神経細胞密度に起因してさらに高いと期待される。
視覚的に障害された個体によって用いられ得る日光および人工的な光の明るい照射は、
本発明の処置の結果として回復された視覚で行われる多くの視覚活性に十分であると期待
される。必要に応じて、罹患した人の視覚感度をさらに増強するために、光増幅デバイス
を用い得ることも可能である。ヒトの視覚系は、10対数単位範囲を超える輝度で作動し
得る。他方では、微生物型のロドプシン、例えば、ChR2は、最大3対数範囲の輝度を
超えて作動する。さらに、患者が遭遇する光条件は、光センサーの作動範囲の外側になり
得る。種々の光条件について補償するために、光の前増幅または減衰デバイスを用いて、
光条件の作動範囲を拡大してもよい。このようなデバイスは、暗視ゴーグルおよび/また
は3Dアドベンチャーおよび娯楽システムのような、現在利用可能な技術からアセンブル
され得るカメラ画像処理システム、およびマイクロディスプレイを含む。(例えば、Wo
rldwide web−emagin.com/の以下のURLを参照のこと)。
本発明は、当該分野で公知の他の形態の視覚治療と組み合わせて用いられ得る。これら
のうち主要なものは、視力補綴物の使用であり、これには、網膜インプラント、皮質イン
プラント、外側膝状核インプラントまたは視神経インプラントが挙げられる。従って、本
発明を用いる生存する網膜神経細胞の遺伝的改変に加えて、処置されている被験体は、分
子方法が使用される前、同時または後に視力補綴物を提供されてもよい。
視力補綴物の有効性は、個人の訓練、従って、本明細書で考慮されるような患者細胞の
Chop2形質転換の潜在的な影響を増強することで改善され得る。訓練のアプローチの
例は、参照によって援用される米国特許出願公開第2004/0236389号(Fin
kら)に見出される。この訓練方法は、参照画像に基づいて視力補綴物を有する患者に対
して非視覚的参照刺激を提供する工程を包含し得る。この非視覚参照刺激とは、患者に対
してその補綴物が誘導する視覚画像の期待値を与えることを意図する。非視覚的参照刺激
の例は、ピンボード、Brailleテキスト、または言語的コミュニケーションである
。視力補綴物は、患者の神経細胞であって、その応答性が本明細書に開示されるようなC
hp2を発現することによって改善されている神経細胞を、非視覚的な参照刺激由来の患
者の予測される知覚にマッチする視覚知覚を誘導することを企図する一連の刺激パターン
で刺激する。この患者は、どの一連の刺激パターンが、予想される知覚を最も緊密に模倣
する知覚を誘導するかを示すフィードバックを提供する。この患者フィードバックは、「
適合度機能(fitness function)」(費用関数またはエネルギー関数と
も呼ばれる)として用いられる。視覚補綴物を通じて患者に提供される引き続く刺激は、
少なくとも一部は、患者の以前のフィードバックに基づき、それに関しては刺激のパター
ンは、予想される知覚に最も適合する知覚を誘導する。引き続く刺激パターンはまた、少
なくとも一部は、適合度関数最適化アルゴリズム、例えば、シミュレーションアニーリン
グアルゴリズムまたは遺伝的アルゴリズムに基づいてもよい。
従って、本発明の特定の実施形態では、被験体における視覚の改善または回復の方法は
さらに、上記されるようなその被験体の訓練を包含する。訓練方法の好ましい例は以下で
ある:
(a)被験体を訓練することによって特徴付けられる習慣性訓練であって、(i)光お
よび/もしくはパターン刺激のレベルを変化させること、ならびに/または(ii)当業
者によって理解されるように共通の光源または物体からの環境的刺激を認識する訓練;な
らびに
(b)視覚的に局所の物体を検出して、訓練なしよりも有効にこれらの物体の間で動く
ようにこの被験体を訓練することによって特徴付けられる方向および運動の訓練。
実際には、視力低下リハビリテーションの分野で代表的に用いられる任意の視覚刺激技
術がここで適用可能である。
光受容体変性によって誘発される内網膜神経細胞の再構築は、光受容体の死滅後の網膜
ベースのレスキューストラテジーについての懸念を惹起させた(Strettoi an
d Pignatelli 2000,Proc Natl Acad Sci USA
.97:11020〜5;Jones,BWら、2003,J Comp Neurol
464:1〜16;Jones,BWおよびMarc,RE,2005,Exp Ey
e Res.81:123〜37;Jones,BWら、2005,Clin Exp
Optom.88:282〜91)。網膜再構築は、光受容体からの求心性入力の喪失で
ある求心路遮断(換言すれば、光誘発性活性の喪失)から生じると考えられる。そのため
、桿体および錐体の死滅後、網膜双極細胞および神経節細胞に対する、そしてそれらを通
じたより高次の視覚中枢への光誘発性入力は存在しない。このような入力の喪失に応答し
て、網膜およびそれらの高次の視覚ネットワークを、他の形態の入力を求める方式で、再
構築を受けるように誘引する。別の言い方をすれば、網膜は、その正常なネットワークを
維持するために光を検知するように用いられる必要があり、光検知の喪失があれば、その
ネットワークは、再構築プロセスを介して悪化する。このプロセスは、光受容体死滅の即
時的な結果ではなく;むしろ、これは緩徐なプロセスであって、介入のための合理的に長
いウインドウを提供する。
従って、本発明に従って、内網膜ニューロンに対する光感度を回復するさらなる有用性
は、網膜における、そして可能性としては、より高次の中心における再構築プロセスの予
防または遅延である。このような網膜再構築は、内網膜網状構造、主に双極と網膜神経節
細胞との間の接続の悪化のような所望されない結果を有し得る。双極細胞または神経節細
胞において光誘発性活性を誘導することによって、本発明は、入力の欠失に起因して再構
築を予防または減少する;本発明の方法は、この欠失入力を誘導し(双極細胞または神経
節細胞のいずれかで開始する)、それによって網膜およびより高次の視覚中枢ネットワー
クを安定化する。従って、視覚に対するその直接の効果とは独立して、本発明は、光受容
体移植またはデバイスインプラントのような他の治療的アプローチのために有益である。
本発明をここで一般に記載してきたが、同じことが、例示の目的で提供され、そして特
定しない限り本発明を限定するとは解釈されない以下の実施例を参照してさらに容易に理
解される。
実施例の概要
(以下の節で引用される引用文献は、最後に列挙して示し得る)
方法
Chop2−GFPキメラは、発現されたタンパク質がChop2領域のC末端に対し
て連結されたGFPを有するように、チャネルオプシン−2(Cho2)の活性フラグメ
ント(配列番号3)をコードする核酸(配列番号2)に対して、緑色蛍光タンパク質(G
FP)をコードする核酸(下に示されるとおり配列番号1の一部)を連結することによっ
て作成した。これらの配列の両方とも、上記で考察されるような「導入遺伝子(tran
sgene)」を構成する。Chop2−GFPのDNAを、CMVプロモーターの制御
下でHEK293細胞中にトランスフェクトした。
ウイルス構築物(配列番号1)を、CAGプロモーターを含むAAV−2ウイルスカセ
ット中にChop2−GFPをサブクローニングすることによって作成した。この構築物
のマップは図7に示す。このウイルスベクターを、新生ラットの眼に注射した。Chop
2−GFPの発現は、網膜のホール・マウントまたはスライス切片においてGFP蛍光に
よって検査した。Chop2−GFPの機能は、全細胞のパッチクランプ記録によって評
価した。
結果
明るいGFP蛍光は、トランスフェクション後にHEK細胞中で18〜24時間内に検
出した。その蛍光は、原形質膜に優先的に位置した。Chop2−GFPキメラの機能の
保存は、パッチクランプ記録によって確認した。かなりの光ゲート電流がまた、内因性の
オール・トランスレチナールの添加なしにChop2−GFP−発現HEK細胞で観察さ
れ、このことは、多数の機能的なChop2−GFPチャネルが、発色団について内因性
の前駆体のみを用いてHEK細胞で形成されたということを示している。注射の3〜4ヵ
月後、GFP蛍光が、注射された眼の網膜神経細胞で観察された。明るいGFP蛍光が多
くの神経節細胞および水平細胞、いくつかのアマクリン細胞で、そして時には双極細胞で
、注射後少なくとも1つの10週間にわたって観察された。Chop2−GFP−発現網
膜神経細胞は、光刺激に応答して強固な膜脱分極を示し、そしてオール・トランスレチナ
ールの外因性の供給源は必要としなかった。
従って、本発明者らは、選択されたAAVベクター構築物が、正常なおよび病気の網膜
の両方において硝子体内注射後、網膜神経節細胞を効率的に標的化し、そしてChoP2
−GFP cDNAを効率的に送達し、そして、高レベルでタンパク質を発現するという
ことを実証した。内因性の網膜がChoPに結合される場合、これは光切り換え(pho
toswitched)されてもよく、そして神経活性は、網膜でおよび皮質レベルで誘
発され得る。これは、いくつかの技術によって示された(最初は、個々の解離されたRG
Cのインビトロのパッチクランプ記録により、続いて大集団のRGCの代表であるホール
・マウントの網膜調製物の多電極アレイ記録によって)。最終的には、生きた盲目のマウ
ス由来のインビボ皮質記録によって、重要な接続はより高次の視覚中枢に機能的に維持さ
れることが実証された。
結論
進行性のインビトロおよびインビボの結果によって、Chop2の異所性発現が、「盲
目の(blind)」網膜に対する光感受性の回復についての治療ストラテジーであるこ
とが示される。直接光ゲートされた膜チャネルChop2の機能的な発現を、インビボで
ラットの網膜ニューロンで実証した。従って、第二または第三次の網膜ニューロンにおけ
る光ゲートの膜チャネルの発現は、光受容体生成後の光知覚の回復のための有用なストラ
テジーである。
実施例1
材料および方法
DNAおよびウイルスベクター構築物
ChoP2のN末端フラグメント(Met−Lys315)をコードするDNAフラ
グメントを(Nagelら、2003)、Chop2コードフラグメントの3’末端でイ
ンフレームに挿入された、ポリアデニル化シグナル(mP1)およびGFPを含むマウス
プロタミン1遺伝子の最後のエキソンを含むpBluescriptベクター(Stra
tagene)中にクローニングして、Chop2−GFP融合タンパク質を生成した。
Chop2−GFPキメラの機能は、トランスフェクトされたHEK293細胞中で確認
した。
ウイルス発現構築物rAAV2−CAG−Chop2−GFP−WPREは、Chop
2−GFPフラグメントを、アデノ随伴(血清型2)ウイルス発現カセット中にサブクロ
ーニングすることによって作成した。このウイルスカセットは、ハイブリッドのCMVエ
ンハンサー/ニワトリβアクチンプロモーター(CAG)、ウッドチャック転写後調節エ
レメント(WPRE)、およびウシ成長ホルモン(BGH)ポリアデニル化配列を含んだ
。ウイルスベクターをパッケージングしてアフィニティー精製した(GeneDetec
t)。
ベクターマップを図7に示す。
このベクター(配列番号1)の核酸配列を、下にアノテーション型で示す(記載どおり
のアノテーションを有する):
・ITR’s(両方の末端)(大文字下線)
・CAGプロモーター配列(小文字、太字、イタリック体)
・Kozak配列(小文字二重下線)
・Chop2コード配列(小文字、太字)
・緑色蛍光タンパク質コード配列(小文字、下線の太字)
・WPRE(調節性(制御)エレメント):(大文字)
・BGHポリA配列は印をしていない。
Chop2とGFPとの間を含む残りの配列(全て小文字)はベクター配列である
Figure 2020203924
Figure 2020203924
Figure 2020203924


上記のベクター由来のChop2コード配列を、配列番号2として下に示す。番号付け
は、ヌクレオチド数およびコドン数の両方を示す。コードされたポリペプチド(配列番号
3)も示す。ここでも、これはChop2ポリペプチドのN末端の315残基である(配
列番号6)。
Figure 2020203924
Figure 2020203924


C.reinhardtiiの全長Chop2タンパク質をコードする天然の核酸配列
(GenBank Accession #AF461397)は、以下のヌクレオチド
配列を有する(配列番号4)。このコード配列は、ヌクレオチド28で始まるATGコド
ンで開始することに注目のこと。
Figure 2020203924
Figure 2020203924


配列番号4のコード部分は、737個のアミノ酸のポリペプチドをコードする737個
の三つ組コドン(プラス終止コドン)として組織化された配列番号5として下に示される
。ATG開始コドンおよびTAA終止コドンは強調される。
Figure 2020203924
Figure 2020203924


配列番号3および4によってコードされるC.reinhardtii(GenBan
kアクセッション番号AF461397)の全長Chop2タンパク質は、以下のアミノ
酸配列、配列番号6を有する:
Figure 2020203924


本発明に有用な別の有用なChop2配列は、310アミノ酸のポリペプチド(全長の
ネイティブなChoP2の生物学的に活性なフラグメント)をコードする933ヌクレオ
チド(終止コドンを含む)の核酸であり、Chlamydomonas reinhar
dtii由来の合成構築物である(EF474017およびZhangら,2007,N
ature(印刷中)を参照のこと)。この配列は、ヒト発現についてコドン最適化され
る。下に示されるnt配列は配列番号7であり、示されるコードされたアミノ酸配列は、
配列番号8である。アミノ酸配列である配列番号8を有するポリペプチドは、C末端で短
縮され、310でProがAsnを置き換えている配列番号6のフラグメントである。
Figure 2020203924


AAVベクター注射
全ての動物実験は、施設のレベルで行い、そして実験動物の管理と使用についてのNI
Hのガイド(NIH Guide for Care and Use of Labo
ratory Animals)に従った。
新生(P1)ラットの仔犬(Sprague−DawleyおよびLong−Evan
s)およびマウスの仔(C57BL/6JおよびC3H/HeJまたはrdl/rdl)
を氷上で冷却することによって麻酔した。成体マウス(rdl/rdl)を、ケタミン(
100mg/kg)およびキシラジン(10mg/kg)のIP注射によって麻酔した。
解剖顕微鏡下で、眼瞼を通じてハサミで切開して強膜を露出した。ハリを用いてレンズの
後ろの強膜領域で小さい穿孔(目打ち)を行い、そして0.8〜15μlのウイルスベク
ター懸濁液を、1mlあたり約1011ゲノム粒子の濃度で、32ゲージの先端の丸い(
blunt−ended)ハリを有するHamiltonシリンジでその孔を通して硝子
体内腔に注射した。各々の動物について、通常は1つの眼だけに、Chop2−GFPを
担持するウイルスベクターを注射して、他の眼は、GFP単独を担持するコントロールの
ウイルスベクターを注射しないかまたは注射した。注射後、動物を12/12時間の明/
暗サイクルに保持した。動物を飼育する部屋の光の照明は、500nmの波長で測定して
、6.0×1014光子cm−2−1であった。
組織学
動物をベクター注射後、種々の時点で屠殺した。Chop2−GFP蛍光の発現を、平
坦なホール・マウントの網膜、垂直の網膜の、そして冠状の脳切片で検査した。切開した
網膜および脳を、PBS中の4%パラホルムアルデヒドを用いて、それぞれ0.5〜2時
間室温で、そして24時間4℃で固定した。この固定された網膜(3%アガロースに包埋
)および脳を、ビブラトームを用いることによって切断した。この網膜および脳の切片ま
たは網膜のホール・マウントを、スライド上にマウントして、Vectashield培
地(Vector Laboratories)でカバーした。GFP蛍光は、それぞれ
、465〜495nm、505nm、および515〜555nmの励起フィルター、干渉
フィルターおよび放射フィルターを装備した蛍光顕微鏡下で可視化し、そしてほとんどの
画像はデジタルカメラで得た(Axiocam,Zeiss)。いくつかの画像を共焦点
顕微鏡(TCS SP2,Leica)で得た。半薄垂直網膜切片の光学顕微鏡のために
、眼を除核して、PBS中でリンスして、1%の四酸化オスミウム、2.5%のグルタル
アルデヒドおよび0.2MのSorensonのリン酸緩衝液(pH7.4)中で、4℃
で3時間固定した。次いで眼を段階的エタノールで脱水して、プラスチックに包埋して、
1μmの切片中に切断して、メチレンブルー/アズール混合物で染色した。
パッチ−クランプ記録
解離した網膜細胞および網膜スライスを、以前に記載のとおり調製した(Pan,20
00およびCuiら、2003)。ホール・セルの配置中でパッチ電極での記録を、EP
C−9増幅器およびPULSEソフトウェア(Heka Electronik,Lam
brecht,Germany)によって行った。記録は、以下を(mMとして)含むハ
ンクス溶液中で行った:NaCl、138;NaHCO,1;NaHPO、0.3
;KCl、5;KHPO、0.3;CaCl,1.25;MgSO,0.5;M
gCl,0.5;HEPES−NaOH,5;グルコース,22.2;フェノールレッ
ドを、0.001%(v/v)で;pHを7.2に、0.3NのNaOHを用いて調節し
た。
電極溶液は以下を(mMとして)含んだ:K−グルコン酸塩、133;KCl,7;M
gCl,4;EGTA,0.1;HEPES,10;Na−GTP,0.5;およびN
a−ATP,2;KOHを用いてpHを7.4に調節した。電極の抵抗は、13〜15M
Ωであった。記録は、室温で行った(〜22℃)。
多重電極アレイ記録
多重電極アレイ記録は、TianおよびCopenhagen(2003)によって報
告された手順に基づいた。要するに、網膜を解剖して、ニトロセルロース濾紙ストリップ
(Millipore Corp.,Bedford,MA)上に光受容体を横倒しに置
いた。マウントした網膜を、200μm離れた30μmの直径の電極のMEA−60多重
電極アレイ記録チャンバに入れ(Multi Channel System MCS
GmbH,Reutlingen,Germany)、ここでは神経節細胞層が記録電極
に面している。網膜は、全ての実験の間34℃で酸素化された細胞外溶液中で連続してパ
ルスした。この細胞外溶液は、以下を(mMとして)含んだ:NaCl、124;KCl
、2.5;CaCl、2;MgCl、2;NaHPO、1.25;NaHCO
,26;およびグルコース,22(95%のOおよび5%のCOでpH7.35)。
記録は通常、網膜を記録チャンバに入れた後60分で開始した。各々の光刺激のオンセッ
トの間の間隔は10〜15秒であった。シグナルは、200Hz(低カットオフ)と20
kHz(高カットオフ)との間でフィルタリングした。個体の神経細胞由来の応答は、O
ffline Sorterソフトウェア(Plexon,Inc.,Dallas,T
X)を用いて分析した。
視覚誘発電位の記録
視覚誘発性電位の記録は、野生型マウスのC57BL/6および129/Sv株の4〜
6か月齢で、そしてrdl/rdlマウスで6〜11ヵ月齢で行った。記録は、ウイルス
ベクター注射後2〜6か月で行った。
全身麻酔(ケタミン(100mg/kg)およびアセプロマジン(0.8mg/kg)
のi.p.注射)の後、動物を定位固定装置に装着した。体温は、調節しないか、または
加熱パッドおよび直腸プローブを用いて34℃に維持した。瞳孔は、1%のアトロピンお
よび2.5%のaccu−フェニレフリンで拡大させた。正中線から約2.5mm中心で
、かつラムダ縫合に1mm吻側の頭がい骨の小部分(〜1.5×1.5mm)を、穿孔し
て取り出した。記録は、刺激された眼の反対側で皮質の表面の真下0.4mm進んだガラ
スのマイクロピペット(4MのNaClを充てんした後約0.5Mの抵抗)によって、視
覚野から行った(領域V1)。刺激は0.5Hzで20msのパルスであった。応答を増
幅して(1,000〜10,000)、バンドパス(帯域通過)フィルタリングして(0
.3〜100Hz)、デジタル化(1kHz)して、30〜250のトライアルにわたっ
て平均した。
光刺激
解離した細胞および網膜のスライス記録のために、光刺激を、150Wのキセノンラン
プベースの走査単色光分光器によって、10nm(TILL Photonics,Ge
rmany)のバンド幅で生成して、光ファイバーで顕微鏡に伝えた。多重電極アレイ記
録のために、光応答は、単色光分光器または175Wのキセノンランプベースのイルミネ
ーター(Lambda LS,Sutter Instrument)(400〜580
nmの帯域通過フィルターを備える)によって誘発させ、液体光ガイダー(liquid
light guider)を通して記録チャンバの底に投射した。視覚誘発電位のた
めに、光刺激を単色光分光器によって生成して、光ファイバーを通して眼に投射した。光
の強度は、中性密度フィルターによって減弱させた。光エネルギーは、薄型センサー(T
Q82017)および光強度測定器(Model:TQ8210)(Advantest
,Tokyo,Japan)によって測定した。
(実施例2)
インビボにおける網膜神経細胞でのChop2の発現
Chop2タンパク質の発現および局在化を直接可視化するために、Chop2チャネ
ルのC末端部分を、GFPで置き換えて、Chop2−GFPキメラを作成した。アデノ
随伴ウイルス(AAV)ベクターを選択して、網膜神経細胞中へのChop2−GFP融
合タンパク質の発現を標的した。この理由はAAVベクターが、内網膜神経細胞を含む非
分裂細胞へ導入遺伝子を送達し(Harvey ら、,2002 and Martin
ら、2003)、そして宿主ゲノムへ導入遺伝子を組み込む能力(Flotte,200
4)である。
ウイルス発現カセットであるrAAV2−CAG−Chop2−GFP−WPREは、
ハイブリッドCMVエンハンサー/ニワトリβ−アクチン(CAG)プロモーターを含む
AAV血清型−2発現カセット中にChop2−GFPキメラをサブクローニングするこ
とによって作成した(図1A)。一般には網膜神経細胞におけるChop2チャネルの発
現および機能を確立するために、本発明者らは、最初に、非ジストロフィー網膜中でCh
op2の発現を検査した。このウイルスベクターを出生1日後のラットおよびマウスの眼
の硝子体内腔に注射した。注射の3〜4週後に、明るいGFP蛍光を全ての注射した眼の
網膜神経細胞で観察し(図1B〜1H)、これによってChop2−GFPが発現された
ことを確認した。この発現は通常、網膜全体にわたってコンフルエントであった(図1B
)。
Chop2−GFP−蛍光は主に、網膜神経節細胞で観察された(図1Cおよび1D;
また図1Hも参照のこと)。この蛍光シグナルは、内網状層(IPL)全体にわたって観
察され(図1H)、このことは、ウイルスベクターが、ONおよびOFF神経節細胞の両
方でChop2−GFPの発現を標的したことを示している。Chop2−GFPの発現
はまた高頻度に、水平細胞(図1E)、アマクリン細胞(図1F)、および時には、双極
細胞(図1G)で観察された。
このGFPシグナルは主に、Chop2チャネルの7回膜貫通部分によって膜に固定さ
れているGFPタグと一致して、原形質膜に局在した(図1D)。一旦細胞中で発現され
れば、GFPシグナルは、遠位プロセスおよび軸索末端を含む全細胞にわたって広がった
(図1Cおよび図1Eを参照のこと)。明るいGFP蛍光は、注射後12ヶ月以上安定で
あることが見出された(図1H)が、網膜の形態には大きな変化は注目されなかった(図
11)。これらの結果によって、Chop2−GFPの長期間の安定な発現が、インビボ
において内網膜神経細胞で達成されたことが示された。
実施例3
ChR2発現内網膜神経細胞の光誘発性電流の特性
Chop2チャネルの機能的な特性を、ホール・セルパッチクランプ記録を用いること
によって内網膜神経細胞で検査した。これらの記録は、光受容体媒介性の光応答が確実に
排除されるように、急性分離した細胞で行った。Chop2−GFP陽性細胞は、GFP
蛍光によって特定した(図2A)。Chop2発色団、オール・トランスレチナールの前
駆体は、添加されなかった。なぜなら、それは細胞中で普遍的に存在し得るからである(
Kimら、1992、ならびにThompsonおよびGal,2003)。光誘発性の
応答は、全ての記録されたGFP蛍光細胞で観察され(n=34)、このことは、機能的
なChR2(発色団が結合したChop2)は、細胞中に既に存在する網膜発色団を有す
る網膜神経細胞で形成され得る。結果として、機能的なChR2 チャネルの発現はまた
、外因性網膜発色団の供給なしに、培養された海馬神経細胞で近年報告されている(Bo
ydenら、2005;ただしLiら、2005を参照のこと)。
ChR2−媒介性の光応答の特性は最初に、電圧クランプで試験された。光誘発性電流
は、ChR2の報告されたピークスペクトル感度と一致して、約460nmの最も感受性
の波長を用いて580nmの波長まで光刺激によってChop2−GFP発現内網膜神経
細胞で観察された(Nagelら、2003)。電流の振幅および動態は、光強度に依存
した(図2C)。図2Dおよび図2Eは、拡大時間スケールで、それぞれ光刺激の発生お
よび終わりの直後に電流トレースを示す。検出可能な電流は、ほとんどのげっ歯類細胞に
おいて、2.2×1015光子cm−2−1の光強度で観察された。いくつかの細胞で
は、電流は、2×1014光子cm−2−1の光強度で観察された(示さず)。より高
い光強度では、電流は、非融合ChR2の特性と同様の一過性および持続的な成分の両方
を示した(Nagelら、2003)。光強度とピーク電流との間の関係を図2Fに示す
(n=7)。電流の活性化および不活性化動態はまた、光強度に依存した(図2D)。電
流の初期段階は、図2Dに例示されるように(赤いトレース)、単一の活性化および不活
性化定数を用いる指数関数によってよくフィットされ得る。光強度に対する活性化および
不活性時間定数は、それぞれ図2Gおよび2Hにプロットされる。他方では、ライト・オ
フ後の電流の非活性化動態は、光強度依存性ではなかった。電流減衰トレースは、図2E
に示されるような単一指数関数によってよくフィットされ得る(赤いトレース)。時間定
数は17.1±6.5msであった(平均±SD,n=7)。
次の実験で、ChR2−媒介性の電流が膜脱分極を駆動するのに十分であったか否かを
検査した。図3Aは、460nmの波長で4つの間欠的光強度に応答したスパイク非発射
型神経細胞由来の代表的な応答を示す。検出可能な応答が、ほとんどの記録された細胞に
おいて、2.2×1015光子cm−2−1という光強度で観察された。より高い光強
度では、膜脱分極は飽和レベルに近づいた。反復された光刺激に対するChR2−媒介性
の光応答をさらに検査した。電流の過渡的成分は、反復された刺激まで減少したが、電流
の持続成分は、安定であった(図3Bの上のトレース)。これは、重ね合わせた第一(赤
いトレース)および第二(黒いトレース)の光誘発性電流を比較することによって図3B
の右のパネルで拡大時間スケールで明らかにみられた。同じ細胞について、電流クランプ
では、この刺激が、強固な膜脱分極を誘発した(図3Bにおける下部のトレース)。膜脱
分極は、応答の最初の部分を除いて、ほとんど同一レベルに達した。これはまた、第一(
赤いトレース)および第二(黒いトレース)の光誘発性応答を重ね合わせた、拡大時間ス
ケール(右パネル)で示された。図3Cは、繰り返された光刺激に対するスパイク発射神
経細胞の代表的な記録を示す。ここでも、刺激で、複数のスパイクをともなうほぼ同一の
膜脱分極が誘発された。まとめると、これらの結果によって、第二および第三次の網膜神
経細胞におけるChR2媒介性の電流は、膜脱分極および/またはスパイク発射を駆動す
るのに十分であることが実証された。
実施例4
光受容体欠損のrd1/rd1マウスにおけるChop2の発現
野性型網膜におけるChR2の発現および機能が達成されているが、本発明者らは、C
hR2の発現が、光受容体変性後の網膜における光応答を回復し得るか否かに取り組んだ
。この目的を達するために、この実験は、ヒトでの網膜色素変性症のいくつかの形態と同
様である(McLaughlinら、1993)、サイクリックGMOホスホジエステラ
ーゼPDE6中でヌル変異を有する光受容体変性モデルである、ホモ接合性のrdl(r
dl/rdl)マウスで(Bowesら、1990)で行った。Chop2−GFPのウ
イルスベクターを、2〜12カ月齢で新生(P1)または成体マウスの眼に硝子体内注射
した。野性型動物で観察された結果と同様、明るいGFPシグナルが、Chop2−GF
P−注射された網膜で、主に網膜神経節細胞で観察された(図4Aおよび4B)。記録実
験の時点で(他に示さない限り4ヶ月以上の年齢)、光受容体細胞は存在しなかった(図
4C)。Chop2−GFPの発現は、15月齢のrdl/rdlマウスから図4Aで示
された例と同様、rdl/rdlマウスで、16ヶ月までの年齢(ウイルス注射の3〜6
カ月後)で観察された。これらの結果によって、この光受容体欠損モデルにおける内網膜
神経細胞は、光受容体の完全な死滅後長期生存するだけでなく、Chop2−GFPの安
定な発現の能力を保持していることが示される。
実施例5
rdl/rdlマウスのChR2−発現生存内網膜神経細胞の光誘発性応答
rdl/rdlマウスにおけるChR2−発現網膜神経細胞の光応答特性を、網膜スラ
イスにおけるホール・セル(whole−cell)パッチクランプ記録によって検査し
た。記録は、神経節細胞層に位置するGFP陽性の細胞から作成した。光誘発性の電流は
、GFP陽性の細胞で観察された。電流の大きさは、ここでも光強度に依存性であった(
図4Dおよび4Eにおける上のトレース;図4Fに示される光強度および電流の関係も参
照のこと)。2群のChR2−発現網膜神経細胞が、それらの応答特性に基づいて観察さ
れた:一群の一過性スパイク発射神経細胞(図4D)および一群の徐放性スパイク発射神
経細胞(図4E)。膜脱分極および/またはスパイク頻度はまた、光強度に依存した(図
4Dおよび4Eにおける下部のトレース)。さらに、光は、より高い強度で、拡大時間ス
ケールで第二のトレース(黒)および第四のトレース(赤)を重ね合わせることによって
、図4Dおよび図4Eの右パネルで図示されるとおり電圧応答の動態を顕著に加速した。
膜脱分極、スパイク発火頻度、および第一スパイクピークまでの時間に対する光強度の関
係を、それぞれ図4G、4Hおよび4Iに示す。これらの結果により、ChR2の発現を
伴う生存している網膜第三次神経細胞が、膜脱分極および/または作用電圧発火および応
答動態で、光強度をコードし得ることが実証される。
実施例6
ChR2−媒介性の網膜活性の多重電極アレイ記録
rdl/rdlマウスの光受容体欠損網膜のスパイクコード能力を、ホール・マウント
網膜由来の多重電極アレイ記録の使用によってChR2の発現後に検査した。図5Aにお
けるサンプル記録から示されるとおり、ライト・オンおよびオフに応答した高速動態での
スパイク発火が、Chop2−GFP−発現網膜で観察された(n=11、網膜)。光誘
発性スパイク発火は、CNQX(25〜50μM)プラスAPV(25〜50μM)(n
=3)の適用によって影響されず、このことは、この応答が、記録された細胞のChR2
に由来することを示している。このような光誘発性のスパイク発火は、GFP単独を担持
するウイルスベクターを注射された(n=2網膜)か、または注射されていない(n=3
)網膜で観察された。後者によって、光受容体由来の光応答がないことが確認された。光
誘発性のスパイク発火は、スラミン(100μM)では影響されず(n=2)、これは、
メラノプシン受容体媒介性の光電流をブロックし得ることが報告されている(Melya
nら、2005およびQiuら、2005)。
さらに、光のオンおよびオフの両方に対する応答動態(図5Bを参照のこと)は、内因
性に光感受性の網膜神経節細胞によって生成される動態(Tuら、2005)よりもかな
り高速であった。これらの結果によって、本発明者らの記録条件のもとで内因性に光感受
性の神経節細胞から観察された光応答に対する有意な寄与はありそうにないことが示され
た。光誘発性の応答はしばしば、Chop2−GFPが網膜で広範に発現されたという観
察と一致して、ほとんどの電極によってピックアップされることが見出された(図5Aを
参照のこと)。応答のかなりの部分が、光刺激の間に維持された。図5Bは、3つの漸増
製の光刺激に応答した単一電極によって記録された生のトレースを例示する。記録の単一
神経細胞からソートしたスパイク活性のラスター・プロットを図5Cに示した。発火頻度
は、記録の経過の間に極めて安定であった。平均したスパイク頻度ヒストグラムを図5D
に示す。ここでも、スパイク頻度は、より高い光強度まで増大した。光応答は、5時間ま
で記録され得る。これらの結果、ChR2−発現網膜神経節細胞が、スパイク発火頻度で
光強度を容易にコードできることがさらに実証される。
(実施例7)
視覚誘発性電位
rdl/rdlマウスの網膜におけるChR2媒介性の光応答が、視覚皮質に伝達され
たか否かを試験するために研究を行なった。AAV感染によって達成される網膜神経節細
胞で、GFPのような導入遺伝子の発現は、脳でのより高次の視覚中心においてそれらの
終わりまで拡大され得ることが報告された(Harveyら、2002)。従って、Ch
op2−GFP−発現網膜神経節細胞の軸索末端の解剖学的突出を最初に検査した。一貫
して、網膜神経節細胞のChop2−GFP標識軸索末端は、外側膝状体腹側核(ven
tral lateral geniculate nucleus)および外側膝状体
背側核(dorsal lateral geniculate nucleus)(図
6A)、ならびに上丘(superior colliculus)(図6B)を含む脳
のいくつかの領域で観察された。これらの結果によって、変性網膜における網膜神経節細
胞の中央突出が維持されることが示される。
次いで、視覚皮質由来の視覚誘発性電位(VEP)を検査した。最初に、図6Cで例示
されるとおり、VEPは、460および580nmの両方の波長で光刺激に応答して全て
の試験された野性型マウス(4〜6カ月齢)で観察された(n=6つの眼)。rdl/r
dlマウス(6〜11カ月齢)のChop2−GFP−注射した眼において試験した場合
、VEPは、ChR2チャネルの光感度と一致して(図2Bを参照のこと)、460nm
の波長で光刺激に応答してほとんどの眼(13のうち9つ)で観察されたが、580nm
の波長での光刺激に対しては観察されなかった(図6D)。460nmの波長で光刺激に
応答してChop2−GFP−注射された眼でVEPの平均振幅は110±34μV(平
均±SE;n=10)であって、これは、野性型マウスで観察された振幅(274±11
3μV;n=6)より小さいが、これらの2つの値は、有意に異なることはなかった(一
元分散分析(ANOVA)検定、p<0.1)。野性型マウスに比較したChop2−ト
ランスフェクトマウスにおけるVEPでのより低い振幅は、驚くことではない。なぜなら
、ChR2の発現はおそらく、網膜神経節細胞のわずかな部分でのみ達成されたからであ
る。Chop2−GFP−注射した眼におけるVEPのピークに対する平均潜時は、45
±1.7ms(n=10)であって、これは、野性型マウスで観察された潜時よりも短い
(62±2.8ms;n=6)。これらの2つの値は、有意に異なった(p<0.01)
。後者が予測される。なぜなら、網膜神経節細胞でのChR2によって媒介される光応答
は、光受容体の下流の2つのシナプスに由来するからである。コントロールとして、GF
P単独(n=5)を担持するウイルスベクターを注射された年齢のマッチしたrdl/r
dlマウスの眼で460nmの波長での光刺激に対しては、検出可能なVEPは観察され
なかった(図6E)。さらに、検出可能なVEPは、420〜620nmにおよぶ波長に
対しては(示さず)、注射されていないrdl/rdlマウス(n=3;5ヶ月齢)では
観察されず、これによって、5ヶ月以上の年齢でのrdl/rdlマウスはVEPに基づ
いて完全に盲目であることが確認された。
盲目のrdl/rdlマウスにおけるVEPは、それらの網膜で発現されたChR2に
由来することをさらに確実にするために、VEPの作用スペクトルを、それらの正規化さ
れた振幅を変化する光波長および強度に対応してプロットして、この応答の相対感度を得
ることによって測定した(図6F)(n=3)。このデータポイントは、約460nmで
ChR2の報告されたピーク作用スペクトルに対する良好なマッチである(Nagelら
、2003)、461nmのピーク波長で(図6G)、ビタミンAベースの視物質テン
プレート(PartridgeおよびDe Grip,1991)によって十分フィット
された。まとめると、これらの結果によって、光受容体欠損網膜におけるChR2の発現
は、脳において視覚誘発された応答を回復し得ることが実証された。
実施例8
実施例1〜7の考察
本明細書に提示される結果によって、ChR2の発現に基づいた光受容体欠損げっ歯類
網膜における光応答の回復のストラテジーは、機械的にかつ技術的に実現可能であること
が実証された。最も重要な事には、この結果によって、ChR2が、網膜神経細胞におけ
る光センサーとしてその使用についてのいくつかの主な基準を満たすことが示された。第
一に、融合されたChop2−GFPを担持するAAVベクターの送達によって、本発明
者らは、網膜神経細胞がChoP2の長期の発現に耐容する能力を示した。今まで、Ch
op2−GFPタンパク質の発現は、12ヶ月間の非ジストロフィーラットの神経細胞で
、そして光受容体欠損rdl/rdlマウスで6ヶ月間インビボにおいてウイルス注射後
に達成されている。従って、本発明の結果によって、網膜神経細胞におけるChR2の発
現が、正常な光周期条件下で生体適合性であることが示される。
第二に、これらの結果によって、十分な数のChR2が、網膜神経細胞で形成され得、
ここで内因性の発色団のみが、標準的な食餌によって供給され、強固な網膜脱分極および
/または作用電位発火を網膜において、そしてVEPを視覚皮質において生じ得る。ここ
で、11−cisからall−トランスレチナールへの光異性化後に、それらの発色団を
急速に失う動物の視物質とは異なり(Wald,1968)、微生物型ロドプシンについ
て、オール・トランス(all−trans)から11−cisレチナールへの光異性化
は可逆性であって、両方の異性体がタンパク質に結合したままであるということが価値の
あることである(Oesterhelt,1998)。一旦、ChR2複合体が形成され
れば、光感受性チャネルは、同じ発色団部分での光異性化の複数のサイクルを保持し得る
。新規なChR2形成の有効性は、発色団の有効性に依存することが期待され得るが、新
規なChR2を形成するための発色団の一定の再供給の必要性は、全体的なChR2機能
に対する限界を課すとは思われない。多重電極アレイ記録において観察されるとおり、C
hR2は、活性の喪失なしにインビトロで数時間光刺激に対して反復して応答する。従っ
て、これらの結果によって、ChR2の代謝回転速度は、人工的に生成される光センサー
としての使用にさらなる利点である、かなり遅いということが示される。
さらに、もともとは細胞発現系(Nagelら、2003)において、後には海馬神経
細胞において(Boydenら、2005,Ishizukaら、2006およびLiら
、2005)報告され、そして今では網膜神経細胞において示されているとおり、ChR
2チャネルの多数の特性が光センサーとしてのその使用について極めて有利である。
最初に、ChR2チャネルは、ニューロン膜興奮性の背景にある陽イオンに透過性であ
る。従って、光によるChR2チャネルの活性化は、膜脱分極を直接生成して内網膜神経
細胞のON応答を模倣し得る。実際、本明細書に示されるとおり、スパイク非発射型およ
びスパイク発射型の網膜神経細胞においてChR2によって媒介される光誘発性の応答は
、ON双極細胞および維持されたON−神経節細胞の光応答を顕著に模倣した(Werb
linおよびDowling,1969、ならびにKaneko,1970)。
第二に、光に応答する電流の活性化動態は、極めて速いが、電流の維持された成分は、
連続的または反復した光照射に対して明らかな不活性化を示さない。従って、ChR2−
発現神経細胞は、急速な動態を伴うが、色素不活性化を伴わずにシグナル伝達し得る。結
果として、ChR2の発現は、高い時間分解能を有する神経興奮性の光学的制御を可能に
することが示されている(Boydenら、2005,Ishizukaら、2006お
よびLiら、2005)。さらに、光誘発性電流の大きさおよび活性化の動態は、3−対
数−単位の範囲にわたって光照射量に依存するということがここで示されている。ホール
・セルおよび多重電極アレイ記録において実証されるとおり、これによって、段階的な膜
脱分極および/またはスパイク頻度での種々の光強度のコード化が可能になる。
また、光受容体変性後の網膜における光感度回復のストラテジーの実現可能性について
の重要性のうち、この研究の結果によって、多くの内網膜神経細胞が高齢のrdl/rd
lマウス(最大16ヶ月齢まで)で生存しており、そして全ての光受容体の死滅後長くC
hR2を発現し得るということが示される。これは、このマウスモデルにおいて、いくつ
かの再構築にかかわらず、多くの内網膜神経細胞が生存するということを示す組織学的研
究と一致する(Jimenezら、1996,Strettoi and Pignat
elli,2000、およびChangら、2002)。さらに、ChR2を用いる本発
明によって、生存している内網膜神経細胞が、膜脱分極および/または作用電位発火で、
光シグナルをコードし、そして視覚シグナルを視覚皮質に対して伝達するそれらの生理学
的な能力を保持することが示された。従って、ChR2の発現に基づくストラテジーは、
特定の段階での特定の網膜変性疾患について少なくとも適切である。
光受容体変性によって誘発される内網膜神経細胞の再構築は、光受容体の死滅後に網膜
ベースのレスキューストラテジーについてのいくつかの懸念を惹起した(Stretto
iおよびPignatelli,2000,Jonesら、2003、ならびにJone
sおよびMarc,2005)。しかし、網膜変性疾患は、種々の細胞タイプの変性、生
存および機能的状態の時間経過に関して異種である(Changら、2002)。ChR
2の使用は、このような研究を引き受けるための強力なツールである。
網膜再構築は、求心路遮断によって生じると考えられる(JonesおよびMarc,
2005)。従って、内網膜神経細胞における光感度の回復は、再構築プロセスを予防ま
たは遅延することが可能であり得る。
最終的に本発明によれば、ウイルスベースの遺伝子送達系、例えば、AAVベクター(
Flanneryら、1997,Bennettら、1999,Aliら、2000およ
びAclandら、2001)は、本明細書において実証されるような網膜神経細胞中に
Chop2を導入するためのツールである。
本発明の結果、AAV血清型2およびCAGプロモーターを有するウイルス構築物は、
神経節細胞におけるChop2の強固な発現を達成したことが示された。しかし、この構
築物でのChop2の発現は、ONおよびOFF型の両方の神経節細胞を標的すると考え
られるので、ON−およびOFF−の両方の神経節細胞のON型への変換が視覚知覚にど
のように影響するかを決定すべきことが依然として残される。
霊長類の行動研究によって、網膜中のONチャネルの薬理学的遮断が、光減衰の検出お
よび形状の知覚のような視覚機能を重篤に障害しないということが報告された(Schi
llerら、1986)。従って、ONチャネルに対する、例えば、ON型神経節細胞に
対するChR2の標的は、有用な視覚を生じると期待される。
双極細胞のような、より遠位の網膜神経細胞においてChR2を発現することも本明細
書で考察される;このアプローチは、変性網膜の残留するシグナル処理機能を利用する。
桿体双極細胞に対してChR2を標的化することは、特に魅力的である。なぜなら、桿体
双極細胞の脱分極は、錐体双極細胞および網膜神経節細胞のレベルでONおよびOFF応
答をもたらし得(Wassle,2004)、それによって、網膜中で固有のONおよび
OFFチャネルを維持するからである。
ChR2発現網膜における応答を産生するために必要な閾値光強度は、1014〜10
15光子cm−2−1に近いと考えられる。比較として、正常な桿体および錐体光受容
体についての閾値は、それぞれ、約10および1010光子cm−2−1である(D
aceyら、2005)。従って、ChR2−発現網膜は、実質的に高い光子範囲で作動
する。正常な網膜に比較してChR2発現網膜の比較的低い光感度は、多数の因子に起因
し得る。第一に、桿体および錐体における視物質と比較したトランスフェクトされた網膜
神経細胞におけるChR2分子の低横断面密度が存在し得る。第二に、ChR2−発現内
網膜神経細胞は、固有の多層光受容体膜組織化を、代表的には桿体および錐体の外節につ
いて欠き、これがより高い色素密度を達成するように発達し、これによって光子捕獲の確
率を増大する(Steinbergら,1980)。第三に、増幅カスケードを通じてそ
れらのシグナルを伝達する視物質とは異なり(Stryer,1991)、直接の光ゲー
トのChR2チャネルは、このような増幅能力を欠く。最終的に、正常な網膜では、視覚
シグナルの増幅は、シグナルが複数の光受容体から神経節細胞を覆うにつれて生じる(B
arlowら、1971)。このプロセスは、ChR2−トランスフェクトされた網膜で
はまだ達成されていなかった。これらの要因のどれが、ChR2発現網膜の減少した光感
度に最も寄与するかということはまだ明らかでない。興味深いことに、ChR2は、緑藻
における低強度の光に対する走光性を媒介した(Sineshchekovら、2002
;ただしKateriyaら、[2004]を参照のこと)。従って、網膜神経細胞にお
けるChR2の光感度は、異種発現のためにChop2分子に導入された改変によって変
更されていてもよい。このような相違はまた、藻類および哺乳動物細胞の種々の構造的ま
たは機能的組織化に影響し得る。
それにもかかわらず、臨床使用については、光増感デバイスが、光作動範囲を拡大する
ために用いられ得る。
現在では、光受容体細胞が一旦失われれば、視覚回復に利用可能な処置はない。上記で
注記されるとおり、正常な光受容体細胞または前駆体細胞の移植(Bok,1993およ
びLundら、2001)または網膜インプラントを介する生存する第二および第三次の
網膜神経細胞の直接の電気的刺激(Zrenner,2002)は、桿体および錐体の変
性後の網膜における光応答の回復についての可能なストラテジーとして提唱されている。
本発明の重要な利点とは、網膜への組織またはデバイスの導入には関与せず、従って免疫
反応および生体不適合性の合併症を大部分回避し得るということである。さらに、本発明
のアプローチは、回復された「視覚」についての高い空間分解能を達成することが期待さ
れる。なぜなら、このアプローチは、細胞レベルを標的するからである。従って、生存し
ている網膜神経細胞における、ChR2のような微生物型チャネルロドプシンの発現は、
桿体および錐体の変性によって生じる完全な盲目の処置についてのストラテジーである。
実施例の節に引用された参考文献
Figure 2020203924
Figure 2020203924
Figure 2020203924


学術論文または要約、公開もしくは対応する米国特許もしくは外国特許出願、発効され
た米国特許もしくは外国特許、または任意の他の引用文献を含む、本明細書において引用
される全ての参考文献は、本明細書において参照によって全体が援用されており、これに
は、この引用された参考文献に提示される全てのデータ、表、図およびテキストを包含す
る。さらに、本明細書に引用される引用文献内に引用される参考文献の全内容がまた全体
として参照によって援用される。
公知の方法工程、従来の方法工程、公知の方法または従来の方法に対する言及は、本発
明の任意の局面、説明または実施形態が関連の当該分野で開示され、教示されまたは示唆
されるということを承認するものでは決してない。
特定の実施形態の前述の説明は、当該分野の技術の範囲内の知識(本明細書に引用され
る参考文献の内容を含む)を適用することによって、過度の実験なしに、本発明の一般的
概念から逸脱することなく、特定の実施形態のような種々の適用について、他者が容易に
改変および/または適応し得るという本発明の一般的な性質を従って完全に明らかにする
。従って、このような適応および改変は、本明細書に提示される教示およびガイダンスに
基づいて、開示された実施形態の意味および等価物の範囲内であるものとする。本明細書
における表現または用語法は、説明の目的であって限定はせず、その結果、本発明の明細
書のこの用語法または表現は、当業者の知識と組み合わせて、本明細書に提示される教示
およびガイダンスの観点から当業者によって解釈されるべきである。

Claims (1)

  1. 明細書に記載された方法。
JP2020149721A 2006-05-04 2020-09-07 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復 Pending JP2020203924A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US79735706P 2006-05-04 2006-05-04
US60/797,357 2006-05-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018017334A Division JP2018076377A (ja) 2006-05-04 2018-02-02 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020203924A true JP2020203924A (ja) 2020-12-24

Family

ID=38668588

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510101A Pending JP2009536219A (ja) 2006-05-04 2007-05-04 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2013217117A Withdrawn JP2014040469A (ja) 2006-05-04 2013-10-18 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2016074113A Withdrawn JP2016121190A (ja) 2006-05-04 2016-04-01 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2018017334A Withdrawn JP2018076377A (ja) 2006-05-04 2018-02-02 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2020149721A Pending JP2020203924A (ja) 2006-05-04 2020-09-07 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510101A Pending JP2009536219A (ja) 2006-05-04 2007-05-04 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2013217117A Withdrawn JP2014040469A (ja) 2006-05-04 2013-10-18 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2016074113A Withdrawn JP2016121190A (ja) 2006-05-04 2016-04-01 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
JP2018017334A Withdrawn JP2018076377A (ja) 2006-05-04 2018-02-02 ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復

Country Status (7)

Country Link
US (4) US8470790B2 (ja)
EP (2) EP3437473A1 (ja)
JP (5) JP2009536219A (ja)
CN (1) CN101484005A (ja)
AU (2) AU2007247929A1 (ja)
CA (1) CA2685900A1 (ja)
WO (1) WO2007131180A2 (ja)

Families Citing this family (111)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004009022A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 The General Hospital Corp. Method for augmenting vision in persons suffering from photoreceptor cell degeneration
US8926959B2 (en) 2005-07-22 2015-01-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US9274099B2 (en) 2005-07-22 2016-03-01 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Screening test drugs to identify their effects on cell membrane voltage-gated ion channel
EP2465925A1 (en) 2005-07-22 2012-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Light-activated cation channel and uses thereof
US10052497B2 (en) 2005-07-22 2018-08-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US9238150B2 (en) 2005-07-22 2016-01-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optical tissue interface method and apparatus for stimulating cells
JP2009536219A (ja) * 2006-05-04 2009-10-08 ウェイン・ステート・ユニバーシティー ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
WO2009127705A1 (en) * 2008-04-18 2009-10-22 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Novel therapeutical tools and methods for treating blindness
US8398692B2 (en) 2007-01-10 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System for optical stimulation of target cells
US8401609B2 (en) 2007-02-14 2013-03-19 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University System, method and applications involving identification of biological circuits such as neurological characteristics
JP2008201692A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Tohoku Univ 視覚機能の再生方法
WO2008106694A2 (en) 2007-03-01 2008-09-04 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
US10035027B2 (en) 2007-10-31 2018-07-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Device and method for ultrasonic neuromodulation via stereotactic frame based technique
US10434327B2 (en) 2007-10-31 2019-10-08 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Implantable optical stimulators
EP2281039B1 (en) 2008-04-23 2016-09-28 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Systems, methods and compositions for optical stimulation of target cells
CA2762118A1 (en) * 2008-05-20 2010-01-28 Eos Neuroscience, Inc. Vectors for delivery of light-sensitive proteins and methods of use
AU2009256457B2 (en) 2008-05-29 2014-06-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Cell line, system and method for optical control of secondary messengers
EP2303406B1 (en) 2008-06-17 2016-11-09 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Devices for optical stimulation of target cells using an optical transmission element
WO2009155369A1 (en) 2008-06-17 2009-12-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Apparatus and methods for controlling cellular development
JP5507555B2 (ja) * 2008-06-30 2014-05-28 チョ−エー・ファーム・カンパニー・リミテッド 豚のαS1カゼイン遺伝子、そのプロモーター、及びその用途
WO2010006049A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Materials and approaches for optical stimulation of the peripheral nervous system
NZ602416A (en) 2008-11-14 2014-08-29 Univ Leland Stanford Junior Optically-based stimulation of target cells and modifications thereto
WO2011019081A1 (ja) * 2009-08-10 2011-02-17 国立大学法人東北大学 発現効率が改善された光受容チャネルロドプシン
WO2011039161A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Functionalized organotypic systems
CN101693127B (zh) * 2009-09-30 2014-10-08 深圳先进技术研究院 皮肤材料及其制备方法
CN101812478B (zh) * 2009-12-29 2012-07-25 中国人民解放军第四军医大学 用于提高汉坦病毒融合蛋白g1s0.7表达的腺病毒高表达载体
AU2011220367B2 (en) 2010-02-26 2016-05-12 Cornell University Retina prosthesis
WO2012030625A1 (en) 2010-08-31 2012-03-08 Cornell University Retina prosthesis
CN106011073A (zh) 2010-03-17 2016-10-12 小利兰·斯坦福大学托管委员会 光敏离子透过性分子
WO2011127088A2 (en) 2010-04-05 2011-10-13 Eos Neuroscience, Inc. Methods and compositions for decreasing chronic pain
US9453241B2 (en) * 2010-05-04 2016-09-27 Wayne State University AAV-mediated subcellular targeting of heterologous rhodopsins in retinal ganglion cells
CN103168236B (zh) 2010-08-23 2016-01-20 哈佛大学管理委员会 用于膜电位测定的光遗传学探针
US9207237B2 (en) 2010-08-23 2015-12-08 President And Fellows Of Harvard College Systems, methods, and workflows for optogenetics analysis
EP2614079B1 (en) * 2010-09-08 2015-07-15 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Mutant channelrhodopsin 2
US9302103B1 (en) 2010-09-10 2016-04-05 Cornell University Neurological prosthesis
ES2684307T3 (es) 2010-11-05 2018-10-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Proteínas estabilizadas de tipo opsina de función escalonada y métodos de uso de las mismas
CN106106368A (zh) 2010-11-05 2016-11-16 斯坦福大学托管董事会 光控cns功能障碍
ES2716819T3 (es) 2010-11-05 2019-06-17 Univ Leland Stanford Junior Opsinas quiméricas activadas por luz y métodos de uso de las mismas
AU2011323235B2 (en) 2010-11-05 2015-10-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of reward-related behaviors
WO2012061681A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University. Control and characterization of memory function
JP6145043B2 (ja) 2010-11-05 2017-06-07 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 光遺伝的方法で使用するための光の上方変換
US8696722B2 (en) 2010-11-22 2014-04-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic magnetic resonance imaging
CA2826286C (en) 2011-01-31 2021-09-21 Intellect Neurosciences Inc. Treatment of tauopathies
KR102121355B1 (ko) 2011-04-22 2020-06-11 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 변이체 캡시드를 지니는 아데노-관련 바이러스 및 이의 사용 방법
BR112013033028A8 (pt) 2011-06-24 2022-11-01 Haag Streit Medtech Ag Composições farmacêuticas e proteína de gpcr quimérica, molécula de ácido nucleico, e vetor
US9155489B2 (en) * 2011-07-05 2015-10-13 Deborah Zelinsky Devices for modulation of retinal stimulation and/or retinal signal processing and methods of use thereof
WO2013016389A1 (en) 2011-07-25 2013-01-31 Neuronexus Technologies, Inc. Opto-electrical device and method for artifact reduction
EP2736594B1 (en) 2011-07-25 2016-09-14 NeuroNexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with passive fluid delivery
EP2736406B1 (en) 2011-07-25 2019-09-04 NeuroNexus Technologies, Inc. Neuromodulation transfection system with means for active fluid delivery
KR101976048B1 (ko) 2011-08-25 2019-05-09 코넬 유니버시티 머신 비전용 망막 인코더
US9192650B2 (en) 2011-08-30 2015-11-24 The Regents Of The University Of Michigan Methods of inhibiting photoreceptor apoptosis by eliciting the Faim2 antiapoptotic pathway
EP2776459A1 (en) * 2011-11-08 2014-09-17 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Rod cell-specific promoter
ES2801679T3 (es) * 2011-11-12 2021-01-12 Massachusetts Inst Technology Canalrodopsinas para el control óptico de células
EP2791333B1 (en) 2011-12-16 2019-03-06 The Board of Trustees of the Leland Stanford Junior University Opsin polypeptides and methods of use thereof
EP2612908A3 (en) * 2012-01-04 2014-10-15 Technion Research & Development Foundation Limited Optically sensitive cell network
WO2013126521A1 (en) 2012-02-21 2013-08-29 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for treating neurogenic disorders of the pelvic floor
AU2013230112A1 (en) * 2012-03-05 2014-09-25 Wayne State University Identification of channelrhodopsin-2 (Chop2) mutations and methods of use
US9579399B2 (en) 2012-08-27 2017-02-28 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Retinal OFF circuit-specific promoter
US9730888B2 (en) 2013-03-14 2017-08-15 Wayne State University Method of enhancing delivery of therapeutic compounds to the eye
US9636380B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Optogenetic control of inputs to the ventral tegmental area
JP6594854B2 (ja) 2013-03-15 2019-10-23 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 行動状態の光遺伝学的制御方法
CA2908864A1 (en) 2013-04-29 2014-11-06 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Devices, systems and methods for optogenetic modulation of action potentials in target cells
JP6600624B2 (ja) 2013-05-31 2019-10-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア アデノ随伴ウイルス変異体及びその使用方法
EP3033427A4 (en) 2013-08-14 2017-05-31 The Board Of Trustees Of The University Of the Leland Stanford Junior University Compositions and methods for controlling pain
JP6118239B2 (ja) 2013-11-29 2017-04-19 雅敏 堀 害虫の防除方法及び防除装置
WO2015126972A1 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Methods and compositions for gene delivery to on bipolar cells
GB201403260D0 (en) 2014-02-25 2014-04-09 Univ Manchester Treatment of retinal degeneration using gene therapy
CA2942324C (en) * 2014-03-11 2024-05-14 Wayne State University A modified mglur6 promoter and methods of use
CN106414474B (zh) 2014-03-17 2021-01-15 阿德夫拉姆生物技术股份有限公司 用于视锥细胞中增强的基因表达的组合物和方法
US10047130B2 (en) 2014-03-18 2018-08-14 Washington University Methods and compositions for red-shifted chromophore substitution for optogenetic applications
US9518103B2 (en) 2014-06-18 2016-12-13 President And Fellows Of Harvard College Optogenetic probes for measuring membrane potential
US10077463B2 (en) 2015-01-15 2018-09-18 President And Fellows Of Harvard College Optical selection of cells
GB201503008D0 (en) * 2015-02-23 2015-04-08 Ucl Business Plc Treatment
EP3265178A4 (en) 2015-03-02 2018-09-05 Adverum Biotechnologies, Inc. Compositions and methods for intravitreal delivery of polynucleotides to retinal cones
US10519205B2 (en) 2015-03-19 2019-12-31 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Compositions and methods for use of anion channel rhodopsins
MX2017012097A (es) 2015-03-24 2018-06-15 Univ California Variantes de virus adenoasociado y métodos de uso de estas.
JP7016522B2 (ja) 2015-04-20 2022-02-07 コーネル ユニヴァーシティー 次元データ低減を有するマシンビジョン
US10568516B2 (en) 2015-06-22 2020-02-25 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and devices for imaging and/or optogenetic control of light-responsive neurons
ES2872798T3 (es) * 2015-12-04 2021-11-02 Univ Sorbonne Promotores y usos de los mismos
EP3210632B1 (en) * 2016-02-23 2022-09-28 EyeServ GmbH Gene therapy for the treatment of a retinal degeneration disease
US10857216B2 (en) 2016-03-09 2020-12-08 Novadigm Therapeutics, Inc. Methods and kits for use in preventing and treating vulvovaginal candidiasis
KR102466887B1 (ko) * 2016-04-29 2022-11-11 젠사이트 바이올로직스 Chrimson을 사용한 광유전학적 시력 회복
US20190142975A1 (en) 2016-04-29 2019-05-16 Adverum Biotechnologies, Inc. Evasion of neutralizing antibodies by a recombinant adeno-associated virus
KR20190065191A (ko) * 2016-05-03 2019-06-11 웨인 스테이트 유니버시티 프로테오좀 억제제를 사용하여 눈에서 바이러스 매개 유전자 전달을 향상시키는 방법
EP3458476A1 (en) * 2016-05-17 2019-03-27 Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research Novel therapeutic tools and methods for treating blindness
KR102443267B1 (ko) 2016-06-17 2022-09-14 쏘흐본느 유니베흐시테 제어된 광도로 물체를 비추는 장치 및 관련 방법
KR102511979B1 (ko) 2016-07-29 2023-03-20 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 변이체 캡시드를 갖는 아데노-관련된 바이러스 비리온 및 이의 사용 방법
KR20230169427A (ko) 2016-08-29 2023-12-15 웨인 스테이트 유니버시티 개선된 광 민감성을 갖는 채널옵신 변이체에서의 돌연변이의 확인 및 이의 용도
CN117695375A (zh) * 2016-09-02 2024-03-15 学校法人庆应义塾 视觉功能再生剂或视觉功能降低预防剂
EP3528785A4 (en) 2016-10-19 2020-12-02 Adverum Biotechnologies, Inc. MODIFIED AAV CASPIDS AND USES THEREOF
BR112019008488A2 (pt) * 2016-11-02 2019-07-09 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Res synp198, promotor para a expressão específica de genes em células ganglionares retinianas de direção seletiva
JP6181278B1 (ja) 2016-12-22 2017-08-16 Jig−Saw株式会社 可視光波長変換部を有する頭部装着型映像提示装置
WO2018134168A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of expressing a polynucleotide of interest in the cone photoreceptors
US11294165B2 (en) 2017-03-30 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Modular, electro-optical device for increasing the imaging field of view using time-sequential capture
WO2018189247A1 (en) * 2017-04-12 2018-10-18 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. New optogenetic tool
KR20200039617A (ko) 2017-08-28 2020-04-16 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 아데노-연관 바이러스 캡시드 변이체 및 이의 사용 방법
WO2019077159A1 (en) 2017-10-20 2019-04-25 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) METHODS OF EXPRESSING POLYNUCLEOTIDE OF INTEREST IN CONE PHOTORECCEPTORS OF A SUBJECT COMPRISING SUB-RETINAL ADMINISTRATION OF A THERAPEUTICALLY EFFECTIVE AMOUNT OF A RECOMBINANT AAV9 DERIVATIVE VECTOR
CA3083682A1 (en) 2017-11-30 2019-06-06 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Synpiii, a promoter for the specific expression of genes in retinal pigment epithelium
US20190275169A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Circuit Therapeutics, Inc. Targeted immunosuppression for optogenetic intervention
US20210290433A1 (en) * 2018-07-20 2021-09-23 The Usa, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services Intraocular delivery of gene therapy expression vectors
EP3851534A4 (en) 2018-09-14 2022-07-20 Nagoya Institute Of Technology PHOTOREACTIVE PROTEIN AND ITS USE
CA3127535A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-23 Restore Vision Inc. Preventing, and suppressing progression of, retinal disease, improving visual cognitive behavioral function, and strengthening visual function
WO2020201828A1 (en) 2019-04-05 2020-10-08 Tauc3 Biologics Limited Anti-tauc3 antibodies and uses thereof
TW202106699A (zh) 2019-04-26 2021-02-16 美商愛德維仁生物科技公司 用於玻璃體內遞送之變異體aav蛋白殼
EP3733139A1 (en) 2019-05-02 2020-11-04 Gensight Biologics Viewing apparatus and method for projecting a light signal
CN110521842A (zh) * 2019-05-06 2019-12-03 高思 人眼晶状体和视网膜感光细胞营养素裹养眼明目草药糖果
US11771741B2 (en) 2019-09-13 2023-10-03 Restore Vision Inc. Nucleic acid construct that encodes chimeric rhodopsin
WO2021165876A1 (en) * 2020-02-19 2021-08-26 Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Novel therapeutical tools and methods using temperature-senstive receptors for treating blindness
US20230104240A1 (en) * 2020-03-13 2023-04-06 Nagoya Institute Of Technology Photoresponsive protein for color recognition and use thereof
WO2021214282A1 (en) 2020-04-24 2021-10-28 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods for preventing induction of immune responses to the transduced cells expressing a transgene product after ocular gene therapy
US20230038295A1 (en) * 2021-06-25 2023-02-09 Homology Medicines, Inc. Adeno-associated virus packaging systems

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4554101A (en) 1981-01-09 1985-11-19 New York Blood Center, Inc. Identification and preparation of epitopes on antigens and allergens on the basis of hydrophilicity
US4498919A (en) 1983-10-31 1985-02-12 Corning Glass Works Method for making colored photochromic prescription ophthalmic lenses
US6610287B1 (en) 1990-04-16 2003-08-26 The General Hospital Corporation Transfer and expression of gene sequences into nervous system cells using herpes simplex virus mutants with deletions in genes for viral replication
US5827702A (en) 1994-10-31 1998-10-27 Genentech, Inc. Ocular gene therapy
IT237434Y1 (it) 1997-04-17 2000-09-13 Philco Italiana Lavatrice con carrello per il suo spostamento
AU7467598A (en) 1997-04-21 1998-11-13 University Of Florida Materials and methods for treatment of retinal diseases
AU775245B2 (en) 1998-09-17 2004-07-22 Catholic University Nijmegen Methods for treatment of degenerative retinal diseases
JP2004514407A (ja) 2000-04-28 2004-05-20 ザ・トラステイーズ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・ペンシルベニア 異種キャプシド中にシュードタイピングされたaav5キャプシドおよびaav5ベクターを含む組換えaavベクター
CA2442670A1 (en) 2001-04-13 2002-10-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method of treating or retarding the development of blindness
WO2003016486A2 (en) 2001-08-16 2003-02-27 Sloan Kettering Institute For Cancer Research Bio-synthetic photostimulators and methods of use
DE10216005A1 (de) * 2002-04-11 2003-10-30 Max Planck Gesellschaft Verwendung von biologischen Photorezeptoren als direkt lichtgesteuerte Ionenkanäle
US20070015238A1 (en) 2002-06-05 2007-01-18 Snyder Richard O Production of pseudotyped recombinant AAV virions
WO2004009022A2 (en) 2002-07-18 2004-01-29 The General Hospital Corp. Method for augmenting vision in persons suffering from photoreceptor cell degeneration
US7321796B2 (en) 2003-05-01 2008-01-22 California Institute Of Technology Method and system for training a visual prosthesis
US7186699B2 (en) * 2003-06-03 2007-03-06 Cell Genesys, Inc. Method for treating cancer by vector-mediated delivery of one or more anti-angiogenic or pro-apoptotic genes
US7427138B2 (en) * 2003-11-05 2008-09-23 Neurovision, Inc. Method and apparatus for improving visual perception
WO2005123183A2 (en) 2004-06-11 2005-12-29 University Of South Florida Electroporation device and method for delivery to ocular tissue
EP2465925A1 (en) * 2005-07-22 2012-06-20 The Board Of Trustees Of The Leland Light-activated cation channel and uses thereof
JP2009536219A (ja) * 2006-05-04 2009-10-08 ウェイン・ステート・ユニバーシティー ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
US9453241B2 (en) 2010-05-04 2016-09-27 Wayne State University AAV-mediated subcellular targeting of heterologous rhodopsins in retinal ganglion cells
EP2614079B1 (en) 2010-09-08 2015-07-15 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Mutant channelrhodopsin 2
AU2013230112A1 (en) 2012-03-05 2014-09-25 Wayne State University Identification of channelrhodopsin-2 (Chop2) mutations and methods of use

Also Published As

Publication number Publication date
US11883463B2 (en) 2024-01-30
CA2685900A1 (en) 2007-11-15
US20210100875A1 (en) 2021-04-08
JP2009536219A (ja) 2009-10-08
US9730981B2 (en) 2017-08-15
AU2013257450B2 (en) 2016-08-25
US20180214513A1 (en) 2018-08-02
JP2014040469A (ja) 2014-03-06
EP2019588A2 (en) 2009-02-04
JP2018076377A (ja) 2018-05-17
JP2016121190A (ja) 2016-07-07
EP2019588A4 (en) 2010-11-24
US8470790B2 (en) 2013-06-25
CN101484005A (zh) 2009-07-15
WO2007131180A2 (en) 2007-11-15
US20100015095A1 (en) 2010-01-21
EP3437473A1 (en) 2019-02-06
US20140121265A1 (en) 2014-05-01
WO2007131180A3 (en) 2008-07-31
AU2007247929A1 (en) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020203924A (ja) ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
US20220040326A1 (en) Aav-mediated subcellular targeting of heterologous rhodopsins in retinal ganglion cells
RU2637367C2 (ru) Светочувствительный химерный белок gpcr
US20240165198A1 (en) Optogenetic visual restoration using chrimson
JP2021038240A (ja) 治療用化合物の眼への送達を増強する方法
Nikonov et al. Restoration of vision and retinal responses after adeno-associated virus–mediated optogenetic therapy in blind dogs
JP2019528781A (ja) 改善された光感受性を有するチャネルオプシン変異体における突然変異の特定及びその使用方法
US20220073571A1 (en) Photoresponsive protein and utilization thereof
US20230104240A1 (en) Photoresponsive protein for color recognition and use thereof
JP2022110055A (ja) プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法
AU2022201553A1 (en) Gene therapy to improve vision
CN112010952A (zh) 光敏感通道ChR2蛋白的突变体及其应用
VISION Gene Therapy To Improve Vision

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220422