JP2020202100A - リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202100A
JP2020202100A JP2019108752A JP2019108752A JP2020202100A JP 2020202100 A JP2020202100 A JP 2020202100A JP 2019108752 A JP2019108752 A JP 2019108752A JP 2019108752 A JP2019108752 A JP 2019108752A JP 2020202100 A JP2020202100 A JP 2020202100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
ion secondary
lithium ion
electrolytic solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125919B2 (ja
Inventor
智博 木下
Tomohiro Kinoshita
智博 木下
雅孝 古山
Masataka Furuyama
雅孝 古山
服部 達哉
Tatsuya Hattori
達哉 服部
銭 朴
Boku Sen
朴 銭
洋 酒井
Hiroshi Sakai
洋 酒井
一毅 千葉
Kazuki Chiba
一毅 千葉
光幹 川合
Mitsumoto Kawai
光幹 川合
照実 古田
Terumi Furuta
照実 古田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019108752A priority Critical patent/JP7125919B2/ja
Publication of JP2020202100A publication Critical patent/JP2020202100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125919B2 publication Critical patent/JP7125919B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】電解液の劣化を抑制でき、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇と容量の低下を抑制できるリチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池を提供すること。【解決手段】有機溶媒と、リチウムをカチオンとする塩と、リチウムを除くアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属をカチオンとする塩と、を含み、前記塩の体積モル濃度の合計が2.9mol/L以上であり、前記カチオンの体積モル濃度は、リチウムイオンの体積モル濃度が0.7〜1.7mol/Lであり、リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及び/又はアルカリ土類金属イオンの体積モル濃度が1.7〜2.7mol/Lであるリチウムイオン二次電池用電解液。【選択図】図3

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池に関する。
従来、繰り返し充放電が可能であり利便性が高い二次電池として、リチウムイオン二次電池が幅広く普及している。リチウムイオン二次電池は、電圧、容量及びエネルギー密度が高いため、特に携帯電話、風力や太陽光等の発電設備の蓄電池、電気自動車、スマートグリッド等の分野で利用されている。
リチウムイオン二次電池は、電解質を溶解させた電解液、正極活物質を含む正極、負極等を備えている。電解液として、リチウム塩を有機溶媒に溶解させた非水系電解液が挙げられる。しかし、この非水系電解液では、充放電を繰り返すと電解液と活物質間で副反応が発生し、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇及び放電容量の低下が起こることが知られている。
そこで、電解液の劣化を抑制する方法として、例えば特許文献1には、高濃度のリチウム塩を含む有機溶媒を電解液として用いる方法が記載されている。これにより、負極での電解液の還元分解を抑制することができ、電解液の劣化を抑制できるとともに、良好な充放電サイクル特性が得られるとされている。
国際公開第2014/200012号
しかし、特許文献1のように電解液中のリチウム塩の濃度を上げると、電解液の粘度が上昇し、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇をもたらすおそれがあった。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、電解液と活物質間での副反応による劣化を抑制し、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇と容量の低下を抑制できるリチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、有機溶媒と、リチウム塩と、前記リチウム塩を除くアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩と、を含み、前記リチウム塩、前記アルカリ金属塩及び前記アルカリ土類金属塩の体積モル濃度の合計が2.9mol/L以上であり、リチウムイオンの体積モル濃度が0.7〜1.7mol/Lであり、前記リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの体積モル濃度の合計が1.7〜2.7mol/Lであるリチウムイオン二次電池用電解液を提供する。
前記有機溶媒がプロピレンカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリルの混合溶媒であることが好ましい。
前記リチウム塩のアニオンがPF又はTFSIの少なくとも一方であり、前記アルカリ金属塩及び前記アルカリ土類金属塩のアニオンがTFSIであることが好ましい。
また本発明は、前記リチウムイオン二次電池用電解液と、正極と、負極とを備えるリチウムイオン二次電池を提供する。
本発明によれば、電解液の劣化を抑制でき、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇と容量の低下を抑制できるリチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池を提供することができる。
従来一般的なリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。 従来の高濃度リチウム塩を含有するリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。 本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して詳しく説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
[リチウムイオン二次電池用電解液]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電解液(以下、「電解液」という)は、有機溶媒と、リチウム塩と、リチウム塩を除くアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩と、を含む非水系電解液である。
有機溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、フロロエチレンカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン、4メチル1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリル、プロピオニトリル、アニソール、酢酸エステル、酪酸エステル、プロピオン酸エステル、及びそれらの混合溶媒等が挙げられる。中でも、特にプロピレンカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリルの混合溶媒が好ましい。また、プロピレンカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、アセトニトリルの混合溶媒の体積比(v/v%)は、1:1:1であることが好ましい。
リチウム塩、アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩のアニオンとしては、例えば、N(SOF)、ClO、AsF、PF、BF、B(C、SbF、CHSO、CFSO、Cl、CSO、N(CFSO)(CSO)、N(CFSO、N(CSO、Br、BOB、TFSI、FSI、PF等が挙げられる。上記アニオンの中では、リチウム塩のアニオンとしては特にPF又はTFSIの少なくとも一方が好ましく、リチウム塩を除くアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩のアニオンとしては特にTFSIが好ましい。
リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンは、特に制限されるものではない。アルカリ金属イオンとしては、例えば、ナトリウムイオン、カリウムイオン等を挙げることができ、アルカリ土類金属イオンとしては、例えば、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を挙げることができる。
リチウム塩と、リチウム塩を除くアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩との体積モル濃度の合計は、2.9mol/L以上であればよく、好ましくは3.0mol/L以上である。上記カチオン塩の体積モル濃度の合計が2.9mol/L未満であると、電解液の劣化に起因する放電容量の低下や電気抵抗の上昇を十分に抑制することができない。また、上記カチオン塩の体積モル濃度の合計の上限は、特に制限されないが、飽和濃度以下であることが好ましい。
電解液中におけるリチウムイオンの体積モル濃度は、0.7〜1.7mol/Lであればよく、好ましくは0.8〜1.6mol/Lである。リチウムイオンの体積モル濃度が0.7mol/L未満では、液中のリチウムイオンの不足により、低い電気抵抗を維持できない。一方、リチウムイオンの体積モル濃度が1.7mol/Lを超えると、電解液の粘度の増加により、低い電気抵抗を維持できなくなる。
リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの体積モル濃度は、1.7〜2.7mol/Lであればよく、好ましくは1.8〜2.6mol/Lである。リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの体積モル濃度が1.7mol/L未満であると電解液の劣化を十分に抑制することができない。一方、2.7mol/Lを超えると電解液の粘度の増加により低い電気抵抗を維持できなくなる。
次に、本実施形態に係る電解液の作用及び効果について、図1〜図3を用いて従来の電解液と比較しながら詳しく説明する。
ここで、図1は、従来一般的なリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。図2は、従来の高濃度リチウム塩を含有するリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。図3は、本実施形態に係るリチウムイオン二次電池用電解液の状態を示す概略図である。これら図1〜図3はいずれも、各リチウムイオン二次電池の負極近傍における電解液の状態を模式的に示す図である。
図1に示すように、従来一般的な電解液中には、リチウムイオン1及び配位子としての有機溶媒2からなる錯体3と、リチウムイオン1に配位していない多量のフリー有機溶媒4とが含まれている。
ここで、リチウムイオン二次電池の負極表面では、電解液が還元分解されることによりSEIが形成されることが知られている。図1に示すように、特にフリー有機溶媒4は、リチウムイオン等に配位した有機溶媒2に比べて還元分解されやすく、負極のリチウムイオン1と反応してSEIを形成しやすいと考えられる。そのため、充放電を繰り返すと、このSEIが増加して電気抵抗が上昇する。また、SEI内部にリチウムイオンが固定化されることで放電容量が減少する。
一方、図2に示す電解液には、高濃度のリチウム塩が含まれている。このため、従来一般的な図1の電解液と比較すると、錯体3が増加して、フリー有機溶媒4が減少している。フリー有機溶媒4が減少しているため、SEIの増加に起因する電気抵抗の上昇及び放電容量の低下を抑制することができる。しかし、リチウム塩の濃度を上げると電解液の粘度が増加するため、結果として電気抵抗の上昇は避けられない。
これに対して、本実施形態に係る電解液には、図3に示すように、リチウムイオン1以外のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属等のカチオン5も含まれている。このカチオン5と有機溶媒2とが配位し錯体6が形成される。このため、リチウムイオン1の濃度を抑えつつ、フリー有機溶媒4を減少させることができる。また、カチオン種が増えることにより、電解液の低粘度化が期待できる。これにより、電気抵抗を抑えるとともに、容量の低下を抑制できる。電解液の低粘度化は、リチウム塩以外のカチオン種を加えることにより、複数塩混合電解液が疑似的な共融状態となることで溶媒和の状態が変化したことに起因すると考えられる。
[リチウムイオン二次電池]
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池について説明する。本実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、上述した電解液と、正極と、負極と、セパレータとを備える。電池形状としては、角型、ペーパー型、積層型、円筒型、コイン型等が例示される。
正極は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な正極活物質と、導電助剤と、結着剤と、を含んで構成される。
正極活物質としては、遷移金属リン酸塩、リチウムコバルト複合酸化物、リチウムニッケル複合酸化物、二硫化チタン、二酸化マンガン、スピネル型リチウムマンガン酸化物、五酸化バナジウム、三酸化モリブデン、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物、リチウム過剰型遷移金属酸化物等が用いられる。
導電助剤としては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、グラファイト、CNT等が用いられる。
結着剤としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリアクリル酸塩、スチレン−ブタジエン共重合体、カルボキシメチルセルロース等が用いられる。
負極は、リチウムイオンを吸蔵放出可能な負極活物質と、上記導電助剤と、上記結着剤と、を含んで構成される。
負極活物質としては、リチウム元素を含むものと、リチウム元素を含まないものとが挙げられる。リチウム元素を含む負極活物質として、例えば、リチウムアルミニウム合金、リチウムスズ合金等の金属リチウム、チタン酸リチウム等のリチウム酸化物、リチウムコバルト窒化物等のリチウム窒化物等が挙げられる。リチウム元素を含まない負極活物質としては、例えば、メソカーボンマイクロビーズ等の黒鉛質材料、フェノール樹脂やピッチ等を焼成炭化したもの、ハードカーボン、活性炭、グラファイト等の炭素系材料、SiO、SiO等のシリコン系材料、SnO、SnO等のスズ系材料、PbO、PbO等の鉛系材料、GeO、GeO等のゲルマニウム系材料、リン系材料、ニオブ系材料、アンチモン系材料、及び、これらの材料の混合物が挙げられる。
セパレータとしては、多孔性ポリマーやガラスフィルタ等が用いられる。
本実施形態に係るリチウムイオン二次電池によれば、上述した電解液を用いるため、電解液の粘度上昇を抑えつつ、充放電によって生じる負極での電解液の還元分解及びSEI皮膜の形成を抑制することができる。したがって、リチウムイオン二次電池の電気抵抗の上昇及び容量の低下を抑制できる。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
カレンダー耐久試験により、リチウムイオン二次電池の抵抗値及び容量維持率を評価した。正極には、化学組成がLiNi5/10Co2/10Mn3/10である正極活物質粒子を用いた。負極には、ハードカーボンを用いた。
電解液は、リチウム塩及びナトリウム塩の濃度を表1及び表2の通りに調整し、実施例1〜6および比較例1〜4とした。実施例1〜6及び比較例1〜4の電解液の溶媒として、プロピレンカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、及びアセトニトリルを1:1:1の体積比(v/v%)の割合で含む混合溶媒を用いた。実施例1〜6および比較例1〜4について、正負極の電極組成や構成は変えずにナトリウムを含む電解液のリチウム塩及びナトリウム塩の濃度のみを変化させた。さらにカレンダー耐久試験(SOC100%、60℃の条件下にて100日間保持)後における抵抗値及び容量維持率を評価した。結果を表1及び表2に示す。表1の抵抗値は比較例1の抵抗値を100として算出した相対値であり、表2の抵抗値は比較例3の抵抗値を100として算出した相対値である。
Figure 2020202100
Figure 2020202100
表1及び2に示すように、実施例1〜6において、カチオン塩としてリチウム塩のみを含有する電解液を用いた比較例1及び3と比較して、容量維持率を保持したまま、抵抗値が大幅に改善した。これは、電解液に含まれるカチオン種の増加によって溶媒和の状態が変化し、電解液の低粘度化が起こることにより、電気抵抗上昇が抑制されたためであると推定される。しかし、ナトリウム塩濃度が2.7mol/Lを超える比較例2の条件では、比較例1に比べて抵抗値が高くなり、抵抗値の上昇を抑制できなかった。また、リチウム塩濃度が1.8mol/Lを超える比較例4の条件でも、比較例3に比べて抵抗値が高くなり、抵抗値の上昇を抑制できなかった。
1 リチウムイオン
2 有機溶媒
3 錯体
4 フリー有機溶媒
5 カチオン
6 錯体

Claims (4)

  1. 有機溶媒と、
    リチウム塩と、
    前記リチウム塩を除くアルカリ金属塩及び/又はアルカリ土類金属塩と、を含み、
    前記リチウム塩、前記アルカリ金属塩及び前記アルカリ土類金属塩の体積モル濃度の合計が2.9mol/L以上であり、
    リチウムイオンの体積モル濃度が0.7〜1.7mol/Lであり、
    前記リチウムイオンを除くアルカリ金属イオン及びアルカリ土類金属イオンの体積モル濃度の合計が1.7〜2.7mol/Lであるリチウムイオン二次電池用電解液。
  2. 前記有機溶媒がプロピレンカーボネート、1,2−ジエトキシエタン、及びアセトニトリルの混合溶媒である請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  3. 前記リチウム塩のアニオンがPF又はTFSIの少なくとも一方であり、前記アルカリ金属塩及び前記アルカリ土類金属塩のアニオンがTFSIである請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池用電解液。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載のリチウムイオン二次電池用電解液と、正極と、負極とを備えるリチウムイオン二次電池。
JP2019108752A 2019-06-11 2019-06-11 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池 Active JP7125919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108752A JP7125919B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108752A JP7125919B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202100A true JP2020202100A (ja) 2020-12-17
JP7125919B2 JP7125919B2 (ja) 2022-08-25

Family

ID=73744083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108752A Active JP7125919B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7125919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114725519A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 东莞理工学院 一种锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
JP2019057372A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088266A (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 リチウム電池
JP2019057372A (ja) * 2017-09-20 2019-04-11 株式会社東芝 リチウムイオン二次電池、電池パック、及び車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114725519A (zh) * 2021-01-06 2022-07-08 东莞理工学院 一种锂离子电池电解液及其制备方法和锂离子电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7125919B2 (ja) 2022-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5142544B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6399388B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5968883B2 (ja) 非水電解質電池
JP5273256B2 (ja) 非水電解質および金属空気電池
JP6138916B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP6084628B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5991718B2 (ja) 非水電解質二次電池の正極活物質及び非水電解質二次電池
JP5228587B2 (ja) 空気電池用触媒
JP2012094487A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP4880930B2 (ja) 非水電解液及びリチウム二次電池
JP2019169467A (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2021511640A (ja) カリウム塩とリチウム塩の混合物と電池におけるその使用
JP4530822B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその充電方法
JP2014216299A (ja) ナトリウムイオン二次電池
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JP2009218112A (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2020202100A (ja) リチウムイオン二次電池用電解液及びこれを備えるリチウムイオン二次電池
JP2014220115A (ja) ナトリウム二次電池
JP2002313416A (ja) 非水電解質二次電池
JP6763144B2 (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池
JP2014110122A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008235148A (ja) 非水電解質二次電池
JP7061586B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2014083848A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7493165B2 (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150