JP2020202353A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202353A
JP2020202353A JP2019110519A JP2019110519A JP2020202353A JP 2020202353 A JP2020202353 A JP 2020202353A JP 2019110519 A JP2019110519 A JP 2019110519A JP 2019110519 A JP2019110519 A JP 2019110519A JP 2020202353 A JP2020202353 A JP 2020202353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
substrate
hole
etching
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7340965B2 (ja
JP2020202353A5 (ja
Inventor
達也 斉藤
Tatsuya Saito
達也 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019110519A priority Critical patent/JP7340965B2/ja
Priority to US16/890,289 priority patent/US11437299B2/en
Publication of JP2020202353A publication Critical patent/JP2020202353A/ja
Publication of JP2020202353A5 publication Critical patent/JP2020202353A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7340965B2 publication Critical patent/JP7340965B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • H01L21/30655Plasma etching; Reactive-ion etching comprising alternated and repeated etching and passivation steps, e.g. Bosch process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6661High-frequency adaptations for passive devices
    • H01L2223/6677High-frequency adaptations for passive devices for antenna, e.g. antenna included within housing of semiconductor device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】貫通電極の信頼性の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】第1面および第1面とは反対の側の第2面を有し、第1面から第2面まで貫通する貫通孔が設けられた第1基板と、貫通孔の中に配された導電部材と、を備える半導体装置であって、貫通孔は、第1開口部と、第1開口部と第2面との間に配される第2開口部と、を含み、第1開口部および第2開口部は、それぞれ開口幅が第1面の側から第2面の側に向かって狭くなるテーパー形状を有し、第1開口部の側面と第2面に平行な面とによって構成される第1テーパー角が、第2開口部の側面と第2面に平行な面とによって構成される第2テーパー角よりも小さい。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関する。
複数の基板を積層し貫通電極を用いて基板間を電気的に接続させることが知られている。特許文献1には、テーパー状の上部と円筒状の下部の側面とを有するワイングラス形状の2段構成の貫通孔を形成することによって、貫通孔への導電層の形成が、より均一になることが示されている。
特開2013−140916号公報
特許文献1の貫通電極の構成において、テーパー状の上部の導電層の被覆性は向上する。しかしながら、貫通孔の円筒状の底部に近づくにしたがって、導電層の被覆性が低下してしまう可能性がある。貫通孔における導電層の被覆性の低下は、貫通電極の信頼性を低下させる原因となりうる。
本発明は、貫通電極の信頼性の向上に有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みて、本発明の実施形態に係る半導体装置は、第1面および第1面とは反対の側の第2面を有し、第1面から第2面まで貫通する貫通孔が設けられた第1基板と、貫通孔の中に配された導電部材と、を備える半導体装置であって、貫通孔は、第1開口部と、第1開口部と第2面との間に配される第2開口部と、を含み、第1開口部および第2開口部は、それぞれ開口幅が第1面の側から第2面の側に向かって狭くなるテーパー形状を有し、第1開口部の側面と第2面に平行な面とによって構成される第1テーパー角が、第2開口部の側面と第2面に平行な面とによって構成される第2テーパー角よりも小さいことを特徴とする。
本発明によれば、貫通電極の信頼性の向上に有利な技術を提供することができる。
本実施形態おける半導体装置に設けられた貫通電極の断面図。 図1の貫通電極の製造方法を示す図。 図1の貫通電極の製造方法を示す図。 貫通孔のオーバーエッチングによって発生するノッチを模式的に示す図。 図2の製造方法を詳細に説明する図。 図1の半導体装置をテラヘルツ波センサに適用した実施例を示す図。 図6のテラヘルツ波センサの製造方法を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
図1〜7(g)を参照して、本実施形態による半導体装置の構造および製造方法ついて説明する。図1は、本実施形態における半導体装置100に設けられた貫通電極114の構造を示す断面図である。図1に示されるように、半導体装置100は、基板110と基板111とが接着剤などの接合部材112を介して接合されている。基板111は、面181および面181とは反対の側の基板110と対向する面182を有する。基板111には、面181から面182まで貫通する貫通孔115が設けられる。貫通孔115には、基板111の面181に配される素子と基板110の基板111の側の面に配される電極層113とを電気的に接続する導電部材117が配される。貫通孔115、導電部材117、および、導電部材117と基板111との間を電気的に絶縁するための絶縁層116は、貫通電極114を構成する。
貫通孔115は、基板110の側の下部の位置118で、テーパー角が切り替わる形状を有している。ここで、本明細書におけるテーパー角とは、図1に示されるように、基板111の面182と平行な面に対してなす角度θであると定義する。貫通孔115は、互いにテーパー角が異なる開口部171と、開口部171と面182との間に配される開口部172と、を含む。開口部171と開口部172との間でテーパー角が切り替わる位置118については後述する。開口部171および開口部172は、それぞれ開口幅が面181の側から面182の側に向かって狭くなるテーパー形状を有している。さらに、開口部171の側面と面182に平行な面とによって構成されるテーパー角が、開口部172の側面と面182に平行な面とによって構成されるテーパー角よりも小さくなっている。
貫通孔115は、上述のように面181の側から面182の側にかけて、次第に開口幅が狭くなるテーパー形状を有し、テーパー角が90度または90度以上となる側面を有していない。このため、例えば、特許文献1のように貫通孔の底部が円筒形状(すなわち、貫通孔の側面と基板の底面との間の角度が90度。)を有する場合と比較して、貫通孔115の底部(基板110の側)まで、絶縁層116および導電部材117の被覆性が向上する。これによって、絶縁不良や断線などが抑制された信頼性が高い貫通電極114を提供することが可能となる。以下に、詳細を説明する。
図2(a)〜3(c)は、図1に示す貫通電極114の製造工程の一例を模式的に示した断面図である。まず、図2(a)に示されるように、基板110と基板111とが、接合部材112を用いて接合される。基板110、111として、例えば、シリコンなどの半導体基板が用いられてもよい。基板110と基板111との接合の前に、基板111の面181には、基板110に形成される素子と電気的に接続されるトランジスタなどの能動素子やキャパシタなどの受動素子など種々の素子が形成されうる。基板111の面182にも、種々の素子が形成されていてもよい。同様に基板110には、基板111に配される素子と電気的に接続されるトランジスタなどの能動素子やキャパシタなどの受動素子など種々の素子が形成されうる。基板110に形成される素子は、基板110の基板111と対向する面に形成されていてもよいし、基板111とは反対側の面に形成されていてもよい。また、基板110の基板111と対向する面には、基板111に設けられる貫通電極114と接続するための電極層113が形成される。
接合部材112として、例えば、熱硬化性樹脂などが用いられてもよい。また、接合部材112を用いて基板110と基板111とを接合する(張り合わせる)前に、基板111の面182の上に絶縁体119を形成してもよい。この場合、基板111の面182の側に、接合部材112を介して基板110が接合し、接合部材112と面182との間に絶縁体119が配されうる。絶縁体119は、後述するが、基板111をエッチングし貫通孔115を形成する際のエッチングストップ層として機能してもよい。基板110と基板111とを接合させた後、基板111の面181にレジストを塗布し、基板110の電極層113の位置に合わせるように開口121を備えるマスクパターン120を形成する。マスクパターン120を形成する工程は、既知のリソグラフィ工程を用いることが可能である。
次に、マスクパターン120の開口121を介して基板111をエッチングし、基板111に開口部171の側面を構成する凹部122を形成する第1エッチング工程を行う。エッチングを行う条件によって、凹部122の形状は変化するが、図2(b)に示されるように、マスクパターン120の開口121の外縁部の下にアンダーカットが生じ、凹部122が、テーパー形状を備えるようにエッチングを行う。例えば、SF/C/Oの混合ガスを用いたプラズマエッチングによって、第1エッチング工程が行われる。このエッチング処理では、主にSFによる基板111であるシリコンのエッチング、Cのフロロカーボン膜形成によるシリコンのエッチング抑制、Oによるフロロカーボン膜のアッシングが同時に行われることで、テーパー形状の凹部122が形成される。このため、SFおよびOの分圧を高くすると、エッチング形状が等方的な形状に近づく傾向がある。一方、Cの分圧を高くすると、凹部122の側面に堆積するフロロカーボン膜が側面のエッチングを抑制するため、エッチング形状のテーパー角が大きくなり異方性を有した形状に近づく傾向がある。したがって、第1エッチング工程においては、SFおよびOの分圧が高い条件で、基板111のエッチングが行われうる。第1エッチング工程に用いられるガス種は、これに限られることはなく、種々の適当なガスが用いられうる。
さらに、エッチングを進行させると、図2(c)に示されるように、絶縁体119に凹部122の先端141が到達する。絶縁体119は、例えば、酸化シリコン(SiO)であってもよい。絶縁体119には、基板111の材料(例えば、シリコン)とのエッチングの選択比が取れる様々な材料が用いられうる。例えば、絶縁体119は、窒化シリコンや酸窒化シリコンなどが用いられてもよい。凹部122の先端141がエッチングストップ層として機能する絶縁体119に到達したとき、テーパー形状の凹部122の先端部付近は曲率を有した形状になる。つまり、凹部122は、図5(a)に示されるように、後の工程で貫通孔115の側面の一部を構成する側部142と、側部142よりも面182の側に配され、面182の側に凸形状の曲率を備える底部143と、を備えることとなる。
このように先端部付近に曲率を有した形状は、後述する貫通孔115内に配される絶縁材料膜123をエッチングし絶縁層116を形成する際に、絶縁材料膜123が過剰にエッチングされ消失する(すなわち、絶縁層116が、形成されなくなる。)ため問題となる。このため、第1エッチング工程において、オーバーエッチング時間を長くすることで、テーパー形状を保ったまま、貫通孔115を形成してしまうことも考えられる。しかしながら、オーバーエッチング時間を長くした場合、酸化シリコンなどを用いる絶縁体119に、プラズマ中のチャージが蓄積されうる。このチャージの影響によって、図4に示されるように、貫通孔115の底部(面182の側)において、基板111の側面が過剰にエッチングされてノッチ130が形成されてしまう場合がある。ノッチ130が形成された場合、絶縁層116や導電部材117を形成する際に、貫通孔115の側面のノッチ130が形成された部分への絶縁層116や導電部材117の被覆性が低下してしまう。結果として、形成される貫通電極114の信頼性が低下してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態において、第1エッチング工程のみで貫通孔115の形成を行わずに、第1エッチング工程の後に、第1エッチング工程とは異なる条件で基板111のエッチングを行う。より具体的には、マスクパターン120の開口121を介して第1エッチング工程よりも異方性が高いエッチングを行い、第2開口部を形成することによって貫通孔115を形成する第2エッチング工程を行う。第2エッチング工程には、いわゆるボッシュプロセスのような異方性が高いエッチング法が用いられる。ボッシュプロセスとは、(1)基板111を等方的にエッチングするステップ、(2)保護膜を成膜するステップ、(3)溝の底面に形成された絶縁膜を除去するステップを1つのサイクルとして、(1)〜(3)の各ステップを短時間で高速に切り替える。さらに、このサイクルを繰り返す手法である。基板111を等方的にエッチングするステップ(1)では、SFなどのガスが用いられ、主にラジカルを反応種として基板111のエッチングが進行する。このステップ(1)を長時間行った場合、形成される開口部171、172の側面のエッチング量が大きくなってしまうため、短時間(例えば数秒程度)で保護膜を成膜するステップ(2)に切り替える。保護膜を成膜するステップ(2)では、プラズマ中でCなどのガスを分解させることによって、炭素とフッ素を含む保護膜を、開口部171、172の表面に堆積させる。このステップ(2)も数秒程度の短時間で次のステップ(3)に切り替える。形成された保護膜のうち一部、具体的には底面の保護膜を除去するステップ(3)では、ガス系としてSFなどのガスを用いる。また、このとき、基板111が設置されているエッチング装置のステージ側に、比較的高いバイアスパワーを印加することによって、異方性をもったイオンを基板111に入射させる。この異方性を有するドライエッチングによって、底の保護膜をエッチングし除去する。このとき、形成される開口部171、172の側面には、底面と比較してイオンがほとんど入射しないため保護膜は除去されず、次のサイクルのステップ(1)において、溝の側面は保護膜によって保護され、基板111の底面のエッチングが進行する。このサイクルを繰り返すことで、基板111の深さ方向に少しずつエッチングを進めることができる。
このように、ボッシュプロセスでは、形成される開口部171、172の側面の保護とエッチングを繰り返し、垂直にエッチングを進行させる。このため、図2(c)に示される、凹部122の側部142のエッチングが抑制され、凹部122の先端部付近の曲率を有する底部143が選択的にエッチングされ、図2(d)に示されるような形状の貫通孔115が形成される。
図5(a)、5(b)は、図2(c)、2(d)における凹部122の先端部付近を示した図である。図5(a)に示されるように、凹部122の先端141付近は、貫通孔115の側面の一部を構成する側部142と、側部142よりも面182の側に配され、面182の側に凸形状の曲率を備える底部143と、を備える。側部142と底部143との境界140より上部(すなわち側部142)は、テーパー角θを有した形状(テーパー領域)である。また、境界140よりも基板110側の底部143は、曲率を有した形状となっている。ボッシュプロセスにおいて、エッチングされる凹部122の側面は、保護膜が堆積し保護されるため、テーパー角θが大きい場合、第2エッチング工程によって、境界140よりも上部の側部142のエッチングは抑制される。一方、境界140よりも基板110の側の底部143は、先端部分に近づくに従って側面が水平方向に近付くため、先端部分に近いほど第2エッチング工程による垂直方向のエッチングが高いエッチングレートで進行する。したがって、第2エッチング工程によって、図5(a)に示される境界140付近に、開口部171と開口部172とのテーパー角が切り替わる位置118が形成される。換言すると、第1エッチング工程を終了した際に形成される境界140の位置が、開口部171と開口部172との間でテーパー角が切り替わる位置118となりうる。結果として、位置118よりも下部には、図5(b)に示されるように、θ>θとなるテーパー角θを有する開口部172が形成される。
貫通孔115の側面に対する絶縁層116や導電部材117の被覆性は、テーパー角θが小さい方が高くなる。しかしながら、上述のようにテーパー角θが小さくなると、第2エッチング工程において境界140よりも上部の凹部122の側部142(貫通孔115の開口部171の側面を構成しうる。)においてエッチングが進行してしまう。テーパー角θが小さい場合、ボッシュプロセスの上述の(2)の工程で形成される保護膜が、(3)の工程において底部ではない側面部分でも一部除去されてしまい、基板111であるシリコンが露出した箇所からエッチングが進行してしまうためである。このようにシリコンが露出した箇所からエッチングが進行すると、図5(c)に示されるような、縦筋状の孔145が形成される。
一方、テーパー角θおよびθが大きくなるにしたがって、凹部122(貫通孔115)は、垂直な形状の孔に近づく。このため、貫通孔115形成後の絶縁層116や導電部材117を形成する工程において、絶縁層116や導電部材117の被覆性が低下し、テーパー角を有している貫通孔115の利点が少なくなってしまう。また、上述のように、第2エッチング工程で形成されるテーパー角θは、θ>θとなる角度で形成されるため、テーパー角θを90度未満に抑えるためには、テーパー角θを一定の角度以下に抑えることが必要である。
これらのことを鑑みて検討を行ったところ、貫通孔115の開口部171のテーパー角θは80度が最も適当であることが分かった。テーパー角θが、75度未満になると、図5(c)に示されるような、縦筋状の孔145が形成され始めてしまう。また、テーパー角θが、85度よりも大きくなると、後の工程における絶縁層116や導電部材117の被覆性の低下が顕著になるとともに、貫通孔115の開口部172のテーパー角θが90度に近い角度となってしまう。したがって、貫通孔115の開口部171の側面と面182に平行な面とによって構成されるテーパー角θが、75度以上かつ85度以下であってもよい。また、このとき、θ>θを満たし、かつ、貫通孔115の開口部172の側面と面182に平行な面とによって構成されるテーパー角θが、80度以上かつ90度未満であってもよい。この場合、上述の第1エッチング工程を終了した際に形成される境界140の位置が、開口部171と開口部172との間でテーパー角が切り替わる位置118とほぼ一致した。したがって、以下において、境界140と位置118とは、基板111の面182から同じ高さであるとして説明する場合がある。
また、第2エッチング工程において、凹部122の凸形状の曲率を備える底部143がなくなった後のオーバーエッチング時間を長くすると、テーパー角が切り替わる位置118より下部においてテーパー角θが、90度の垂直な孔となってしまう。このため、第2エッチング工程は、貫通孔115の開口部172の側面のテーパー角θが、90度未満のうちに終了させる。
また、絶縁体119に凹部122の先端が到達する前に、第1エッチング工程を終了した場合、テーパー角が切り替わる位置118が、絶縁体119(面182)から離れた位置となる。よって、貫通孔115を貫通させるためには、第2エッチング工程の時間を長くする必要がある。上述したように、第2エッチング工程では、図5(a)に示される凹部の底部143の先端部(最も基板111に近い部分)に近いほど垂直方向のエッチングが高レートで進行する。つまり、図5(d)に示されるマスクパターン120の開口121の直下に対応する部分において、最も垂直方向のエッチングが高レートで進行する。このため、第2エッチング工程でエッチングする距離が長い場合、エッチングの進行とともに形成される凹部122が垂直形状になりうる。つまり、図5(d)に示されるように、貫通孔115の直径が、直径rのテーパー角が切り替わる位置118よりも下部ではテーパー角θでエッチングが進行する。しかしながら、第2エッチング工程によるエッチングがさらに進行し、凹部122の直径がマスクパターン120の開口121の直径rと略等しくなると、それよりも下部では、凹部122(貫通孔115)は、垂直形状(円筒形状)の開口部144となってしまう。テーパー角が90度の開口部144が形成された場合、絶縁層116や導電部材117の被覆性は低下しうる。垂直形状の開口部144を形成しないために、第1エッチング工程を終了する、つまり、面182から開口部171と開口部172との間でテーパー角が切り替わる位置118までの高さhが、
h≦Rtanθ
ここで、Rは、面181に対する正射影において、貫通孔115のテーパー角が切り替わる位置118の外縁からマスクパターン120の開口121の外縁までの長さ、θは、開口部172のテーパー角、
を満たすように第1エッチング工程を行ってもよい。例えば、上述のように、マスクパターン120の開口121が円形であり、開口121の直径が直径r、貫通孔115のテーパー角が切り替わる位置118における直径が直径rの場合、
R=(r−r)/2
となる。また、マスクパターン120の開口121が矩形状の場合、面181に対する正射影において、貫通孔115のテーパー角が切り替わる位置118の注目する辺の外縁からマスクパターン120の開口121の注目する辺に対応する辺の外縁までの長さでありうる。また、より厳密には、「h」は、第1エッチング工程で形成された凹部122の側部142と底部143との境界140と面182との距離、「R」は、面181に対する正射影において、境界140から開口121の外縁までの長さでありうる。
以上から、図5(a)に示されるように凹部122の先端141が、絶縁体119に到達した時点で第1エッチング工程を終了する。次いで、凹部122の先端部付近の曲率を有した底部143を第2エッチング工程でテーパー角θを備える開口部172に形成することが適している。しかしながら、これに限られることはない。第1エッチング工程の終了時に、底部143が、基板111の中に底を有していてもよい。第1エッチング工程の終了時に、凹部122の側部142と底部143との境界140(テーパー角が切り替わる位置118)と面182との距離hが、上述のh≦Rtanθを満たしていれば、第2エッチング工程において、垂直形状の開口部144の形成が抑制される。このため、必ずしも第1エッチング工程で凹部122の先端が絶縁体119に到達している必要はない。
貫通孔115の形成後、図3(a)に示されるように、マスクパターン120を除去し、例えば、プラズマCVD法などを用いて絶縁層116を形成するための絶縁材料膜123を堆積する。絶縁材料膜123には、例えば、酸化シリコンや窒化シリコン、酸窒化シリコンなどが用いられうる。ここでは、酸化シリコンを用いるとして説明する。絶縁材料膜123を形成した後、貫通孔115の底部に堆積した絶縁材料膜123、絶縁体119、接合部材112を除去する。この工程によって、図3(b)に示されるように、基板110の電極層113まで貫通した貫通孔115、および、貫通孔115の側面に絶縁層116が形成される。図3(a)に示される状態において、絶縁材料膜123のドライエッチングを行うと、被エッチング面が水平方向である基板111表面と貫通孔115の底部に堆積した絶縁材料膜123が主にエッチングされる。絶縁材料膜123は貫通孔115の底部よりも基板111の面181の方が厚く堆積しているため、貫通孔115の底部の絶縁材料膜123を除去しても基板111の面181の絶縁材料膜123が消失することは抑制される。また、貫通孔115の側面に堆積している絶縁材料膜123は、貫通孔115の底部に近いほど厚みが薄くなっており、貫通孔115の底部側面では底部に堆積している絶縁材料膜123と同程度の厚みとなる。しかし、絶縁材料膜123は、テーパー角を有する貫通孔115の側面に堆積しておりエッチングレートが、貫通孔115の底部の絶縁材料膜123よりも十分遅い。このため、貫通孔115の底部の絶縁材料膜123を除去しても底部側面の絶縁材料膜123が消失する(絶縁層116が形成されない)ことが抑制される。
一方、貫通孔115が、上述したように先端部付近に曲率を有する図5(a)に示されるような底部143の形状を有する場合、境界140から先端141付近にかけて堆積した絶縁材料膜123のエッチングレートが十分に遅くはならない。このため、貫通孔115の底部の絶縁材料膜123、絶縁体119、接合部材112をエッチングした際に、境界140から先端141付近にかけて堆積した絶縁材料膜123の一部が消失してしまう可能性がある。このため、基板111と後に形成される導電部材117との絶縁性を保つことができず、貫通電極の絶縁不良が発生し、貫通電極を備える半導体装置の信頼性が低下してしまう可能性がある。しかしながら、本実施形態において、貫通孔115の底部の側面において、上述のように、絶縁層116を形成する際に、絶縁材料膜123が完全に消失してしまうことが抑制されるため、基板111と導電部材117との絶縁性を保つことができる。つまり、貫通電極114の絶縁不良の発生が抑制され、貫通電極114を備える半導体装置100の信頼性の低下を抑制できる。
貫通孔115の底部に堆積した絶縁材料膜123を除去した後、引き続き絶縁体119と接合部材112とをエッチングすることによって貫通孔115が形成される。絶縁体119と絶縁材料膜123とが、本実施形態のように同種の絶縁膜である場合、絶縁材料膜123と同じエッチング条件で絶縁体119を除去することが可能である。さらに、接合部材112としてベンゾシクロブテン(BCB:Benzocyclobutene)を用いた場合、CF/Oの混合ガスによるエッチングで接合部材112を除去することが可能である。また、接合部材112にBCBを利用することによって、BCBに含有される炭素成分がエッチング時に保護膜を付着させる成分となり、貫通孔115の側面の絶縁材料膜123(絶縁層116)をエッチングから保護する効果も見込める。また、絶縁体119と絶縁材料膜123が、上述のように酸化シリコン(SiO)である場合、CF/Oの混合ガスによるエッチングによって、絶縁材料膜123、絶縁体119、接合部材112であるBCBを一括でエッチングすることが可能となる。以上の工程によって、基板111に形成された開口部171、172、絶縁体119に設けられた開口部172から連通する開口部173、接合部材112に設けられた開口部174を含む貫通孔115が形成される。また、これらの工程によって、面181に対する正射影において、開口部173、174の外縁は、それぞれ、開口部172の外縁よりも内側に配されることになる。
次いで、貫通孔115に図3(c)に示されるように、導電性材料などによって構成される導電部材117を形成することによって、基板111の面181の側と基板110に配される電極層113とを電気的に接続する貫通電極114が形成される。導電部材117は、例えば、まず、貫通孔115の側面および基板111の面181の上に配される絶縁層116上に、シード層となる金属をスパッタリング法などを用いて形成する。次いで、シード層の上にめっきを行った後に、めっき層をシード層ごとパターニングすることによって、導電部材117が形成されうる。
以上のように、本実施形態の貫通孔115のうち基板111を貫通する部分は、垂直部分を有していない、開口幅が基板111の面181の側から面182の側に向かうにつれて狭くなるテーパー形状を備える。このため、貫通孔115の底部においても絶縁材料膜123やシード層の被覆性が良好となるため、絶縁不良やシード層の堆積不足に起因するめっき不良が発生することが抑制される。さらに、絶縁材料膜123をエッチングし絶縁層116を形成する際に、貫通孔115の側面の絶縁層116が形成されないことが抑制されるため、信頼性が高い貫通電極114と得ることが可能となる。
また、図3(c)の導電部材117を形成する工程において、導電部材117をシード層のみから形成することも可能である。より具体的には、本実施形態の貫通孔115は、シード層の被覆性が良好であるため、めっきを省略し、スパッタリングなど物理蒸着で形成したシード層のみで貫通電極114の導電部材117を作製することも可能である。つまり、導電部材117が、めっき層を含んでいなくてもよい。この場合、導電部材117を形成する際に、シード層のみをパターニングすればよい。めっき層をシード層ごとパターニングする場合と比較して、導電部材の厚みが薄く、パターニング時のサイドエッチングを抑制することができるため、微細な配線パターンの形成に有利となる。また、めっきを行う工程を必要としないため、貫通電極114を製造する製造プロセスの簡略化やコストの削減が可能となる。
以上、説明したように、基板111を貫通する貫通孔115が、開口部171と開口部171よりもテーパー角が大きい開口部172とを含む。まず、基板111をエッチング(第1エッチング工程)し、開口部171の側面の少なくとも一部を構成する凹部122を形成する。次いで、第1エッチング工程よりも異方性が高いエッチング法を用いて基板111を貫通する。このとき、上述のように、第1エッチング工程で形成された凹部122の側部142と底部143との境界140(テーパー角が切り替わる位置118)と面182との距離hを、h≦Rtanθとなるように、第1エッチング工程を終了させる。これによって、貫通孔115に形成される貫通電極114の信頼性を向上させることが可能となる。結果として、貫通電極114を備える半導体装置100の製造歩留まりの向上など、半導体装置100の信頼性が向上する。
以下に、上述の貫通孔115を含む貫通電極114備える半導体装置の実施例として、図6(a)〜7(g)を参照して、テラヘルツ波センサを製造する例を示す。本実施例は、図1に示されるような、基板110と基板111とが接合部材112によって接合され、基板110の電極層113と基板111とを電気的に接続する貫通電極114を作製した例である。
本実施例において、図1の基板111は、図6(a)に示すテラヘルツ波を受信する受信アンテナ基板151に対応する。また、図1の基板110は、受信アンテナ基板151で受信した信号を処理する読出回路基板150に対応する。具体的には、厚み725μmの読出回路基板150に厚み60μmの受信アンテナ基板151が接合されている。受信アンテナ基板151の上面152には、テラヘルツ波153を検出するアンテナ154が配されている。また、読出回路基板150は、読出回路であるCMOSトランジスタを含む。受信アンテナ基板151の厚みは、テラヘルツ波の検出効率を考慮して60μmとしたが、適宜設計変更が可能である。
図6(b)は、受信アンテナ基板151の上面152の一部分を拡大して示した図であり、図6(c)は、図6(b)に示されるC−C’間の断面図である。図6(b)に示されるように、受信アンテナ基板151の上面152には、ショットキーバリア型のダイオード157を用いたループ型のアンテナ154が2次元アレイ状に配置されている。受信アンテナ基板151の1つの画素領域PRは、1つのアンテナ154と、アノード側の貫通電極156aとカソード側の貫通電極156bを含み構成されている。本実施例では、1つの画素領域PRを500μm四方として、直径140μmのループ型のアンテナ154を用いた。図6(c)に示されるように、アンテナ154は、導電部材155を含む貫通電極156を通じて、読出回路基板150の電極層113に電気的に接続されている。
次いで、本実施例に係る貫通電極156の製造方法について、図7(a)〜7(g)を参照しながら説明する。まず、図7(a)に示されるように、受信アンテナ基板151は、Φ200mmで厚みが725μmのシリコン基板を用いた。受信アンテナ基板151には、2次元状に配されたアンテナ154およびパターニングや後述の読出回路基板150との接合の際に用いるアライメントマーク160が、少なくとも配置されている。受信アンテナ基板151のアンテナ154が配される面161には、上述のアンテナ154およびアライメントマーク160が配されている。
次に、図7(b)に示されるように、仮固定用部材162を用いて、受信アンテナ基板151と支持基板163とを貼り合わせた。支持基板163として、Φ200mm、厚みが500μmのガラス基板を用いた。仮固定用部材162は、3M社製のLC−5320を用いた。まず、支持基板163に剥離層を塗布した。本実施例では、剥離層として3M社製のLTHC(Light−to−Heat Convertion)を用いた。これによって、後述する工程において、レーザー照射を用いて受信アンテナ基板151と支持基板163とを剥離することが可能となる。次いて、支持基板163に仮固定用部材162をスピンコートで塗布し、受信アンテナ基板151と支持基板163とを貼り合わせた。
受信アンテナ基板151と支持基板163とを貼り合わせた後、図7(c)に示されるように、受信アンテナ基板151の読出回路基板150と接合する側の面を、バックグラインド装置を用いて研削し、受信アンテナ基板151の厚みを60μmにした。その後、研削面にエッチングストップ層として機能する絶縁体164として、酸化シリコン(SiO)をプラズマCVD法によって100nmの厚みで成膜した。
次いで、図7(d)に示されるように、Φ200mmで厚みが725μmの読出回路基板150の電極層113が設けられた面に、接合部材165としてベンゾシクロブテン(BCB)を1μmの厚みになるように、スピンコート法を用いて塗布した。読出回路基板150は、受信アンテナ基板151に配置されたアンテナ154からの信号を画素毎に読み出せるような回路基板を備えており、2次元アレイ状に配されたアンテナ154に対応するように500μm周期で画素回路が形成されている。また、読出回路基板150の受信アンテナ基板151と接合される電極層113が配される面には、受信アンテナ基板151との接合時に用いるアライメントマーク166が配されている。
次に、受信アンテナ基板151のアライメントマーク160と読出回路基板150のアライメントマーク166とを利用してアライメントをとり、受信アンテナ基板151と読出回路基板150とをウエハボンダ(EVG社製EVG520IS)を用いて接合した。具体的には、受信アンテナ基板151と読出回路基板150とに、3kNの荷重を加えた状態で、200℃の状態を2時間保持し、接合部材165であるBCBを硬化させ、受信アンテナ基板151と読出回路基板150とが接合された。
受信アンテナ基板151と読出回路基板150とを接合したのち、図7(e)に示されるように、支持基板163を受信アンテナ基板151から剥離した。具体的には、支持基板163の受信アンテナ基板151が貼り合された面とは反対側の面からレーザーを照射し、前述のLTHCを加熱することによって、仮固定用部材162から支持基板163を剥離した。その後、受信アンテナ基板151に残った仮固定用部材162をピールテープや溶媒を用いて除去した。
次いで、図7(f)に示されるように、受信アンテナ基板151の面161から電極層113が露出するように貫通孔167を形成した。まず、アライメントマーク160を利用して、受信アンテナ基板151の面161に直径20μmの開口を、読出回路基板150の電極層113にそれぞれ対応する位置に配したマスクパターンを形成した。次いで、マスクパターンの開口を介して受信アンテナ基板151をエッチングする上述の第1エッチング工程を行った。第1エッチング工程は、プラズマドライエッチングを用いた。エッチング装置のチャンバ内のステージの所定の位置に、読出回路基板150と受信アンテナ基板151とを接合した基板を載置した。このチャンバに、1.5kWの電力、SF:C:O=2:2:1の混合ガスをそれぞれ投入した。さらに、読出回路基板150と受信アンテナ基板151とを接合した基板が載置されたステージに60Wのバイアスを印加することによって、第1エッチング工程を行った。凹部122の先端が、エッチングストップ層として機能する絶縁体164に達する、上述の図2(c)に示される状態まで第1エッチング工程を行った。第1エッチング工程の終点判定は、例えば、エッチング中のプラズマの発光をモニタすることによって判定可能である。第1エッチング工程によって形成された凹部122の面161での開口部は、直径45μm、テーパー角は80度であった。
引き続き、第2エッチング工程として、1サイクルで0.8μmの孔が形成される条件のボッシュプロセスを10サイクル行った。これによって、図6(c)に示されるような、テーパー角が切り替わる位置118が、受信アンテナ基板151の読出回路基板150の側の面169(絶縁体164)から10μmの位置にあり、テーパー角が切り替わる位置118における貫通孔167の直径が約25μmの孔が形成された。第2エッチング工程で形成された開口部172のテーパー角は85度であった。
次に、後に形成される導電部材155と受信アンテナ基板151との絶縁性を確保するために、上述の図3(a)に示されるのと同様に、絶縁材料膜123としてプラズマCVD法を用いてTEOS(Tetraethoxysilane)膜を成膜した。絶縁材料膜123の被覆性を確認したところ、膜厚は、受信アンテナ基板151の面161で1.5μm、貫通孔167の側面で800nm、底部で750nmであった。
次いで、上述の図3(b)に示されるのと同様に、貫通孔167に堆積した絶縁材料膜123であるTEOS膜、絶縁体164であるSiO、接合部材165であるBCBを、CF/Oの混合ガス中でドライエッチングした。この工程によって、貫通孔167が電極層113まで貫通し、図7(f)の状態となった。貫通孔167形成後、絶縁材料膜123から形成された絶縁層168の厚みは、受信アンテナ基板151の面161で500nm、貫通孔167の側面で400nmであり、貫通孔167の側面において絶縁層168が形成されない(消失した)箇所は無かった。
貫通孔167の形成後、導電部材155を形成した。具体的には、物理蒸着法であるスパッタリング法を用いて、金属膜を貫通孔167内部および受信アンテナ基板151の面161に成膜し、この金属膜をシード層としてCuめっきを行った。本実施例において、シード層としてTiとCuとの積層膜を用いた。受信アンテナ基板151の面161においてシード層が1μm(Cu(600nm)/Ti(400nm))堆積する条件で成膜を行ったところ、貫通孔167の側面で50nm、底部で40nmのシード層が堆積していた。その後、受信アンテナ基板151の面161のシード層の上にめっき膜が5μmの厚みで堆積するようにCuめっきを行った。めっきを行った後、ウェットエッチングによるパターニングを行い、受信アンテナ基板151の面161に形成されたシード層とCuめっき層をパターニングすることによって、アンテナ154と接続された導電部材155が形成された。このときの状態が、図7(g)に示される。また、上述の図6(c)は、図7(g)の部分191を拡大した図に対応する。
以上の工程によって、受信アンテナ基板151の面161に形成されたアンテナ154と読出回路基板150の電極層113とを、貫通孔167に導電部材155が配された貫通電極156によって電気的に接続したテラヘルツ波センサが得られた。得られたテラヘルツ波センサのアンテナ154と電極層113との接続において、断線などの接続不良は発見されなかった。また、導電部材155と、受信アンテナ基板151基板および読出回路基板150と、の間の絶縁不良も発見されなかった。つまり、本実施例において、信頼性が高い、貫通電極156が実現できた。
以上のように、本実施例ではテラヘルツ波センサを例に挙げて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、例えば赤外線センサなどテラヘルツ波以外の電磁波センサにも適用可能である。また、上述のように、本実施形態において、貫通孔の底部まで絶縁層および導電部材の被覆性が良好な貫通孔を利用した信頼性が高い貫通電極、および、その製造方法が提供される。このため、電磁波センサのみならず半導体デバイスを備える種々の半導体装置に上述の貫通電極が適用できる。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:半導体装置、110,111,150,151:基板、115,167:貫通孔、117,155:導電部材、171,172:開口部

Claims (17)

  1. 第1面および前記第1面とは反対の側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔が設けられた第1基板と、前記貫通孔の中に配された導電部材と、を備える半導体装置であって、
    前記貫通孔は、第1開口部と、前記第1開口部と前記第2面との間に配される第2開口部と、を含み、
    前記第1開口部および前記第2開口部は、それぞれ開口幅が前記第1面の側から前記第2面の側に向かって狭くなるテーパー形状を有し、
    前記第1開口部の側面と前記第2面に平行な面とによって構成される第1テーパー角が、前記第2開口部の側面と前記第2面に平行な面とによって構成される第2テーパー角よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1テーパー角が、75度以上かつ85度以下であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1基板の前記第2面の側に、接合部材を介して第2基板が接合されていることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置。
  4. 前記導電部材が、前記第1面に配される素子と前記第2基板の前記第1基板の側に配される電極層とを電気的に接続することを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記接合部材には、前記第2開口部から連通し前記導電部材が配される第3開口部が設けられ、
    前記第1面に対する正射影において、前記第3開口部の外縁が、前記第2開口部の外縁よりも内側に配されることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記接合部材と前記第2面との間に絶縁体が配されていることを特徴とする請求項3乃至5の何れか1項に記載の半導体装置。
  7. 前記絶縁体には、前記第2開口部から連通し前記導電部材が配される第4開口部が設けられ、
    前記第1面に対する正射影において、前記第4開口部の外縁が、前記第2開口部の外縁よりも内側に配されることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記接合部材が、ベンゾシクロブテンを含み、
    前記絶縁体が、酸化シリコンを含むことを特徴とする請求項6または7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体装置が、電磁波センサを含むことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の半導体装置。
  10. 前記電磁波センサが、テラヘルツ波センサを含むことを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
  11. 第1面および前記第1面とは反対の側の第2面を有し、前記第1面から前記第2面まで貫通する貫通孔が設けられた第1基板と、前記貫通孔の中に配された導電部材と、を備える半導体装置の製造方法であって、
    前記貫通孔は、第1開口部と、前記第1開口部と前記第2面との間に配される第2開口部と、を含み、
    前記第1開口部および前記第2開口部は、それぞれ開口幅が前記第1面の側から前記第2面の側に向かって狭くなるテーパー形状を有し、
    前記第1開口部の側面と前記第2面に平行な面とによって構成される第1テーパー角が、前記第2開口部の側面と前記第2面に平行な面とによって構成される第2テーパー角よりも小さく、
    前記貫通孔を形成する工程は、
    前記第1面の上にマスクパターンを形成する工程と、
    前記マスクパターンの開口を介して前記第1基板をエッチングし、前記第1基板に前記第1開口部の側面を構成する凹部を形成する第1エッチング工程と、
    前記第1エッチング工程の後に、前記開口を介して前記第1エッチング工程よりも異方性が高いエッチングを行い、前記第2開口部を形成する第2エッチング工程と、を含み、
    前記第1エッチング工程を終了する、前記第2面から前記第1開口部と前記第2開口部との間でテーパー角が切り替わる位置までの高さhが、
    h≦Rtanθ
    ここで、Rは、前記第1面に対する正射影において前記切り替わる位置の外縁から前記マスクパターンの前記開口の外縁までの長さ、θは、前記第2テーパー角、
    を満たすように前記第1エッチング工程を行うことを特徴とする製造方法。
  12. 前記凹部が、前記第1基板の中に底を有することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  13. 前記第1エッチング工程の前に、前記第2面の上に絶縁体を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項11または12に記載の製造方法。
  14. 前記第1エッチング工程の前に、前記第2面の上に絶縁体を形成する工程をさらに含み、
    前記第1エッチング工程において、前記凹部の先端が前記絶縁体に到達したことに応じて前記第1エッチング工程を終了することを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
  15. 前記絶縁体を形成する工程の後かつ前記第1エッチング工程の前に、前記第1基板の前記第2面の側に、接合部材を介して第2基板を接合する工程と、
    前記第2エッチング工程の後に、前記絶縁体および前記接合部材をエッチングし、前記第2基板を露出させる工程と、
    前記第1基板と前記第2基板とを電気的に接続するために、前記貫通孔の中に配される導電部材を形成する工程と、をさらに含むことを特徴とする請求項13または14に記載の製造方法。
  16. 前記導電部材が、物理蒸着によって形成されることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 前記導電部材が、めっき層を含まないことを特徴とする請求項15または16に記載の製造方法。
JP2019110519A 2019-06-13 2019-06-13 半導体装置およびその製造方法 Active JP7340965B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110519A JP7340965B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 半導体装置およびその製造方法
US16/890,289 US11437299B2 (en) 2019-06-13 2020-06-02 Semiconductor apparatus and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110519A JP7340965B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 半導体装置およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202353A true JP2020202353A (ja) 2020-12-17
JP2020202353A5 JP2020202353A5 (ja) 2022-06-20
JP7340965B2 JP7340965B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=73742936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110519A Active JP7340965B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11437299B2 (ja)
JP (1) JP7340965B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100013060A1 (en) * 2008-06-22 2010-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a conductive trench in a silicon wafer and silicon wafer comprising such trench
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2011222596A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2016159320A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7081408B2 (en) * 2004-10-28 2006-07-25 Intel Corporation Method of creating a tapered via using a receding mask and resulting structure
JP5810921B2 (ja) 2012-01-06 2015-11-11 凸版印刷株式会社 半導体装置の製造方法
JP2013246021A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Seiko Epson Corp 熱型電磁波検出素子、熱型電磁波検出素子の製造方法、熱型電磁波検出装置および電子機器
JP6443362B2 (ja) 2016-03-03 2018-12-26 株式会社デンソー 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100013060A1 (en) * 2008-06-22 2010-01-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a conductive trench in a silicon wafer and silicon wafer comprising such trench
JP2011204915A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Sony Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法、半導体装置の設計方法、及び電子機器
JP2011222596A (ja) * 2010-04-05 2011-11-04 Fujikura Ltd 半導体装置及びその製造方法
WO2016159320A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 浜松ホトニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11437299B2 (en) 2022-09-06
US20200395274A1 (en) 2020-12-17
JP7340965B2 (ja) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8440565B2 (en) Semiconductor apparatus manufacturing method and semiconductor apparatus
KR100347656B1 (ko) 3차원회로를형성하기위한방법
US8669178B2 (en) Semiconductor device, circuit substrate, and electronic device
EP1760782B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
KR20040028566A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8207615B2 (en) Chip package and method for fabricating the same
JP2005294577A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006108664A (ja) 段差被覆性を向上させた半導体ウェハー及びその製造方法
KR20100126853A (ko) 관통전극의 형성방법 및 반도체 장치
JP2007036060A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20130029475A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2006261323A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011049303A (ja) 電気部品およびその製造方法
JP6838893B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6544904B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US7375007B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP7340965B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20070284721A1 (en) Semiconductor device and method for producing the semiconductor device
US6967165B2 (en) Method for fabricating multilayer interconnect and method for checking the same
US20050274691A1 (en) Etch method to minimize hard mask undercut
JP4680624B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20230245926A1 (en) Method for Manufacturing Semiconductor Device
JP3074841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6968553B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
US11776881B2 (en) Semiconductor device and method

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7340965

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151