JP5617131B2 - マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法 - Google Patents

マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5617131B2
JP5617131B2 JP2011007251A JP2011007251A JP5617131B2 JP 5617131 B2 JP5617131 B2 JP 5617131B2 JP 2011007251 A JP2011007251 A JP 2011007251A JP 2011007251 A JP2011007251 A JP 2011007251A JP 5617131 B2 JP5617131 B2 JP 5617131B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
negative electrode
magnesium secondary
electrolyte
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011007251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012150924A (ja
Inventor
英紀 栗原
英紀 栗原
将史 稲本
将史 稲本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAITAMA PREFECTURE
Original Assignee
SAITAMA PREFECTURE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAITAMA PREFECTURE filed Critical SAITAMA PREFECTURE
Priority to JP2011007251A priority Critical patent/JP5617131B2/ja
Publication of JP2012150924A publication Critical patent/JP2012150924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617131B2 publication Critical patent/JP5617131B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、マグネシウム二次電池用の電解液、これを用いたマグネシウム二次電池および電解液の製造方法に関する。
近年、リチウムイオン二次電池が実用化され、ノートパソコンや携帯電話機などに利用されている。このようなリチウムイオン二次電池に用いられる電解液として、縮合りん酸添加電解液が開示されている(特許文献1−4参照)。縮合りん酸は正極の発熱を抑制することによる安全性向上、高温でのサイクル特性向上等の効果を発揮する。
一方、最近では、安全性などの面からマグネシウム二次電池が注目されるようになり、これに適した電解液の開発が望まれている。マグネシウム二次電池の電解液には、水、プロトン性有機溶媒、エステル類やアクリロニトリル等の非プロトン性有機溶媒を使用することができない。これらの溶媒を用いると、Mg負極の表面に不動態膜が生じMgイオンを通さないためである。
これに対し、エーテル系(THF等)の電解液を用いれば、不動態膜は発生しない。エーテル系(THF等)の電解液としては、例えば、グリニャール試薬(非特許文献1参照)、ジクロロブチルエチルアルミン酸マグネシウム(特許文献5参照)、Mg、トリフルオロメタンスルホン酸アルキル、第四級アンモニウム塩、1,3−アルキルメチルイミダゾリウム塩混合物(特許文献6参照)等のTHF溶液が開示されている。
特開2007−220335号公報 特開2009−301798号公報 特開2010−251217号公報 特開2003−151626号公報 特開2009−21085号公報 特開2010−015979号公報
D. Aurbach et al,"Prototype systems for rechargeable magnesium batteries", Nature 407, p.724-727(2000).
しかしながら、THF等は沸点が67℃と低いため、これ以上の温度域では使用することができない。THF溶液をマグネシウム二次電池の電解液として用いた場合、充放電時にMg負極は機能するものの、温度域が狭く実用的な電解液とは言えない。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、充放電時にMg負極を十分に機能させ、実用に適した温度域で電池の使用を可能にするマグネシウム二次電池用の電解液、これを用いたマグネシウム二次電池および電解液の製造方法を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係るマグネシウム二次電池用の電解液は、縮合りん酸が添加されたエステル系電解液からなることを特徴としている。このように、エステル系電解液を用いていることから、縮合りん酸は、エステル系電解液に溶解し、Mgイオンと錯体を形成する。この錯体が、Mg金属表面にMgイオンを透過可能な被膜を生成し、不動態膜の発生を防止して充放電を可能にする。また、十分に沸点が高く実用に適した温度範囲をカバーできる。これにより、本発明のマグネシウム二次電池用の電解液は、充放電時にMg負極を十分に機能させ、実用に適した温度域で電池を使用可能にする。その結果、高性能なマグネシウム二次電池を実現できる。
(2)また、本発明に係るマグネシウム二次電池用の電解液は、前記縮合りん酸が、負極表面1×10−4に対するPの割合が1mmol以上3mmol以下の濃度で添加されていることを特徴としている。これにより、過電圧を防止し、充放電のサイクル性を向上させることができる。
(3)また、本発明に係るマグネシウム二次電池用の電解液は、前記エステル系電解液としてプロピレンカーボネート電解液からなることを特徴としている。これにより、縮合りん酸はプロピレンカーボネート電解液に溶解し、Mg金属表面の被膜生成を抑制できる。また、プロピレンカーボネート電解液は沸点が240℃であり、実用に適した温度範囲をカバーできる。
(4)また、本発明に係るマグネシウム二次電池は、上記の電解液を電解液として有することを特徴としている。これにより、充放電時にMg負極を十分に機能させ、実用に適した温度域で使用可能にする高性能なマグネシウム二次電池を実現できる。
(5)また、本発明に係るマグネシウム二次電池は、マグネシウム負極の表面にMg−縮合りん酸錯体に起因する被膜を更に有することを特徴としている。不動態膜の生成が防止され、この被膜がMgイオンを透過させることができるためマグネシウム二次電池の充放電が可能になる。
(6)また、本発明に係る電解液の製造方法は、マグネシウム二次電池用の電解液の製造方法であって、五酸化二りんをエステル系溶液に添加して加熱するステップと、前記エステル系溶液に、Mg塩を含むエステル溶液を添加して加熱するステップと、を含むことを特徴としている。これにより、充放電時にMg負極を十分に機能させ、実用に適した温度域で使用可能にする高性能なマグネシウム二次電池を製造できる。
本発明によれば、充放電時にMg負極を十分に機能させ、実用に適した温度域で電池を使用可能にする。その結果、高性能なマグネシウム二次電池を実現できる。
マグネシウム二次電池の構成を示す模式図である。 (a)〜(c)Mg負極の断面を示す模式図である。 電解液の各成分の濃度を示す表である。 (a)〜(c)各P添加量に対するMg負極の充放電曲線を示すグラフである。 (d)、(e)各P添加量に対するMg負極の充放電曲線を示すグラフである。 (a)、(b)Mg負極のサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。 (a)、(b)SB−V正極のサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(マグネシウム二次電池)
図1は、マグネシウム二次電池100の構成を示す模式図である。図1に示すように、マグネシウム二次電池100は、正極110、セパレータ120および負極130を備えている。正極110は、正極集電体(図示せず)および正極活物質115を有している。正極集電体は、正極活物質とともに正極を構成し、放電時に正極活物質に電子を供与する。
セパレータ120は、正極110と負極130とを隔離し、かつ電解液125を保持して正極110と負極130との間のイオン伝導性を維持する。セパレータ120は、保液能力を有しており、電解液125を保持している。電解液125は、陽イオンを含んでいる。電解液中で酸化還元反応が進むことにより充放電可能となっている。陽イオンには、マグネシウムイオンが用いられる。負極130は、放電時に酸化反応を生じさせる。負極130には、マグネシウムが用いられる。
(電解液)
マグネシウム二次電池用の電解液125は、エステル系電解液に縮合りん酸を添加した溶液である。縮合りん酸は、PC溶液等のエステル系電解液に溶解し、Mgイオンと錯体を形成する。縮合りん酸は、負極表面1×10−4に対するP(五酸化二りん)の割合が1mmol以上3mmol以下の濃度で添加されていることが好ましい。これにより、Mgイオンの透過できる被膜を形成して過電圧を防止し、充放電のサイクル性を向上させることができる。
エステル系電解液としては、プロピレンカーボネート電解液(PC溶液)を用いることが好ましい。これにより、縮合りん酸はプロピレンカーボネート電解液に溶解し、Mgイオンと錯体を形成する。
この錯体が、Mg金属表面の不動態被膜生成を抑制し、充放電を可能にする。すなわち、Mg負極表面にMg−P錯体(縮合りん酸錯体)に起因する被膜が生成され、この被膜がMgイオンを透過可能であることにより、マグネシウム二次電池の充放電が可能になると考えられる。この被膜は、Mgイオンを通さない不動態膜とは別の被膜である。また、プロピレンカーボネート電解液は沸点が240℃であり、実用に適した温度範囲をカバーできる。
図2(a)〜(c)は、Mg負極130の断面を示す模式図である。図2(a)〜(c)に示す構造上の相違からMg負極面積とPの量との関係がマグネシウム二次電池100の電極特性に影響する。Mg負極面積に対してPの量が少ない場合には、図2(a)に示すようにMg負極130の表面に不動態膜Pが生じ、充放電が困難である。
一方、Mg負極面積に対してPの量が増加すると、充放電が可能になる。これは、図2(b)に示すようにMg負極130の表面にMg−P錯体に起因する被膜131が生成し、この被膜131がMgイオンを透過させることができるためと考えられる。
の量がMg金属面積に対して大きくなりすぎると、図2(c)に示すようにMg−P錯体に起因する被膜131が厚くなる。こうなると、Mgイオン透過(析出)の抵抗が大きくなることで過電圧が大きくなり、サイクル特性が劣化する。
(マグネシウム二次電池の製造方法)
次に、マグネシウム二次電池100の製造方法を説明する。まず、電解液125を作製する。電解液125の作製では、PC等のエステル系溶液にPを添加し、加熱して溶解する。さらに、この溶液にMgエステル溶液(Mg(ClO/PC)を添加し加熱して作製する。そして、正極活物質115を正極集電体に接触させて正極110を作製する。このようにして得られたMg負極130および電解液125を用いてマグネシウム二次電池100を作製することができる。
Mg塩を含むエステル溶液を一定にし、P濃度および負極1×10−4当たりのPの割合を変えて電解液を作製した。図3は、電解液の各成分の濃度を示す表である。図3に示すように、P濃度は、0〜0.4Mの範囲で変えた。負極1×10−4当たりのPの割合は、0〜3mmolの範囲で変えた。
図4(a)〜(c)図5(d)、(e)は、各P添加量に対するMg負極の充放電曲線を示すグラフである。図4(a)〜(c)図5(d)、(e)に示すグラフは、それぞれ比較例、実施例1〜4の充放電曲線に対応しており、各図には、サイクルの回数を表示している。参照電極もMgを使用しているので、各図では原則として0Vより高い曲線が放電曲線、0Vよりも低い曲線が充電曲線を示している。MgからMgが溶解し、MgにMgが析出するため、負極自体は化学的には変化しない。よって、充放電とも0Vが理想である。充電放電とも電圧が0Vから大きく離れると過電圧が大きくなり、電池として性能が低下すること(劣化)を意味する。
図4(a)に示すように、比較例(P無添加)では、充電時の過電圧が増大し、2サイクル目以降、充放電を行うことはできなかった。実施例1(負極1×10−4に対するPの割合が1mmol)では、サイクルとともに過電圧が増大し、サイクル劣化した。実施例2(負極1×10−4に対するPの割合が1.5mmol)、実施例3(負極1×10−4に対するPの割合が2mmol)では、過電圧の極端な増大が起こらず、サイクル性が向上した。
実施例4(負極1×10−4に対するPの割合が3mmol)では、充放電に伴い過電圧の増大が起こり、サイクル劣化した。実施例3と実施例4とを比較すると、Mg金属面積に対してP量が大きすぎるとサイクル劣化することが分かる。これは、Mg負極表面の被膜が厚くなることでMgイオン透過(析出)の抵抗が大きくなり、過電圧が大きくなったためと考えられる。なお、実施例4の負極を取り出すと、被膜の生成が認められ、この被膜を除去して実験を続行すると、充電過電圧が低下した。このような検証からも、Mg負極に対するPの割合が高いと、Mgイオンを透過させる被膜が厚くなり、充電したとき過電圧が増大すると考えられる。
図6(a)、(b)は、Mg負極のサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。図7(a)、(b)は、SB−V正極のサイクリックボルタモグラムを示すグラフである。いずれも1サイクル目のグラフを示している。負極の電流密度は、P添加により増大、特に還元電流が増大した。正極の電流密度は負極に比べ大きく、P添加により変わらなかった。この結果は、Pの添加によって充電が可能になることを示している。負極の自然電位はP添加により低下した。正極の自然電位は大きな変化はなかった。この結果は電池電圧が向上することを示唆している。
このように、Mg負極面積に対するPの量を好適な範囲に維持したエステル系電解液を用いることで、(特に充電側において)電流密度が増大し、自然電位が低下することが分かった。
なお、Mg−錯体が存在しないと、Mgイオンを透過させる被膜が生成せず、充放電過電圧が大きくなる。したがって、電解液中のMgイオンの濃度が高く、充放電に関与するイオンが多い方が、充放電過電圧は低下し電池性能が向上する。ただし、これは一般的な事実であり、電池性能については電解液中のMgイオンとP量との相関よりもMg負極面積とP量との相関が高い。
100 マグネシウム二次電池
110 正極
115 正極活物質
120 セパレータ
125 電解液
130 負極
131 Mg−P錯体(縮合りん酸錯体)に起因する被膜
P 不動態膜

Claims (6)

  1. マグネシウム負極を備えるマグネシウム二次電池用の電解液であって、
    縮合りん酸およびMgイオンが添加されたエステル系電解液からなり、
    前記縮合りん酸はMgイオンと錯体を形成して、前記負極のMg金属表面にMgイオンを透過可能な被膜を生成することを特徴とするマグネシウム二次電池用の電解液。
  2. 前記縮合りん酸は、負極表面1×10−4に対するPの割合が1mmol以上3mmol以下の濃度で添加されていることを特徴とする請求項1記載のマグネシウム二次電池用の電解液。
  3. 前記エステル系電解液としてプロピレンカーボネート電解液からなることを特徴とする請求項1または請求項2記載のマグネシウム二次電池用の電解液。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電解液を電解液として有することを特徴とするマグネシウム二次電池。
  5. マグネシウム負極の表面にMg−縮合りん酸錯体に起因する被膜を更に有することを特徴とする請求項4記載のマグネシウム二次電池。
  6. マグネシウム負極を備えるマグネシウム二次電池用の電解液の製造方法であって、
    五酸化二りんをエステル系溶液に添加して加熱することで溶解させて縮合りん酸を生成するステップと、
    前記エステル系溶液に、Mg塩を含むエステル溶液を添加して加熱することで、前記縮合りん酸とMgイオンとで錯体を形成するステップと、を含むことを特徴とする電解液の製造方法。
JP2011007251A 2011-01-17 2011-01-17 マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法 Expired - Fee Related JP5617131B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007251A JP5617131B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011007251A JP5617131B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012150924A JP2012150924A (ja) 2012-08-09
JP5617131B2 true JP5617131B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=46793026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011007251A Expired - Fee Related JP5617131B2 (ja) 2011-01-17 2011-01-17 マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5617131B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013031776A1 (ja) 2011-08-30 2013-03-07 国立大学法人名古屋工業大学 電池用電解液及びその製造方法、並びに当該電解液を備える電池
JP5830047B2 (ja) 2013-02-28 2015-12-09 国立大学法人 名古屋工業大学 マグネシウム電池用電解液、及び当該電解液を含むマグネシウム電池
JP2014207092A (ja) * 2013-04-11 2014-10-30 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
KR20220080620A (ko) 2020-12-07 2022-06-14 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 진단 장치 및 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1307220B1 (it) * 1999-07-29 2001-10-29 Univ Padova Batterie primarie (non ricaricabili) e secondarie (ricaricabili) abase di elettroliti polimerici basati su ioni magnesio

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012150924A (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Dendrites issues and advances in Zn anode for aqueous rechargeable Zn‐based batteries
Yin et al. Electrochemical zinc ion capacitors: fundamentals, materials, and systems
Chen et al. Ultrastable and high-performance Zn/VO2 battery based on a reversible single-phase reaction
Yang et al. Regulating water activity for rechargeable zinc-ion batteries: progress and perspective
Li et al. Developing cathode materials for aqueous zinc ion batteries: challenges and practical prospects
Olbasa et al. High-rate and long-cycle stability with a dendrite-free zinc anode in an aqueous Zn-ion battery using concentrated electrolytes
Cai et al. A review on energy chemistry of fast-charging anodes
US20220376235A1 (en) Composite Negative Electrode Material and Method for Preparing Composite Negative Electrode Material, Negative Electrode Plate of Lithium Ion Secondary Battery, and Lithium Ion Secondary Battery
Xu et al. Recent progress in the design of advanced cathode materials and battery models for high‐performance lithium‐X (X= O2, S, Se, Te, I2, Br2) batteries
Markevich et al. Very stable lithium metal stripping–plating at a high rate and high areal capacity in fluoroethylene carbonate-based organic electrolyte solution
Hasa et al. Characteristics of an ionic liquid electrolyte for sodium-ion batteries
Forsyth et al. Inorganic-organic ionic liquid electrolytes enabling high energy-density metal electrodes for energy storage
Alias et al. Advances of aqueous rechargeable lithium-ion battery: A review
Yang et al. Mass‐Producible, Quasi‐Zero‐Strain, Lattice‐Water‐Rich Inorganic Open‐Frameworks for Ultrafast‐Charging and Long‐Cycling Zinc‐Ion Batteries
Li et al. In Situ Ag Nanoparticles Reinforced Pseudo‐Zn–Air Reaction Boosting Ag2V4O11 as High‐Performance Cathode Material for Aqueous Zinc‐Ion Batteries
JP6143945B2 (ja) 亜鉛イオン二次電池及びその製造方法
Yu et al. High‐voltage rechargeable aqueous zinc‐based batteries: latest progress and future perspectives
Pahari et al. Greener, safer, and sustainable batteries: an insight into aqueous electrolytes for sodium-ion batteries
Wang et al. 3, 3′-(Ethylenedioxy) dipropiononitrile as an electrolyte additive for 4.5 V LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2/graphite cells
Park et al. Exploiting the steric effect and low dielectric constant of 1, 2-dimethoxypropane for 4.3 V lithium metal batteries
JP6475244B2 (ja) リチウムイオン電池電極のイオン伝導率を向上させるための添加剤
Jin et al. Nonflammable, low-cost, and fluorine-free solvent for liquid electrolyte of rechargeable lithium metal batteries
Tu et al. Terthiophene as electrolyte additive for stabilizing lithium nickel manganese oxide cathode for high energy density lithium-ion batteries
JP5617131B2 (ja) マグネシウム二次電池用の電解液、マグネシウム二次電池および電解液の製造方法
Yan et al. Rechargeable mild aqueous zinc batteries for grid storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617131

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees