JP2019169467A - マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池 - Google Patents

マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169467A
JP2019169467A JP2019041662A JP2019041662A JP2019169467A JP 2019169467 A JP2019169467 A JP 2019169467A JP 2019041662 A JP2019041662 A JP 2019041662A JP 2019041662 A JP2019041662 A JP 2019041662A JP 2019169467 A JP2019169467 A JP 2019169467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
secondary battery
magnesium secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019041662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170270B2 (ja
Inventor
久米 俊郎
Toshiro Kume
俊郎 久米
豪 鄭
Go Tei
豪 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019169467A publication Critical patent/JP2019169467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170270B2 publication Critical patent/JP7170270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

【課題】マグネシウム二次電池用の新規な正極活物質、及びそれを用いたマグネシウム二次電池を提供する。【解決手段】マグネシウム二次電池用正極活物質は、組成式MgxMyO2(ここで、Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x及びyは1.0<x、及び、y<1.0を満たす)で表される複合酸化物を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池に関する。
近年、マグネシウム二次電池の開発が期待されている。
特許文献1は、MgxM1yM2z2(ここで、M1はNi、Co、又はMnであり、M2はM1と異なり、且つ、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Nb、W、Mo、およびRuからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、0<x≦1であり、0<y<2であり、1.5≦x+y+z≦2.0である)で表される、マグネシウム二次電池用正極活物質を開示している。
国際公開第2016/199732号
本開示は、マグネシウム二次電池用の新規な正極活物質、及びそれを用いたマグネシウム二次電池を提供する。
本開示の一態様に係るマグネシウム二次電池用正極活物質は、組成式Mgxy2(ここで、Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x及びyは1.0<x、及び、y<1.0を満たす)で表される複合酸化物を含む。
本開示によれば、マグネシウム二次電池用の新規な正極活物質、及びそれを用いたマグネシウム二次電池が提供されうる。
図1は、マグネシウム二次電池の構成例を模式的に示す断面図である。 図2は、サンプル1〜6の正極活物質の粉末X線回折チャートを示す図である。
以下、実施形態に係る正極活物質、及び、それを用いたマグネシウム二次電池について、図面を用いて詳細に説明する。
以下の説明は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下に示される数値、組成、形状、膜厚、電気特性、二次電池の構造などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。加えて、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素は、任意の構成要素である。
[1.正極活物質]
マグネシウム二次電池は、マグネシウムの二電子反応を利用できるため、高容量な二次電池としての実用化が期待されている。しかし、2価のマグネシウムイオンは、活物質中のアニオン(例えば、酸素イオン)との相互作用が大きい。そのため、マグネシウムイオンが活物質内を移動しにくく、活物質における電極反応が進みにくい。
これに対して、本発明者らは、以下の新規の正極活物質を見出した。
本実施形態に係る正極活物質は、組成式Mgxy2(ここで、Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x及びyは1.0<x、及び、y<1.0を満たす)で表される複合酸化物を含む。
1.0<xは、MgMO2に比べて、Mgの量が過剰であることを示している。y<1.0は、MgMO2に比べて、Mの量が不足していることを示している。
この正極活物質は、高い放電容量を示すことができる。このメカニズムは次のように推察される。上記の複合酸化物は、岩塩構造を有し、かつ、マグネシウムの含有量が化学量論的組成よりも過剰となるように設計されている。これにより、正極活物質内でマグネシウム同士が近接する割合が統計的に増大し、マグネシウムイオンが移動するための経路が形成されやすくなる。すなわち、マグネシウムイオンのパーコレーション伝導が可能となる。
x及びyは、それぞれ、1.0<x≦1.71、及び、0.29≦y<1.0をさらに満たしていてもよい。x及びyは、それぞれ、1.0<x≦1.5、及び、0.5≦y<1.0をさらに満たしていてもよい。
xは、1.0<x≦1.3をさらに満たしてもよく、1.1≦x≦1.3をさらに満たしてもよい。yは、0.7≦y<1.0をさらに満たしてもよく、0.7≦y≦0.9をさらに満たしてもよい。
Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種の3d遷移金属であってもよい。Mは、Co及びMnのうちの少なくとも1種を必須元素として含んでいてもよい。Mは、Mnを必須元素として含んでいてもよく、Mnのみであってもよい。Mは、Coを必須元素として含んでいてもよく、Coのみであってもよい。
本実施形態に係る正極活物質が二次電池に用いられた場合、Mの価数は充放電前または完全放電時に2価となり、満充電時にn価となりうる。ここで、nは、正極活物質の充電反応に伴ってMが2価から安定的に変化し得る価数の上限値に相当する。nの値は、遷移金属Mの種類に依存するが、例えばMの最大酸化数であってもよい。「充放電前」の正極活物質の組成は、製造後かつ二次電池に用いられる前の正極活物質の組成と同等である。
ここで、(i)Mが単数種の遷移金属からなる場合であって、かつ、(ii)充放電に利用されるMgの量が充放電前のMgの量の3分の1である場合を想定する。このとき、xの上限値は(6n−12)/(3n−4)で表され、yの下限値は、2−(6n−12)/(3n−4)で表されうる。例えば、MがMnである場合には、n=6であり、したがって、xの上限値は1.71となり、yの下限値は0.29となる。例えば、MがCoである場合には、n=4であり、したがって、xの上限値は1.5となり、yの下限値は0.5となる。
本実施形態に係る正極活物質は、上記の複合酸化物を主成分として含んでいてもよい。ここで、「主成分として含む」とは、正極活物質が上記の複合酸化物を60体積パーセント以上含んでいることを意味する。
複合酸化物の結晶構造は空間群Fm−3mに属していてもよい。
[2.正極活物質の製造方法]
本実施形態に係る正極活物質は、例えば、Mgを含有する原料と、遷移金属Mを含有する原料とを混合することによって製造される。
Mgを含有する原料は、例えば、マグネシウムの酸化物である。マグネシウムの酸化物の例としては、MgO及びMgO2が挙げられる。
Mを含有する原料は、例えば、遷移金属Mの酸化物である。遷移金属Mの酸化物の例としては、MO、M34、M23、MO2、及びM27が挙げられる。
これらの原料を秤量する。各原料の分量は、目標とする複合酸化物の組成に応じて適宜調整される。
秤量された原料が混合される。混合には、例えば、ボールミル、ロッドミル、ビーズミル、又は、ジェットミルが用いられる。混合方法は、例えば、乾式法であってもよく、湿式法であってもよい。混合時間は、例えば、10時間以上48時間以下である。
これにより、Mgと遷移金属Mとを含有する複合酸化物が得られる。なお、複合酸化物は、その後、熱処理されてもよい。
あるいは、Mgを含有する原料と遷移金属Mを含有する原料とを乾式にて混合した後、熱処理(例えば焼成法)によって混合物から複合酸化物を合成してもよい。
得られた複合酸化物の組成は、例えば、ICP発光分光分析法により、決定することができる。得られた複合酸化物の結晶構造は、粉末X線分析により、決定することができる。
[3.マグネシウム二次電池]
[3−1.全体構成]
本実施形態に係る正極活物質は、マグネシウム二次電池に利用されうる。すなわち、マグネシウム二次電池は、正極活物質を含む正極と、負極と、マグネシウムイオン伝導性を有する電解質と、を備える。正極活物質は、マグネシウム二次電池の完全放電状態において、上記[1.正極活物質]で説明された組成を有する。
ここで、「完全放電状態」とは、マグネシウム二次電池の電池セルが、放電終止電圧に到達して、放電しきった状態を指す。完全放電状態では、可逆容量に相当する量のマグネシウムイオンが、すべて正極活物質中に挿入されている。本実施形態に係る正極活物質は、完全放電状態において、マグネシウム基準で例えば1.5〜1.7Vの放電電位を示す。したがって、本開示では、正極活物質の放電電位がマグネシウム基準で1.5V以下であるとき、正極活物質が完全放電状態にあるとみなすことができる。
図1は、マグネシウム二次電池10の構成例を模式的に示す断面図である。
マグネシウム二次電池10は、正極21と、負極22と、セパレータ14と、ケース11と、封口板15と、ガスケット18と、を備えている。セパレータ14は、正極21と負極22との間に配置されている。正極21、負極22、及びセパレータ14には、非水電解質が含浸されており、これらがケース11の中に収められている。ケース11は、ガスケット18及び封口板15によって閉じられている。
マグネシウム二次電池10の構造は、例えば、円筒型、角型、ボタン型、コイン型、又は扁平型であってもよい。
[3−2.正極]
正極21は、正極集電体12と、正極集電体12の上に配置された正極活物質層13と、を含む。
正極活物質層13は、上記[1.正極活物質]で説明された正極活物質を含有する。
正極活物質層13は、必要に応じて、導電材及び/又は結着材をさらに含んでいてもよい。
導電材の例として、炭素材料、金属、無機化合物、及び導電性高分子が挙げられる。炭素材料の例としては、天然黒鉛(例えば塊状黒鉛、鱗片状黒鉛)や人造黒鉛などの黒鉛、アセチレンブラック、カーボンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウィスカ、ニードルコークス、及び、炭素繊維が挙げられる。金属の例としては、銅、ニッケル、アルミニウム、銀、及び金が挙げられる。無機化合物の例としては、タングステンカーバイド、炭化チタン、炭化タンタル、炭化モリブデン、ホウ化チタン、チッ化チタンが挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
結着材の例としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素ゴム等の含フッ素樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の熱可塑性樹脂、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)ゴム、スルホン化EPDMゴム、並びに、天然ブチルゴム(NBR)が挙げられる。これらの材料は単独で用いられてもよいし、複数種が混合されて用いられてもよい。
正極活物質、導電材、及び、結着材を分散させる溶剤の例としては、N−メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、アクリル酸メチル、ジエチレントリアミン、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、エチレンオキシド、及びテトラヒドロフランが挙げられる。例えば、溶剤に増粘剤を加えてもよい。増粘剤の例としては、カルボキシメチルセルロース、及び、メチルセルロースが挙げられる。
正極活物質層13は、例えば、次のように形成される。まず、正極活物質と導電材と結着材とが混合される。次に、この混合物に適当な溶剤が加えられ、これによりペースト状の正極合剤が得られる。次に、この正極合剤が正極集電体12の表面に塗布され、乾燥される。これにより、正極集電体12の上に正極活物質層13が形成される。なお、正極活物質層13は、電極密度を高めるために、圧縮されてもよい。
正極活物質層13の膜厚は、特に限定はされないが、例えば、1μm以上、100μm以下である。
正極集電体12の材料は、例えば、金属又は合金である。より具体的には、正極集電体12の材料は、銅、クロム、ニッケル、チタン、白金、金、アルミニウム、タングステン、鉄、及び、モリブデンからなる群から選択される少なくとも1種を含む金属又は合金であってもよい。正極集電体12の材料は、例えば、ステンレス鋼であってもよい。
正極集電体12は板状または箔状であってもよい。正極集電体12は、積層膜であってもよい。
ケース11が正極集電体を兼ねている場合は、正極集電体12は省略されてもよい。
[3−3.負極]
負極22は、例えば、負極活物質を含有する負極活物質層17と、負極集電体16とを含む。
負極活物質層17は、マグネシウムイオンを挿入及び脱離し得る負極活物質を含有する。この場合、負極活物質の例としては、炭素材料が挙げられる。炭素材料の例としては、黒鉛、ハードカーボンやコークスといった非黒鉛系炭素、黒鉛層間化合物が挙げられる。
負極活物質層17は、必要に応じて、導電材及び/又は結着材をさらに含んでいてもよい。導電材、結着材、溶剤及び増粘剤は、例えば、[3−2.正極]で説明されたものを適宜利用することができる。
負極活物質層17の膜厚は、特に限定はされないが、例えば、1μm以上、50μm以下である。
あるいは、負極活物質層17は、マグネシウム金属を溶解及び析出させ得る負極活物質を含有する。この場合、負極活物質の例としては、Mg金属、及びMg合金が挙げられる。Mg合金は、例えば、アルミニウム、シリコン、ガリウム、亜鉛、錫、マンガン、ビスマス、及びアンチモンから選択される少なくとも1つと、マグネシウムとの合金である。
負極集電体16の材料は、例えば、上記[3−2.正極]で説明された正極集電体12と同様の材料を適宜利用することができる。負極集電体16は板状または箔状であってもよい。
封口板15が負極集電体を兼ねている場合は、負極集電体16は省略されてもよい。
負極集電体16が、その表面上にマグネシウム金属を溶解及び析出させ得る材料で構成される場合、負極活物質層17は省略されてもよい。すなわち、負極22は、マグネシウム金属を溶解及び析出させ得る負極集電体16のみからなってもよい。この場合、負極集電体16は、ステンレス鋼、ニッケル、銅、又は、鉄であってもよい。
[3−4.セパレータ]
セパレータ14の材料の例としては、微多孔性薄膜、織布、不織布が挙げられる。セパレータ14の材料は、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィンであってもよい。セパレータ14の厚さは、例えば、10〜300μmである。セパレータ14は、1種の材料で構成された単層膜であってもよく、2種以上の材料で構成された複合膜(または、多層膜)であってもよい。セパレータ14の空孔率は、例えば、30〜70%の範囲にある。
[3−5.電解質]
電解質は、マグネシウムイオン伝導性を有する材料であればよい。
電解質は、例えば、非水電解液である。非水電解液は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したマグネシウム塩と、を含む。
非水溶媒の材料の例としては、環状エーテル、鎖状エーテル、環状炭酸エステル、鎖状炭酸エステル、環状カルボン酸エステル、鎖状カルボン酸エステル、ピロ炭酸エステル、リン酸エステル、ホウ酸エステル、硫酸エステル、亜硫酸エステル、環状スルホン、鎖状スルホン、ニトリル、及びスルトンが挙げられる。
環状エーテルの例としては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、プロピレンオキシド、1,2−ブチレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3,5−トリオキサン、フラン、2−メチルフラン、1,8−シネオール、及びクラウンエーテル、及びこれらの誘導体が挙げられる。鎖状エーテルの例としては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジヘキシルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、エチルフェニルエーテル、ブチルフェニルエーテル、ペンチルフェニルエーテル、メトキシトルエン、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、o−ジメトキシベンゼン、1,2−ジエトキシエタン、1,2−ジブトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、1,1−ジメトキシメタン、1,1−ジエトキシエタン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、及びテトラエチレングリコールジメチル、及びこれらの誘導体が挙げられる。
環状炭酸エステルの例としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、4,5−ジフルオロエチレンカーボネート、4,4,4−トリフルオロエチレンカーボネート、フルオロメチルエチレンカーボネート、トリフルオロメチルエチレンカーボネート、4−フルオロプロピレンカーボネート、5−フルオロプロピレンカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。鎖状炭酸エステルの例としては、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルイソプロピルカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
環状カルボン酸エステルの例としては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、γ−カプロラクトン、ε−カプロラクトン、α−アセトラクトン、及びこれらの誘導体が挙げられる。鎖状カルボン酸エステルの例としては、メチルアセテート、エチルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、プロピルプロピオネート、ブチルプロピオネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。
ピロ炭酸エステルの例としては、ジエチルピロカーボネート、ジメチルピロカーボネート、ジ-tert-ブチルジカーボネート、及びこれらの誘導体が挙げられる。リン酸エステルの例としては、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェート、ヘキサメチルホスフォルアミド、及びこれらの誘導体が挙げられる。ホウ酸エステルの例としては、トリメチルボレート、トリエチルボレート、及びこれらの誘導体が挙げられる。硫酸エステルの例としては、トリメチルサルフェート、トリエチルサルフェート、及びこれらの誘導体が挙げられる。亜硫酸エステルの例としては、エチレンサルファイト及びその誘導体が挙げられる。
環状スルホンの例としては、スルホラン及びその誘導体が挙げられる。鎖状スルホンの例としては、アルキルスルホン及びその誘導体が挙げられる。ニトリルの例としては、アセトニトリル、バレロニトリル、プロピオニトリル、トリメチルアセトニトリル、シクロペンタンカルボニトリル、アジポニトリル、ピメロニトリル及びその誘導体が挙げられる。スルトンの例としては、1,3−プロパンスルトン及びその誘導体が挙げられる。
溶媒として、上記の物質のうち1種類だけが用いられてもよいし、2種類以上が組み合わされて用いられてもよい。
マグネシウム塩の例としては、MgBr2、MgI2,MgCl2、Mg(AsF62、Mg(ClO42、Mg(PF62、Mg(BF42、Mg(CF3SO32、Mg[N(CF3SO222、Mg(SbF62、Mg(SiF62、Mg[C(CF3SO232、Mg[N(FSO222、Mg[N(C25SO222、MgB10Cl10、MgB12Cl12、Mg[B(C6542、Mg[B(C6542、Mg[N(SO2CF2CF322、Mg[BF3252、及びMg[PF3(CF2CF332が挙げられる。マグネシウム塩として、上記の物質のうち1種類だけが用いられてもよいし、2種類以上が組み合わされて用いられてもよい。
あるいは、電解質は、固体電解質であってもよい。この場合、固体電解質の例としては、Mg2-1.5xAlxSiO4(ただし、0.1≦x≦1)、Mg2-1.5x-0.5yAlx-yZnySiO4(ただし、0.5≦x≦1、 0.5≦y≦0.9、 x−y≧0、 x+y≦1)、MgZr4(PO46、MgMPO4(ただし、Mは、Zr、Nb及びHfから選択される少なくとも1種である)、Mg1-xxM(M’O43(ただし、Aは、Ca、Sr、Ba及びRaから選択される少なくとも1種であり、Mは、Zr及びHfから選択される少なくとも1種であり、M’は、W及びMoから選択される少なくとも1種であり、0≦x<1)、及びMg(BH4)(NH2)が挙げられる。
[4.実験結果]
[4−1.正極活物質の作製]
以下に説明される手順により、種々のサンプルを作製した。
まず、原料として、MgO粉末と、MnO粉末を用意した。これらの原料を、MgO/MnO=1.3/0.7のモル比となるようにそれぞれ秤量した。秤量された原料を、適量のφ3mmのジルコニア製ボールと共に、45ccのジルコニア製の容器に入れ、この容器をアルゴングローブボックス内で密閉した。容器をアルゴングローブボックスから取り出し、遊星型ボールミルで、600rpmで30時間処理した。これにより、サンプル1の正極活物質が得られた。
MgO/MnO=1.2/0.8とした点を除いては、サンプル1と同様の方法で、サンプル2の正極活物質を作製した。
MgO/MnO=1.1/0.9とした点を除いては、サンプル1と同様の方法で、サンプル3の正極活物質を作製した。
MgO/MnO=1.0/1.0とした点を除いては、サンプル1と同様の方法で、サンプル4の正極活物質を作製した。
MnO粉末の代わりにCoO粉末を用いた点、及び、MgO/CoO=1.3/0.7とした点を除いては、サンプル1と同様の方法で、サンプル5の正極活物質を作製した。
MnO粉末の代わりにCoO粉末を用いた点、及び、MgO/CoO=1.0/1.0とした点を除いては、サンプル1と同様の方法で、サンプル6の正極活物質を作製した。
サンプル1〜3、及び5は本実施形態に係る正極活物質の実施例に相当し、サンプル4及び6は、正極活物質の比較例に相当する。
[4−2.粉末X線回折測定]
サンプル1〜6に対して粉末X線回折測定を行った。
図2は、サンプル1〜6に対するX線回折チャートを示している。このパターンから、サンプル1〜6の結晶構造は、いずれも空間群Fm−3mに属することが分かった。
[4−3.電池の作製]
サンプル1〜6の正極活物質を用いて、電池を作製した。電池の作製はすべてアルゴングローブボックス内にて行われた。
まず、70質量部のサンプル1の正極活物質と、20質量部のアセチレンブラックと、10質量部のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を秤量した。秤量された正極活物質とアセチレンブラックとを乳鉢にて均質になるように混合し、それらの混合物に秤量されたPTFEを加えて、再度乳鉢にて混合した。これにより、正極合剤を得た。
得られた正極合剤をロールプレス機により30μmになるまで圧延して、正極合剤シートを得た。得られた正極合剤シートを5mm×5mmに打ち抜いて、5mm×30mmのPtメッシュの先端に圧着した。これにより、正極を得た。
厚さ300μmのマグネシウムリボンを5mm×40mmに切り出し、その表面を削って酸化皮膜を除去し、アセトンにて表面を洗浄した。これにより、負極を得た。
トリエチレングリコールジメチルエーテル(トリグライム)の非水溶媒に、0.3mol/リットルの濃度でマグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(Mg(TFSI)2;Mg[N(CF3SO222)を溶解させた。これにより、非水電解液を得た。
非水電解液を、ガラスビーカーに4ml投入し、正極および負極を設置して電池を作製した。これにより、サンプル1の正極活物質を用いた電池が得られた。
同様にして、サンプル2〜6の正極活物質を用いた電池をそれぞれ作製した。
[4−4.電池の放電容量測定]
サンプル1〜6の正極活物質を用いた電池に対して放電容量測定を行った。
まず、正極に対する電流密度を0.05mA/cm2に設定し、3.3Vの電圧に達するまで、各電池を充電した。その後、放電終止電圧を0.3Vに設定し、0.05mA/cm2の電流密度で、各電池を放電させた。
表1は、サンプル1〜6の正極活物質を用いた電池における、正極活物質の組成と電池の初回放電容量との関係を示している。表1中の「E」は本実施形態の実施例であることを示し、「CE」は比較例であることを示している。
Figure 2019169467
表1に示されるように、Mg/Mn>1.0を満たすサンプル1〜3を用いた電池の初回放電容量は、Mg/Mn=1.0のサンプル4を用いた電池に比べて、大きな初回放電容量が得られた。また、Mg/Co>1.0を満たすサンプル5を用いた電池の初回放電容量は、Mg/Co=1.0のサンプル6を用いた電池に比べて、大きな初回放電容量が得られた。
この放電容量の向上は、上記[1.正極活物質]で説明したように、マグネシウムの含有量が化学量論的組成よりも過剰となることによって、パーコレーション伝導が可能となったことに起因すると推察される。そのため、MgとMn及びCo以外の遷移金属Mとの複合酸化物においても、同様の効果が得られると推測される。また、例えば上記[1.正極活物質]に示される組成範囲は、Mg過剰の岩塩構造の複合酸化物が理論的に採り得る値を規定したものである。そのため、この組成範囲を満たす複合酸化物であれば、同様の効果が得られると推測される。
本開示の正極活物質は、マグネシウム二次電池に利用されうる。
10 マグネシウム二次電池
11 ケース
12 正極集電体
13 正極活物質層
14 セパレータ
15 封口板
16 負極集電体
17 負極活物質層
18 ガスケット
21 正極
22 負極

Claims (18)

  1. 組成式Mgxy2(ここで、Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x及びyは1.0<x、及び、y<1.0を満たす)で表される複合酸化物を含む、
    マグネシウム二次電池用正極活物質。
  2. 前記x及びyが、それぞれ、x≦1.71、及び、0.29≦yをさらに満たす、
    請求項1に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  3. 前記x及びyが、それぞれ、x≦1.3、及び、0.7≦yをさらに満たす、
    請求項2に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  4. 前記Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項1から3のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  5. 前記Mは、Co及びMnのうちの少なくとも1種を含む、
    請求項1から4のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  6. 前記Mは、Mnを含む、
    請求項1から5のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  7. 前記複合酸化物を主成分として含む、
    請求項1から6のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  8. 前記複合酸化物の結晶構造は空間群Fm−3mに属する、
    請求項1から7のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池用正極活物質。
  9. 正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    マグネシウムイオン伝導性を有する電解質と、を備えるマグネシウム二次電池であって、
    前記正極活物質は、完全放電状態において、組成式Mgxy2(ここで、Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、及びMoからなる群より選ばれる少なくとも1種であり、x及びyは1.0<x、及び、y<1.0を満たす)で表される複合酸化物を含む、
    マグネシウム二次電池。
  10. 前記x及びyが、それぞれ、x≦1.71、及び、0.29≦yをさらに満たす、
    請求項9に記載のマグネシウム二次電池。
  11. 前記x及びyが、それぞれ、x≦1.3、及び、0.7≦yをさらに満たす、
    請求項9に記載のマグネシウム二次電池。
  12. 前記Mは、Ni、Co、Mn、Ti、V、Cr、Fe、及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種である、
    請求項9から11のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  13. 前記Mは、Co及びMnのうちの少なくとも1種を含む、
    請求項9から12のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  14. 前記Mは、Mnを含む、
    請求項9から13のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  15. 前記正極活物質は、前記複合酸化物を主成分として含む、
    請求項9から14のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  16. 前記複合酸化物の結晶構造は空間群Fm−3mに属する、
    請求項9から15のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  17. 前記負極が、マグネシウム金属、または、マグネシウムを含有する合金を含む、
    請求項9から16のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
  18. 前記負極が、マグネシウム金属を溶解及び析出させる負極集電体のみからなる、
    請求項9から17のいずれか一項に記載のマグネシウム二次電池。
JP2019041662A 2018-03-22 2019-03-07 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池 Active JP7170270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018054013 2018-03-22
JP2018054013 2018-03-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169467A true JP2019169467A (ja) 2019-10-03
JP7170270B2 JP7170270B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=67985700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019041662A Active JP7170270B2 (ja) 2018-03-22 2019-03-07 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11018330B2 (ja)
JP (1) JP7170270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125634A3 (ko) * 2019-12-19 2021-08-12 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7407377B2 (ja) 2019-11-21 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
JP7450160B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111900377A (zh) * 2020-08-04 2020-11-06 中国科学院物理研究所 一种镁化合物材料及其制备方法和应用
GB2613893A (en) * 2021-12-20 2023-06-21 Dyson Technology Ltd A cathode composition

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076720A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp マグネシウム化合物、それを用いた非水電解質電池、マグネシウム化合物の合成方法及びそれを用いた非水電解質電池の製造方法
JP2002025555A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2017004770A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
JP2018163800A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 国立大学法人九州大学 正極活物質およびそれを用いた水系マグネシウムイオン二次電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9455469B2 (en) * 2012-05-14 2016-09-27 Nanotek Instruments, Inc. Rechargeable magnesium-ion cell having a high-capacity cathode
JP2018073455A (ja) 2015-03-06 2018-05-10 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池及び充放電方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001076720A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Sony Corp マグネシウム化合物、それを用いた非水電解質電池、マグネシウム化合物の合成方法及びそれを用いた非水電解質電池の製造方法
JP2002025555A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Toyota Central Res & Dev Lab Inc マグネシウム二次電池正極活物質用マグネシウム複合酸化物、その製造方法およびそれを用いたマグネシウム二次電池
JP2017004770A (ja) * 2015-06-10 2017-01-05 学校法人東京理科大学 マグネシウム二次電池用正極活物質、マグネシウム二次電池用正極、及びマグネシウム二次電池
JP2018163800A (ja) * 2017-03-24 2018-10-18 国立大学法人九州大学 正極活物質およびそれを用いた水系マグネシウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7407377B2 (ja) 2019-11-21 2024-01-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
WO2021125634A3 (ko) * 2019-12-19 2021-08-12 주식회사 포스코 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP7450160B2 (ja) 2020-05-14 2024-03-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用非水電解液及びそれを用いたマグネシウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7170270B2 (ja) 2022-11-14
US20190296326A1 (en) 2019-09-26
US11018330B2 (en) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170270B2 (ja) マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
CN104681856B (zh) 非水电解质二次电池
JP6846627B2 (ja) 正極活物質、および、電池
CN108075113B (zh) 电池用正极活性物质和使用该电池用正极活性物质的电池
JP6872705B2 (ja) 正極活物質、および、電池
WO2018092359A1 (ja) 電池用正極活物質、および、電池
KR20160069992A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 리튬 이차 전지
JPWO2016103657A1 (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2018163518A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP4995444B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2018056114A (ja) 電池用正極活物質、および、電池
JP2017152369A (ja) 正極活物質、および、電池
JP2015065165A (ja) リチウムイオン二次電池及びその製造方法
CN108701863B (zh) 非水电解质二次电池
US20210408541A1 (en) Positive-electrode active material and battery
JP2014186937A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPWO2017047017A1 (ja) 正極活物質、および、電池
JP7407377B2 (ja) マグネシウムイオン二次電池、マグネシウムイオン二次電池用正極活物質及びマグネシウムイオン二次電池用正極
KR101676687B1 (ko) 리튬 이차전지용 양극 활물질, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2017004941A (ja) 電池用正極活物質、および、電池
US20230207797A1 (en) Nonaqueous magnesium battery
US20220393165A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US11081698B2 (en) Cathode active material containing boron and carbon, and magnesium secondary battery using the same
JP7289064B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP7336679B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及び非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221024

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7170270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151