JP2020199965A - 全方向移動体 - Google Patents

全方向移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020199965A
JP2020199965A JP2019109665A JP2019109665A JP2020199965A JP 2020199965 A JP2020199965 A JP 2020199965A JP 2019109665 A JP2019109665 A JP 2019109665A JP 2019109665 A JP2019109665 A JP 2019109665A JP 2020199965 A JP2020199965 A JP 2020199965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
drive wheel
motor
wheel
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019109665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256454B2 (ja
Inventor
健太 中内
Kenta Nakauchi
健太 中内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2019109665A priority Critical patent/JP7256454B2/ja
Publication of JP2020199965A publication Critical patent/JP2020199965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256454B2 publication Critical patent/JP7256454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

【課題】簡単な構成にて全方向に移動できる全方向移動体を提供する。【解決手段】フレーム20と、フレーム20に操舵可能に支持された第1駆動輪31と、フレーム20に操舵可能に支持された第2駆動輪32と、第1駆動輪31を回転駆動させる第1駆動モータ41と、第2駆動輪32を回転駆動させる第2駆動モータ42と、第1駆動輪31と第2駆動輪32とを操舵力伝達機構60を介して同期して操舵する操舵モータ50と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、全方向移動体に関するものである。
全方向移動体の構成として、操舵可能な駆動輪を2つ以上用いるものと、オムニホイールの駆動輪を3輪以上使用するものがある(例えば特許文献1、特許文献2)。
特許第5376347号公報 特開2008−43067号公報
ところで、普通車輪を用いた全方向移動体は、一般的には4つの車輪を有し、少なくとも2つの車輪を駆動輪とするとともに残りの車輪を従動輪とし、少なくとも2つの駆動輪においては、それぞれ、駆動モータ及び操舵モータが設けられた構造となる。よって、操舵可能な駆動輪を2組以上用いるためモータを4つ以上必要とし、高価なものとなる。また、オムニホイールを用いた全方向移動体は、オムニホイールが複雑な構造であることから高価なものとなる。
本発明の目的は、簡単な構成にて全方向に移動できる全方向移動体を提供することにある。
上記課題を解決するための全方向移動体は、機台と、前記機台に操舵可能に支持された第1駆動輪と、前記機台に操舵可能に支持された第2駆動輪と、前記第1駆動輪を回転駆動させる第1駆動モータと、前記第2駆動輪を回転駆動させる第2駆動モータと、前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とを操舵力伝達機構を介して同期して操舵する操舵モータと、を備えたことを要旨とする。
これによれば、第1駆動モータにて第1駆動輪が回転駆動されるとともに、第2駆動モータにて第2駆動輪が回転駆動される。また、操舵モータにて第1駆動輪と第2駆動輪とが操舵力伝達機構を介して同期して操舵される。このように、モータは第1駆動モータ、第2駆動モータ及び操舵モータの3つとなり、従来の普通車輪を用いた全方向移動体ではモータが4つ以上であったものが3つとなり、モータ数を少なくできる。また、オムニホイールを使用しないで済む。その結果、簡単な構成にて全方向に移動できる。
また、全方向移動体において、前記機台に支持された従動輪を更に備えるとよい。
また、全方向移動体において、前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1ギヤと、第2駆動輪用の第2ギヤと、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤと噛み合い前記操舵モータにて回転する第3ギヤと、を有するとよい。
また、全方向移動体において、前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1プーリと、第2駆動輪用の第2プーリと、前記操舵モータにて回転する第3プーリと、前記第1プーリ、前記第2プーリ及び前記第3プーリに掛装されたベルトと、を有するとよい。
また、全方向移動体において、前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1スプロケットと、第2駆動輪用の第2スプロケットと、前記操舵モータにて回転する第3スプロケットと、前記第1スプロケット、前記第2スプロケット及び前記第3スプロケットに掛装されたチェーンと、を有するとよい。
本発明によれば、簡単な構成にて全方向に移動できる。
(a)は実施形態における全方向移動体の平面図、(b)は全方向移動体の正面図。 全方向移動体の下面図。 全方向移動体の駆動系を示す斜視図。 全方向移動体の電気的構成図。 (a),(b),(c),(d),(e)は方向移動体の下面図。 別例の全方向移動体の下面図。 別例の全方向移動体の下面図。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図面に従って説明する。
図1(a)の平面図、図1(b)の正面図、図2の下面図、図3の駆動系斜視図に示すように、全方向移動体10は、機台としてのフレーム20と、右側の第1駆動輪31と、左側の第2駆動輪32と、右側の第1駆動モータ41と、左側の第2駆動モータ42と、中央の操舵モータ50と、操舵力伝達機構60と、前側の従動輪71と、後ろ側の従動輪72を備える。
機台としてのフレーム20は、円板状をなし、水平に配置される。
フレーム20の左右方向における一方でのフレーム20下面には回転軸Sh1が下方に延び、回転軸Sh1はベアリングボックスBbにより回転可能に支持されている。回転軸Sh1の下端にはギヤ61が固定されている。ギヤ61は水平に配置されている。同様に、フレーム20の左右方向における他方でのフレーム20下面には回転軸Sh2が下方に延び、回転軸Sh2はベアリングボックスBbにより回転可能に支持されている。回転軸Sh2の下端にはギヤ62が固定されている。ギヤ62は水平に配置されている。
フレーム20の左右方向における一方の駆動用のギヤ61の中心(回転軸Sh1上)に駆動輪(タイヤ)31が位置している。駆動モータ41は駆動輪(タイヤ)31から離れた場所に位置している。駆動モータ41を固定するブラケット21は、板状をなしている。ブラケット21の上端はギヤ61の下面に固定されている。ブラケット21の下部において駆動モータ41が貫通する状態で固定されている。
このように、ブラケット21によりギヤ61と駆動モータ41を繋いでいる。このとき、ギヤ61と駆動モータ41はブラケット21により一体化されている。
同様に、フレーム20の左右方向における他方の駆動用のギヤ62の中心(回転軸Sh2上)に駆動輪(タイヤ)32が位置している。駆動モータ42は駆動輪(タイヤ)32から離れた場所に位置している。駆動モータ42を固定するブラケット22は、板状をなしている。ブラケット22の上端はギヤ62の下面に固定されている。ブラケット22の下部において駆動モータ42が貫通する状態で固定されている。
このように、ブラケット22によりギヤ62と駆動モータ42を繋いでいる。このとき、ギヤ62と駆動モータ42はブラケット22により一体化されている。
フレーム20の左右方向における一方の駆動モータ41の出力軸は水平方向に延びている。駆動モータ41の出力軸に駆動輪31が連結固定されている。駆動モータ41の駆動に伴い出力軸が正逆に回転すると、その回転により駆動輪31が正逆に回転する。
このように、右側の第1駆動輪31は、機台としてのフレーム20に操舵可能に支持され、右側の第1駆動モータ41は、第1駆動輪31を回転駆動させることができるようになっている。
同様に、フレーム20の左右方向における他方の駆動モータ42の出力軸は水平方向に延びている。駆動モータ42の出力軸に駆動輪32が連結固定されている。駆動モータ42の駆動に伴い出力軸が正逆に回転すると、その回転により駆動輪32が正逆に回転する。
このように、左側の第2駆動輪32は、機台としてのフレーム20に操舵可能に支持され、左側の第2駆動モータ42は、第2駆動輪32を回転駆動させることができるようになっている。
フレーム20の前後方向における一方に前側の従動輪71が位置している。フレーム20の前後方向における他方に後ろ側の従動輪72が位置している。
前側の従動輪71は、二又部25と棒状部26でフレーム20に連結される。詳しくは、二又部25に従動輪71が回転可能に軸支されて、二又部25の根元部分から棒状部26が上方に延び、棒状部26の上端部がフレーム20に回転可能に支持されている。
同様に、後ろ側の従動輪72は、二又部25と棒状部26でフレーム20に連結される。詳しくは、二又部25に従動輪72が回転可能に軸支されて、二又部25の根元部分から棒状部26が上方に延び、棒状部26の上端部がフレーム20に回転可能に支持されている。
このように、前側の従動輪71は機台としてのフレーム20に支持されているとともに、後ろ側の従動輪72は機台としてのフレーム20に支持されている。
前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、それぞれ、方向が自在な自在輪である。
操舵力伝達機構60は、第1駆動輪31用の第1ギヤ61と、第2駆動輪32用の第2ギヤ62と、第1ギヤ61及び第2ギヤ62と噛み合い操舵モータ50にて回転する第3ギヤ63と、を有する。
フレーム20の上面中央部に操舵モータ50が固定されている。操舵モータ50の出力軸51はフレーム20を貫通してフレーム20の下方に延びている。操舵モータ50の出力軸51の下端部にはギヤ63が固定されている。ギヤ63は水平に位置している。操舵モータ50の駆動に伴い出力軸51が正逆に回転することによりギヤ63が正逆に回転する。
中央のギヤ63に対し左右のギヤ61,62が噛み合っている。中央のギヤ63の正逆回転に伴って左右のギヤ61,62が正逆に回転する。左右のギヤ61,62の正逆回転に伴って左右のブラケット21,22に固定された駆動モータ41,42及び駆動輪31,32の向きが変更される。つまり、中央の操舵モータ50により左右の駆動輪31,32の向きが変わる。
右側の駆動輪31と左側の駆動輪32との位置関係について、詳しくは、図1(a)、図1(b)、図2のように、少なくとも右側の駆動輪31の軸が中央のギヤ63の中心を通る向きに配置されている場合、左側の駆動輪32の軸も中央のギヤ63の中心を通る向きに配置されるように(左右の駆動輪31,32の軸が同一直線上に配置される状態があるように)左右のギヤ61,62と中央のギヤ63を噛み合わせており、左右の駆動輪31,32の軸を同じ方向に同じ速度で回転させることで、軸の回転方向に移動体が移動可能である。
このように、操舵モータ50により、第1駆動輪31と第2駆動輪32とを操舵力伝達機構60を介して同期して操舵することができるようになっている。
図4に示すように、全方向移動体10は、コントローラ100と、駆動回路101,102,103とを有する。
コントローラ100は、駆動回路101を介して駆動モータ41を制御する。コントローラ100は、駆動回路102を介して駆動モータ42を制御する。コントローラ100は、駆動回路103を介して操舵モータ50を制御する。
次に、作用について説明する。
直進する際には、図5(a)に示すように、コントローラ100は、左右の駆動輪31,32の向きとして前後方向にした状態で、左右の駆動輪31,32を同一方向に、かつ、同一速度で回転させる。これにより、前方または後方に真っ直ぐに走行させることができる。このとき、前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、前後方向を向く。
カーブ走行する際には、図5(b)に示すように、コントローラ100は、左右の駆動輪31,32の向きとして前後方向にした状態で、左右の駆動輪31,32を同一方向に、かつ、左右の駆動輪31,32のうちの一方と他方の回転速度に差をつけて回転させる。これにより、回転速度の遅い方の駆動輪側に曲がるように走行させることができる。このとき、前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、曲がる方向を向く。
機台としてのフレーム20中心にその場旋回する際には、図5(c)に示すように、コントローラ100は、左右の駆動輪31,32の向きとして前後方向にした状態で、左右の駆動輪31,32のうちの一方と他方を互いに逆の方向に、かつ、同一速度で回転させる。これにより、時計回り若しくは反時計回りにその場旋回させることができる。このとき、前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、真横を向く。
斜行する際には、図5(d)に示すように、コントローラ100は、操舵モータ50にて駆動輪31,32の向きを斜行させたい方向に向かせる。そして、コントローラ100は、左右の駆動輪31,32を同一方向に、かつ、同一速度で回転させる。これにより、斜めに走行させることができる。このとき、前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、斜行方向を向く。
横行する際には、図5(e)に示すように、コントローラ100は、操舵モータ50にて駆動輪31,32の向きを横向きにさせる。そして、コントローラ100は、左右の駆動輪31,32を同一方向に、かつ、同一速度で回転させる。これにより、横に走行させることができる。このとき、前側の従動輪71及び後ろ側の従動輪72は、真横を向く。
このように、走行制御として、カーブ走行及びその場旋回は左右の駆動輪31,32の駆動差で走行する。
また、斜行、横行は操舵モータ50にて左右の駆動輪31,32の向きを同時に変えて、その方向で左右の駆動輪31,32を回転駆動させることにより行うことができる。
よって、実用的な全方向移動の走行パターンは全て実現できる。
その結果、従来ではモータ数が「4」であったが、本実施形態では、モータ数を「3」にすることができるとともに、オムニホイールを使わないことから低価格な構造となる。つまり、3モータで普通車輪の低価格な全方向への移動のための構成となっており、駆動輪とモータとを1組とし、これを2組用いて、この2組をギヤ61,62,63で操舵モータ50と連結し、1つの操舵モータ50で2つの駆動輪31,32を同期して操舵することができる。
上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)全方向移動体10の構成として、機台としてのフレーム20と、機台としてのフレーム20に操舵可能に支持された第1駆動輪31と、機台としてのフレーム20に操舵可能に支持された第2駆動輪32と、第1駆動輪31を回転駆動させる第1駆動モータ41と、第2駆動輪32を回転駆動させる第2駆動モータ42と、第1駆動輪31と第2駆動輪32とを操舵力伝達機構60を介して同期して操舵する操舵モータ50と、を備える。よって、モータは第1駆動モータ41、第2駆動モータ42及び操舵モータ50の3つとなり、従来の普通車輪を用いた全方向移動体ではモータが4つ以上であったものが3つとなり、モータ数を少なくできる。また、オムニホイールを使用しないで済む。その結果、簡単な構成にて全方向に移動できる。
(2)機台としてのフレーム20に支持された従動輪71,72を更に備えた。よって、機台としてのフレーム20を安定させることができる。
(3)操舵力伝達機構60は、第1駆動輪31用の第1ギヤ61と、第2駆動輪32用の第2ギヤ62と、第1ギヤ61及び第2ギヤ62と噛み合い操舵モータ50にて回転する第3ギヤ63と、を有する。よって、操舵力を確実に伝達することができる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
○ 図6に示すように、操舵力伝達機構80は、第1駆動輪31用の第1プーリ81と、第2駆動輪32用の第2プーリ82と、操舵モータ50にて回転する第3プーリ83と、第1プーリ81、第2プーリ82及び第3プーリ83に掛装されたベルト84と、を有する。このように、ギヤ61,62,63の代替としてベルトによる伝達も可能である。特に、左右の駆動輪31,32が離れている場合(左右の駆動輪31,32間の距離が大きい場合)に有用である。
○ 図7に示すように、操舵力伝達機構90は、第1駆動輪31用の第1スプロケット91と、第2駆動輪32用の第2スプロケット92と、操舵モータ50にて回転する第3スプロケット93と、第1スプロケット91、第2スプロケット92及び第3スプロケット93とに掛装されたチェーン94と、を有する。このように、ギヤ61,62,63の代替としてチェーンによる伝達も可能である。特に、左右の駆動輪31,32が離れている場合(左右の駆動輪31,32間の距離が大きい場合)に有用である。
○ 従動輪71,72は、二又部25と棒状部26でフレーム20に連結されるとともに棒状部26はフレーム20に回転可能に支持されていたが、これに限らない。
従動輪71,72の種類は問わない。ボール式のキャスタでもよい。従動輪の数は問わない、1つでも3つ以上でもよい。要は、機台を支持するための部材であり、2つの駆動輪に加えて支持部材により3点支持できるような構造であればよい。
また、従動輪を無くすことも可能である。つまり、機台が安定しており、機台を支持するための従動輪を必要としない場合にも適用できる。
○ 駆動モータ41と駆動輪31との間、又は、駆動モータ42と駆動輪32との間に、チェーン等の動力伝達部材を介在させてもよい。
10…全方向移動体、20…フレーム、31…第1駆動輪、32…第2駆動輪、41…第1駆動モータ、42…第2駆動モータ、50…操舵モータ、60…操舵力伝達機構、61…第1ギヤ、62…第2ギヤ、63…第3ギヤ、71,72…従動輪、80…操舵力伝達機構、81…第1プーリ、82…第2プーリ、83…第3プーリ、84…ベルト、90…操舵力伝達機構、91…第1スプロケット、92…第2スプロケット、93…第3スプロケット、94…チェーン。

Claims (5)

  1. 機台と、
    前記機台に操舵可能に支持された第1駆動輪と、
    前記機台に操舵可能に支持された第2駆動輪と、
    前記第1駆動輪を回転駆動させる第1駆動モータと、
    前記第2駆動輪を回転駆動させる第2駆動モータと、
    前記第1駆動輪と前記第2駆動輪とを操舵力伝達機構を介して同期して操舵する操舵モータと、
    を備えたことを特徴とする全方向移動体。
  2. 前記機台に支持された従動輪を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の全方向移動体。
  3. 前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1ギヤと、第2駆動輪用の第2ギヤと、前記第1ギヤ及び前記第2ギヤと噛み合い前記操舵モータにて回転する第3ギヤと、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の全方向移動体。
  4. 前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1プーリと、第2駆動輪用の第2プーリと、前記操舵モータにて回転する第3プーリと、前記第1プーリ、前記第2プーリ及び前記第3プーリに掛装されたベルトと、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の全方向移動体。
  5. 前記操舵力伝達機構は、第1駆動輪用の第1スプロケットと、第2駆動輪用の第2スプロケットと、前記操舵モータにて回転する第3スプロケットと、前記第1スプロケット、前記第2スプロケット及び前記第3スプロケットに掛装されたチェーンと、を有することを特徴とする請求項1または2に記載の全方向移動体。
JP2019109665A 2019-06-12 2019-06-12 全方向移動体 Active JP7256454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109665A JP7256454B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 全方向移動体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019109665A JP7256454B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 全方向移動体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020199965A true JP2020199965A (ja) 2020-12-17
JP7256454B2 JP7256454B2 (ja) 2023-04-12

Family

ID=73741731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019109665A Active JP7256454B2 (ja) 2019-06-12 2019-06-12 全方向移動体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256454B2 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284649A (en) * 1975-12-29 1977-07-14 Suzuki Motor Co Ltd Car steering apparatus
JPS53159041U (ja) * 1977-05-19 1978-12-13
JPS62210173A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走車
JPH0715479U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 株式会社アイチコーポレーション 作業車の操舵装置
JP2000142450A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Toyota Motor Corp 自動車
JP2002534322A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 アイジーシー (オーストラリア) ピーティーワイ. リミテッド 改良された操舵システム
JP3141594U (ja) * 2008-02-28 2008-05-08 高浜工業株式会社 無人運搬台車
JP2010143456A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Elemex Co Ltd 車両舵取り装置
DE102011086109A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Lenkgetriebe eines Flurförderzeuges
JP2013112171A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Aichi Corp ステアリング装置
JP2015525708A (ja) * 2012-07-10 2015-09-07 アルファ・モーターズ・カンパニー・リミテッド 三輪自動車のための操舵および制御システム
WO2018221409A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 清水建設株式会社 ドライブユニットおよび水平搬送台車

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5284649A (en) * 1975-12-29 1977-07-14 Suzuki Motor Co Ltd Car steering apparatus
JPS53159041U (ja) * 1977-05-19 1978-12-13
JPS62210173A (ja) * 1986-03-10 1987-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走車
JPH0715479U (ja) * 1993-08-27 1995-03-14 株式会社アイチコーポレーション 作業車の操舵装置
JP2000142450A (ja) * 1998-11-10 2000-05-23 Toyota Motor Corp 自動車
JP2002534322A (ja) * 1999-01-11 2002-10-15 アイジーシー (オーストラリア) ピーティーワイ. リミテッド 改良された操舵システム
JP3141594U (ja) * 2008-02-28 2008-05-08 高浜工業株式会社 無人運搬台車
JP2010143456A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 Elemex Co Ltd 車両舵取り装置
DE102011086109A1 (de) * 2011-11-10 2013-05-16 Zf Friedrichshafen Ag Lenkgetriebe eines Flurförderzeuges
JP2013112171A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Aichi Corp ステアリング装置
JP2015525708A (ja) * 2012-07-10 2015-09-07 アルファ・モーターズ・カンパニー・リミテッド 三輪自動車のための操舵および制御システム
WO2018221409A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 清水建設株式会社 ドライブユニットおよび水平搬送台車

Also Published As

Publication number Publication date
JP7256454B2 (ja) 2023-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5398446B2 (ja) 駆動装置
JP4759323B2 (ja) クローラ型走行装置
JP5666119B2 (ja) 走行ロボット
KR102288888B1 (ko) 주행 모드 변경이 가능한 소형 모빌리티
KR100520272B1 (ko) 전방향 이동 승용완구
JP6177569B2 (ja) 対象物移動装置
US20180015950A1 (en) Omnidirectional vehicle
JP6837910B2 (ja) 全方向移動車両
JP2014103878A (ja) 自動作業用走行装置
JP2008001273A (ja) 走行台車の操向装置
JP2017121822A (ja) 走行機構
JP2008137631A (ja) 電動キャスタ付き搬送車
JP2020199965A (ja) 全方向移動体
JP5717149B2 (ja) 無人搬送車
JP2020082961A (ja) 走行体および走行体の走行方法
JP4563043B2 (ja) 模型車両の動力伝達機構
JP4904600B2 (ja) 回転体付き車輪及びそれを備えた全方向移動車輌
JP6484971B2 (ja) 介助支援装置
JP7188697B2 (ja) 運搬車
JP2011063182A (ja) 倒立振子型移動体
KR102383027B1 (ko) 전방향 구동 장치 및 전방향 구동 차량
KR20000051245A (ko) 2바퀴 이동 로봇 구조를 하체부로 갖는 전방향 이동 로봇
JP2022150895A (ja) 搬送装置の転舵装置
JP2008309208A (ja) 無段変速機
JP6298593B2 (ja) 対象物搬送機構と駐車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151