JP2020194709A - 車両用灯体 - Google Patents

車両用灯体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194709A
JP2020194709A JP2019099882A JP2019099882A JP2020194709A JP 2020194709 A JP2020194709 A JP 2020194709A JP 2019099882 A JP2019099882 A JP 2019099882A JP 2019099882 A JP2019099882 A JP 2019099882A JP 2020194709 A JP2020194709 A JP 2020194709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
housing
vehicle
millimeter
functional film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132887B2 (ja
Inventor
秀章 會澤
Hideaki Aizawa
秀章 會澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019099882A priority Critical patent/JP7132887B2/ja
Priority to CN202010390312.3A priority patent/CN112013351B/zh
Priority to US16/878,646 priority patent/US11708955B2/en
Publication of JP2020194709A publication Critical patent/JP2020194709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132887B2 publication Critical patent/JP7132887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0017Devices integrating an element dedicated to another function
    • B60Q1/0023Devices integrating an element dedicated to another function the element being a sensor, e.g. distance sensor, camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/30Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating rear of vehicle, e.g. by means of reflecting surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/50Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by aesthetic components not otherwise provided for, e.g. decorative trim, partition walls or covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93277Sensor installation details in the lights

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

【課題】放熱性及びサービス性を向上することができ、レーダ性能を安定的に維持することができると共に、ミリ波レーダを外部から見え難くして良好な意匠性を具備させること。【解決手段】ハウジング40と、ハウジングとの間に灯室70を形成するアウターレンズ50と、灯室の外部に配置され、車両外側に向けてミリ波Mを送信可能なミリ波レーダ60と、灯室内に配置され、アウターレンズを通じて車両外側に向けて光O1、O2を出射する光源80、85とを備え、ミリ波レーダは、ハウジングに対して車両内側から組み合わされた状態でハウジングに保持され、アウターレンズには、ミリ波を透過させ、且つ光を透過及び反射させる第1機能膜90が形成され、ハウジングには、ミリ波を透過させ、且つ第1機能膜で反射された光を少なくとも反射させる第2機能膜91が形成されている車両用灯体30を提供する。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用灯体に関する。
従来から、ミリ波を利用したミリ波レーダ(ミリ波センサ)が知られており、多種多様な分野で利用されている。ミリ波は、例えば周波数が30GHz〜300GHzの範囲内、波長が1mm〜10mmの範囲内の直進性に優れた電磁波とされ、光に近い性質を具備している。そのため、レーザの如く取り扱うことが可能とされている。従って、ミリ波を利用したミリ波レーダは、天候や昼夜等に影響され難く、例えば検出対象物との間の距離、角度、速度等の検出に用いることが可能とされている。
このようなミリ波の特性を利用するべく、ミリ波レーダを搭載した車両が実用化されている。例えば車両の前部側にミリ波レーダを搭載することで、前方を走行する車両との間の距離の検出を行って、前方監視システム等に利用することが可能とされている。さらには、車両の後部側或いは側部側にミリ波レーダを搭載することで、後方監視或いは側方監視等にも利用することが可能とされ、安全運転支援の貢献に繋げることができる。
ミリ波レーダを車両の前部側に搭載するにあたって、例えば前照灯の灯室内にミリ波レーダを配置した車両用灯体が知られている(例えば特許文献1参照)。
この車両用灯体は、ランプボディとアウターレンズとの間に形成された灯室内に、光源ユニット、ミリ波レーダ及び導光レンズを配置している。導光レンズは、ミリ波レーダの前方に位置した状態で、アウターレンズとミリ波レーダとの間に配置されている。導光レンズは、光源ユニットから出射された光の一部が入射することで発光することが可能とされていると共に、ミリ波レーダから送信されたミリ波を透過させることが可能とされている。従って、従来の車両用灯体によれば、導光レンズが発光することでランプとして見せることができると共に、ミリ波レーダを目立ち難くすることが可能とされている。
特許第4842161号公報
上記従来の車両用灯体では、灯室の内部にミリ波レーダを配置しているので、放熱性を十分に確保することが難しい。特に、灯室は密閉されているうえ、各種部品が密集した状態で配置されているので熱がこもり易い。これにより、ミリ波レーダを十分に放熱することが難しく、レーダ性能に影響が生じてしまうおそれがあった。
それに加え、太陽光が灯室内に入り込むことによる日射の影響によって、灯室内が温度上昇し易いうえ、ミリ波レーダに直接的に太陽光が当たって温度上昇するおそれもある。これにより、上述した放熱性の課題が一層懸念される。
さらに、灯室の内部にミリ波レーダを配置しているので、例えばミリ波レーダのメンテナンスや交換等を行い難い。そのため、作業性が悪いうえ、コスト高にも繋がってしまうので、サービス性に課題があった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、その目的は、放熱性及びサービス性を向上することができ、レーダ性能を安定的に維持することができると共に、ミリ波レーダを外部から見え難くして良好な意匠性を具備させることもできる車両用灯体を提供することである。
(1)本発明に係る車両用灯体は、ハウジングと、前記ハウジングを車両外側から覆うように前記ハウジングに組み合わされ、前記ハウジングとの間に灯室を形成するアウターレンズと、前記ハウジングよりも車両内側に位置すると共に前記灯室の外部に配置され、前記ハウジング及び前記アウターレンズを通じて、車両外側に向けてミリ波を送信可能なミリ波レーダと、前記灯室内に配置され、前記アウターレンズを通じて車両外側に向けて光を出射する光源と、を備え、前記ミリ波レーダは、前記ハウジングに対して車両内側から組み合わされた状態で前記ハウジングに保持され、前記アウターレンズには、前記ミリ波を透過させ、且つ前記光を透過及び反射させる第1機能膜が形成され、前記ハウジングには、前記ミリ波を透過させ、且つ前記第1機能膜で反射された前記光を少なくとも反射させる第2機能膜が形成されていることを特徴とする。
本発明に係る車両用灯体によれば、第1機能膜及び第2機能膜がそれぞれミリ波の透過を可能とさせているので、ミリ波レーダから送信したミリ波を、ハウジング及びアウターレンズを通じて車両外側に向けて送信することができる。特に、ミリ波レーダをハウジングに対して車両内側から組み合わせて灯室の外部に配置しているので、ミリ波レーダの放熱性を向上させることができる。従って、ミリ波レーダの動作に伴って生じる熱を効率良く放熱することができ、動作の安定性を適切に維持することができる。そのため、レーダ性能を安定的に維持することができる。
さらに、ミリ波レーダをハウジングに対して車両内側から組み合わせて、灯室の外部に配置しているので、従来のようにミリ波レーダの全体を灯室内に配置する場合よりも、外部からアウターレンズを通じてミリ波レーダを見え難くすることができる。従って、違和感のない外観性を具備することができ、車両用灯体としてのデザイン性、意匠性を確保することができる。
さらに、ミリ波レーダをハウジングに対して車両内側から組み合わせているので、ミリ波レーダをハウジングから容易に取り外すことが可能である。従って、例えばミリ波レーダのメンテナンスや交換等を行い易く、これらの作業性を向上することができると共に、作業に伴うコストを抑えることができる。これにより、サービス性の向上化に繋げることができる。
さらに、アウターレンズに第1機能膜が形成されているので、光源から出射した光の一部を透過させて車両外側に向けて出射させることができると共に、残りの光をハウジング側に反射させることができる。さらに、ハウジングにも第2機能膜が形成されているので、第1機能膜で反射された光をさらにアウターレンズ側に向けて反射させることができる。このため、第2機能膜で反射された光の一部を、再び第1機能膜を透過させて車両外側に向けて出射させることができると共に、残りの光をハウジング側に再び反射させることができる。
このように、第1機能膜及び第2機能膜を利用して、光源から出射された光を、アウターレンズとハウジングとの間で反射を繰り返し行わせながら、車両外側に向けて出射させることができる。従って、光源から出射された光を、車両外側に向けて所定の発光パターンで出射させることができる。これにより、灯火機能を具備させることができ、例えばポジションライト用、ストップライト用、ターンライト用等の光として利用することも可能である。しかも、所定の発光パターンで出射された光を利用することで、外部からアウターレンズを通じてミリ波レーダをさらに見え難くすることができる。従って、ミリ波レーダの存在を隠すことができ、より一層違和感のない外観性を具備することができ、意匠性を確保することができる。
さらに、アウターレンズに第1機能膜が形成されているので、第1機能膜を利用して太陽光についても反射させることができ、灯室内に入り込む日射量を抑制することができる。そのため、灯室内の温度上昇を抑制することができ、車両用灯体としての動作信頼性を向上することができると共に、ミリ波レーダへの日射の影響を抑制することもできる。
(2)前記第1機能膜は、前記アウターレンズのうち前記灯室内に露出する内面に形成され、前記第2機能膜は、前記ハウジングのうち前記灯室内に露出すると共に、前記内面に対向する対向面に形成されても良い。
この場合には、第1機能膜及び第2機能膜を灯室内に配置できるので、例えば外部からの塵埃や水分等が第1機能膜及び第2機能膜に付着し難くなり、両機能膜を清浄に維持することができる。そのため、長期間に亘ってレーダ性能を安定に維持することができると共に、光源からの光を所定の発光パターンで適切に出射させることができる。
(3)前記光源は、前記ミリ波の送信経路外に複数配置されても良い。
この場合には、送信したミリ波が途中で光源に干渉等されることがないので、ミリ波の減衰を抑制しながら送信することができ、レーダ性能の向上化に繋げることができる。
また、複数の光源から出射された光を、アウターレンズとハウジングとの間で反射を繰り返し行わせながら車両外側に向けて出射させることができるので、より多彩な発光パターンで出射させることが可能であり、灯火機能をさらに向上できる。
(4)前記第1機能膜及び前記第2機能膜は、インジウム蒸着膜であっても良い。
この場合には、第1機能膜及び第2機能膜としてインジウム蒸着膜を利用するので、ミリ波の透過と、光源からの光の透過及び反射とをより一層確実に行うことができる。
本発明に係る車両用灯体によれば、放熱性及びサービス性を向上することができ、レーダ性能を安定的に維持することができると共に、ミリ波レーダを外部から見え難くして良好な意匠性を具備させることができる。
本発明に係るサブライトユニット(車両用灯体)を備えるテールライトユニットの斜視図である。 図1に示すA−A線に沿ったサブライトユニットの横断面図である。 図2に示す状態から、第1光源及び第2光源が光を出射し、ミリ波レーダがミリ波を送信している状態を示す図である。
以下、本発明に係る車両用灯体の実施形態について図面を参照して説明する。
本実施形態では、車両用灯体を、車両の後部側に設けられたテールライトユニットに適用した場合を例に挙げて説明する。
図1に示すように、車両は、車体1の後部が例えばリヤバンパ2、左右のリヤフェンダ3やテールゲート4等によって構成されている。そして、例えばテールゲート4の両側には、左右のテールライトユニット10が配置されている。なお、図1に示す車両は一例であって、車種のタイプ、年式、サイズ等に応じて車体1の後部を構成する車体構造等は変更して構わない。
本実施形態では、図1に示した車両の向きに基づいて各方向を定義する。すなわち、車両の前後方向L1のうち、ドライバーから見た前側を前方、その反対側を後方という。また、車両の車幅方向L2のうち、ドライバーの右手側を右側、左手側を左側といい、ドライバーの上方を上側、下方を下側とする。
左右のテールライトユニット10は、左右対称となる関係であるがその構成は同一であるので、本実施形態では左側のテールライトユニット10について詳細に説明し、右側のテールライトユニット10については説明を省略する。
テールライトユニット10は、メインライトユニット20と、サブライトユニット(本発明に係る車両用灯体)30と、が組み合わされたユニットとされている。
メインライトユニット20は、図示しないメインブラケットと、メインブラケットを後方側から覆うようにメインブラケットに組み合わされたメインアウターレンズ21と、を有するメインライトケース22を具備している。メインアウターレンズ21は、例えば透明或いは半透明の合成樹脂製とされている。ただし、メインアウターレンズ21の材質は、この場合に限定されるものではない。
メインライトケース22は、左側のリヤフェンダ3に沿って車体1の前方に向けて延びる前方延出部22aと、テールゲート4に沿って上方に向けて延びる上方延出部22bと、を備えている。
さらにメインライトケース22は、前方延出部22aの右側に位置し、且つ上方延出部22bの下方に位置する部分に、サブライトユニット30を組み合わせるための収容空間23が確保されるように3次元形状に形成されている。収容空間23は、メインライトケース22を前後方向L1に貫通すると共に、右側に開口する空間とされている。
メインライトケース22の内部、すなわちメインブラケットとメインアウターレンズ21との間には、密閉された灯室が形成されている。灯室内には、図示しない各種の光源が設けられており、例えば制動灯であるストップライト、車両方向指示灯であるターンライト、後退灯であるバックライト等の各種ライト用の光源等として利用される。
従って、本実施形態のメインライトユニットは、例えばストップライト、ターンライト、バックライト等が一体的に組み込まれたコンビネーションライトとして機能する。
図1及び図2に示すように、サブライトユニット30は、上述した収容空間23内に嵌め込まれるようにメインライトユニット20に対して一体的に組み合わされている。
サブライトユニット30は、サブハウジング(本発明に係るハウジング)40と、サブハウジング40を後方側(車両外側)から覆うようにサブハウジング40に一体的に組み合わされたサブアウターレンズ(本発明に係るアウターレンズ)50と、サブハウジング40における後述する対向壁部43よりも前方側(車両内側)に配置され、対向壁部43及びサブアウターレンズ50を通じて、後方に向けてミリ波Mを送信可能なミリ波レーダ60と、を備えている。
サブアウターレンズ50は、メインアウターレンズ21と同様に、例えば透明或いは半透明の合成樹脂製とされている。ただし、サブアウターレンズ50の材質は、この場合に限定されるものではない。
サブアウターレンズ50は、後方に向かって膨出したレンズ本体51を少なくとも備えている。レンズ本体51は、車両の後方側から見て、上下方向L3よりも車幅方向L2に長い長方形状のトップレンズ52と、トップレンズ52に連設されると共にトップレンズ52の外周縁部から前方に向かって突出した4つのサイドレンズ53とを備え、全体として概略直方体状に形成されている。
サブハウジング40は、サブアウターレンズ50よりも前方側に配置され、サブアウターレンズ50に対して一体的に組み合わされている。
サブハウジング40のうち、トップレンズ52に対して前後方向L1に対向するハウジング壁41の一部には、後方側に向けて膨出した有頂筒状の膨出部42が形成されている。膨出部42は、ハウジング壁41における上下方向L3及び車幅方向L2の中央部に形成されている。
膨出部42は、トップレンズ52に対して対向配置された対向壁部43と、対向壁部43の外周縁部から前方に向かって突出すると共にハウジング壁41に連設された筒状の周壁部44と、を備えている。
従って、本実施形態のサブハウジング40は、少なくとも一部分に対向壁部43を有する構成とされている。ただし、この場合に限定されるものではない。また、膨出部42を含む、サブハウジング40の全体は、ミリ波レーダ60から送信されたミリ波Mが透過可能に形成されていれば良い。
また、ハウジング壁41には、前方に向かって突出する複数のボス部45が形成されている。複数のボス部45は、車幅方向L2及び上下方向L3に間隔をあけて配置されている。なお、ボス部45には前方に開口した連結ねじ孔45aが形成されている。
上述のように構成されたサブハウジング40とサブアウターレンズ50との間の内部空間は、密閉された灯室70として機能する。この灯室70内には、サブアウターレンズ50を通じて後方に向けて光を射出する光源が配置されている。
本実施形態では、灯室70内に第1光源80及び第2光源85の2つの光源が配置されている。第1光源80及び第2光源85としては、例えばLED等が挙げられるが、特に限定されるものではない。第1光源80及び第2光源85は、膨出部42を間に挟んで上下方向L3に間隔をあけて配置されている。ただし、この場合に限定されるものではなく、光源の個数や配置等は、適宜変更して構わない。
第1光源80は、膨出部42よりも上方に配置され、図示しない支持部材によって支持された第1制御基板81上に搭載されている。第1光源80とサブアウターレンズ50におけるトップレンズ52との間には、前後方向L1に延びた第1導光体82が配置されている。第1導光体82は、第1光源80から出射された光O1を、後方側に向かって導光すると共に、例えば平行光にした状態で後方側に向けて出射させることが可能とされている。なお、第1光源80及び第1導光体82は、第1光学系83として機能する。
第2光源85は、膨出部42よりも下方に配置され、図示しない支持部材によって支持された第2制御基板86上に搭載されている。第2光源85とサブアウターレンズ50におけるトップレンズ52との間には、前後方向L1に延びた第2導光体87が配置されている。第2導光体87は、第2光源85から出射された光O2を、後方側に向かって導光すると共に、例えば平行光にした状態で後方側に向けて出射させることが可能とされている。なお、第2光源85及び第2導光体87は、第2光学系88として機能する。
上述のように構成された第1光源80を含む第1光学系83、及び第2光源85を含む第2光学系88は、ミリ波レーダ60から送信されるミリ波Mの送信経路外(照射範囲外)に配置されている。すなわち、車両を後方から見たときに、第1光学系83及び第2光学系88は、ミリ波レーダ60におけるレーダ本体61に対して、前後方向L1に重ならない領域に配置されている。
なお、灯室70内には、第1導光体82及び第2導光体87を保持する保持部材であるエクステンション71が配置されている。
エクステンション71は、例えば合成樹脂製とされ、膨出部42を囲むと共に、トップレンズ52側に向かって段階的に拡径した筒状に形成されている。ただし、エクステンション71の形状は、この場合に限定されるものではなく、適宜変更して構わない。
ミリ波レーダ60は、ミリ波Mを送受信するレーダ本体61と、レーダ本体61を支持するレーダブラケット62と、を備えている。
レーダ本体61は、ミリ波Mを送信する図示しない送信アンテナ、検出対象物で反射されたミリ波Mを受信する図示しない受信アンテナ、及び送信したミリ波Mの信号と受信したミリ波Mの信号とに基づいて検出信号を生成する図示しない信号生成部を、主に内部を有している。これにより、信号生成部で生成された検出信号に基づいて、例えば検出対象物との間の距離等を検出することが可能とされている。
レーダブラケット62は、レーダ本体61を離脱自在に保持する複数の保持アーム63と、各保持アーム63の前端部に一体的に形成されたフランジ片64と、を備えている。
保持アーム63は、前方側から膨出部42内に入り込むように配置され、主に後端部側を利用してレーダ本体61を離脱可能に保持している。
フランジ片64は、保持アーム63の前端部から車幅方向L2及び上下方向L3に向けて突出するように環状に形成され、ハウジング壁41よりも前方側に配置されている。フランジ片64には、連結ねじ65を挿通するための複数の挿通孔64aが連結ねじ孔45aに対向するように形成されている。
このように構成されたミリ波レーダ60は、サブハウジング40に対して前方から組み合わされた状態でサブハウジング40に保持され、灯室70の外部に配置されている。
具体的には、ミリ波レーダ60は、レーダ本体61が膨出部42内に前方側から入り込むようにサブハウジング40に組み合わされている。この際、フランジ片64がサブハウジング40に形成されたボス部45に対して前方から接触することで、ミリ波レーダ60の全体が位置決めされる。そして、ミリ波レーダ60は、各挿通孔64aを通じて連結ねじ孔45aに螺着された連結ねじ65によってサブハウジング40に対して一体的に組み合わされる。
上述のようにミリ波レーダ60が取り付けられているので、レーダ本体61はサブハウジング40における対向壁部43の前方側に該対向壁部43に対して近接した状態で配置されている。
ところで、上述したサブアウターレンズ50には、ミリ波レーダ60から送信されたミリ波Mを透過させ、且つ第1光源80及び第2光源85から出射された光O1、O2を透過及び反射させる第1機能膜90が形成されている。具体的には、第1機能膜90は、サブアウターレンズ50におけるトップレンズ52のうち灯室70内に露出する内面52aに形成されている。第1機能膜90としては、トップレンズ52の内面52aにインジウムを蒸着等によって形成したインジウム蒸着膜とされている。
ただし、第1機能膜90としては、ミリ波Mを透過させ、且つ第1光源80及び第2光源85から出射された光O1、O2を透過及び反射できればインジウム蒸着膜に限定されるものではなく、その他の金属による蒸着膜としても構わない。
上述のようにトップレンズ52の内面52aにインジウム蒸着膜である第1機能膜90が形成されているので、図3に示すように、ミリ波Mを透過させつつ、第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2を透過及び反射させることができる。従って、第1機能膜90は、第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2に対しては、いわゆるハーフ蒸着膜として機能する。
なお、トップレンズ52は、第1機能膜90で反射した光が、後述する第2機能膜91に進むように例えば局所的に曲率等が調整されている。また、第1機能膜90の膜厚を調整することで、ミリ波Mの透過率の調整や、第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2の透過率と反射率との割合を任意に調整することが可能とされている。本実施形態では、例えば第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2の透過率と反射率との割合は、透過率50%、反射率50%となるように調整されている。
さらに、図2及び図3に示すように、上述した対向壁部43には、ミリ波レーダ60から送信されたミリ波Mを透過させ、且つ第1機能膜90で反射された光O1、O2を少なくとも反射させる第2機能膜91が形成されている。具体的には、第2機能膜91は、対向壁部43のうち灯室70内に露出する内面(本発明に係る対向面)43aに形成されている。第2機能膜91としては、第1機能膜90と同様に、対向壁部43の内面43aにインジウムを蒸着等によって形成したインジウム蒸着膜とされている。
ただし、第2機能膜91としては、ミリ波Mを透過させ、且つ第1機能膜90で反射された光O1、O2を少なくとも反射できればインジウム蒸着膜に限定されるものではなく、その他の金属による蒸着膜としても構わない。
上述のように対向壁部43の内面43aにインジウム蒸着膜である第2機能膜91が形成されているので、ミリ波Mを透過させつつ、第1機能膜90で反射された光O1、O2を後方に向けてさらに反射させることができる。従って、第2機能膜91が形成された対向壁部43は、第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2を反射する、いわゆるリフレクタとして機能する。
なお、対向壁部43は、第2機能膜91で反射した光O1、O2が、例えば前後方向L1に沿って後方に向けて真っすぐ進むように例えば局所的に曲率等が調整されている。また、第2機能膜91の膜厚を調整することで、ミリ波Mの透過率の調整や、第1光源80からの光O1及び第2光源85からの光O2の透過率と反射率との割合を任意に調整することが可能とされている。
(サブライトユニットの作用)
次いで、上述のように構成されたテールライトユニット10のうち、主にサブライトユニット30の作用について、以下に説明する。
本実施形態のサブライトユニット30によれば、第1機能膜90及び第2機能膜91がそれぞれミリ波Mの透過を可能とさせているので、図3に示すように、ミリ波レーダ60から送信したミリ波Mを、対向壁部43及びサブアウターレンズ50を通じて車両外側である後方に向けて送信することができる。
特に、ミリ波レーダ60をサブハウジング40に対して車両内側である前方から組み合わせて、灯室70の外部に配置しているので、ミリ波レーダ60の放熱性を向上させることができる。従って、ミリ波レーダ60の動作に伴って生じる熱を効率良く放熱することができ、動作の安定性を適切に維持することができる。そのため、レーダ性能を安定的に維持することができる。なお、サブハウジング40とサブアウターレンズ50とによって灯室70内の密閉性を確保できるので、灯室70内への塵埃や水分等の侵入を防止することができ、灯体機能の信頼性を確保することができる。
さらに、ミリ波レーダ60をサブハウジング40に対して車両内側である前方から組み合わせているので、従来のようにミリ波レーダ60の全体を灯室70内に配置する場合よりも、外部からサブアウターレンズ50を通じてミリ波レーダ60を見え難くすることができる。従って、違和感のない外観性を具備することができ、サブライトユニット30としてのデザイン性、意匠性を確保することができる。
さらに、ミリ波レーダ60をサブハウジング40に対して車両内側である前方から組み合わせているので、ミリ波レーダ60をサブハウジング40から容易に取り外すことが可能である。従って、例えばミリ波レーダ60のメンテナンスや交換等を行い易く、これらの作業性を向上することができると共に、作業に伴うコストを抑えることができる。これにより、サービス性の向上化に繋げることができる。
さらに、サブアウターレンズ50におけるトップレンズ52に第1機能膜90が形成されているので、第1光源80及び第2光源85から第1導光体82及び第2導光体87を通じて出射された光O1、O2の一部を透過させて、後方に向けて出射させることができると共に、残りの光O1、O2をサブハウジング40側に反射させることができる。さらに、対向壁部43にも第2機能膜91が形成されているので、第1機能膜90で反射された光O1、O2をさらにサブアウターレンズ50側に向けて反射させることができる。このため、第2機能膜91で反射された光O1、O2の一部を、再び第1機能膜90を透過させて後方に向けて出射させることができると共に、残りの光O1、O2をサブハウジング40側に再び反射させることができる。
このように、第1機能膜90及び第2機能膜91を利用して、第1光源80及び第2光源85から出射された光O1、O2を、サブアウターレンズ50とサブハウジング40との間で反射を繰り返し行わせながら、後方に向けて出射させることができる。従って、第1光源80及び第2光源85から出射された光O1、O2を、後方に向けて所定の発光パターン(例えば合わせ鏡のような点灯見栄え)で出射させることができる。特に、本実施形態によれば、第1光源80及び第2光源85の真後ろに相当する部分で最も光強度が強く、トップレンズ52の中央部に向かうにしたがって光強度が漸次弱くなるような縞状の発光パターンで発光させることが可能となる。
これにより、灯火機能を具備させることができ、例えばポジションライト用、ストップライト用或いはテールライト用の光として適切に利用することも可能である。特に、第1光源80及び第2光源85の真後ろに相当する部分で最も光強度が強くなるので、ライトに要求される規定の要件を十分に満たすことが可能である。
しかも、所定の発光パターンで出射された光O1、O2を利用して、外部からサブアウターレンズ50を通じてミリ波レーダ60をさらに見え難くすることができる。従って、ミリ波レーダ60の存在を隠すことができ、より一層違和感のない外観性を具備することができ、意匠性を確保し易い。
さらに、サブアウターレンズ50に第1機能膜90が形成されているので、第1機能膜90を利用して太陽光についても反射させることができ、灯室70内に入り込む日射量を抑制することができる。そのため、灯室70内の温度上昇を抑制することができ、サブライトユニット30としての動作信頼性を向上することができると共に、ミリ波レーダ60への日射の影響を抑制することもできる。
以上説明したように、本実施形態のサブライトユニット30によれば、放熱性及びサービス性を向上することができ、レーダ性能を安定的に維持することができると共に、ミリ波レーダ60を外部から見え難くして良好な意匠性を具備させることができる。
また、第1機能膜90及び第2機能膜91を灯室70内に配置できるので、例えば外部からの塵埃や水分等が第1機能膜90及び第2機能膜91に付着し難くなり、第1機能膜90及び第2機能膜91を清浄に維持することができる。そのため、長期間に亘ってレーダ性能を安定に維持することができると共に、第1光源80及び第2光源85からの光O1、O2を所定の発光パターンで適切に出射させることができる。
さらに、第1光源80を含む第1光学系83、及び第2光源85を含む第2光学系88をミリ波Mの送信経路外に配置しているので、これら第1光学系83及び第2光学系88に干渉されることなくミリ波Mを送信することができる。そのため、ミリ波Mの減衰を抑制しながら送信することができ、レーダ性能の向上化に繋げることができる。
また、第1光源80及び第2光源85の2つの光源から光O1、O2を、サブアウターレンズ50とサブハウジング40との間で反射を繰り返し行わせながら後方に向けて出射させることができるので、より多彩な発光パターンで出射させることが可能であり、灯火機能をさらに向上できる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。実施形態は、その他様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。実施形態やその変形例には、例えば当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、均等の範囲のものなどが含まれる。
例えば上記実施形態では、本発明に係る車両用灯体を、車両の後部に設けられたテールライトユニット10を構成するサブライトユニット30に適用した場合を例に挙げて説明したが、この場合に限定されるものではない。例えば、車両の前部に設けられた前照灯であるヘッドライトに組み合わせて適用しても構わない。この場合には、ミリ波Mを利用して前方の車両との距離を検出することができ、前方監視等に応用することが可能となる。
M…ミリ波
30…サブライトユニット(車両用灯体)
40…サブハウジング(ハウジング)
43a…対向壁部の内面(対向面)
50…サブアウターレンズ(アウターレンズ)
52a…トップレンズの内面(アウターレンズの内面)
60…ミリ波レーダ
70…灯室
80…第1光源
85…第2光源

Claims (4)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジングを車両外側から覆うように前記ハウジングに組み合わされ、前記ハウジングとの間に灯室を形成するアウターレンズと、
    前記ハウジングよりも車両内側に位置すると共に前記灯室の外部に配置され、前記ハウジング及び前記アウターレンズを通じて、車両外側に向けてミリ波を送信可能なミリ波レーダと、
    前記灯室内に配置され、前記アウターレンズを通じて車両外側に向けて光を出射する光源と、を備え、
    前記ミリ波レーダは、前記ハウジングに対して車両内側から組み合わされた状態で前記ハウジングに保持され、
    前記アウターレンズには、前記ミリ波を透過させ、且つ前記光を透過及び反射させる第1機能膜が形成され、
    前記ハウジングには、前記ミリ波を透過させ、且つ前記第1機能膜で反射された前記光を少なくとも反射させる第2機能膜が形成されていることを特徴とする車両用灯体。
  2. 請求項1に記載の車両用灯体において、
    前記第1機能膜は、前記アウターレンズのうち前記灯室内に露出する内面に形成され、
    前記第2機能膜は、前記ハウジングのうち前記灯室内に露出すると共に、前記内面に対向する対向面に形成されている、車両用灯体。
  3. 請求項1又は2に記載の車両用灯体において、
    前記光源は、前記ミリ波の送信経路外に複数配置されている、車両用灯体。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用灯体において、
    前記第1機能膜及び前記第2機能膜は、インジウム蒸着膜である、車両用灯体。
JP2019099882A 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯体 Active JP7132887B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099882A JP7132887B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯体
CN202010390312.3A CN112013351B (zh) 2019-05-29 2020-05-09 车辆用灯体
US16/878,646 US11708955B2 (en) 2019-05-29 2020-05-20 Lighting body for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099882A JP7132887B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194709A true JP2020194709A (ja) 2020-12-03
JP7132887B2 JP7132887B2 (ja) 2022-09-07

Family

ID=73506807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099882A Active JP7132887B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 車両用灯体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11708955B2 (ja)
JP (1) JP7132887B2 (ja)
CN (1) CN112013351B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120238A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具および監視装置
JP2023121459A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018217774A1 (de) * 2018-10-17 2020-04-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Radar- und Lichtausstrahlungsanordnung für Fahrzeuge zum Ausstrahlen von Licht und Radarstrahlung sowie Verfahren und Verwendung
WO2021024887A1 (ja) * 2019-08-05 2021-02-11 株式会社小糸製作所 車両用灯具及び車両
JPWO2021049531A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18
FR3105352B1 (fr) * 2019-12-19 2022-03-04 Valeo Vision Elément lumineux d’un véhicule
KR20210152764A (ko) * 2020-06-09 2021-12-16 현대모비스 주식회사 차량 레이더 장치
US11634064B1 (en) * 2021-11-02 2023-04-25 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular lamp fitting and radar structure

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115305A (ja) * 1995-08-23 1997-05-02 Robert Bosch Gmbh 車両用ヘッドランプ
JP2009202756A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2019057481A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 豊田合成株式会社 近赤外線センサ用カバー装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1274871A (en) 1969-01-24 1972-05-17 Rolls Royce Sound absorptive material
US7744122B2 (en) * 1995-12-12 2010-06-29 Automotive Technologies International, Inc. Driver side aspirated airbags
US9134585B2 (en) * 2002-09-30 2015-09-15 Gentex Corporation Automotive rearview mirror with capacitive switches
US20040219366A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-04 Johnson John R. Bright formable metalized film laminate
JP2005142132A (ja) * 2003-10-14 2005-06-02 Honda Motor Co Ltd 車両用灯光装置
JP2008146933A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP4842161B2 (ja) 2007-01-31 2011-12-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5483837B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP5130192B2 (ja) * 2008-12-12 2013-01-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP4919179B2 (ja) * 2010-05-11 2012-04-18 独立行政法人電子航法研究所 ミリ波レーダ組み込み型ヘッドランプ
US9056584B2 (en) * 2010-07-08 2015-06-16 Gentex Corporation Rearview assembly for a vehicle
KR20130011779A (ko) * 2011-07-22 2013-01-30 현대모비스 주식회사 램프 조립체
JP2014089941A (ja) * 2012-10-03 2014-05-15 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP5698784B2 (ja) * 2013-04-05 2015-04-08 本田技研工業株式会社 車両用方向指示灯
US10252663B2 (en) * 2014-06-02 2019-04-09 Denso Corporation Headlight control apparatus
CN104986096B (zh) * 2015-07-21 2017-11-03 张进 汽车组合激光雷达前大灯及汽车
US9925912B2 (en) * 2015-12-07 2018-03-27 GM Global Technology Operations LLC Exterior lighting and object detection assembly
US11467284B2 (en) * 2016-09-15 2022-10-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Sensor system, sensor module, and lamp device
EP3659861A4 (en) * 2017-07-24 2021-03-24 Koito Manufacturing Co., Ltd. LAMP-TYPE DEVICE, SENSOR SYSTEM AND SENSOR-TYPE DEVICE

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09115305A (ja) * 1995-08-23 1997-05-02 Robert Bosch Gmbh 車両用ヘッドランプ
JP2009202756A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2019057481A (ja) * 2017-09-22 2019-04-11 豊田合成株式会社 近赤外線センサ用カバー装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023120238A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社小糸製作所 車両用灯具および監視装置
JP2023121459A (ja) * 2022-02-21 2023-08-31 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造
JP7470724B2 (ja) 2022-02-21 2024-04-18 本田技研工業株式会社 物体検知装置の車体への取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN112013351B (zh) 2023-01-17
CN112013351A (zh) 2020-12-01
JP7132887B2 (ja) 2022-09-07
US20200386381A1 (en) 2020-12-10
US11708955B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7132887B2 (ja) 車両用灯体
JP4842161B2 (ja) 車両用灯具
US9341336B2 (en) Vehicle headlamp
JP5947706B2 (ja) 車両用アウターミラーのターンランプ
KR101534703B1 (ko) 자동차의 헤드 램프
US7220030B2 (en) Exterior mirror having lamp and exterior rear-view mirror having lamp
US11215699B2 (en) Lamp device
JP5255947B2 (ja) 車輌用灯具
JP2012237580A (ja) 車両のレーザーレーダーユニット
JP5912539B2 (ja) 車両用前照灯
JP6150792B2 (ja) 車両用の灯具ユニット
JP7138597B2 (ja) 車両用灯体
JP2018045907A (ja) 車両用前照灯
US20230066763A1 (en) Lamp module and vehicle lamp including the same
JP5124386B2 (ja) 車輌用灯具
JP2013193642A (ja) 車両用コンビネーションランプ
JP7099991B2 (ja) 車両用灯体
JP7099992B2 (ja) 車両用灯体
JP2022167378A (ja) ランプ装置
JP6221117B2 (ja) 車両用灯具
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP2022128260A (ja) レーダ搭載構造
JP5702203B2 (ja) 車両用ledポジションランプ
KR102546800B1 (ko) 차량용 램프
CN210601446U (zh) 车辆近光灯和车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150