JP2020201172A - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201172A
JP2020201172A JP2019109326A JP2019109326A JP2020201172A JP 2020201172 A JP2020201172 A JP 2020201172A JP 2019109326 A JP2019109326 A JP 2019109326A JP 2019109326 A JP2019109326 A JP 2019109326A JP 2020201172 A JP2020201172 A JP 2020201172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
air
flow path
heat
automatic analyzer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020201172A5 (ja
JP7229856B2 (ja
Inventor
舟越 砂穂
Saho Funakoshi
砂穂 舟越
大草 武徳
Takenori Okusa
武徳 大草
磯島 宣之
Noriyuki Isojima
宣之 磯島
洸幾 横山
Koki Yokoyama
洸幾 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Priority to JP2019109326A priority Critical patent/JP7229856B2/ja
Priority to US17/611,266 priority patent/US20220214369A1/en
Priority to CN202080038898.5A priority patent/CN113892034A/zh
Priority to PCT/JP2020/019799 priority patent/WO2020250630A1/ja
Priority to EP20822662.1A priority patent/EP3985397B1/en
Publication of JP2020201172A publication Critical patent/JP2020201172A/ja
Publication of JP2020201172A5 publication Critical patent/JP2020201172A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7229856B2 publication Critical patent/JP7229856B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L7/00Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices
    • B01L7/52Heating or cooling apparatus; Heat insulating devices with provision for submitting samples to a predetermined sequence of different temperatures, e.g. for treating nucleic acid samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/14Process control and prevention of errors
    • B01L2200/143Quality control, feedback systems
    • B01L2200/147Employing temperature sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • B01L2300/1805Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks
    • B01L2300/1822Conductive heating, heat from thermostatted solids is conducted to receptacles, e.g. heating plates, blocks using Peltier elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00356Holding samples at elevated temperature (incubation)
    • G01N2035/00386Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium
    • G01N2035/00396Holding samples at elevated temperature (incubation) using fluid heat transfer medium where the fluid is a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00435Refrigerated reagent storage
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00346Heating or cooling arrangements
    • G01N2035/00445Other cooling arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00594Quality control, including calibration or testing of components of the analyser
    • G01N35/00613Quality control
    • G01N35/00663Quality control of consumables
    • G01N2035/00673Quality control of consumables of reagents

Abstract

【課題】複数の温度調節が必要な部分を、全体として、より小さな消費電力で温度調節ができる自動分析装置を提供する。【解決手段】周囲と仕切られている、試薬が用いられる空調空間20と、空調空間20の空気温度を調節するペルチェ素子101を有するペルチェユニット1と、ペルチェユニット1を冷媒によって冷却または加熱するヒートシンク111と、ヒートシンク111と熱交換した冷媒と大気中の空気との熱交換を行う第1ラジエータ12と、冷媒を循環させるポンプ10,11と、試薬を保冷貯蔵する試薬貯蔵部30と、試薬貯蔵部30の温度を調節するペルチェ素子102,103,104を有するペルチェユニット2,3,4と、ペルチェ素子102,103,104を冷却または加熱するヒートシンク112,113,114と、ヒートシンク112,113,114と熱交換した冷媒の熱を放出する第2ラジエータ13と、を備えている。【選択図】 図1

Description

本発明は、自動分析装置に関し、特に温度調節が必要な部分の温度調節を行う機構を備えた自動分析装置に関する。
ペルチェ素子の安定した稼動を、簡便、省スペース、省コストな機構で実現することにより、外気温の変化によらず安定して温度を調節できる自動分析装置の一例として、特許文献1には、熱伝達ブロックの温度を間欠的に制御する、例えば、置換液電磁弁の開閉制御に基づいて、熱伝達ブロックの温度を制御する、を備えることが記載されている。
特開2017−26469号公報
自動分析装置は、分析対象物質を含んでいる検体溶液と反応試薬とを反応容器に分注して反応させ、反応液を光学的に測定するための装置である。このような自動分析装置では、例えば、血液、血清、尿等の生体試料中に含まれる特定の生体成分や化学物質等を検出している。
自動分析装置において十分な分析精度を得るためには、検体の前処理や分析に使われる試薬の温度を一定に保つ必要がある。
自動分析装置における試薬の温度調節を行う方法として、特許文献1のように、分析の前処理工程における試薬の温度調節をペルチェ素子により行うこと、またペルチェ素子の冷却または加熱に間欠的に流す液体を用いることにより、外気温の変化によらず安定して試薬の温度を調節することが記載されている。
この特許文献1では、置換液を格納する置換液槽の温度調節をペルチェ素子によって行っているが、他の温度調節を行う必要のある部分とは独立に温度の制御が行われている。
自動分析装置では、低温に調節する必要がある部分など、異なる温度レベルに調節する必要がある複数の部分が存在しているが、本発明者らが鋭意検討した結果、複数の温度調節が必要な部分の全体として、より小さな消費電力で温度調節を行う余地があることが明らかとなった。
本発明の目的は、複数の温度調節が必要な部分を、全体として、より小さな消費電力で温度調節ができる自動分析装置を提供することにある。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、検体と試薬を反応させ、この反応させた反応液の物性を測定する自動分析装置であって、周囲と仕切られている、前記試薬が用いられる空間と、前記空間の空気温度を調節する第1ペルチェ素子を有する空調部と、前記空調部を液状冷媒によって冷却または加熱する第1ヒートシンクと、前記第1ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒と大気中の空気との熱交換を行う第1ラジエータと、前記液状冷媒を循環させる送液部と、前記試薬を保冷貯蔵する試薬貯蔵部と、前記試薬貯蔵部の温度を調節する第2ペルチェ素子を有する試薬貯蔵温度調節部と、前記第2ペルチェ素子を冷却または加熱する第2ヒートシンクと、前記第2ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒の熱を放出する放熱部と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、複数の温度調節が必要な部分を、全体として、より小さな消費電力で温度調節ができる。上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施例の説明により明らかにされる。
本発明の実施例1における自動分析装置の全体構成と、その温度調節機構の構成を表す図である。 実施例1における自動分析装置のペルチェユニットの断面図である。 実施例1における自動分析装置のペルチェユニットのヒートシンク部分の断面図である。 実施例1における自動分析装置のラジエータ部分の構造を示す図である。 実施例1における自動分析装置のラジエータ部分の構造を示す図である。 実施例1における自動分析装置の第1ラジエータの構造を示す図である。 図5のC−C’断面図である。 本発明の実施例2における自動分析装置の温度調節機構の全体構成を表す図である。 本発明の実施例3における自動分析装置の温度調節機構の全体構成を表す図である。 本発明の実施例4における自動分析装置の温度調節機構の全体構成を表す図である。 本発明の実施例5における自動分析装置の温度調節機構の全体構成を表す図である。
以下、本発明の自動分析装置の実施例について添付図面を参照して説明する。なお、本発明が適用される自動分析装置は特に限定されず、例えば免疫項目分析用の自動分析装置や生化学項目分析用の自動分析装置などの様々な型の自動分析装置に適用することができる。
<実施例1>
本発明の自動分析装置の実施例1について図1乃至図6を用いて説明する。
最初に、自動分析装置の全体構成の概略と、温調機構の概略構成について図1を用いて説明する。図1は本実施例の自動分析装置の全体構成とその温度調節機構の構成を示す図である。
図1に示す自動分析装置1000は検体と試薬を反応させ、この反応させた反応液の物性を測定するための装置であって、分析部500を備えている。
この分析部500は、反応液の物性を測定する機構、物性の測定に必要な検体と試薬を反応させる処理や後処理、それら各種処理に付随する処理を実行する機構のうち、後述する機構以外の機構により構成されており、公知の構成とすることができる。また、それらの動作についても公知のものとすることができる。
図1に示す自動分析装置1000は、更に、分析部500で分析される試薬の処理操作等を行うための空調空間20や、用いる試薬を保冷する試薬貯蔵部30、後述する各機構の動作を制御する制御装置50を備えている。
このうち、空調空間20は、断熱材22によって周囲の空間と仕切られているとともに、内部の空気21の温度を一定に保つように空調されている。
空調空間20の内部の空気21は、ファン25によって循環しており、内部フィン23部分を通過するときに冷却または加熱される。内部フィン23はペルチェユニット1に接続されている。
試薬貯蔵部30は試薬を貯蔵するための空間で、その内部空間31は空調空間20に比べて比較的低い温度(例えば5〜10℃)に保たれる。内部空間31の周囲はステンレス等の金属容器32に囲われ、その周囲は断熱材33によって周囲の空間と仕切られている。
次に、空調空間20の空気温度を調節するための構成について図2および図3を用いて説明する。図2に図3のB−B’断面であるペルチェユニット1の断面、図3に図2のA−A’断面であるペルチェユニット1のヒートシンク部分の断面を示す。
図1乃至図3に示すペルチェユニット1には、空調空間20の空気温度を調節するペルチェ素子101が組み込まれている。ペルチェ素子101は、そのリード線(図示省略)に接続された電源によって流される電流の向きによって、ペルチェ素子101の発熱面(温度が上昇する面)と吸熱面(温度が下降する面)とを切り替えることができる。
ペルチェ素子101は、一定電流で運転・停止を繰り返し、運転時間の割合すなわち運転率を変化させることにより、その出力すなわち冷却能力や加熱能力が制御される。あるいは運転率を変化させる代わりに、ペルチェ素子101に通電される電流の大きさを直接変化させても良い。
運転率や電流は、センサの検知温度と目標温度とに基づいて、図1の制御装置50により制御される。運転率や電流の制御は、例えば、比例−積分−微分制御(PID制御)によって行う。
制御装置50は、CPUやメモリ、インターフェース等を備えたコンピュータやFPGA(Field−Programmable Gate Array)にプログラムを読み込ませて計算を実行させることで実現できる。これらのプログラムは各構成内の内部記録媒体や外部記録媒体(図示省略)に格納されており、CPUによって読み出され、実行される。
なお、制御装置50の各機構の動作の制御処理は、1つのプログラムにまとめられていても、それぞれが複数のプログラムに別れていてもよく、それらの組み合わせでもよい。また、プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、モジュール化されていても良い。更には、各種プログラムは、プログラム配布サーバや内部記憶媒体や外部記録媒体から各装置にインストールされてもよい。
ペルチェ素子101の制御対象の温度制御を行う側の面(空調空間20側、図2中下方側)には、図2および図3に示すようにグリース等のサーマルインタフェース202を介して、アルミニウム等で作製された熱拡散板203が設けられている。
熱拡散板203は、グリース等のサーマルインタフェース204を介して、温度制御対象、すなわち図1における内部フィン23のベース24に接続されている。
また、図2に示すように、ペルチェ素子101の制御対象の温度制御を行う側の反対側の面(図2中上方側)には、グリース等のサーマルインタフェース201を介して、ヒートシンク111に接続されている。
このヒートシンク111は、ペルチェユニット1を液状冷媒(以下、循環液と記載)によって冷却または加熱するための部材である。
図2に示すように、熱拡散板203とペルチェ素子101とヒートシンク111とは、ボルト207を穴216に締結することによって全体が密着された状態で固定されている。
更に、熱拡散板203は、樹脂製のサーマルインタフェース204や断熱材205、空間206により囲まれている。なお、断熱材205は代わりに空気とすることができ、空間206には断熱材を配置することができる。
本実施例のペルチェ素子101では、図1の温度センサ121で検知された温度が目標温度よりも高い場合、制御対象の側(図2では熱拡散板203、図1の内部フィン23の側)の面の温度が下がり、反対側のヒートシンク111の側の面の温度が上がるように通電される。
このとき、サーマルインタフェース202と熱拡散板203、サーマルインタフェース204を介して、図1の内部フィンのベース24と内部フィン23が冷却され、ファン25によって内部フィン23に導かれた空調空間20内の空気が冷却される。
一方、ペルチェ素子101のヒートシンク111の側は加熱され、グリース等のサーマルインタフェース201を介して、ヒートシンク111の内部を流れる循環液に放熱される。
循環液は熱を運ぶための媒体で、純水やエチレングリコール水溶液等が用いられる。図1において、循環液はポンプ10により、チューブ60を通ってペルチェユニット1のヒートシンク111に送られる。図1の矢印410は循環液の流れる方向を示す。
図1乃至図3において、チューブ60を流れてきた循環液は、ヒートシンク111の入口のチューブコネクタ211からヒートシンク111の内部に入り、仕切り215により仕切られた内部空間を通過して出口のチューブコネクタ212からチューブ61に流れ出る。
ヒートシンク111の内部空間には、フィン213に挟まれた複数の流路214が形成されており、その間を循環液が流れる。この循環液は、ヒートシンクの筐体210とサーマルインタフェース201を介して接続されたペルチェ素子101から熱を奪ったり、ペルチェ素子101に熱を与えたりする。フィン213は伝熱面積を拡大して、熱交換の性能を高める役割を果たす。ヒートシンク111の筐体210やフィン213の材質としては、アルミニウムや銅等が用いられる。
図1において、ヒートシンク111で加熱された循環液は、ヒートシンク111と熱交換した循環液と大気中の空気との熱交換を行う第1ラジエータ12に至り、ここでラジエータファン14によって送られる空気によって冷却され、タンク15を経てポンプ10に吸い込まれる。
第1ラジエータ12の詳細については図4および図5を用いて後ほど詳しく説明する。
これに対し、図1の温度センサ121で検知された温度が目標温度よりも低い場合には、ペルチェ素子101は反対方向に通電され、内部フィン23の側が加熱され、ヒートシンク111側は冷却される運転が行われる。
このとき、ヒートシンク111で冷却された循環液は第1ラジエータ12に至り、ここでラジエータファン14によって送られる空気によって加熱される。その後は、タンク15を経てポンプ10に吸い込まれ、上述のようにチューブ60を通ってペルチェユニット1のヒートシンク111に送られる。
これらヒートシンク111、第1ラジエータ12、ポンプ10を接続するチューブ60,61によって第1のループが形成される。
次に、試薬貯蔵部30や試薬貯蔵部30を温調するための構成について説明する。
図1に示すように、試薬貯蔵部30を構成する金属容器32には、ペルチェユニット2,3,4が接続されている。これらペルチェユニット2,3,4に組み込まれたペルチェ素子102,103,104に金属容器32の側が冷却される方向に通電することにより金属容器32が冷却され、その内部空間31や内容物が冷却される。
また、ペルチェユニット2,3,4のヒートシンク112,113,114には、ポンプ11により、チューブ62を通って、冷却や加熱を行うための循環液が送られる。
ペルチェユニット2,3,4の構造は、上述したペルチェユニット1と同様であるため、詳細は省略する。
ペルチェ素子102,103,104は、温度センサ122,123,124の温度が目標温度になるように制御装置50により制御される。
例えば、試薬貯蔵部30の金属容器32の外側表面に設けられた温度センサ122の検知した温度が目標温度より高い場合には、ペルチェ素子102は金属容器32の側の温度が下がる方向に通電するように制御される。
同様に、温度センサ123の検知した温度が目標温度より高い場合には、ペルチェ素子102は金属容器32の側の温度が下がる方向に通電され、また温度センサ124の検知した温度が目標温度より高い場合には、ペルチェ素子104は金属容器32の側の温度が下がる方向に通電される。
この際、ペルチェ素子102,103,104のヒートシンク112,113,114の側の面は発熱して温度が上がるが、ヒートシンク112,113,114を流れる循環液によって冷却される。
循環液はポンプ11からチューブ62を通ってペルチェユニット4のヒートシンク114、ペルチェユニット3のヒートシンク113、ペルチェユニット2のヒートシンク112の順に流れて加熱され、チューブ63を通って第2ラジエータ13に至る。
この第2ラジエータ13において循環液はラジエータファン14によって送られる空気によって冷却されて温度が下がり、さらにタンク16を経てポンプ11に吸い込まれ、ペルチェユニット4へ送られる。
これらヒートシンク112,113,114、第2ラジエータ13、循環液を循環させるポンプ11を接続するチューブ62,63によって第2のループが形成されている。
これに対し、試薬貯蔵部30に設けられた温度センサ122の検知した温度が目標温度より低い場合には、ペルチェ素子102は金属容器32の側の温度が上がる方向に通電するように制御される。この時、ペルチェ素子102のヒートシンク112の側は温度が下がるが、ヒートシンク112に流された循環液によって加熱される。
同様に、温度センサ123の検知した温度が目標温度より低い場合には、ペルチェ素子103は金属容器32の側の温度が上がる方向に通電される。また、温度センサ124の検知した温度が目標温度より高い場合には、ペルチェ素子104は金属容器32の側がの温度が上がる方向に通電される。
ペルチェ素子102,103,104のヒートシンク112,113,114の側の面は冷却されて温度が下がるが、ヒートシンク112,113,114を流れる循環液によって加熱される。
次に、循環液の温調を行うためのラジエータの構成について図4A乃至図6を用いて説明する。
図4Aおよび図4Bは第1ラジエータ12や第2ラジエータ13の全体の構造を示す図、図5は第1ラジエータ12の構造を示す図、図6は図5のA−A断面を示す図である。
本実施例の自動分析装置1000では、図4Aおよび図4Bに示すように、前面面積の小さな第1ラジエータ12と、前面面積の大きな第2ラジエータ13とが、ラジエータファン14により空気が送られる方向(矢印401の方向)に並べて配置されている。
このラジエータファン14により生成される空気の流れは、面積の小さい第1ラジエータ12が上流側、面積の大きい第2ラジエータ13が下流側となっており、熱交換を行うように直列に配置されていることになる。
ここで、図4A等に示すように、第1ラジエータ12の方が第2ラジエータ13より面積が小さいため、熱交換面積は、第2ラジエータ13に比べて第1ラジエータ12の方が小さくなっている。
図5および図6に示すように、第1ラジエータ12には循環液の入口コネクタ301および出口コネクタ302が、第2ラジエータ13には循環液の入口コネクタ303および出口コネクタ304が設けられている。
第1ラジエータ12は循環液が流れる流路305と、その間に設けられたフィン306を備える。これは第2ラジエータ13も同様である。流路305とフィン306の材質にはアルミニウム等が用いられる。
図5および図6において、空気はフィン306の間を紙面と垂直の方向に流れる。循環液は入口コネクタ301から流入し、ヘッダー307から各流路305を流れ、ターン部309で流れの向きを変えて、流路305から出口のフッター308に至り、出口コネクタ302から流出する。第2ラジエータ13の構造も第1ラジエータ12と同様である。
次に、本実施例の効果について説明する。
上述した本実施例の自動分析装置1000において、冬場等で装置の周囲の温度が比較的低いが、試薬貯蔵部30の目標温度よりは高い場合を考える。
この場合、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも低く、試薬貯蔵部30の温度センサ122,123,124が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
このとき、ペルチェ素子101は空調空間20の側を加熱する動作を行い、循環液はヒートシンク111において冷却されて第1ラジエータ12に運ばれる。一方、ペルチェ素子102,103,104は、試薬貯蔵部30の側を冷却する動作を行い、ヒートシンク112,113,114の循環液は加熱されて第2ラジエータ13に運ばれる。
このとき、第1ラジエータ12を通過して冷却された空気は、図5等に示されているような配置関係により第2ラジエータ13を冷却する。
すなわち、独立して各ラジエータを冷却する場合に比べて本発明は第1ラジエータ12により追加で冷却されることで第2ラジエータ13の放熱量が増え、ペルチェ素子102,103,104は、より小さな電流、すなわちより小さな消費電力で試薬貯蔵部30を冷却することが可能となる。
また、夏場等で装置の周囲の温度が比較的高い場合を考える。この場合は、空調空間20の温度センサ121が検知した温度が目標温度よりも高くなる。
そのため、ヒートシンク111において循環液が加熱されて第1ラジエータ12に至るため、第1ラジエータ12を通る空気は加熱される。
ここで、空調空間20の目標温度は試薬貯蔵部30の目標温度より低く、冷却負荷は試薬貯蔵部30よりも小さいので、ヒートシンク111における循環液の加熱量は比較的小さい。
このため、第1ラジエータ12を通過した空気の温度上昇も比較的小さい。しかも、第1ラジエータ12の前面面積を第2ラジエータ13の前面面積よりも小さくしているので、第2ラジエータ13における循環液を十分に冷却することが可能であるため、従来と変わらぬ冷却を実現できる。
このように、本実施例の自動分析装置1000では、温度調節が必要な空調空間20と試薬貯蔵部30を従来よりも少ない消費電力で温度調節することができる。
<実施例2>
本発明の実施例2の自動分析装置について図7を用いて説明する。図7は、本実施例2に係る自動分析装置1000Aとその温度調節機構の全体構成図である。
本実施例2では、実施例1と同じ構成には同一の符号を示し、説明は省略する。以下の実施例においても同様とする。また、図7以降では、分析部500は図示の都合上省略している。
実施例1の自動分析装置1000では第1ラジエータ12と第2ラジエータ13とが熱交換を行うように配置されていたが、本実施例の自動分析装置1000Aでは、第1ラジエータ12Aと第2ラジエータ13Bとが空気により熱交換することがなく、循環液を介して熱交換するように設置されている。
具体的には、図7に示すように、第1ラジエータ12Aの周囲にはラジエータファン17が配置されており、矢印402の向きに送風される。これに対し、第2ラジエータ13の周囲にはラジエータファン14Aが配置されており、矢印401の向きに送風される。
本実施例における循環液のループは、実施例1のような2つのループではなく、第1ラジエータ12Aと熱交換した循環液をヒートシンク112,113,114に導くチューブ64Aと、ヒートシンク112,113,114と熱交換した循環液を第2ラジエータ13Aに導くチューブ63Aと、第2ラジエータ13Aと熱交換した循環液をポンプ10に導くチューブ65Aと、ポンプ10からの液体をヒートシンク111に導くチューブ60Aと、により形成される大きな1つのループとなる。
本実施例では、ポンプ10、タンク15は各1個ずつ備えられており、ポンプ10によって送液された循環液は、チューブ60Aを通って空調空間20に設けられたペルチェユニット1のヒートシンク111に入る。
その後、チューブ61Aを介して第1ラジエータ12に流入し、熱交換を行った後にチューブ64Aを介して試薬貯蔵部30に設置されたペルチェユニット4のヒートシンク114に流入する。
ヒートシンク114に流入した後は、ペルチェユニット3のヒートシンク113、ペルチェユニット2のヒートシンク112を経て、チューブ63Aを介して第2ラジエータ13に流入する。この第2ラジエータ13においてさらに熱交換を行った後、チューブ65Aを介してタンク15からポンプ10に戻る。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置1000と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
次に、本実施例2の自動分析装置1000Aの効果について説明する。
最初に冬場等で装置の周囲の温度が比較的低いが、試薬貯蔵部30の目標温度よりは高い場合を考える。
この場合、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも低く、試薬貯蔵部30の温度センサ122,123,124が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
このとき、ヒートシンク111において循環液は冷却されて第1ラジエータ12Aに運ばれるが、第1ラジエータ12Aのラジエータファン17を停止して、第1ラジエータ12Aであまり加熱されない状態の循環液を、ペルチェユニット2,3,4のヒートシンク112に供給する。
このような構成と運転によって、ヒートシンク111において冷却された循環液をペルチェユニット2,3,4のヒートシンク112,113,114に直接供給できるので、ペルチェユニット2,3,4を効率的に冷却することができ、より少ない消費電力での温度制御が実現される。
次に、夏場等で装置の周囲の温度が比較的高い場合を考える。
この場合は、空調空間20の温度センサ121が検知した温度が目標温度よりも高くなる。このため、ヒートシンク111において循環液が加熱されて第1ラジエータ12Aに至り、ラジエータファン17によって送風される空気によって循環液は冷却されて、ペルチェユニット2,3,4のヒートシンク112,113,114に供給される。
従って、第1ラジエータ12によって冷却された循環液がヒートシンク112,113,114に供給されるので、ペルチェユニット2,3,4を単純に冷却する場合に比べて効率的に冷却することができ、より少ない消費電力での温度制御が実現される。
以上のように、本実施例の自動分析装置1000Aも、前述した実施例1の自動分析装置1000と同様に、従来よりも小さな消費電力で空調空間20と試薬貯蔵部30の温度制御を実現することができる。
<実施例3>
本発明の実施例3の自動分析装置について図8を用いて説明する。図8は、本実施例3に係る自動分析装置とその温調機構の構成図である。
本実施例の自動分析装置1000Bは、図8に示すように、第2ラジエータ13Bの出口にダクト71が設けられている。このダクト71の下流部分は仕切り75によって2つの流路71B,71Cに分割されている。なお、ダクト71の上流部分が第2ラジエータ13Bと熱交換した空気を排気口あるいは第1ラジエータ12Bへ導く第1空気流路71Aを構成する。
2つの流路のうち、一方の流路71B側には第1ラジエータ12Bが配置されており、第2ラジエータ13Bと熱交換した空気を第1ラジエータ12Bを通過させて外部に導くようになっている。
この流路71B側には、流路71Bに導かれる空気を、流路71Aからの空気と吸気口74からの空気とで切り替えるダンパ72が設けられている。ダンパ72の位置の制御は制御装置50により実行する。
吸気口74は流路71Bの第1ラジエータ12Bの手前の位置に設けられており、流路71Bの外部から流路71Bに空気を導く開口部である。
もう一方の流路71C側には何も配置されておらず、第2ラジエータ13Bと熱交換した空気を直接外部に導くようになっている。
本実施例の自動分析装置1000Bにおいて、冬場等で装置の周囲の温度が比較的低いが、試薬貯蔵部30の目標温度よりは高い場合を考える。
この場合は、実施例1等と同様に、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも低く、試薬貯蔵部30の温度センサ122,123,124が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
この時は、第1ラジエータ12Bにはヒートシンク111において冷却された循環液がチューブ60を介して運ばれ、第2ラジエータ13Bにはヒートシンク112,113,114において加熱された循環液がチューブ63を介して運ばれる。
このとき、ダクト71のダンパ72を図8の位置Aに設定する。これにより、図8に示した矢印405に示すように、ラジエータファン14Bとファン73によって第2ラジエータ13Bに吸い込まれた空気は循環液と熱交換して加熱された後、ラジエータファン14Bによって第1ラジエータ12Bを通過する空気とファン73によって直接排気される空気とに分配される。
このうち第2ラジエータ13Bで加熱された空気は、第1ラジエータ12Bを通るときに熱交換して循環液を加熱するため、加熱された循環液がヒートシンク111に供給されるので、空調空間20を加熱するためのペルチェ素子101の消費電力を低減することができ、省エネルギーな運転が実現される。このとき、ラジエータファン14Bとファン73の回転速度を適切に調節して風量を分配することにより、さらに省電力の運転も可能である。
これに対し、夏場等で装置の周囲の温度が比較的高い場合は、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも高くなる。この場合、第1ラジエータ12Bにはヒートシンク111において加熱された循環液が運ばれる。このとき、ダンパ72を位置Bに設定する。
このため、第1ラジエータ12Bへ供給される空気は、ダクト71の外部から吸気口74を経て図8に示した波線の矢印406のように供給される。一方、第2ラジエータ13Bで熱交換して加熱された空気は、すべてファン73によって図8に示した矢印404で示すように排気される。
このため、第2ラジエータ13Bを通って加熱された空気が第1ラジエータ12Bを通ることがないので、第1ラジエータ12Bの十分な冷却性能が確保される。
この際には、ダンパ72の頻繁な動作を避けるため、周囲温度を検知して、それに応じてダンパ72の位置を位置Aもしくは位置Bのどちらにするかを決定しても良い。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置1000と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本発明の実施例3のような自動分析装置1000Bにおいても、前述した実施例1の自動分析装置1000等とほぼ同様な効果が得られる。
<実施例4>
本発明の実施例4の自動分析装置について図9を用いて説明する。図9は、本実施例4に係る自動分析装置とその温調機構の構成図である。
図9に示すように、本実施例の自動分析装置1000Cのうち、試薬貯蔵部30の温度調節を行うペルチェユニット2C,3C,4Cは、実施例1の自動分析装置1000等のようなヒートシンク112,113,114の替わりに、空冷フィン80,81,82およびダクト86を備えている。
このため、ペルチェ素子102,103,104からの排熱は、それぞれ空冷フィン80,81,82に伝えられ、更にそれぞれファン83,84,85によってフィン80,81,82間を流れる空気に放熱される。ファン83,84,85からの排熱を含む空気は、ダクト86の内部に送られる。このダクト86の上流部分がフィン80,81,82と熱交換した空気を排気口あるいは第1ラジエータ12Cへ導く第4空気流路86Aを構成する。
更に、ダクト86の下流部分は仕切り90により2つの流路86B,86Cに分割されている。
2つの流路のうち、一方の流路86B側には第1ラジエータ12Cが配置されており、フィン80,81,82と熱交換した空気を第1ラジエータ12Cを通過させて外部に導くようになっている。
この流路86B側には、流路86Bに導かれる空気を、流路86Aからの空気と、吸気口89からの空気とで切り替えるダンパ87が設けられている。ダンパ87の位置の制御は制御装置50により実行する。
吸気口89は流路86Bの第1ラジエータ12Cの手前の位置に設けられており、流路86Bの外部から流路86Bに空気を導く開口部である。
もう一方の流路86Cには何も配置されておらず、フィン80,81,82と熱交換した流路86Aから供給された空気を直接外部に導くようになっている。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置1000と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
本実施例の自動分析装置1000Cにおいて、冬場等で装置の周囲の温度が比較的低いが、試薬貯蔵部30の目標温度よりは高い場合を考える。
この場合、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも低く、試薬貯蔵部30の温度センサ122,123,124が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
このため、ヒートシンク111において循環液は冷却されて第1ラジエータ12Cに運ばれる。このとき、ダクト86のダンパ87を位置Aに設定する。これにより、空冷フィン80,81,82からの空気は、ラジエータファン14Cによって第1ラジエータ12Cを通過する図9に示す矢印405で示す空気と、ファン88によって直接排気される図9に示す矢印406で示す空気とに分配される。
このうちの第1ラジエータ12Cを通る空気によって、第1ラジエータ12Cを流れる循環液が加熱されるため、加熱された循環液がヒートシンク111に供給されるので、空調空間20を加熱するためのペルチェ素子101の消費電力を低減することができる。
このとき、ラジエータファン14Cとファン88の回転速度を適切に調節して風量を分配することにより、さらに小電力での運転も可能である。
これに対し、夏場等で装置の周囲の温度が比較的高い場合、空調空間20の温度センサ121が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
このため、ダンパ87は位置Bに設定され、第1ラジエータ12Cへ供給される空気は、ダクト86の外部から吸気口89を経て波線の矢印407のように供給される一方、ファン83,84,85から送られる空気は、すべてファン88によって矢印406の方へ排気される。
これにより、ファン83,84,85からの加熱された空気が第1ラジエータ12Cを通ることがないので、第1ラジエータ12Cの十分な冷却性能が確保される。
本発明の実施例4のような自動分析装置1000Cにおいても、前述した実施例1の自動分析装置1000とほぼ同様に、ペルチェユニット1を効率的に加熱することができるので、より少ない消費電力での温度制御を実現することができる。
<実施例5>
本発明の実施例5の自動分析装置について図10を用いて説明する。図10は、本実施例5に係る自動分析装置とその温調機構の構成図である。
図10に示すように、本実施例の自動分析装置1000Dは、実施例1の自動分析装置1000に対して、比較的高い温度に調整される部分として、置換液の試薬温度調節部40が設けられている。なお、洗浄液の温度調整部等も同様の構成にすることが可能である。
試薬温度調節部40に設けられた置換液槽41は、ステンレス等の金属でできた容器またはらせん状のパイプであり、アルミニウム等の金属ブロック42に覆われている。
金属ブロック42はペルチェユニット5に接続され、ペルチェユニット5に組み込まれたペルチェ素子105の金属ブロック42の側を冷却・加熱することにより、金属ブロック42が冷却・加熱され、置換液槽41の内部の置換液が冷却・加熱される。
ペルチェユニット5の構成は、ペルチェユニット1等と同じであるため、その詳細は省略する。
ペルチェ素子105は、金属ブロック42の部分に設けられた温度センサ125の温度が目標温度になるように制御装置50により制御される。
ペルチェユニット5のヒートシンク115は、空調空間20のペルチェユニット1のヒートシンク111の下流側に循環液のチューブ61で接続される。ヒートシンク115から出た循環液のチューブ64は、第1ラジエータ12Dに接続される。
その他の構成・動作は前述した実施例1の自動分析装置1000と略同じ構成・動作であり、詳細は省略する。
このような本実施例の自動分析装置1000Dにおいて、冬場等で装置の周囲の温度が比較的低いが、試薬貯蔵部30の目標温度よりは高い場合を考える。
この場合、空調空間20の温度センサ121が検知した温度と試薬温度調節部40の温度センサ125が検知した温度はそれぞれの目標温度よりも低く、試薬貯蔵部30の温度センサ122,123,124が検知した温度は目標温度よりも高くなる。
このため、ペルチェ素子101は空調空間20の側を加熱する動作を、ペルチェ素子105は金属ブロック42を加熱する動作を行う。これにより循環液はヒートシンク111,115において冷却されて第1ラジエータ12Dに運ばれる。
一方、ペルチェ素子102,103,104は、試薬貯蔵部30の側を冷却する動作を行い、ヒートシンク112,113,114において循環液は加熱されて第2ラジエータ13に運ばれる。この場合、第1ラジエータ12Dで熱交換して冷却された空気が第2ラジエータ13を冷却するので、第2ラジエータ13の放熱量が増え、より小さいペルチェ素子102,103,104の電流で試薬貯蔵部30を冷却することが可能となる。
したがって、本発明の実施例5の自動分析装置1000Dにおいても、前述した実施例1の自動分析装置1000と同様に、より少ない消費電力での温度制御が可能である。
なお、本実施例では、試薬温度調節部40を実施例1に追加した場合について説明したが、試薬温度調節部40を実施例2,3,4のいずれかび構成に追加した場合にも同様に省電力の効果が得られる。
<その他>
なお、本発明は、上記の実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。上記の実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。
また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることも可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることも可能である。
例えば、以上の説明において、比較的高い温度に調節される対象を、試薬の処理をする空調空間や試薬温度調節部を例として説明したが、その他には図1に示した試料の分析を行う分析部500の温度調節等にも適用することが可能である。
1…ペルチェユニット(空調部)
2,2C…ペルチェユニット(試薬貯蔵温度調節部)
3,3C…ペルチェユニット(試薬貯蔵温度調節部)
4,4C…ペルチェユニット(試薬貯蔵温度調節部)
5…ペルチェユニット
10,11…ポンプ(送液部)
12,12A,12B,12C,12D…第1ラジエータ
13,13A,13B…第2ラジエータ(放熱部)
14,14A,14B,14C,17…ラジエータファン(送風部)
15,16…タンク
20…空調空間(試薬が用いられる空間)
21…空調空間内部の空気
22…断熱材
23…内部フィン
24…ベース
25…ファン
30…試薬貯蔵部
31…内部空間
32…金属容器
33…断熱材
40…試薬温度調節部
41…置換液槽
42…金属ブロック
50…制御装置
60,60D,61,61D,64D…チューブ(第1液体流路)
60A…チューブ(第6液体流路)
61A…チューブ(第7液体流路)
62,63…チューブ(第2液体流路)
63A…チューブ(第4送液流路)
64A…チューブ(第3液体流路)
65A…チューブ(第5液体流路)
71,86…ダクト
71A…流路(第1空気流路)
71B…流路(第2空気流路)
71C…流路(第3空気流路)
72…ダンパ(第1流路切替部)
73,88…ファン
74…吸気口(第1吸気口)
75,90…仕切り
80,81,82…空冷フィン
83,84,85…ファン
86A…流路(第4空気流路)
86B…流路(第5空気流路)
86C…流路(第6空気流路)
87…ダンパ(第2流路切替部)
89…吸気口(第2吸気口)
101…ペルチェ素子(第1ペルチェ素子)
102,103,104…ペルチェ素子(第2ペルチェ素子)
105…ペルチェ素子
111…ヒートシンク(第1ヒートシンク)
112,113,114…ヒートシンク(第2ヒートシンク)
115…ヒートシンク
121,122,123,124,125…温度センサ
201,202,204…サーマルインタフェース
203…熱拡散板
205…断熱材
206…空間
207…ボルト
210…筐体
211,212…チューブコネクタ
213…フィン
214…流路
215…仕切り
216…穴
301,303…入口コネクタ
302,304…出口コネクタ
305…流路
306…フィン
307…ヘッダー
308…フッター
309…ターン部
401,402,404,405,406,407,410…矢印
500…分析部
1000,1000A,1000B,1000C,1000D…自動分析装置

Claims (9)

  1. 検体と試薬を反応させ、この反応させた反応液の物性を測定する自動分析装置であって、
    周囲と仕切られている、前記試薬が用いられる空間と、
    前記空間の空気温度を調節する第1ペルチェ素子を有する空調部と、
    前記空調部を液状冷媒によって冷却または加熱する第1ヒートシンクと、
    前記第1ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒と大気中の空気との熱交換を行う第1ラジエータと、
    前記液状冷媒を循環させる送液部と、
    前記試薬を保冷貯蔵する試薬貯蔵部と、
    前記試薬貯蔵部の温度を調節する第2ペルチェ素子を有する試薬貯蔵温度調節部と、
    前記第2ペルチェ素子を冷却または加熱する第2ヒートシンクと、
    前記第2ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒の熱を放出する放熱部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記第1ラジエータと前記放熱部とが熱交換を行うように配置されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記放熱部として、前記第2ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒と大気中の空気との熱交換を行う第2ラジエータを更に備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第1ヒートシンク、前記第1ラジエータ、前記送液部を第1液体流路によって接続した第1のループ、および
    前記第2ヒートシンク、前記第2ラジエータ、前記液状冷媒を循環させる第2送液部を第2液体流路によって接続した第2のループ、が形成されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項4に記載の自動分析装置において、
    前記第1ラジエータおよび前記第2ラジエータと熱交換した空気を流す送風部を更に備え、
    前記第1ラジエータと第2ラジエータとは、前記送風部により生じる空気の流れにおいて前記第1ラジエータが上流側となるように直列に配置されている
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項5に記載の自動分析装置において、
    前記第1ラジエータの熱交換面積が、前記第2ラジエータの熱交換面積よりも小さい
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第1ラジエータと熱交換した前記液状冷媒を前記第2ヒートシンクに導く第3液体流路と、
    前記第2ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒を前記第2ラジエータに導く第4送液流路と、
    前記第2ラジエータと熱交換した前記液状冷媒を前記送液部に導く第5液体流路と、
    前記送液部からの液体を前記第1ヒートシンクに導く第6液体流路と、
    前記第1ヒートシンクと熱交換した前記液状冷媒を前記第1ラジエータに導く第7送液流路と、を更に備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第2ラジエータと熱交換した空気を排気口あるいは前記第1ラジエータへ導く第1空気流路と、
    前記第1ラジエータが配置されており、前記第1空気流路から供給された前記空気を前記第1ラジエータを通過させて外部に導く第2空気流路と、
    前記第1空気流路から供給された前記空気を直接外部に導く第3空気流路と、
    前記第2空気流路の前記第1ラジエータの手前の位置に設けられており、前記第2空気流路の外部から前記第2空気流路に空気を導く第1吸気口と、
    前記第2空気流路に導かれる空気を、前記第1空気流路からの空気と、前記第1吸気口からの空気とで切り替える第1流路切替部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記放熱部として、前記第2ヒートシンクと熱交換した空気を排気口あるいは前記第1ラジエータへ導く第4空気流路と、
    前記第1ラジエータが配置されており、前記第4空気流路から供給された前記空気を前記第1ラジエータを通過させて外部に導く第5空気流路と、
    前記第4空気流路から供給された前記空気を直接外部に導く第6空気流路と、
    前記第5空気流路の前記第1ラジエータの手前の位置に設けられており、前記第5空気流路の外部から前記第5空気流路に空気を導く第2吸気口と、
    前記第5空気流路に導かれる空気を、前記第4空気流路からの空気と、前記第2吸気口からの空気とで切り替える第2流路切替部と、を備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2019109326A 2019-06-12 2019-06-12 自動分析装置 Active JP7229856B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109326A JP7229856B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動分析装置
US17/611,266 US20220214369A1 (en) 2019-06-12 2020-05-19 Automatic analysis device
CN202080038898.5A CN113892034A (zh) 2019-06-12 2020-05-19 自动分析装置
PCT/JP2020/019799 WO2020250630A1 (ja) 2019-06-12 2020-05-19 自動分析装置
EP20822662.1A EP3985397B1 (en) 2019-06-12 2020-05-19 Automatic analysis device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109326A JP7229856B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動分析装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020201172A true JP2020201172A (ja) 2020-12-17
JP2020201172A5 JP2020201172A5 (ja) 2022-02-04
JP7229856B2 JP7229856B2 (ja) 2023-02-28

Family

ID=73742058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109326A Active JP7229856B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220214369A1 (ja)
EP (1) EP3985397B1 (ja)
JP (1) JP7229856B2 (ja)
CN (1) CN113892034A (ja)
WO (1) WO2020250630A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112984954A (zh) * 2021-01-29 2021-06-18 东软威特曼生物科技(沈阳)有限公司 制冷组件、液冷装置及体外诊断设备
WO2024070105A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 容器保管装置
WO2024075383A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析装置の運転方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2614520A (en) * 2021-10-19 2023-07-12 Stanhope Seta Ltd Analytical apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201162A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Toshiba Corp 自動化学分析装置の放熱システム
JP2007024714A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Juki Corp 液体容器の冷却装置及び分注装置
JP2008089571A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Fujifilm Corp 保冷ユニット及び測定装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1898218A3 (en) * 2006-09-05 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Cold insulation unit and measurement apparatus
CN105324655A (zh) * 2013-03-18 2016-02-10 株式会社岛津制作所 试样冷却装置及具备其的自动取样器、以及试样冷却方法
KR101492230B1 (ko) * 2013-05-14 2015-02-13 (주)마이크로디지탈 유전자 증폭 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01201162A (ja) * 1988-02-05 1989-08-14 Toshiba Corp 自動化学分析装置の放熱システム
JP2007024714A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Juki Corp 液体容器の冷却装置及び分注装置
JP2008089571A (ja) * 2006-09-05 2008-04-17 Fujifilm Corp 保冷ユニット及び測定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112984954A (zh) * 2021-01-29 2021-06-18 东软威特曼生物科技(沈阳)有限公司 制冷组件、液冷装置及体外诊断设备
WO2024070105A1 (ja) * 2022-09-28 2024-04-04 株式会社日立ハイテク 容器保管装置
WO2024075383A1 (ja) * 2022-10-06 2024-04-11 株式会社日立ハイテク 自動分析装置および自動分析装置の運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3985397A1 (en) 2022-04-20
CN113892034A (zh) 2022-01-04
WO2020250630A1 (ja) 2020-12-17
US20220214369A1 (en) 2022-07-07
EP3985397A4 (en) 2023-08-09
JP7229856B2 (ja) 2023-02-28
EP3985397B1 (en) 2024-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020250630A1 (ja) 自動分析装置
US9468927B2 (en) Cooling in a thermal cycler using heat pipes
US20120117983A1 (en) Air-conditioning heat exchanger and air conditioner having the same
JP6684025B2 (ja) 自動分析装置
JP4258018B2 (ja) X線診断装置
EP3524353A1 (en) Device for thermocycling biological samples, monitoring instrument comprising the same, and method for thermocycling biological samples using such device
JPWO2017164326A1 (ja) 冷却装置、制御方法および記憶媒体
CN105627424A (zh) 空调器
KR20140134435A (ko) 유전자 증폭 시스템
US20210208034A1 (en) Device with sample temperature adjustment function
CN110993539B (zh) 温控装置及半导体加工设备
WO2018003009A1 (ja) 保冷加温装置、及び分析装置
WO2024042808A1 (ja) 自動分析装置
WO2024070105A1 (ja) 容器保管装置
CN220359596U (zh) 散热系统
JP5167174B2 (ja) 熱交換器及び温度調整装置
US20230285892A1 (en) Water replenishment device
CN217140241U (zh) 一种半导体制冷控温生物摇床
JP5102195B2 (ja) 温度調整装置
JP2023013159A (ja) 自動分析装置
CN117504757A (zh) 高通量筛选平台、方法及装置
JP2007151696A (ja) 液体温度調節機及び液体温度調節システム
JP2005081496A (ja) 温度制御装置用減衰器及びその使用方法
JP2005006507A (ja) インキュベータ
JP2005172334A (ja) 熱伝達媒体循環装置、冷媒循環方法および熱伝達媒体循環方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7229856

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150