JP2020200196A - 軽量コンクリートの製造方法 - Google Patents

軽量コンクリートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020200196A
JP2020200196A JP2019105691A JP2019105691A JP2020200196A JP 2020200196 A JP2020200196 A JP 2020200196A JP 2019105691 A JP2019105691 A JP 2019105691A JP 2019105691 A JP2019105691 A JP 2019105691A JP 2020200196 A JP2020200196 A JP 2020200196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paraffin
lightweight
concrete
coarse aggregate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019105691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7436152B2 (ja
Inventor
浩 丸田
Hiroshi Maruta
浩 丸田
康秀 肥後
Yasuhide Higo
康秀 肥後
隆之 早川
Takayuki Hayakawa
隆之 早川
葵 当銘
Aoi Tomei
葵 当銘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2019105691A priority Critical patent/JP7436152B2/ja
Publication of JP2020200196A publication Critical patent/JP2020200196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7436152B2 publication Critical patent/JP7436152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下の小さいコンクリートを製造することができる方法を提供する。【解決手段】絶乾状態の軽量粗骨材と、水にパラフィンを分散させてなるパラフィン分散液を混合して、軽量粗骨材の表面に分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得る被覆工程と、パラフィン被覆軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る混合工程を含む軽量コンクリートの製造方法。パラフィン分散液中のパラフィンの好ましい含有率は0.1〜5.0質量%である。【選択図】なし

Description

本発明は、軽量コンクリートの製造方法に関する。
近年、コンクリート構造物の重量の低減や、輸送コストの削減等の観点から、軽量骨材を用いたコンクリートが利用されている。
軽量骨材は、その内部に空隙が多く存在し吸水性に優れるため、コンクリートの材料として、絶乾(絶対乾燥)状態にある軽量骨材を用いた場合、コンクリートの各材料を混練した後、時間が経過するにつれて、該軽量骨材が練り混ぜ水を吸水して、硬化前のコンクリートの流動性の低下が大きくなったり、コンクリートの単位容積質量が増大するという問題がある。
このため、予め十分に吸水(例えば、24時間程度の吸水:「プレウェッティング」ともいう。)を行った軽量骨材(含水品)を、コンクリートの材料として用いることが一般的である。該軽量骨材を用いることで、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下を小さくすることができる他、軽量骨材内部の水分がセメントペースト部に供給される自己養生(外部から養生水を供給する代わりに、材料(軽量骨材)自体が養生水を供給する)の効果や、乾燥収縮を低減する効果を得ることができる。
一方、プレウェッティングを行った軽量骨材を用いた場合、コンクリートの凍結融解抵抗性が低下するという問題がある。また、絶乾状態にある軽量骨材と比較して、プレウェッティングを行った軽量骨材の見かけ密度は大きくなるため、コンクリートの軽量化という観点からは、プレウェッティングを行った軽量骨材を使用することは好ましくない。
吸水性の低い軽量骨材を製造する方法として、特許文献1には、軽量骨材原料を焼成発泡して得られる焼成物を徐冷する工程において、該焼成物の表面温度が100〜300℃となった時点で、該焼成物を固形分が10〜40wt%になるように希釈した樹脂エマルションに浸漬することを特徴とする、低吸水性軽量骨材の製造方法が記載されている。
特開2002−274901号公報
本発明の目的は、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下の小さいコンクリートを製造することができる方法を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、絶乾状態の軽量粗骨材とパラフィン分散液を混合して、パラフィン被覆軽量粗骨材を得る工程と、該軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る工程を含む軽量コンクリートの製造方法によれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の[1]〜[5]を提供するものである。
[1] 絶乾状態の軽量粗骨材と、水にパラフィンを分散させてなるパラフィン分散液を混合して、上記軽量粗骨材の表面に上記分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得る被覆工程と、上記パラフィン被覆軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る混合工程、を含むことを特徴とする軽量コンクリートの製造方法。
[2] 上記パラフィン分散液中のパラフィンの含有率が0.1〜5.0質量%である、前記[1]に記載の軽量コンクリートの製造方法。
[3] 上記被覆工程において、上記軽量粗骨材100質量部に対する上記パラフィン分散液の量が2〜10質量部である、前記[1]又は[2]に記載の軽量コンクリートの製造方法。
[4] 上記被覆工程と上記混合工程の間に、上記被覆工程で得られた上記パラフィン被覆軽量粗骨材の表面を乾燥させる乾燥工程を含む、前記[1]〜[3]のいずれかに記載の軽量コンクリートの製造方法。
[5] 上記パラフィン分散液中のパラフィンの粒度分布が、粒度が0.1〜2.0μmであるパラフィンの含有率が75質量%以上であるものである、前記[1]〜[4]のいずれかに記載の軽量コンクリートの製造方法。
本発明の軽量コンクリートの製造方法によれば、パラフィン分散液を被覆していない絶乾状態の軽量粗骨材を用いた場合と比較して、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下の小さいコンクリートを製造することができる。
また、本発明の軽量コンクリートの製造方法に用いられるパラフィン被覆軽量粗骨材は、その表面を、防水性を有するパラフィン分散液によって被覆されているため、その内部に水が入りにくく、軽量粗骨材のプレウェッティングを行わなくてもよいため、プレウェッティングを行った軽量粗骨材を用いた場合と比較して、コンクリートの軽量化を図り、硬化後のコンクリートの凍結融解抵抗性を向上することができる。
本発明の軽量コンクリートの製造方法は、絶乾状態の軽量粗骨材と、水にパラフィンを分散させてなるパラフィン分散液(懸濁液)を混合して、軽量粗骨材の表面にパラフィン分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得る被覆工程と、パラフィン被覆軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る混合工程を含むものである。
以下、工程ごとに詳しく説明する。
[被覆工程]
本工程は、絶乾状態の軽量粗骨材と、水にパラフィンを分散させてなるパラフィン分散液を混合して、軽量粗骨材の表面にパラフィン分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得る工程である。
本発明で用いられる軽量粗骨材の例としては、膨張頁岩、真珠岩、抗火石、及び黒曜石等から選ばれる1種以上を主原料として製造した人工軽量粗骨材や、火山れき等の天然軽量粗骨材等が挙げられる。
また、軽量粗骨材としては、コンクリートの軽量化や、作業時間を短縮する(プレウェッティングを行うのに必要な時間を削減する)観点から、絶乾状態のものが用いられる。
パラフィン分散液は、予め、水とパラフィンを混合することによって得られたものである。
パラフィン分散液中のパラフィンの含有率は、好ましくは0.1〜5.0質量%、より好ましくは0.5〜4.5質量%、特に好ましくは2.0〜4.0質量%である。該含有率が0.1質量%未満であると、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下が大きくなる。該含有率が5.0質量%を超えると、材料にかかるコストが過度に上昇する。
パラフィン分散液中のパラフィンの粒度分布は、粒度(粒子径)が0.1〜2.0μm(好ましくは0.15〜1.5μm、より好ましくは0.2〜1.0μm)であるパラフィンの含有率が75質量%以上(好ましくは85質量%以上、より好ましくは90質量%以上)であるものが好ましい。上記粒度分布が上記数値範囲内であれば、パラフィンを水により均一に分散させてなるパラフィン分散液を得ることができる。
なお、パラフィンは、一般的にコンクリートに用いられているシラン系の防水剤や撥水剤と比較して安価なものである。
軽量粗骨材100質量部に対するパラフィン分散液の量は、好ましくは2〜10質量部、より好ましくは4〜9質量部、特に好ましくは5〜8質量部である。該量が2質量部以上であれば、軽量粗骨材の表面に十分な量の分散液を被覆させて、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下をより小さくすることができる。該量が10質量部以下であれば、コンクリートをより軽量化することができる。また、材料にかかるコストの過度な上昇を防ぐことができる。
[乾燥工程]
本工程は、被覆工程と混合工程(後述)の間に任意で設けられる工程であって、被覆工程で得られたパラフィン被覆軽量粗骨材の表面を乾燥させる工程である。
パラフィン被覆軽量粗骨材の表面を乾燥させることによって、硬化前のコンクリートの経時的な流動性の低下の程度をより小さくすることができる。
パラフィン被覆軽量粗骨材の表面の乾燥は、軽量粗骨材の表面に被覆されたパラフィン分散液から水分が蒸発して、軽量粗骨材の表面が固体状のパラフィンで被覆された状態になるまで行うことが好ましい。
[混合工程]
本工程は、前工程(被覆工程または乾燥工程)で得られたパラフィン被覆軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る工程である。
セメントの例としては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメントや、高炉セメント、フライアッシュセメント等の混合セメントや、エコセメント等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
細骨材の例としては、川砂、山砂、海砂、砕砂、珪砂、スラグ細骨材、及び軽量細骨材等が挙げられる。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、細骨材として軽量細骨材を使用する場合において、軽量粗骨材と同様にして、軽量細骨材の表面にパラフィン分散液を被覆させてもよい。
水としては、特に限定されるものではなく、例えば、水道水、スラッジ水等が挙げられる。
水セメント比は、特に限定されるものではなく、コンクリートの製造における一般的な水セメント比であればよい。例えば、水セメント比は、好ましくは30〜70%、より好ましくは40〜65%、特に好ましくは45〜60%である。該比が30%以上であれば、作業性がより向上する。該比が70%以下であれば、硬化後のコンクリートの強度がより大きくなる。
なお、水セメント比とは、水とセメントの質量比(水/セメント)を百分率(%)で表したものである。
本工程において、さらに、セメント分散剤を原料として用いてもよい。セメント分散剤を配合することにより、分散作用によって硬化前のコンクリートの流動性や作業性をより向上させ、硬化後のコンクリートの強度をより大きくすることができる。
セメント分散剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、メラミン系、またはポリカルボン酸系等の、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤または高性能AE減水剤等が挙げられる。中でも、硬化前のコンクリートの流動性および作業性をより向上させて、硬化後のコンクリートの強度をより大きくする観点から、AE減水剤又は高性能AE減水剤が好ましい。これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
セメント100質量部に対するセメント分散剤の量(複数の種類を用いる場合、合計量)は、固形分換算で、好ましくは0.05〜2.0質量部、より好ましくは0.1〜1.5質量部、特に好ましくは0.2〜1.0質量部である。該量が0.05質量部以上であれば、硬化前のコンクリートの流動性および作業性をより向上させて、硬化後のコンクリートの強度をより大きくすることができる。該量が2.0質量部以下であれば、原料にかかるコストを低減することができる。
また、本工程において、微細な空気泡を連行することにより空気量を調整して、コンクリートのワーカビリティや凍結融解抵抗性を向上させる観点から、AE剤を用いてもよい。
セメント100質量部に対するAE剤(通常、液状)の配合量は、好ましくは0.001〜1.0質量部、より好ましくは0.002〜0.5質量部、特に好ましくは0.003〜0.2質量部である。
本工程における軽量コンクリートの調製方法の例としては、以下の(a)〜(c)の方法等が挙げられる。
(a)セメントと細骨材を空練りして、混合物を得た後、該混合物と水を混合して、モルタルを調製し、該モルタルとパラフィン被覆軽量粗骨材を混合して、軽量コンクリートを調製する方法
(b)セメントと細骨材を空練りして、混合物を得た後、該混合物と水とパラフィン被覆軽量粗骨材を混合して、軽量コンクリートを調製する方法
(c)セメントと細骨材と水とパラフィン被覆軽量粗骨材を同時に混合して、軽量コンクリートを調製する方法
また、本工程においてセメント分散剤およびAE剤の少なくともいずれか一方を使用する場合、原料である水とセメント分散剤等を、予め混合して使用することが好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[使用材料]
(1)セメント;普通ポルトランドセメント、太平洋セメント社製、密度:3.16g/cm
(2)細骨材;山砂、静岡県掛川産、表乾密度:2.57g/cm、表乾状態のもの
(3)軽量粗骨材;太平洋セメント社製、商品名「アサノライト」、粒度5〜20mm、絶乾密度:1.25g/cm、絶乾状態のもの
(4)AE減水剤;BASFジャパン社製、商品名「マスターポリヒード 15S」
(5)AE剤;BASFジャパン社製、商品名「マスターエア 202」
(6)パラフィン;太平洋マテリアル社製、商品名「太平洋NN」、粒度が0.2〜1.0μmであるパラフィンの含有率:90質量%以上
(7)水;上水道水
[実施例1]
容量55リットルのパン型ミキサ内に、軽量粗骨材、及び、パラフィンの含有率が3.0質量%であるパラフィン分散液(予め、パラフィンと水を混合、撹拌して得られた分散液:表1中、「分散液」と示す。)を投入した後、60秒間混合して、軽量粗骨材の表面に分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得た。
また、容量55リットルのパン型ミキサに、細骨材及びセメントを投入して、15秒間空練りを行った。次いで、水、AE減水剤及びAE剤を投入し、120秒間混練を行い、モルタルを得た。
次いで、傾胴ミキサに、パラフィン被覆軽量粗骨材、及び、モルタルを投入して、60秒間混練を行い、コンクリート(軽量コンクリート)を得た。
なお、各材料の量は表1に示すとおりである。
また、AE減水剤とAE剤の量は、「JIS A 1101:2005(コンクリートのスランプ試験方法)」および「JIS A 1116:2005(フレッシュコンクリートの単位容積質量試験方法及び空気量の質量による試験方法(質量方法))」に準拠して得られた、混練直後のコンクリートのスランプが18±2.5cmであり、かつ、コンクリートの空気量が4.5±1.5%となる量である。
さらに、水の単位量(157kg/m)は、使用した分散液(33kg/m)のうち、軽量粗骨材に吸収されずに、軽量粗骨材の表面に被覆した状態で存在する分散液(軽量粗骨材100質量部に対して2質量部となる量(9.4kg/m))を考慮して、水(軽量粗骨材の表面に被覆した状態で存在する分散水を含む)セメント比が50%となるように定めたものである。
得られたコンクリートのスランプ(混練直後、30分間後、及び60分間後)を、「JIS A 1101:2005(コンクリートのスランプ試験方法)」に準拠して測定した。得られた数値から、以下の式を用いて、30分間後及び60分間後における、スランプ保持率を算出した。
スランプ保持率=(混練直後のスランプ−30分間後または60分間後のスランプ)/混練直後のスランプ×100%
なお、スランプ保持率が大きいほど、コンクリートの流動性の低下の程度が小さいことを示す。
[実施例2]
パラフィン被覆軽量粗骨材を得た後、20℃で24時間静置することで、パラフィン被覆軽量粗骨材を、該粗骨材の表面に被覆されたパラフィン分散液から水分が蒸発して、軽量粗骨材の表面が固体状のパラフィンで被覆された状態になるまで乾燥させ、かつ、混練してモルタルを得る際に、表1に示す量の補正水を投入する以外は実施例1と同様にしてコンクリートを得た。得られたコンクリートのスランプ保持率を、実施例1と同様にして算出した。
なお、上記補正水は、水セメント比が50%となるように、乾燥を行った際に蒸発によって失われた量の水(2kg/m)を追加するものである。
[比較例1]
容量55リットルのパン型ミキサ内に、軽量粗骨材、細骨材及びセメントを投入して、15秒間空練りを行った。次いで、水、AE減水剤、AE剤、及び補正水を投入し、120秒間混練を行い、コンクリート(軽量コンクリート)を得た。なお、各材料の量は表1に示すとおりである。
上記補正水は、混練中および混練後に軽量粗骨材に吸水される水を考慮して追加される水である。該水は軽量粗骨材に吸水されることから、水セメント比の算出において考慮しないものとする。また、上記補正水の量は、粗骨材100質量部に対して3質量部となる量とした。また、上記コンクリートの水セメント比は50%である。
さらに、AE減水剤とAE剤の量は、「JIS A 1101:2005(コンクリートのスランプ試験方法)」に準拠して得られた、混練直後のコンクリートのスランプが18±2.5cmであり、かつ、コンクリートの空気量が4.5±1.5%となる量である。
得られたコンクリートのスランプ保持率を、実施例1と同様にして算出した。
結果を表2に示す。
Figure 2020200196
Figure 2020200196
表2から、本発明の製造方法によって得られたコンクリート(実施例1〜2)のスランプ保持率(30分間後:66%、60分間後:35〜50%)は、絶乾状態の軽量粗骨材を用いたコンクリート(比較例1)のスランプ保持率(30分間後:43%、60分間後:22%)よりも大きいことがわかる。
また、実施例1(乾燥工程を行わないもの)と実施例2(乾燥工程を行うもの)を比較すると、実施例2における60分間経過後のスランプ保持率(50%)は、実施例1における60分間経過後のスランプ保持率(35%)よりも大きいことがわかる。

Claims (5)

  1. 絶乾状態の軽量粗骨材と、水にパラフィンを分散させてなるパラフィン分散液を混合して、上記軽量粗骨材の表面に上記分散液を被覆させてなるパラフィン被覆軽量粗骨材を得る被覆工程と、
    上記パラフィン被覆軽量粗骨材とセメントと細骨材と水を混合して、軽量コンクリートを得る混合工程、を含むことを特徴とする軽量コンクリートの製造方法。
  2. 上記パラフィン分散液中のパラフィンの含有率が0.1〜5.0質量%である、請求項1に記載の軽量コンクリートの製造方法。
  3. 上記被覆工程において、上記軽量粗骨材100質量部に対する上記パラフィン分散液の量が2〜10質量部である、請求項1又は2に記載の軽量コンクリートの製造方法。
  4. 上記被覆工程と上記混合工程の間に、上記被覆工程で得られた上記パラフィン被覆軽量粗骨材の表面を乾燥させる乾燥工程を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の軽量コンクリートの製造方法。
  5. 上記パラフィン分散液中のパラフィンの粒度分布が、粒度が0.1〜2.0μmであるパラフィンの含有率が75質量%以上であるものである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の軽量コンクリートの製造方法。
JP2019105691A 2019-06-05 2019-06-05 軽量コンクリートの製造方法 Active JP7436152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105691A JP7436152B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 軽量コンクリートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019105691A JP7436152B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 軽量コンクリートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200196A true JP2020200196A (ja) 2020-12-17
JP7436152B2 JP7436152B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=73743781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019105691A Active JP7436152B2 (ja) 2019-06-05 2019-06-05 軽量コンクリートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7436152B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112851398A (zh) * 2021-03-18 2021-05-28 龙南恒沣建材有限公司 一种轻骨料混凝土及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033274A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 松下電工株式会社 軽量セメント製品の製造法
JPS60200848A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 大成建設株式会社 骨材のコ−テイング処理方法
JPS6225602A (ja) * 1985-04-23 1987-02-03 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 骨材物質処理方法および滑り抵抗性路面建設方法
JPH07309683A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Uchiyama Advance:Kk コンクリート及びそれに用いる軽量骨材
JPH10138224A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd コンクリート型枠用剥離シート
JP2002274901A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Taiheiyo Cement Corp 低吸水性軽量骨材の製造方法
JP2010195661A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Taiheiyo Materials Corp セメント系硬化体用養生剤および養生方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033274A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 松下電工株式会社 軽量セメント製品の製造法
JPS60200848A (ja) * 1984-03-23 1985-10-11 大成建設株式会社 骨材のコ−テイング処理方法
JPS6225602A (ja) * 1985-04-23 1987-02-03 モ−ビル オイル コ−ポレ−ション 骨材物質処理方法および滑り抵抗性路面建設方法
JPH07309683A (ja) * 1994-05-13 1995-11-28 Uchiyama Advance:Kk コンクリート及びそれに用いる軽量骨材
JPH10138224A (ja) * 1996-11-14 1998-05-26 Sekisui Chem Co Ltd コンクリート型枠用剥離シート
JP2002274901A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Taiheiyo Cement Corp 低吸水性軽量骨材の製造方法
JP2010195661A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Taiheiyo Materials Corp セメント系硬化体用養生剤および養生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112851398A (zh) * 2021-03-18 2021-05-28 龙南恒沣建材有限公司 一种轻骨料混凝土及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7436152B2 (ja) 2024-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gayarre et al. The effect of curing conditions on the compressive strength of recycled aggregate concrete
JP2022186934A (ja) グラウトモルタル
JP2008266130A (ja) 高強度コンクリート
JP7436152B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JP6968637B2 (ja) コンクリートの製造方法
JP3718697B2 (ja) 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート
JP2021155231A (ja) 膨張材含有コンクリート
JP2001261414A (ja) 自己湿潤養生機能を有するコンクリートおよびその施工法
JP7436153B2 (ja) 軽量コンクリートの製造方法
JP2004284873A (ja) 水硬性複合材料
JP2005008486A (ja) 繊維補強セメント組成物とコンクリート構造物及びコンクリート素材の製造方法
JP6983522B2 (ja) セメント組成物
JP2769482B2 (ja) 透水性舗装用組成物及び透水性舗装方法
JPH08277157A (ja) コンクリート組成物
JP3290171B2 (ja) ポーラスコンクリートの製造方法
KR102499635B1 (ko) 순환골재 콘크리트용 혼화제 및 이를 포함하는 순환골재 콘크리트 조성물
JP6843666B2 (ja) コンクリート用耐久性改善剤、およびコンクリート
JP2005119932A (ja) 低収縮コンクリートおよびその製造方法
JP7333019B2 (ja) セメント組成物、及び、セメント硬化体の製造方法
JPS5829265B2 (ja) コウキヨウドコンクリ−トセイヒン ノ セイゾウホウホウ
JP6983523B2 (ja) セメント組成物
JP4166109B2 (ja) 高耐久性コンクリート組成物
JP2018002543A (ja) 自己治癒モルタル及び自己治癒コンクリート
JPS5993785A (ja) 水底軟弱地盤改良用固化材及び水底軟弱地盤改良方法
CN106747179A (zh) 一种钢结构石膏材料、制备方法及钢结构石膏板材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7436152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150