JP2020194135A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020194135A
JP2020194135A JP2019100881A JP2019100881A JP2020194135A JP 2020194135 A JP2020194135 A JP 2020194135A JP 2019100881 A JP2019100881 A JP 2019100881A JP 2019100881 A JP2019100881 A JP 2019100881A JP 2020194135 A JP2020194135 A JP 2020194135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
lever
toner
state
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7293871B2 (ja
Inventor
佑太 野原
Yuta Nohara
佑太 野原
池端 芳彰
Yoshiaki Ikehata
芳彰 池端
山下 和也
Kazuya Yamashita
和也 山下
智久 曽田
Tomohisa Soda
智久 曽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2019100881A priority Critical patent/JP7293871B2/ja
Priority to CN202010445911.0A priority patent/CN112015064B/zh
Priority to US16/883,867 priority patent/US10962902B2/en
Publication of JP2020194135A publication Critical patent/JP2020194135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7293871B2 publication Critical patent/JP7293871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0863Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. an electronic memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0886Sealing of developer cartridges by mechanical means, e.g. shutter, plug
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】専用の駆動源を有することなく、コンテナカバーを閉状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能なロック機構を備える画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置1は、装置本体10と、感光体ドラム20と、現像装置23と、トナーコンテナ50と、コンテナカバー51と、コンテナ駆動部52と、ロック機構51Rとを有する。ロック機構51Rは、コンテナ駆動部52によってトナーコンテナ50が第1回転方向に回転するとコンテナカバー51のロック状態を維持し、コンテナ駆動部52によってトナーコンテナ50が第2回転方向に回転するとコンテナ駆動部52の回転駆動力を受けてロック状態からロック解除状態に切り換わる。【選択図】図17A

Description

本発明は、シートに画像を形成する画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式が採用されたプリンターや複写機等の画像形成装置は、静電潜像を担持する感光体ドラムと、感光体ドラムにトナーを供給し静電潜像をトナー像に顕在化する現像装置と、該感光体ドラムからトナー像をシートに転写する転写装置と、を備える。
特許文献1には、各色のカラートナーに応じて複数の現像装置が備えられた画像形成装置であって、各現像装置に補給トナーを供給するトナーコンテナ(トナー容器)が開示されている。また、装置本体は、本体カバーと、当該本体カバーの内側に配置され各トナーコンテナの着脱を許容する複数のコンテナカバーと、を有する。本体カバーが開放されると、複数のコンテナカバーが外部に露出する。更にコンテナカバーが開放されると、内部に収容されたトナーコンテナの交換が可能となる。
上記技術では、コンテナカバーを閉状態でロックするロック機構が開示されている。ロック機構は、駆動源と当該駆動源によって駆動されコンテナカバーをロックするロック状態とコンテナカバーの開放を許容するロック解除状態との間で状態変更が可能なロック部と、を有する。
特開2017−198857号公報
特許文献1に記載された技術では、各ロック機構が専用の駆動源を有している。このため、コンテナカバーをロックするためのロック機構のスペースおよびコストが増大するという問題があった。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、専用の駆動源を有することなく、コンテナカバーを閉止状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能なロック機構を備える画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の一局面に係る画像形成装置は、装置本体と、所定の軸回りに回転され、トナー像を担持する周面を有する少なくとも一つの像担持体と、前記少なくとも一つの像担持体にトナーを供給することで前記トナー像を形成する少なくとも一つの現像装置と、前記少なくとも一つの像担持体に担持された前記トナー像をシートに転写する転写部と、前記少なくとも一つの現像装置に補給される補給トナーを収容するコンテナ本体を含み、前記コンテナ本体が所定の回転中心軸回りに第1回転方向に回転することで前記補給トナーを排出する一方、前記コンテナ本体が前記回転中心軸回りに前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転することで前記補給トナーが排出されることを阻止する、少なくとも一つのトナーコンテナと、前記少なくとも一つのトナーコンテナの前記コンテナ本体を前記第1回転方向および前記第2回転方向に選択的に回転させる回転駆動力を発生する駆動部と、前記少なくとも一つのトナーコンテナに対向するように前記装置本体に開閉可能に支持され、前記少なくとも一つのトナーコンテナが前記装置本体に対して着脱されることを許容する開状態と、前記少なくとも一つのトナーコンテナが前記装置本体に対して着脱されることを阻止する閉状態との間で状態変更が可能とされる、少なくとも一つのコンテナカバーと、前記少なくとも一つのコンテナカバーを前記閉状態にロックするロック状態と、前記少なくとも一つのコンテナカバーが前記閉状態と前記開状態との間で状態変更することを許容するロック解除状態との間で切換え可能なロック機構であって、当該ロック機構は、前記駆動部によって前記コンテナ本体が前記第1回転方向に回転すると前記ロック状態を維持し、前記駆動部によって前記コンテナ本体が前記第2回転方向に回転すると前記駆動部の回転駆動力を受けて前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わるロック機構と、を備える。
本構成によれば、駆動部がトナーコンテナのコンテナ本体を第1回転方向に回転させるとトナーコンテナから現像装置に向かってトナーが排出される一方、駆動部がトナーコンテナのコンテナ本体を第2回転方向に回転させるとトナーコンテナ内にトナーが保持される。一方、装置本体に開閉可能に支持されたコンテナカバーは、トナーコンテナの装置本体に対する着脱を許容する。そして、ロック機構がロック状態とされると、コンテナカバーが閉状態にロックされるため、誤ってトナーコンテナが交換されることが防止される。一方、ロック機構がロック解除状態とされると、コンテナカバーが閉状態から開状態に状態変更され、トナーコンテナの交換が可能となる。ロック機構は、トナーコンテナのコンテナ本体を回転させるための駆動部の回転駆動力を受けて、ロック状態からロック解除状態に切り換わることができる。このため、ロック機構が専用の駆動源を有することなく、コンテナカバーを閉状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能とされる。
上記の構成において、前記ロック機構は、前記コンテナカバーに対向するように前記少なくとも一つのトナーコンテナに配置され、前記コンテナ本体と一体的に前記第1回転方向および前記第2回転方向にそれぞれ回転することが可能なコンテナ突起部と、前記装置本体に配置され、前記コンテナカバーを前記閉状態に保持するための係合部と、所定の回転中心軸回りに揺動可能なように前記コンテナカバーに支持された第1レバーであって、前記ロック状態において前記係合部に係合する一方前記ロック解除状態において前記係合部から脱離されるロック部を含む第1レバーと、所定の回転中心軸回りに揺動可能なように前記コンテナカバーに支持された第2レバーであって、前記コンテナ突起部に当接する当接部を含む第2レバーと、を有し、前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第1回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第1レバーの前記ロック部が前記係合部に係合し続けるように前記第2レバーが前記第1レバーに対して相対的に前記回転中心軸回りに第3回転方向に揺動することで、前記ロック機構が前記ロック状態を維持し、前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第2回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第2レバーが前記第1レバーと一体的に前記回転中心軸回りに前記第3回転方向とは反対の第4回転方向に揺動することで、前記第1レバーの前記ロック部が前記係合部から脱離し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わることが望ましい。
本構成によれば、第1レバーおよび第2レバーの相対的または一体的な揺動によって、ロック機構をロック状態とロック解除状態との間で切換えることができる。また、駆動部によって回転されるコンテナ本体を利用して、第2レバーを揺動させることができる。
上記の構成において、前記第1レバーの回転中心軸と前記第2レバーの回転中心軸とは互いに同じ軸線上に配置されていることが望ましい。
本構成によれば、第1レバーおよび第2レバーが同じ軸線上に配置された回転中心軸回りに揺動するため、コンテナカバーの一部を効率的に利用してロック機構を配置することができる。
上記の構成において、前記第2レバーは、前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第2回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第1レバーを前記第2レバーと一体的に前記第4回転方向に揺動させるように前記第1レバーを押圧する揺動押圧部を含むことが望ましい。
本構成によれば、駆動部によって回転されるコンテナ本体を利用して、第2レバーを揺動させることができるとともに、第2レバーから第1レバーに回転駆動力を確実に伝達することができる。
上記の構成において、前記コンテナカバーは、当該コンテナカバーの下端部に配置された支点部を中心に回動することで、前記開状態と前記閉状態との間で状態変更可能とされており、前記トナーコンテナの着脱方向において、前記コンテナカバーの重心は前記トナーコンテナに対して前記支点部よりも遠い位置に配置されており、前記ロック機構が前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わると、前記コンテナカバーの自重によって前記コンテナカバーが前記閉状態から前記開状態に状態変更することが望ましい。
本構成によれば、ロック機構がロック状態からロック解除状態に切り換わると、コンテナカバーの自重によってコンテナカバーを容易に開放することができる。
本発明によれば、専用の駆動源を有することなく、コンテナカバーを閉止状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能なロック機構を備える画像形成装置を提供することが可能とされる。
本発明の一実施形態に係る画像形成装置の内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントカバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントカバー、コンテナカバー、トナーコンテナおよびコンテナ駆動部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナ駆動部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナの拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナおよびコンテナカバーの側面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントフレームおよびコンテナカバーの正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーのカバー本体の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーのカバー本体の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーのカバー本体の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの第1レバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの第1レバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの第2レバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの第2レバーの斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの第2レバーの背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の本体ロック部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の本体ロック部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の本体ロック部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のロック規制部の斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のロック規制部の側面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの組立工程図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの組立工程図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの組立工程図である。 図14Cの一部を拡大した拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントフレームの正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントフレームに本体ロック部およびロック規制部が装着された様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のフロントフレームに本体ロック部およびロック規制部が装着された様子を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが閉止される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第1回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第1回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第1回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第2回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第2回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第2回転方向に回転される様子を示す拡大背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のトナーコンテナのコンテナ本体が第2回転方向に回転される様子を示す背面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが開放される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが開放される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーが開放される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーの重心位置を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のコンテナカバーおよびロック規制部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のロック規制部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のロック規制部を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にトナーコンテナが装着された状態のロック規制部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にトナーコンテナが装着された状態のロック規制部を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にトナーコンテナが装着されていない状態のロック規制部を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にトナーコンテナが装着されていない状態のロック規制部を示す拡大斜視図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にトナーコンテナが装着された状態のロック規制部を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にコンテナカバーが閉止される様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にコンテナカバーが閉止された様子を示す側断面図である。 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の装置本体にコンテナカバーが閉止された様子を示す水平断面図である。
以下、図面に基づいて、本発明の一実施形態につき詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1の内部構造を示す断面図である。ここでは、画像形成装置1として、プリンター機能と複写機能とを備えた複合機を例示するが、画像形成装置は、プリンター、複写機、ファクシミリ装置であってもよい。
<画像形成装置の説明>
画像形成装置1は、略直方体形状の筐体構造を有する装置本体10と、装置本体10上に配置される自動原稿給送装置2とを備える。装置本体10は、本体左壁10Lと、本体右壁10Rと、を有する。装置本体10の内部には、複写する原稿画像を光学的に読み取る読取ユニット2Aと、シートにトナー像を形成する画像形成部30と、前記トナー像をシートに定着させる定着部47と、画像形成部30へ搬送されるシートを貯留する給紙部40と、シートを給紙部40又は給紙トレイ46から後記の二次転写部を経由して排出空間10Sまで搬送する搬送経路100と、が収容されている。
自動原稿給送装置(ADF)2は、装置本体10における所定の原稿読取位置に向けて、複写される原稿シートを自動給送する。一方、ユーザーが手置きで原稿シートを所定の原稿読取位置に載置する場合は、ADF2は上方に開かれる。読取ユニット2Aは、装置本体10の上面のADF2から自動給送される原稿シート又は手置きされる原稿シートの画像を光学的に読み取る。なお、他の実施形態において、画像形成装置1は、ADF2および読取ユニット2Aを備えていないプリンターでもよい。
画像形成部30は、フルカラーのトナー画像を生成しこれをシート上に転写することで、シートに画像を形成するものであり、タンデムに配置されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)及びブラック(Bk)の各トナー像を形成する4つのユニット13Y、13C、13M、13Bkを含む画像形成ユニット13と、該画像形成ユニット13の上に隣接して配置された中間転写ユニット14と、中間転写ユニット14上に配置されたトナー補給ユニット5と、を含む。
各画像形成ユニット13Y、13C、13M、13Bkは、それぞれ、感光体ドラム20(像担持体)と、この感光体ドラム20の周囲に配置された、帯電器21、露光器22、現像装置23、一次転写ローラー24及びクリーニング装置25とを含む。
感光体ドラム20は、前後方向に延びる所定の軸回りに回転され、静電潜像が形成されることを許容するとともに前記静電潜像に応じたトナー像を担持する周面を有する。帯電器21は、感光体ドラム20の表面を均一に帯電する。なお、各色の感光体ドラム20は、水平方向に所定の間隔をおいて互いに隣接して配置されている。
露光器22は、レーザー光源とミラーやレンズ等の光学系機器とを有し、感光体ドラム20の周面に、原稿画像の画像データに基づく光を照射して、静電潜像を形成する。
現像装置23は、感光体ドラム20上に形成された静電潜像を現像(顕在化)するために、感光体ドラム20の周面にトナーを供給し、感光体ドラム20上にトナー像を形成する。一次転写ローラー24は、感光体ドラム20上のトナー像を中間転写ベルト141上に一次転写する。クリーニング装置25は、トナー像転写後の感光体ドラム20の周面を清掃する。
中間転写ユニット14は、中間転写ベルト141、ベルト駆動ローラー142及び従動ローラー143を備える。中間転写ベルト141は、複数の感光体ドラム20の上方において周回可能に支持されている。中間転写ベルト141の外周面には、複数の感光体ドラム20からトナー像が、同一箇所に重ねて(重畳的に)転写される(受け取る)。この結果、中間転写ベルト141が、複数色のトナー像を担持する。中間転写ベルト141は図1では反時計回りに回転される。
ベルト駆動ローラー142の周面に対向して、二次転写ローラー145が配置されている。二次転写ローラー145は、ベルト駆動ローラー142とともに、中間転写ベルト141に重ね塗りされた(担持された)フルカラーのトナー像をシートに転写する二次転写部を形成する。すなわち、中間転写ユニット14および二次転写ローラー145は、複数の感光体ドラム20に担持された前記トナー像をシートSに転写する。
トナー補給ユニット5は、中間転写ベルト141の上方に配置され、各色に対応する画像形成ユニット13Y、13C、13M、13Bkの現像装置23に、不図示の供給経路を通して各色のトナーを供給する。
定着部47は、シートSに対してトナー像を定着させる定着処理を施す誘導加熱方式の定着装置であり、内部に定着ニップ部が形成されている。シートSが定着ニップ部を通過することで、シートSに転写されたトナー像が当該シートに定着される。
給紙部40は、画像形成処理が施されるシートSを収容する2段の給紙カセット40A、40Bを備える。これら給紙カセット40A、40Bは、装置本体10の前方から手前方向に引出可能である。
給紙カセット40A(40B)は、シートSが積層されてなるシート束を収納するシート収容部41と、前記シート束を給紙のためにリフトアップするリフト板42とを備える。給紙カセット40A(40B)の右端側の上部には、ピックアップローラー43と、給紙ローラー44とリタードローラー45とのローラー対とが配置されている。ピックアップローラー43及び給紙ローラー44の駆動により、給紙カセット40A内のシート束の最上層のシートSが1枚ずつ繰り出され、搬送経路100の上流端へ搬入される。
搬送経路100は、給紙部40から画像形成部30を経由して定着部47の出口までシートSを搬送する主搬送路100Aと、シートSに対して両面印刷を行う場合に片面印刷されたシートSを画像形成部30に戻すための反転搬送路100Bと、主搬送路100Aの下流端から排出空間10SへシートSを向かわせるための上方搬送路100C、下方搬送路100Dとを含む。上方搬送路100Cの下流端には、上排紙ローラー対49が回転可能に備えられ、下方搬送路100Dの下流端には、下排紙ローラー対48が回転可能に備えられている。
また、画像形成装置1は、ガイド部100G(図1)を備える。ガイド部100Gは、装置本体10に揺動可能に支持され、前記定着処理が施された前記シートSを、下排紙ローラー対48または上排紙ローラー対49に向かってガイドする。
主搬送路100Aの、二次転写ローラー145よりも上流側には、レジストローラー対105が配置されている。シートSは、停止状態のレジストローラー対105にて一旦停止され、スキュー矯正が行われる。その後、画像転写のための所定のタイミングで、レジストローラー対105が駆動モーター(図略)で回転駆動されることで、シートSは二次転写ローラー145に送り出される。
<トナー補給ユニットについて>
次に、図1のトナー補給ユニット5の構造について説明する。図2は、本実施形態に係る画像形成装置1のフロントカバー10Aの斜視図である。図3は、本実施形態に係る画像形成装置1のフロントカバー10A、コンテナカバー51、トナーコンテナ50およびコンテナ駆動部52の斜視図である。図4は、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナ駆動部52の斜視図である。図5Aは、本実施形態に係るトナーコンテナ50の斜視図であり、図5Bは、その拡大斜視図である。図6は、本実施形態に係るトナーコンテナ50およびコンテナカバー51の側面図である。図7は、本実施形態に係るフロントフレーム10Fおよびコンテナカバー51の正面図である。
画像形成装置1の装置本体10は、フロントカバー10Aと、フロントフレーム10F(図7)と、を有する。また、トナー補給ユニット5は、各色に対応した4つのトナーコンテナ50と、各色に対応した4つのコンテナカバー51と、各色に対応した4つのコンテナ駆動部52(駆動部)と、を備える。なお、図3では、4つのコンテナカバー51に対して、1つのトナーコンテナ50およびコンテナ駆動部52が図示されている。すなわち、他の3つのトナーコンテナ50およびコンテナ駆動部52の図示が省略されている。各色のトナー補給ユニット5内の構造は互いに同じであるため、以下では、マゼンタ色のトナー補給ユニット5について説明する。
フロントカバー10Aは、装置本体10に対して開閉可能とされる。フロントフレーム10Fは、フロントカバー10Aの内側において装置本体10に固定されている。フロントカバー10Aは、3つの支点10A1を有している。当該3つの支点10A1は装置本体10に回動可能に支持されている。フロントカバー10Aがフロントフレーム10F(装置本体10)に対して前方に開放されると、フロントカバー10Aの内側(後側)に位置する4つのコンテナカバー51が装置本体10の前方に露出する。なお、図7では、4つのコンテナカバー51のうちの1つのコンテナカバー51が図示されている。フロントフレーム10Fには、4つのコンテナカバー51にそれぞれ対向するように、各色のトナーコンテナ50が装着可能な、イエロー装着部10Y、シアン装着部10C、マゼンタ装着部10Mおよびブラック装着部10BKが開口されている。これらの装着部(開口部)に各色のトナーコンテナ50がそれぞれ挿入されることで、各色のトナーコンテナ50が装置本体10に装着される。
4つのコンテナカバー51は、フロントカバー10Aとフロントフレーム10Fとの間で左右方向において互いに隣接して配置されている。各コンテナカバー51は、対応するトナーコンテナ50に対向するようにフロントフレーム10Fに開閉可能に支持されている。各コンテナカバー51は、各色のトナーコンテナ50が装置本体10に対して着脱されることを許容する開状態と、各色のトナーコンテナ50が装置本体10に対して着脱されることを阻止する閉状態との間で状態変更が可能とされる。
トナーコンテナ50は、各色の現像装置23に補給される補給トナーを収容している。具体的に、トナーコンテナ50は、コンテナ本体500と、コンテナ固定部501と、把持部502と、突起503と、を有する。
コンテナ本体500は、前記補給トナーを内部に収容する円筒形状を有している。コンテナ本体500の外周面には、螺旋状の溝が形成されている。この結果、コンテナ本体500の内周面には、前記螺旋状の溝に対応して螺旋状の突起が形成されている。コンテナ本体500の外周面の後端部には、コンテナギヤ500G(図4)が形成されている。
コンテナ固定部501は、コンテナ本体500の後端部に接続されている。コンテナ固定部501は、装置本体10の内部において固定されている。換言すれば、コンテナ本体500は、コンテナ固定部501に対して相対的に回転する。コンテナ固定部501の内部には、コンテナ本体500の円筒内部と連通する不図示の空間が形成されている。また、コンテナ固定部501の下面部には、前後方向にスライド移動可能なコンテナシャッター50Sが配置されている。コンテナシャッター50Sは、コンテナ固定部501の下面部に形成された不図示のトナー排出口を開放および封止する。トナーコンテナ50が装置本体10に装着されると、前記シャッターがスライド移動され、前記トナー排出口が開放される。この結果、コンテナ本体500の回転に伴って、コンテナ本体500内のトナーがコンテナ固定部501を通じてトナー排出口から現像装置23に供給される。
把持部502は、コンテナ本体500の前端部に配置されている。把持部502は、コンテナ本体500の外径よりも小さな外径を有している。また、突起503は、把持部502の周方向の一部から径方向に突設された突起である。
コンテナ本体500は、前後方向に延びる所定の回転中心軸回りに第1回転方向DA(図4)に回転することで前記補給トナーを前記トナー排出口から排出する一方、前記コンテナ本体が前記回転中心軸回りに前記第1回転方向とは反対の第2回転方向DB(図4)に回転することで前記補給トナーが排出されることを阻止する。
コンテナ駆動部52(図4)は、トナーコンテナ50のコンテナ本体500を第1回転方向DAおよび第2回転方向DBに選択的に回転させる回転駆動力を発生する。コンテナ駆動部52は、モーター出力軸521を含むモーター520と、シャフト522と、ギヤ523およびギヤ524と、を有する。モーター520は、正転および逆転が可能とされている。モーター520のモーター出力軸521は、シャフト522の後端部に固定されたギヤ523に係合している。一方、ギヤ524は、シャフト522の前端部に固定されており、前述のコンテナギヤ500Gに係合している。この結果、モーター520が正転すると、コンテナギヤ500Gを介してコンテナ本体500が第1回転方向DAに回転し、モーター520が逆転すると、コンテナギヤ500Gを介してコンテナ本体500が第2回転方向DBに回転する。
更に、トナー補給ユニット5は、各色に対応した4つのロック機構51R(図17A)と、4つのロック規制部62(図23)と、を有する。各色のロック機構51Rは、コンテナカバー51を閉状態にロックするロック状態と、コンテナカバー51が閉状態と開状態との間で状態変更することを許容するロック解除状態との間で切換え可能とされている。ロック機構51Rは、コンテナ駆動部52によってコンテナ本体500が第1回転方向DAに回転すると前記ロック状態を維持し、コンテナ駆動部52によってコンテナ本体500が第2回転方向DBに回転するとコンテナ駆動部52の回転駆動力を受けて前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わる。
各色のロック機構51Rは、前述のトナーコンテナ50に備えられた突起503に加え、本体ロック部61と、第1レバー512と、第2レバー513と、を有する。前述のコンテナ本体500の突起503は、コンテナカバー51に対向するようにトナーコンテナ50に配置され、コンテナ本体500と一体的に第1回転方向DAおよび第2回転方向DBにそれぞれ回転することが可能とされている。また、第1レバー512および第2レバー513は、コンテナカバー51に配置されている。以下では、コンテナカバー51およびその周辺の詳細な構造について説明する。
図8Aおよび図8Bは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51の斜視図および側断面図である。図9A、図9Bおよび図9Cは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51のカバー本体511の斜視図である。図10Aおよび図10Bは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51の第1レバー512の斜視図である。図11A、図11Bおよび図11Cは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51の第2レバー513の斜視図である。
コンテナカバー51は、カバー本体511と、第1レバー512と、第2レバー513と、補助カバー514と、を有する。
カバー本体511は、コンテナカバー51の本体部分であって、樹脂成型によって成形されている。カバー本体511は、カバー支点部511Sと、レバー収容部511Aと、軸部511Tと、箱型部511Bと、被押圧片511Cと、開口511Dと、を有する。
カバー支点部511Sは、カバー本体511の下端部に形成された軸受部であって、フロントフレーム10Fに突設された不図示の支持軸を受け入れる。この結果、カバー支点部511Sは、コンテナカバー51の回動における支点となる。
レバー収容部511Aは、カバー本体511の上端部の裏側に形成された空間部である。レバー収容部511Aには、第1レバー512および第2レバー513が収容される。軸部511Tは、レバー収容部511Aにおいてカバー本体511の裏面から突設された軸である。軸部511Tは、第1レバー512および第2レバー513を揺動可能に支持し、第1レバー512および第2レバー513の揺動における回転中心軸を形成する。
箱型部511Bは、カバー本体511の裏側においてレバー収容部511Aに隣接して形成されている。箱型部511Bの内部には、被押圧片511Cが配置されている。被押圧片511Cの下端部は、箱型部511Bの下面部に固定されている。被押圧片511Cの上端部は、自由端からなる。この結果、被押圧片511Cは、前後方向に弾性変形可能とされている。なお、箱型部511Bの左側面は、図9B、図9Cに示すように開放されている。また、箱型部511Bの後側面には、開口511Dが形成されている。
図10A、図10Bを参照して、第1レバー512は、前後方向に延びる回転中心軸回りに揺動可能なようにカバー本体511の軸部511T(図9A)に支持される。第1レバー512は、第1円筒部512Aと、第1アーム512Bと、第2アーム512Cと、を有する。第1円筒部512Aは、軸部511Tに外嵌される。第1アーム512Bは、第1円筒部512Aから左方に向かって延びている。第1アーム512Bの先端部には、レバーロック部512Dが配置されている。レバーロック部512Dは湾曲面からなる傾斜部512D1を有する。レバーロック部512Dは、ロック機構51Rのロック状態において本体ロック部61の係合部613に係合する一方、ロック機構51Rのロック解除状態において係合部613から脱離される。第2アーム512Cは、第1円筒部512Aから右方に向かって延びている。第2アーム512Cは、第1被押圧部512C1を有する。第1被押圧部512C1は、第2レバー513の押圧部513B1によって上方に押圧される。
図11A、図11Bおよび図11Cを参照して、第2レバー513は、前後方向に延びる回転中心軸回りに揺動可能なようにカバー本体511の軸部511T(図9A)に支持される。なお、本実施形態では、第1レバー512の回転中心軸と第2レバー513の回転中心軸とは互いに同じ軸線上に配置されている。第2レバー513は、第2円筒部513Aと、軸受513Bと、第2被押圧部513C(当接部)と、を有する。第2円筒部513Aは、補助カバー514に突設された軸部514T(図8B)に外嵌される。軸受513Bは、第2円筒部513Aの中心軸の回りに形成された軸受である、軸受513Bは周方向に互いに間隔をおいて配置された扇状の3つの部材(扇形部材)からなる。3つの扇形部材のうちの一の扇形部材の側面には、押圧部513B1(図11C)(揺動押圧部)が配置される。軸受513Bは、第1レバー512の第1円筒部512Aに外嵌される。第2被押圧部513Cは、第2円筒部513Aおよび軸受513Bから下方に延びるように配置された突片である。第2被押圧部513Cは、トナーコンテナ50の突起503に当接する。
図12A、図12Bおよび図12Cは、本実施形態に係る画像形成装置1の本体ロック部61の斜視図である。また、図13Aおよび図13Bは、本実施形態に係る画像形成装置1のロック規制部62の斜視図および側面図である。
本体ロック部61は、装置本体10のフロントフレーム10Fに装着される。本体ロック部61は、ロック本体610と、ガイド部611と、突起部612と、係合部613と、を有する。ロック本体610は、本体ロック部61の本体部分である。ガイド部611は、ロック本体610の下端部に配置されている。ガイド部611は、右方かつ上方から左方かつ下方に向かって延びるように傾斜している。ガイド部611は、後記のロック規制部62がスライド移動することをガイド(案内)する。特に、ガイド部611は、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されトナーコンテナ50の外周部がロック規制部62の第3被押圧部622に当接するとロック規制部62を所定の離間位置に案内し、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合、ロック規制部62を所定の介在位置に案内する。本体ロック部61がフロントフレーム10Fに装着されると、突起部612はロック本体610から前方に延びるように配置される。係合部613は、突起部612の先端部に配置される。係合部613は、コンテナカバー51を前記閉状態に保持する機能を有している。係合部613は、突起部612の先端部が水平方向(左方向)に屈曲した形状を有する。係合部613は、摺動斜面613Aと、被係合面613Bと、を有する。摺動斜面613Aは、係合部613の下面部から構成されており、後方かつ下方に向かって延びるように傾斜している。
ロック規制部62は、本体ロック部61にスライド移動可能に装着される。ロック規制部62は、被ガイド部621と、第3被押圧部622(コンテナ当接部)と、規制片623(介在部)と、を有する。被ガイド部621は、上記の本体ロック部61のガイド部611にスライド移動可能に保持される。第3被押圧部622は、被ガイド部621の後側部分に接続される。第3被押圧部622は、略五角形形状を有する板状部材からなり、三角形状の先端部を有する。第3被押圧部622の先端部は、トナーコンテナ50のコンテナ本体500の外周面に当接可能とされる。規制片623は、被ガイド部621の前側部分に接続される。規制片623は、第1レバー512のレバーロック部512Dと係合部613との間に介在することが可能とされる。規制片623は、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されている場合に、ロック機構51Rがロック解除状態からロック状態に状態変更することを許容し、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合に、ロック機構51Rがロック解除状態からロック状態に状態変更することを阻止する。このために、ロック規制部62は、本体ロック部61のガイド部611によって、規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間から離間して配置される離間位置と、規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間に介在する介在位置との間で移動可能とされる。
図14A、図14B、図14Cは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51の組立工程図である。図14Dは、図14Cの一部を拡大した拡大斜視図である。
コンテナカバー51の組立工程では、図14A、図14Bに示すように、カバー本体511のレバー収容部511Aに第1レバー512が配置される。この際、第1レバー512の第1円筒部512Aが軸部511Tに外嵌されることで、第1レバー512が軸部511Tに揺動可能に支持される。次に、図14C、図14Dに示すように、第2レバー513の第2円筒部513Aが第1レバー512の第1円筒部512Aに外嵌される。この結果、第2レバー513が第1レバー512を介して軸部511Tに揺動可能に支持される。軸部511Tに対して、第1レバー512の第1アーム512Bは右方に延び、第2アーム512Cは左方に延びている。また、第2レバー513の第2被押圧部513Cは、軸部511Tに対して下方に延びている。その後、カバー本体511のレバー収容部511Aを後方から覆うように、補助カバー514がカバー本体511に装着される(図8A)。その後、カバー本体511のカバー支点部511Sが、フロントフレーム10Fの支持軸10H(図15参照)に装着されることで、コンテナカバー51がフロントフレーム10Fに開閉可能に支持される。なお、他の色のコンテナカバー51についても同様である。
図15は、本実施形態に係る画像形成装置1のフロントフレーム10Fの正面図である。図16Aおよび図16Bは、本実施形態に係る画像形成装置1のフロントフレーム10Fに本体ロック部61およびロック規制部62が装着された様子を示す斜視図および拡大斜視図である。
図15を参照して、マゼンタ色のトナーコンテナ50が挿入されるマゼンタ装着部10Mの上方において、フロントフレーム10Fにはロック装着部10Gが形成されている。なお、図15では、マゼンタ装着部10Mの上方にのみロック装着部10Gが図示されているが、イエロー装着部10Y、シアン装着部10Cおよびブラック装着部10BKの上方にも同様のロック装着部10Gが形成されている。
図16A、図16Bを参照して、ロック規制部62が本体ロック部61のガイド部611にスライド移動可能に装着された状態で、本体ロック部61がロック装着部10Gに装着、固定される。この結果、図16Bに示すように、フロントフレーム10Fの後側において、ロック規制部62の第3被押圧部622がマゼンタ装着部10Mに進入するように配置される。また、フロントフレーム10Fの前側に本体ロック部61の第1レバー512が突出するように配置される。なお、他の色の本体ロック部61およびロック規制部62についても同様である。
<コンテナカバーの閉止動作について>
図17Aは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51が閉止される様子を示す斜視図である。図17B、図17Cおよび図17Dは、コンテナカバー51が閉止される様子を示す拡大斜視図である。また、図18A、図18B、図18Cおよび図18Dは、コンテナカバー51が閉止される様子を示す側断面図である。なお、図18A乃至図18Dは、それぞれ図17A乃至図17Dと同じ状態を示している。
フロントカバー10Aが装置本体10に対して開放された状態で、コンテナカバー51がフロントフレーム10Fに対して開放されると、コンテナカバー51の着脱(交換)が可能とされる。その後、作業者(使用者)がコンテナカバー51を閉止する場合、コンテナカバー51がカバー支点部511Sまわりに後方に回動する(図17A、図18A)。この際、コンテナカバー51の内側では、第1レバー512のレバーロック部512Dの傾斜部512D1(図10A)が、本体ロック部61の係合部613の摺動斜面613A(図12A乃至図12C)と摺擦しながら、レバーロック部512Dが係合部613の下方に潜り込むように後方に移動する(図17B、図17C、図18B、図18C)。この際、第1アーム512Bが下方に移動するように第1レバー512が軸部511T回りに揺動する。やがて、レバーロック部512Dが係合部613の後方に至ると、第1アーム512Bが上方に移動するように第1レバー512が軸部511T回りに揺動する。この結果、レバーロック部512Dのロック係合面512D2(図10B)が、係合部613の被係合面613B(図12C)に当接し、コンテナカバー51が係合部613(本体ロック部61)によって閉状態にロックされる(図17D、図18D)。
<トナー補給時のロック機構の状態について>
図19A乃至図19Cは、本実施形態に係る画像形成装置1のトナーコンテナ50のコンテナ本体500が第1回転方向に回転される様子を順に示す背面図である。前述のように、コンテナカバー51から現像装置23にトナーが補給される際には、不図示の制御部がコンテナ駆動部52のモーター520に指令信号を入力し、コンテナカバー51のコンテナ本体500が第1回転方向DAに回転される。この際、図19Aに示すように、コンテナ本体500の把持部502に突設された突起503が、第2レバー513の第2被押圧部513Cに左方から当接する。この結果、図19Bに示すように、第2被押圧部513Cが突起503によって右方に押圧され、第2レバー513が軸部511T回りに時計回り(第3回転方向)に揺動する。この際、第2レバー513は第1レバー512の第1アーム512Bに接触することがないため、第1レバー512は軸部511T回りに揺動しない。したがって、第1レバー512のレバーロック部512Dが第2レバー513に係合したロック状態が維持される。やがて、図19Cに示すように、突起503が第2被押圧部513Cを通過すると、第2レバー513がその自重によって軸部511T回りに反時計回り(第4回転方向)に揺動し、図19Aと同じ待機姿勢に復帰する。
このように、本実施形態では、コンテナ本体500がコンテナ駆動部52によって第1回転方向DAに回転され突起503が第2被押圧部513Cに当接すると、第1レバー512のレバーロック部512Dが係合部613に係合し続けるように第2レバー513が第1レバー512に対して相対的に軸部511T(回転中心軸)回りに第3回転方向に揺動することで、ロック機構51Rがロック状態を維持する。
<ロック機構のロック解除について>
図20A、図20Bおよび図20Dは、本実施形態に係る画像形成装置1のトナーコンテナ50のコンテナ本体500が第2回転方向に回転される様子を示す背面図である。図20Cは、図20Bの一部を拡大した拡大背面図である。また、図21A、図21Bおよび図21Cは、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51が開放される様子を示す側断面図である。
トナーコンテナ50内のトナーが空(エンプティ状態)になったことが不図示のトナーセンサーによって検知されると、前記制御部は、画像形成装置1の表示パネルにトナーコンテナ50の交換メッセージを表示させる。また、前記制御部は、トナーコンテナ50のコンテナ本体500を第2回転方向DBに回転させることで、コンテナカバー51のロック解除動作を実行する。この際、図20Aに示すように、コンテナ本体500の把持部502に設けられた突起503が第2レバー513の第2被押圧部513Cを左方に押圧する。この結果、第2レバー513が軸部511T回りに揺動する(図20B)。その後、図20Cに示すように、第2レバー513の押圧部513B1が第1レバー512の第1被押圧部512C1を上方に押し上げることで、第1アーム512Bが下方に移動するように第1レバー512が軸部511T回りに揺動する(図20D)。このように第1レバー512の第1アーム512B側が下方に移動することに伴って、図21A乃至図21Cに示すように、第1レバー512のレバーロック部512Dが係合部613から下方に移動することで、レバーロック部512Dと係合部613との係合が解除される。すなわち、ロック機構51Rによるコンテナカバー51のロック状態が解除される。この結果、コンテナカバー51は、カバー支点部511S回りに前方に回動することが可能となる。
図22は、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51の重心位置を示す側断面図である。図22に示すように、本実施形態では、コンテナカバー51の重心Jがカバー支点部511Sよりも前方に位置している。このため、ロック機構51Rによるコンテナカバー51のロックが解除されると、コンテナカバー51は、その自重(重心位置)に伴って、前方に回動することができる。
なお、コンテナカバー51のロックが解除された際に、フロントカバー10Aが装置本体10に対して閉止されている場合には、コンテナカバー51はカバー支点部511S回りに僅かに回動した後、その上端部がフロントカバー10Aに当接した状態となる。その後、画像形成装置1の使用者がフロントカバー10Aを開放すると、コンテナカバー51はフロントカバー10Aとともに前方に回動し、マゼンタ装着部10Mに装着されたトナーコンテナ50を装置本体10の外部に露出させる。また、コンテナカバー51のロックが解除された際に、フロントカバー10Aが装置本体10に対して予め開放されている場合には、コンテナカバー51はカバー支点部511S回りに回動し、マゼンタ装着部10Mに装着されたトナーコンテナ50を装置本体10の外部に露出させる。
このように、本実施形態では、トナーコンテナ50のコンテナ本体500がコンテナ駆動部52によって第2回転方向DBに回転され突起503が第2レバー513の第2被押圧部513Cに当接すると、第2レバー513が第1レバー512と一体的に軸部511T回りに前記第3回転方向とは反対の第4回転方向に揺動することで、第1レバー512のレバーロック部512Dが係合部613から脱離し、ロック機構51Rが前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わる。
以上のように、本実施形態では、コンテナ駆動部52がトナーコンテナ50のコンテナ本体500を第1回転方向DAに回転させるとトナーコンテナ50から現像装置23に向かってトナーが排出される一方、コンテナ駆動部52がトナーコンテナ50のコンテナ本体500を第2回転方向DBに回転させるとトナーコンテナ50内にトナーが保持される。一方、装置本体10に開閉可能に支持されたコンテナカバー51は、トナーコンテナ50の装置本体10に対する着脱を許容する。そして、ロック機構51Rがロック状態とされると、コンテナカバー51が閉状態にロックされるため、誤ってトナーコンテナ50が交換されることが防止される。一方、ロック機構51Rがロック解除状態とされると、コンテナカバー51が閉状態から開状態に状態変更され、トナーコンテナ50の交換が可能となる。ロック機構51Rは、トナーコンテナ50のコンテナ本体500を回転させるためのコンテナ駆動部52の回転駆動力を受けて、ロック状態からロック解除状態に切り換わることができる。このため、ロック機構51Rが専用の駆動源を有することなく、コンテナカバー51を閉止状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能とされる。
また、本実施形態では、第1レバー512および第2レバー513の相対的または一体的な揺動によって、ロック機構51Rをロック状態とロック解除状態との間で切換えることができる。また、コンテナ駆動部52によって回転されるコンテナ本体500を利用して、第2レバー513を揺動させることができる。
更に、本実施形態では、第1レバー512の回転中心軸と第2レバー513の回転中心軸とは互いに同じ軸線(軸部511T)上に配置されている。このため、第1レバー512および第2レバー513が同じ軸線上に配置された回転中心軸回りに揺動するため、コンテナカバー51の一部(レバー収容部511A)を効率的に利用してロック機構51Rを配置することができる。
また、本実施形態では、第2レバー513が、押圧部513B1を有している。押圧部513B1は、第1レバー512を第2レバー513と一体的に前記第4回転方向に揺動させるように第1レバー512の第1被押圧部512C1を下から押圧することができる。このため、コンテナ駆動部52によって回転されるコンテナ本体500を利用して、第2レバー513を揺動させることができるとともに、第2レバー513から第1レバー512に回転駆動力を確実に伝達することができる。
更に、本実施形態では、ロック機構51Rがロック状態からロック解除状態に切り換わると、コンテナカバー51の自重によってコンテナカバー51を容易に開放することができる。このため、コンテナカバー51のカバー支点部511Sにコンテナカバー51を開放させるためのばね部材などを配置する場合と比較して、コンテナカバー51のコストを低減することができる。なお、他の実施形態において、上記のようなばね部材が配置されるものでもよい。
<ロック規制機構について>
図23は、本実施形態に係る画像形成装置1のコンテナカバー51およびロック規制部62を示す斜視図である。図24Aおよび図24Bは、画像形成装置1のロック規制部62を示す正面図である。図25Aおよび図25Bは、画像形成装置1の装置本体10にトナーコンテナ50が装着された状態のロック規制部62を示す斜視図および拡大斜視図である。図26Aおよび図26Bは、画像形成装置1の装置本体10にトナーコンテナ50が装着されていない場合のロック規制部62を示す斜視図および拡大斜視図である。図27は、本実施形態に係る画像形成装置1の装置本体10にトナーコンテナ50が装着された状態のロック規制部62を示す側断面図である。
本実施形態では、装置本体10のイエロー装着部10Y、マゼンタ装着部10M、シアン装着部10Cおよびブラック装着部10BKのそれぞれにトナーコンテナ50が装着されていない場合には、トナーコンテナ50が装着されていない装着部に対応するロック機構51Rの作動が規制される。一例として、マゼンタ装着部10Mにトナーコンテナ50が装着されていない場合に、ロック機構51Rがマゼンタ位置のコンテナカバー51をロックしてしまうと、その後使用者がトナーコンテナ50を装着することができなくなってしまう。また、画像形成装置1がトナーコンテナ50と現像装置23との間にトナーを貯留可能なトナー貯留部を有している場合には、トナーコンテナ50が装着されていない状態でも一定期間画像形成装置1における画像形成動作を許容することができる。このため、本実施形態では、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合には、ロック機構51Rによるコンテナカバー51のロック動作を規制する。
図23に示すように、コンテナカバー51の内部では、本体ロック部61にロック規制部62がスライド移動可能に支持されている。トナーコンテナ50がマゼンタ装着部10Mに装着されていない場合、ロック規制部62の第3被押圧部622は、マゼンタ装着部10M内でトナーコンテナ50が占有する空間に進入するように配置されている。このとき、ロック規制部62の規制片623は、レバーロック部512Dと係合部613との間に介在する介在位置に配置される。図24Aは、コンテナカバー51が開放された状態で、トナーコンテナ50の後端部がマゼンタ装着部10Mに挿入され始めた状態を示している。そして、トナーコンテナ50がマゼンタ装着部10Mに更に挿入されると、トナーコンテナ50のコンテナ本体500の外周部が第3被押圧部622に当接する。この結果、第3被押圧部622はコンテナ本体500の外周部によって押し上げられ、図24Aの矢印に示すように移動し、図24Bに示すように配置される。このとき、ロック規制部62の規制片623は、レバーロック部512Dと係合部613との間から離間した離間位置に配置される。
図25A、図25Bを参照して、マゼンタ装着部10Mにトナーコンテナ50が装着された状態で、コンテナカバー51がカバー支点部511S回りに後方に回動されると、第1レバー512のレバーロック部512Dが本体ロック部61の係合部613と係合する。この際、ロック規制部62の規制片623は、レバーロック部512Dおよび係合部613の右方に位置しており、レバーロック部512Dと係合部613との係合に介在することはない。このため、コンテナカバー51がロック機構51Rによってロック状態とされる。
一方、図26A、図26Bを参照して、マゼンタ装着部10Mにトナーコンテナ50が装着されていない場合に、コンテナカバー51がカバー支点部511S回りに後方に回動され、第1レバー512のレバーロック部512Dが本体ロック部61の係合部613と係合しようとすると、ロック規制部62の規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間に介在するため、レバーロック部512Dと係合部613とが互いに係合することができない。このため、ロック機構51Rがロック状態になることができない。なお、この場合でも、コンテナカバー51が鉛直方向に対して僅かに傾斜した状態でフロントカバー10Aに当接し、フロントカバー10Aが装置本体10に閉止されることが可能である。
以上のように、本実施形態では、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されている場合に、規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間から離間することで、ロック機構51Rがロック解除状態からロック状態に状態変更することが許容される。一方、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合に、規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間に介在することで、ロック機構51Rが前記ロック解除状態から前記ロック状態に状態変更することが阻止される。
このため、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合に、コンテナカバー51がロック機構51Rによってロックされ、コンテナカバー51の開放が困難になることが防止される。
特に、規制片623がレバーロック部512Dと係合部613との間に介在することによって、レバーロック部512Dと係合部613との係合を阻止することで、コンテナカバー51が閉状態でロックされることが確実に防止される。
また、本実施形態では、ロック規制部62の規制片623を前記離間位置と前記介在位置との間で案内するガイド部611が備えられている。このため、トナーコンテナ50の装着状態に応じて、規制片623を離間位置と介在位置とに安定して案内することができる。
更に、本実施形態では、本体ロック部61が、フロントフレーム10Fに装着され、係合部613およびガイド部611を一体的に含んでいる。このため、係合部613に対してロック規制部62の規制片623を安定して介在位置に位置決めすることが可能となり、トナーコンテナ50が装置本体10に装着されていない場合にコンテナカバー51がロック状態となることを安定して阻止することができる。
図28A、図28Bは、本実施形態に係る画像形成装置1の装置本体10にコンテナカバー51が閉止される様子を示す側断面図である。本実施形態では、コンテナカバー51が閉止される際に、フロントフレーム10Fに突設されたフレーム突起10F1が、コンテナカバー51の開口511Dに進入するとともに、被押圧片511Cの上端部をわずかに前方に押圧する。このため、被押圧片511Cは弾性変形した状態で、コンテナカバー51がロック機構51Rによってロックされる。この結果、ロック機構51Rによるコンテナカバー51のロックが解除されると、被押圧片511Cの弾性力が解放されることで、コンテナカバー51が図28Bの矢印で示すように前方に回動することができる。このため、前述のコンテナカバー51の重心Jの配置とあわせて、コンテナカバー51を安定して開放させることができる。
図29は、本実施形態に係る画像形成装置1の装置本体10にコンテナカバー51が閉止された様子を示す水平断面図である。レバーロック部512Dと係合部613とが互いに係合した状態で、使用者が矢印D291に示すように誤ってコンテナカバー51を開放しようとすると、レバーロック部512Dと係合部613との係合が解除される可能性がある。しかしながら、本実施形態では、コンテナカバー51の補助カバー514から前方に突設された補助カバーリブ514Sが、レバーロック部512Dの左方への移動を阻止するように配置されている。このため、上記のような強制的な外力がコンテナカバー51に付与されても、レバーロック部512Dが矢印D292方向に大きく移動することが阻止され、コンテナカバー51のロック状態を安定して維持することができる。
なお、上記の各作用効果は、マゼンタ装着部10Mに限られず、イエロー装着部10Y、マゼンタ装着部10M、ブラック装着部10BKにおいても同様に発現される。
以上、本発明の一実施形態に係る画像形成装置1につき詳細に説明した。このような構成によれば、専用の駆動源を有することなく、コンテナカバー51を閉止状態でロックする一方前記ロック状態を解除することが可能なロック機構51Rを備える画像形成装置1を提供することができる。なお、本発明はこれに限定されるものではない。本発明は、例えば以下のような変形実施形態を取ることができる。
(1)上記の実施形態では、画像形成装置1が4色の現像装置23、トナーコンテナ50およびコンテナカバー51を有する態様にて示したが、画像形成装置1は単色の画像を形成するために、1色の現像装置23、トナーコンテナ50およびコンテナカバー51を有するものでもよく、その他の数の各装置を有するものでもよい。
(2)上記の実施形態では、突起503がトナーコンテナ50の把持部502に配置される態様で説明したが、突起503はトナーコンテナ50のその他の箇所に配置されるものでもよい。
1 画像形成装置
10 装置本体
10A フロントカバー
10F フロントフレーム
10G ロック装着部
20 感光体ドラム(像担持体)
5 トナー補給ユニット
50 トナーコンテナ
500 コンテナ本体
503 突起503(コンテナ突起部)
51 コンテナカバー
511 カバー本体
511S カバー支点部
511T 軸部
512 第1レバー
512C1 第1被押圧部
512D レバーロック部(ロック部)
513 第2レバー
513B1 押圧部(揺動押圧部)
513C 第2被押圧部(当接部)
51R ロック機構
52 コンテナ駆動部(駆動部)
520 モーター
61 本体ロック部
611 ガイド部
612 突起部
613 係合部
62 ロック規制部
621 被ガイド部
622 第3被押圧部
623 規制片
J 重心

Claims (5)

  1. 装置本体と、
    所定の軸回りに回転され、トナー像を担持する周面を有する少なくとも一つの像担持体と、
    前記少なくとも一つの像担持体にトナーを供給することで前記トナー像を形成する少なくとも一つの現像装置と、
    前記少なくとも一つの像担持体に担持された前記トナー像をシートに転写する転写部と、
    前記少なくとも一つの現像装置に補給される補給トナーを収容するコンテナ本体を含み、前記コンテナ本体が所定の回転中心軸回りに第1回転方向に回転することで前記補給トナーを排出する一方、前記コンテナ本体が前記回転中心軸回りに前記第1回転方向とは反対の第2回転方向に回転することで前記補給トナーが排出されることを阻止する、少なくとも一つのトナーコンテナと、
    前記少なくとも一つのトナーコンテナの前記コンテナ本体を前記第1回転方向および前記第2回転方向に選択的に回転させる回転駆動力を発生する駆動部と、
    前記少なくとも一つのトナーコンテナに対向するように前記装置本体に開閉可能に支持され、前記少なくとも一つのトナーコンテナが前記装置本体に対して着脱されることを許容する開状態と、前記少なくとも一つのトナーコンテナが前記装置本体に対して着脱されることを阻止する閉状態との間で状態変更が可能とされる、少なくとも一つのコンテナカバーと、
    前記少なくとも一つのコンテナカバーを前記閉状態にロックするロック状態と、前記少なくとも一つのコンテナカバーが前記閉状態と前記開状態との間で状態変更することを許容するロック解除状態との間で切換え可能なロック機構であって、当該ロック機構は、前記駆動部によって前記コンテナ本体が前記第1回転方向に回転すると前記ロック状態を維持し、前記駆動部によって前記コンテナ本体が前記第2回転方向に回転すると前記駆動部の回転駆動力を受けて前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わるロック機構と、
    を備える、画像形成装置。
  2. 前記ロック機構は、
    前記コンテナカバーに対向するように前記少なくとも一つのトナーコンテナに配置され、前記コンテナ本体と一体的に前記第1回転方向および前記第2回転方向にそれぞれ回転することが可能なコンテナ突起部と、
    前記装置本体に配置され、前記コンテナカバーを前記閉状態に保持するための係合部と、
    所定の回転中心軸回りに揺動可能なように前記コンテナカバーに支持された第1レバーであって、前記ロック状態において前記係合部に係合する一方前記ロック解除状態において前記係合部から脱離されるロック部を含む第1レバーと、
    所定の回転中心軸回りに揺動可能なように前記コンテナカバーに支持された第2レバーであって、前記コンテナ突起部に当接する当接部を含む第2レバーと、
    を有し、
    前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第1回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第1レバーの前記ロック部が前記係合部に係合し続けるように前記第2レバーが前記第1レバーに対して相対的に前記回転中心軸回りに第3回転方向に揺動することで、前記ロック機構が前記ロック状態を維持し、
    前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第2回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第2レバーが前記第1レバーと一体的に前記回転中心軸回りに前記第3回転方向とは反対の第4回転方向に揺動することで、前記第1レバーの前記ロック部が前記係合部から脱離し、前記ロック機構が前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わる、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1レバーの回転中心軸と前記第2レバーの回転中心軸とは互いに同じ軸線上に配置されている、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第2レバーは、前記コンテナ本体が前記駆動部によって前記第2回転方向に回転され前記コンテナ突起部が前記当接部に当接すると、前記第1レバーを前記第2レバーと一体的に前記第4回転方向に揺動させるように前記第1レバーを押圧する揺動押圧部を含む、請求項2または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記コンテナカバーは、当該コンテナカバーの下端部に配置された支点部を中心に回動することで、前記開状態と前記閉状態との間で状態変更可能とされており、
    前記トナーコンテナの着脱方向において、前記コンテナカバーの重心は前記トナーコンテナに対して前記支点部よりも遠い位置に配置されており、
    前記ロック機構が前記ロック状態から前記ロック解除状態に切り換わると、前記コンテナカバーの自重によって前記コンテナカバーが前記閉状態から前記開状態に状態変更する、請求項2乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。


JP2019100881A 2019-05-30 2019-05-30 画像形成装置 Active JP7293871B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100881A JP7293871B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像形成装置
CN202010445911.0A CN112015064B (zh) 2019-05-30 2020-05-22 图像形成装置
US16/883,867 US10962902B2 (en) 2019-05-30 2020-05-26 Image forming apparatus with a toner container having a cover and a cover locking mechanism that is switchable between a locked state and an unlocked state

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100881A JP7293871B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194135A true JP2020194135A (ja) 2020-12-03
JP7293871B2 JP7293871B2 (ja) 2023-06-20

Family

ID=73506611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100881A Active JP7293871B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10962902B2 (ja)
JP (1) JP7293871B2 (ja)
CN (1) CN112015064B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230554A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ロック機構及び画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167845A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017053971A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017198857A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2019035833A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003057934A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Konica Corp 画像形成装置
JP4810071B2 (ja) * 2004-05-18 2011-11-09 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2006309147A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Kyocera Mita Corp トナーカートリッジ及びそのシャッタ構造
JP2008076634A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Seiko Epson Corp ロータリ現像装置およびこれを備えた画像形成装置
JP2012133400A (ja) * 2012-04-10 2012-07-12 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
US9851657B2 (en) * 2014-08-22 2017-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP6366097B2 (ja) * 2014-08-22 2018-08-01 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6982791B2 (ja) * 2017-05-08 2021-12-17 株式会社リコー 画像形成装置、及び、収納装置
JP7281050B2 (ja) * 2019-05-30 2023-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167845A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017053971A (ja) * 2015-09-08 2017-03-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2017198857A (ja) * 2016-04-27 2017-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、ロック装置、ロックユニット
JP2019035833A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230554A1 (ja) * 2021-04-30 2022-11-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 ロック機構及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10962902B2 (en) 2021-03-30
CN112015064A (zh) 2020-12-01
JP7293871B2 (ja) 2023-06-20
CN112015064B (zh) 2023-04-11
US20200379372A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6453135B1 (en) Image forming apparatus having a transfer material carrier unit or an intermediate transfer body unit
CN112015063B (zh) 图像形成装置
JP2007047571A (ja) 画像形成装置
JP2010018406A (ja) 引き込み装置および画像形成装置
JP7027068B2 (ja) 画像形成装置
JP2008308329A (ja) 画像形成装置
JP7214528B2 (ja) 現像剤容器収容装置及び画像形成装置
US20160062308A1 (en) Image forming device having retaining member that can be pulled out therefrom
US10962918B2 (en) Image forming apparatus having a mountable unit for discharging developer
US10459397B2 (en) Image forming apparatus
JP6602051B2 (ja) 画像形成装置
JP7293871B2 (ja) 画像形成装置
US9977375B2 (en) Image forming device
JP2011123251A (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2012173680A (ja) 画像形成装置
JP2019035833A (ja) 画像形成装置
US10962919B2 (en) Image forming apparatus
JP7297490B2 (ja) 画像形成装置
JP2006084814A (ja) 画像形成装置
KR20080088367A (ko) 현상제 반송 부재, 현상제 수용기, 화상 형성 장치 및현상제 반송 부재 조립 방법
JP2019109328A (ja) 画像形成装置
US20060093396A1 (en) Image forming apparatus mounted with an open and close unit
JP5256987B2 (ja) 画像形成装置
JP2007323005A (ja) 画像形成装置
JP6328161B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7293871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150