JP2020198570A - 可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路 - Google Patents

可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2020198570A
JP2020198570A JP2019104517A JP2019104517A JP2020198570A JP 2020198570 A JP2020198570 A JP 2020198570A JP 2019104517 A JP2019104517 A JP 2019104517A JP 2019104517 A JP2019104517 A JP 2019104517A JP 2020198570 A JP2020198570 A JP 2020198570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
switch
transistor
variable gain
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019104517A
Other languages
English (en)
Inventor
大介 渡邊
Daisuke Watanabe
大介 渡邊
孝之 冨田
Takayuki Tomita
孝之 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019104517A priority Critical patent/JP2020198570A/ja
Priority to CN202010497344.3A priority patent/CN112039451B/zh
Priority to US16/892,657 priority patent/US11271534B2/en
Publication of JP2020198570A publication Critical patent/JP2020198570A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/62Two-way amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/02Manually-operated control
    • H03G3/14Manually-operated control in frequency-selective amplifiers
    • H03G3/18Manually-operated control in frequency-selective amplifiers having semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/56Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for
    • H03F1/565Modifications of input or output impedances, not otherwise provided for using inductive elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/60Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators
    • H03F3/601Amplifiers in which coupling networks have distributed constants, e.g. with waveguide resonators using FET's, e.g. GaAs FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/72Gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0029Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier using FETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0088Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/111Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a dual or triple band amplifier, e.g. 900 and 1800 MHz, e.g. switched or not switched, simultaneously or not
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/72Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal
    • H03F2203/7209Indexing scheme relating to gated amplifiers, i.e. amplifiers which are rendered operative or inoperative by means of a control signal the gated amplifier being switched from a first band to a second band
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/24Frequency-independent attenuators
    • H03H11/245Frequency-independent attenuators using field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • H04B1/0458Arrangements for matching and coupling between power amplifier and antenna or between amplifying stages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】小型でかつ双方向増幅動作可能な可変利得回路を提供すること。【解決手段】可変利得回路1aは、高周波信号を入出力する入出力端子P1、P2と、入出力端子P1に接続された信号端子a、入出力端子P2に接続された信号端子b、および制御端子cを有するトランジスタM1と、互いに独立した第1可変電圧、第2可変電圧、第3可変電圧、および固定電圧にそれぞれ設定されるバイアス端子B1、B2、B3および基準電圧端子REFと、バイアス端子B1と信号端子aとの間に接続されたインピーダンス素子X1と、バイアス端子B2と信号端子bとの間に接続されたインピーダンス素子X2と、バイアス端子B3と制御端子cとの間に接続されたインピーダンス素子X3と、基準電圧端子REFと制御端子cとを接続するかしないかを切り替える第1スイッチS1と、を備える。【選択図】図1A

Description

本発明は可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路に関する。
従来、増幅器を介してゲインが与えられる信号経路と、増幅器を介さない信号経路と、2つのSPDT(単極双投)スイッチと、を備え、2つのSPDTスイッチを介して任意の一方の信号経路を入出力端子間に接続する可変利得回路が知られている(例えば、特許文献1の図9)。当該可変利得回路によれば、増幅器を介さない信号経路による0dBのゲインと、増幅器に対して設定された所定の増幅率に基づくゲインとの、2種類のゲインを有する可変利得回路が得られる。
特開平9−162662号公報
上述の可変利得回路は、少なくとも増幅器と2つのSPDTスイッチとを含む複数の部品を必要とするため、回路が大型化しやすい。また、さらなる部品の追加なしには、双方向増幅動作を行うことができず、可変利得回路の要否に応じて可変利得回路への信号の通流と遮断とを切り替える動作を行うこともできない。
そこで、本発明は、小型でかつ双方向増幅動作および信号の通流と遮断との切り替え動作が可能な可変利得回路を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る可変利得回路は、高周波信号を入出力する第1入出力端子および第2入出力端子と、前記第1入出力端子に接続された第1信号端子、前記第2入出力端子に接続された第2信号端子、および制御端子を有するトランジスタと、互いに独立した第1可変電圧、第2可変電圧、第3可変電圧、および固定電圧にそれぞれ設定される第1バイアス端子、第2バイアス端子、第3バイアス端子、および基準電圧端子と、前記第1バイアス端子と前記第1信号端子との間に接続された第1インピーダンス素子と、前記第2バイアス端子と前記第2信号端子との間に接続された第2インピーダンス素子と、前記第3バイアス端子と前記制御端子との間に接続された第3インピーダンス素子と、前記基準電圧端子と前記制御端子とを接続するかしないかを切り替える第1スイッチと、を備える。
本発明に係る可変利得回路において、トランジスタはFET(電界効果トランジスタ)であってもよい。その場合、第1信号端子および第2信号端子は、トランジスタのソースおよびドレインの一方および他方にそれぞれ対応し、制御端子はゲートに対応する。
上述の構成によれば、第1スイッチによりトランジスタのゲートと基準電圧端子とを分離する(接続しない)ことで、トランジスタのゲートは、第3インピーダンス素子を介して、第3可変電圧に応じた電圧に設定される。これにより、トランジスタはスイッチとして機能し、オン動作とオフ動作とを行う。オン動作では、信号は、第1信号端子と第2信号端子との間を、増幅時と比べて小さいゲイン(例えば、ゲインなし)で伝達する。スイッチとしてのオン動作とオフ動作とは、第3可変電圧に応じて切り替えられる。
また、第1スイッチによりトランジスタのゲートと基準電圧端子とを接続することで、トランジスタのゲートは、第1スイッチを介して固定電圧に設定される。言い換えれば、トランジスタのゲートは交流的に接地される。これにより、トランジスタは、ゲート接地増幅器として機能し、ソースを入力としドレインを出力とした信号増幅動作を行う。第1信号端子および第2信号端子のうちいずれの一方をソースとし他方をドレインとするかは、第1可変電圧および第2可変電圧に応じて設定される。つまり、トランジスタは双方向増幅動作が可能である。
その結果、1のトランジスタで、スイッチとしてのオン動作、オフ動作(信号の通流と遮断との切り替え動作)、および双方向増幅動作が可能な、小型でかつ双方向増幅動作が可能な可変利得回路が得られる。
実施の形態1に係る可変利得回路の構成の一例を示す回路図 実施の形態1に係る可変利得回路の構成の他の一例を示す回路図 実施の形態2に係る高周波スイッチの構成の一例を示す回路図 実施の形態2に係る高周波スイッチの構成の他の一例を示す回路図 実施の形態3に係る高周波機能回路の構成の一例を示す回路図 実施の形態4に係る方向性結合器の構成の一例を示す回路図
本発明の複数の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。
また、以下の実施の形態において「接続する」という記述は、2個以上の対象物または対象物の部分を、互いに、直接、もしくは1個以上の部品、回路要素、またははんだなどの接続材を介して接続することを意味する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る可変利得回路について、小型でかつスイッチとしてのオン動作、オフ動作、および双方向増幅動作が可能な可変利得回路の例を挙げて説明する。
図1Aは、実施の形態1に係る可変利得回路の構成の一例を示す回路図である。図1Aに示されるように、可変利得回路1aは、入出力端子P1、P2、トランジスタM1、バイアス端子B1、B2、B3、基準電圧端子REF、インピーダンス素子X1、X2、X3、キャパシタC1、C2、およびスイッチS1を備える。
入出力端子P1、P2は、高周波信号を入出力する。
トランジスタM1は、信号端子a、b、制御端子cを有する。トランジスタM1がFET(電界効果トランジスタ)で構成される場合、信号端子a、bは、ソースおよびドレインの一方および他方にそれぞれ対応し、制御端子cはゲートに対応する。
信号端子aは、直流電圧阻止用のキャパシタC1を介して入出力端子P1に接続され、信号端子bは、直流電圧阻止用のキャパシタC2を介して入出力端子P2に接続される。
バイアス端子B1、B2、B3、および基準電圧端子REFは、図示していないバイアス回路によって、互いに独立した第1可変電圧、第2可変電圧、第3可変電圧、および固定電圧にそれぞれ設定される。バイアス端子B1、B2、B3、および基準電圧端子REFに設定される電圧は、一例としてグランド電圧であってもよく、その他の電圧であってもよい。
なお、可変電圧とは、トランジスタM1が、後述するスイッチオン動作、スイッチオフ動作、および所望方向に所望利得の増幅動作を行うために必要となる所定のバイアス電圧に変化させて設定することができるという意味である。設計次第では、これら全ての動作を実現しつつ、例えばバイアス端子B3およびまたは基準電圧端子REFを常に固定電圧に設定することもできる。
インピーダンス素子X1は、バイアス端子B1と信号端子aとの間に接続され、インピーダンス素子X2は、バイアス端子B2と信号端子bとの間に接続され、インピーダンス素子X3は、バイアス端子B3と制御端子cとの間に接続される。インピーダンス素子X1、X2、X3は、抵抗器またはインダクタであってもよい。
スイッチS1は、制御端子cに接続されるSPDTスイッチである。スイッチS1は、制御端子cと基準電圧端子REFおよびインピーダンス素子X3のいずれか一方とを択一的に接続する。すなわち、スイッチS1は制御端子cと基準電圧端子REFとを接続するかしないかを切り替える第1スイッチの一例である。
可変利得回路1aは、高周波用のIC(集積回路)に形成されてもよい。可変利得回路1aが形成されたICに、図示しないバイアス回路がさらに形成されてもよい。
可変利得回路1aは、バイアス電圧の設定に応じて、スイッチオフ、スイッチオン、順方向増幅、および逆方向増幅の4つの動作を行うことができる。
ここで、スイッチオフ動作は、トランジスタM1をオフ状態のスイッチとして機能させ、入出力端子P1、P2間での信号の伝達を阻止する動作である。スイッチオン動作は、トランジスタM1をオン状態のスイッチとして機能させ、入出力端子P1、P2間で、増幅動作に比べて低いゲイン(例えば、ゲインなし)で信号を伝達する動作である。
順方向増幅動作は、トランジスタM1をゲート接地増幅器として機能させ、入出力端子P1に供給される信号を増幅して入出力端子P2から出力する動作である。逆方向増幅動作は、トランジスタM1をゲート接地増幅器として機能させ、入出力端子P2に供給される信号を増幅して入出力端子P1から出力する動作である。
表1に、可変利得回路1aの4つの動作に対応する制御条件を示す。
Figure 2020198570
スイッチオフ動作およびスイッチオン動作では、制御端子cはスイッチS1およびインピーダンス素子X3を介してバイアス端子B3に接続される。バイアス端子B1、B2、B3は、表1に従って、各端子に設定される電圧間での比較においてより高いバイアス電圧(高電位)またはより低いバイアス電圧(低電位)に設定される。これにより、スイッチオフ動作およびスイッチオン動作が行われる。
なお、スイッチオフ動作において良好な遮断特性を得るために必要なバイアス端子B1、B2とバイアス端子B3との間の電位差は、トランジスタM1にエンハンスメント型のFETを用いる場合に比べてデプレッション型のFETを用いる場合のほうが大きい。そのため、トランジスタM1にデプレッション型のFETを用いる場合、スイッチオフ動作においてバイアス端子B3を負電位に設定する(つまり、負バイアスとする)こともある。
順方向増幅動作および逆方向増幅動作では、制御端子cはスイッチS1を介して基準電圧端子REFに接続される。バイアス端子B1、B2は、表1に従って、電圧間での比較においてより高いバイアス電圧(高電位)およびより低いバイアス電圧(低電位)のいずれかに設定される。
バイアス端子B1が低電位に設定され、バイアス端子B2が高電位に設定されると、信号端子aがソース、信号端子bがドレインとなり、順方向増幅動作が行われる。バイアス端子B1が高電位に設定され、バイアス端子B2が低電位に設定されると、信号端子bがソース、信号端子aがドレインとなり、逆方向増幅動作が行われる。
以上説明したように、可変利得回路1aは、単一のトランジスタM1を用いて、入出力端子P1、P2間でスイッチとしてのオン動作とオフ動作とができるほかに、入出力端子P1、P2間で双方向増幅動作ができる。
より詳細には、ドレインに高電位、ソースに低電位の適切なバイアス電圧を印加し、ベースを適切な基準電位に固定するすなわち交流的に接地することで、ドレインからソースの間に適切なバイアス電流が流れ、ソースからドレイン間が適切な利得すなわち相互コンダクタンスを得られるようになる。これにより、ソースを入力とし、ドレインを出力とする増幅動作が可能となる。
バイアス端子B1、B2でバイアス電位の高低を入れ替え、適切な電位に設定し、ベースを適切な基準電位に固定する、すなわち交流的に接地することで、入力と出力が入れ替わるので、双方向の増幅動作ができる。
このように、可変利得回路1aでは、単一のトランジスタM1でスイッチおよび双方向増幅器を実現するので、増幅器の数や切換え回路を減らすことができる。トランジスタを減らすことができると同時に、特にIC内に形成した場合に占有面積が大きくなる大容量の直流阻止コンデンサやバイアス供給用のインダクタの数をトランジスタの数の減少に応じて減らすことができ、小型化ができる。
その結果、小型でかつ、スイッチとしてのオン動作、オフ動作、および双方向増幅動作が可能な可変利得回路が得られる。
また、順方向増幅動作および逆方向増幅動作では、トランジスタM1をゲート接地増幅器として機能させるため、入力インピーダンスが低く、50Ωの特性インピーダンスの信号との整合を広帯域にわたって良好とできる。これにより、広帯域にわたって良好な入力整合が実現される。
また、トランジスタM1では、スイッチ動作の対称性を得るため、ドレインとソースの間の構造および電気特性の対称性が高い。高い対称性の一例として、トランジスタM1のソースとドレインとがゲートを挟んでほぼ線対称に作られていること、および、ソースの電気特性とドレインの電気特性とがほぼ同じであることが挙げられる。そのため、順方向増幅動作および逆方向増幅動作において対称性に優れた電気特性を得ることができる。
なお、図1Aに示す可変利得回路1aではスイッチS1としてSPDTスイッチを用いる例を示したが、図1Bに示すように、スイッチS1をSPST(単極単投)スイッチとしてもよい。図1Bに示す可変利得回路1bは、図1Aに示す可変利得回路1aに比べて、スイッチS1がSPSTスイッチとされ、かつ、スイッチS1とトランジスタM1の制御端子cとの間にバイアス端子B3、および、インピーダンス素子X3が常に接続されている点が異なる。
図1Bの可変利得回路1bにおいても、スイッチS1は制御端子cと基準電圧端子REFとを接続するかしないかを切り替える第1スイッチとして機能する。具体的には、スイッチオフ動作およびスイッチオン動作では、スイッチS1がオフ状態となり、制御端子cはインピーダンス素子X3を介してバイアス端子B3に接続される。また、順方向増幅動作および逆方向増幅動作では、スイッチS1がオン状態となり、制御端子cはスイッチS1を介して基準電圧端子REFに接続される。このような回路構成とすることで、可変利得回路1aと同様に、小型でかつ、スイッチとしてのオン動作、オフ動作、および双方向増幅動作が可能な可変利得回路1bが得られる。
なお、以降の実施の形態では、図1Bに示したSPSTスイッチを用いた可変利得回路を用いた例を説明する。
(実施の形態2)
実施の形態2では、可変利得回路を用いた高周波スイッチについて、SPSTスイッチとして機能する高周波スイッチの例を挙げて説明する。
図2は、実施の形態2に係る高周波スイッチの構成の一例を示す回路図である。図2に示されるように、高周波スイッチ10は、トランジスタM1、M2、M3の3段スタックを含む第1シリーズ部、トランジスタM8、M9、M10の3段スタックを含むシャント部、トランジスタM5、M6、M7の3段スタックを含む第2シリーズ部、および制御部を備える。
高周波スイッチ10では、第1シリーズ部を構成するトランジスタM1、M2、M3のうちのトランジスタM3を用いて可変利得回路2が構成されている。つまり、トランジスタM3は、スイッチとして動作しかつ双方向増幅器としても動作する。トランジスタM3以外のトランジスタは、スイッチとしてのみ動作する。
図2の可変利得回路2は、図1Bの可変利得回路1bと比べて、トランジスタM3のゲートを交流接地するためのスイッチにトランジスタM4を用いている点、トランジスタM4と基準電圧端子REFとの間にキャパシタC3が接続されている点、インピーダンス素子X1〜X3として抵抗器を用いている点で相違する。
可変利得回路2では、トランジスタM4がオン状態のとき、トランジスタM3のゲートはキャパシタC3を介して基準電圧端子REFに接続されることで交流接地され、その結果、トランジスタM3は増幅器として動作する。また、トランジスタM3のゲートに対し、キャパシタC3のほかに外部にバイパス用キャパシタを接続することのできる端子EC1が設けられている。
制御部は、高周波スイッチ10のSPSTスイッチとしてのオン動作およびオフ動作を制御し、かつトランジスタM3の増幅器としての増幅方向と増幅率を制御する機能を持つ。
すなわち、トランジスタM3のゲートの電位は、複数の電位が設定可能になっており、より高電位としてドレイン−ソース間のバイアス電流がより大きく利得も大きい第1増幅モードと、より低電位としてドレイン−ソース間のバイアス電流がより小さく利得が小さい第2増幅モードとを選択できる。選択は、外部からシリアル通信で供給される制御信号CTLに従って行われる。
なお、高周波スイッチにおける2以上のトランジスタの各々で可変利得回路を構成してもよい。つまり、高周波スイッチにおいて、スイッチとして動作しかつ双方向増幅器としても動作するトランジスタを2以上設けてもよい。
図3は、実施の形態2に係る高周波スイッチの構成の他の一例を示す回路図である。図3に示される高周波スイッチ11は、図2の高周波スイッチ10と比べて、トランジスタM3を用いた可変利得回路2に加えて、トランジスタM2を用いた可変利得回路3が構成される点で相違する。
以上のように構成される高周波スイッチ10、11によれば、可変利得回路2、3において実施の形態1で述べた効果と同様の効果が得られることに加えて、以下の効果が得られる。
高周波スイッチ10、11は、第1シリーズ部、シャント部、および第2シリーズ部で構成されるため、高周波スイッチ全体でのオフ状態において、シャント部をオン状態とすることで、高いアイソレーションが得られる。第1シリーズ部、シャント部、および第2シリーズ部の各部が従属接続された3つのトランジスタによる3段スタックとなっているので、耐圧性を高められる。結果、大電力の信号の遮断が可能になる。
高周波スイッチ10ではトランジスタM3、高周波スイッチ11ではトランジスタM2、M3が、スイッチおよび増幅器として動作可能である。増幅器として動作可能なトランジスタは、スイッチとして動作する際には、スタックの1段として動作可能であるので、余分な段数を足す必要なく、高周波スイッチ全体での耐圧を維持できる。言い換えれば、従属接続される複数のトランジスタのうち1以上のトランジスタに増幅機能を追加することで、トランジスタ数および面積の増加は限定的とでき、小型化ができる。
また、高周波スイッチ10、11では、スイッチおよび増幅器として動作可能なトランジスタM2、M3は、入出力端子P1、P2からトランジスタM1を挟んで離れた位置に配置されている。すなわち、トランジスタM2、M3は、スイッチおよび増幅器として動作可能なトランジスタM2、M3と、他のトランジスタM1、M5〜M7とが互いに縦続接続された並びにおいて端部(トランジスタM1の位置、および、トランジスタM5の位置)以外の位置に配置されている。
これにより、トランジスタM2、M3に印加される電力(求められる耐圧)を比較的小さくすることができるため、後述する補正容量をトランジスタM2、M3のドレインとソースとの間に接続する必要がなくなる。
ゲート接地の増幅器においては、この補正容量は、正帰還の機能をするため、一定帰還量すなわち一定容量値以上とすることで不要の発振を起こす可能性があるが、この補正容量値を最小限あるいは分布容量のみで構成することで、双方向増幅器として動作する場合の増幅動作を安定化できる。
さらに、インピーダンス素子X1〜X3として抵抗器を用いることで、直流的バイアス電流に負帰還をかけながら、必要なバイアス電流の通流を実現できる。また、交流的な周波数特性を持たないため、広帯域に必要なバイアス電流の通流を実現できる。
トランジスタの機能をスイッチと増幅器とで切り替えるスイッチにトランジスタを用いることで、機能の切り替えを電子制御できる。他のトランジスタの機能を切り替えるためのトランジスタには、大きな電力の信号は通さず大きな耐圧も必要ないため、小型のトランジスタを用いることができる。
増幅器としても動作可能なトランジスタを2個以上とする場合、ゲート接地増幅回路は、出力から入力へのアイソレーションがソース接地増幅回路やドレイン接地増幅回路に比べて良好なため、すなわち単方向性が良いため、複数段のシリーズ接続時も不要の発振を起こしにくい効果がある。
外部バイパス用キャパシタの接続端子を設けることで、必要に応じてキャパシタを接続して、増幅作用の動作帯域幅をより低域に拡大できる。
高周波スイッチの動作をシリアル通信で制御できる制御部があることで、複数の利得設定を含む複雑な制御を限られた端子すなわち小型な形状で容易に行うことが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態3では、可変利得回路を用いた高周波機能回路について、バイパス経路を有する高周波機能回路の例を挙げて説明する。
図4は、実施の形態3に係る高周波機能回路の構成の一例を示す回路図である。図4では、主に高周波信号を伝達する経路のみを記載している。実施の形態1、2で特徴を記載した事項については、矛盾がない限り適宜設けられるものとし、記載を略する。
図4に示されるように、高周波機能回路20は、機能素子Fと、機能素子Fを含む機能経路21(図4での下段)と、機能素子Fを迂回するバイパス経路22(図4での上段)とを備える。機能素子Fは、特には限定されないが、一例として、バンドパスフィルタであってもよい。機能経路21およびバイパス経路22はいずれも、実施の形態2の高周波スイッチ10と同様に構成された高周波スイッチである。
機能経路21に含まれるトランジスタM1を用いて可変利得回路4が構成され、バイパス経路22に含まれるトランジスタM2を用いて可変利得回路5が構成されている。つまり、トランジスタM1、M2は、スイッチとして動作可能であり、かつ双方向増幅器としても動作可能である。トランジスタM1、M2以外のトランジスタ(符号省略)は、スイッチとしてのみ動作する。スイッチとしてのみ動作する各トランジスタのソース、ドレイン間には、信号の交流電圧分布を補正するためのキャパシタが接続されている。
以下では、説明の便宜上、順方向増幅動作を基準に、トランジスタM1、M2の、入出力端子P1側にある信号端子をソースと言い、入出力端子P2側にある信号端子をドレインと言う。
機能経路21において、スイッチS2とキャパシタC3とが直列に接続された直列回路が、キャパシタC1と並列に接続されている。また、スイッチS3とキャパシタC4とが直列に接続された直列回路が、キャパシタC2と並列に接続されている。トランジスタM1の順方向増幅動作時には、スイッチS2をオン状態にしてキャパシタC1、C3を並列接続するとともに、スイッチS3をオフ状態にする。
インダクタL1は、複数のインダクタを選択することができる可変インダクタであり、バイアス端子B1とトランジスタM1のソースとの間に接続されている。インダクタL2は、1以上のタップを有しインダクタの複数の部分を選択することができる可変インダクタであり、バイアス端子B2とトランジスタM1のドレインとの間に接続されている。
トランジスタM1のソースとグランド端子との間に、キャパシタC6とスイッチS4とが直列に接続された直列回路が接続されている。トランジスタM1のドレインとグランド端子との間に、キャパシタC7とスイッチS5とが直列に接続された直列回路が接続されている。ここで、グランド端子は、固定電圧に設定される端子の一例である。
インダクタL1、L2は、ソース−ゲート間の分布容量(図示せず)およびドレイン−ゲート間の分布容量(図示せず)とともに、所定の共振周波数を有する並列共振回路をそれぞれ形成する。スイッチS4、S5をオン状態にすることにより、キャパシタC6、C7が、ソース−ゲート間の分布容量およびドレイン−ゲート間の分布容量と、それぞれ並列に接続される。
バイパス経路22において、トランジスタM2のソース、ドレインにバイアスを供給するインダクタL3、L4には、巻線の密結合によるインピーダンス変換に使えるトランスが用いられる。均一な密結合を得るために複数の巻き線を互いにインターリーブしてもよい。トランジスタM2の順方向増幅動作には、スイッチS6を高インピーダンス側に切り替え、スイッチS7を低インピーダンス側に切り替える。
以上のように構成される高周波機能回路20によれば、可変利得回路4、5において実施の形態1で述べた効果と同様の効果が得られることに加えて、以下の効果が得られる。
最低限の挿入損失で信号を通過させたいバイパス経路を選択した場合でも、挿入損失が十分低くなかった場合など、わずかの利得が必要な場合に利得を補うことができるようになる。
整合が良好となり、反射損失を最小とし、利得を最大とするかまたは挿入損失を最小とすることができる。
具体的に、機能経路21では、トランジスタM1の順方向増幅動作において、入力側のスイッチS2をオン状態にしてキャパシタC1、C3を並列接続してキャパシタンスを増大させて低インピーダンスとし、50Ωの特性インピーダンスの信号を低入力インピーダンスであるソースに直接的に接続して整合させることができる。
インダクタL1の可変のインダクタンスに応じて、インダクタL1とソース−ゲート間の分布容量による並列共振回路の共振周波数が調整できる。共振周波数は、キャパシタC6を接続することで、さらに調整可能である。これにより、一定の周波数選択性を周波数可変で持つことができる。
この周波数選択性を用いれば、選択した所定の周波数にて並列共振回路を共振させることで、機能素子Fの動作帯域(機能素子Fがフィルタの場合には機能素子Fの通過帯域)外の不要波を減衰させることができる。これにより、例えば、機能素子Fの動作帯域では可変利得回路4の増幅特性を発揮させて、機能素子Fの動作帯域外では、可変利得回路4の減衰特性を発揮させることができる。従って、特に機能素子Fがフィルタであった場合には、機能素子Fのフィルタ特性を可変利得回路4で補完して向上させることができる。
また、出力側のスイッチS3をオフ状態にしてキャパシタC2単独でのキャパシタンスを用いることで、ドレインの相対的に高い出力インピーダンスから50Ωの特性インピーダンスに整合させることができる。
インダクタL2の可変のインダクタンスに応じて、インダクタL2とドレイン−ゲート間の分布容量による並列共振回路の共振周波数が調整できる。共振周波数は、キャパシタC7を接続することで、さらに調整可能である。これにより、一定の周波数選択性を周波数可変で持つことができる。
この周波数選択性を用いれば、選択した所定の周波数にて並列共振回路を共振させることで、機能素子Fの動作帯域(機能素子Fがフィルタの場合には機能素子Fの通過帯域)外の不要波を減衰させることができる。これにより、例えば、機能素子Fの動作帯域では可変利得回路4の増幅特性を発揮させて、機能素子Fの動作帯域外では、可変利得回路4の減衰特性を発揮させることができる。従って、特に機能素子Fがフィルタであった場合には、機能素子Fのフィルタ特性を可変利得回路4で補完して向上させることができる。
可変利得回路4の構成の対称性に基づいて、スイッチおよびバイアス電位の設定を左右で入れ替えることで、トランジスタM1の逆方向増幅動作が可能であり、逆方向動作時においても順方向増幅動作について説明した効果と同様の効果を得ることができる。
また、バイパス経路22において、トランジスタM2は、バイアス端子B4、B5、B6に設定されるバイアス電圧およびスイッチS8の状態に応じて、スイッチオン動作、スイッチオフ動作、順方向増幅動作、および逆方向増幅動作を行う。
トランジスタM2のバイアス用のインダクタL3、L4は、インピーダンス変換に使えるトランスを兼ねている。インダクタL3、L4は、トランジスタM2のソースおよびドレインにおけるインピーダンスを変換すると同時に、バイアス端子B4、B5に設定されるバイアス電圧をトランジスタM2のソースおよびドレインに印加する。
トランジスタM2の順方向増幅動作において、入力側のスイッチS6を高インピーダンス側に切換える(具体的には、スイッチS6を構成するスイッチのうち図4での上側のスイッチをオンとし図4での下側のスイッチをオフとする)。これにより、インダクタL3は高周波チョークとして高周波信号に対しては高インピーダンスとなりつつ、バイアス電流を流すことができ、信号には干渉しないので、50Ωの特性インピーダンスの信号は整合状態でソースに入力される。
出力側のインダクタL4では、出力側のスイッチS7をタップ側である低インピーダンス側に切り替える(つまり、スイッチS7を構成するスイッチのうち図4での上側のスイッチをオフとし図4での下側のスイッチをオンとする)。これにより、ドレインの相対的に高い出力インピーダンスから50Ωの特性インピーダンスに整合される。また、ドレインのバイアス電流がインダクタL4を通流できる。
その結果、ドレイン電流がバイアス端子B5からインダクタL4を経由しトランジスタM2のドレイン(図4での右側端)に流れ込み、当該電流が、トランジスタM2のソース(図4での左側端)からインダクタL3を経由しバイアス端子B4から流れ出る。入出力端子P1側から供給される入力信号がソースの電位を変化させることでバイアス電流が変化して、トランジスタM2は増幅作用を発揮する。
これにより、特に、順方向増幅動作時および逆方向増幅動作時においては、インダクタL3、L4によってトランジスタM2を流れるバイアス電流(事実上直流電流)の通流ルートを確保できるようになる。
入力側、出力側とも、インダクタL3、L4は、それぞれ高周波チョークおよびトランスとして広帯域に動作できる。広帯域に動作できるトランスは、例えば巻線を密結合させることで実現する。
可変利得回路5の構成の対称性に基づいて、スイッチおよびバイアス電位の設定を左右で入れ替えることで、トランジスタM2の逆方向増幅動作が可能であり、逆方向動作時においても順方向増幅動作について説明した効果と同様の効果を得ることができる。
スイッチとしてのみ動作するトランジスタ(トランジスタM2、M1に縦続接続されているトランジスタ)のドレイン−ソース間には、信号の交流電圧分布の補正用キャパシタが設けられている。すなわち、スイッチとしてのみ動作するトランジスタにはそれぞれ、補正用キャパシタが並列に接続されている。また、それらのトランジスタは多段にスタックされている。これにより、機能経路21およびバイパス経路22は、高周波スイッチとして高耐圧性に優れる。
ここで、双方向増幅器として動作可能なトランジスタM1、M2は、入出力端P1から最も離れた位置に配置されている。具体的には、トランジスタM1、M2は、トランジスタM1、M2、および、トランジスタM1、M2と縦続接続されたスイッチとしてのみ動作する複数のトランジスタで構成された縦続接続回路の中で、入出力端P1から最も離れた位置に配置されている。これにより、トランジスタM1、M2に並列接続される信号の交流電圧分布のための補正容量を最小限とするかまたはトランジスタM1、M2のドレイン−ソース間の分布容量のみで構成することができる。図4の例では、補正容量を分布容量のみで構成している。
ゲート接地の増幅器においては、この補正容量は、正帰還の機能をするため、一定帰還量すなわち一定容量値以上とすることで不要の発振を起こす可能性があるが、この補正容量値を最小限あるいは分布容量のみで構成することで、双方向増幅器として動作する場合の増幅動作を安定化できる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、可変利得回路を用いた方向性結合器について、結合方向を切り替えるためのスイッチを有する方向性結合器の例を挙げて説明する。
図5は、実施の形態4に係る方向性結合器の構成の一例を示す回路図である。実施の形態1、2、3で特徴を記載した項目については、矛盾がない限り適宜設けられるものとし、記載を略する。
図5に示されるように、方向性結合器30は、主線路ML、副線路CL、スイッチS1〜S4、可変終端器TRM、可変整合器MN、および可変減衰器ATTを備える。ここで、スイッチS1〜S4が結合方向を切り替えるためのスイッチの一例である。スイッチS1、S4の構成の一例が、図5の左側点線枠内に示されている。
スイッチS1、S4は、いずれも、実施の形態2の高周波スイッチ10と同様に構成された高周波スイッチである。すなわち、スイッチS1、S4は、トランジスタM1、M2、M3、M4の4段スタックを含む第1シリーズ部、トランジスタM9、M10、M11、M12の4段スタックを含むシャント部、およびトランジスタM5、M6、M7、M8の4段スタックを含む第2シリーズ部を備える。
スイッチS1、S4では、第2シリーズ部を構成するトランジスタM5、M6、M7、M8のうちのトランジスタM5を用いて可変利得回路6が構成されている。つまり、トランジスタM5は、スイッチとして動作しかつ増幅器としても動作する。トランジスタM5以外のトランジスタは、スイッチとしてのみ動作する。
スイッチS1、S4において、トランジスタM5には、図5での上側端を入力とし下側端を出力とする単方向増幅動作のみ必要であり、双方向増幅動作の必要はない。
以上のように構成される方向性結合器30によれば、可変利得回路6において実施の形態1で述べた効果と同様の効果が得られることに加えて、以下の効果が得られる。
方向性結合器30の結合出力が所望より低い場合、例えば、方向性結合器30の動作帯域のうち低周波数側での計測であって結合度が低い場合や、方向性結合器30への入力電力自体が低い場合には、より大きな結合度が必要となる。このような場合に、可変利得回路6の利得で結合度を補うことができるようになる。
方向性結合器30自体の結合度を、想定される最小の入力電力から必要な結合出力を取り出すことができる大きさに調整してもよいが、方向性結合器30への入力電力が十分高い場合には、必要以上の結合出力を取り出すこととなり不要の損失が増大する。その結果、携帯電話機などバッテリー動作機器にあっては、電池の消耗を早めることになる。
その点、方向性結合器30によれば、トランジスタM5は、必要に応じてスイッチとしてのオン動作と増幅動作とを切り替えて実行をしつつ、スイッチとしてのオフ動作をする場合にはスイッチ耐圧を高めるスタックの1段として動作することができる。
トランジスタM5は、スイッチとしてのオン動作から、増幅動作、特にトランジスタのゲート電位やさらにはドレイン電位やソース電位も制御してバイアス電流を設定して利得を調整することができる。その結果、等価的な結合度が調整可能な、不要の損失を抑制しやすい方向性結合器が実現できる。
また、トランジスタM5は、副線路CLから最も遠い位置に設けられている。そのため、副線路CLに近い側の入出力端子P1から入力された信号に、スイッチS1、S4中を伝送する途中で生じた全てのロスをトランジスタM5の増幅動作により補償できる。このとき、上記信号の有する電力がロスの影響で小さくなるため、トランジスタM5にトランジスタM5の線形動作可能範囲以上の信号が入力される可能性がより低くなり、低歪に増幅動作を行ってロスを補償できる。
他方、ロスをあえて増幅しない場合には、可変利得回路6での損失分で方向性結合器の入力反射損失を改善でき、また方向性結合器の結合度を等価的に低くできる。
以上、本発明の可変利得回路、および、可変利得回路を用いた高周波スイッチ、高周波機能回路、および方向性結合器について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、個々の実施の形態には限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
本発明は、小型でかつスイッチとしてのオン動作、オフ動作、および双方向増幅動作が可能な可変利得回路として、携帯端末装置などの無線機器において広く利用できる。
1、2、3、4、5、6 可変利得回路
10、11 高周波スイッチ
20 高周波機能回路
21、22 機能経路
30 方向性結合器
a、b 信号端子
c 制御端子
ATT 可変減衰器
B1〜B3 バイアス端子
CL 副線路
C1〜C7 キャパシタ
EC1、EC2 端子
L1〜L4 インダクタ
ML 主線路
MN 可変整合器
M1〜M12 トランジスタ
P1、P2 入出力端
S1〜S7 スイッチ
TRM 可変終端器
X1〜X3 インピーダンス素子

Claims (8)

  1. 高周波信号を入出力する第1入出力端子および第2入出力端子と、
    前記第1入出力端子に接続された第1信号端子、前記第2入出力端子に接続された第2信号端子、および制御端子を有するトランジスタと、
    互いに独立した第1可変電圧、第2可変電圧、第3可変電圧、および固定電圧にそれぞれ設定される第1バイアス端子、第2バイアス端子、第3バイアス端子、および基準電圧端子と、
    前記第1バイアス端子と前記第1信号端子との間に接続された第1インピーダンス素子と、
    前記第2バイアス端子と前記第2信号端子との間に接続された第2インピーダンス素子と、
    前記第3バイアス端子と前記制御端子との間に接続された第3インピーダンス素子と、
    前記基準電圧端子と前記制御端子とを接続するかしないかを切り替える第1スイッチと、
    を備える可変利得回路。
  2. 前記第1入出力端子と前記第1信号端子との間に接続された第1キャパシタと、
    前記第2入出力端子と前記第2信号端子との間に接続された第2キャパシタと、
    第3キャパシタと第2スイッチとが直列に接続された第1直列回路と、をさらに備え、
    前記第1直列回路は、前記第1キャパシタおよび前記第2キャパシタのうち少なくとも一方のキャパシタと並列に接続されている、
    請求項1に記載の可変利得回路。
  3. 前記第1インピーダンス素子および前記第2インピーダンス素子のうち少なくとも一方の素子はインダクタである、
    請求項1または2に記載の可変利得回路。
  4. 前記インダクタは可変インダクタである、
    請求項3に記載の可変利得回路。
  5. 第4キャパシタと第3スイッチとが直列に接続された第2直列回路をさらに備え、
    前記第2直列回路は、前記第1信号端子および前記第2信号端子のうち少なくとも一方の端子と固定電圧に設定される端子との間に接続されている、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の可変利得回路。
  6. 前記基準電圧端子と前記第1スイッチとの間に接続された第5キャパシタをさらに備える、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の可変利得回路。
  7. 各々が請求項1から6のいずれか1項に記載の可変利得回路である1以上の可変利得回路と、
    前記1以上の可変利得回路の各々に含まれるトランジスタである第1トランジスタと共に縦続接続される1以上の第2トランジスタと、を備え、
    前記第1トランジスタは、前記縦続接続の並びにおいて端部以外の位置に配置される、
    高周波スイッチ。
  8. 第1入出力端子と第2入出力端子との間において、双方向増幅動作と、増幅を伴わない信号通流動作と、信号遮断動作とを、切り替えて実行するトランジスタ回路。
JP2019104517A 2019-06-04 2019-06-04 可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路 Pending JP2020198570A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104517A JP2020198570A (ja) 2019-06-04 2019-06-04 可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路
CN202010497344.3A CN112039451B (zh) 2019-06-04 2020-06-03 可变增益电路以及高频开关
US16/892,657 US11271534B2 (en) 2019-06-04 2020-06-04 Variable gain circuit, high frequency switch, and transistor circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104517A JP2020198570A (ja) 2019-06-04 2019-06-04 可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020198570A true JP2020198570A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73579681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104517A Pending JP2020198570A (ja) 2019-06-04 2019-06-04 可変利得回路、高周波スイッチ、およびトランジスタ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11271534B2 (ja)
JP (1) JP2020198570A (ja)
CN (1) CN112039451B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114024511B (zh) * 2021-10-11 2023-07-21 电子科技大学 一种数字控制的宽带高线性度可变增益放大器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3519765A (en) * 1967-02-02 1970-07-07 Seismograph Service Corp Bidirectional amplifier
US4590437A (en) * 1984-04-27 1986-05-20 Gte Laboratories Incorporated High frequency amplifier
FR2638586A1 (fr) * 1988-10-28 1990-05-04 Thomson Csf Dephaseur hyperfrequence a dephasage o ou (pi)
US5057791A (en) * 1990-04-27 1991-10-15 Harris Corporation Device and method for bi-directional amplification with a JFET
US5191338A (en) * 1991-11-29 1993-03-02 General Electric Company Wideband transmission-mode FET linearizer
ZA949099B (en) 1993-11-16 1995-07-21 Commw Scient Ind Res Org A bidirectional amplifier
JPH09162662A (ja) 1995-12-08 1997-06-20 Sony Corp 可変利得回路
JP3405401B2 (ja) * 1999-06-15 2003-05-12 日本電気株式会社 前置補償型線形化器および線形化増幅器
US6933780B2 (en) * 2000-02-03 2005-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Predistortion circuit and power amplifier
JP4121844B2 (ja) * 2002-12-12 2008-07-23 新日本無線株式会社 利得可変型増幅器
JP2006013810A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Sharp Corp 可変利得増幅回路
JP4881596B2 (ja) * 2004-10-08 2012-02-22 パナソニック株式会社 双方向周波数変換器およびこれを用いた無線機
KR100952666B1 (ko) * 2008-02-01 2010-04-13 (주)에프씨아이 커패시터 피드백을 이용한 재구성 가능 저잡음 증폭기

Also Published As

Publication number Publication date
CN112039451A (zh) 2020-12-04
US11271534B2 (en) 2022-03-08
US20200389141A1 (en) 2020-12-10
CN112039451B (zh) 2024-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101234957B1 (ko) 출력 네트워크를 사용한 전력 제어 장치
US7768350B2 (en) Output gain stage for a power amplifier
US8368481B2 (en) RF switchable balun
US7092691B2 (en) Switchless multi-resonant, multi-band power amplifier
US7656249B2 (en) Matching circuit
JP6721472B2 (ja) 受信回路、無線通信モジュール、無線通信装置
US20050012547A1 (en) High linearity doherty communication amplifier with phase control
JP7071860B2 (ja) 増幅回路
GB2515459A (en) Duplexers
KR102661652B1 (ko) 전력 증폭 회로
WO2014087479A1 (ja) 高周波電力増幅器
JP5143523B2 (ja) バイアス回路
CN112106293B (zh) 放大电路
CN112039451B (zh) 可变增益电路以及高频开关
JP7148056B2 (ja) 利得可変型増幅器
KR20110060735A (ko) 고주파 변압기를 이용한 다중 대역 전력증폭기
CN117378142A (zh) 内置sutardja变压器的低噪声放大器
JP5161856B2 (ja) バイアス回路
US10951252B2 (en) 5G NR configurable wideband RF front-end LNA
JP2012004777A (ja) 高周波増幅器
JP7311678B1 (ja) 可変利得増幅器
US9407220B1 (en) Digitally controlled variable transductance stage for microwave mixers and amplifiers
WO2023017760A1 (ja) 高周波回路、通信装置および高周波回路の電力増幅方法
KR101483739B1 (ko) 다중대역 클래스-이 전력증폭기
JP2023013424A (ja) 電力増幅回路