JP2020202060A - 配線材及びバッテリモジュール - Google Patents

配線材及びバッテリモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020202060A
JP2020202060A JP2019107124A JP2019107124A JP2020202060A JP 2020202060 A JP2020202060 A JP 2020202060A JP 2019107124 A JP2019107124 A JP 2019107124A JP 2019107124 A JP2019107124 A JP 2019107124A JP 2020202060 A JP2020202060 A JP 2020202060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring material
main body
longitudinal
bus bar
flexible substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019107124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202060A5 (ja
JP7403240B2 (ja
Inventor
周三 山田
Shuzo Yamada
周三 山田
司 渡邊
Tsukasa Watanabe
司 渡邊
俊輔 冨田
Shunsuke Tomita
俊輔 冨田
知樹 金山
Tomoki Kanayama
知樹 金山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Mektron KK
Original Assignee
Nippon Mektron KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mektron KK filed Critical Nippon Mektron KK
Priority to JP2019107124A priority Critical patent/JP7403240B2/ja
Priority to CN202080006751.8A priority patent/CN113169402A/zh
Priority to US17/299,881 priority patent/US20220077536A1/en
Priority to PCT/JP2020/011869 priority patent/WO2020246111A1/ja
Priority to DE112020002758.9T priority patent/DE112020002758T5/de
Publication of JP2020202060A publication Critical patent/JP2020202060A/ja
Publication of JP2020202060A5 publication Critical patent/JP2020202060A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403240B2 publication Critical patent/JP7403240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/284Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders with incorporated circuit boards, e.g. printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/505Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising a single busbar
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/519Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising printed circuit boards [PCB]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/569Constructional details of current conducting connections for detecting conditions inside cells or batteries, e.g. details of voltage sensing terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】フレキシブル基板の耐振性を確保しつつ、省スペース化に有利な配線材を提供する。【解決手段】一方向に配列された複数のバッテリ3A〜3Lをバスバー20を介して互いに接続し、バッテリ3A〜3Lの配列方向が長手方向のフレキシブル基板10を含む配線材7を、バスバー20と接続する細幅の接続部18と、接続部18と接続されて接続部18より太幅の部分を含む本体部68と、により構成し、接続部18を、本体部68から長手方向に突出し、かつ長手方向に沿って延びる長手延出部18aを有するように構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、配線材及びバッテリモジュールに関する。
複数のバッテリをケース体に収容したバッテリモジュールがある。バッテリモジュールでは、ケース体内で配線によりバッテリと導電端子(バスバー)とを電気的に接続してバッテリ電圧を監視する。また、バッテリモジュールでは、振動が加わった場合に複数のバッテリ間を接続する配線が切れる、あるいは捩れる等してバッテリ間の電気的な接続に異常が生じることを防ぐため、配線の基板に可撓性を有するフレキシブル基板が用いられる。このとき、配線に耐震性を付与するため、フレキシブル基板は、バッテリと接続する配線下の長さに余裕を持たせ、振動に対して撓むように設計される。このような構成のバッテリモジュールは、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
特開2011−228216号公報 特開2019−23996号公報
しかしながら、バッテリモジュールは、配置スペース等の関係から小型であることが好ましく、ケース体はバッテリの収容に必要な寸法形状を有するものの、配線の引き回しや配線下のフレキシブル基板の設計が制限されている。上記の特許文献1、特許文献2は、いずれもバスバーと接続するフレキシブル基板の部分(接続部分)がフレキシブル基板の本体から幅方向に突出するため、接続部分が撓み易いようにするにはケース体のサイズが幅方向に大きくなり、バッテリモジュールの小型化に不利であった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、フレキシブル基板の耐震性を確保しつつ、省スペース化に有利な配線材及びバッテリモジュールに関する。
本発明の配線材の一態様は、一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材であって、前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、前記接続部は、前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有する、配線材。
本発明のバッテリモジュールの一態様は、一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材を備え、
前記配線材は、前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、前記接続部は前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有し、
前記バスバーは、前記バッテリの端子と係り合う端子係合部と、前記端子係合部から前記長手延出部に向かって延びる突端部と、を有する、バッテリモジュール。
本発明は、フレキシブル基板の耐震性を確保しつつ、省スペース化に有利な配線材及びバッテリモジュールを提供することができる。
本発明の第一実施形態のバッテリモジュールの上面視を示す図である。 図1に示す配線材の要部を説明するための図である。 第一実施形態の変形例を説明するための図である。 第一実施形態の配線材の他の変形例を説明するための図である。 第二実施形態の配線材を説明するための図である。 第二実施形態の配線材を説明するための他の図である。 第二実施形態の変形例であって、長手延出部の外周縁を仮想平面の外縁よりも内側に配置した配線材の例を示す図である。 第二実施形態の他の変形例であって、ミアンダ形状の長手延出部を仮想平面の外縁よりも内側に形成した配線材の例を示す図である。 第二実施形態の他の変形例であって、亀裂防止用の部材を設けた配線材の例を示す図である。 第三実施形態のバッテリモジュールの要部を説明するための図である。 図10のバッテリモジュールの変形例を説明するための図である。 (a)、(b)は共に第四実施形態のバッテリモジュールの要部を説明するための図である。 (a)、(b)は共に第四実施形態の変形例を説明するための図である。
本発明の第一実施形態から第四実施形態の配線材及びバッテリモジュールを以下に説明する。なお、本実施形態において同一部材は同一の符号を付して示す。また、本実施形態の図面は、本発明の構成、各部材の位置関係や形状を例示するものであって、その具体的な構成を限定するものではなく、また、寸法形状、縦横比を必ずしも正確に示すものではない。
(概要)
図1及び図2は、第一実施形態のバッテリモジュール1及び配線材7を説明するための図である。図1は、第一実施形態のバッテリモジュール1の上面視を示す図である。図2は、図1に示す配線材7の要部を説明するための図である。
バッテリモジュール1は、複数のバッテリ3Aからバッテリ3Lを配線材7によってそれぞれ接続して構成されている。配線材7は、フレキシブル基板10と、フレキシブル基板10上に形成された配線11とを含んでいる。バッテリ3Aからバッテリ3Lの端子33にはバスバー20が機械的、電気的に接続していて、配線11がバスバー20に接続し、さらにコネクタ25に接続されている。バッテリ3Aからバッテリ3Lは直線方向に並べて配置され、各々の端子33から得られた電圧値(信号)がコネクタ25から図示しない基板に形成された図示しない回路に入力される。回路は、例えばバッテリ3Aからバッテリ3Lの電圧値の検知や温度センサ等を構成する。図1に示すバッテリモジュール1は、図中のx方向にバッテリ3Aからバッテリ3Lを並べて配置しており、x方向に長くなるように構成されている。換言すると、フレキシブル基板10は、x方向が長手方向になっている。
図1に示すバッテリモジュール1は、図示しないケース体に収容されて使用される。ケース体内において、配線材7は振動が加わったことによる破断を防ぐために振動を吸収して撓む部分を有している。撓み部分はその長さが長い方が振動の吸収効果が高いことが知られている。しかし、ケース体内部のスペースには制限があり、撓み部分には省スペース化と振動吸収の相反する二つの点が要求される。
本発明の第一実施形態から第四実施形態は、いずれも図2に示すように、フレキシブル基板10に切欠き部100を形成し、切欠き部100内に接続部18の撓み部分として作用する長手延出部18aを配置している。
また、第一実施形態から第四実施形態は、いずれも長手延出部18aをフレキシブル基板10の長手方向に沿って延出させて、フレキシブル基板10が幅方向に突出する部分を極力少なくしている。
このようにすれば、配線材7の配置スペース内に長手延出部18aを配置できるので、長手延出部18aの配置スペースを別に設けることがなく、長手延出部18aの長さを充分な耐震性を確保できる程度に長くすることが可能である。
[第一実施形態]
以下、第一実施形態のバッテリモジュール1及び配線材7について詳細に説明する。
(バッテリモジュール)
図1に示すように、バッテリモジュール1は、一方向に配列された複数のバッテリ(バッテリ3Aからバッテリ3L)を、バスバー20を介して互いに接続し、3Aからバッテリ3Lの配列方向が長手方向のフレキシブル基板10を含む配線材7と、配線材7と接続されるバスバー20と、を備えている。バスバー20に形成されている孔23は、バッテリ3A等を固定するためのネジが挿通される挿通孔である。配線材7において、バッテリ3Aからバッテリ3Lのうちの少なくとも一部のバッテリを接続するフレキシブル基板10は、バスバー20と接続する細幅の接続部18と、接続部18と接続されて接続部18より太幅の部分を含む本体部68と、を備えている。そして、図2に示すように、接続部18は、本体部68から長手方向に突出し、かつ長手方向に沿って延びる長手延出部18aを有している。
第一実施形態では、フレキシブル基板10が、接続部18を複数有している。フレキシブル基板10は、接続部18と、この接続部18に対応して区分けされる本体部分68aから本体部分68kとをそれぞれ少なくとも一つ含む基板ユニットP1から基板ユニットP11を有している。換言すると、本体部分68a〜68kは、本体部68を接続部18に対応つけて区分けされた各部分であり、接続部18と、この接続部18に対応する本体部分の組み合わせが基板ユニット(基板ユニットP1から基板ユニットP11のいずれか一つ)である。
図1に示す配線材7には、基板ユニットP1から基板ユニットP11が含まれている。なお、図1に示した例では、ヒューズ13に向かって屈曲する配線11のパターンに合わせて本体部68を区切って本体部分68a〜68kとし、各本体部分と、この本体部分に接続された一つの接続部18とを一つの基板ユニットとしている。
長手延出部18aは、対応する基板ユニットの本体部分から突出する。長手延出部18aと対応する基板ユニットの本体部分とは、長手延出部18aと同一の基板ユニットに含まれる本体部分をいい、例えば、基板ユニットP3の長手延出部18aに対応する本体部分は本体部分68cである。
図1に示すバッテリモジュール1は、複数の基板ユニットP1から基板ユニットP11によりバッテリ3Bからバッテリ3Lが接続されている。バッテリの両端に配置されたバッテリを接続するフレキシブル基板10の部分は、配線の終端等に適するように任意の形状を有するものであってもよい。図1に示す例では、配線材7の端部eのバスバー21は、バッテリ3A、3Lと直接接続されている。
上記構成において、細幅とは、接続部18の延出方向に直交する方向の長さ(幅)が本体部68に比して短いことをいう。接続部18より太幅の部分を含む本体部68とは、フレキシブル基板10のうちの接続部18の基端と接続されて、かつ接続部18の幅より幅広の部分を含むものであればよい。第一実施形態の本体部68は、具体的には図1に示す幅W以上の幅を有する部位を指す。
(配線材)
図2に示すように、配線材7は、フレキシブル基板10を含んでいる。バッテリ3Aからバッテリ3Lまでを接続するフレキシブル基板10は、接続部18と、本体部68を備えている。また、接続部18は、本体部68からフレキシブル基板10の長手方向(図1中のx方向)に沿って突出し、かつ延びる長手延出部18aを有している。接続部18と本体部68との間には、スリット15が形成されて、接続部18は本体部68に規制されることなく自由に浮き上がる、屈曲する、あるいは捻じれるように変位することができる。本明細書では、このような変位を総称して「撓む」とも記す。
図2に示す長手延出部18aは、図1に示す外接仮想領域200に配置される。外接仮想領域200は、フレキシブル基板10の本体部分68a〜68kの各々に外接する仮想的な領域である。本体部分68a〜68kの外接仮想領域200をまとめた全体は、本体部68の配置に必要なスペースと大凡一致している。この点から、第一実施形態では、長手延出部18aを配置するためのスペースを別途設ける必要がないことが分かる。
なお、図1において、外接仮想領域200を示す点線の一部は視認性を考慮して正確に外接する線とわずかにずらして示している。
また、接続部18は、長手延出部18aから長手方向と交差する方向に延出する交差延出部18bを有している。第一実施形態では、長手延出部18aの長さを交差延出部18bより長くし、振動に対して撓む部分を確保しながら接続部18において配線材7の幅方向の配置スペースを小さくしている。第一実施形態においては、交差延出部18bがバスバー20と接続するための最小長さになっていて、配線材7にバスバー20を近接させて配置することができる。
また、フレキシブル基板10上に形成される配線11は、途中にヒューズ13を有し、バッテリモジュール1において過電流が流れることに備えている。配線11の端部には電極12が形成されている。第一実施形態では、電極12を半田材料によりバスバー20に接続している。このため、交差延出部18bのバスバー20と重なる端部には図示しない孔が形成されていて、孔を介して半田材料により配線11とバスバー20とが機械的、電気的に接続される。また、配線11の他方の端部は、コネクタ25(図1)に接続されている。フレキシブル基板10には配線材7をバッテリに接続する際に使用される位置合わせ孔14が形成されている。
ただし、第一実施形態は、配線11とバスバー20とを半田により接続することに限定されるものでなく、半田の他、レーザ溶接、超音波接合、リベット接続等によって配線11をバスバー20に接続してもよい。
フレキシブル基板10は、例えば、薄膜状の絶縁体であるベースフィルム上に配線11を形成して製造される。配線11は端子部や半田付けがされる部分を除いて絶縁体シートにより保護されている。ベースフィルムにはポリイミドやポリエステル(ポリエチレンナフタレート(PEN)、液晶ポリマー(LCP))等のプラスチック樹脂が使用される。導体には銅あるいは銅箔が使用される。接着剤にはエポキシ系の樹脂やアクリル樹脂が使用される。バスバー20は、例えば銅、真鍮、アルミニウム等の導電率の高い材料で形成される。
以上の構成によれば、第一実施形態は、配線材7の配置スペースを小さくすることができる。また、第一実施形態は、小さいスペース内にバッテリ3Aからバッテリ3Lを配置することによって電池容量を高めることに有利である。
また、本体部68から延出する部分を設けたフレキシブル基板10は、振動が加わった場合、本体部68に延出方向の亀裂が生じる可能性がある。このため、例えば交差延出部18bを直接本体部68に接続させた場合、配線11と交差する方向に亀裂が生じて配線11を断線させる可能性がある。一方、長手延出部18aを設けた第一実施形態の配線材7では、長手延出部18aの基端にx方向(図1)の亀裂が生じても、この亀裂が配線11と交差し難く、亀裂によって配線11が断線する範囲を小さくすることができる。
図3は、第一実施形態の変形例を説明するための図である。図3に示す配線材は、図2に示す配線材7に、さらにジョイント部19a、ジョイント部19bを設けたものである。ジョイント部19a、19bは、接続部18と本体部68とを、接続部18が破断することに要する力よりも小さい力で破断可能な部材である。
「接続部18が破断することに要する力」とは、部材を破断させるために必要な引張荷重または力をいう。引張試験において破断強度と破断荷重は類似している。シート状のフレキシブル基板10では、破断強度が力をシート幅で除算した値(kgf/mm)により表される。
第一実施形態では、ジョイント部19a、19bをいずれも接続部18と同様のフレキシブル基板10により形成しているため、ジョイント部19a、19bの幅を接続部18の幅より細くすることによってジョイント部19a、19bの破断強度を接続部18よりも低くすることができる。
上記構成によれば、バッテリモジュール1に配線材を組付ける際には接続部18がジョイント部19a、19bにより本体部68に接続されていて、接続部18をバスバー20に接続する作業が容易になる。また、配線材の組付け後、フレキシブル基板10に荷重が加わった場合には接続部18よりも先にジョイント部19a、19bが破断する。ジョイント部19a、19bが破断すると、長手延出部18aが自由に撓むようになって振動を吸収し、接続部18は破断し難くなる。つまり、図3に示すジョイント部19a、19bは、配線材の組み付け作業の効率性と、組付け後の破断の防止とを両立させることができる。
ただし、第一実施形態のジョイント部は、図3に示す構成に限定されるものではない。例えば、ジョイント部は、ジョイント部19a、19bのように一定の幅を有するものに限定されず、さらに破断させたい個所の幅を特に細くするようにしてもよい。また、ジョイント部は、接続部18と同様の部材の幅を細く加工するものに限定されず、接続部18よりも破断強度の低い部材によって接続部18を本体部68に固定しておくものであってもよい。
図4は、第一実施形態の配線材の他の変形例を説明するための図である。図4に示す接続部38は、長手延出部38aは、長手方向に延出すると共に長手方向と交差する方向の凹凸を有するミアンダ形状である。なお、長手延出部38aは、図1中のx方向に沿って延出した後、比較的緩やかにバスバー20に向かい、図1中のy方向に沿って延出する。第一実施形態では、接続部38のうちのy方向に沿う部分を交差延出部38bとし、本体部68から交差延出部38bに至るまでの接続部38の部分を長手延出部38aとする。
図4に示す接続部38は、一定の幅を有し、外縁が湾曲していることによって外縁が直線の接続部18よりも力が非一様に作用する。このため、接続部38は、接続部18よりも撓み易くなって高い破断防止効果を得ることができる。なお、図4に示す配線材は、図3に示す配線材と同様にジョイント部19a、19bを備えていて、バッテリモジュール1への組み付け作業時には長手延出部38aが本体部68に固定されていて、荷重の印加時にはジョイント部19a、19bが切り離されてスリット35により本体部68から離れて撓むようになる。このことにより、ジョイント部19a、19bを備える接続部38は、組付けの作業性と破断防止とを両立させることができる。
[第二実施形態]
次に、第二実施形態の配線材を説明する。図5及び図6は、第二実施形態の配線材を説明するための図である。第二実施形態の配線材は、第一実施形態が長手延出部と交差延出部の両方をフレキシブル基板10により形成しているのに対し、交差延出部を長手延出部と異なる導電性部材により形成する点で第一実施形態と相違する。第二実施形態の例では、導電性部材をウェルディング・プレート(welding plate)42としている。
図5に示す配線材では、長手延出部48に配線11が形成されていて、配線11とバスバー20とをウェルディング・プレート42が電気的、機械的に接続している。バスバー20とウェルディング・プレート42の接続は、溶接によって行われる。交差延出部を長手延出部と別体とする第二実施形態は、長手延出部18aと交差延出部18bとが一体の接続部18を構成するものよりも配線材を組み付ける作業が容易である。
図6は、第二実施形態において、長手延出部48よりも破断強度が低いジョイント部49を設けた配線材を示している。交差延出部を別体のウェルディング・プレート42とする第二実施形態では、ジョイント部49が長手延出部48と本体部68とを接続する。このような構成によれば、配線材の組み付け時には長手延出部48が本体部68に固定されているので作業がし易く、荷重が加わった際にはジョイント部49が破断して長手延出部48が撓むようにすることができる。
また、図5、図6に示す長手延出部48は、第一実施形態の接続部18と同様に、本体部分を内包する外接仮想領域200の内部に設けられている。このとき、図5、図6に示す第二実施形態の長手延出部48は、バスバー20の側の外縁が外接仮想領域200の外縁と一致して長手延出部48の周辺の一部と本体部68との間にスリット15が生じている。しかし、第二実施形態は、このような構成に限定されず、長手延出部48を外接仮想領域200のさらに内側に設けるようにしてもよい。
図7は、第二実施形態の変形例であって、長手延出部48を外接仮想領域200に内包されるように配置した配線材の例を示す図である。図7に示す配線材は、長手延出部48の全周にスリット15が形成されて、長手延出部48とバスバー20との間に配線11が形成された本体部68が配置される。図7に示す配線材は、図5、図6に示す配線材よりも配線11の引き回しの自由度を高めることができて、配線11の設計やレイアウトが容易になる。
図8は、ミアンダ形状の長手延出部58を外接仮想領域200に内包されるように形成した例を示す図である。図8に示す配線材においても、長手延出部58の全周にスリット35が形成される。そして、長手延出部58とバスバー20との間には本体部68が配置され、長手延出部58とバスバー20との間の本体部68に配線11を形成できるようになる。
さらに、図7、図8に示すように、長手延出部の全周にスリット35が形成される配線材は、長手延出部の片側にのみスリットが形成されるものよりもスリット35から長手方向の亀裂が生じ易くなる。
図9は、上記の点に考慮して、亀裂防止用の部材を設けた例を示している。図9に示す配線材は、スリット35の近傍にダミーパターン131a、ダミーパターン131bを備えている。第二実施形態では、ダミーパターン131a、131bを形成するにあたり、配線11を形成する工程において配線11と同様の材料により同時に形成することができる。
[第三実施形態]
次に、第三実施形態のバッテリモジュールを説明する。図10は、第三実施形態のバッテリモジュールの要部を説明するための図である。図10に示すように、バスバー27は、バッテリ3Aからバッテリ3Lの端子と係り合う端子係合部27aを有している。端子係合部27aは、第一実施形態、第二実施形態のバスバー20と実質的に同様の構成であって、孔23を備える板状の金属部材である。また、バスバー27は、端子係合部27aから長手延出部58に向かって延びる突端部27bを有している。突端部27bは、電極12上に重なって配線11と電気的に導通している。
図11は、図10のバッテリモジュールの変形例を説明するための図である。図11に示すバッテリモジュールは、長手延出部58の下に突端部27bが配置されている点で図10に示す構成と異なっている。突端部27bは絶縁性のフレキシブル基板10で形成されている。このため、突端部27bのうちの電極12下のフレキシブル基板10のベースフィルムの部分に図示しない孔が形成されており、電極12はこの孔を通して突端部27bと導通する。
[第四実施形態]
図12(a)、図12(b)は、第四実施形態のバッテリモジュールの要部を説明するための図であって、図12(a)はバッテリモジュールの本体部68を上方からみた上面図、図12(b)は、図12(a)に示す本体部68の裏面を示す図である。第四実施形態のバッテリモジュールは、フレキシブル基板10がバスバー20を覆うように構成される。第四実施形態のバッテリモジュールは、フレキシブル基板10が絶縁性を有するので、接続部38の電極12に当たる部位にコンタクト孔を形成し、配線11とバスバー20とを電気的に接続する必要がある。また、バスバー20上に配線11を引き回してもフレキシブル基板10はフレキシブル基板10とバスバー20との間の絶縁性を保ち、バッテリモジュールを正常に稼動させることができる。
図12(a)、図12(b)のバッテリモジュールは、配線11の引き回しの自由度を高めることができるので、回路のレイアウトや設計が容易になる。
図13(a)、図13(b)は、第四実施形態の変形例を説明するための図であって、図13(a)は変形例の本体部68を上方からみた上面図、図13(b)は、図13(a)に示す本体部68の裏面を示す図である。図13(a)、図13(b)に示すバッテリモジュールでは、バスバー20に代えてバスバー29を使用する。バスバー29は、バスバー20の孔23のさらに外側に導体部分が存在するバスバーである。バスバー29を用いることにより、第四実施形態は、バスバー29をフレキシブル基板10で覆い、バスバー29に対して二方から電極12を接続してバッテリの電位を検知することができる。
また、第四実施形態では、図13に示すバッテリモジュールにおいても長手延出部88aと交差延出部88bとによって接続部88を構成し、接続部88の全周にスリット89を形成している。
上記実施形態は、以下の技術思想を包含するものである。
(1)一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材であって、前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、前記接続部は、前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有する、配線材。
(2) 前記フレキシブル基板は、前記接続部を複数有し、前記接続部と当該接続部に対応して区分けされる本体部分とをそれぞれ少なくとも一つ基板ユニットを有し、前記長手延出部は、対応する前記基板ユニットの前記本体部分から突出する、(1)の配線材。
(3)前記長手延出部は、対応する前記基板ユニットの前記本体部分に外接する外接仮想領域に配置される、(2)の配線材。
(4)前記長手延出部は、前記外接仮想領域に内包されるように配置される、(3)の配線材。
(5)前記接続部と前記本体部とを、前記接続部が破断することに要する力よりも小さい力により破断可能なジョイント部をさらに備える、(1)から(4)のいずれか一つの配線材。
(6)前記長手延出部は、前記長手方向に延出すると共に前記長手方向と交差する方向の凹凸を有するミアンダ形状である、(1)から(5)のいずれか一つの配線材。
(7)前記接続部は、前記長手延出部から前記長手方向と交差する方向に延出して前記バスバーと接続する交差延出部を有し、前記長手延出部の長さは前記交差延出部より長い、(1)から(6)のいずれか一つの配線材。
(8)一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材を備え、前記配線材は、前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、前記接続部は前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有し、前記バスバーは、前記バッテリの端子と係り合う端子係合部と、前記端子係合部から前記長手延出部に向かって延びる突端部と、を有する、バッテリモジュール。
(9)前記フレキシブル基板が前記バスバーを覆っている、(8)のバッテリモジュール。
1・・・バッテリモジュール
3A〜3L・・・バッテリ
7・・・配線材
10・・・フレキシブル基板
11・・・配線
12・・・電極
13・・・ヒューズ
14・・・位置合わせ孔
15、35、89・・・スリット
18、38・・・接続部
18a、38a、48、58、88a・・・長手延出部
18b、38b、88b・・・交差延出部
19a、19b、49・・・ジョイント部
20、21、27・・・バスバー
23・・・孔
25・・・コネクタ
27a・・・端子係合部
27b・・・突端部
33・・・端子
131a、131b・・・ダミーパターン
42・・・ウェルディング・プレート
68・・・本体部
68a〜68k・・・本体部分
100・・・切欠き部
200・・・外接仮想領域
e・・・端部
P1〜P11・・・基板ユニット
複数のバッテリをケース体に収容したバッテリモジュールがある。バッテリモジュールでは、ケース体内で配線によりバッテリと導電端子(バスバー)とを電気的に接続してバッテリ電圧を監視する。また、バッテリモジュールでは、振動が加わった場合に複数のバッテリ間を接続する配線が切れる、あるいは捩れる等してバッテリ間の電気的な接続に異常が生じることを防ぐため、配線の基板に可撓性を有するフレキシブル基板が用いられる。このとき、配線に耐性を付与するため、フレキシブル基板は、バッテリと接続する配線下の長さに余裕を持たせ、振動に対して撓むように設計される。このような構成のバッテリモジュールは、例えば、特許文献1、特許文献2に記載されている。
しかしながら、バッテリモジュールは、配置スペース等の関係から小型であることが好ましく、ケース体はバッテリの収容に必要な寸法形状を有するものの、配線の引き回しや配線下のフレキシブル基板の設計が制限されている。上記の特許文献1、特許文献2は、いずれもバスバーと接続するフレキシブル基板の部分(接続部分)がフレキシブル基板の本体から幅方向に突出するため、接続部分が撓み易いようにするにはケース体のサイズが幅方向に大きくなり、バッテリモジュールの小型化に不利であった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、フレキシブル基板の耐性を確保しつつ、省スペース化に有利な配線材及びバッテリモジュールに関する。
本発明は、フレキシブル基板の耐性を確保しつつ、省スペース化に有利な配線材及びバッテリモジュールを提供することができる。
また、第一実施形態から第四実施形態は、いずれも長手延出部18aをフレキシブル基板10の長手方向に沿って延出させて、フレキシブル基板10が幅方向に突出する部分を極力少なくしている。
このようにすれば、配線材7の配置スペース内に長手延出部18aを配置できるので、長手延出部18aの配置スペースを別に設けることがなく、長手延出部18aの長さを充分な耐性を確保できる程度に長くすることが可能である。

Claims (9)

  1. 一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材であって、
    前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、
    前記接続部は、前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有する、配線材。
  2. 前記フレキシブル基板は、前記接続部を複数有し、前記接続部と当該接続部に対応して区分けされる本体部分とをそれぞれ少なくとも一つ基板ユニットを有し、
    前記長手延出部は、対応する前記基板ユニットの前記本体部分から突出する、請求項1に記載の配線材。
  3. 前記長手延出部は、対応する前記基板ユニットの前記本体部分に外接する外接仮想領域に配置される、請求項2に記載の配線材。
  4. 前記長手延出部は、前記外接仮想領域に内包されるように配置される、請求項3に記載の配線材。
  5. 前記接続部と前記本体部とを、前記接続部が破断することに要する力よりも小さい力により破断可能なジョイント部をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の配線材。
  6. 前記長手延出部は、前記長手方向に延出すると共に前記長手方向と交差する方向の凹凸を有するミアンダ形状である、請求項1から5のいずれか一項に記載の配線材。
  7. 前記接続部は、前記長手延出部から前記長手方向と交差する方向に延出して前記バスバーと接続する交差延出部を有し、前記長手延出部の長さは前記交差延出部より長い、請求項1から6のいずれか一項に記載の配線材。
  8. 一方向に配列された複数のバッテリを、バスバーを介して互いに接続し、前記バッテリの配列方向が長手方向のフレキシブル基板を含む配線材を備え、
    前記配線材は、前記バスバーと接続する細幅の接続部と、前記接続部と接続されて前記接続部より太幅の部分を含む本体部と、を有し、前記接続部は前記本体部から前記長手方向に突出し、かつ前記長手方向に沿って延びる長手延出部を有し、
    前記バスバーは、前記バッテリの端子と係り合う端子係合部と、前記端子係合部から前記長手延出部に向かって延びる突端部と、を有する、バッテリモジュール。
  9. 前記フレキシブル基板が前記バスバーを覆っている、請求項8に記載のバッテリモジュール。
JP2019107124A 2019-06-07 2019-06-07 配線材及びバッテリモジュール Active JP7403240B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107124A JP7403240B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 配線材及びバッテリモジュール
CN202080006751.8A CN113169402A (zh) 2019-06-07 2020-03-18 布线部件及电池模块
US17/299,881 US20220077536A1 (en) 2019-06-07 2020-03-18 Wiring material and battery module
PCT/JP2020/011869 WO2020246111A1 (ja) 2019-06-07 2020-03-18 配線材及びバッテリモジュール
DE112020002758.9T DE112020002758T5 (de) 2019-06-07 2020-03-18 Verdrahtungsmaterial und Batteriemodul

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019107124A JP7403240B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 配線材及びバッテリモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020202060A true JP2020202060A (ja) 2020-12-17
JP2020202060A5 JP2020202060A5 (ja) 2022-03-18
JP7403240B2 JP7403240B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=73652557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019107124A Active JP7403240B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 配線材及びバッテリモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220077536A1 (ja)
JP (1) JP7403240B2 (ja)
CN (1) CN113169402A (ja)
DE (1) DE112020002758T5 (ja)
WO (1) WO2020246111A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088327A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 モレックス エルエルシー バッテリ接続モジュール
JP2022097923A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
WO2022244685A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、および蓄電モジュール

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220394856A1 (en) * 2019-10-31 2022-12-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Flexible printed circuit board including terminal, wiring module, and power storage module
JP7390324B2 (ja) 2021-01-22 2023-12-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN115189103A (zh) * 2021-04-02 2022-10-14 泰科电子(上海)有限公司 电连接组件和电池包信号采集装置
WO2023159397A1 (zh) * 2022-02-23 2023-08-31 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池的线缆类连接件保护装置、电池以及用电装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054940A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池接続ユニット及び電源装置
JP2013080621A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP2013098032A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧検知端子の接続構造
JP2017033646A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法
CN206211098U (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 泰科电子(上海)有限公司 连接件、连接组件及电池模组
US20180019451A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for a battery system
CN108155506A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 泰科电子(上海)有限公司 连接件、连接组件及电池模组
JP2019023996A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 モレックス エルエルシー バッテリ接続モジュール
US20190181418A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2020013765A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 回路体とバスバと電子素子との接続構造
JP2020087665A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5702947B2 (ja) 2010-04-22 2015-04-15 矢崎総業株式会社 配線材
CN107534121B (zh) * 2015-04-27 2020-05-12 住友电气工业株式会社 电池布线模块和设置有电池布线模块的电源装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013054940A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Toyota Motor Corp 電池接続ユニット及び電源装置
JP2013080621A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池用配線モジュール
JP2013098032A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電圧検知端子の接続構造
JP2017033646A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社豊田自動織機 電池モジュールの製造方法
US20180019451A1 (en) * 2016-07-13 2018-01-18 Tyco Electronics Corporation Connector assembly for a battery system
CN206211098U (zh) * 2016-12-06 2017-05-31 泰科电子(上海)有限公司 连接件、连接组件及电池模组
CN108155506A (zh) * 2016-12-06 2018-06-12 泰科电子(上海)有限公司 连接件、连接组件及电池模组
JP2019023996A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 モレックス エルエルシー バッテリ接続モジュール
US20190181418A1 (en) * 2017-12-11 2019-06-13 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
JP2020013765A (ja) * 2018-07-10 2020-01-23 矢崎総業株式会社 回路体とバスバと電子素子との接続構造
JP2020087665A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続モジュール

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022088327A (ja) * 2020-12-02 2022-06-14 モレックス エルエルシー バッテリ接続モジュール
JP7222056B2 (ja) 2020-12-02 2023-02-14 モレックス エルエルシー バッテリ接続モジュール
US11876248B2 (en) 2020-12-02 2024-01-16 Molex, Llc Battery connection module
JP2022097923A (ja) * 2020-12-21 2022-07-01 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
JP7271499B2 (ja) 2020-12-21 2023-05-11 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 蓄電モジュール
WO2022244685A1 (ja) * 2021-05-17 2022-11-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール、および蓄電モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN113169402A (zh) 2021-07-23
WO2020246111A1 (ja) 2020-12-10
DE112020002758T5 (de) 2022-02-17
US20220077536A1 (en) 2022-03-10
JP7403240B2 (ja) 2023-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020246111A1 (ja) 配線材及びバッテリモジュール
CN105390648B (zh) 蓄电装置
JP2018018612A (ja) 電池用配線モジュール
WO2018066343A1 (ja) 接続モジュール
US8968907B2 (en) Battery pack
JP2009087542A (ja) 組電池および組電池用バスバー
JP2007335113A (ja) 電極タブおよび電池パック
CN102570404A (zh) 电池单元保护电路模块和辅助印刷电路板
US20150140362A1 (en) Battery pack
JP5089314B2 (ja) 二次電池の保護回路モジュール
US20110312213A1 (en) Flat Cable Wiring Structure
CN212624009U (zh) 触控薄膜、触控显示模组及电子设备
JP2017123280A (ja) 電池モジュール
JP2017069098A (ja) 組電池の保護素子取付用タブおよび組電池
CN107251659B (zh) 柔性基板、带柔性基板的部件以及带柔性基板的部件的制造方法
CN105430896B (zh) 柔性电路板及移动终端
US9362543B2 (en) Battery pack
CN105578732A (zh) 软硬结合板及终端
JP4020050B2 (ja) ケーブル接続部
US20230100503A1 (en) Fuse device and battery module
US20230095455A1 (en) Voltage detection device and battery module
US20230100270A1 (en) Voltage detection device and battery module
CN111433834A (zh) 柔性显示屏及柔性设备
US20230102106A1 (en) Battery module
EP4246730A1 (en) Contact connector and electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150