JP2018073455A - マグネシウム二次電池及び充放電方法 - Google Patents

マグネシウム二次電池及び充放電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018073455A
JP2018073455A JP2015044810A JP2015044810A JP2018073455A JP 2018073455 A JP2018073455 A JP 2018073455A JP 2015044810 A JP2015044810 A JP 2015044810A JP 2015044810 A JP2015044810 A JP 2015044810A JP 2018073455 A JP2018073455 A JP 2018073455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
secondary battery
positive electrode
magnesium secondary
amide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015044810A
Other languages
English (en)
Inventor
井手本 康
Yasushi Idemoto
康 井手本
尚斗 北村
Naoto Kitamura
尚斗 北村
直哉 石田
Naoya Ishida
直哉 石田
松本 一
Hajime Matsumoto
一 松本
啓吾 窪田
Keigo Kubota
啓吾 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Tokyo University of Science
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo University of Science, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Tokyo University of Science
Priority to JP2015044810A priority Critical patent/JP2018073455A/ja
Priority to PCT/JP2016/056667 priority patent/WO2016143675A1/ja
Publication of JP2018073455A publication Critical patent/JP2018073455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/054Accumulators with insertion or intercalation of metals other than lithium, e.g. with magnesium or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】良好な充放電特性を示すマグネシウム二次電池及びそれを用いた充放電方法を提供する。【解決手段】本発明のマグネシウム二次電池は、次式:MgxM3−xO4(式中、MはCo、Ni、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ru、Ge、Mo、Si、Al、Zr、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.7≦x≦1.2である。)で表される正極活物質を含む正極と、負極と、アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド又はビス(フルオロスルホニル)アミドであるイオン液体を含む非水電解液と、を有する。【選択図】なし

Description

本発明は、マグネシウム二次電池及びそれを用いた充放電方法に関する。
近年、蓄電池の用途がモバイル機器から自動車、定置用電源等へと多様化しており、従来のリチウムイオン二次電池に代わる安価で高エネルギー密度を有する次世代二次電池の開発が期待されている。次世代二次電池の中でも特にマグネシウム二次電池は、(i)充放電で二電子反応を利用できるため高容量が期待できる、(ii)負極に使用可能なマグネシウムは安全性に優れていることに加えて電位が比較的低いため、電池の高電圧作動が可能になる、(iii)マグネシウムは産地偏在のリスクが少なく安価である、等の多くの利点があり、研究開発が進みつつある。
開発当初、マグネシウム二次電池の正極活物質としてはTiS、ZrS、RuO、Co、V等が用いられていたが、近年では、スピネル型構造を有するマグネシウム複合酸化物が種々提案されている。
例えば、特許文献1には、Mg(M1−x(式中、xは0≦x≦0.2の範囲の数である。また、Mは遷移金属であり、Aは典型元素、アルカリ金属、又はアルカリ土類金属である。)で表されるマグネシウム化合物を正極活物質として含むマグネシウム二次電池が開示されている。
また、特許文献2には、マグネシウムイオン、金属イオン、及び酸素イオンからなるスピネル結晶構造を有するマグネシウム金属酸化物を正極活物質として含むマグネシウム二次電池が開示されている。
また、特許文献3には、例えば、MgMn(2−x)M1(x)(式中、M1は、Fe、Co、Niから選ばれる1種以上の元素であり、xは0.4≦x<2の範囲の数である。)で表される正極活物質を含むマグネシウム二次電池が開示されている。
また、非特許文献1には、MgCo又はMgNiを正極活物質として含むマグネシウム二次電池が開示されている。
なお、スピネル型構造を有するマグネシウム複合酸化物を正極活物質としたものではないが、特許文献4には、イオン液体を含む非水電解液を利用した非水電解質マグネシウム二次電池が開示されている。
特開2002−100344号公報 特開2011−165639号公報 特開2014−007155号公報 特願2014−207313
Tetsu Ichitsubo, et al., J. Mater. Chem., 2011, 21, 11764
上記のスピネル型構造を有するマグネシウム複合酸化物によれば、他の構造を有するマグネシウム複合酸化物と比較して、マグネシウムイオンの移動性を向上させることができると考えられる。
しかし、マグネシウム複合酸化物を正極活物質とした場合、結晶中のマグネシウムが脱離し難い等の理由から、放電容量が小さく、良好な充放電特性を示すマグネシウム二次電池を得ることは困難であった。
そこで、本発明は、良好な充放電特性を示すマグネシウム二次電池及びそれを用いた充放電方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するための具体的な手段には、以下の実施態様が含まれる。
<1> 次式:Mg3−x(式中、MはCo、Ni、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ru、Ge、Mo、Si、Al、Zr、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.7≦x≦1.2である。)で表される正極活物質を含む正極と、
負極と、
アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド又はビス(フルオロスルホニル)アミドであるイオン液体を含む非水電解液と、を有するマグネシウム二次電池。
<2> 前記式中のMがCo、Ni、及びMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、<1>に記載のマグネシウム二次電池。
<3> 前記イオン液体のカチオン部が第4級アンモニウムである、<1>又は<2>に記載のマグネシウム二次電池。
<4> 前記イオン液体のカチオン部がテトラエチルアンモニウムである、<1>〜<3>のいずれか1つに記載のマグネシウム二次電池。
<5> <1>〜<4>のいずれか1つに記載のマグネシウム二次電池を用い、85℃以上の作動温度で充放電を行う充放電方法。
本発明によれば、良好な充放電特性を示すマグネシウム二次電池及びそれを用いた充放電方法を提供することができる。
実施例1及び比較例1で作製したマグネシウム二次電池の初回充放電曲線を示す図である。 実施例2及び比較例2で作製したマグネシウム二次電池の初回充放電曲線を示す図である。
以下、本発明を適用した具体的な実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本明細書において「層」との語は、平面図として観察したときに、全面に形成されている形状の構成に加え、一部に形成されている形状の構成も包含される。また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
<マグネシウム二次電池>
本実施形態のマグネシウム二次電池は、特定の正極活物質を含む正極と、負極と、特定の非水電解液と、を有する。正極と負極との間にはセパレータが介在している。以下、本実施形態のマグネシウム二次電池について詳細に説明する。
(正極)
本実施形態のマグネシウム二次電池における正極は、次式:Mg3−x(式中、MはCo、Ni、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ru、Ge、Mo、Si、Al、Zr、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.7≦x≦1.2である。)で表される正極活物質を含む。本実施形態のマグネシウム二次電池は、上記式で表されるスピネル型構造を有する正極活物質と、後述する特定の非水電解液とを有することにより、良好な充放電特性を示す。
上記式中のMは、Co、Ni、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ru、Ge、Mo、Si、Al、Zr、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である。この中でも、エネルギー密度を向上させる観点から、Co、Ni、Mn、Cr、Fe、及びCuからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素が好ましく、Co、Ni、及びMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素がより好ましい。ある実施態様では、上記式中のMはCoである。他の実施態様では、上記式中のMはNi及びMnの組み合わせである。
上記式中のxは0.7〜1.2の範囲である。電池容量を向上させる観点から、xの値は0.8〜1.2の範囲であることが好ましく、0.9〜1.2の範囲であることがより好ましい。
上記式で表される正極活物質を製造する方法としては、特に制限されず、固相法、共沈法等の公知の製造方法を適宜採用することができる。これらの製造方法の中でも、均一相を得やすいことから、共沈法が好ましい。
上記式中のMがCoである化合物を共沈法により製造する方法は、例えば以下のとおりである。まず、マグネシウム化合物及びコバルト化合物と沈殿剤とを所定の割合で含む水溶液を20℃〜100℃で撹拌し、沈殿物を生成させる。次に、沈殿物を洗浄して乾燥することにより、前駆体を得る。この前駆体を250℃〜350℃で焼成することにより、マグネシウムコバルト複合酸化物を得ることができる。
マグネシウム化合物としては、硝酸マグネシウム、炭酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、シュウ酸マグネシウム、リン酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、水酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、塩化マグネシウム、臭化マグネシウム、ヨウ化マグネシウム等が挙げられる。マグネシウム化合物は水和物であってもよい。マグネシウム化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
コバルト化合物としては、硝酸コバルト、酢酸コバルト、リン酸コバルト、硫酸コバルト、フッ化コバルト、塩化コバルト、臭化コバルト等が挙げられる。コバルト化合物は水和物であってもよい。コバルト化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
沈殿剤としては、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等を用いることができる。各成分の沈殿速度を近づけるため、沈殿剤は、マグネシウム化合物及びコバルト化合物の合計量に対して過剰に用いることが好ましい。
また、上記式中のMがNi及びMnの組み合わせである化合物を共沈法により製造する方法は、例えば以下のとおりである。まず、ニッケル化合物及びマンガン化合物と沈殿剤とを所定の割合で含む水溶液を20℃〜80℃で空気を吹き込みながら撹拌し、沈殿物を生成させる。次に、沈殿物を洗浄して乾燥した後、マグネシウム化合物と混合し、前駆体を得る。この前駆体を600℃〜1000℃で焼成することにより、マグネシウムニッケルマンガン複合酸化物を得ることができる。
マグネシウム化合物及び沈殿剤としては、マグネシウムコバルト複合酸化物を製造する際と同様の化合物を用いることができる。
ニッケル化合物としては、硝酸ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、シュウ酸ニッケル、硫酸ニッケル、フッ化ニッケル、塩化ニッケル、臭化ニッケル、ヨウ化ニッケル等が挙げられる。ニッケル化合物は水和物であってもよい。ニッケル化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
マンガン化合物としては、硝酸マンガン、炭酸マンガン、酢酸マンガン、シュウ酸マンガン、硫酸マンガン、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン等が挙げられる。マンガン化合物は水和物であってもよい。マンガン化合物は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態のマグネシウム二次電池における正極は、上記の正極活物質を含有する正極合剤ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、更に必要に応じて圧延することにより作製することができる。
集電体としては、アルミニウム、ステンレス、銅等からなる箔、メッシュ等が挙げられる。
正極合剤ペーストは、正極活物質と、必要に応じて結着剤、導電助剤等とを有機溶媒に添加して混合することにより調製することができる。
結着剤としては、ポリイミド、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリルゴム等が挙げられる。結着剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
導電助剤としては、カーボンブラック、黒鉛、炭素繊維、金属繊維等が挙げられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラック等が挙げられる。導電助剤は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
有機溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド等が挙げられる。有機溶媒は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
集電体に対する正極合剤ペーストの塗布量は、マグネシウム二次電池の用途等に応じて適宜決定することが好ましい。
(負極)
本実施形態のマグネシウム二次電池における負極は、マグネシウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質を含む。
負極活物質としては、金属マグネシウム及びマグネシウム合金が挙げられる。マグネシウム合金としては、Mg−Al合金、Mg−Zn合金、Mg−Mn合金、Mg−Ni合金、Mg−Sb合金、Mg−Sn合金、Mg−In合金等が挙げられる。
また、負極活物質としては、マグネシウムと合金化するアルミニウム、亜鉛、リチウム、シリコン、スズ等の材料を用いることもできる。また、負極活物質としては、マグネシウムイオンを電気化学的に吸蔵及び放出可能な黒鉛、非晶質炭素等の炭素材料を用いることもできる。
本実施形態のマグネシウム二次電池における負極は、金属マグネシウム、マグネシウム合金等の負極活物質を電極に適した形状(板状等)に成形して作成することができる。
また、負極は、上記の負極活物質を含有する負極合剤ペーストを集電体上に塗布し、乾燥し、更に必要に応じて圧延することにより作製することもできる。集電体としては、アルミニウム、ステンレス、銅等からなる箔、メッシュ等が挙げられる。
負極合剤ペーストは、負極活物質と、必要に応じて結着剤、導電助剤等とを有機溶媒に添加して混合することにより調製することができる。結着剤、導電助剤、及び有機溶媒としては、正極と同様の材料を用いることができる。
(セパレータ)
本実施形態のマグネシウム二次電池におけるセパレータは、正極と負極との間に介在するように設けられ、正極と負極とを絶縁する。セパレータの材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリテトラフルオロエチレン、ガラス、セラミックス等が挙げられる。セパレータの形状としては多孔質体等が挙げられる。
(非水電解液)
本実施形態のマグネシウム二次電池における非水電解液は、非水溶媒であるイオン液体と、溶質である支持塩とを含む。
イオン液体は、アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド((CFSO)又はビス(フルオロスルホニル)アミド((FSO)である。本実施形態のマグネシウム二次電池は、アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド又はビス(フルオロスルホニル)アミドであるイオン液体を含む非水電解液を有することにより、良好な充放電特性を示す。
イオン液体のカチオン部は特に制限されず、イオン液体のカチオン部として公知のものから適宜選択することができる。
イオン液体のカチオン部としては、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、テトラブチルアンモニウム、メチルトリエチルアンモニウム、エチルトリメチルアンモニウム、2−ヒドロキシエチルトリメチルアンモニウム等の第4級アンモニウムカチオン;1−メチルピリジニウム、1−エチルピリジニウム、1−プロピルピリジニウム等のピリジニウムカチオン;1,3−ジメチルイミダゾリウム、1−エチル−3−メチルイミダゾリウム、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウム、1−エチル−3−プロピルイミダゾリウム、1−ブチル−3−エチルイミダゾリウム等のイミダゾリウムカチオン;テトラメチルホスホニウム、テトラエチルホスホニウム、テトラオクチルホスホニウム、トリエチル(メトキシメチル)ホスホニウム、ジエチルメチル(メトキシメチル)ホスホニウム、トリヘキシル(メトキシエチル)ホスホニウム等の第4級ホスホニウムカチオン;などが挙げられる。
これらのカチオン部の中でも、充放電特性を向上させる観点から、第4級アンモニウムが好ましく、各アルキル基の炭素数が1〜10であるテトラアルキルアンモニウムがより好ましく、テトラエチルアンモニウムが更に好ましい。
支持塩としては、非水溶媒であるイオン液体に溶解するマグネシウム塩を用いることができる。支持塩としては、マグネシウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド、マグネシウムビス(フルオロスルホニル)アミド、マグネシウムビス(ペンタフルオロエチルスルホニル)アミド、マグネシウム(フルオロスルホニル)(トリフルオロメチルスルホニル)アミド等が挙げられる。これらの支持塩の中でも、充放電特性を向上させる観点から、マグネシウムビス(トリフルオロメチルスルホニル)アミド及びマグネシウムビス(フルオロスルホニル)アミドが好ましい。
(マグネシウム二次電池の形状等)
マグネシウム二次電池の形状は特に制限されず、コイン型、円筒型、積層型等のいずれにも適用し得る。また、マグネシウムイオン二次電池内の電気的な接続形態(電極構造)は、非双極型(内部並列接続型)であっても双極型(内部直列接続型)であってもよい。
<充放電方法>
本実施形態の充放電方法は、本実施形態のマグネシウム二次電池を用い、85℃以上の作動温度で充放電を行うものである。作動温度を85℃以上とすることにより、マグネシウム二次電池の放電容量をより向上させることができる。
イオン液体のアニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドである場合、マグネシウム二次電池の作動温度は85℃〜300℃であることが好ましく、90℃〜200℃であることがより好ましく、130℃〜200℃であることが更に好ましい。一方、イオン液体のアニオン部がビス(フルオロスルホニル)アミドである場合、マグネシウム二次電池の作動温度は85℃〜100℃であることが好ましい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
[合成例1]
炭酸ナトリウム23.134gを二次蒸留水800mLに溶解し、水溶液を70℃に加熱した。水溶液中に、1.0mol/L硝酸マグネシウム水溶液61.78mLと1.0mol/L硝酸コバルト水溶液117.74mLとを添加し、70℃で30分間撹拌した。水溶液中のナトリウムとマグネシウム及びコバルトとのモル比は、Na/Mg+Co=2.5であった。撹拌後、沈殿物を吸引濾過し、70℃の水で洗浄した後、大気中、100℃で24時間乾燥させることにより、前駆体を得た。得られた前駆体を自動乳鉢で24時間混合した後、大気中、300℃で24時間焼成することにより、マグネシウムコバルト複合酸化物を得た。焼成時の昇温速度は5℃/分とした。
得られたマグネシウムコバルト複合酸化物について、誘導結合プラズマ発光分光分析装置((株)島津製作所製、ICPE−9000)により化学組成を分析したところ、Mg0.852Co2.148の組成式であることが確認された。また、粉末X線回折装置(PANalytical製、X’Pert Pro)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、空間群Fd−3mのスピネル型構造であることが明らかとなった。
[合成例2]
炭酸ナトリウム19.958gを二次蒸留水800mLに溶解し、水溶液を80℃に加熱した。水溶液中に、1.0mol/L硝酸ニッケル水溶液28.22mLと1.0mol/L硝酸マンガン水溶液30.28mLとを添加し、空気を吹き込みながら80℃で12時間撹拌した。撹拌後、沈殿物を吸引濾過し、二次蒸留水で洗浄した後、大気中、100℃で24時間乾燥させた。乾燥後の沈殿物6.94gと硝酸マグネシウム六水和物7.618gとを乳鉢で混合し、前駆体を得た。得られた前駆体を、大気中、500℃で5時間仮焼成した後、950℃で15時間焼成することにより、マグネシウムニッケルマンガン複合酸化物(MgNiMnO)を得た。仮焼成時及び焼成時の昇温速度は5℃/分とした。
得られたマグネシウムニッケルマンガン複合酸化物について、粉末X線回折装置(PANalytical製、X’Pert Pro)により結晶構造を分析したところ、良好な結晶性を有する、空間群Fd−3mのスピネル型構造であることが明らかとなった。
[実施例1]
合成例1で得たマグネシウムコバルト複合酸化物(正極活物質)90質量部と、ポリイミド(結着剤)5質量部と、気相法炭素繊維(導電助剤)2質量部と、ケッチェンブラック(導電助剤)3質量部とを混合し、N−メチル−2−ピロリドンを加えてペースト化し、正極合剤ペーストを得た。この正極合剤ペーストを、塗工厚みが20μmとなるようにカーボンコートアルミニウム箔(集電体、厚さ21μm)に塗工し、300℃で乾燥させた。乾燥後、16mmφに打ち抜いて正極を作製した。正極中の正極活物質の量は0.842mgであった。
また、金属マグネシウム板((株)ニラコ製、純度99.9%、厚さ0.10mm)を16mmφに打ち抜いて負極を作製した。
セパレータとしては、ガラスペーパー(日本板硝子(株)製、TGP−008F)を準備した。
非水電解液は、アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドであり、カチオン部がテトラエチルアンモニウムであるイオン液体と、支持塩であるマグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドとを、90:10のモル比で混合して作製した。そして、非水電解液を正極及びセパレータに溶融含侵させた。
その後、正極、セパレータ、負極の順に耐熱性ステンレスセル(宝泉(株)製、HS2セル)内に積層し、試験用のマグネシウム二次電池を作製した。
[比較例1]
実施例1と同様にして正極を作製した。正極中の正極活物質の量は0.770mgであった。
また、金属マグネシウム板((株)ニラコ製、純度99.9%、厚さ0.25mm)を16mmφに打ち抜いて負極を作製した。
セパレータとしては、ガラスペーパー(日本板硝子(株)製、TGP−008F)を準備した。
非水電解液は、支持塩であるマグネシウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミドを、濃度が0.5mol/Lとなるようにスルホラン中に溶解して作製した。そして、非水電解液を正極及びセパレータに溶融含侵させた。
その後、正極、セパレータ、負極の順に耐熱性ステンレスセル(宝泉(株)製、HS2セル)内に積層し、試験用のマグネシウム二次電池を作製した。
[評価]
実施例1及び比較例1のマグネシウム二次電池について、恒温槽内で充放電試験を行った。詳細には、電流密度10mA/g(0.046C相当)で充電を行い、電位が上がらなくなった時点で放電に切り替え、電位が0V(vs.Mg/Mg2+)に達するまで、電流密度10mA/gで放電を続けた。
なお、実施例1のマグネシウム二次電池については、作動温度が150℃となるように恒温槽内の温度を設定した。一方、比較例1のマグネシウム二次電池については、150℃の高温で作動させることができないため、作動温度が80℃となるように恒温槽内の温度を設定した。
実施例1及び比較例1のマグネシウム二次電池の初回充放電曲線をそれぞれ図1(A)、(B)に示す。実施例1のマグネシウム二次電池は、150℃の高温で作動させることができ、439mAh/gという高い放電容量を示した。一方、比較例1のマグネシウム二次電池は、150℃の高温で作動させることができず、放電容量は103mAh/gであった。
[実施例2]
合成例1で得たマグネシウムコバルト複合酸化物の代わりに合成例2で得たマグネシウムニッケルマンガン複合酸化物を用いたほかは、実施例1と同様にして正極を作製した。正極中の正極活物質の量は1.404mgであった。
作製した正極を用いて、実施例1と同様にして試験用のマグネシウム二次電池を作製した。
[比較例2]
合成例1で得たマグネシウムコバルト複合酸化物の代わりに合成例2で得たマグネシウムニッケルマンガン複合酸化物を用いたほかは、実施例1と同様にして正極を作製した。正極中の正極活物質の量は1.38mgであった。
作製した正極を用いて、比較例1と同様にして試験用のマグネシウム二次電池を作製した。
[評価]
実施例2及び比較例2のマグネシウム二次電池について、恒温槽内で充放電試験を行った。詳細には、電流密度10mA/g(0.038C相当)で充電を行い、電位が上がらなくなった時点で放電に切り替え、電位が0V(vs.Mg/Mg2+)に達するまで、電流密度10mA/gで放電を続けた。
なお、実施例2のマグネシウム二次電池については、作動温度が150℃となるように恒温槽内の温度を設定した。一方、比較例2のマグネシウム二次電池については、150℃の高温で作動させることができないため、作動温度が80℃となるように恒温槽内の温度を設定した。
実施例2及び比較例2のマグネシウム二次電池の初回充放電曲線をそれぞれ図2(A)、(B)に示す。実施例2のマグネシウム二次電池は、150℃の高温で作動させることができ、246mAh/gという高い放電容量を示した。一方、比較例2のマグネシウム二次電池は、150℃の高温で作動させることができず、放電容量は103mAh/gであった。

Claims (5)

  1. 次式:Mg3−x(式中、MはCo、Ni、Mn、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Ru、Ge、Mo、Si、Al、Zr、及びBからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素であり、0.7≦x≦1.2である。)で表される正極活物質を含む正極と、
    負極と、
    アニオン部がビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド又はビス(フルオロスルホニル)アミドであるイオン液体を含む非水電解液と、を有するマグネシウム二次電池。
  2. 前記式中のMがCo、Ni、及びMnからなる群より選ばれる少なくとも1種の元素である、請求項1に記載のマグネシウム二次電池。
  3. 前記イオン液体のカチオン部が第4級アンモニウムである、請求項1又は請求項2に記載のマグネシウム二次電池。
  4. 前記イオン液体のカチオン部がテトラエチルアンモニウムである、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のマグネシウム二次電池。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のマグネシウム二次電池を用い、85℃以上の作動温度で充放電を行う充放電方法。
JP2015044810A 2015-03-06 2015-03-06 マグネシウム二次電池及び充放電方法 Pending JP2018073455A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044810A JP2018073455A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 マグネシウム二次電池及び充放電方法
PCT/JP2016/056667 WO2016143675A1 (ja) 2015-03-06 2016-03-03 マグネシウム二次電池及び充放電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015044810A JP2018073455A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 マグネシウム二次電池及び充放電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018073455A true JP2018073455A (ja) 2018-05-10

Family

ID=56880313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015044810A Pending JP2018073455A (ja) 2015-03-06 2015-03-06 マグネシウム二次電池及び充放電方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2018073455A (ja)
WO (1) WO2016143675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418805B2 (ja) 2019-03-12 2024-01-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多価金属二次電池用アノライト及び多価金属二次電池

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060866B2 (ja) * 2016-01-06 2022-04-27 国立研究開発法人産業技術総合研究所 二次電池用正極活物質、及び二次電池、並びに二次電池用正極活物質の製造方法
FR3063389A1 (fr) * 2017-02-28 2018-08-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Accumulateur electrochimique a architecture bipolaire, a forte tension par cellule electrochimique
US11018330B2 (en) 2018-03-22 2021-05-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Cathode active material containing magnesium-transition metal composite oxide and magnesium secondary battery using the same
JP7170271B2 (ja) 2018-04-23 2022-11-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 マグネシウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたマグネシウム二次電池
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide
CN115117314A (zh) * 2022-07-04 2022-09-27 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种硫化物包覆的储镁离子正极材料及制备方法和在镁金属二次电池中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4742412B2 (ja) * 2000-09-22 2011-08-10 ソニー株式会社 正極及び電池
KR101067115B1 (ko) * 2010-02-04 2011-09-22 삼성전기주식회사 마그네슘을 갖는 양극 활물질 및 이를 구비하는 마그네슘 이차전지
WO2013157189A1 (ja) * 2012-04-16 2013-10-24 パナソニック株式会社 電気化学エネルギー蓄積デバイスおよびこれに用いる活物質とその製造法
JP5660086B2 (ja) * 2012-08-08 2015-01-28 株式会社デンソー マグネシウム二次電池
JP2014036113A (ja) * 2012-08-08 2014-02-24 Toyo Tanso Kk キャパシタ
JP6268833B2 (ja) * 2012-12-17 2018-01-31 株式会社豊田中央研究所 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7418805B2 (ja) 2019-03-12 2024-01-22 国立研究開発法人産業技術総合研究所 多価金属二次電池用アノライト及び多価金属二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016143675A1 (ja) 2016-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016143675A1 (ja) マグネシウム二次電池及び充放電方法
JP2007280627A (ja) マグネシウム二次電池
US10205168B2 (en) Sodium transition metal silicates
US20170187039A1 (en) Positive electrode active material for sodium secondary battery, and method for preparing same
JP2014175211A (ja) 蓄電デバイス用電極活物質および蓄電デバイス
JP6369126B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
WO2014170979A1 (ja) 溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池用の負極活物質、負極及び溶融塩電解液を使用するナトリウム二次電池
JP2015088266A (ja) リチウム電池
JP2010108676A (ja) 水系リチウム二次電池
JP5777870B2 (ja) リチウム二次電池用陽極材料の製造方法
JP6047086B2 (ja) ナトリウム二次電池
US10256468B2 (en) Positive electrode active material for magnesium secondary battery, positive electrode for magnesium secondary battery, and magnesium secondary battery
JP4415556B2 (ja) 非水電解質電池
WO2018097250A1 (ja) 非水二次電池用電極活物質及びそれを用いた非水二次電池
JP2016076422A (ja) ハイブリッドイオン電池システム
JP5617131B2 (ja) マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法
US9466835B2 (en) Cathode active material
JP6493913B2 (ja) マグネシウム複合酸化物の製造方法
JP7006066B2 (ja) 正極活物質、正極活物質の製造方法、正極および二次電池
JPWO2020012739A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JPWO2020049795A1 (ja) 正極活物質およびそれを備えた電池
JP2016189239A (ja) リチウムイオン二次電池
CN105074030A (zh) 负极活性物质用复合金属的合金方法
TWI738593B (zh) 正極材料及其製造方法,以及鋰離子電池
JP2014192069A (ja) リチウムイオン電池