JP2019518729A - プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法 - Google Patents

プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518729A
JP2019518729A JP2018558336A JP2018558336A JP2019518729A JP 2019518729 A JP2019518729 A JP 2019518729A JP 2018558336 A JP2018558336 A JP 2018558336A JP 2018558336 A JP2018558336 A JP 2018558336A JP 2019518729 A JP2019518729 A JP 2019518729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
retinal
eye
viral
viral vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018558336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019518729A5 (ja
Inventor
パン,チュオ−ファ
キュイ,シェンジエ
アブラムズ,ゲアリー
Original Assignee
ウェイン・ステイト・ユニバーシティ
パン,チュオ−ファ
キュイ,シェンジエ
アブラムズ,ゲアリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイン・ステイト・ユニバーシティ, パン,チュオ−ファ, キュイ,シェンジエ, アブラムズ,ゲアリー filed Critical ウェイン・ステイト・ユニバーシティ
Publication of JP2019518729A publication Critical patent/JP2019518729A/ja
Publication of JP2019518729A5 publication Critical patent/JP2019518729A5/ja
Priority to JP2022077513A priority Critical patent/JP2022110055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • A61K48/0058Nucleic acids adapted for tissue specific expression, e.g. having tissue specific promoters as part of a contruct
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/05Dipeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/27Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carbamic or thiocarbamic acids, meprobamate, carbachol, neostigmine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/179Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for growth factors; for growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/185Nerve growth factor [NGF]; Brain derived neurotrophic factor [BDNF]; Ciliary neurotrophic factor [CNTF]; Glial derived neurotrophic factor [GDNF]; Neurotrophins, e.g. NT-3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/19Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • C07K14/01DNA viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0083Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the administration regime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2750/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssDNA viruses
    • C12N2750/00011Details
    • C12N2750/14011Parvoviridae
    • C12N2750/14111Dependovirus, e.g. adenoassociated viruses
    • C12N2750/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2750/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2799/00Uses of viruses
    • C12N2799/02Uses of viruses as vector
    • C12N2799/021Uses of viruses as vector for the expression of a heterologous nucleic acid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

本発明は、プロテアソーム阻害剤及び目的遺伝子をコードするウイルスベクターを眼に投与することにより、対象の眼へのウイルスベクターの送達を向上させる方法を提供する。
【選択図】 図1A−1

Description

関連出願
本出願は、2016年5月3日出願の米国仮特許出願第62/331,281号に基づく優先権及び利益を主張し、その内容は参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
配列リストの参照による組み込み
2017年5月3日に作成され、サイズが56KBであるテキストファイル名「RTRO−706−001WO_ST25」の内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
政府支援
本発明は、国立衛生研究所(National Institutes of Health)により授与されたEY017130の下、政府支援によりなされた。政府は本発明に一定の権利を有する。
本発明の技術分野
本発明は、概して細胞のウイルス形質導入等の遺伝子送達の有効性を改善させるための方法に関する。とりわけ、本発明は網膜細胞等の細胞にウイルス及び/又はウイルスベクターを導入する方法の効率を安全かつ確実に改善させるのに有益な方法及び材料を提供する。
眼は、光を検出し、光を一連の電気シグナルに変換し、これらのシグナルを脳に伝達し、最終的に我々の世界の表現を生成する複雑な視覚系である。眼疾患及び障害は、視力の低下、光感受性の低下、及び失明を引き起こす可能性がある。
形質導入効率が低いことは網膜神経細胞におけるウイルス媒介遺伝子治療にとって主要な課題であり、このため、ウイルスベクターの眼への送達を向上させる方法が長年必要とされている。
本発明は、眼への治療遺伝子送達を向上又は改善するための方法が長年必要とされていることに対し、解決策を提供する。
本発明は、プロテアソーム阻害剤及び目的遺伝子をコードするウイルスベクターを眼に投与することにより、対象の眼への目的遺伝子の送達を向上させる方法を特徴とする。
プロテアソーム阻害剤はドキソルビシン、アクラルビシン、ボルテゾミブ、ラクタシスチン、ジスルフィラム エピガロカテキン−3−ガラート マリゾミブ(サリノスポラミドA)、オプロゾミブ(ONX−0912)、デランゾミブ(CEP−18770) エポキソミシン、MG132、ベータ‐ヒドロキシ‐ベータ‐メチル酪酸又はカルフィルゾミブである。
好ましくは、プロテアソーム阻害剤はドキソルビシン、アクラルビシン又はMG132である。
目的遺伝子はオプシンである。オプシン遺伝子の例は、限定されないが、チャネルロドプシン(即ち、チャネルロドプシン‐1、チャネルロドプシン‐2、ボルボックスカルテリ(Volvox carteri)チャネルロドプシン1又は2)、メラノプシン、ピノプシン(pineal opsin)、フォトプシン、ハロロドプシン、バクテリオロドプシン、プロテオロドプシン又はそれらの機能的バリアント(functional variants)若しくは断片を含む。
オプシンはチャネルロドプシン、ハロロドプシン、又はそれらの機能的バリアント若しくは断片である。
ウイルスベクターは目的遺伝子(即ち導入遺伝子)をコードするAAVウイルスベクター(即ち、組換えAAV又はrAAV)である。
例えば、AAVウイルスベクターはAAV2、AAV3、又はAAV8である。本開示の方法のある実施形態において、ウイルスベクターはAAV2である。
好ましくは、目的遺伝子は細胞特異的プロモーターに機能的に連結されている。例えば、細胞特異的プロモーターはmGluR6、NK−3及びPcp2 (L7)である。ある実施形態では、細胞特異的プロモーターはmGluR6である。
ウイルスベクターはナノ粒子、ポリマー又はリポソームにカプセル化されても良い。
一態様において、プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターは同時に又は連続的に送達される。
本発明は、ウイルスベクターが網膜細胞に送達される方法を提供する。網膜細胞は、網膜神経節細胞、網膜水平細胞、網膜双極細胞、アマクリン細胞、光受容細胞、ミュラーグリア細胞又は網膜色素上皮細胞である。
一態様において、プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターは眼の硝子体に投与される。
他の態様において、プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターは、投与が注入又は点滴による経路により投与される。
更なる態様においては、プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターは、網膜下ではない経路により投与される。
本発明はさらに、プロテアソーム阻害剤及びオプシンをコードするウイルスベクターを眼の硝子体に投与することを含む、対象において光感受性を増大又は回復させる方法を提供する。本発明はまた、プロテアソーム阻害剤及びオプシンをコードするウイルスベクターを硝子体に投与することを含む、対象において視覚を改善又は回復させる方法を提供する。
対象における眼疾患又は障害の治療のためのプロテアソーム阻害剤を含む組成物の使用もまた、本明細書において提供される。
対象は眼疾患又は障害を患っている。眼疾患は、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症、任意の眼組織の炎症である。好ましくは、眼疾患又は障害は光受容体の変性と関連する。
他に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての技術及び科学用語は、本発明の属する技術分野において通常の知識を有する者が一般的に理解するのと同一の意味を有する。本発明の実施においては、本明細書において記載されるものと類似又は同等の方法及び材料を使用することできるが、適切な方法及び材料を下に記載する。本明細書において言及するすべての刊行物、特許出願、特許、その他の参照は、その全体が参照により明確に組み込まれる。矛盾する場合は、定義を含む本明細書が支配する。
さらに、本明細書に記載される材料、方法、及び実施例は単なる実例であり、限定することを意図していない。
本発明の他の特徴及び利点は、下記の詳細な説明及び請求項から明らかであり、それらに含まれる。
図1A、1Bは、ウイルス注入の1か月後の網膜双極細胞におけるAAV媒介の導入遺伝子(mCherry)の発現に対するプロテアソームの影響を表す1連の写真及びグラフである。図1A:ウイルス形質導入された網膜双極細胞の代表的な画像。mGluR6プロモーターを有するrAAV2ベクターにより、網膜双極細胞におけるmCherryの標的発現を達成した。ウイルスベクター(1μ1)を、5x1012vg(ウイルスゲノム接触粒子(viral−Genome contacting particle))/mLの力価で、プロテアソーム阻害剤を含め、又は含めずに約1か月齢のC57BL/6Jマウスの眼の硝子体内に注入した。mCherryの発現を評価するために、ウイルス注入の1か月後に動物を安楽死させた。DOX:ドキソルビシン、Acla:アクラルビシン、MG:MG132。 図1A−1の続き。 図1A、1Bは、ウイルス注入の1か月後の網膜双極細胞におけるAAV媒介の導入遺伝子(mCherry)の発現に対するプロテアソームの影響を表す1連の写真及びグラフである。図1B:ウイルス注入の1か月後の双極細胞におけるmCherryの蛍光強度を評価するための統計データ。双極細胞におけるmCherryの発現は、300μM以上の濃度でのDOXの同時注入により有意に増大した。 図2A、2Bは、ウイルス注入の3か月後の網膜双極細胞におけるAAV媒介の導入遺伝子(mCherry)の発現に対するDOXの影響を表す1連の写真及びグラフである。図2A:ウイルス注入の3か月後のウイルス形質導入された網膜双極細胞の代表的な画像。ウイルスベクターを様々な濃度のDOXと同時注入した。 図2A−1の続き。 図2A、2Bは、ウイルス注入の3か月後の網膜双極細胞におけるAAV媒介の導入遺伝子(mCherry)の発現に対するDOXの影響を表す1連の写真及びグラフである。図2B: ウイルス注入の3か月後の双極細胞におけるmCherryの蛍光強度を評価するための統計データ。双極細胞におけるmCherryの発現は、200μM以上の濃度でのDOXの同時注入により有意に増大した。 図3A、3Bは、ウイルス形質導入された網膜の形態学的特性に対するDOXの影響を表す1連の写真及び1組のグラフである。図3A:様々な濃度のDOXとのウイルスの同時注入の3か月後の網膜垂直断面の代表的な画像。高いDOX濃度では、双極細胞層がより薄く見える。赤:mCherryで形質導入された双極細胞。緑:PKC抗体で標識された桿体双極細胞。青:DAPI染色された核。 図3A−1の続き。 図3A、3Bは、ウイルス形質導入された網膜の形態学的特性に対するDOXの影響を表す1連の写真及び1組のグラフである。図3B:光受容細胞体層及び双極細胞層の厚さの比較のための統計データ。ウイルス注入の3か月後に動物を安楽死させた。300μM又は500μMの濃度でDOXを同時注入した場合、双極細胞層はコントロールの双極細胞層よりも統計的に薄かった。 図4A、4Bは、網膜神経節細胞に対するDOXの影響を表す1連の写真及びグラフである。図4A:様々な濃度のDOXを用いた、及び用いない、双極細胞でのウイルス形質導入後の、DAPI染色により網膜神経節細胞の密度を評価するための代表的な画像。ウイルス注入の1か月及び3か月後に動物を安楽死させた。 図4A−1の続き。 図4A、4Bは、網膜神経節細胞に対するDOXの影響を表す1連の写真及びグラフである。図4B:ドキソルビシン(DOX)を用いた、及び用いないウイルス注入の1か月及び3か月後の、網膜神経節細胞の密度を評価するための統計データ。300μM及び500μMのDOXでのウイルス注入の3か月後、網膜神経節細胞の密度はコントロールの密度よりも統計的に低かった。
本発明は、概して、改善された遺伝子治療組成物及び疾患を治療、予防又は改善するために同上のものを使用する方法に関する。遺伝子治療の1つの重要な課題は、対象に送達される治療遺伝子を含む細胞の形質導入効率を増大させることである。
本発明は、一部において、プロテアソーム阻害剤がウイルス媒介形質導入効率を向上させることが見いだされたという、予想外の発見に基づいている。したがって、本発明は、疾患の治療における遺伝子治療の効率を改善させることについての満たされていない臨床ニーズに取り組むものである。
本発明は、プロテアソーム阻害剤及び治療剤を投与することによりウイルス媒介遺伝子送達の効率を向上させるための方法を提供する。治療剤は目的遺伝子をコードするウイルスベクターである。好ましくは、プロテアソーム阻害剤及び治療剤は眼に送達される。
いくつかの実施形態では、プロテアソーム阻害剤及び治療剤は、網膜及び網膜細胞への送達を向上させるために硝子体に送達されても良い。網膜細胞は、例えば、光受容細胞(例えば、桿体、錐体、及び感光性網膜神経節細胞)、水平細胞、網膜双極細胞、アマクリン細胞、網膜神経節細胞、ミュラーグリア細胞、及び網膜色素上皮細胞を含む。他の実施形態では、プロテアソーム阻害剤及び治療剤は、例えば、後部、前部、強膜、脈絡膜、結膜、虹彩、水晶体、又は角膜に送達されても良い。
網膜は、桿体及び錐体と呼ばれる特殊な光受容細胞を含む、眼の裏側の複雑な組織である。光受容体は視覚情報の局所処理のための神経細胞のネットワークにつながっている。この情報は脳に送られ、視覚イメージに解読される。網膜は、黄斑変性、加齢性黄斑変性(AMD)、糖尿病網膜症(DR)、網膜色素変性(RP)、緑内障、及び他の遺伝性網膜変性、ブドウ膜炎、網膜剥離、及び眼がん(眼内黒色腫及び網膜芽細胞腫)を含む、様々な疾患にかかりやすい。これらはそれぞれ視覚の損失又は完全な失明につながる可能性がある。
網膜への治療化合物の送達は、眼の構造が複雑であるため、難題である。硝子体内注入及び硝子体送達デバイスは、網膜に治療化合物を送達するために頻繁に使用されるが、送達効率は内境界膜(ILM)及び網膜の細胞の多数の層により損なわれる。
プロテアソーム阻害剤及び治療剤は、当該技術分野において知られている任意の方法により眼に送達されても良い。投与経路は、限定されないが、硝子体内、前房内、結膜下、テノン嚢下、眼球後方(retrobulbar)、強膜近傍後方(posterior juxtascleal)、又は局所を含む。送達方法は、例えば、注射器、及び移植された硝子体送達デバイス(即ち、VITRASERT(登録商標))等の薬剤送達デバイスによる注入を含む。
好ましくは、プロテアソーム阻害剤及び治療剤は、網膜への送達のために硝子体内注入により硝子体に投与される。
一実施形態では、プロテアソーム阻害剤は治療剤と同時に、又は連続的に投与される。同時投与のために、プロテアソーム阻害剤は治療剤と共に、当業者に知られている方法により、送達、例えば注入、に適した単一の組成物中に製剤化することができる。あるいは、プロテアソーム阻害剤は、別々の組成物で、同時に又は連続的に注入することができる。好ましい実施形態では、プロテアソーム阻害剤は治療剤の投与の前に投与しても良い。
このような製剤は、生理的pHを維持するための、緩衝生理食塩水又はその他の緩衝液、例えばHEPES等の、薬学的に及び/又は生理学的に許容可能なビヒクル、希釈剤、担体又は賦形剤を含む。そのような成分及びそれらの製剤化の議論については、一般的に、Gennaro, AE., Remington: The Science and Practice of Pharmacy, Lippincott Williams & Wilkins Publishers; 2003又は最新版を参照。WO00/15822も参照。製剤を長期間保存する場合は、例えばグリセロールの存在下で、凍結させても良い。
投与されるそのプロテアソーム阻害剤の用量は当業者によって最適化され得る。ある標的眼組織への送達には、標的組織の位置、介在する眼組織、及び薬剤が標的組織に浸透する能力によって、低用量のプロテアソーム阻害剤又は高用量のプロテアソーム阻害剤が必要となり得る。好ましくは、投与されるプロテアソーム阻害剤の用量は、片眼あたり(per eye)約50〜2000μM、好ましくは100〜1000μMである。より好ましくは、片眼あたり200〜800μMである。例えば、50、100、150、200、250、300、350、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950又は1000μMのプロテアソーム阻害剤が眼に送達される。
プロテアソーム阻害剤は当該技術分野において知られている。例えば、プロテアソーム阻害剤は、ドキソルビシン、アクラルビシン、ボルテゾミブ、ラクタシスチン、ジスルフィラム エピガロカテキン−3−ガラート マリゾミブ(サリノスポラミドA)、オプロゾミブ(ONX−0912)、デランゾミブ(CEP−18770) エポキソミシン、MG132、ベータ‐ヒドロキシ‐ベータ‐メチル酪酸又はカルフィルゾミブである。好ましい実施形態では、プロテアソーム阻害剤は、ドキソルビシン、アクラルビシン又はMG132である。
いくつかの実施形態では、本明細書に開示される向上した送達方法は治療剤の有効性の増大を提供し得る。治療剤の有効性の増大は、治療剤の治療効果を測定することにより決定することができる。治療が対象において症状の改善等の臨床的利益をもたらす場合、治療は有効である。例えば、網膜色素変性等の網膜変性疾患において、光感受性又は別の側面の視覚が改善又は回復された場合、治療が有効である。治療が予防的に適用される場合、「有効」とは、治療が眼疾患若しくは障害を遅らせる若しくは予防する、又は眼疾患若しくは障害の臨床症状の症状を予防若しくは改善することを意味する。有効性は特定の眼疾患又は障害を診断又は治療するための任意の既知の方法と関連して決定される。
本明細書に記載の方法により送達される目的遺伝子は、当該技術分野において疾患を治療、改善、低減、又は予防することで知られている、任意の目的遺伝子(即ち、治療導入遺伝子)である。好ましくは、目的遺伝子(即ち、治療導入遺伝子)は、当該技術分野において眼疾患、眼障害又は眼症状の症状を治療、改善、低減、又は予防することで知られている。
本明細書に記載の方法における使用に適した核酸の例は、限定されないが、治療導入遺伝子(即ち、チャネルオプシン、又はハロロドプシン)、RNA干渉分子(即ち、ショートヘアピン、siRNA、又はmicroRNA)をコードするウイルスベクターを含む。特に好ましい実施形態では、治療剤は遺伝子治療のための導入遺伝子をコードするウイルスベクターである。特に好ましいウイルスベクターは、光感受性を回復させるために網膜で発現させるためのチャネルオプシン又はハロロドプシン等のロドプシンをコードするrAAVベクターである。
本明細書に記載の方法における使用に適した抗体の例は、限定されないが、ラニビズマブ(Lucentis(登録商標))、VEGF抗体(Eylea(登録商標))、ベバシズマブ(Avastin(登録商標))、インフリキシマブ、エタネルセプト、及びアダリムマブを含む。
本明細書に記載の薬剤のいずれかは、任意でナノ粒子、ポリマー又はリポソーム等の担体にカプセル化されても良い。これらの担体は、治療剤の眼への送達をさらに向上させるのに役立つ可能性がある。いくつかの態様では、担体は例えば安定性(半減期)を増加させる、又は治療剤に維持放出性を与える等して、治療剤の性質を変える可能性がある。あるいは、担体は同一の送達用組成物に製剤化された場合、治療剤をプラスミンのタンパク質分解活性から保護し得る。
多数の眼疾患及び障害が様々な眼組織における異常な遺伝子発現に起因するため、遺伝子治療の効果的な治療としての可能性は増大している。しかしながら、眼における遺伝子治療の有効性は、任意の眼組織全般にわたる、治療ウイルスベクターの効率的な送達及び形質導入という課題のために限定されてきた。
したがって、本発明は、眼疾患又は障害を治療するため、又は視覚を回復又は改善させるために、眼への導入遺伝子の送達効率を増大させるための方法を提供する。光感受性又は視覚を回復させるために特に目的となる導入遺伝子は、オプシン遺伝子又はロドプシン遺伝子等の感光性タンパク質(photosensitive proteins)を含む。本明細書において使用される「導入遺伝子」は、目的のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであって、遺伝子治療に適した核酸発現ベクター(例えば、AAV等のウイルスベクター)中に存在するポリヌクレオチドを指す。
先行研究は、チャネルオプシン‐2等の導入遺伝子をコードする組換えアデノ随伴ウイルスベクターを注入すると、ベクターの送達が悪く、内部の網膜細胞、特に双極細胞におけるChop2の発現が低くなることを示した。非ヒト霊長類では、AAV媒介遺伝子トランスフェクションが周辺網膜、中心窩において、及び血管に沿ってより効率的であることが分かっており、これは網膜と硝子体空間(vitreous space)との間の境界である内境界膜(ILM)が主要な障壁となることを示唆する(Ivanova等,2010)。
本発明は、プロテアソーム依存ウイルス分解を阻害又は低減するためにプロテアソーム阻害剤を用いることにより、この問題に対する解決策を提供する。したがって、治療剤は網膜、特に網膜双極細胞、網膜神経節細胞、ミュラーグリア細胞、及び網膜色素上皮細胞等の網膜内部の細胞によりアクセスしやすくなる。本明細書に記載の方法は、向上した治療ウイルスベクターの送達を提供する。向上したウイルスベクターの送達は、形質導入効率の増大、治療導入遺伝子(即ち、Chop2)の発現の増大、治療化合物の有効性の増大(即ち、光感受性の増大又は視覚の回復)により実証される。
遺伝子治療における使用に適した核酸発現ベクターは当該技術分野において既知である。例えば、核酸発現ベクターはウイルスベクターである。ウイルスベクターは、レトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV)、若しくはレンチウイルスベクター、又は当該技術分野において既知の任意の改変若しくは組換えウイルスベクターであっても良い。特に好ましいウイルスベクターは、アデノ随伴ベクター、例えば、AAV−1、AAV−2、AAV−3、AAV−4、AAV−5、AAV−6、AAV−7、AAV−8、AAV−9、AAV−10、AAV−11、AAV−12又は当該技術分野において既知の任意の改変若しくは組換えAAVである。特に好ましい実施形態では、ベクターは組換えAAV−2(rAAV2)である。
いくつかの実施形態では、組換えアデノ随伴ウイルス(rAVV)ベクターは、ベクターの標的細胞、例えば網膜双極細胞(例えばON又はOFF型網膜双極細胞;桿体及び錐体双極細胞)、の形質導入効率を改善させることを可能とする、チロシン残基の変異を有するカプシドタンパク質を含む。いくつかの場合には、rAAVはさらに、標的細胞において目的タンパク質の発現を駆動することができるプロモーター(例えば、mGluR6又はその断片)を含む。
1つの実施形態では、変異は、AAV1−12又はハイブリッドAAVのカプシドタンパク質の任意の1つ以上のチロシン残基において行われても良い。特定の実施形態では、これらは表面に露出したチロシン残基である。関連の実施形態では、チロシン残基はVP1、VP2又はVP3カプシドタンパク質の一部である。例示的な実施形態では、変異は、AAV−VP3カプシドタンパク質の1つ以上の下記のアミノ酸残基において行われても良い:Tyr252、Tyr272、Tyr444、Tyr500、Tyr700、Tyr704、Tyr730;Tyr275、Tyr281、Tyr508、Tyr576、Tyr612、Tyr673又はTyr720。例示的な変異は、限定されないが、Y252F、Y272F、Y444F、Y500F、Y700F、Y704F、Y730F、Y275F、Y281F、Y508F、Y576F、Y612G、Y673F及びY720Fを含む、チロシンからフェニルアラニンへの変異である。特定の実施形態では、これらの変異はAAV2血清型において行われる。いくつかの場合には、AAV2血清型はY444F変異を含み、及び/又はAAV8血清型はY733F変異を含む。ここで、444及び733は、ウイルスカプシドのチロシン点変異の位置を示す。さらなる実施形態では、このような変異AAV2及びAAV8血清型は光感受性タンパク質をコードし、また、このような光感受性タンパク質の発現を駆動するために改変mGluR6プロモーターを含む。このようなAAVベクターは例えば、Petrs−Silva等, Mol Ther., 2011 19:293−301に記載されている。
いくつかの実施形態では、治療導入遺伝子の発現は構成的プロモーター、即ちCAGプロモーター、CMVプロモーター、LTR、により駆動される。他の実施形態では、プロモーターは、誘導性又は細胞特異的プロモーターである。特定の細胞亜集団、即ち網膜神経細胞又は変性細胞、における導入遺伝子の発現を可能にする、細胞型特異的プロモーターが好まれ得る。これらの細胞は、限定されないが、網膜神経節細胞、光受容細胞、双極細胞、桿体双極細胞、ON−型錐体双極細胞、網膜神経節細胞、感光性網膜神経節細胞、水平細胞、アマクリン細胞、AIIアマクリン細胞、又は網膜色素上皮細胞を含み得る。細胞型特異的プロモーターは、当該技術分野においてよく知られている。特に好まれる細胞型特異的プロモーターは、限定されないが、mGluR6、NK−3及びPcp2(L7)を含む。発現効率及び選択的標的化を増大させるために当該技術分野において既知の組み換えDNA技術を用いて改変された細胞型特異的プロモーターもまた、本発明に包含される。例えば、改変mGluR6プロモーターは、米国特許出願公開第2017−0021038号(参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の、mGluR6遺伝子由来の調節エレメントの組み合わせを含む。
本発明の一実施形態において、目的遺伝子(即ち治療導入遺伝子)は任意の光感受性オプシンであっても良い。オプシン遺伝子ファミリーは、脊椎動物(動物)及び無脊椎動物のオプシンを含む。動物のオプシンは、イオンチャネルの活性を調節する、7本の膜貫通へリックスを有するG−タンパク質共役受容体(GPCRs)である。無脊椎動物のロドプシンは、通常はGPCRsではなく、光感受性又は光活性化(light−activated)イオンポンプ又はイオンチャネルである。改変mGluR6遺伝子プロモーター、
本明細書に記載の通り、オプシン遺伝子又は光感受性タンパク質は、限定されないが、チャネルロドプシン、チャネルオプシン(即ちChRl、ChR2、Volvox carteri由来のvChR1、vChR2、及び任意の脊椎動物、無脊椎動物又は微生物から同定された他のバリアント)、ハロロドプシン(NpHR)、メラノプシン、ピノプシン、フォトプシン、バクテリオロドプシン、プロテオロドプシン、及びその機能的バリアント若しくはキメラを含む。本発明の光感受性タンパク質は、植物、動物、古細菌、藻類、又は細菌の細胞に自然に生じるものであっても良く、あるいは、実験技術を通して作られても良い。オプシン遺伝子の例は、以下でより詳細に議論される。
本発明における導入遺伝子としてのチャネルロドプシン、又はチャネルオプシンの例は、チャネルロドプシンChop1(ChR1としても知られる。)(GenBank登録番号AB058890(配列番号3)/AF385748(配列番号4))、Chop2(ChR2としても知られる)(GenBank登録番号 AB058891(配列番号5)/AF461397(配列番号6))、緑藻Chlamydomonas reinhardtii由来の2つのロドプシンである(Nagel,2002;Nagel,2003)。
本開示の例示的なChop1をコードする核酸配列は、GenBankの登録番号AB058890を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号BAB68566を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする核酸配列は、GenBankの登録番号AF385748を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号AAL08946を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする核酸配列は、GenBankの登録番号AB058891を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号BAB68567.1を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする核酸配列は、GenBankの登録番号AF461397を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なChop1をコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号AAM15777を含むか、又は、これから成る。
チャネルオプシンは、発色団all−trans−レチナールに結合すると光スイッチ可能(光感受性)となる、7回膜貫通ドメインタンパク質(seven transmembrane domain proteins)である。チャネルオプシンは、シッフ塩基結合によりレチナール分子と結合すると光駆動性、非特異的、内向き整流性、陽イオンチャネルの、いわゆるチャネルロドプシンを形成する。これらの光感受性チャネルは、神経組織において発現及び活性化された場合、細胞が光で刺激されたときに脱分極するのを可能とする(Boyden,2005)。Chop2断片(315アミノ酸)(配列番号7)は、マウスの光受容体変性モデルにおいて光感受性及び視覚を効率よく増大させることが示されている(Bi等,Neuron,2006、及び米国特許第8,470,790号;両方とも本明細書に参照により組み込まれる)。
315アミノ酸を含む、Chop2タンパク質の合成断片
PCT公開番号WO2013/134295(本明細書に参照により組み込まれる)に記載のChop2変異体及びバリアントもまた、本明細書に記載のプロモーターを用いて発現させても良い。本発明はまた、Volvox carteriチャネルロドプシン(即ちvChR1及びvChR2)の使用を提供する。
NpHR(ハロロドプシン)(GenBank登録番号EF474018)及び(GenBank登録番号AB064387)は好塩好アルカリ性古細菌Natronomonas pharaoniに由来する。ある実施形態では、NpHRバリアントが作出されても良い。特定の実施形態では、NpHRタンパク質に対する単一の又は複数の点変異はNpHRバリアントをもたらし得る。特定の実施形態では、哺乳類のコドンに最適化したバージョンのNpHRが使用されても良い。一実施形態では、NpHRバリアントが使用される。一つの特定の実施形態では、eNpHR(enhanced NpHR)が使用される。アミノ酸配列FCYENEVをNpHRのC末端に加えるとともに、ニコチン性アセチルコリン受容体のβサブユニット由来のシグナルペプチドをNpHRのN末端に加えることにより、eNpHRが構築される。
本開示の例示的なNpHR(ハロロドプシン)をコードする核酸配列は、GenBankの登録番号EF474018を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なNpHR(ハロロドプシン)をコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号ABO64387を含むか、又は、これから成る。
メラノプシン(GenBank登録番号6693702)及び(GenBank登録番号AF147789_1)は、概日リズムの調節、瞳孔対光反射、及びその他の非視覚的な光応答に関与する網膜の特殊な光感受性神経節細胞において発見された光色素(photopigment)である。構造上、メラノプシンは、Gタンパク質共役受容体のレチニリデンタンパク質種(retinylidene protein variety)であるオプシンである。メラノプシンは、そのアミノ酸配列と下流シグナル伝達カスケードを含む多くの点において、無脊椎動物のオプシンに似ている。無脊椎動物のオプシンのように、メラノプシンは、双安定の(bistable)光色素であり、内因性のフォトイソメラーゼ活性を有すると考えられる。ある実施形態では、メラノプシンのバリアントが作出されても良い。特定の実施形態では、メラノプシンタンパク質に対する単一の又は複数の点変異は、メラノプシンバリアントをもたらし得る。
本開示の例示的なメラノプシンをコードする核酸配列は、GenBankの登録番号6693702を含むか、又は、これから成る。
本開示の例示的なメラノプシンをコードする対応するアミノ酸配列は、GenBankの登録番号AF1477891を含むか、又は、これから成る。
光感受性タンパク質はまた、本明細書に記載の任意の光感受性タンパク質と少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約25%、少なくとも約30%、少なくとも約35%、少なくとも約40%、少なくとも約45%、少なくとも約50%、少なくとも約55%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%同一であるタンパク質(即ち、ChRl、ChR2、vChRl、vChR2、NpHR及びメラノプシン)を含んでも良い。本発明の光感受性タンパク質はまた、少なくとも1つの変異を有するタンパク質を含んでも良い。当該変異は点変異であっても良い。
いくつかの実施形態では、光感受性タンパク質は、神経回路内のシグナル伝達を調節し、単一の神経細胞のレベルでイオンコンダクタンスの挙動を双方向に制御することができる。いくつかの実施形態では、神経細胞は、網膜神経細胞、網膜双極細胞(例えば、ON又はOFF型網膜双極細胞;桿体及び錐体双極細胞)、網膜神経節細胞、光受容細胞、又は網膜アマクリン細胞である。
いくつかの実施形態では、polyA尾部が、本発明の発現カセット又は核酸発現ベクターにおける導入遺伝子の下流に挿入されても良い。適切なpolyA尾部は、当該技術分野において既知であり、例えば、ヒト成長ホルモンpolyA尾部(hGHpA)、ウシ成長ホルモンpolyA尾部(bGHpA)、ウシpolyA、SV40 polyA、及びAV40pAを含む。
好ましい量の光放射により照射されると、ロドプシンタンパク質はチャネル孔を開き、それを通ってH、Na、K及び/又はCa2+イオンが細胞外空間から細胞内に流れ込む。ロドプシンチャネルが活性化すると、典型的には、チャネルを発現する細胞が脱分極する。細胞の脱分極により、緩電位及び又は活動電位が生じ、情報がロドプシン発現細胞から網膜又は脳の他の細胞に運ばれ、光感受性が増大又は視覚が回復する。チャネルオプシン(又はそのバリアント)をコードするベクターを投与することにより視覚又は光感受性を改善する方法は、PCT/US2007/068263に記載されており、その内容はその全体において本明細書に組み込まれる。
従って、二重のロドプシン系は視覚処理及び視力に不可欠なON及びOFF経路を再現するのに使用することができる。簡潔には、本発明のChop2タンパク質は特にON型網膜神経細胞(即ち、ON型神経節細胞及び/又はON型双極細胞)を標的とし、一方、低分極光センサー(hypopolarizing light sensor)(即ち、ハロロドプシン又は当該技術分野において既知の他の塩素イオンポンプ)はOFF型網膜神経細胞(即ち、OFF型神経節細胞及び/又はOFF型双極細胞)を標的とし、ON及びOFF経路を作ることができる。好ましい細胞亜集団を特異的に標的とすることは、様々な細胞型特異的プロモーターを使用することによって、達成することができる。例えば、Chop2の発現は、ON型網膜神経細胞(即ち、ON型神経節細胞及び/又はON型双極細胞)における標的化された発現のためにmGluR6プロモーターにより駆動されても良く、一方、ハロロドプシン等の低分極チャネルの発現は、OFF型網膜神経細胞(即ち、OFF型神経節細胞及び/又はOFF型双極細胞)における標的化された発現のためにNK−3プロモーターにより駆動される。
網膜においてON及びOFF経路を回復させる別のアプローチは、ChR2等の脱分極光センサーを桿体双極細胞又はAIIアマクリンに発現させることにより、達成される。このアプローチでは、桿体双極細胞又はAIIアマクリン細胞の脱分極は、錐体双極細胞及び下流の網膜神経節細胞のレベルでON及びOFF応答をもたらすことができる。このようにして、網膜固有のON及びOFF経路が維持される。
選択したプロモーター、好ましくは構成的CMVプロモーター又はmGluR6等の細胞特異的プロモーター、の制御下でロドプシンDNAをコードする核酸配列を有するrAAVビリオンの有効量は、好ましくは、1回の注入当たり約25〜約800μlの体積で約1010〜約1013rAAVの感染単位の範囲にある。rAAV感染単位は、McLaughlin,SK等,1988,J Virol 62:1963に従って測定できる。より好ましくは、有効量は約1010〜約1012rAAV感染単位であり、注入量は、好ましくは約50〜約150μlである。好ましくはこれらの範囲内であるがこれらの範囲外であっても良い、他の投与量及び体積は、年齢、体重、健康全般、特定の眼障害の性質及び重症度を含む、治療されている対象(好ましくはヒト)の身体的状態を考慮して、治療専門家により選択されても良い。
追加用量(「ブースター」)の本核酸又はrAAV組成物を投与することが望ましい場合もある。例えば、眼の標的細胞内における導入遺伝子の発現の継続時間に応じて、6カ月後又は年1回、二次治療が施されても良く、同様に繰り返されても良い。使用される経路及び用量を考慮すると、AAVに対する中和抗体は生成しないと予想され、それにより反復治療ラウンドが可能となる。
このような追加用量が必要か否かは、例えば、よく知られる電気生理学的試験、他の網膜及び視覚機能の試験及び視覚行動試験を用いて、治療専門家により監視され得る。治療専門家は、当該技術分野における通常の技能を適用し、適切な試験を選択することができる。単一又は複数用量でより多い容量の組成物を注入し、関連する結果パラメーターをさらに改善することが望ましい場合がある。
眼障害
本発明の方法が対象とし、1つ以上の視覚パラメーターを改善するために使用され得る眼障害は、限定されないが、眼の前部及び後部の両方に発症する発達異常を含む。前部の障害は、緑内障、白内障、角膜ジストロフィー、円錐角膜を含む。後部の障害は、網膜ジストロフィー及び網膜変性により引き起こされる光受容体の機能不全及び/又は死によりもたらされる、失明性障害(blinding disorders)を含む。網膜障害は、先天性停止性夜盲、加齢黄斑変性、先天性錐体ジストロフィー及び網膜色素変性(RP)関連障害の大きな群を含む。これらの障害は、様々な年齢で発生する、遺伝的に起こりやすい網膜における光受容細胞、桿体及び錐体の死を含む。これらには、年齢とともに進行し、小児期から成人早期に失明を引き起こすRP自体のサブタイプ等の重度の網膜症、及び頻繁に小児期、早ければ生後1年にも視覚の損失をもたらすLCAの遺伝的サブタイプ等のRP関連疾患が含まれる。後者の障害は一般的に、光受容細胞、桿体及び錐体の重度の減少、時には完全な損失により特徴づけられる。本明細書に記載の方法から恩恵を受け得る他の眼疾患は、限定されないが、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症、任意の眼組織の炎症(即ち、脈絡網膜炎、強膜炎、角膜炎、ブドウ膜炎等)、又は感染症(即ち、細菌感染又はウイルス感染)を含む。
特に、本発明の方法を用いたウイルス媒介のロドプシンの送達は、機能が損失するにも関わらず眼組織の構造が長期間保存されること、及び機能の損失と対象の眼の細胞における正常な遺伝子の欠陥又は欠如とが関連することにより特徴づけられる、RPE関連の網膜症等の眼障害により視覚を損失した対象に対する治療及び/又は少なくとも一部の視覚の回復に有益である。様々なこのような障害、例えば小児期発症の失明性疾患(blinding diseases)、網膜色素変性、黄斑変性、及び糖尿病網膜症、並びに当該技術分野において既知の眼の失明性疾患等が知られている。これらの他の障害、並びに後に上記と同一の記載により特徴づけられる、現在知られていない原因の盲目性疾患もまた、本明細書に記載の方法によりうまく治療し得ることが予測される。このように、本発明により治療される特定の眼障害は、上述の障害及びまだそれほど特徴づけられていない多数の疾患を含み得る。
光感受性の回復
これらの本明細書に記載の方法は、正常な及び/又は損なわれた視覚を有する対象において使用され得る。本明細書に記載の向上した治療化合物の送達は、視覚を保存、改善又は回復させ得る。本明細書において使用される「視覚(vision)」という用語は、生物が識別又は活動のための刺激として光を有用に検出する能力と定義される。視覚は下記を包含することが意図されている:
1.光の検出と知覚‐光が存在するか否か認識する能力;
2.光投影能(light projection)‐光刺激が来る方向を認識する能力;
3.分解能‐格子又は文字標的において、異なる明るさ(brightness)レベル(即ちコントラスト)を検出する能力;及び
4.認識‐視覚標的の形状を、標的内の異なるコントラストレベルを参照することにより認識する能力。
このように、「視覚」は光の存在を単純に検出する能力を含む。本発明の方法は視覚を改善又は回復させるために使用することができ、視覚の改善又は回復は、例えば光の検出又は知覚の増大、光刺激への応答における光感受性又は感光性の増大、光刺激が来る方向を認識する能力の増大、異なる明るさレベルを検出する能力の増大、視覚標的の形状を認識する能力の増大、及び視覚誘発電位又は網膜から皮質への伝達の増大を含む。このように、視覚の改善又は回復は、視力の完全な回復(即ち、本発明により治療される患者の視覚が罹患していない個体の視覚の程度にまで回復される)を含んでも良く、又は含まなくても良い。下述の動物実験において記載される視覚の回復は、ヒトの場合には、完全な視力を回復させずに視覚の一側面(即ち、光感受性又は視覚誘発電位)を増大させることにより、そのヒトを視覚機能の低い状態にする可能性がある。それにも関わらず、そのようなレベルにすることは大きな利益となるだろう。なぜなら、これらの個体は移動性(mobility)において、及び潜在的に低分解能のタスクにおいて訓練され得、それにより全盲に比べて大きく改善されたレベルの視覚的な独立が彼らに提供されるからである。基本的な光の知覚でさえ視覚に障害のある個体により使用され得、その視覚は本組成物及び方法を用いて改善され、特定の日常のタスクを達成し、一般的な移動性、能力及び生活の質を改善する。
視覚の回復の程度は、例えば、Chop2、ハロロドプシン又はその両方等の治療導入遺伝子をコードするDNAを含むベクターの投与前、及び好ましくは投与後の視覚の測定により決定され得る。視覚は、任意の当該技術分野において周知の多くの方法、又はまだ確立されていない方法を用いて測定され得る。本発明により改善又は回復された視覚は、以下の視覚応答のいずれかにより測定され得る:
1.光刺激への暴露後の対象による光検出応答‐この応答では、光が点灯したときの対象個体による光のおおよその方向の指示又は動作という信頼できる反応についての証拠が求められる;
2.光刺激への暴露後の対象による光投影応答、この応答では、光が点灯したときの個体による特定の光の方向の指示又は動作という信頼できる応答についての証拠が求められる;
3.明対暗パターンの視覚刺激の対象による光分解能、これは、以下により証明される、明対暗パターンの視覚刺激を解像する対象の能力を測定する:
a. 実証可能で信頼できる視運動的に生じる、標的(上記を参照)を追っていることを実証する眼振様の眼の動き及び/又は関連する頭部又は体の動きの存在、及び/又は
b. パターン化視覚刺激を識別し、このような識別を、例えば指さし又はバー若しくはボタンを押すことを含む非言語的手段又は言語的手段により示す、信頼できる能力の存在;又は、
4.閃光刺激又はパターン化視覚刺激に対する視覚皮質応答の電気的記録、これは回復した網膜から視覚皮質への電気的伝達のエンドポイントであり、視覚誘発電位(VEP)とも呼ばれる。測定は、皮質表面における、視覚皮質領域の頭皮表面における電気的記録、及び/又は視覚皮質の細胞内の記録により行われても良い。
このように、本発明による視覚の改善又は回復は、限定されないが、網膜細胞の光刺激に応答した光電流の振幅若しくは動態、又は電気的応答の増大、網膜細胞の光感受性の増大(即ち、光刺激に応答した光電流又は電気的応答の開始に必要な光強度の閾値を低下させ、それにより、光電流を誘発するのにより少ない又はより弱い光しか必要としないこと)、光誘発スパイク又はスパイク発火の数又は振幅の増大、網膜又は網膜細胞から視覚皮質又は脳に伝達される視覚誘発電位の増大を含む、視覚皮質への光応答の増大を含み得る。
本発明の様々なパラメーターを評価するために、ヒトの失明性眼障害の認められた動物モデルを含む、インビトロとインビボの研究の両方を使用し得る。ヒト網膜症、例えば小児期の失明の大型動物モデルは有用である。本明細書に提供される実施例により、当業者はこの方法が様々な網膜疾患の治療に同様に使用され得ることを容易に予測することができる。
他者による先行研究では、遺伝子治療技術により網膜変性が遅らされ得ることが実証されたが、本発明は、行動パラメーターを含む視覚の様々なパラメーターを生成又は改善することが予想される明白な生理学的機能の回復を実証する。
行動測定は、既知の動物モデル及び試験、例えば、視覚が保存又は様々な程度にまで回復された対象が光に向かって泳ぐ水迷路における成績を用いて得ることができる(Hayes,JM等,1993,Behav Genet 23:395−403)。
失明が成人期に誘発される、又は先天性失明が十分遅く進行し個体が視覚を失う前に視覚を経験するモデルでは、様々な試験において対象の訓練を行うことができる。この方法では、視覚の損失後にこれらの試験を再度行い、視覚回復効果に関し本組成物及び方法の有効性を試験する場合、動物は盲目の状態で新たにタスクを学習しなくても良い。他の行動試験は学習を必要とせず、特定の行動の本能の状態(instinctiveness)に依存する。例は、視運動性眼振試験である(Balkema GW等,1984,Invest Ophthalmol Vis Sci. 25:795−800;Mitchiner JC等,1976,Vision Res. 16:1169−71)。
本発明はまた、当該技術分野において視覚を改善又は回復させることが知られている、他の形態の視覚治療と組み合わせて使用され得る。例えば、網膜インプラント、皮質インプラント、外側膝状体核インプラント、又は視神経インプラントを含む視覚プロテーゼ(visual prostheses)の使用。このように、本方法を用いた生存網膜神経の遺伝子組み換えに加え、治療を受ける対象は、当該分子的方法が用いられる前、それと同時、又はその後に、視覚プロテーゼを提供されても良い。視覚プロテーゼの有効性は個体を訓練することにより改善され、従って本明細書に企図される患者の細胞のChop2形質転換の潜在的な影響を向上し得る。(i)様々なレベルの光及び/又はパターン化刺激、及び/又は(ii)当業者に理解されるような一般的な光源又は物体からの環境刺激、を認識するよう対象を訓練することにより特徴づけられる習慣訓練(habituation training);及び訓練しない場合よりも効率的に近くの物体を視覚的に検出し該物体の間を移動するよう、対象を訓練することにより特徴づけられる定位移動訓練(orientation and mobility training)等の、訓練方法。実際、低視覚リハビリテーションの分野において典型的に使用される任意の視覚刺激技術が、本明細書において適用することができる。
定義
他に定義されない限り、本明細書において使用されるすべての科学技術用語は、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により一般的に理解されるのと同一の意味を有する。本発明の目的のために、下記の用語は以下に定義される。
「ベクター」という用語は、本明細書において他の核酸分子を導入又は輸送することができる核酸分子を指すために使用される。導入される核酸は一般的に、ベクター核酸分子に連結、例えば挿入される。ベクターは、細胞内において自己複製を誘導する配列を含んでも良く、また、宿主細胞のDNAへの組み込みを可能とするのに十分な配列を含んでも良い。有用なベクターは、例えば、プラスミド(例えば、DNAプラスミド又はRNAプラスミド)、トランスポゾン、コスミド、細菌人工染色体及びウイルスベクターを含む。有用なウイルスベクターは、例えば、複製欠損レトロウイルス及びレンチウイルスを含む。
当業者には明白であるように、「ウイルスベクター」という用語は、通常核酸分子の導入又は細胞ゲノムへの組み込みを促進するウイルス由来の核酸要素を含む核酸分子(例えば、トランスファープラスミド)を指すか、又は、核酸の導入を媒介するウイルス粒子を指すために、広く使用される。ウイルス粒子は、通常様々なウイルス成分、場合によっては核酸に加え宿主細胞の成分も含む。
ウイルスベクターという用語は、核酸を細胞に導入することができるウイルス若しくはウイルス粒子、又は導入される核酸自体を示し得る。ウイルスベクター及びトランスファープラスミドは、主にウイルス由来の構造的及び/又は機能的遺伝因子(genetic element)を含む。「アデノ随伴ウイルスベクター」という用語は、主にアデノウイルスに由来する構造的及び機能的遺伝因子、又はそれらの一部を含むウイルスベクター又はプラスミドを指す。「レトロウイルスベクター」という用語は、主にレトロウイルスに由来する構造的及び機能的遺伝因子、又はそれらの一部を含むウイルスベクター又はプラスミドを指す。「レンチウイルスベクター」という用語は、主にレンチウイルスに由来する、LTRを含む、構造的及び機能的遺伝因子、又はそれらの一部を含むウイルスベクター又はプラスミドを指す。「ハイブリッド」という用語は、ウイルス及び非ウイルスの配列の両方を含むベクター、LTR、又は他の核酸を指す。
特定の態様では、「ウイルスベクター」、「ウイルス発現ベクター」という用語は、ウイルスのトランスファープラスミド、及び/又は感染性ウイルス粒子を指すために使用され得る。本明細書においてクローニング部位、プロモーター、調節エレメント、異種核酸(heterologous nucleic acids)等の要素に言及する場合、これらの要素の配列は、本発明のウイルス粒子においてRNAの形態で存在し、本発明のDNAプラスミドにおいてはDNAの形態で存在すると理解すべきである。
プロウイルスの各末端には、「長い末端反復(long terminal repeat)」又は「LTR」と呼ばれる構造がある。「長い末端反復(LTR)」という用語は、自然の配列の状態では、順向きの反復(direct repeats)であり、U3、R、及びU5領域を含む、レトロウイルスDNAの末端に局在する塩基対ドメインを指す。LTRは一般的に、ウイルス遺伝子の発現(例えば促進、開始及び遺伝子転写産物のポリアデニル化)及びウイルス複製に不可欠な機能を与える。LTRは、転写制御エレメント、ポリアデニル化シグナル並びにウイルスゲノムの複製及び組み込みに必要な配列を含む、多数の調節シグナルを含む。ウイルスのLTRはU3、R及びU5と呼ばれる3つの領域に分けられる。U3領域はエンハンサー及びプロモーターエレメントを有する。U5領域はプライマー結合部位とR領域の間の配列であり、ポリアデニル化配列を含む。R(反復)領域はU3及びU5領域に挟まれている。U3、R及びU5領域から成るLTRは、ウイルスゲノムの5’及び3’末端の両方に出現する。5’LTRの近隣には、ゲノムの逆転写に必要な配列(tRNAプライマー結合部位)及びウイルスRNAの粒子への効率的なパッケージングに必要な配列(Psi部位)がある。
本明細書で使用される場合、「パッケージングシグナル」又は「パッケージング配列」という用語は、ウイルスゲノム内にある、ウイルスRNAのウイルスカプシド又は粒子への挿入に必要な配列を指す(Clever等,1995. J. of Virology,Vol.69,No.4;pp.2101−2109を参照)。本明細書で使用される場合、「パッケージング配列」、「パッケージングシグナル」、「psi」という用語、及び「PSI」という記号は、ウイルス粒子の形成の際にレトロウイルスのRNA鎖がカプシドで包まれるのに必要な非コード配列を指すのに使用される。
様々な態様において、ベクターは改変された5’LTR及び/又は3’LTRを含む。3’LTRの改変は、ウイルスを複製欠損とすることによりウイルス系の安全性を改善するためによく行われる。本明細書で使用される場合、「複製欠損」という用語は、感染性ビリオンが産生されないような、完全で効果的な複製ができないウイルスを指す(例えば、複製欠損レンチウイルス子孫)。「複製可能」という用語は、ウイルスのウイルス複製が感染性ビリオンを産生できるような、複製することができる野生型ウイルス又は変異体ウイルスを指す(例えば、複製可能レンチウイルス子孫)。
「自己不活性化(self−inactivating)」(SIN)ベクターは、ウイルス複製の第1ラウンドを超えたウイルス転写を防ぐために、R3領域として知られる右(3’)LTRエンハンサー‐プロモーター領域が(例えば、欠失及び/又は置換により)改変された、複製欠損ベクターを指す。これは、右(3’)LTRのU3領域がウイルス複製の際に左(5’)LTRのU3領域のテンプレートとして使用され、従って、U3エンハンサー‐プロモーターがなければウイルス転写物が生じないからである。本発明のさらなる態様では、U5領域が例えば、異種又は合成のpoly(A)配列、1つ以上のインスレーターエレメント、及び/又は誘導性プロモーターに置換されるよう、3’LTRが改変される。3’LTR、5’LTR、又は3’と5’LTRの両方への改変等のLTRへの改変もまた、本発明に含まれることに留意すべきである。
5’LTRのU3領域を、ウイルス粒子の産生の際ウイルスゲノムの転写を駆動する異種プロモーターに置き換えることにより、さらに安全性が向上する。使用可能な異種プロモーターの例は、例えば、ウイルスのシミアンウイルス40(SV40)(例えば、初期又は後期)、サイトメガロウイルス(CMV)(例えば前初期)、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)、ラウス肉腫ウイルス(RSV)、及び単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーターを含む。典型的なプロモーターは、Tat−非依存的方法で高い転写レベルを駆動することができる。この置換は、複製可能ウイルスを生成する組換えの可能性を低減させる。なぜなら、当該ウイルス産生系には完全なU3配列がないからである。特定の態様では、異種プロモーターは誘導性であっても良く、ウイルスゲノムの全部又は一部の転写は1つ以上の誘導因子が存在する場合にのみ起こる。誘導因子は、限定されないが、1つ以上の化学的化合物、又は宿主細胞が培養される温度やpH等の生理学的条件を含む。
いくつかの態様では、ウイルスベクターはTARエレメントを含む。「TAR」という用語は、レンチウイルス(例えばHIV)のLTRのR領域にある「トランス‐活性化応答(trans−activation response)」遺伝因子を指す。この因子はウイルスのトランスアクチベーター(trans−activator(tat))遺伝因子と相互作用してウイルス複製を向上させる。しかし、この因子は、5’LTRのU3領域が異種プロモーターに置き換えられる態様では、必要とされない。
本明細書で使用される場合、「FLAPエレメント」という用語は、配列がHIV−1又はHIV−2等のレトロウイルスのセントラルポリプリン領域及びセントラルターミネーション配列(cPPT及びCTS)を含む核酸を指す。適切なFLAPエレメントは、米国特許第6,682,907号及びZennou等, 2000, Cell, 101:173に記載されている。HIV−1逆転写の際、セントラルポリプリン領域(cPPT)でのプラス鎖DNAの中央開始、及びセントラルターミネーション配列(CTS)での中央終結により、3本鎖DNA構造:HIV−1セントラルDNAフラップが形成される。いかなる理論にも束縛されることを望まないが、DNAフラップはレンチウイルスゲノムの核内インポートのシス‐作用性決定因子(cis−active determinant)として機能する可能性があり、及び/又は、ウイルス力価を増加させる可能性がある。特定の態様では、レトロウイルス又はレンチウイルスベクターの骨格は、ベクター内の異種目的遺伝子の上流又は下流に1つ以上のFLAPエレメントを含む。例えば、特定の態様では、トランスファープラスミドがFLAPエレメントを含む。一態様では、本発明のベクターはHIV−1から単離されたFLAPエレメントを含む。
一態様では、ウイルスのトランスファーベクターは、1つ以上のエクスポートエレメントを含む。「エクスポートエレメント」という用語は、細胞の核から細胞質へのRNA転写産物の輸送を調節する、シス作用性転写後調節エレメントを指す。RNAエクスポートエレメントの例は、限定されないが、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のrev応答エレメント(RRE)(例えばCullen等, 1991. J. Virol. 65: 1053;及びCullen等, 1991. Cell 58: 423を参照)、及びB型肝炎ウイルスの転写後調節エレメント(HPRE)を含む。一般的に、RNAエクスポートエレメントは遺伝子の3’UTR内に配置され、1つ又は複数コピーとして挿入され得る。
特定の態様では、ウイルスベクターにおける異種配列の発現は、転写後調節エレメント、効率的ポリアデニル化部位、及び、任意で転写終結シグナルをベクターに組み込むことにより増大する。様々な転写後調節エレメントは、タンパク質での異種核酸の発現を増大させ得る、例えば、ウッドチャック肝炎ウイルスの転写後調節エレメント(WPRE;Zufferey等,1999,J. Virol.,73:2886)、及びB型肝炎ウイルスに存在する転写後調節エレメント(HPRE)(Huang等,Mol.Cell.Biol.,5:3864)など(Liu等,1995,Genes Dev.,9:1766)。特定の態様では、本発明のベクターはWPRE又はHPRE等の転写後調節エレメントを欠く、又は含まない。なぜなら、ある場合にはこれらのエレメントは、細胞の形質転換のリスクを増大させ、及び/又はmRNA転写産物の量又はmRNAの安定性を実質的に若しくは著しく増大させないためである。従って、いくつかの態様では、本発明のベクターは、追加の安全対策として、WPRE又はHPREを欠く、又は含まない。
効率的な終結及び異種核酸転写産物のポリアデニル化を誘導するエレメントは、異種遺伝子発現を増大させる。転写終結シグナルは一般的に、ポリアデニル化シグナルの下流に見られる。本明細書で使用される「polyA部位」又は「polyA配列」という用語は、終結及びRNAポリメラーゼIIによる新生RNA転写物のポリアデニル化の両方を誘導するDNA配列を示す。polyA尾部を欠く転写産物は不安定ですぐに分解されるため、組み換え転写産物の効率的なポリアデニル化は望ましい。本発明のベクターに使用され得るpolyAシグナルの説明となる例は、理想的なpolyA配列(例えばAATAAA、ATTAAA AGTAAA)、ウシ成長ホルモンpolyA配列(BGHpA),ウサギβ‐グロビンpolyA 配列(r.beta.gpA)、又は当該技術分野において既知の他の適切な異種若しくは内生polyA配列を含む。
特定の態様では、ウイルスベクターはさらに、1つ以上のインスレーターエレメントを含む。インスレーターエレメントは、ゲノムDNAに存在するシス作用性エレメントにより媒介され得、導入配列の発現の脱調節をもたらす、組み込み部位の影響(即ち、位置効果;例えばBurgess−Beusse等,2002,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,99:16433、及びZhan等,2001,Hum.Genet.,109:471を参照)から、レンチウイルス‐発現配列、例えば治療ポリペプチドを保護することに寄与し得る。特定の態様では、トランスファーベクターは3’LTRに1つ以上のインスレーターエレメントを有し、プロウイルスが宿主ゲノムへ組み込まれると、当該プロウイルスは3’LTRの複製により5’LTRと3’LTRの両方に1つ以上のインスレーターを有することとなる。本発明での使用に適したインスレーターは、限定されないが、ニワトリβ‐グロビンインスレーターを含む(例えば、本明細書に参照により組み込まれる、Chung等, 1993.Cell 74:505、Chung等,1997.PNAS 94:575、及びBell等,1999.Cell 98:387を参照)。インスレーターエレメントの例は、限定されないが、ニワトリHS4等のβ‐グロビン遺伝子座由来のインスレーターを含む。
本明細書で使用される場合、「形質導入効率を増大させるのに十分な時間」という用語は、細胞集団がプロテアソーム阻害剤とともに培養され、細胞集団がアデノウイルス等の遺伝子送達媒体と接触し、高い形質導入効率(プロテアソーム阻害剤なしで同様の遺伝子送達媒体と接触する同様の細胞集団と比較した、遺伝子送達媒体により形質導入される細胞のパーセンテージとして定義される)で、細胞が遺伝子送達媒体により形質導入される時間を指す。
本明細書で使用される場合、「形質導入効率」という用語は、プロスタグランジンシグナル伝達を増大させる化合物と共に培養され、遺伝子送達媒体により形質導入される細胞の、増大させる化合物なしで同様の遺伝子送達媒体と接触する同様の細胞集団と比較した、パーセンテージを指す。
「小分子」、「有機小分子」、又は「小分子化合物」は、約5kD未満、約4kD未満、約3kD未満、約2kD未満、約1kD未満、又は約0.5kD未満の分子量を有する、低分子量の化合物を指す。特定の態様では、小分子は、核酸、ペプチド、ペプチド模倣体、ペプトイド、及び他の有機小分子化合物又は薬剤等を含み得る。菌類、細菌、又は藻類の抽出物等の化学的及び/又は生物学的混合物のライブラリーが当該技術分野において知られており、本発明の任意のアッセイでスクリーニングされても良い。分子ライブラリーの合成方法の例は以下に見られる:Carell等,1994a;Carell等,1994b;Cho等,1993;DeWitt等,1993;Gallop等,1994; Zuckermann等,1994。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチド」又は「核酸」という用語は、メッセンジャーRNA(mRNA)、RNA、ゲノムRNA(gRNA)、プラス鎖RNA(RNA(+))、マイナス鎖RNA(RNA(−))、ゲノムDNA(gDNA)、相補的DNA(cDNA)又はDNAを指す。ポリヌクレオチドは1本鎖及び2本鎖ポリヌクレオチドを含む。好ましくは、本発明のポリヌクレオチドは、本明細書に記載の任意の参照配列(例えば、配列リストを参照)に対し少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%又は100%の配列同一性を有するポリヌクレオチド又はバリアントを含み、典型的には当該バリアントは参照配列の少なくとも1つの生物活性を維持する。様々な実例となる態様では、本発明は一部では、ウイルスベクター及びトランスファープラスミドポリヌクレオチド配列及び同上のものを含む組成物を企図する。特定の態様では、本発明は、1つ以上の治療ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド及び/又は他の目的遺伝子を提供する。
本明細書で使用される場合、「ポリヌクレオチドバリアント」及び「バリアント」等の用語は、以下に定義されるストリンジェントな条件下で参照配列とハイブリダイズする、参照ポリヌクレオチド配列又はポリヌクレオチドと実質的な配列同一性を示すポリヌクレオチドを指す。これらの用語は、参照ポリヌクレオチドと比較して1つ以上の核酸が付加、欠失、又は異なる核酸と置換されているポリヌクレオチドを含む。これに関し、変異、付加、欠失及び置換を含む、特定の改変が参照配列に対し行われ、それにより改変されたポリヌクレオチドが参照ポリヌクレオチドの生物学的機能又は活性を保持することは、当該技術分野においてよく理解されていることである。
本明細書で使用される場合、「単離された」という用語は、本来の状態では通常付随する成分を実質的に又は本質的に含まない物質、例えば、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、細胞を意味する。特定の態様では、「得られた(obtained)」又は「由来の(derived)」は単離されたと同義に用いられる。例えば、本明細書で使用される「単離されたポリヌクレオチド」は、天然の状態において隣接する配列から精製されたポリヌクレオチド、例えば、そのフラグメントに通常隣接する配列から取り出されたDNAフラグメントを指す。
ポリヌクレオチドの方向を表す用語は、5’(通常遊離リン酸基を有するポリヌクレオチドの末端)及び3’(通常遊離ヒドロキシル(OH)基を有するポリヌクレオチドの末端)を含む。5’から3’への方向であるか3’から5’への方向であるかについてポリヌクレオチド配列に注釈がつけられ得る。
「相補的」及び「相補性」との用語は、塩基対合則により結び付けられるポリヌクレオチド(即ち、ヌクレオチドの配列)を指す。例えば、DNA配列5’AGTCATG3’の相補鎖は、3’TCAGTAC5’である。後者の配列はよく、左に5’末端、右に3’末端を有する逆相補体5’CATGACT3として記載される。配列がその逆相補配列と同じ配列は、回文配列であると言われる。「相補性」は「部分的」であり、いくつかの核酸の塩基のみが塩基対合則により符合されても良い。又は、核酸間に「完全な(complete)」又は「全(total)」相補性があっても良い。
本明細書で使用される「核酸カセット」という用語は、RNAを発現させ続いてポリペプチドを発現させることのできるベクター内の遺伝子配列を指す。一態様では、核酸カセットは目的遺伝子、例えば目的ポリヌクレオチドを含む。別の態様では、核酸カセットは1つ以上の発現制御配列及び目的遺伝子、例えば目的ポリヌクレオチドを含む。ベクターは1、2、3、4、5又はそれ以上の核酸カセットを含んでも良い。カセット内の核酸がRNAに転写され、必要な場合はタンパク質又はポリペプチドに翻訳され、形質転換された細胞内で活性に必要な適切な翻訳後修飾を受け、適切な細胞内区画を標的とすること又は細胞外区画への分泌により生物活性のために適切な区画に移行させられるよう、核酸カセットはベクター内で位置及び順序が決められる。好ましくは、カセットはベクターへの迅速な挿入に適した3’及び5’末端を有し、例えば、各末端に制限エンドヌクレアーゼ部位を有する。本発明の好ましい態様では、核酸カセットは、眼障害などの遺伝性障害を治療、予防、又は改善するのに使用される治療遺伝子の配列を含む。カセットは単一ユニットとして取り出され、プラスミド又はウイルスベクターに挿入され得る。
ポリヌクレオチドは目的ポリヌクレオチドを含む。本明細書で使用される場合、「目的ポリヌクレオチド」という用語は、発現ベクターに挿入される1つ以上のポリヌクレオチド、例えばポリペプチド(即ち目的ポリペプチド)をコードするポリヌクレオチドを指す。
「発現制御配列」という用語は、機能的に連結されたポリヌクレオチドの転写又は発現を誘導、増大、調節、又は制御することができる、1つ以上のプロモーター、エンハンサー、他の転写制御エレメント又はこれらの組み合わせを含むポリヌクレオチド配列を指す。特定の態様では、本発明のベクターは、特定の細胞、細胞型、又は細胞系統、例えば標的細胞に特異的な1つ以上の発現制御配列を含む。すなわち、特定の細胞、細胞型、又は細胞系統に特異的な発現制御配列に機能的に連結されているポリヌクレオチドの発現は、標的細胞で発現され、他の非標的細胞では発現されない。各々の1つ以上の細胞特異的なベクター内発現制御配列は、所望の治療に応じて同一の又は異なる細胞型で発現しても良い。好ましい態様では、ベクターは、造血細胞、例えば造血幹細胞又は造血前駆細胞、に特異的な1つ以上の発現制御配列を含む。他の好ましい態様では、ベクターは、赤血球細胞に特異的な1つ以上の発現制御配列を含む。
本明細書で使用される「プロモーター」という用語は、RNAポリメラーゼが結合するポリヌクレオチド(DNA又はRNA)の認識部位を指す。「エンハンサー」という用語は、転写を向上させることのできる配列を含み、ある場合には他の制御配列に対する向きとは独立して機能し得るDNA部分を指す。エンハンサーはプロモーター及び/又は他のエンハンサーエレメントと協調的に又は相加的に機能し得る。「プロモーター/エンハンサー」という用語は、プロモーター機能とエンハンサー機能の両方を与えることのできる配列を含むDNA部分を指す。
特定の態様では、本発明のベクターは、外来、内在、又は異種のプロモーター及び/又はエンハンサー等の制御配列を含む。「内在」制御配列とは、本来ゲノム内で特定の遺伝子に天然で連結されている制御配列である。「外来」制御配列とは、遺伝子の転写が連結されるエンハンサー/プロモーターにより誘導されるよう、遺伝子操作という手段(即ち、分子生物学的技術)により遺伝子に並列に置かれる制御配列である。「異種」制御配列とは、遺伝的に操作される細胞と異なる種に由来する外来配列である。「合成」制御配列は、1つ以上の内在及び/又は外来配列、及び/又はインビトロ若しくはインシリコで特定の遺伝子治療について最適なプロモーター及び/又はエンハンサー活性を与えると判定された配列のエレメントを含み得る。
「機能的に連結された」という用語は、記載された構成要素が意図されたように機能することができる関係にあるよう並置されていることを指す。一態様では、当該用語は、核酸発現制御配列(プロモーター及び/若しくはエンハンサー、又は他の発現制御配列)と第2のポリヌクレオチド配列、例えば目的ポリヌクレオチドとの間の機能的連結であって、発現制御配列が第2の配列に対応する核酸の転写を指令することを指す。
本明細書で使用される場合、「構成的発現制御配列」という用語は、機能的に連結された配列の転写を継続的(continually)又は連続的に(continuously)可能とするプロモーター、エンハンサー、又はプロモーター/エンハンサーを指す。構成的発現制御配列は、多種多様な細胞及び組織種での発現を可能とする「ユビキタス」プロモーター、エンハンサー若しくはプロモーター/エンハンサー、又は限られた種類の細胞及び組織種での発現を可能とする「細胞特異的」、「細胞型特異的」、「細胞系統特異的」、若しくは「組織特異的」プロモーター、エンハンサー若しくはプロモーター/エンハンサーであっても良い。実例となるユビキタス発現制御配列は、限定されないが、サイトメガロウイルス(CMV)前初期プロモーター、ウイルスのシミアンウイルス40(SV40)(例えば、早期又は後期)、モロニーマウス白血病ウイルス(MoMLV)LTRプロモーター、、ラウス肉腫ウイルス(RSV)LTR、単純ヘルペスウイルス(HSV)(チミジンキナーゼ)プロモーター、ワクシニアウイルス由来のH5、P7.5及びP11プロモーター、伸長因子1−α(elongation factor 1−alpha、EF1a)プロモーター、初期成長応答1(early growth response 1、EGR1)、フェリチンH(FerH)、フェリチンL(FerL)、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼ(GAPDH)、真核生物翻訳開始因子4A1(EIF4A1)、熱ショック70kDaタンパク質5(HSPA5)、熱ショックタンパク質90kDaβ1(HSP90B1)、熱ショックタンパク質70kDa(HSP70)、β‐キネシン(beta−KIN)、ヒトROSA26遺伝子座(Irions等,Nature Biotechnology 25, 1477−1482(2007))、ユビキチンCプロモーター(UBC)、ホスホグリセリン酸キナーゼ−1(PGK)プロモーター、サイトメガロウイルスエンハンサー/ニワトリβアクチン(CAG)プロモーター、及びβ‐アクチンプロモーターを含む。
本明細書で使用される場合、「条件付き発現」は、限定されないが、誘導性の発現、抑制可能な発現、特定の生理学的、生物学的、又は疾患の状態等を有する細胞若しくは組織での発現を含む、任意のタイプの条件付き発現を指し得る。この定義は細胞型又は組織特異的な発現を除外することを意図しない。本発明の特定の態様は、目的ポリヌクレオチドの条件付き発現を提供する。例えば、ポリヌクレオチドを発現させる、又は目的ポリヌクレオチドによりコードされるポリヌクレオチドの発現を増大若しくは減少させる処理または条件を、細胞、組織、生物等に課すことで、発現が制御される。
誘導性プロモーター/システムの実例となる例は、限定されないが、グルココルチコイド又はエストロゲン受容体をコードする遺伝子のプロモーター等のステロイド誘導性プロモーター(対応するホルモンでの処理により誘導可能)、メタロチオネインプロモーター(様々な重金属での処理により誘導可能)、MX−1プロモーター(インターフェロンにより誘導可能)、「GeneSwitch」ミフェプリストン‐調整可能システム(Sirin等,2003,Gene,323:67)、クメート(cumate)誘導性遺伝子スイッチ(WO2002/088346)、テトラサイクリン依存性調節システム等を含む。
条件付き発現はまた、部位特異的DNAリコンビナーゼを用いることにより達成されても良い。本発明の特定の態様によると、ベクターは、部位特異的リコンビナーゼにより媒介される少なくとも1つの(典型的には2つの)組み換え部位を含む。本明細書で使用される場合、「リコンビナーゼ」又は「部位特異的リコンビナーゼ」という用語は、1つ以上(例えば、2、3、4、5、7、10、12、15、20、30、50等)の組み換え部位を伴う組み換え反応に関与する切除性の(excisive)又は融合性の(integrative)タンパク質、酵素、補因子又は関連タンパク質を含み、それらは野生型のタンパク質(Landy,Current Opinion in Biotechnology 3:699−707 (1993)を参照)、又はそれらの変異体、誘導体(例えば、組み換えタンパク質の配列又はその断片を含む融合タンパク質)、断片及びバリアントであっても良い。本発明の特定の態様での使用に適したリコンビナーゼの実例となる例は、限定されないが、Cre、Int、IHF、Xis、Flp、Fis、Hin、Gin、.PHI.C31、Cin、Tn3レゾルバーゼ、TndX、XerC、XerD、TnpX、Hjc、Gin、SpCCE1及びParAを含む。
ベクターは、任意の多種多様な部位特異的リコンビナーゼのための1つ以上の組み換え部位を含んでも良い。部位特異的リコンビナーゼのための標的部位はベクターの組み込みに必要な任意の部位に追加的であることは理解されるべきである。本明細書で使用される場合、「組み換え配列」、「組み換え部位」、又は「部位特異的組み換え部位」とは、リコンビナーゼが認識し結合する特定の核酸配列を示す。
例えば、Creリコンビナーゼの1つの組み換え部位は、8塩基対のコア配列を挟む2つの13塩基対の逆方向反復(リコンビナーゼ結合部位として機能する)を含む34塩基対の配列であるloxPである(Sauer,B.,Current Opinion in Biotechnology 5:521−527(1994)の図1を参照)。他の例示的なloxP部位は、限定されないが、1ox511(Hoess等,Nucleic Acids Res. 14:2287−2300,1996;Bethke及びSauer,Nucleic Acids Res;25:2828−2834,1997);lox5171(Lee及びSaito,Gene.216:55−65,1998);lox2272(Lee及びSaito,Gene.216:55−65,1998);m2(Langer等,Nucleic Acids Res. 30:3067−3077,2002);lox71(Albert等,Plant J.;7:649−659,1995)及びlox66(Albert等,Plant J.;7:649−659,1995)を含む。
FLPリコンビナーゼに適した認識部位は、限定されないが、FRT(McLeod等,1996)、Fl、F2、F3(Schlake及びBode,1994)、F4、F5(Schlake及びBode,1994)、FRT(LE)(Senecoff等,1988)及びFRT(RE)(Senecoff等,1988)を含む。
本明細書で使用される場合、「内部リボソーム侵入部位」又は「IRES」とは、シストロン(タンパク質をコードする領域)のATG等の開始コドンへの直接の内部リボソーム侵入を促進し、それにより遺伝子のキャップ非依存的翻訳をもたらすエレメントを指す。例えば、Jackson等,1990. Trends Biochem Sci 15(12):477−83、並びにJackson及びKaminski. 1995. RNA 1(10):985−1000を参照。特定の態様では、本発明により企図されているベクターは、1つ以上のポリペプチドをコードする1つ以上の目的ポリヌクレオチドを含む。特定の態様では、複数のポリペプチド各々の効率的な翻訳を達成するために、ポリヌクレオチド配列は、1つ以上のIRES配列又は自己切断ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列により分離されても良い。
本明細書で使用される場合、「コザック(Kozak)配列」とは、リボソーム小サブユニットへのmRNAの最初の結合を大きく促進し、翻訳を増大させる短いヌクレオチド配列を指す。コンセンサスコザック配列は、(GCC)RCCATGG(配列番号1)である。ここで、Rはプリン(A又はG)である(Kozak,1986. Cell. 44(2):283−92,及びKozak,1987. Nucleic Acids Res. 15(20):8125−48)。特定の態様では、本発明により企図されるベクターは、コンセンサスコザック配列を有し、所望のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを含む。
特定の態様では、ベクターは選択可能マーカー(selectable marker)とも呼ばれる選択遺伝子(selection gene)を含む。例示的な選択遺伝子、例えばバチルスのD−アラニンラセマーゼをコードする遺伝子は、(a)抗生物質又は他の毒素、例えば、アンピシリン、ネオマイシン、ハイグロマイシン、メトトレキサート、ゼオシン(Zeocin)、ブラストサイジン(Blastocidin)、又はテトラサイクリンに対する耐性を与える、(b)栄養要求性欠損を補完する、又は(c)複合培地から得られない重要な栄養素を供給する、タンパク質をコードする。任意の数の選択システムが形質転換された細胞系統を回収するのに使用され得る。これらは限定されないが、tk−、aprt−細胞でそれぞれ使用され得る単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(Wigler等,1977. Cell 11:223−232)及びアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowy等,1990. Cell 22:817−823)を含む。
様々な態様において、本発明のベクターは、1つ以上のポリペプチドの発現を増大、確立、及び/又は維持させるために使用される。「ポリペプチド」及び「タンパク質」という用語は本明細書において同義で使用され、アミノ酸残基のポリマー、並びにそのバリアント及び合成類似体を指す。従って、これらの用語は、1つ以上のアミノ酸残基が合成非天然のアミノ酸、例えば対応する天然アミノ酸の化学的類似体、であるアミノ酸ポリマー、及び天然のアミノ酸ポリマーに適用する
本発明の特定の態様はまた、ポリペプチド「バリアント」を含む。ポリペプチド「バリアント」との記載は、少なくとも1アミノ酸残基の付加、欠失、トランケーション(truncation)、及び/又は置換により参照ポリペプチドと区別され、生物学的活性を保持するポリペプチドを指す。特定の態様では、ポリペプチドバリアントは、当該分野において知られているように、保存的又は非保存的であっても良い1つ以上の置換により参照ポリペプチドと区別される。
特定の態様では、バリアントポリペプチドは、対応する参照ポリペプチド配列に対し少なくとも約50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%又はそれ以上の配列同一性又は類似性を有するアミノ酸配列を含む。特定の態様では、アミノ酸の付加又は欠失は参照ポリペプチドのC−末端及び/又はN−末端で起こる。
上述の通り、本発明のポリペプチドは、アミノ酸の置換、欠失、トランケーション、及び挿入を含む様々な方法により改変され得る。このような操作のための方法は、当該技術分野において一般的に知られている。例えば、参照ポリペプチドのアミノ酸配列バリアントはDNAの変異により調製され得る。当然変異生成及びヌクレオチド配列改変のための方法は当該技術分野において周知である。例えば、Kunkel(1985,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 82:488−492)、Kunkel等(1987,Methods in Enzymol,154:367−382)、米国特許第4,873,192号、Watson,J. D.等(Molecular Biology of the Gene, Fourth Edition,Benjamin/Cummings,Menlo Park,Calif,1987)及びそれらに引用される参考文献を参照。目的タンパク質の生物学的活性に影響しない適切なアミノ酸置換に関するガイダンスは、Dayhoff等,(1978)Atlas of Protein Sequence and Structure(Natl. Biomed. Res. Found.,Washington,D.C.)のモデルに見つけられ得る。
「宿主細胞」は、本発明の組み換えベクター又はポリヌクレオチドによりin vivo、ex vivo、又はin vitroでトランスフェクト、感染、又は形質導入される細胞を含む。宿主細胞はパッケージング細胞、プロデューサー細胞、及びウイルスベクターが感染した細胞を含み得る。特定の態様では、本発明のウイルスベクターが感染した宿主細胞は治療の必要のある対象に投与される。特定の態様では、「標的細胞」という用語は宿主細胞と同義に使用され、トランスフェクト、感染、形質導入された、所望の細胞型の細胞を指す。
ウイルス粒子の大量生産は適度なウイルス力価を達成するのに大抵必要となる。ウイルス粒子は、ウイルスの構造及び/又はアクセサリー遺伝子、例えば、gag、pol、env、tat、rev、vif、vpr、vpu、vpx、若しくはnef遺伝子、又は他のレトロウイルス遺伝子、を含むパッケージング細胞系統にトランスファーベクターをトランスフェクトすることにより、産生される。
本明細書で使用される場合、「パッケージングベクター」という用語は、パッケージングシグナルを欠き、1、2、3、4、又はそれ以上の数のウイルス構造及び/又はアクセサリー遺伝子をコードするポリヌクレオチドを含む、発現ベクター又はウイルスベクターを指す。典型的には、パッケージングベクターはパッケージング細胞に含まれ、トランスフェクション、形質導入又は感染により細胞に導入される。トランスフェクション、形質導入又は感染のための方法は当業者により広く知られている。本発明のレトロウイルス/レンチウイルストランスファーベクターは、トランスフェクション、形質導入又は感染によりパッケージング細胞系統に導入され、プロデューサー細胞又は細胞系統を生成し得る。本発明のパッケージングベクターは、例えばリン酸カルシウムトランスフェクション、リポフェクション、又はエレクトロポレーションを含む標準的な方法により、ヒト細胞又は細胞系統に導入されても良い。いくつかの態様では、パッケージングベクターが、ネオマイシン、ハイグロマイシン、ピューロマイシン、ブラストサイジン、ゼオシン、チミジンキナーゼ、DHFR、Gln合成酵素、又はADA等の優性選択マーカーと共に、細胞に導入された後、適切な薬剤の存在下で選択されクローンが単離される。選択マーカー遺伝子は、パッケージングベクターによりコードされる遺伝子に、例えばIRES又は自己切断ウイルスペプチドによって物理的に結合されても良い。
ウイルスエンベロープタンパク質(env)は、前記細胞系統により生成される組み換えレトロウイルスにより最終的に感染され形質転換され得る宿主細胞の範囲を決定する。HIV−1、HIV−2、SIV、FIV及びEIV等のレンチウイルスの場合、envタンパク質はgp41及びgp120を含む。好ましくは、前述のように本発明のパッケージング細胞により発現されるウイルスenvタンパク質は、ウイルスのgag及びpol遺伝子とは別のベクター上でコードされる。
本明細書で使用される場合、「パッケージング細胞系統」という用語は、パッケージングシグナルを含まないが、ウイルス粒子の正しいパッケージングに必要なウイルス構造タンパク質及び複製酵素(例えば、gag、pol、及びenv)を安定的に又は一時的に発現させる、細胞系統を指すのに使用される。任意の適切な細胞系統が、本発明のパッケージング細胞を用意するのに使用され得る。一般的に細胞は哺乳類細胞である。特定の態様において、パッケージング細胞系統を生産するのに使用される細胞はヒト細胞である。使用され得る適切な細胞系統は、例えば、CHO細胞、BHK細胞、MDCK細胞、C3H 10T1/2細胞、FLY細胞、Psi−2細胞、BOSC 23細胞、PA317細胞、WEHI細胞、COS細胞、BSC 1細胞、BSC 40細胞、BMT 10細胞、VERO細胞、W138細胞、MRCS細胞、A549細胞、HT1080細胞、293細胞、293T細胞、B−50細胞、3T3細胞、NIH3T3細胞、HepG2細胞、Saos−2細胞、Huh7細胞、HeLa細胞、W163細胞、211細胞、及び211A細胞を含む。好ましい態様では、パッケージング細胞は293細胞、293T細胞、又はA549細胞である。他の好ましい態様では、細胞はA549細胞である。
本明細書で使用される場合、「プロデューサー細胞系統」という用語は、組み換えレトロウイルス粒子を産生することのできる細胞系統を指し、パッケージング細胞系統及びパッケージングシグナルを有するトランスファーベクターコンストラクトを含む。感染性ウイルス粒子及びウイルスストック溶液の生産は、従来の技術を用いて行われても良い。ウイルスストック溶液を調製する方法は、当該技術分野において既知であり、Y. Soneoka等(1995)Nucl. Acids Res. 23:628−633、及びN. R. Landau等(1992)J. Virol. 66:5110−5113により例示されている。感染性ウイルス粒子は従来の技術を用いてパッケージング細胞から回収されても良い。例えば、当該技術分野で既知のように、感染性粒子は細胞溶解又は細胞培養の上清の回収により回収され得る。必要な場合は、任意で、回収されたウイルス粒子は精製されても良い。適切な精製技術は当業者によく知られている。
「向上する」、「促進する」、「増大する」、又は「拡大する」により、一般的に、本発明の組成物及び/又は方法が、ビヒクル又はコントロール分子/組成物により形質導入される細胞の数に比べ、多数の形質導入細胞を誘発し、引き起こし、又は生産することができることを指す。一実施形態では、本発明の組成物及び方法で形質導入される造血幹細胞は、既存の形質導入組成物及び方法に比べ、形質導入細胞の数の増大を含む。細胞形質導入の増大は、当該技術分野において既知の方法、特にレポーターアッセイ、RT−PCR、及び、細胞表面のタンパク質発現など、を用いて確かめられ得る。「増加した」又は「向上した」形質導入細胞の量は、典型的には「統計学的に有意な」量であり、ビヒクル、コントロール組成物、又は他の形質導入方法により形質導入される細胞数の1.1、1.2、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30倍又はそれ以上(例えば、500、1000倍)(すべての整数とその間で1より大きい小数点、例えば1.5、1.6、1.7、1.8等、を含む)である増大を含み得る。
「減少させる(decrease)」、「低下させる(lower)」、「少なくする(lessen)」、「低減させる(reduce)」、及び「弱める(abate)」により、一般的に、本発明に記載の組成物及び/又は方法で形質導入される細胞に比べ、形質導入される細胞が比較的少なくなる組成物又は方法を指す。「減少した」又は「低減した」形質導入細胞の量とは、典型的には、「統計学的に有意な」量であり、本発明に記載の組成物及び/又は方法により生産される形質導入細胞の数(参照応答)の1.1、1.2、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、30倍又はそれ以上(例えば、500、1000倍)(すべての整数とその間で1より大きい小数点、例えば1.5、1.6、1.7、1.8等、を含む)である減少を含み得る。
「維持する」、「保存する」、「維持すること」、「変化のない」、「実質的に変化のない」、又は「実質的に減少させない」により、一般的に、ビヒクルとコントロール分子/組成物のいずれかにより引き起こされる応答又は特定の細胞系統における応答に匹敵する生理学的応答を指す。匹敵する応答とは、参照応答と著しい差異、又は測定可能な差異のない応答である。
本明細書で使用される場合、「対象」は個体を意味する。従って、「対象」は、飼い慣らされた動物(例えばネコ、イヌ等)、家畜(例えばウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ等)、実験動物(例えばマウス、ウサギ、ラット、モルモット等)及びトリを含み得る。「対象」はまた、霊長類又はヒト等の哺乳類を含み得る。好ましくは、対象はヒトである。「それを必要とする対象」とは、眼疾患又は障害に罹患した、又は発症若しくは罹患のリスクを有する対象である。眼疾患又は障害を発症又は罹患するリスクを有する対象は、当該技術分野における常法を用いて医師又は眼の専門家により診断され得る。
本明細書で使用される「治療」又は「治療すること」は、疾患又は病的状態の症状又は病状に対する任意の有益な又は好ましい影響を含み、治療される疾患又は状態の1つ以上の測定可能なマーカーの減少をたとえ最小限でも含み得る。治療は、疾患若しくは状態の症状の低減若しくは改善、又は疾患若しくは状態の進行を遅らせることを任意で含み得る。「治療」は、疾患、状態、又はそれらの関連症状の完全な根絶又は治癒を必ずしも示すものではない。
本明細書で使用される場合、「予防する(prevent)」、及び「予防される(prevented)」、「予防している(preventing)」等の同様の単語は、疾患又は状態の発生又は再発の可能性を予防、阻害、又は低減させるためのアプローチを示す。それはまた、疾患若しくは状態の発症若しくは再発を遅らせること、又は疾患若しくは状態の症状の発生若しくは再発を遅らせることを指す。本明細書で使用される場合、「予防」及び同様の単語はまた、疾患又は状態の発症又は再発の前に、疾患又は状態の強さ、影響、症状及び/又は負荷を低減させることを含む。
本明細書で使用される場合、「量」という用語は、臨床結果を含む、有益な若しくは所望の予防又は治療結果を達成するための、ウイルス又は形質導入治療細胞の「有効な量(amount effective)」又は「有効量(an effective amount)」を指す。
「予防上有効な量」は、所望の予防結果を達成するのに有効なウイルス又は形質導入治療細胞の量を指す。必ずではないが典型的には、予防用量は疾患の前又は初期段階で対象に使用されるため、予防上有効な量は治療上有効な量よりも少ない。
ウイルス又は形質導入治療細胞の「治療上有効な量」は、個体の病状、年齢、性別、及び体重等の要素、並びに幹細胞及び前駆細胞が個体において所望の応答を誘発する能力に応じて、異なり得る。治療上有効な量はまた、任意のウイルス又は形質導入治療細胞の毒性の又は有害な効果よりも治療上有益な効果が上回る量である。「治療上有効な量」という用語は、対象(例えば患者)を「治療する」のに有効な量を含む。
「a」、「an」、及び「the」という冠詞は、本明細書において1つ又は1つ以上(即ち少なくとも1つ)の冠詞の文法上の対象を指すのに使用される。例として、「エレメント(an element)」は1つのエレメント又は1つ以上のエレメントを意味する。
選択肢(例えば「又は(or)」)の使用は選択肢の一方、両方、又はそれらの任意の組み合わせのいずれかを意味すると理解されるべきである。本明細書で使用される場合、「含む(include)」及び「含む(comprise)」という用語は同義に使用される。
本明細書で使用される場合、「約(about)」又は「おおよそ(approximately)」という用語は、参照の量(quantity)、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量(amount)、重量、又は長さに対し15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%程異なる量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量、又は長さを指す。一態様では、「約」又は「おおよそ」という用語は、参照の量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量、又は長さの±15%、±10%、±9%、±8%、±7%、±6%、±5%、±4%、±3%、±2%又は±1%である量、レベル、値、数、頻度、パーセンテージ、寸法、サイズ、量、重量、又は長さの範囲を指す。
本明細書を通して、文脈上他の意味に解す必要がある場合を除き、「含む(comprise)」、「含む(comprises)」、及び「含んでいる(comprising)」という単語は、述べられた工程、要素、又は工程若しくは要素のグループを含むことを意味し、他のいかなる工程、要素、又は工程若しくは要素のグループを除外することを意味しないことは理解されるだろう。「から成る」とは、「から成る」という語句に続くものすべてを含み、かつ、それらに限定されることを意味する。従って、「から成る」という語句は、列挙された要素が必要又は必須であり、他の要素は存在しなくても良いことを示す。「から本質的に成る」という語句は、当該語句の後に列挙される任意の要素を含み、列挙された要素についての本開示において詳述される活性又は作用を妨げず、又はそれらに貢献しない他の要素に限定される要素を含むことを意味する。従って、「から本質的に成る」という語句は、列挙された要素が必要又は必須であるが、他の要素は任意ではなく、列挙された要素の活性又は作用に影響するか否かに応じて存在してもしなくても良いことを示す。
[実施例1:網膜双極細胞におけるAAV媒介形質導入効率に対するプロテアソーム阻害剤の評価]
導入遺伝子mCherryの発現を用いてMV形質導入効率を評価した。mGluR6プロモーターを有するrMV2ベクターにより、網膜双極細胞におけるmCherryの標的発現を達成した。rMVベクターを、5x1012 vg(ウイルスゲノム接触粒子(viral−Genome contacting particle))/mLの濃度で、約1か月齢のC57BL/6Jマウスの眼の硝子体内にプロテアソーム阻害剤と共に、又は阻害剤なしで注入した。mCherryの発現を評価するために、ウイルス注入の約1か月後に動物を安楽死させた。
結果:3つのプロテアソーム阻害剤、MG132、ドキソルビシン、及びアクラルビシンの、網膜双極細胞におけるrMV媒介形質導入効率に対する影響を試験した。200μM〜800μMのドキソルビシンで処理した網膜は、濃度依存的な形質導入効率の増大を示した。2000Mの濃度のドキソルビシンは、網膜が薄くなることから明らかなように、細胞毒性を生じさせ、mCherry発現双極細胞の数を減少させた。MV形質導入効率を向上させるのに最適なドキソルビシンの濃度は500μMであった。MG132(100μM、200μM、500μM)、及びアクラルビシン(50μM、100μM)は形質導入効率を向上させることは確認されなかった(図1〜4)。
他の実施形態
本発明はその詳細な説明と共に記載されているが、上述の記載は説明することを目的とし、添付の特許請求の範囲により定義される本発明の範囲を限定することを目的としない。他の態様、利益、及び改変は、本願の特許請求の範囲に含まれる。
本明細書で参照される特許及び科学文献は、当業者が利用できる知識を定める。本明細書に引用されるすべての米国特許及び発行若しくは未発行の米国特許出願は、参照により組み込まれる。本明細書に引用されるすべての発行された外国の特許及び特許出願は、本明細書に参照により組み込まれる。本明細書に引用される、すべての他の発行された参照、文書、写本、及び科学文献は、本明細書に参照により組み込まれる。
本発明はその好ましい実施形態に言及して具体的に明らかにされ、説明されているが、添付の特許請求の範囲により包含される本発明の範囲から離れずに、その中で形態及び細部において様々な変更を行い得ることは、当業者により理解されるだろう。
本発明はさらに、プロテアソーム阻害剤及びオプシンをコードするウイルスベクターを眼の硝子体に投与することを含む、対象において光感受性を増大又は回復させる方法を提供する。本発明はまた、プロテアソーム阻害剤及びオプシンをコードするウイルスベクターを眼の硝子体に投与することを含む、対象において視覚を改善又は回復させる方法を提供する。
本明細書で使用される場合、「形質導入効率」という用語は、プロスタグランジンシグナル伝達を増大させる化合物と共に培養され、遺伝子送達媒体により形質導入される細胞の、プロスタグランジンシグナル伝達を増大させる化合物なしで同様の遺伝子送達媒体と接触する同様の細胞集団と比較した、パーセンテージを指す。

Claims (18)

  1. 対象の眼への目的遺伝子の送達を向上させる方法であって、プロテアソーム阻害剤及び目的遺伝子をコードするウイルスベクターを眼に投与することを含む、方法。
  2. プロテアソーム阻害剤がドキソルビシン(DOX)、アクラルビシン、ボルテゾミブ、ラクタシスチン、ジスルフィラム エピガロカテキン−3−ガラート マリゾミブ(サリノスポラミドA)、オプロゾミブ(ONX−0912)、デランゾミブ(CEP−18770) エポキソミシン、MG132、ベータ‐ヒドロキシ‐ベータ‐メチル酪酸又はカルフィルゾミブである、請求項1に記載の方法。
  3. 目的遺伝子がオプシンである、請求項1に記載の方法。
  4. オプシンが、チャネルロドプシン、ハロロドプシン、メラノプシン、ピノプシン(pineal opsin)、バクテリオロドプシン及びプロテオロドプシン又はそれらの機能的バリアントから成るグループから選択される、請求項3に記載の方法。
  5. 目的遺伝子が機能的に細胞特異的プロモーターに連結されている、請求項1に記載の方法。
  6. ウイルスベクターがナノ粒子、ポリマー又はリポソームにカプセル化されている、請求項1に記載の方法。
  7. 対象が眼疾患又は障害を患っている、請求項1に記載の方法。
  8. 眼疾患が、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症又は眼組織の炎症である、請求項7に記載の方法。
  9. プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターが、同時に又は連続的に送達される、請求項1に記載の方法。
  10. ウイルスベクターが網膜細胞に送達される、請求項1に記載の方法。
  11. 網膜細胞が、網膜神経節細胞、網膜双極細胞、網膜水平細胞、アマクリン細胞、光受容細胞、ミュラーグリア細胞又は網膜色素上皮細胞である、請求項10に記載の方法。
  12. プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターが眼の硝子体に投与される、請求項1又は9に記載の方法。
  13. プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターが、投与が注入又は点滴による経路により投与される、請求項1又は9に記載の方法。
  14. プロテアソーム阻害剤及びウイルスベクターが、網膜下に投与されない、請求項1又は9に記載の方法。
  15. プロテアソーム阻害剤及びオプシンをコードするウイルスベクターを眼の硝子体に投与することを含む、対象において光感受性を増大させる又は視覚を改善若しくは回復させる方法。
  16. 前記オプシンが、チャネルロドプシン、ハロロドプシン、メラノプシン、ピノプシン(pineal opsin)、バクテリオロドプシン及びプロテオロドプシン又はそれらの機能的バリアントから成るグループから選択される、請求項15に記載の方法。
  17. 対象が眼疾患又は障害を有する、請求項15に記載の方法。
  18. 眼疾患が、網膜芽細胞腫、眼内黒色腫、糖尿病網膜症、高血圧性網膜症又は眼組織の炎症である、請求項15〜17のいずれか1項に記載の方法。
JP2018558336A 2016-05-03 2017-05-03 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法 Pending JP2019518729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022077513A JP2022110055A (ja) 2016-05-03 2022-05-10 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331281P 2016-05-03 2016-05-03
US62/331,281 2016-05-03
PCT/US2017/030908 WO2017192764A1 (en) 2016-05-03 2017-05-03 Method of enhancing viral-mediated gene delivery in the eye using proteosome inhibitors

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077513A Division JP2022110055A (ja) 2016-05-03 2022-05-10 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518729A true JP2019518729A (ja) 2019-07-04
JP2019518729A5 JP2019518729A5 (ja) 2020-06-18

Family

ID=58709596

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558336A Pending JP2019518729A (ja) 2016-05-03 2017-05-03 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法
JP2022077513A Pending JP2022110055A (ja) 2016-05-03 2022-05-10 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022077513A Pending JP2022110055A (ja) 2016-05-03 2022-05-10 プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20170319669A1 (ja)
EP (1) EP3452067A1 (ja)
JP (2) JP2019518729A (ja)
KR (2) KR20230160967A (ja)
CN (1) CN109789176A (ja)
AU (1) AU2017259827B2 (ja)
BR (1) BR112018072537A2 (ja)
CA (1) CA3022634A1 (ja)
IL (1) IL262679A (ja)
MX (1) MX2018013352A (ja)
RU (1) RU2018142273A (ja)
SG (1) SG11201809532QA (ja)
WO (1) WO2017192764A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116970648A (zh) * 2022-04-24 2023-10-31 上海朗昇生物科技有限公司 新型aav衣壳改造株及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512145A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 フォンダジオーネ テレソン 遺伝子治療による眼疾患の処置方法
JP2013518899A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル パルボウイルスの形質導入を増強するための組成物および方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4873192A (en) 1987-02-17 1989-10-10 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Process for site specific mutagenesis without phenotypic selection
FR2777909B1 (fr) 1998-04-24 2002-08-02 Pasteur Institut Utilisation de sequences d'adn de structure triplex pour le tranfert de sequences de nucleotides dans des cellules, vecteurs recombinants contenant ces sequences triplex
WO2000015822A1 (en) 1998-09-17 2000-03-23 University Of Florida Methods for treatment of degenerative retinal diseases
WO2002088346A2 (en) 2001-05-01 2002-11-07 National Research Council Of Canada A system for inducible expression in eukaryotic cells
AU2002316199A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-23 Children's Hospital Research Foundation Regulation of transgene expression following aav transduction
CA2520028A1 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 University Of Iowa Research Foundation Compounds and methods to enhance raav transduction
JP2009536219A (ja) 2006-05-04 2009-10-08 ウェイン・ステート・ユニバーシティー ロドプシン拡散のインビボ送達による視覚応答の回復
ES2538468T3 (es) * 2008-05-20 2015-06-22 Eos Neuroscience, Inc. Vectores para la administración de proteínas sensibles a la luz y métodos para su utilización
EP2822964B1 (en) 2012-03-05 2018-08-22 Wayne State University Identification of channelrhodopsin-2 (chop2) mutations and methods of use
TWI698240B (zh) * 2012-05-15 2020-07-11 澳大利亞商艾佛蘭屈澳洲私營有限公司 使用腺相關病毒(aav)sflt-1治療老年性黃斑部退化(amd)
EP3117002A1 (en) 2014-03-11 2017-01-18 Wayne State University A modified mglur6 promoter and methods of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011512145A (ja) * 2008-02-21 2011-04-21 フォンダジオーネ テレソン 遺伝子治療による眼疾患の処置方法
JP2013518899A (ja) * 2010-02-05 2013-05-23 ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・ノース・キャロライナ・アト・チャペル・ヒル パルボウイルスの形質導入を増強するための組成物および方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BERRY, G. E., ASOKAN, A.: "Chemical Modulation of Endocytic Sorting Augments Adeno-associated Viral Transduction", THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 291, no. 2, JPN6021022532, 8 January 2016 (2016-01-08), pages 939 - 947, ISSN: 0004528355 *
MACE, E. ET AL.: "Targeting channelrhodopsin-2 to ON-bipolar cells with vitreally administered AAV Restores ON and OFF", MOLECULAR THERAPY, vol. 23, no. 1, JPN6021022530, 2015, pages 7 - 16, XP055831229, ISSN: 0004679345, DOI: 10.1038/mt.2014.154 *
PAULK, N. K. ET AL.: "AAV-mediated gene targeting is significantly enhanced by transient inhibition of nonhomologous end j", HUMAN GENE THERAPY, vol. 23, no. 6, JPN6021022531, 2012, pages 658 - 665, ISSN: 0004528354 *
ZHANG, S. ET AL.: "Enhancement of rAAV2-mediated transgene expression in retina cells in vitro and in vivo by coadminis", INVESTIGATIVE OPHTHALMOLOGY & VISUAL SCIENCE, vol. 53, no. 6, JPN6021022529, 2012, pages 2675 - 2684, ISSN: 0004679344 *

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201809532QA (en) 2018-11-29
KR20190065191A (ko) 2019-06-11
JP2022110055A (ja) 2022-07-28
CN109789176A (zh) 2019-05-21
CA3022634A1 (en) 2017-11-09
BR112018072537A2 (pt) 2019-03-26
US20200368332A1 (en) 2020-11-26
KR20230160967A (ko) 2023-11-24
US20170319669A1 (en) 2017-11-09
IL262679A (en) 2018-12-31
RU2018142273A (ru) 2020-06-03
WO2017192764A1 (en) 2017-11-09
AU2017259827A1 (en) 2018-12-20
EP3452067A1 (en) 2019-03-13
RU2018142273A3 (ja) 2020-10-02
AU2017259827B2 (en) 2024-03-07
MX2018013352A (es) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10266845B2 (en) Enhanced AAV-mediated gene transfer for retinal therapies
US9567376B2 (en) Enhanced AAV-mediated gene transfer for retinal therapies
US8470790B2 (en) Restoration of visual responses by in vivo delivery of rhodopsin nucleic acids
AU2022201291B2 (en) Identification of mutations in channelopsin variants having improved light sensitivity and methods of use thereof
Kostic et al. Gene therapy regenerates protein expression in cone photoreceptors in Rpe65R91W/R91W mice
Drag et al. Gene therapy for retinal degenerative diseases: Progress, challenges, and future directions
JP2022110055A (ja) プロテオソーム阻害剤を用いた眼におけるウイルス媒介遺伝子送達を向上させる方法
WO2017137493A1 (en) Synthetic promoters and uses thereof
Michalakis et al. Ocular Gene Therapies
TR2022000448A2 (tr) Retinitis pigmentosa (rp) hastalığının tedavisinde kullanılmak üzere işlevsel abca4 genini içeren nöral lentiviral vektör.
EP3414262A1 (en) Synthetic promoters and uses thereof
Greenberg Development of targeted gene therapy vectors for retinal disease
Buch Development of gene therapy strategies in rodent models of retinal degeneration
Shortall Development of gene therapies for retinal degenerations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200501

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111