JP2020191334A - 固体撮像装置及び電子機器 - Google Patents

固体撮像装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020191334A
JP2020191334A JP2019094699A JP2019094699A JP2020191334A JP 2020191334 A JP2020191334 A JP 2020191334A JP 2019094699 A JP2019094699 A JP 2019094699A JP 2019094699 A JP2019094699 A JP 2019094699A JP 2020191334 A JP2020191334 A JP 2020191334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
solid
modified layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019094699A
Other languages
English (en)
Inventor
日出登 橋口
Hideto Hashiguchi
日出登 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2019094699A priority Critical patent/JP2020191334A/ja
Priority to US17/608,962 priority patent/US20220216246A1/en
Priority to PCT/JP2020/015447 priority patent/WO2020235234A1/ja
Publication of JP2020191334A publication Critical patent/JP2020191334A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L2224/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/081Disposition
    • H01L2224/0812Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/08135Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/08145Disposition the bonding area connecting directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding the bonding area connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/08Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】接合の信頼性の更なる向上が実現され得る固体撮像装置を提供すること。【解決手段】第1電極と、第1改質層と、該第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、該第1電極及び該第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、該第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、該第2電極及び該第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、該第1改質層の親水性は、該第1低誘電率層の親水性よりも高く、該第2改質層の親水性は、該第2低誘電率層の親水性よりも高く、該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置を提供する。【選択図】図2

Description

本技術は、固体撮像装置及び電子機器に関する。
近年、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ付き携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器等は、益々普及が進んでおり、その中心部品である固体撮像装置(イメージセンサ)の需要は益々高まっている。そのような状況下で、固体撮像装置(イメージセンサ)の更なる高集積化、小型化、画素の高密度化等を実現するために、素子や配線がそれぞれに形成された2枚以上の基板を貼り合わせた固体撮像装置の技術開発が盛んに行われている。
例えば、特許文献1及び2では、素子や配線がそれぞれに形成された2枚以上の基板(2つの半導体部材)の接合の信頼性の向上を図った技術が提案されている。
特開2012−256736号公報 特開2013−038112号公報
しかしながら、特許文献1及び2で提案された技術では、2枚以上の基板を貼り合わせた固体撮像装置の更なる接合の信頼性を図れないおそれがある。
そこで、本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、接合の信頼性の更なる向上が実現され得る固体撮像装置、及びその固体撮像装置を搭載した電子機器を提供することを主目的とする。
本発明者らは、上述の目的を解決するために鋭意研究を行った結果、接合の信頼性の更なる向上の実現に成功し、本技術を完成するに至った。
すなわち、本技術では、第1の側面として、
第1電極と、第1改質層と、該第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、該第1電極及び該第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
第2電極と、第2改質層と、該第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、該第2電極及び該第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
該第1改質層の親水性は、該第1低誘電率層の親水性よりも高く、
該第2改質層の親水性は、該第2低誘電率層の親水性よりも高く、
該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置を提供する。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少してよく、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してよく、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板及び/又は前記第2基板が、更に、絶縁性薄膜を有してよく、
前記第1接合面及び/又は前記第2接合面には、前記絶縁性薄膜が露出していてよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1低誘電率層及び前記第2低誘電率層のそれぞれが、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含んでよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2電極を介して貼り合わされていてよく、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1改質層及び前記第2電極を介して貼り合わされていてよく、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2改質層を介して貼り合わされていてよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有してよく、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有してよく、
前記第1基板が有する前記第1電極が、該画素領域外の領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてよく、さらに、
前記第1基板が有する前記第1電極が、前記画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてもよい。
本技術の第1の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有してよく、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有してよく、
前記第1基板が有する前記第1電極が、該画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてよい。
また、本技術では、第2の側面として、
第1電極と、絶縁層と、該第1電極及び該絶縁層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
第2電極と、改質層と、該改質層上に形成された低誘電率層と、該第2電極及び該改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
該改質層の親水性は、該低誘電率層の親水性よりも高く、
該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置を提供する。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少してよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記低誘電率層がSiOCを含んでよく、
前記改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、
前記改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板及び/又は前記第2基板が、更に、絶縁性薄膜を有してよく、
前記第1接合面及び/又は前記接合面には、前記絶縁性薄膜が露出していてよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記低誘電率層が、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含んでよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2電極を介して貼り合わされていてよく、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記絶縁層及び前記第2電極を介して貼り合わされていてよく、
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記改質層を介して貼り合わされていてよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有してよく、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有してよく、
前記第1基板が有する前記第1電極が、該画素領域外の領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてよく、さらに、
前記第1基板が有する前記第1電極が、前記画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてもよい。
本技術の第2の側面に係る固体撮像装置において、
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有してよく、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有してよく、
前記第1基板が有する前記第1電極が、該画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されていてよい。
さらに、本技術では、本技術の第1の側面に係る固体撮像装置又は本技術の第2の側面に係るに係る固体撮像装置が搭載された、電子機器を提供する。
本技術によれば、接合の信頼性の更なる向上が実現され得る。なお、ここに記載された効果は、必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第1の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第2の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第2の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第3の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す斜視図である。 本技術を適用した第4の実施形態の固体撮像装置の構成例を示す斜視図である。 本技術を適用した第5の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第6の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した第7の実施形態の固体撮像装置の製造方法を説明するための断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す図である。 固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す断面図である。 本技術を適用した固体撮像装置の概念図である。 図19に示される固体撮像装置における第1半導体チップ側の回路及び第2半導体チップ側の回路の具体的な構成を示す回路図である。 本技術を適用した第1〜第7の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。 本技術を適用した固体撮像装置を利用した撮像装置及び電子機器の構成を説明する図である。 適用例1(内視鏡手術システム)の概略的な構成の一例を示す図である。 カメラヘッド及びCCUの機能構成の一例を示すブロック図である。 適用例2(移動体)における車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下、本技術を実施するための好適な形態について説明する。以下に説明する実施形態は、本技術の代表的な実施形態の一例を示したものであり、これにより本技術の範囲が狭く解釈されることはない。なお、特に断りがない限り、図面において、「上」とは図中の上方向又は上側を意味し、「下」とは、図中の下方向又は下側を意味し、「左」とは図中の左方向又は左側を意味し、「右」とは図中の右方向又は右側を意味する。また、図面については、同一又は同等の要素又は部材には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
説明は以下の順序で行う。
1.本技術の概要
2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1及び固体撮像装置の例1の製造方法)
3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2及び固体撮像装置の例2の製造方法)
4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)
5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)
6.第5の実施形態(固体撮像装置の例5及び固体撮像装置の例5の製造方法)
7.第6の実施形態(固体撮像装置の例6及び固体撮像装置の例6の製造方法)
8.第7の実施形態(固体撮像装置の例7及び固体撮像装置の例7の製造方法)
9.第8の実施形態(電子機器の例)
10.本技術を適用した固体撮像装置の使用例
11.本技術を適用した固体撮像装置の適用例
<1.本技術の概要>
まず、本技術の概要について説明をする。
固体撮像装置は、例えば、画素部(画素領域)が設けられたセンサ基板(第1基板)と、固体撮像装置の動作に係る各種信号処理を実行するロジック回路等の周辺回路部が搭載された回路基板(第2基板)とが積層された構造を有する。2枚の基板は平坦な面どうしが直接接合されており、各基板の配線間にある接合面では例えばCuからなる電極と、例えばlow-k材料のSiOCからなる低誘電率層(絶縁膜)の領域が存在する。
ハイブリッド接合(例えば、CuCu接合)によって積層された固体撮像装置(デバイス)では、電極周囲のパッシベーション膜として、SiOCなどのlow−k膜(低誘電率層)を使うことで電極間の容量低減が可能であるが、炭素原子(C)が多いSiOCなどはSiOに比べると一般に親水性が低く、膜表面のOH基が少ない。そのため複数の基板の接合時に、向かい合う基板表面にあるOH基同士の脱水が起きにくくなり、例えば、SiOに比べて基板間(例えば、2枚の基板の接合部近傍)でSi−O−Si結合が少なくなるため、接合強度が低くなる場合がある。
図17は、固体撮像装置の構成例を示す断面図である。図17(a)は固体撮像装置110の断面図であり、図17(b)は、図17(a)に示されるY4部分の拡大断面図である。
図17(a)及び(b)に示されるように、固体撮像装置110が備える第1基板は、第1電極13−1と、第1低誘電率層2−1と、第1電極13−1及び第1低誘電率層2−1が露出した第1接合面P1と、を有し、さらに、第1低誘電率層2−1上(図17(a)の上方向)に形成されたSiN層3−1と、SiN層3−1上(図17(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層4−1と、第1低誘電率層4−1上(図17(a)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図17(a)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線10−1が埋め込めれており、第1配線10−1は第1電極13−1と接続している。第1電極13−1は、ビア11−1とトレンチ12−1とから構成されている。
固体撮像装置110が備える第2基板は、第2電極13−2と、第2低誘電率層2−2と、第2電極13−2及び第2低誘電率層2−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、第2低誘電率層2−2上(図17(a)の下方向)に形成されたSiN層3−2と、SiN層3−2上(図17(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層4−2と、第2低誘電率層4−2上(図17(a)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図17(a)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線10−2が埋め込めれており、第2配線10−2は第2電極13−2と接続している。第2電極13−2は、ビア11−2とトレンチ12−2とから構成されている。
第1電極13−1及び第1配線10−1と、第1低誘電率層2−1、SiN層3−1、第1低誘電率層4−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極13−2及び第2配線10−2と、第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置110は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
図17(a)中に示されるZ2の領域においては、低誘電率層(Low−k膜)であるSioCをパッシベーションとして使うことで隣り合う電極間(例えば、第1電極13−1同士、第2電極13−2同士)の容量が低減する。しかしながら、図17(a)及び(b)中に示される接合部Pの近傍(第1接合面P1及び第2接合面P2を含む。)では、親水性の低いSiOC表面はOH基が少ないため、Si−O−S1結合があまり形成されず、接合強度が低い場合がある。
本技術は、上記に鑑みてなされたものである。本技術は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置であり、本技術に係る固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、該第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術によれば、2つ以上の基板の接合の信頼性の更なる向上が実現され、より詳しくは、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得、また、本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
次に、本技術について、図1を用いて具体的に説明をする。
図1は、本技術を適用した固体撮像装置の構成例を示す図である。図1(a)は、固体撮像装置100−1の断面図であり、図1(b)は、図1(a)に示されるY1部分の拡大断面図であり、図1(C−1)は、第2基板の接合面P2からの深さ方向(図1(b)中で下方向、矢印Q)(横軸)に対する酸素(O)濃度のプロファイル(Profile)(縦軸)であり、図1(C−2)は、第2基板の接合面P2からの深さ方向(図1(b)中で下方向、矢印Q)(横軸)に対する炭素(C)濃度のプロファイル(Profile)(縦軸)である。
図1(a)及び(b)に示されるように、固体撮像装置100−1が備える第1基板は、第1電極13−1と、第1改質層1−1と、第1改質層1−1上(図1(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層2−1と、第1電極13−1及び第1改質層1−1が露出した第1接合面P1と、を有し、さらに、第1低誘電率層2−1上(図1(a)の上方向)に形成されたSiN層3−1と、SiN層3−1上(図1(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層4−1と、第1低誘電率層4−1上(図1(a)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図1(a)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線10−1が埋め込めれており、第1配線10−1は第1電極13−1と接続している。第1電極13−1は、ビア11−1とトレンチ12−1とから構成されている。
固体撮像装置100−1が備える第2基板は、第2電極13−2と、第2改質層1−2と、第2改質層1−2上(図1(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層2−2と、第2電極13−2及び第2改質層1−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、第2低誘電率層2−2上(図1(a)の下方向)に形成されたSiN層3−2と、SiN層3−2上(図1(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層4−2と、第2低誘電率層4−2上(図1(a)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図1(a)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線10−2が埋め込めれており、第2配線10−2は第2電極13−2と接続している。第2電極13−2は、ビア11−2とトレンチ12−2とから構成されている。
第1電極13−1及び第1配線10−1と、第1改質層1−1、第1低誘電率層2−1、SiN層3−1、第1低誘電率層4−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極13−2及び第2配線10−2と、第2改質層1−2、第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置100−11は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
図1(C−1)及び(C−2)に示されるように、第1基板の第1接合面P1及び第2基板の第2接合面P2の付近には炭素(C)の濃度が低い第1低誘電率層2−1及び第2低誘電率層202(low−k膜)由来の第1改質層1−1及び第2改質層1−2が形成されており、第1改質層1−1及び第2改質層1−2は、第1接合面P1及び第2接合面P2に向かって炭素(C)濃度が減少する(漸減するとも言える。)構造であり、また、酸素(O)濃度が増加する(漸増するとも言える。)構造である。第1基板及び第2基板は、第1電極13−1及び第1改質層1−1が露出した第1接合面P1と、第2電極13−2及び第2改質層1−2が露出した第2接合面P2とを貼り合わせて接合される。第1改質層1−1及び第2改質層1−2はSiOCに比べて表面にOH基が多くあるため、第1基板と第2基板との接合部P近傍に、Si−O-Si結合が多く作られ、接合強度を増すことができる。
次に、本技術を適用し得る固体撮像装置の全体の構成例(第1の構成例〜第5の構成例)について説明をする。
<第1の構成例>
図14は、本技術を適用した固体撮像装置の第1の構成例を示す断面図である。
図14に示される半導体装置1eは、上述したようにセンサ基板2e(第1基板)と回路基板7e(第2基板)とを積層させた状態で貼り合わせた3次元構造の固体撮像装置である。センサ基板2eは、半導体層2aeと、半導体層2aeにおける回路基板7e側の面上に配置された配線層2beおよび電極層2ceとで構成されている。回路基板7eは、半導体層7aeと、半導体層7aeにおけるセンサ基板2e側の面上に配置された第1配線層7be、第2配線層7ce、および電極層7deとで構成されている。
以上のようなセンサ基板2eと回路基板7eとは、電極層2ceの表面と電極層7deの表面とを貼合せ面として貼り合わせられており、第1の構成例においては以降に詳細に説明するように、これらの電極層2ceおよび電極層7deの構成が特徴的である。
またセンサ基板2eにおける回路基板7eと反対側の面には、保護膜15e、カラーフィルタ層17e、およびオンチップレンズ19eがこの順に積層されている。
次に、センサ基板2eおよび回路基板7eを構成する各層の詳細な構成を順次説明し、さらに保護膜15e、カラーフィルタ層17e、およびオンチップレンズ19eの構成を順に説明する。
[半導体層2ae(センサ基板2e側)]
センサ基板2e側の半導体層2aeは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板20eを薄膜化したものである。この半導体層2aeにおいて、カラーフィルタ層17eやオンチップレンズ19e等が配置されている第1面側には、例えばn型不純物層(またはp型不純物層)からなる光電変換部21eが画素毎に設けられている。また、半導体層2aeの第2面側には、n+型不純物層からなるフローティングディフュージョンFDおよびトランジスタTrのソース/ドレイン23e、さらにはここでの図示を省略した他の不純物層などが設けられている。
[配線層2be(センサ基板2e側)]
センサ基板2eにおいて半導体層2ae上に設けられた配線層2beは、半導体層2aeとの界面側に、ゲート絶縁膜25eを介して設けられた転送ゲートTGおよびトランジスタTrのゲート電極27e、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。またこれらの転送ゲートTGおよびゲート電極27eは、層間絶縁膜29eで覆われており、この層間絶縁膜29eに設けられた溝パターン内にはたとえば銅(Cu)を用いた埋込配線31eが設けられている。
この場合、層間絶縁膜29eは、例えば酸化シリコンを用いて構成される。また、埋込配線31eのレイアウトが密である場合、埋込配線31e間の容量を低減するために酸化シリコンよりも誘電率の低い材料を用いて構成されていても良い。このような層間絶縁膜29eには、回路基板7e側に開口する溝パターンが形成され、溝パターンの一部が転送ゲートTGやゲート電極27eに達する構成となっている。
このような溝パターン内に、バリアメタル層31aeを介して銅(Cu)からなる配線層31beが設けられ、これらの2層によって埋込配線31eが構成されている。ここでバリアメタル層31aeは、酸化シリコンやこれよりも誘電率の低い材料からなる層間絶縁膜29eに対する銅(Cu)の拡散を防止するための層であり、例えばタンタル(Ta)や窒化タンタル(TaN)を用いて構成される。
尚、以上のような配線層2beは、さらに積層された多層配線層として構成されていてもよい。
[電極層2ce(センサ基板2e側)]
配線層2be上に設けられたセンサ基板2e側の電極層2ceは、センサ基板2eにおいて、回路基板7e側の表面に引き出された第1電極33eと、第1電極33eの周囲を覆う第1改質層および第1低誘電率層を含む第1絶縁膜35eとを有している。これらの第1電極33eおよび第1改質層は、センサ基板2eにおいて回路基板7eに対する貼合せ面41eを構成している。第1低誘電率層は第1改質層上(図14中の上方向)に形成されている。
このうち第1電極33eは、単一の材料層で構成されたもので、例えば銅(Cu)を用いて構成されている。このような第1電極33eは、第1絶縁膜35eに埋め込まれた埋込配線として構成されている。
また第1絶縁膜35eは、配線層2beを覆う状態で設けられており、回路基板7e側に開口する溝パターン35aeを備え、この溝パターン35ae内に第1電極33eが埋め込まれている。つまり、第1絶縁膜35eは、第1電極33eの周囲に接して設けられている。尚、ここでの図示は省略したが、第1絶縁膜35eに設けられた溝パターン35aeの一部は、配線層2beに設けた埋込配線31eに達しており、この内部に埋め込まれた第1電極33eが必要に応じて埋込配線31eに接続された状態となっている。
以上のような第1絶縁膜35eは、第1電極33を構成する材料に対する拡散防止材料で構成されている。このような拡散防止材料としては、第1電極33を構成する材料に対する拡散係数が小さいものが用いられる。特に第1の構成例においては、拡散防止材料を用いた単一の材料層として第1絶縁膜35eが構成されている。また第1の構成例において、第1絶縁膜35eは、第1電極33eに対する拡散防止材料であると共に、回路基板7eにおいてセンサ基板2e側の表面に引き出された第2電極67eを構成する材料に対する拡散防止材料で構成されている。
例えば第1電極33eおよび第2電極67eが銅(Cu)を用いて構成されたものである場合、第1絶縁膜35eを構成する拡散防止材料としては、酸化シリコンよりも分子構造が密な無機絶縁性材料または有機絶縁性材料が用いられる。このような無機絶縁性材料としては、窒化シリコン(SiN)、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)が例示される。また有機絶縁性材料としては、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド、ポリアリルエーテル(PAE)が例示される。なお、電極層2ceは、センサ基板2e側の最上層であるため、第1電極33eのレイアウトもラフであるが、第1電極33e間に容量が付く場合があり、第1絶縁膜35eに対して低誘電率が求められることがある。
以上のように、センサ基板2eにおける回路基板7e側の表面は、回路基板7eとの貼合せ面41eとして構成され、第1電極33eおよび第1絶縁膜35eのみで構成された状態となっている。この貼合せ面41eは、平坦化された面として構成されていることが好ましい。
[半導体層7ae(回路基板7e側)]
回路基板7e側の半導体層7aeは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板50eを薄膜化したものである。この半導体層7aeにおいて、センサ基板2e側の表面層には、トランジスタTrのソース/ドレイン51e、さらにはここでの図示を省略した不純物層などが設けられている。
[第1配線層7be(回路基板7e側)]
回路基板7e側の第1配線層7beは、半導体層7aeとの界面側に、ゲート絶縁膜53eを介して設けられたゲート電極55e、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。これらのゲート電極55eおよび他の電極は、層間絶縁膜57eで覆われており、この層間絶縁膜57eに設けられた溝パターン内にはたとえば銅(Cu)を用いた埋込配線59eが設けられている。
層間絶縁膜57eおよび埋込配線59eの構成は、センサ基板2e側の配線層2beと同様である。すなわち、層間絶縁膜57eには、センサ基板2e側に開口する溝パターンが形成され、溝パターンの一部がゲート電極55eやソース/ドレイン51eに達する構成となっている。また、このような溝パターン内に、バリアメタル層59aeを介して銅(Cu)からなる配線層59beが設けられ、これらの2層によって埋込配線59eが構成されている。
[第2配線層7ce(回路基板7e側)]
回路基板7e側の第2配線層7ceは、第1配線層7beとの界面側に、拡散防止絶縁膜61eを介して積層された層間絶縁膜63eを備えている。これらの拡散防止絶縁膜61eおよび層間絶縁膜63eに設けられた溝パターン内にはたとえば銅(Cu)を用いた埋込配線65eが設けられている。
拡散防止絶縁膜61eは、第1配線層7beに設けられた埋込配線59eを構成する材料に対する拡散防止材料で構成されている。このような拡散防止絶縁膜61eは、例えば窒化シリコン(SiN)、炭窒化シリコン(SiCN)、酸窒化シリコン(SiON)、炭化シリコン(SiC)からなる。
層間絶縁膜63eおよび埋込配線65eの構成は、センサ基板2e側の配線層2beと同様である。すなわち、層間絶縁膜63eには、センサ基板2e側に開口する溝パターンが形成され、溝パターンの一部が第1配線層7beの埋込配線59eに達する構成となっている。また、このような溝パターン内に、バリアメタル層65ae介して銅(Cu)からなる配線層65beが設けられ、これらの2層によって埋込配線65eが構成されている。
尚、以上のような第1配線層7be、第2配線層7ceは、さらに積層された多層配線層として構成されていても良い。
[電極層7de(回路基板7e側)]
第2基板である回路基板7e側の電極層7deは、回路基板7eにおいて、センサ基板2e側の表面に引き出されて第1電極33eに接合された第2電極67eと、第2電極67eの周囲を覆う第2改質層および第2低誘電率層を含む第2絶縁膜69eとを有している。これらの第2電極67eおよび第2改質層は、回路基板7eにおいてセンサ基板2eに対する貼合わせ面71eを構成しており、以下に説明するようにセンサ基板2e側の電極層2ceと同様に構成されている。第2低誘電率層は第2改質層上(図14中の下方向)に形成されている。
すなわち、第2電極67eは、単一の材料層で構成されたもので、センサ基板2e側に設けた第1電極33eと良好な接合性が保たれる材料で構成されている。このため、第2電極67eは、第1電極33eと同一材料で構成されていて良く、例えば銅(Cu)を用いて構成されている。このような第2電極67eは、第2絶縁膜69eに埋め込まれた埋込配線として構成されている。なお、図14中では、第1電極33eと第2電極67eとは、左右方向(図14中の左右方向)にずれており、すなわち、第2電極67eは第1絶縁膜35eと、第2電極67eの右側および左側で接続されているが、第1電極33eと第2電極67eとが、左右方向(図14中の左右方向)にずれていないで、第1電極33e又は/及び第2電極67eが左右方向(図14中の左右方向)はみ出していなくてもよい。
また第2絶縁膜69eは、第2配線層7ceを覆う状態で設けられており、センサ基板2e側に開口する溝パターン69aeを備え、この溝パターン69ae内に第2電極67eが埋め込まれている。つまり、第2絶縁膜69eは、第2電極67eの周囲に接して設けられている。尚、ここでの図示は省略したが、第2絶縁膜69eに設けられた溝パターン69aeの一部は、下層の埋込配線65eに達しており、この内部に埋め込まれた第2電極67eが必要に応じて埋込配線65eに接続された状態となっている。
以上のような第2絶縁膜69eは、第2電極67eを構成する材料に対する拡散防止材料で構成されている。特に第1の構成例においては、拡散防止材料を用いた単一の材料層として第2絶縁膜69eが構成されている。また第1の構成例において、第2絶縁膜69eは、第2電極67eと共に、センサ基板2eにおいて回路基板7eとの貼合せ面に引き出された第1電極33eを構成する材料に対する拡散防止材料で構成されていてよい。
このような第2絶縁膜69eは、センサ基板2e側に設けた第1絶縁膜35eとして例示した材料の中から選択した材料を用いることができる。尚、第2絶縁膜69eは、センサ基板2e側における第1絶縁膜35eと良好な接合性が保たれる材料で構成されている。このため、第2絶縁膜69eは、第1絶縁膜35eと同一材料で構成されていて良い。また、電極層7deは、回路基板7e側の最上層であるため、第2電極67eのレイアウトもラフであるが、第2電極67e間に容量が付き場合があり、第2絶縁膜69eに対して低誘電率が求められることがある。
以上のように、回路基板7eにおけるセンサ基板2e側の表面は、センサ側基板2eとの貼合せ面71eとして構成され、第2電極67eおよび第2絶縁膜69eのみで構成された状態となっている。この貼合せ71eは、平坦化された面として構成されていることが好ましい。
[保護膜15e]
センサ基板2eの光電変換部21eを覆う保護膜15eは、パッシベーション性を有する材料膜で構成され、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸窒化シリコン膜などが用いられる。
[カラーフィルタ層17e]
カラーフィルタ層17eは、各光電変換部21eに対応して1:1で設けられた各色のカラーフィルタで構成されている。各色のカラーフィルタの配列が限定されることはない。
[オンチップレンズ19e]
オンチップレンズ19eは、各光電変換部21eおよびカラーフィルタ層17eを構成する各色のカラーフィルタに対応して1:1で設けられ、各光電変換部21eに入射光が集光されるように構成されている。
[固体撮像装置(半導体装置)1eの作用効果]
以上のように構成された半導体装置1によれば、第1電極33eに対する拡散防止材料で構成された第1絶縁膜35eによって第1電極33eの周囲を覆った構造であり、第1電極33eと第1絶縁膜35eとの間にバリアメタル層を設けてもよい。同様に、第2電極67eに対する拡散防止材料で構成された第2絶縁膜69eによって第2電極67eの周囲を覆った構造であり、第2電極67eと第2絶縁膜69eとの間にバリアメタル層を設けてもよい。
このため、センサ基板2eの貼合せ面41eと、回路基板7eの貼合せ面71eとのそれぞれを、絶縁膜35e,69eと電極33e、67eのみで構成して接合強度を確保することができ、電極33e、67eを構成する材料の絶縁膜35e,69eへの拡散を防止することができ、さらに、電極間の容量を低減することができる。
この結果、センサ基板2eと回路基板7eとの貼り合わせによって電極33e−67e間接合がなされた三次元構造の半導体装置1において、電極材料の絶縁膜35e、69e中への拡散を防止しつつも貼り合わせ強度が確保され、電極間の容量を低減して、信頼性の向上を図ることが可能になる。
<第2の構成例>
図15は、本技術を適用した固体撮像装置の第2の構成例を示す断面図である。
図15に示される半導体装置1fは、絶縁性薄膜12fを挟持する状態で第1基板2fの貼合せ面41fと第2基板7fの貼合せ面71fが対向配置されて、第1基板2fと第2基板7fとが貼り合わせられた3次元構造の固体撮像装置である。第2の構成例においては、絶縁性薄膜12fを介して第1基板2fと第2基板7fとが貼り合わせられた構造が特徴的である。
ここで、第1基板2fは、半導体層2af、配線層2bf、および電極層2cfが、第2基板7fとは反対側から順に積層されており、さらに電極層2cfの表面が第2基板7fに対する貼合せ面41fとして構成されている。一方、第2基板7fは、半導体層7af、配線層7bf、および電極層7cfが、第1基板2fの反対側から順に積層されており、さらに電極層7cfの表面が第1基板2fに対する貼合せ面71fとして構成されている。
また、第1基板2fにおける第2基板7fと反対側の面には、保護膜15f、カラーフィルタ層17f、およびオンチップレンズ19fが図示される順に積層されている。
次に、第1基板2fおよび第2基板7fを構成する各層、および絶縁性薄膜12fの詳細な構成を順次説明し、さらに、保護膜15f、カラーフィルタ層17f、およびオンチップレンズ19fの構成を順次説明する。
[半導体層2af(第1基板2f側)]
第1基板2f側の半導体層2afは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板20fを薄膜化したものである。この半導体層2afにおいて、カラーフィルタ層17fやオンチップレンズ19f等が配置されている第1面側には、例えばn型不純物層(またはp型不純物層)からなる光電変換部21fが画素毎に設けられている。一方、半導体層2afの第2面側には、n+型不純物層からなるフローティングディフュージョンFDおよびトランジスタTrのソース/ドレイン23f、さらにはここでの図示を省略した他の不純物層などが設けられている。
[配線層2bf(第1基板2f側)]
第1基板2fにおいて半導体層2af上に設けられた配線層2bfは、半導体層2afとの界面側に、ゲート絶縁膜25fを介して設けられた転送ゲートTGおよびトランジスタTrのゲート電極27f、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。これらの転送ゲートTGおよびゲート電極27fは、層間絶縁膜29fで覆われており、層間絶縁膜29fに形成された溝パターン内には埋込配線31fが設けられている。この埋込配線31fは、溝パターンの内壁を覆うバリアメタル層31afと、バリアメタル層31afを介して溝パターンに埋め込まれた銅(Cu)からなる配線層31bfとにより構成されている。
なお、以上のような配線層2bfは、さらに積層された多層配線層として構成されていてもよい。
[電極層2cf(第1基板2f側)]
第1基板2fにおいて配線層2bf上に設けられた電極層2cfは、配線層2bfとの界面側に、銅(Cu)に対する拡散防止絶縁膜32fと、これに積層された第1絶縁膜35fとを備えている。第1絶縁膜35fは、例えば、第1改質層と、第1低誘電率層と、TEOS膜とからなり、第1絶縁膜35fに形成された溝パターン内には、埋込電極として第1電極33fが設けられている。なおTEOS膜とは、TEOSガス(Tetra Ethoxy Silaneガス:組成Si(OC)を原料ガスとする化学気相成長法(Chemical Vapor Deposition:以下CVD法と称する場合がある。)により成膜された酸化シリコン膜である。そして、第1電極33fは、溝パターンの内壁を覆うバリアメタル層33afと、バリアメタル層33afを介して溝パターンに埋め込まれた銅(Cu)からなる第1電極膜33bfとにより構成されている。
このような構成の電極層2cfの表面が、第2基板7fに対する第1基板2f側の第1接合面(第1貼合せ面)41fとなっている。貼合せ面41fは、第1電極33fおよび第1改質層が露出して構成されており、例えば化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:以下、CMPと称する場合がある。)によって平坦化された状態となっている。なお、第1低誘電率層は第1改質層上(図15中の上方向)に形成されている。
なお、ここでの図示は省略したが、第1絶縁膜35fに設けられた溝パターンの一部は、配線層2bfに設けた埋込配線31fに達しており、この溝パターン内部に埋め込まれた第1電極33fが必要に応じて埋込配線31fに接続された状態となっている。
[半導体層7af(第2基板7f側)]
一方、第2基板7f側の半導体層7afは、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板50fを薄膜化したものである。この半導体層7afにおいて、第1基板2f側の表面層には、トランジスタTrのソース/ドレイン51f、さらにはここでの図示を省略した不純物層などが設けられている。
[配線層7bf(第2基板7f側)]
第2基板7fにおいて半導体層7af上に設けられた配線層7bfは、半導体層7afとの界面側に、ゲート絶縁膜53fを介して設けられたゲート電極55f、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。これらのゲート電極55fおよび他の電極は、層間絶縁膜57fで覆われており、層間絶縁膜57fに形成された溝パターン内には埋込配線59fが設けられている。埋込配線59fは、溝パターンの内壁を覆うバリアメタル層59afと、バリアメタル層59afを介して溝パターンに埋め込まれた銅(Cu)からなる配線層59bfとにより構成されている。なお、以上のような配線層7bfは、多層配線層構造としてもよい。
[電極層7cf(第2基板7f側)]
第2基板7fにおいて配線層7bf上に設けられた電極層7cfは、配線層7bfとの界面側に、銅(Cu)に対する拡散防止絶縁膜61fと、この上部に積層された第2絶縁膜69fとを備えている。第2絶縁膜69fは、例えば、第2改質層と、第2低誘電率層と、TEOS膜とからなり、第2絶縁膜69fに形成された溝パターン内には、埋込電極として第2電極67fが設けられている。第2電極67fは、溝パターンの内壁を覆うバリアメタル層67afと、バリアメタル層67afを介して溝パターンに埋め込まれた銅(Cu)からなる第2電極膜67bfとにより構成されている。この第2電極67fは、第1基板2f側の第1電極33fと対応するように配置され、絶縁性薄膜12fを介した状態で第1基板2f側の第1電極33fと電気的に接続されている。このような電極層7cfの表面が、第1基板2fに対する第2基板7f側の貼合せ面71fとなっている。貼合せ面71fは、第2電極67fおよび第2改質層が露出して構成されており、例えばCMPによって平坦化された状態となっている。なお、第2低誘電率層は第2改質層上(図15中の下方向)に形成されている。
[絶縁性薄膜12f]
絶縁性薄膜12fは、第1基板2f側の貼合せ面41fと第2基板7f側の貼合せ面71fとの間に狭持されており、貼合せ面41fおよび貼合せ面71fの全面を覆っている。すなわち、第1基板2fと第2基板7fとは、この絶縁性薄膜12fを介して貼り合わせられている。なお、図15中では、第1電極33eと第2電極67eとは、左右方向(図15中の左右方向)にずれており、すなわち、第2電極67fは、絶縁性薄膜12fを介して第1絶縁膜35fと、第2電極67fの右側および左側で接続されているが、第1電極33fと第2電極67fとが、左右方向(図15中の左右方向)にずれていないで、第1電極33f又は/及び第2電極67fが左右方向(図15中の左右方向)にはみ出していなくてもよい。
上述のような絶縁性薄膜12fは、例えば、酸化膜および窒化膜からなり、半導体に一般的に使用されている酸化膜および窒化膜が用いられる。以下に、絶縁性薄膜12fの構成材料について詳しく説明する。
絶縁性薄膜12fが酸化膜からなる場合は、例えば、酸化シリコン(SiO)、ハフニア(HfO)を用いる。絶縁性薄膜12fが酸化膜からなり、第1電極33fおよび第2電極67fが銅(Cu)からなる場合は、これら電極材料である銅(Cu)が絶縁性薄膜12f中に拡散しやすい。このような銅(Cu)の拡散によって絶縁性薄膜12fの電気抵抗が下がるので、絶縁性薄膜12fを介した第1電極33fと第2電極67fとの間の導電性が向上する。それゆえ、絶縁性薄膜12fが酸化膜からなる場合には、絶縁性薄膜12fを多少厚く成膜してもよい。
絶縁性薄膜12fが窒化膜からなる場合は、例えば、窒化シリコン(SiN)を用いる。窒化膜からなる絶縁性薄膜12fは、第1電極33fおよび第2電極67fに対する拡散防止性を有する。
これにより、同一基板内においては、絶縁性薄膜12fを介して同一基板の電極間に生じるリーク電流を防止できる。すなわち、第1基板2fにおいては、絶縁性薄膜12fを介して生じる隣接する第1電極33f間のリーク電流を防止できる。これと同様に、第2基板7fにおいては、絶縁性薄膜12fを介して生じる隣接する第2電極67f間のリーク電流を防止できる。一方、異なる基板間においては、電極材料が対向する基板側の絶縁膜に拡散することを防止できる。すなわち、第1基板2f側の第1電極33fが、対向する第2基板7f側の第2絶縁膜69fに拡散することを防止できる。同様に、第2基板7f側の第2電極67fが、対向する第1基板2f側の第1絶縁膜35fに拡散することを防止できる。それゆえ、各基板の貼合せ面における絶縁膜が露出している部分に、対向する基板側の電極に対する拡散防止材料からなるバリア膜を設ける必要がない場合がある。
また、特に第2の構成例では、絶縁性薄膜12fを介した状態で、第1基板2f側の第1電極33fと第2基板7f側の第2電極67fとが電気的に接続されていることが重要である。そのため、絶縁性薄膜12fの膜厚は極めて薄い。その膜厚は、絶縁性薄膜12fの材料により異なるものの、例えば、酸化シリコン(SiO)、ハフニア(HfO)等の酸化物や、その他のほとんどの材料において、およそ2nm以下である。ただし、絶縁性薄膜12fの膜質によっては、さらに厚い膜を用いた場合もある。このような絶縁性薄膜12fを介して対向配置された第1電極33fと第2電極67fとの間には、トンネル電流が流れる。また、一定以上の電圧を印加して絶縁破壊を起こすことにより、これら第1電極33fと第2電極67fとの間は完全な導通状態となり電流が流れる。
なお、第2の構成例の半導体装置1fにおいて、絶縁性薄膜12fは、上述の一層の構造に限らず、同じ材料による積層構造であってもよく、また異なる材料による積層構造であってもよい。
[保護膜15f、カラーフィルタ層17f、オンチップレンズ19f]
保護膜15fは、第1基板2fの光電変換部21fを覆って設けられている。この保護膜15fは、パッシベーション性を有する材料膜で構成され、例えば酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、または酸窒化シリコン膜などが用いられる。カラーフィルタ層17fは、各光電変換部21fに対応して1対1で設けられた各色のカラーフィルタで構成されている。各色のカラーフィルタの配列が限定されることはない。オンチップレンズ19fは、各光電変換部21fおよびカラーフィルタ層17fを構成する各色のカラーフィルタに対応して1対1で設けられ、各光電変換部21fに入射光が集光されるように構成されている。
[第2の構成例の半導体装置(固体撮像装置)1fの構成による効果]
上述のように構成された第2の構成例の半導体装置1fは、図15に示すように、絶縁性薄膜12fを介して第1基板2fと第2基板7fとが貼り合わせられたことにより、第1基板2fの貼合せ面41fと第2基板7fの貼合せ面71fとが直接接することはない。したがって、これらの貼合せ面が直接接合された構成において接合界面に生じていたボイドの発生が防止され、平坦化されて、第1基板と第2基板との接合強度が更に増大し。電極間の容量低減を図ることができる。これにより、信頼性の向上が図られた半導体装置を得ることが可能になる。
特に、第1絶縁膜35fおよび第2絶縁膜69fがTEOS膜を含む場合には、TEOS膜表面にOH基が多く存在するため、TEOS膜からなる絶縁膜同士が直接接合する接合界面において、脱水縮合によるボイドが発生する。このように絶縁膜がTEOS膜である場合においても、第2の構成例の半導体装置1fでは、絶縁性薄膜12fを介して基板を貼り合わせるので、TEOS膜同士が直接接合することはなく、脱水縮合によるボイドの発生を防止できる。これにより、2枚の基板間の接合強度が増して信頼性の向上が図られた半導体装置を得ることが可能になる。
<第3の構成例>
図16は、本技術を適用した固体撮像装置の第3の構成例を示す断面図である。
図16に、本技術に係る固体撮像装置、すなわち裏面照射型のCMOS固体撮像装置の第3の構成例を示す。第3の構成例に係る固体撮像装置31gは、画素アレイと制御回路が形成された第1の半導体チップ部22gと、ロジック回路が形成された第2の半導体チップ部26gとが貼り合わされた積層半導体チップ32gを有して構成される。第1の半導体チップ部22g(第1基板)と第2の半導体チップ部26g(第2基板)とは、後述する互いの多層配線層が向かい合うようにして、かつ、接続配線が直接接合するように、貼り合わされる。
第1の半導体チップ部22gは、薄膜化されたシリコンによる第1の半導体基板33gに、光電変換部となるフォトダイオードPDと複数の画素トランジスタTr1、Tr2からなる複数の画素を列状に2次元配列した画素アレイ100gが形成される。また、図示しないが、半導体基板33gに制御回路を構成する複数のMOSトランジスタが形成される。半導体基板33gの表面33ag側には、層間絶縁膜34gを介して複数、この例では5層のメタルM1〜M5による配線35g[35ag〜35dg]及び36gを配置した多層配線層37gが形成される。配線35g及び36gは、デュアルダマシン法で形成された銅(Cu)配線が用いられる。半導体基板33gの裏面側には、絶縁膜38gを介してオプティカルブラック領域41g上を含んで遮光膜39gが形成され、さらに平坦化膜43gを介して有効画素領域42g上にカラーフィルタ44g及びオンチップレンズ45gが形成される。オプティカルブラック領域41g上にもオンチップレンズ45gを形成することもできる。
図16において、画素トランジスタTr1、Tr2は、複数の画素トランジスタを代表して示している。図16では、画素アレイ100gの画素を模式的に示している。第1の半導体チップ部22gでは、薄膜化された半導体基板33gにフォトダイオードPDが形成される。フォトダイオードPDは、例えばn型半導体領域と基板表面側のp型半導体領域を有して形成される。画素を構成する基板表面には、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成され、ゲート電極と対のソース・ドレイン領域により画素トランジスタTr1、Tr2が形成される。フォトダイオードPDに隣接する画素トランジスタTr1がフローティングディフュージョンFDに相当する。各単位画素は素子分離領域で分離される。素子分離領域は、例えば基板に形成した溝内にSiO膜等の絶縁膜を埋め込んでなるSTI(Shallow Trench Isolation)構造に形成される。
第1の半導体チップ部22gの多層配線層37gでは、対応する画素トランジスタと配線35g間、隣り合う上下層の配線35g間が、導電ビア52gを介して接続される。さらに、第2の半導体チップ部26gとの接合面40gに臨んで、5層目のメタルM5による接合配線36gが形成される。接合配線36gは、導電ビア52gを介して4層目のメタルM4による所要の配線35dgに接続される。
第2の半導体チップ部26gは、シリコンによる第2の半導体基板54gの各チップ部となる領域に、周辺回路を構成するロジック回路55gが形成される。ロジック回路55gは、CMOSトランジスタを含む複数のMOSトランジスタTr11〜Tr14で形成される。半導体基板54gの表面側上には、層間絶縁膜56gを介して複数層、本例では4層のメタルM11〜M14による配線57g[57ag〜57cg]及び58gを配置した多層配線層59gが形成される。配線57g、58gは、デュアルダマシン法による銅(Cu)配線が用いられる。
図16において、ロジック回路55gの複数のMOSトランジスタを、MOSトランジスタTr11〜Tr14で代表して示している。図16では、MOSトランジスタTr11〜Tr14を模式的に示す。第2の半導体チップ部26gでは、半導体基板54gの表面側の半導体ウェル領域に、各MOSトランジスタTr11、Tr12が一対のソース・ドレイン領域とゲート絶縁膜を介してゲート電極62gを有して形成される。各MOSトランジスタTr11、Tr12は例えばSTI構造の素子分離領域で分離される。
第2の半導体チップ部26gの多層配線層59gでは、MOSトランジスタTr11〜Tr14と配線57g間、隣り合う上下層の配線57g間が、導電ビア64gを介して接続される。さらに、第1の半導体チップ部22gとの接合面40gに臨んで、4層目のメタルM14による接続配線58gが形成される。接続配線58gは、導電ビア64gを介して3層目のメタルM13による所要の配線57cgに接続される。
第1の半導体チップ部22gと第2の半導体チップ部26gは、互いの多層配線層37g及び59gが向かい合うようにして、接合面40gに臨む接合配線36g及び58gを直接接合して、電気的に接続される。接合付近の層間絶縁膜66gは、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜と第1改質層と第1低誘電率層との組み合わせで形成される。また、接合付近の層間絶縁膜56gは、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜と第2改質層と第2低誘電率層との組み合わせで形成される。なお、接合面40g(画素領域外)の第1の半導体チップ部22g側は、接合配線36gと第1改質層が露出して、接合面40g(画素領域外)の第2の半導体チップ部26g側は、接合配線58gと第2改質層が露出して、第1の半導体チップ部22gと第2の半導体チップ部26gとが貼り合わされる。そして、第1低誘電率層は第1改質層上(図16中の上方向)に形成され、第2低誘電率層は第2改質層上(図16中の下方向)に形成されている。
なお、図16中では、第1電極36gと第2電極58gとは、左右方向(図16中の左右方向)にずれており、すなわち、第2電極58gは、層間絶縁膜66gと、第2電極58gの右側および左側で接続されているが、第1電極36gと第2電極58gとが、左右方向(図16中の左右方向)にずれていないで、第1電極36g又は/及び第2電極58gが左右方向(図16中の左右方向)にはみ出していなくてもよい。
Cu配線による接合配線36g及び58gの直接接合は、熱拡散接合で行う。接合配線36g、58g以外の絶縁膜66g同士の接合は、プラズマ接合、あるいは接着剤で行う。
そして、第3の構成例では、特に、図16に示すように、第1及び第2の半導体チップ部22g及び26gの接合付近に、接続配線と同じ層の導電膜による遮光層68gが形成される。第3の構成例の遮光層68gは、第1の半導体チップ部22g側の接合配線36gと同じ層のメタルM5による遮光部71gと、第2の半導体チップ部26g側の接続配線58gと同じ層のメタルM14による遮光部72gとにより形成される。遮光部71g及び72gのいずれか一方、遮光部71gが上面から見て縦横所定のピッチで複数の開口を有する形状に形成され、他方の遮光部72gが上面から見て遮光部71gの開口を塞ぐドット状に形成されてよい。遮光層68gは、両遮光部71g及び72gが上面から見て一様に閉塞された状態で重なり合って構成される。
遮光部71gと、その開口を塞ぐ遮光部72gとは、互いに一部重なるように形成される。遮光部71gと遮光部72gは、接続配線36g及び58gが直接接合されるとき、同時に重なり部分において直接接合される。遮光部71gの開口の形状は種々の形状が考えられ、例えば、四角形状に形成される。一方、ドット状の遮光部72gは、開口を塞ぐ形状をなし、図では開口の面積より大きめの四角形状に形成される。遮光層68gは、固定電位、例えば接地電位が印加され、電位的に安定にすることが好ましい。
上述したように、接合付近の層間絶縁膜66gは、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜と第1改質層と第1低誘電率層との組み合わせで形成される。また、接合付近の層間絶縁膜56gは、Cu配線のCu拡散を防止するためのCu拡散バリア性絶縁膜とCu拡散バリア性を有しない絶縁膜と第2改質層と第2低誘電率層との組み合わせで形成される。なお、接合面40g(画素領域内)の第1の半導体チップ部22g側は、遮光部71gと第1改質層が露出して、接合面40g(画素領域内)の第2の半導体チップ部26g側は、遮光部72gと第2改質層が露出して、第1の半導体チップ部22gと第2の半導体チップ部26gとが貼り合わされる。そして、第1低誘電率層は第1改質層上(図16中の上方向)に形成され、第2低誘電率層は第2改質層上(図16中の下方向)に形成されている。
なお、図16中では、遮光部71gと遮光部72gとは、左右方向(図16中の左右方向)にずれており、すなわち、遮光部71gは、層間絶縁膜56gと接続され、遮光部72gは、層間絶縁膜66gと接続しているが、遮光部71gと遮光部72gとが、左右方向(図16中の左右方向)にずれていないで、遮光部71g又は/及び遮光部72gが左右方向(図16中の左右方向)にはみ出していなくてもよい。
<第4の構成例>
図18は、本技術を適用した固体撮像装置の第4の構成例を示す断面図である。
本技術に係る固体撮像装置では、PD(フォトダイオード)20019が、半導体基板20018の裏面(図18では上面)側から入射する入射光20001を受光する。PD20019の上方には、平坦化膜20013、CF(カラーフィルタ)20012、マイクロレンズ20011が設けられており、各部を順次介して入射した入射光20001を、受光面20017で受光して光電変換が行われる。
例えば、PD20019は、n型半導体領域20020が、電荷(電子)を蓄積する電荷蓄積領域として形成されている。PD20019においては、n型半導体領域20020は、半導体基板20018のp型半導体領域20016、20041の内部に設けられている。n型半導体領域20020の、半導体基板20018の表面(図18では下面)側には、裏面(図18では上面)側よりも不純物濃度が高いp型半導体領域20041が設けられている。つまり、PD20019は、HAD(Hole-Accumulation Diode)構造になっており、n型半導体領域20020の上面側と下面側との各界面において、暗電流が発生することを抑制するように、p型半導体領域20016、20041が形成されている。
半導体基板20018の内部には、複数の画素20010の間を電気的に分離する画素分離部20030が設けられており、この画素分離部20030で区画された領域に、PD20019が設けられている。図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、画素分離部20030は、例えば、複数の画素20010の間に介在するように格子状に形成されており、PD20019は、この画素分離部20030で区画された領域内に形成されている。
各PD20019では、アノードが接地されており、固体撮像装置において、PD20019が蓄積した信号電荷(例えば、電子)は、図示せぬ転送Tr(MOS FET)等を介して読み出され、電気信号として、図示せぬVSL(垂直信号線)へ出力される。
配線層20050は、半導体基板20018のうち、遮光膜20014、CF20012、マイクロレンズ20011等の各部が設けられた裏面(上面)とは反対側の表面(下面)に設けられている。
配線層20050は、配線20051と絶縁層20052とを含み、絶縁層20052内において、配線20051が各素子に電気的に接続するように形成されている。配線層20050は、いわゆる多層配線の層になっており、絶縁層20052を構成する層間絶縁膜と配線20051とが交互に複数回積層されて形成されている。ここでは、配線20051としては、転送Tr等のPD20019から電荷を読み出すためのTrへの配線や、VSL等の各配線が、絶縁層20052を介して積層されている。絶縁層20052は改質層と低誘電率層とを含んでよく、層間絶縁膜と配線の界面において、改質層が形成されてよく、改質層上に低誘電率層が形成されてもよい。
配線層20050の、PD20019が設けられている側に対して反対側の面には、支持基板20061が設けられている。例えば、厚みが数百μmのシリコン半導体からなる基板が、支持基板20061として設けられている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(図18では上面)の側に設けられている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の上方から半導体基板20018の裏面へ向かう入射光20001の一部を、遮光するように構成されている。
遮光膜20014は、半導体基板20018の内部に設けられた画素分離部20030の上方に設けられている。ここでは、遮光膜20014は、半導体基板20018の裏面(上面)上において、シリコン酸化膜等の絶縁膜20015を介して、凸形状に突き出るように設けられている。これに対して、半導体基板20018の内部に設けられたPD20019の上方においては、PD20019に入射光20001が入射するように、遮光膜20014は、設けられておらず、開口している。
つまり、図中、上面側から、固体撮像装置を見た場合、遮光膜20014の平面形状は、格子状になっており、入射光20001が受光面20017へ通過する開口が形成されている。
遮光膜20014は、光を遮光する遮光材料で形成されている。例えば、チタン(Ti)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで、遮光膜20014が形成されている。この他に、遮光膜20014は、例えば、窒化チタン(TiN)膜とタングステン(W)膜とを、順次、積層することで形成することができる。
遮光膜20014は、平坦化膜20013によって被覆されている。平坦化膜20013は、光を透過する絶縁材料を用いて形成されている。
画素分離部20030は、溝部20031、固定電荷膜20032、及び、絶縁膜20033を有する。
固定電荷膜20032は、半導体基板20018の裏面(上面)の側において、複数の画素20010の間を区画している溝部20031を覆うように形成されている。
具体的には、固定電荷膜20032は、半導体基板20018において裏面(上面)側に形成された溝部20031の内側の面を一定の厚みで被覆するように設けられている。そして、その固定電荷膜20032で被覆された溝部20031の内部を埋め込むように、絶縁膜20033が設けられている(充填されている)。
ここでは、固定電荷膜20032は、半導体基板20018との界面部分において正電荷(ホール)蓄積領域が形成されて暗電流の発生が抑制されるように、負の固定電荷を有する高誘電体を用いて形成されている。固定電荷膜20032が負の固定電荷を有するように形成されていることで、その負の固定電荷によって、半導体基板20018との界面に電界が加わり、正電荷(ホール)蓄積領域が形成される。
固定電荷膜20032は、例えば、ハフニウム酸化膜(HfO膜)で形成することができる。また、固定電荷膜20032は、その他、例えば、ハフニウム、ジルコニウム、アルミニウム、タンタル、チタン、マグネシウム、イットリウム、ランタノイド元素等の酸化物の少なくとも1つを含むように形成することができる。
<第5の構成例>
図19〜図20は、本技術を適用した固体撮像装置の第5の構成例(積層基板における回路構成)を示す断面図である。
図19に示される電子デバイス(積層型の固体撮像装置)10Adは、複数のセンサ40dが配置されて成るセンサ部21dを有する第1半導体チップ20d、及び、センサ40dによって取得された信号を処理する信号処理部31dを有する第2半導体チップ30d、を備えており、第1半導体チップ20d(第1基板、センサ基板)と第2半導体チップ30d(第2基板、回路基板)とは積層されており、信号処理部31dの少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。尚、複数のセンサ40dは、2次元マトリクス状(行列状)に配置されている。次の説明においても同様である。尚、図19においては、説明の関係上、第1半導体チップ20dと第2半導体チップ30dとを分離した状態で図示している。
また、電子デバイス10Adは、複数のセンサ40dが配置されて成るセンサ部21dを有する第1半導体チップ20d、及び、センサ40dによって取得された信号を処理する信号処理部31dを有する第2半導体チップ30d、を備えており、第1半導体チップ20dと第2半導体チップ30dとは積層されており、信号処理部31dは、高耐圧トランジスタ系回路及び低耐圧トランジスタ系回路から構成されており、低耐圧トランジスタ系回路の少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
空乏型電界効果トランジスタは、完全空乏型SOI構造を有し、あるいは又、部分空乏型SOI構造を有し、あるいは又、フィン構造(ダブルゲート構造あるいはトリゲート構造とも呼ばれる)を有し、あるいは又、深空乏化チャネル構造を有する。これらの空乏型電界効果トランジスタの構成、構造については後述する。
具体的には、図20に示されるように、第1半導体チップ20dには、センサ部21d及び行選択部25dが配されている。一方、第2半導体チップ30dには信号処理部31dが配されている。信号処理部31dは、比較器(コンパレータ)51d及びカウンタ部52dを備えたアナログ−デジタル変換器(以下、『AD変換器』と略称する)50d、ランプ電圧生成器(以下、『参照電圧生成部』と呼ぶ場合がある)54d、データラッチ部55d、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32d、データ処理部33d、制御部34d(AD変換器50dに接続されたクロック供給部を含む)、電流源35d、デコーダ36d、行デコーダ37d、及び、インターフェース(IF)部38bから構成されている。
そして、電子デバイスにあっては、第2半導体チップ30dにおける高耐圧トランジスタ系回路(具体的な構成回路は後述する)と、第1半導体チップ20dにおけるセンサ部21dとは、平面的に重なっており、第2半導体チップ30dにおいて、第1半導体チップ20dのセンサ部21dと対向する高耐圧トランジスタ系回路の上方には遮光領域が形成されている。第2半導体チップ30dにおいて、センサ部21dの下方に配置されている遮光領域は、第2半導体チップ30dに形成された配線(図示せず)を、適宜、配置することで得ることができる。また、第2半導体チップ30dにおいて、AD変換器50dはセンサ部21dの下方に配置されている。ここで、信号処理部31d又は低耐圧トランジスタ系回路(具体的な構成回路は後述する)は、AD変換器50dの一部を含み、AD変換器50dの少なくとも一部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。AD変換器50dは、具体的には、図20に回路図を示すシングルスロープ型AD変換器から構成されている。あるいは又、電子デバイスにあっては、別のレイアウトとして、第2半導体チップ30dにおける高耐圧トランジスタ系回路と、第1半導体チップ20dにおけるセンサ部21dとは、平面的に重なっていない構成とすることができる。即ち、第2半導体チップ30dにおいて、アナログ−デジタル変換器(AD変換器)50dの一部等は、第2半導体チップ30dの外周部に配置されている。そして、これによって、遮光領域の形成が不要となり、工程や構造、構成の簡素化、設計上の自由度の向上、レイアウト設計における制約の低減を図ることができる。
AD変換器50dは、複数のセンサ40d(1つのセンサ列に属するセンサ40d)に対して1つ設けられており、シングルスロープ型アナログ−デジタル変換器から成るAD変換器50dは、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54d、センサ40dによって取得されたアナログ信号と、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54dからのランプ電圧とが入力される比較器(コンパレータ)51d、及び、制御部34dに設けられたクロック供給部(図示せず)からクロックCKが供給され、比較器51dの出力信号に基づいて動作するカウンタ部52d、を有する。尚、AD変換器50dに接続されたクロック供給部は、信号処理部31d又は低耐圧トランジスタ系回路に含まれており(より具体的には、制御部34dに含まれており)、周知のPLL回路から構成されている。そして、少なくともカウンタ部52dの一部及びクロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
即ち、第1半導体チップ20dに設けられたセンサ部21d(センサ40d)及び行選択部25dは、更には、列選択部は、高耐圧トランジスタ系回路に該当する。また、第2半導体チップ30dに設けられた信号処理部31dにおけるAD変換器50dを構成する比較器51d、ランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54d、電流源35d、デコーダ36d、及び、インターフェース(IF)部38bは、高耐圧トランジスタ系回路に該当する。一方、第2半導体チップ30dに設けられた信号処理部31dにおけるAD変換器50dを構成するカウンタ部52d、データラッチ部55d、パラレル−シリアル変換部56、メモリ部32d、データ処理部33d(画像信号処理部を含む)、制御部34d(AD変換器50dに接続されたクロック供給部やタイミング制御回路を含む)、及び、行デコーダ37dは、更には、後述するマルチプレクサ(MUX)57やデータ圧縮部58は、低耐圧トランジスタ系回路に該当する。そして、カウンタ部52dの全て、及び、制御部34dに含まれるクロック供給部は、空乏型電界効果トランジスタから構成されている。
第1半導体チップ20dと第2半導体チップ30dの積層構造を得るためには、先ず、周知の方法に基づき、第1半導体チップ20dを構成する第1シリコン半導体基板及び第2半導体チップ30dを構成する第2シリコン半導体基板に、上述した所定の種々の回路を形成する。そして、第1シリコン半導体基板及び第2シリコン半導体基板を周知の方法に基づき貼り合わせる。次に、第1シリコン半導体基板側に形成された配線から第2シリコン半導体基板に形成された配線に至る貫通孔を形成し、貫通孔を導電材料で埋めることで、TC(S)Vを形成する。その後、所望に応じてセンサ40dにカラーフィルタ及びマイクロレンズを形成した後、第1シリコン半導体基板と第2シリコン半導体基板の貼合せ構造をダイシングすることによって、第1半導体チップ20dと第2半導体チップ30dとが積層された電子デバイス10Adを得ることができる。
第1半導体チップ20dは、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を有してよく、第1半導体チップ20dは、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を有してよく、第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続された電子デバイス(積層型の固体撮像装置)10Adが得られる。電子デバイス(積層型の固体撮像装置)10Adによれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1半導体チップ20dの接合面(表面)及び第2半導体チップ30dの接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、電子デバイス(積層型の固体撮像装置)10Adによれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1半導体チップ20d及び第2半導体チップ30d同士の高い接合強度とを両立することができる。
センサ40dは、具体的にはイメージセンサ、より具体的には周知の構成、構造を有するCMOSイメージセンサから成り、電子デバイス10Adは固体撮像装置から成る。固体撮像装置にあっては、センサ40dからの信号(アナログ信号)を、1つのセンサを単位として、あるいは又、複数のセンサを単位として、あるいは又、1つあるいは複数の行(ライン)を単位としたセンサ群毎に読み出すことが可能なXYアドレス型の固体撮像装置である。そして、センサ部21dにあっては、行列状のセンサ配列に対してセンサ行毎に制御線(行制御線)が配線され、センサ列毎に信号線(列信号線/垂直信号線)26dが配線されている。信号線26dの各々には電流源35dが接続された構成とすることができる。そして、この信号線26dを介して、センサ部21dのセンサ40dから信号(アナログ信号)が読み出される。この読み出しについては、例えば、1つのセンサ又は1ライン(1行)のセンサ群を単位として露光を行うローリングシャッタの下で行う構成とすることができる。このローリングシャッタ下での読み出しを、「ローリング読み出し」と呼ぶ場合がある。
第1半導体チップ20dの周縁部には、外部との電気的接続を行うためのパッド部221,222や、第2半導体チップ30dとの間での電気的接続を行うためのTC(S)V構造を有するビア部231,232が設けられている。尚、図面では、ビア部を「VIA」と表記する場合がある。ここでは、センサ部21dを挟んで左右両側にパッド部221及びパッド部222を設ける構成としたが、左右の一方側に設ける構成とすることも可能である。また、センサ部21dを挟んで上下両側にビア部231及びビア部232を設ける構成としたが、上下の一方側に設ける構成とすることも可能である。また、下側の第2半導体チップ30dにボンディングパッド部を設けて第1半導体チップ20dに開口部を設け、第2半導体チップ30dに設けられたボンディングパッド部に、第1半導体チップ20dに設けられた開口部を介してワイヤボンディングする構成や、第2半導体チップ30dからTC(S)V構造を用いて基板実装する構成とすることも可能である。あるいは又、第1半導体チップ20dにおける回路と第2半導体チップ30dにおける回路との間の電気的接続を、チップ・オン・チップ方式に基づきバンプを介して行うこともできる。センサ部21dの各センサ40dから得られるアナログ信号は、第1半導体チップ20dから第2半導体チップ30dに、ビア部231,232を介して伝送される。尚、本明細書において、「左側」、「右側」、「上側」、「下側」「上下」「上下方向」、「左右」、「左右方向」という概念は、図面を眺めたときの相対的な位置関係を表す概念である。以下においても同様である。
第1半導体チップ20d側の回路構成について図20を用いて説明する。第1半導体チップ20d側には、センサ40dが行列状に配置されて成るセンサ部21dの他に、第2半導体チップ30d側から与えられるアドレス信号を基に、センサ部21dの各センサ40dを行単位で選択する行選択部25dが設けられている。尚、ここでは、行選択部25dを第1半導体チップ20d側に設けたが、第2半導体チップ30d側に設けることも可能である。
図20に示されるように、センサ40dは、光電変換素子として例えばフォトダイオード41dを有している。センサ40dは、フォトダイオード41dに加えて、例えば、転送トランジスタ(転送ゲート)42、リセットトランジスタ43d、増幅トランジスタ44d、及び、選択トランジスタ45dの4つのトランジスタを有している。4つのトランジスタ42d,43d,44d,45dとして、例えばNチャネル型トランジスタを用いる。但し、ここで例示した転送トランジスタ42d、リセットトランジスタ43d、増幅トランジスタ44d、及び、選択トランジスタ45dの導電型の組み合わせは一例に過ぎず、これらの組合せに限られるものではない。即ち、必要に応じて、Pチャネル型のトランジスタを用いる組合せとすることができる。また、これらのトランジスタ42d,43d,44d,45dは、高耐圧MOSトランジスタから構成されている。即ち、センサ部21dは、前述したとおり、全体として、高耐圧トランジスタ系回路である。
センサ40dに対して、センサ40dを駆動する駆動信号である転送信号TRG、リセット信号RST、及び、選択信号SELが行選択部25dから適宜与えられる。即ち、転送信号TRGが転送トランジスタ42dのゲート電極に印加され、リセット信号RSTがリセットトランジスタ43dのゲート電極に印加され、選択信号SELが選択トランジスタ45dのゲート電極に印加される。
フォトダイオード41dは、アノード電極が低電位側電源(例えば、グランド)に接続されており、受光した光(入射光)をその光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、光電子)に光電変換して、光電荷を蓄積する。フォトダイオード41dのカソード電極は、転送トランジスタ42dを介して増幅トランジスタ44dのゲート電極と電気的に接続されている。増幅トランジスタ44dのゲート電極と電気的に繋がったノード46をFD部(フローティングディフュージョン/浮遊拡散領域部)と呼ぶ。
転送トランジスタ42dは、フォトダイオード41dのカソード電極とFD部46dとの間に接続されている。転送トランジスタ42dのゲート電極には、高レベル(例えば、VDDレベル)がアクティブ(以下、『Highアクティブ』と記述する)の転送信号TRGが行選択部25dから与えられる。この転送信号TRGに応答して、転送トランジスタ42dが導通状態となり、フォトダイオード41dで光電変換された光電荷がFD部46dに転送される。リセットトランジスタ43dのドレイン領域はセンサ電源VDDに接続されており、ソース領域はFD部46dに接続されている。リセットトランジスタ43dのゲート電極には、Highアクティブのリセット信号RSTが行選択部25dから与えられる。このリセット信号RSTに応答して、リセットトランジスタ43dが導通状態となり、FD部46dの電荷をセンサ電源VDDに捨てることによってFD部46dがリセットされる。増幅トランジスタ44dのゲート電極はFD部46dに接続されており、ドレイン領域はセンサ電源VDDに接続されている。そして、増幅トランジスタ44dは、リセットトランジスタ43dによってリセットされた後のFD部46dの電位をリセット信号(リセットレベル:VReset)として出力する。増幅トランジスタ44dは、更に、転送トランジスタ42dによって信号電荷が転送された後のFD部46dの電位を光蓄積信号(信号レベル)VSigとして出力する。選択トランジスタ45dの例えばドレイン領域は増幅トランジスタ44dのソース領域に接続されており、ソース領域は信号線26dに接続されている。選択トランジスタ45dのゲート電極には、Highアクティブの選択信号SELが行選択部25dから与えられる。この選択信号SELに応答して、選択トランジスタ45dが導通状態となり、センサ40dが選択状態となり、増幅トランジスタ44dから出力される信号レベルVSigの信号(アナログ信号)が信号線26dに送り出される。
このように、センサ40dからは、リセット後のFD部46dの電位がリセットレベルVResetとして、次いで、信号電荷の転送後のFD部46dの電位が信号レベルVSigとして、順に信号線26dに読み出される。信号レベルVSigには、リセットレベルVResetの成分も含まれる。尚、選択トランジスタ45dについて、増幅トランジスタ44dのソース領域と信号線26dとの間に接続する回路構成としたが、センサ電源VDDと増幅トランジスタ44dのドレイン領域との間に接続する回路構成とすることも可能である。
また、センサ40dとしては、このような4つのトランジスタから成る構成に限られるものではない。例えば、増幅トランジスタ44dに選択トランジスタ45dの機能を持たせた3つのトランジスタから成る構成や、複数の光電変換素子間(センサ間)で、FD部46d以降のトランジスタを共用する構成等とすることもでき、回路の構成は問わない。
図19及び56に示し、前述したように、電子デバイス10Adにあっては、第2半導体チップ30dには、メモリ部32d、データ処理部33d、制御部34d、電流源35d、デコーダ36d、行デコーダ37d、及び、インターフェース(IF)部38b等が設けられており、また、センサ部21dの各センサ40dを駆動するセンサ駆動部(図示せず)が設けられている。信号処理部31dにあっては、センサ部21dの各センサ40dからセンサ行毎に読み出されたアナログ信号に対して、センサ列単位で並列(列並列)にデジタル化(AD変換)を含む所定の信号処理を行う構成とすることができる。そして、信号処理部31dは、センサ部21dの各センサ40dから信号線26dに読み出されたアナログ信号をデジタル化するAD変換器50dを有しており、AD変換された画像データ(デジタルデータ)をメモリ部32dに転送する。メモリ部32dは、信号処理部31dにおいて所定の信号処理が施された画像データを格納する。メモリ部32dは、不揮発性メモリから構成されていてもよいし、揮発性メモリから構成されていてもよい。データ処理部33dは、メモリ部32dに格納された画像データを所定の順番に読み出し、種々の処理を行い、チップ外に出力する。制御部34dは、例えばチップ外から与えられる水平同期信号XHS、垂直同期信号XVS、及び、マスタークロックMCK等の基準信号に基づいて、センサ駆動部や、メモリ部32d、データ処理部33d等の信号処理部31dの各動作の制御を行う。このとき、制御部34dは、第1半導体チップ20d側の回路(行選択部25dやセンサ部21d)と、第2半導体チップ30d側の信号処理部31d(メモリ部32d、データ処理部33d等)との同期を取りつつ、制御を行う。
電流源35dには、センサ部21dの各センサ40dからセンサ列毎にアナログ信号が読み出される信号線26dの各々が接続されている。電流源35dは、例えば、信号線26dに或る一定の電流を供給するように、ゲート電位が一定電位にバイアスされたMOSトランジスタから成る、所謂、負荷MOS回路構成を有する。この負荷MOS回路から成る電流源35dは、選択された行に含まれるセンサ40dの増幅トランジスタ44dに定電流を供給することにより、増幅トランジスタ44dをソースフォロアとして動作させる。デコーダ36dは、制御部34dの制御下、センサ部21dの各センサ40dを行単位で選択する際に、その選択行のアドレスを指定するアドレス信号を行選択部25dに対して与える。行デコーダ37dは、制御部34dの制御下、メモリ部32dに画像データを書き込んだり、メモリ部32dから画像データを読み出したりする際の行アドレスを指定する。
信号処理部31dは、前述したとおり、少なくとも、センサ部21dの各センサ40dから信号線26dを通して読み出されるアナログ信号をデジタル化(AD変換)するAD変換器50dを有しており、アナログ信号に対してセンサ列の単位で並列に信号処理(列並列AD)を行う。信号処理部31dは、更に、AD変換器50dでのAD変換の際に用いる参照電圧Vrefを生成するランプ電圧生成器(参照電圧生成部)54dを有する。参照電圧生成部54dは、時間が経過するにつれて電圧値が階段状に変化する、所謂、ランプ(RAMP)波形(傾斜状の波形)の参照電圧Vrefを生成する。参照電圧生成部54dは、例えば、DA変換器(デジタル−アナログ変換器)を用いて構成することができるが、これに限定するものではない。
AD変換器50dは、例えば、センサ部21dのセンサ列毎に、即ち、信号線26d毎に設けられている。即ち、AD変換器50dは、センサ部21dのセンサ列の数だけ配置されて成る、所謂、列並列AD変換器である。そして、AD変換器50dは、例えば、アナログ信号のレベルの大きさに対応した時間軸方向に大きさ(パルス幅)を有するパルス信号を生成し、このパルス信号のパルス幅の期間の長さを計測することによってAD変換処理を行う。より具体的には、図2に示すように、AD変換器50dは、比較器(COMP)51d及びカウンタ部52dを少なくとも有する。比較器51dは、センサ部21dの各センサ40dから信号線26dを介して読み出されるアナログ信号(前述した信号レベルVSig及びリセットレベルVReset)を比較入力とし、参照電圧生成部54dから供給されるランプ波形の参照電圧Vrefを基準入力とし、両入力を比較する。ランプ波形は、時間が経過するにつれて、電圧が傾斜状(階段状)に変化する波形である。そして、比較器51dの出力は、例えば、参照電圧Vrefがアナログ信号よりも大きくなるとき、第1の状態(例えば、高レベル)となる。一方、参照電圧Vrefがアナログ信号以下のとき、出力は第2の状態(例えば、低レベル)となる。比較器51dの出力信号が、アナログ信号のレベルの大きさに対応したパルス幅を有するパルス信号となる。
カウンタ部52dとして、例えば、アップ/ダウンカウンタが用いられる。カウンタ部52dには、比較器51dに対する参照電圧Vrefの供給開始タイミングと同じタイミングでクロックCKが与えられる。アップ/ダウンカウンタであるカウンタ部52dは、クロックCKに同期してダウン(DOWN)カウント、又は、アップ(UP)カウントを行うことで、比較器51dの出力パルスのパルス幅の期間、即ち、比較動作の開始から比較動作の終了までの比較期間を計測する。この計測動作の際、カウンタ部52dは、センサ40dから順に読み出されるリセットレベルVReset及び信号レベルVSigに関して、リセットレベルVResetに対してはダウンカウントを行い、信号レベルVSigに対してはアップカウントを行う。そして、このダウンカウント/アップカウントの動作により、信号レベルVSigとリセットレベルVResetとの差分をとることができる。その結果、AD変換器50dでは、AD変換処理に加えてCDS(Correlated Double Sampling:相関二重サンプリング)処理が行われる。ここで、「CDS処理」とは、信号レベルVSigとリセットレベルVResetとの差分を取ることにより、センサ40dのリセットノイズや増幅トランジスタ44dの閾値ばらつき等のセンサ固有の固定パターンノイズを除去する処理である。そして、カウンタ部52dのカウント結果(カウント値)が、アナログ信号をデジタル化したデジタル値(画像データ)となる。
このように、第1半導体チップ20dと第2半導体チップ30dとが積層されて成る固体撮像装置である電子デバイス10Adは、第1半導体チップ20dとしてセンサ部21dを形成できるだけの大きさ(面積)のもので、よいため、第1半導体チップ20dのサイズ(面積)、ひいては、チップ全体のサイズを小さくすることができる。更に、第1半導体チップ20dにはセンサ40dの製造に適したプロセスを、第2半導体チップ30dには各種回路の製造に適したプロセスを、それぞれ適用することができるため、電子デバイス10Adの製造に当たって、プロセスの最適化を図ることができる。また、第1半導体チップ20d側からアナログ信号を第2半導体チップ30d側へ伝送する一方、アナログ・デジタル処理を行う回路部分を同一基板(第2半導体チップ30d)内に設け、第1半導体チップ20d側の回路と第2半導体チップ30d側の回路との同期を取りつつ制御する構成とすることで、高速処理を実現することができる。
本技術は、固体撮像装置の全体の構成として、上記で説明をした第1の構成例〜第5の構成例のうちいずれか2つ以上の構成例を、特に技術的な矛盾がない限り、適宜組み合わせて用いてもよい。
以下に、本技術に係る実施の形態(第1の実施形態〜第7の実施形態)の固体撮像装置について、具体的、かつ、詳細に説明をする。
<2.第1の実施形態(固体撮像装置の例1)及び固体撮像装置の例1の製造方法>
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備えて、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。第1改質層及び第2改質層のそれぞれの厚みは、任意でよいが、例えば、第1低誘電率層及び第2低誘電率層の厚みの1/10〜1/100の厚みでよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
第1低誘電率層及び第2低誘電率層のそれぞれは、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含んでよい。そして、第1低誘電率層及び第2低誘電率層のそれぞれは、例えば、比誘電率2.7程度又それ以下の低誘電率材料(Low-k材料)から構成されてもよく、二酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜の誘電率と同程度又はそれ以下の誘電率を有する絶縁膜から構成されてもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少してもよいし、第1改質層のO原子の濃度が第1接合面に向かって増大してもよいし、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少し、かつ、第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第2低誘電率層がSiOCを含んでよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少してもよく、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少し、かつ、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少してもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少してもよく、又は、第1改質層のO原子の濃度が第1接合面に向かって増大してもよく、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少し、かつ、第1改質層のO原子の濃度が第1接合面に向かって増大してもよく、又は、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少し、かつ、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少しもよく、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよく、又は、第1改質層の前記O原子の濃度が第1接合面に向かって増大し、第2改質層C原子の濃度が第2接合面に向かって減少してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少し、かつ、第1改質層のO原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大してもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少してもよく、又は、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少し、かつ、第1改質層のO原子の濃度が第1接合面に向かって増大してよく、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態(固体撮像装置の例1)の固体撮像装置においては、第1低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第1改質層のC原子の濃度が第1接合面に向かって減少してもよく、
第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少し、かつ、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよく、又は、第1改質層のO原子の濃度が第1接合面に向かって増大してもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少し、かつ、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の例1及び固体撮像装置の例1の製造方法について、図2〜図5を用いて説明をする。図2は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の例1を示す断面図であり、より詳しくは、図2(a)は、固体撮像装置100−13の断面図であり、図2(b)は、図2(a)に示されるY3部分の拡大断面図である。図3は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の例1(固体撮像装置100−2)の製造方法の例1を説明するための断面図であり、図4〜図5は、本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の例1(固体撮像装置100−4)の製造方法の例2を説明するための断面図である。
まず、図2を用いて説明をする。図2(a)及び(b)に示されるように、固体撮像装置100−13が備える第1基板は、第1電極13−1と、第1改質層1−1と、第1改質層1−1上(図2(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層2−1と、第1電極13−1及び第1改質層1−1が露出した第1接合面P1とを有し、さらに、第1低誘電率層2−1上(図2(a)の上方向)に形成されたSiN層3−1と、SiN層3−1上(図2(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層4−1と、第1低誘電率層4−1上(図2(a)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図2(a)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線10−1が埋め込めれており、第1配線10−1は第1電極13−1と接続している。第1電極13−1は、ビア11−1とトレンチ12−1とから構成されている。
固体撮像装置100−13が備える第2基板は、第2電極13−2と、第2改質層1−2と、第2改質層1−2上(図2(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層2−2と、第2電極13−2及び第2改質層1−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、第2低誘電率層2−2上(図2(a)の下方向)に形成されたSiN層3−2と、SiN層3−2上(図2(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層4−2と、第2低誘電率層4−2上(図2(a)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図2(a)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線10−2が埋め込めれており、第2配線10−2は第2電極13−2と接続している。第2電極13−2は、ビア11−2とトレンチ12−2とから構成されている。
第1電極13−1及び第1配線10−1と、第1改質層1−1、第1低誘電率層2−1、SiN層3−1、第1低誘電率層4−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極13−2及び第2配線10−2と、第2改質層1−2、第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置100−13は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
図3を用いて、固体撮像装置100−2の製造方法を説明する。
図3(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線10−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、デュアルダマシンのためのトレンチ(後述の金属メッキ後はトレンチ12−2)・ビア(後述の金属メッキ後はビア11−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(第2低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極13−2(ビア11−2とトレンチ12−2とから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極13−1(ビア11−1とトレンチ12−1とから構成される。)も上記と同様な方法で形成することができる。
図3(b)に示されるように、第2低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの第2低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図3(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。その後、例えば、図3(c)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図3(d)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合し、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−2が製造される。
図4〜図5を用いて、固体撮像装置100−4の製造方法を説明する。
図4(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線10−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、デュアルダマシンのためのトレンチ(後述の金属メッキ後はトレンチ12−2)・ビア(後述の金属メッキ後はビア11−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(第2低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極13−2(ビア11−2とトレンチ12−2とから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極13−1(ビア11−1とトレンチ12−1とから構成される。)も上記と同様な方法で形成することができる。
図4(b)に示されるように、第2低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの第2低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図4(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。そして、同時に、形成されるCu又はAuパッド表面の酸化物15−2を、図4(c)に示されるように、例えばHプラズマTによって還元処理することで除去する。
その後、例えば、図5(a)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図5(b)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合し、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−4が製造される。
本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、後述する本技術に係る第2〜第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<3.第2の実施形態(固体撮像装置の例2)及び固体撮像装置の例2の製造方法>
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、絶縁性薄膜と、絶縁性薄膜が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備えて、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。
また、本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、絶縁性薄膜と、絶縁性薄膜が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備えて、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。さらに、本技術に係る第2の実施形態(固体撮像装置の例2)の固体撮像装置においては、絶縁性薄膜が用いられているので、接合強度を更に上げることができる。
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置の例2及び固体撮像装置の例2の製造方法について、図6〜図7を用いて説明をする。図6〜図7は、本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置の例2(固体撮像装置100−6)の製造方法の例1を説明するための断面図である。
図6〜図7を用いて、固体撮像装置100−6の製造方法を説明する。
図6(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線10−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、デュアルダマシンのためのトレンチ(後述の金属メッキ後はトレンチ12−2)・ビア(後述の金属メッキ後はビア11−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(第2低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極13−2(ビア11−2とトレンチ12−2とから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極13−1(ビア11−1とトレンチ12−1とから構成される。)も上記と同様な方法で形成することができる。
図6(b)に示されるように、第2低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの第2低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図6(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。
次に、図6(c)に示されるように、改質層1−2上(図6(c)中の上方向)にALD膜7−2を成膜する。
その後、例えば、図7(a)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2(及び絶縁性薄膜7−2)の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図7(b)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合し、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−6が製造される。第1基板の接合面P1と第2基板の接合面P2との間には絶縁性薄膜7−2が配されて、第1基板の接合面P1と第2基板の接合面p2と絶縁性薄膜7−2とによって、接合部Pが形成される。
本技術に係る第2の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容及び後述する本技術に係る第3〜第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<4.第3の実施形態(固体撮像装置の例3)>
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備える固体撮像装置である。そして、本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置においては、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して、第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、第1基板が有する第1電極が、画素領域外の領域に形成されて、第2基板が有する第2電極と、電気的に接続されている。本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法又はシングルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第3の実施形態(固体撮像装置の例3)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置の例3について、図8を用いて説明をする。図8は、本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置の例3(固体撮像装置100−7)の斜視図である。
図8に示されるように、固体撮像装置100−7においては、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板(例えば、画素チップ)10と第2基板20(例えば、ロジックチップ)とが、積層構造を有して、第1基板10が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域11を有し、第2基板20が、画素領域11の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、第1基板10が有する画素領域外の領域に形成された接続部12と、第2基板20が有する画素領域外の領域に対応した領域に形成された接続部22とが、電極13を介して電気的に接続されて、第1基板10及び第2基板20のそれぞれの信号線又は電源線が接続される。
本技術に係る第3の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1〜第2の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容及び後述する本技術に係る第4〜第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<5.第4の実施形態(固体撮像装置の例4)>
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備える固体撮像装置である。そして、本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置においては、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して、第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、第1基板が有する第1電極が、画素領域及び画素領域外の領域に形成されて、第2基板が有する第2電極と、電気的に接続されている。なお、本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置において、第1基板が有する第1電極が、画素領域に形成されて、第2基板が有する第2電極と、電気的に接続されていてもよい。本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法又はシングルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第4の実施形態(固体撮像装置の例4)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の例4について、図9を用いて説明をする。図9は、本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置の例4(固体撮像装置100−8)の斜視図である。
固体撮像装置100−8においては、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板(例えば、画素チップ)10と第2基板20(例えば、ロジックチップ)とが、積層構造を有して、第1基板10が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域11を有し、第2基板20が、画素領域11の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、第1基板10が有する画素領域外の領域に形成された接続部12と、第2基板20が有する画素領域外の領域に対応した領域に形成された接続部22とが、電極13を介して電気的に接続され、さらに、第1基板10が有する画素領域の画素内又は画素間に形成された接続部X1と、第2基板20が有する画素領域の画素内又は画素間に対応した領域に形成された接続部X2とが、電極14を介して電気的に接続され、第1基板10及び第2基板20のそれぞれの信号線又は電源線が接続される。電極14は、画素領域の画素内又は画素間に形成されるので、電極14同士の間隔は、通常狭く、電極14同士の間には容量がより付きやすいが、固体撮像装置100−8は、第1改質層及び第2改質層を有しているので、容量の低減を図ることができる。
本技術に係る第4の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1〜第3の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容及び後述する本技術に係る第5〜第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<6.第5の実施形態(固体撮像装置の例5及び固体撮像装置の例2の製造方法)>
本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1電極及び該第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
低誘電率層は、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含んでよい。そして、第1低誘電率層及び第2低誘電率層のそれぞれは、例えば、比誘電率2.7程度又それ以下の低誘電率材料(Low-k材料)から構成されてもよく、二酸化ケイ素(SiO)等の絶縁膜の誘電率と同程度又はそれ以下の誘電率を有する絶縁膜から構成されてもよい。
本技術に係る第5の実施形態(固体撮像装置の例5)の固体撮像装置においては、第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、低誘電率層がSiOCを含んでもよく、第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含んでもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少してもよく、第2改質層のO原子の濃度が第2接合面に向かって増大してもよく、第2改質層のC原子の濃度が第2接合面に向かって減少し、かつ、第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大してもよい。
本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置の例5及び固体撮像装置の例5の製造方法について、図10を用いて説明をする。図10は、本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置の例5(固体撮像装置100−9)の製造方法の例1を説明するための断面図である。
図3を用いて、固体撮像装置100−9の製造方法を説明する。
図10(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線10−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(低誘電率層2−2、SiN層3−2、低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、デュアルダマシンのためのトレンチ(後述の金属メッキ後はトレンチ12−2)・ビア(後述の金属メッキ後はビア11−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極13−2(ビア11−2とトレンチ12−2とから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極13−1(ビア11−1とトレンチ12−1とから構成される。)も上記と略同様な方法で形成することができるが、固体撮像装置100−9が備える第1基板では低誘電率層(low−k材料)用いていないので、第1基板に対しては改質層形成のための後述するOプラズマ照射Rは不要である。ところで、固体撮像装置100−9では、第1基板で、低誘電率層(low−k材料)を用いないで、第2基板で、低誘電率層(low−k材料)を用いているが、第1基板で、低誘電率層(low−k材料)を用いて、第2基板で、低誘電率層(low−k材料)を用いないでもよい。
図10(b)に示されるように、低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図10(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。その後、例えば、図10(c)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図10(d)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合し、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−9が製造される。
固体撮像装置100−9が備える第1基板は、第1電極13−1と、SiO層(絶縁層)8−1と、第1電極13−1及びSiO層(絶縁層)8−1が露出した第1接合面P1とを有し、さらに、SiO層8−1上(図10(d)の上方向)に形成されたSiN層3−1と、SiN層3−1上(図10(d)の上方向)に形成されたSiO層9−1と、SiO層9−1上(図10(d)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図10(d)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線10−1が埋め込めれており、第1配線10−1は第1電極13−1と接続している。第1電極13−1は、ビア11−1とトレンチ12−1とから構成されている。
固体撮像装置100−9が備える第2基板は、第2電極13−2と、改質層1−2と、改質層1−2上(図10(d)の下方向)に形成された低誘電率層2−2と、第2電極13−2及び改質層1−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、低誘電率層2−2上(図10(d)の下方向)に形成されたSiN層3−2と、SiN層3−2上(図10(d)の下方向)に形成された低誘電率層4−2と、低誘電率層4−2上(図10(d)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図10(d)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線10−2が埋め込めれており、第2配線10−2は第2電極13−2と接続している。第2電極13−2は、ビア11−2とトレンチ12−2とから構成されている。
第1電極13−1及び第1配線10−1と、SiO層(絶縁層)8−1、SiN層3−1、SiO層(絶縁層)9−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極13−2及び第2配線10−2と、改質層1−2、低誘電率層2−2、SiN層3−2、低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置100−9は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
本技術に係る第5の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1〜第4の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容及び後述する本技術に係る第6〜第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<7.第6の実施形態(固体撮像装置の例6及び固体撮像装置の例6の製造方法)>
本技術に係る第6の実施形態(固体撮像装置の例6)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備えて、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。本技術に係る第6の実施形態(固体撮像装置の例6)の固体撮像装置は、シングルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第6の実施形態(固体撮像装置の例6)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第6の実施形態(固体撮像装置の例6)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第6の実施形態(固体撮像装置の例6)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の例6及び固体撮像装置の例6の製造方法について、図11を用いて説明をする。図11は、本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置の例6(固体撮像装置100−10)の製造方法の例1を説明するための断面図である。
図11を用いて、固体撮像装置100−10の製造方法を説明する。
図11(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線20−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、シングルダマシンのためのビア(後述の金属メッキ後は電極21−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(第2低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極21−2(ビアから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極21−1(ビアから構成される。)も上記と同様な方法で形成することができる。
図11(b)に示されるように、第2低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの第2低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図11(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。その後、例えば、図11(c)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図11(d)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合し、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−10が製造される。
固体撮像装置100−10が備える第1基板は、第1電極21−1と、第1改質層1−1と、第1改質層1−1上(図11(d)の上方向)に形成された第1低誘電率層4−1と、第1電極21−1及び第1改質層1−1が露出した第1接合面P1とを有し、さらに、第1低誘電率層4−1上(図11(d)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図11(d)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線20−1が埋め込めれており、第1配線20−1は第1電極21−1と接続している。第1電極21−1は、ビアから構成されている。
固体撮像装置100−10が備える第2基板は、第2電極21−2と、第2改質層1−2と、第2改質層1−2上(図11(d)の下方向)に形成された第2低誘電率層4−2と、第2電極21−2及び第2改質層1−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、第2低誘電率層4−2上(図11(d)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図11(d)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線20−2が埋め込めれており、第2配線20−2は第2電極21−2と接続している。第2電極21−2は、ビアから構成されている。
第1電極21−1及び第1配線20−1と、第1改質層1−1、第1低誘電率層4−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極21−2及び第2配線20−2と、第2改質層1−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置100−10は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
本技術に係る第6の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1〜第5の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容及び後述する本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の欄で述べる内容がそのまま適用することができる。
<8.第7の実施形態(固体撮像装置の例7及び固体撮像装置の例7の製造方法)>
本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置は、第1電極と、第1改質層と、第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、第1電極及び第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、第2電極と、第2改質層と、第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、第2電極及び第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備えて、第1接合面と第2接合面とが貼り合わされることで、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置である。本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置においては、第1接合面と第2接合面とが、第1電極及び第2電極を介して貼り合わされて、第1改質層及び第2電極を介して貼り合わされているか、第1接合面と第2接合面とが、第1電極及び第2電極を介して貼り合わされて、第1電極及び第2改質層を介して貼り合わされているか、又は、第1接合面と第2接合面とが、第1電極及び第2電極を介して貼り合わされて、第1改質層及び第2電極を介して貼り合わされて、かつ、第1電極及び第2改質層を介して貼り合わされている。本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置は、デュアルダマシン法を用いて製造された固体撮像装置である。
本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置においては、第1改質層の親水性は、第1低誘電率層の親水性よりも高く、第2改質層の親水性は、第2低誘電率層の親水性よりも高い。
本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置によれば、第1電極及び第2電極の周辺域のパッシベーションに第1低誘電率層及び第2低誘電率層(low−k膜)を用いて、第1基板の接合面(表面)及び第2基板の接合面(表面)には親水性が高い改質層を形成することで、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量が低減され、高い接合強度で第1基板及び第2基板同士が貼り合わせられ得る。また、本技術に係る第7の実施形態(固体撮像装置の例7)の固体撮像装置によれば、隣り合う電極間(例えば、第1電極間同士、第2電極間同士)の容量の低減と、第1基板及び第2基板同士の高い接合強度とを両立することができる。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の例7及び固体撮像装置の例7の製造方法について、図12〜図13を用いて説明をする。図12〜図13は、本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置の例7(固体撮像装置100−12)の製造方法の例1を説明するための断面図である。
図12及び図13を用いて、固体撮像装置100−12の製造方法を説明する。
図12(a)に示されるように、第1基板と貼り合わせる第2基板について、配線10−2を形成後、複数回の絶縁膜成膜(第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2)を行う。さらに、デュアルダマシンのためのトレンチ(後述の金属メッキ後はトレンチ12−2)・ビア(後述の金属メッキ後はビア11−2)形成を行った後、バリア層14−2・シード層(不図示)をスパッタし、Cu又はAuなどの金属めっきを行う。めっき後は絶縁膜(第2低誘電率層2−2)が表面に露出するまで、第2基板に対してCu(Au)・CMPを行って電極13−2(ビア11−2とトレンチ12−2とから構成される。)を形成する。なお、第1基板に形成される電極13−1(ビア11−1とトレンチ12−1とから構成される。)も上記と同様な方法で形成することができる。
図12(b)に示されるように、第2低誘電率層2−2にOプラズマRを照射することで、例えば、SiOCなどの第2低誘電率層2−2(low−k膜)の最表面に改質層1−2が形成される。この改質層1−2は、膜の上表面に向かって(図12(b)の上方向)、炭素(C)が減少(漸次的に減少してもよい。)しており、改質層1−2の最上表面はSiOに近い膜質となっている。その後、例えば、図12(c)に示されるように、NプラズマSを照射することで改質層1−2の表面を活性化し、さらに純水で洗い、親水にする。
最後に、図13(a)に示されるように、第1基板が有する改質層1−1と第2基板が有する1−2とが向かい合うように貼り合わせて接合する。この貼り合わせにおいて、第1基板と第2基板との合わせずれが生じる。その後、加熱を行うことで、第1基板と第2基板とが強く接合し、固体撮像装置100−12が製造される。
図13(a)及び(b)に示されるように、固体撮像装置100−12が備える第1基板は、第1電極13−1と、第1改質層1−1と、第1改質層1−1上(図2(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層2−1と、第1電極13−1及び第1改質層1−1が露出した第1接合面P1とを有し、さらに、第1低誘電率層2−1上(図13(a)の上方向)に形成されたSiN層3−1と、SiN層3−1上(図13(a)の上方向)に形成された第1低誘電率層4−1と、第1低誘電率層4−1上(図13(a)の上方向)に形成されたSiN層5−1と、SiN層5−1上(図13(a)の上方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−1を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−1には第1配線10−1が埋め込めれており、第1配線10−1は第1電極13−1と接続している。第1電極13−1は、ビア11−1とトレンチ12−1とから構成されている。
固体撮像装置100−12が備える第2基板は、第2電極13−2と、第2改質層1−2と、第2改質層1−2上(図13(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層2−2と、第2電極13−2及び第2改質層1−2が露出した第2接合面P2とを有し、さらに、第2低誘電率層2−2上(図13(a)の下方向)に形成されたSiN層3−2と、SiN層3−2上(図2(a)の下方向)に形成された第2低誘電率層4−2と、第2低誘電率層4−2上(図13(a)の下方向)に形成されたSiN層5−2と、SiN層5−2上(図13(a)の下方向)に形成された層間絶縁膜(例えばSiO)6−2を有する。層間絶縁膜(例えばSiO)6−2には第2配線10−2が埋め込めれており、第2配線10−2は第2電極13−2と接続している。第2電極13−2は、ビア11−2とトレンチ12−2とから構成されている。
第1電極13−1と、第1配線10−1と、第1改質層1−1、第1低誘電率層2−1、SiN層3−1、第1低誘電率層4−1、SiN層5−1及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−1との間には、バリアメタル層14−1が形成され、第2電極13−2と、第2配線10−2と、第2改質層1−2、第2低誘電率層2−2、SiN層3−2、第2低誘電率層4−2、SiN層5−2及び層間絶縁膜(例えばSiO)6−2との間には、バリアメタル層14−2が形成されている。バリアメタル層14−1及び14−2は、例えば、Ta、Ti、Ru、TaN、TiN等から構成されている。
固体撮像装置100−12は、第1接合面P1と第2接合面P2とが貼り合わされることで、接合部Pを形成して、第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続されている。
固体撮像装置100−12では、図13(b)に示されるように、第1基板と該第2基板とに合わせずれが生じ、第1基板が有するバリアメタル層14−1と、第2基板が有する第2改質層1−2とが接合し、、第1基板が有する第1電極13−1(トレンチ12−1)と、第2基板が有する第2改質層1−2及び第2基板が有するバリアメタル層14−2とが接合している。なお、第1基板と該第2基板とに合わせずれが生じない場合は、第1基板が有する第1改質層1−1と第2基板が有する第2改質層1−2とが接合し、第1基板が有するバリアメタル層14−1と第2基板が有するバリアメタル層14−2とが接合し、第1基板が有する第1電極13−1(トレンチ12−1)と第2基板が有する第2電極13−2(トレンチ12−2)とが接合する。
本技術に係る第7の実施形態の固体撮像装置は、上記で述べた内容の他に、特に技術的な矛盾がない限り、前述した本技術に係る第1〜第6の実施形態の固体撮像装置の欄で述べた内容がそのまま適用することができる。
<9.第8の実施形態(電子機器の例)>
本技術に係る第8の実施形態の電子機器は、本技術に係る第1の実施形態〜第7の固体撮像装置のいずれ1つの実施形態の固体撮像装置が搭載された電子機器である。以下に、本技術に係る第8の実施形態の電子機器について詳細に述べる。
<10.本技術を適用した固体撮像装置の使用例>
図21は、イメージセンサとしての本技術に係る第1〜第7の実施形態の固体撮像装置の使用例を示す図である。
上述した第1〜第7の実施形態の固体撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングするさまざまなケースに使用することができる。すなわち、図21に示すように、例えば、鑑賞の用に供される画像を撮影する鑑賞の分野、交通の分野、家電の分野、医療・ヘルスケアの分野、セキュリティの分野、美容の分野、スポーツの分野、農業の分野等において用いられる装置(例えば、上述した第8の実施形態の電子機器)に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
具体的には、鑑賞の分野においては、例えば、デジタルカメラやスマートフォン、カメラ機能付きの携帯電話機等の、鑑賞の用に供される画像を撮影するための装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
交通の分野においては、例えば、自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
家電の分野においては、例えば、ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、テレビ受像機や冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置で、第1〜第6の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
医療・ヘルスケアの分野においては、例えば、内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
セキュリティの分野においては、例えば、防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
美容の分野においては、例えば、肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
スポーツの分野において、例えば、スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
農業の分野においては、例えば、畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置に、第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置を使用することができる。
第1〜第7の実施形態のいずれか1つの実施形態の固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラなどの撮像装置、撮像機能を備えた携帯電話機、または、撮像機能を備えた他の機器といった各種の電子機器に適用することができる。
図22は、本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図22に示される撮像装置201cは、光学系202c、シャッタ装置203c、固体撮像装置204c、駆動回路205c、信号処理回路206c、モニタ207c、およびメモリ208cを備えて構成され、静止画像および動画像を撮像可能である。
光学系202cは、1枚または複数枚のレンズを有して構成され、被写体からの光(入射光)を固体撮像装置204cに導き、固体撮像装置204cの受光面に結像させる。
シャッタ装置203cは、光学系202cおよび固体撮像装置204cの間に配置され、駆動回路1005cの制御に従って、固体撮像装置204cへの光照射期間および遮光期間を制御する。
固体撮像装置204cは、光学系202cおよびシャッタ装置203cを介して受光面に結像される光に応じて、一定期間、信号電荷を蓄積する。固体撮像装置204cに蓄積された信号電荷は、駆動回路205cから供給される駆動信号(タイミング信号)に従って転送される。
駆動回路205cは、固体撮像装置204cの転送動作、および、シャッタ装置203cのシャッタ動作を制御する駆動信号を出力して、固体撮像装置204cおよびシャッタ装置203cを駆動する。
信号処理回路206cは、固体撮像装置204cから出力された信号電荷に対して各種の信号処理を施す。信号処理回路206cが信号処理を施すことにより得られた画像(画像データ)は、モニタ207cに供給されて表示されたり、メモリ208cに供給されて記憶(記録)されたりする。
<11.本技術を適用した固体撮像装置の適用例>
以下、上記の第1〜7の実施の形態において説明した固体撮像装置(イメージセンサ)の適用例(適用例1〜2)について説明する。上記実施の形態等における固体撮像装置はいずれも、様々な分野における電子機器に適用可能である。ここでは、その一例として、内視鏡手術システム(適用例1)及び移動体(適用例2)について説明する。なお、上記の<10.本技術を適用した固体撮像装置の使用例>の欄で説明をした撮像装置も、本技術に係る第1〜7の実施の形態において説明した固体撮像装置(イメージセンサ)の適用例の一つである。
(適用例1)
[内視鏡手術システムへの応用例]
本技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術(本技術)は、内視鏡手術システムに適用されてもよい。
図23は、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る内視鏡手術システムの概略的な構成の一例を示す図である。
図23では、術者(医師)11131が、内視鏡手術システム11000を用いて、患者ベッド11133上の患者11132に手術を行っている様子が図示されている。図示するように、内視鏡手術システム11000は、内視鏡11100と、気腹チューブ11111やエネルギー処置具11112等の、その他の術具11110と、内視鏡11100を支持する支持アーム装置11120と、内視鏡下手術のための各種の装置が搭載されたカート11200と、から構成される。
内視鏡11100は、先端から所定の長さの領域が患者11132の体腔内に挿入される鏡筒11101と、鏡筒11101の基端に接続されるカメラヘッド11102と、から構成される。図示する例では、硬性の鏡筒11101を有するいわゆる硬性鏡として構成される内視鏡11100を図示しているが、内視鏡11100は、軟性の鏡筒を有するいわゆる軟性鏡として構成されてもよい。
鏡筒11101の先端には、対物レンズが嵌め込まれた開口部が設けられている。内視鏡11100には光源装置11203が接続されており、当該光源装置11203によって生成された光が、鏡筒11101の内部に延設されるライトガイドによって当該鏡筒の先端まで導光され、対物レンズを介して患者11132の体腔内の観察対象に向かって照射される。なお、内視鏡11100は、直視鏡であってもよいし、斜視鏡又は側視鏡であってもよい。
カメラヘッド11102の内部には光学系及び撮像素子が設けられており、観察対象からの反射光(観察光)は当該光学系によって当該撮像素子に集光される。当該撮像素子によって観察光が光電変換され、観察光に対応する電気信号、すなわち観察像に対応する画像信号が生成される。当該画像信号は、RAWデータとしてカメラコントロールユニット(CCU: Camera Control Unit)11201に送信される。
CCU11201は、CPU(Central Processing Unit)やGPU(Graphics Processing Unit)等によって構成され、内視鏡11100及び表示装置11202の動作を統括的に制御する。さらに、CCU11201は、カメラヘッド11102から画像信号を受け取り、その画像信号に対して、例えば現像処理(デモザイク処理)等の、当該画像信号に基づく画像を表示するための各種の画像処理を施す。
表示装置11202は、CCU11201からの制御により、当該CCU11201によって画像処理が施された画像信号に基づく画像を表示する。
光源装置11203は、例えばLED(Light Emitting Diode)等の光源から構成され、術部等を撮影する際の照射光を内視鏡11100に供給する。
入力装置11204は、内視鏡手術システム11000に対する入力インタフェースである。ユーザは、入力装置11204を介して、内視鏡手術システム11000に対して各種の情報の入力や指示入力を行うことができる。例えば、ユーザは、内視鏡11100による撮像条件(照射光の種類、倍率及び焦点距離等)を変更する旨の指示等を入力する。
処置具制御装置11205は、組織の焼灼、切開又は血管の封止等のためのエネルギー処置具11112の駆動を制御する。気腹装置11206は、内視鏡11100による視野の確保及び術者の作業空間の確保の目的で、患者11132の体腔を膨らめるために、気腹チューブ11111を介して当該体腔内にガスを送り込む。レコーダ11207は、手術に関する各種の情報を記録可能な装置である。プリンタ11208は、手術に関する各種の情報を、テキスト、画像又はグラフ等各種の形式で印刷可能な装置である。
なお、内視鏡11100に術部を撮影する際の照射光を供給する光源装置11203は、例えばLED、レーザ光源又はこれらの組み合わせによって構成される白色光源から構成することができる。RGBレーザ光源の組み合わせにより白色光源が構成される場合には、各色(各波長)の出力強度及び出力タイミングを高精度に制御することができるため、光源装置11203において撮像画像のホワイトバランスの調整を行うことができる。また、この場合には、RGBレーザ光源それぞれからのレーザ光を時分割で観察対象に照射し、その照射タイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御することにより、RGBそれぞれに対応した画像を時分割で撮像することも可能である。当該方法によれば、当該撮像素子にフィルタを設けなくても、カラー画像を得ることができる。
また、光源装置11203は、出力する光の強度を所定の時間ごとに変更するようにその駆動が制御されてもよい。その光の強度の変更のタイミングに同期してカメラヘッド11102の撮像素子の駆動を制御して時分割で画像を取得し、その画像を合成することにより、いわゆる黒つぶれ及び白とびのない高ダイナミックレンジの画像を生成することができる。
また、光源装置11203は、特殊光観察に対応した所定の波長帯域の光を供給可能に構成されてもよい。特殊光観察では、例えば、体組織における光の吸収の波長依存性を利用して、通常の観察時における照射光(すなわち、白色光)に比べて狭帯域の光を照射することにより、粘膜表層の血管等の所定の組織を高コントラストで撮影する、いわゆる狭帯域光観察(NarrowBand Imaging)が行われる。あるいは、特殊光観察では、励起光を照射することにより発生する蛍光により画像を得る蛍光観察が行われてもよい。蛍光観察では、体組織に励起光を照射し当該体組織からの蛍光を観察すること(自家蛍光観察)、又はインドシアニングリーン(ICG)等の試薬を体組織に局注するとともに当該体組織にその試薬の蛍光波長に対応した励起光を照射し蛍光像を得ること等を行うことができる。光源装置11203は、このような特殊光観察に対応した狭帯域光及び/又は励起光を供給可能に構成され得る。
図24は、図23に示すカメラヘッド11102及びCCU11201の機能構成の一例を示すブロック図である。
カメラヘッド11102は、レンズユニット11401と、撮像部11402と、駆動部11403と、通信部11404と、カメラヘッド制御部11405と、を有する。CCU11201は、通信部11411と、画像処理部11412と、制御部11413と、を有する。カメラヘッド11102とCCU11201とは、伝送ケーブル11400によって互いに通信可能に接続されている。
レンズユニット11401は、鏡筒11101との接続部に設けられる光学系である。鏡筒11101の先端から取り込まれた観察光は、カメラヘッド11102まで導光され、当該レンズユニット11401に入射する。レンズユニット11401は、ズームレンズ及びフォーカスレンズを含む複数のレンズが組み合わされて構成される。
撮像部11402は、撮像装置(撮像素子)で構成される。撮像部11402を構成する撮像素子は、1つ(いわゆる単板式)であってもよいし、複数(いわゆる多板式)であってもよい。撮像部11402が多板式で構成される場合には、例えば各撮像素子によってRGBそれぞれに対応する画像信号が生成され、それらが合成されることによりカラー画像が得られてもよい。あるいは、撮像部11402は、3D(Dimensional)表示に対応する右目用及び左目用の画像信号をそれぞれ取得するための1対の撮像素子を有するように構成されてもよい。3D表示が行われることにより、術者11131は術部における生体組織の奥行きをより正確に把握することが可能になる。なお、撮像部11402が多板式で構成される場合には、各撮像素子に対応して、レンズユニット11401も複数系統設けられ得る。
また、撮像部11402は、必ずしもカメラヘッド11102に設けられなくてもよい。例えば、撮像部11402は、鏡筒11101の内部に、対物レンズの直後に設けられてもよい。
駆動部11403は、アクチュエータによって構成され、カメラヘッド制御部11405からの制御により、レンズユニット11401のズームレンズ及びフォーカスレンズを光軸に沿って所定の距離だけ移動させる。これにより、撮像部11402による撮像画像の倍率及び焦点が適宜調整され得る。
通信部11404は、CCU11201との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11404は、撮像部11402から得た画像信号をRAWデータとして伝送ケーブル11400を介してCCU11201に送信する。
また、通信部11404は、CCU11201から、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を受信し、カメラヘッド制御部11405に供給する。当該制御信号には、例えば、撮像画像のフレームレートを指定する旨の情報、撮像時の露出値を指定する旨の情報、並びに/又は撮像画像の倍率及び焦点を指定する旨の情報等、撮像条件に関する情報が含まれる。
なお、上記のフレームレートや露出値、倍率、焦点等の撮像条件は、ユーザによって適宜指定されてもよいし、取得された画像信号に基づいてCCU11201の制御部11413によって自動的に設定されてもよい。後者の場合には、いわゆるAE(Auto Exposure)機能、AF(Auto Focus)機能及びAWB(Auto White Balance)機能が内視鏡11100に搭載されていることになる。
カメラヘッド制御部11405は、通信部11404を介して受信したCCU11201からの制御信号に基づいて、カメラヘッド11102の駆動を制御する。
通信部11411は、カメラヘッド11102との間で各種の情報を送受信するための通信装置によって構成される。通信部11411は、カメラヘッド11102から、伝送ケーブル11400を介して送信される画像信号を受信する。
また、通信部11411は、カメラヘッド11102に対して、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を送信する。画像信号や制御信号は、電気通信や光通信等によって送信することができる。
画像処理部11412は、カメラヘッド11102から送信されたRAWデータである画像信号に対して各種の画像処理を施す。
制御部11413は、内視鏡11100による術部等の撮像、及び、術部等の撮像により得られる撮像画像の表示に関する各種の制御を行う。例えば、制御部11413は、カメラヘッド11102の駆動を制御するための制御信号を生成する。
また、制御部11413は、画像処理部11412によって画像処理が施された画像信号に基づいて、術部等が映った撮像画像を表示装置11202に表示させる。この際、制御部11413は、各種の画像認識技術を用いて撮像画像内における各種の物体を認識してもよい。例えば、制御部11413は、撮像画像に含まれる物体のエッジの形状や色等を検出することにより、鉗子等の術具、特定の生体部位、出血、エネルギー処置具11112の使用時のミスト等を認識することができる。制御部11413は、表示装置11202に撮像画像を表示させる際に、その認識結果を用いて、各種の手術支援情報を当該術部の画像に重畳表示させてもよい。手術支援情報が重畳表示され、術者11131に提示されることにより、術者11131の負担を軽減することや、術者11131が確実に手術を進めることが可能になる。
カメラヘッド11102及びCCU11201を接続する伝送ケーブル11400は、電気信号の通信に対応した電気信号ケーブル、光通信に対応した光ファイバ、又はこれらの複合ケーブルである。
ここで、図示する例では、伝送ケーブル11400を用いて有線で通信が行われていたが、カメラヘッド11102とCCU11201との間の通信は無線で行われてもよい。
以上、本開示に係る技術が適用され得る内視鏡手術システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)等に適用され得る。具体的には、本技術に係る固体撮像装置は、撮像部10402に適用することができる。内視鏡11100や、カメラヘッド11102(の撮像部11402)等に本開示に係る技術を適用することにより、歩留まりを向上させ、製造に係るコストを低減させることが可能となる。
ここでは、一例として内視鏡手術システムについて説明したが、本開示に係る技術は、その他、例えば、顕微鏡手術システム等に適用されてもよい。
(適用例2)
[移動体への応用例]
本開示に係る技術(本技術)は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等のいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図25は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システムの概略的な構成例を示すブロック図である。
車両制御システム12000は、通信ネットワーク12001を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図25に示した例では、車両制御システム12000は、駆動系制御ユニット12010、ボディ系制御ユニット12020、車外情報検出ユニット12030、車内情報検出ユニット12040、及び統合制御ユニット12050を備える。また、統合制御ユニット12050の機能構成として、マイクロコンピュータ12051、音声画像出力部12052、及び車載ネットワークI/F(interface)12053が図示されている。
駆動系制御ユニット12010は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット12010は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。
ボディ系制御ユニット12020は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット12020は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット12020には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット12020は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
車外情報検出ユニット12030は、車両制御システム12000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット12030には、撮像部12031が接続される。車外情報検出ユニット12030は、撮像部12031に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像を受信する。車外情報検出ユニット12030は、受信した画像に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。
撮像部12031は、光を受光し、その光の受光量に応じた電気信号を出力する光センサである。撮像部12031は、電気信号を画像として出力することもできるし、測距の情報として出力することもできる。また、撮像部12031が受光する光は、可視光であっても良いし、赤外線等の非可視光であっても良い。
車内情報検出ユニット12040は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット12040には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部12041が接続される。運転者状態検出部12041は、例えば運転者を撮像するカメラを含み、車内情報検出ユニット12040は、運転者状態検出部12041から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。
マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット12010に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030又は車内情報検出ユニット12040で取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
また、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で取得される車外の情報に基づいて、ボディ系制御ユニット12020に対して制御指令を出力することができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車外情報検出ユニット12030で検知した先行車又は対向車の位置に応じてヘッドランプを制御し、ハイビームをロービームに切り替える等の防眩を図ることを目的とした協調制御を行うことができる。
音声画像出力部12052は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図66の例では、出力装置として、オーディオスピーカ12061、表示部12062及びインストルメントパネル12063が例示されている。表示部12062は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。
図26は、撮像部12031の設置位置の例を示す図である。
図26では、車両12100は、撮像部12031として、撮像部12101,12102,12103,12104,12105を有する。
撮像部12101,12102,12103,12104,12105は、例えば、車両12100のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部等の位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部12101及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部12105は、主として車両12100の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部12102,12103は、主として車両12100の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部12104は、主として車両12100の後方の画像を取得する。撮像部12101及び12105で取得される前方の画像は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図26には、撮像部12101ないし12104の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲12111は、フロントノーズに設けられた撮像部12101の撮像範囲を示し、撮像範囲12112,12113は、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部12102,12103の撮像範囲を示し、撮像範囲12114は、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部12104の撮像範囲を示す。例えば、撮像部12101ないし12104で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両12100を上方から見た俯瞰画像が得られる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、距離情報を取得する機能を有していてもよい。例えば、撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、複数の撮像素子からなるステレオカメラであってもよいし、位相差検出用の画素を有する撮像素子であってもよい。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を基に、撮像範囲12111ないし12114内における各立体物までの距離と、この距離の時間的変化(車両12100に対する相対速度)を求めることにより、特に車両12100の進行路上にある最も近い立体物で、車両12100と略同じ方向に所定の速度(例えば、0km/h以上)で走行する立体物を先行車として抽出することができる。さらに、マイクロコンピュータ12051は、先行車の手前に予め確保すべき車間距離を設定し、自動ブレーキ制御(追従停止制御も含む)や自動加速制御(追従発進制御も含む)等を行うことができる。このように運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行うことができる。
例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104から得られた距離情報を元に、立体物に関する立体物データを、2輪車、普通車両、大型車両、歩行者、電柱等その他の立体物に分類して抽出し、障害物の自動回避に用いることができる。例えば、マイクロコンピュータ12051は、車両12100の周辺の障害物を、車両12100のドライバが視認可能な障害物と視認困難な障害物とに識別する。そして、マイクロコンピュータ12051は、各障害物との衝突の危険度を示す衝突リスクを判断し、衝突リスクが設定値以上で衝突可能性がある状況であるときには、オーディオスピーカ12061や表示部12062を介してドライバに警報を出力することや、駆動系制御ユニット12010を介して強制減速や回避操舵を行うことで、衝突回避のための運転支援を行うことができる。
撮像部12101ないし12104の少なくとも1つは、赤外線を検出する赤外線カメラであってもよい。例えば、マイクロコンピュータ12051は、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在するか否かを判定することで歩行者を認識することができる。かかる歩行者の認識は、例えば赤外線カメラとしての撮像部12101ないし12104の撮像画像における特徴点を抽出する手順と、物体の輪郭を示す一連の特徴点にパターンマッチング処理を行って歩行者か否かを判別する手順によって行われる。マイクロコンピュータ12051が、撮像部12101ないし12104の撮像画像中に歩行者が存在すると判定し、歩行者を認識すると、音声画像出力部12052は、当該認識された歩行者に強調のための方形輪郭線を重畳表示するように、表示部12062を制御する。また、音声画像出力部12052は、歩行者を示すアイコン等を所望の位置に表示するように表示部12062を制御してもよい。
以上、本開示に係る技術(本技術)が適用され得る車両制御システムの一例について説明した。本開示に係る技術は、以上説明した構成のうち、例えば、撮像部12031等に適用され得る。具体的には、本技術に係る固体撮像装置は、撮像部12031に適用することができる。撮像部12031に本開示に係る技術を適用することにより、歩留まりを向上させ、製造に係るコストを低減させることが可能となる。
なお、本技術は、上述した実施形態、使用例及び適用例に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本明細書に記載された効果はあくまでも例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
また、本技術は、以下のような構成も取ることができる。
[1]
第1電極と、第1改質層と、該第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、該第1電極及び該第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
第2電極と、第2改質層と、該第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、該第2電極及び該第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
該第1改質層の親水性は、該第1低誘電率層の親水性よりも高く、
該第2改質層の親水性は、該第2低誘電率層の親水性よりも高く、
該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置。
[2]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少する、[1]に記載の固体撮像装置。
[3]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[4]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[5]
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、[1]に記載の固体撮像装置。
[6]
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[7]
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[8]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、[1]に記載の固体撮像装置。
[9]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[10]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[11]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[12]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、[1]に記載の固体撮像装置。
[13]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、[1]に記載の固体撮像装置。
[14]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[15]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[16]
前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[1]に記載の固体撮像装置。
[17]
前記第1基板及び/又は前記第2基板が、更に、絶縁性薄膜を有し、
前記第1接合面及び/又は前記第2接合面には、前記絶縁性薄膜が露出している、[1]から[16]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[18]
前記第1低誘電率層及び前記第2低誘電率層のそれぞれが、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含む、[1]から[17]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[19]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2電極を介して貼り合わされている、[1]から[18]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[20]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1改質層及び前記第2電極を介して貼り合わされている、[1]から[19]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[21]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2改質層を介して貼り合わされている、[1]から[20]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[22]
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域外の領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[1]から[21]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[23]
前記第1基板が有する前記第1電極が前記画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[22]に記載の固体撮像装置。
[24]
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[1]から[21]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[25]
第1電極と、絶縁層と、該第1電極及び該絶縁層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
第2電極と、改質層と、該改質層上に形成された低誘電率層と、該第2電極及び該改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
該改質層の親水性は、該低誘電率層の親水性よりも高く、
該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置。
[26]
前記低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、[25]に記載の固体撮像装置。
[27]
前記低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[25]に記載の固体撮像装置。
[28]
前記低誘電率層がSiOCを含み、
前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、[25]に記載の固体撮像装置。
[29]
前記第1基板及び/又は前記第2基板が、更に、絶縁性薄膜を有し、
前記第1接合面及び/又は前記接合面には、前記絶縁性薄膜が露出している、[25]から[28]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[30]
前記低誘電率層が、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含む、[25]から[29]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[31]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2電極を介して貼り合わされている、[25]から[30]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[32]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記絶縁層及び前記第2電極を介して貼り合わされている、[25]から[31]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[33]
前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記改質層を介して貼り合わされている、[25]から[32]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[34]
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域外の領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[25]から[33]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[35]
前記第1基板が有する前記第1電極が前記画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[34]に記載の固体撮像装置。
[36]
前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、[25]から[33]のいずれか1つに記載の固体撮像装置。
[37]
[1]から[36]のいずれか1つに記載の固体撮像装置が搭載された、電子機器。
1(1−1、1−2)・・・改質層、
2(2−1、2−2)・・・低誘電率層、
10・・・第1基板(センサ基板)、
13(13−1、13−2)・・・電極、
20・・・第2基板(回路基板)、
100(100−1、100−2、100−4、100−6、100−7、100−8、100−9、100−10、100−12)、110・・・固体撮像装置。

Claims (21)

  1. 第1電極と、第1改質層と、該第1改質層上に形成された第1低誘電率層と、該第1電極及び該第1改質層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
    第2電極と、第2改質層と、該第2改質層上に形成された第2低誘電率層と、該第2電極及び該第2改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
    該第1改質層の親水性は、該第1低誘電率層の親水性よりも高く、
    該第2改質層の親水性は、該第2低誘電率層の親水性よりも高く、
    該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置。
  2. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  4. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
    前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  5. 前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  7. 前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
    前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  8. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、
    前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  9. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
    前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  10. 前記第1低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第2低誘電率層がSiOCを含み、
    前記第1改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第2改質層が、Si原子、O原子及びC原子を含み、
    前記第1改質層の前記C原子の濃度が前記第1接合面に向かって減少し、かつ、
    前記第1改質層の前記O原子の濃度が前記第1接合面に向かって増大し、
    前記第2改質層の前記C原子の濃度が前記第2接合面に向かって減少し、かつ、
    前記第2改質層の前記O原子の濃度が前記第2接合面に向かって増大する、請求項1に記載の固体撮像装置。
  11. 前記第1基板及び/又は前記第2基板が、更に、絶縁性薄膜を有し、
    前記第1接合面及び/又は前記第2接合面には、前記絶縁性薄膜が露出している、請求項1に記載の固体撮像装置。
  12. 前記第1低誘電率層及び前記第2低誘電率層のそれぞれが、SiOC、SiOF、SiOCH、SiCOH、水素シルセスキオキサン及びメチルシルセスキオキサンから成る群から選ばれる少なくとも1種を含む、請求項1に記載の固体撮像装置。
  13. 前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2電極を介して貼り合わされている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  14. 前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1改質層及び前記第2電極を介して貼り合わされている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  15. 前記第1接合面と前記第2接合面とが、前記第1電極及び前記第2改質層を介して貼り合わされている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  16. 前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
    前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
    前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域外の領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  17. 前記第1基板が有する前記第1電極が前記画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、請求項16に記載の固体撮像装置。
  18. 前記第1基板が、光電変換部を含む画素が複数配列された画素領域を有し、
    前記第2基板が、該画素領域の周辺に形成されて、少なくともロジック回路を含む周辺回路部を有し、
    前記第1基板が有する前記第1電極が該画素領域に形成されて、前記第2基板が有する前記第2電極と、電気的に接続されている、請求項1に記載の固体撮像装置。
  19. 第1電極と、絶縁層と、該第1電極及び該絶縁層が露出した第1接合面と、を少なくとも有する第1基板と、
    第2電極と、改質層と、該改質層上に形成された低誘電率層と、該第2電極及び該改質層が露出した第2接合面と、を少なくとも有する第2基板と、を備え、
    該改質層の親水性は、該低誘電率層の親水性よりも高く、
    該第1接合面と該第2接合面とが貼り合わされることで、該第1基板と該第2基板とが、積層構造を有して電気的に接続される、固体撮像装置。
  20. 請求項1に記載の固体撮像装置が搭載された、電子機器。
  21. 請求項19に記載の固体撮像装置が搭載された、電子機器。

JP2019094699A 2019-05-20 2019-05-20 固体撮像装置及び電子機器 Pending JP2020191334A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094699A JP2020191334A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 固体撮像装置及び電子機器
US17/608,962 US20220216246A1 (en) 2019-05-20 2020-04-06 Solid-state imaging device and electronic apparatus
PCT/JP2020/015447 WO2020235234A1 (ja) 2019-05-20 2020-04-06 固体撮像装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019094699A JP2020191334A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 固体撮像装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020191334A true JP2020191334A (ja) 2020-11-26

Family

ID=73454727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019094699A Pending JP2020191334A (ja) 2019-05-20 2019-05-20 固体撮像装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220216246A1 (ja)
JP (1) JP2020191334A (ja)
WO (1) WO2020235234A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172711A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および電子機器
WO2023203765A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2024053497A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230187395A1 (en) * 2021-12-10 2023-06-15 Intel Corporation Oxide and carbon layers at a surface of a substrate for hybrid bonding
WO2024024450A1 (ja) * 2022-07-26 2024-02-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及びその製造方法
CN115911073B (zh) * 2023-01-09 2023-08-11 湖北江城芯片中试服务有限公司 一种半导体结构及其制作方法、图像传感器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5554951B2 (ja) * 2008-09-11 2014-07-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5803398B2 (ja) * 2011-08-04 2015-11-04 ソニー株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電子機器
JP6127360B2 (ja) * 2011-09-27 2017-05-17 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2013232473A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Nikon Corp 撮像素子およびチップ積層構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022172711A1 (ja) * 2021-02-12 2022-08-18 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 光電変換素子および電子機器
WO2023203765A1 (ja) * 2022-04-22 2023-10-26 株式会社レゾナック 半導体装置の製造方法、及び、半導体装置
WO2024053497A1 (ja) * 2022-09-05 2024-03-14 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020235234A1 (ja) 2020-11-26
US20220216246A1 (en) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11798972B2 (en) Imaging element
WO2020235234A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2020170936A1 (ja) 撮像装置
TWI774113B (zh) 攝像元件及攝像元件之製造方法
WO2020179494A1 (ja) 半導体装置および撮像装置
JP7472032B2 (ja) 撮像素子および電子機器
WO2020241717A1 (ja) 固体撮像装置
US11329092B2 (en) Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and electronic equipment
JP2021005675A (ja) 半導体装置、電子機器及び半導体装置の製造方法
WO2022254824A1 (ja) 撮像素子
TWI844608B (zh) 固體攝像裝置及電子機器
WO2022014400A1 (ja) 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
WO2023135934A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2020138488A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
WO2022249596A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
WO2022014461A1 (ja) 撮像素子
WO2022019155A1 (ja) 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
JP2024086835A (ja) 撮像素子および電子機器