JP2020187997A - 接続装置およびコネクタ - Google Patents

接続装置およびコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020187997A
JP2020187997A JP2020038709A JP2020038709A JP2020187997A JP 2020187997 A JP2020187997 A JP 2020187997A JP 2020038709 A JP2020038709 A JP 2020038709A JP 2020038709 A JP2020038709 A JP 2020038709A JP 2020187997 A JP2020187997 A JP 2020187997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
pressing member
contact
conductor
connecting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020038709A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7435048B2 (ja
JP2020187997A5 (ja
Inventor
章弘 西谷
Akihiro Nishitani
章弘 西谷
竣哉 竹内
Shunya Takeuchi
竣哉 竹内
小林 豊
Yutaka Kobayashi
豊 小林
健司 牧野
Kenji Makino
健司 牧野
貴史 夏目
Takashi Natsume
貴史 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to US17/605,969 priority Critical patent/US20220224025A1/en
Priority to PCT/JP2020/017018 priority patent/WO2020230533A1/ja
Priority to CN202080032870.0A priority patent/CN113826283A/zh
Publication of JP2020187997A publication Critical patent/JP2020187997A/ja
Publication of JP2020187997A5 publication Critical patent/JP2020187997A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435048B2 publication Critical patent/JP7435048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/505Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using an excentric element
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/436Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/514Bases; Cases composed as a modular blocks or assembly, i.e. composed of co-operating parts provided with contact members or holding contact members between them
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/506Bases; Cases composed of different pieces assembled by snap action of the parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5205Sealing means between cable and housing, e.g. grommet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member

Abstract

【課題】大型化することなく圧着工程を省略できるようにする。【解決手段】接続装置30は、接続対象となる第1導体47と第2導体66に対し電気的に接触する可動側導通部材35及び固定側導通部材40と、弾性を有する非金属からなり、第1導体47、第2導体66、可動側導通部材35及び固定側導通部材40に対して接触方向の押圧力を付与する押圧部材31とを備えている。【選択図】図6

Description

本開示は、接続装置およびコネクタに関するものである。
特許文献1は、導電性金属板を曲げ加工などして形成された雌端子を開示する。雌端子は、前部に雄端子が挿入される箱形状の電気接触部を有し、後部にオープンバレル状の一対の導体圧着片を有している。導体圧着片は、被覆電線の被覆が剥がされて露出した導体に圧着されて固定される。
特許文献2は、雌端子金具と、第1および第2の斜め巻きコイルスプリングと、両斜め巻きコイルスプリングを保持する雌ハウジングとを備えた雌コネクタを開示する。両斜め巻きコイルスプリングは、導電金属製の線材を複数回巻回させたコイル状をなしている。雌端子金具は、平板状をなし、一端部に芯線が接続されている。
雌端子金具は、両斜め巻きコイルスプリングに挟まれた状態で雌ハウジング内に収容される。雌コネクタが相手側の雄コネクタに嵌合されると、第1の斜め巻きコイルスプリングが雌ハウジング内の壁面(当接壁)と雌端子金具とに挟まれ、第2の斜め巻きコイルスプリングが雄コネクタに設けられた雄端子金具と雌端子金具とに挟まれる。このとき、両斜め巻きコイルスプリングの弾性復元力によって、第2の斜め巻きコイルスプリングが雌端子金具と端子接続部とに接触し、雌端子金具と雄端子金具とが電気的に接続される。また、第1の斜め巻きコイルスプリングは、雌端子金具を芯線側に押さえつけるように配置される。
特開2014−241219号公報 特開2019−46760号公報
特許文献1の場合、導体圧着片を導体に圧着するための工程が必要とされる。特許文献2の場合、雌端子金具と雄端子金具との接続構造が比較的複雑であり、雌ハウジング内に両斜め巻きコイルスプリングを設置するための領域を確保しなければならない。また、両斜め巻きコイルスプリングを絶縁するための構造が別途必要となり得る。このため、コネクタが大型化し易いという事情がある。
本開示の接続装置及びコネクタは、上記のような事情に基づいて完成されたものであって、大型化することなく圧着工程を省略できるようにすることを目的とする。
本開示の接続装置は、
接続対象となる導電部材に対し電気的に接触する導通部と、
弾性を有する非金属からなり、前記導電部材と前記導通部に対して接触方向の押圧力を付与する押圧部材とを備えている。
本開示によれば、大型化することなく圧着工程を省略できる。
図1は、実施例1のコネクタを構成する雌側コネクタの分解斜視図である。 図2は、コネクタを構成する雄側コネクタの分解斜視図である。 図3は、第1導体を可動側導通部材と固定側導通部材に接続した状態をあらわす側断面図である。 図4は、図3のX−X線断面図である。 図5は、ハウジング本体からフロント部材を外した状態をあらわす正面図である。 図6は、第1導体と第2導体を接続した状態をあらわす部分拡大側断面図である。 図7は、押圧部材の斜視図である。 図8は、可動側導通部材の斜視図である。 図9は、固定側導通部材の斜視図である。 図10は、実施例2の可動側導電部材の斜視図である。 図11は、実施例3のコネクタにおいて第1導体と第2導体を接続した状態をあらわす部分拡大側断面図である。 図12は、実施例4の固定側導電部材の斜視図である。 図13は、実施例5の押圧部材と可動側導電部材の斜視図である。 図14は、実施例6の押圧部材と可動側導電部材の斜視図である。 図15は、実施例7の押圧部材と可動側導電部材の斜視図である。 図16は、実施例8にかかる接続装置の斜視図である。 図17は、第1電線および第2電線の導電部材が接続装置の導通部を介して接続された状態を示す側断面図である。 図18は、図17のY−Y線断面図である。 図19は、導電部材が進入部に進入する前の状態における図15相当図で。 図20は、コネクタの側断面図である。 図21は、コネクタのコネクタハウジングが相手コネクタハウジングと嵌合された状態を示す側断面図である。 図22は、コネクタのコネクタハウジングが相手コネクタハウジングと嵌合された状態を示す平断面図である。 図23は、コネクタのコネクタハウジングが相手コネクタハウジングと嵌合された状態を示す背面図である。 図24は、モールド成形体の斜視図である。 図25は、他の実施例にかかる接続装置の第1変形例の斜視図である。 図26は、他の実施例にかかる接続装置の第2変形例の斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態を列記して説明する。
本開示の接続装置は、
(1)接続対象となる導電部材に対し電気的に接触する導通部と、弾性を有する非金属からなり、前記導電部材と前記導通部に対し接触方向の押圧力を付与する押圧部材とを備えている。この構成によれば、導通部と導電部材は、押圧部材によって接触方向に押圧されるので、導通部と導電部材との間の接圧が確保される。ここで、接続装置から導電部材圧着片を省略することができるため、導通部を導電部材に圧着する工程を行わずに済む。弾性を有する押圧部材が導通部と導電部材とを押し付けるため、押圧部材の構造が特に複雑になることはない。また、押圧部材が非金属からなるため、押圧部材とは別に絶縁のための構造を設ける必要もない。その結果、接続装置が大型化するのを回避することができる。
(2)(1)において、前記導通部は、第1導通部と、前記導電部材を挟んで前記第1導通部と対向するように配置された第2導通部とを備えて構成されていることが好ましい。この構成によれば、導電部材に対して、第1導通部と第2導通部とによる複数の接点が確保されるので、接触信頼性が高い。また、第1導通部と第2導通部が導電部材に対して挟むように配置されているので、押圧部材が1つだけであっても、第1導通部と第2導通部を導電部材に接触させることができる。
(3)(2)において、前記押圧部材を支持する支持部を備え、前記第1導通部が前記押圧部材と一体に変位可能であり、前記第2導通部が前記支持部に固定されていることが好ましい。この構成によれば、第1導通部が可動接点として機能し、第2導通部側が固定接点として機能する。接点が変位するのは第1導通部と第2導通部のうち一方の導通部だけなので、導電部材を挟む2つの接点の両方が変位する場合に比べると、導電部材に対する第1導通部及び第2導通部の接圧が安定する。
(4)(2)において、前記導電部材を挟んで前記押圧部材とは反対側に位置する第2押圧部材を備えており、前記第1導通部が前記押圧部材と一体に変位可能であり、前記第2導通部が前記第2押圧部材と一体に変位可能であることが好ましい。この構成によれば、導電部材に対する第1導通部と第2導通部の接触荷重は、押圧部材の弾力と第2押圧部材の弾力とによって得られるので、高い接圧を確保することができる。
(5)(2)〜(4)において、前記第1導通部と前記第2導通部のうち少なくとも一方に、前記導電部材に対して接触する突起状の接点部が形成されていることが好ましい。この構成によれば、導電部材と突起状の接点部との接触面積は、導電部材に対して第1導通部や第2導通部が面接触する場合の接触面積に比べて小さい。これにより、導電部材と接点部の接圧が高くなるので、接続信頼性に優れている。
(6)(3)において、前記導電部材に対して接触する突起状の接点部が、前記第1導通部と前記第2導通部のうち前記第2導通部のみに形成されていることが好ましい。この構成によれば、押圧部材と一体的に変位する導通部の形状を簡素化することができるので、導通部の形状の複雑さに起因して押圧部材の押圧機能に支障を来すことを防止できる。
(7)(1)〜(6)において、複数の前記導通部が、1つの前記押圧部材に取り付けられていることが好ましい。この構成によれば、押圧部材の部品点数を削減することができる。
(8)(2)〜(7)において、複数の前記第1導通部と複数の前記第2導通部のうち少なくとも一方の導通部は、互いに導通可能に連結されていることが好ましい。この構成によれば、複数の第1導通部又は複数の第2導通部によってジョイントコネクタを構成することができる。
(9)(1)において、前記押圧部材は、前記導電部材が進入可能な進入部を備え、前記進入部に前記導通部が設けられていることが好ましい。この構成によれば、押圧部材の内部に導電部材を進入させるだけで、容易に導電部材と導通部とを接続させることができる。
(10)(9)において、前記押圧部材は、前記進入部の端部を構成する複数の進入端部を有し、前記導通部は、前記複数の進入端部間に亘って延びるように配置されていることが好ましい。この構成によれば、複数の導電部材は、各進入端部から進入部に進入し、導通部を介して互いに接続され得る。
(11)(9)又は(10)において、前記進入部は、前記押圧部材において、前記導電部材が進入する方向に貫通する空間であることが好ましい。この構成によれば、押圧部材の両側の端部が開口するため、押圧部材に両側から導電部材を差し込むことで、これら導電部材同士を電気的に接続させることができる。
(12)前記(1)〜(11)の接続装置と、前記接続装置が収容されるコネクタハウジングと、前記導電部材と、前記導電部材を保持する保持部材とを備え、前記保持部材は、被ロック部を有し、前記コネクタハウジングは、前記被ロック部をロックし、前記コネクタハウジングからの前記保持部材の抜け出しを規制するロック部を有しているコネクタであることが好ましい。この構成によれば、ロック部が被ロック部をロックすることで、コネクタハウジングからの保持部材の抜け出しが規制され、ひいては接続装置の抜け出しも規制される。被ロック部を有する保持部材は接続装置とは別に設けられる。このため、接続装置から被ロック部を省略することができ、接続装置を簡単な構造で且つ小型にすることができる。
(13)(12)において、前記保持部材は、複数の前記導電部材を一括してモールドするモールド樹脂からなることが好ましい。この構成によれば、保持部材を介して、複数の導電部材を一体に取り扱うことができる。また、保持部材によって複数の導電部材を整列状態に配置させることができる。
[本開示の実施形態の詳細]
[実施例1]
本開示のコネクタ及び接続装置30を具体化した実施例1を、図1〜図9を参照して説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。本実施例1において、前後の方向については、図3,4,6における左方を前方と定義する。上下の方向については、図1〜3,5,6にあらわれる向きを、そのまま上方、下方と定義する。左右の方向については、図5にあらわれる向きを、そのまま左方、右方と定義する。左右方向と幅方向を同義で用いる。
本実施例1のコネクタは、互いに嵌合される雌側コネクタFと雄側コネクタMとを有する。雌側コネクタFは、1つの雌側ハウジング10と、雌側ハウジング10に収容された接続装置30と、1つの第1電線モジュール45とを備えて構成されている。
雌側ハウジング10は、合成樹脂材料からなり、図3,4に示すように、ハウジング本体11と、ハウジング本体11に前方から取り付けたフロント部材12とを有する。ハウジング本体11は、左右方向に並列する複数のキャビティ13と、ハウジング本体11の後端面に開口する1つの保持空間20とを有する。キャビティ13は、全体として前後方向に細長い空間を構成する。キャビティ13の前端部には、ハウジング本体11の前端面に開口する接続部14が形成されている。接続部14の内部は、第1導体47と第2導体66の接続を行うための接続空間として機能する。
図5に示すように、雌側ハウジング10を前方から見た正面視において、接続部14は左右対称な形状である。接続部14には、左右対称な一対の位置決め部15が形成されている。一対の位置決め部15は、接続部14の左右両内壁面から幅方向内側へ突出した形態である。上下方向において、位置決め部15は、接続部14の中央よりも上方の位置に配置されている。接続部14の内側面の上端部、即ち位置決め部15よりも上方の領域には、前後方向に延びる左右対称な一対の溝部16が形成されている。溝部16は、ハウジング本体11の前端面に開口している。左右両位置決め部15の突出端同士の間隔は、後述する第1導体47及び第2導体66の外径寸法と同じか、第1導体47及び第2導体66の外径寸法よりも僅かに大きい寸法に設定されている。
図3,4に示すように、キャビティ13のうち接続部14の後端に連なる領域には、接続部14よりも小径のガイド孔を有するガイド部17が形成されている。キャビティ13のうちガイド部17の後端からキャビティ13の後端に至る領域には、ガイド部17よりも大径の挿通部18が形成されている。保持空間20は、ハウジング本体11の後端面において左右方向に長いスリット状に開口している。保持空間20は、複数の全てのキャビティ13(挿通部18)の後端と連通している。図4に示すように、保持空間20の左右両端部には、左右一対の抜止め突起19が形成されている。
フロント部材12は、キャップ状をなし、図3,4に示すように、ハウジング本体11の前面を覆う前壁部21と、ハウジング本体11の前端側領域を包囲する周壁部22と、前壁部21から後方へ延出して周壁部22の一部を構成するロックアーム23とを有している。複数の接続部14の前端の開口は、前壁部21によって覆われている。前壁部21の各キャビティ13(接続部14)と対応する複数位置には、前壁部21を前後方向に貫通する複数の挿入孔24が形成されている。各挿入孔24は、接続部14よりも小径の断面円形をなしている。
接続装置30は、複数の押圧部材31と、複数の可動側導通部材35と、複数の固定側導通部材40とを有する。押圧部材31は、電気的に絶縁性のゴム材料からなり、弾性変形することが可能である。複数の押圧部材31は、複数の接続部14内に個別に収容されている。押圧部材31は、接続部14の底面に載置された状態で配置されている。図7に示すように、押圧部材31は、全体として前後方向に長い直方体形状をなす単一部品である。押圧部材31の最大幅寸法は、一対の位置決め部15の突出端同士の間隔よりも大きい寸法に設定されている。押圧部材31の上面には、後述する可動側導通部材35を収容するための収容凹部32が形成されている。
可動側導通部材35は、例えば銅またはアルミなどの金属製の板材からなり、図8に示すように、全体として前後方向に長い形状をなす。可動側導通部材35は、第1接触部36と、第1接触部36よりも前方に配置された第2接触部37と、第1接触部36と第2接触部37を連結する連結部38と、前後一対の屈曲端部39とを有する単一部品である。第1接触部36の前端は連結部38の後端に連なり、第2接触部37の後端は連結部38の前端に連なっている。第1接触部36の後端からは、屈曲端部39が下向きに屈曲した状態で延出している。第2接触部37の前端からは、屈曲端部39が下向きに屈曲した状態で延出している。
可動側導通部材35は、押圧部材31に対し、押圧部材31の上面の収容凹部32に嵌合された状態で固着されている。第1接触部36と第2接触部37の幅寸法は、連結部38及び屈曲端部39の幅寸法よりも大きく、押圧部材31の幅寸法と同じ寸法である。押圧部材31と第1接触部36と第2接触部37の幅寸法は、一対の位置決め部15の突出端同士の間隔よりも大きい寸法に設定されている。可動側導通部材35と押圧部材31は、接続部14のうち位置決め部15よりも下方の領域内に収容されている。
固定側導通部材40は、可動側導通部材35と同様、例えば銅またはアルミなどの金属製の板材からなる。図9に示すように、固定側導通部材40は、前後に間隔を空けて配置された3つの取付部41と、第1接点部42と、第1接点部42よりも前方に位置する第2接点部43とを有する単一部品である。第1接点部42の前端は、中央に位置する取付部41の後端に連なっている。第1接点部42の後端は、後側に位置する取付部41の前端に連なっている。第2接点部43の前端は、前側に位置する取付部41の後端に連なっている。第2接点部43の後端は、中央に位置する取付部41の前端に連なっている。図6に示すように、固定側導通部材40を側方から見た側面視において、第1接点部42と第2接点部43は、下方へ膨らむように湾曲した形状をなし、取付部41よりも下方へ突出した形状である。
固定側導通部材40は、3つの取付部41の左右両側縁部を接続部14の溝部16に嵌合させることによって、接続部14内の上端部に固定して取り付けられている。固定側導通部材40は、押圧部材31及び可動側導通部材35よりも上方に位置し、可動側導通部材35との間に所定の間隔を空けて上下方向に対向している。第1接点部42と第2接点部43は、可動側導通部材35側へ突出している。第1接点部42及び第2接点部43の下端と、押圧部材31が弾性変形してない状態における可動側導通部材35の上面との間の上下方向の間隔は、後述する第1導体47及び第2導体66の外径寸法よりも小さい寸法に設定されている。第1接点部42及び第2接点部43の幅寸法は、一対の位置決め部15の突出端同士の間隔よりも小さい寸法に設定されている。雌側コネクタFを前方から見た正面視において、第1接点部42と第2接点部43は、一対の位置決め部15の間に配置されている。
図1に示すように、第1電線モジュール45は、複数本の第1被覆電線46と、1つの第1保持部材49とを一体化させたものである。第1被覆電線46は第1導体47を第1絶縁被覆48で包囲したものである。第1導体47は、銅またはアルミなどの金属材料からなる単芯線であり、断面円形の形状を維持する剛性を有している。第1導体47の外径寸法は、第1接触部36及び第2接触部37の幅寸法よりも小さく、一対の位置決め部15の突出端同士の間隔よりも小さい寸法に設定されている。第1被覆電線46の端部においては、絶縁被覆が除去され、第1導体47が露出している。第1導体47の露出部分を第1接続端部47Eと定義する。
第1保持部材49は、図1に示すように、幅方向に扁平な形状であって、横並びに配置された複数本の第1被覆電線46の中間皮剥ぎ部を一括して保持する。第1保持部材49は、複数の第1被覆電線46の周囲を樹脂で覆ったモールド成形品である。複数本の第1被覆電線46は、第1保持部材49を前後方向に貫通し、左右方向において一定の間隔に位置決めされた状態に保持される。第1保持部材49の左右両側面には、左右一対の係止突起50が形成されている。
第1電線モジュール45は、雌側ハウジング10の後方からハウジング本体11の保持空間20内に組み付けられている。第1電線モジュール45を雌側ハウジング10に組み付けた状態では、図4に示すように、第1保持部材49の係止突起50が雌側ハウジング10の抜止め突起19に係止することにより、第1電線モジュール45が雌側ハウジング10に対して抜止めされた状態に保持される。
組付けの過程では、複数本の第1導体47の第1接続端部47Eが、挿通部18とガイド部17を順に貫通し、接続部14内に進入して第1接触部36と第1接点部42との間に割り込んで挟まれる。押圧部材31が弾性変形していない状態では、第1接触部36と第1接点部42との間隔が、第1接続端部47Eの外径寸法よりも小さいので、第1接続端部47Eが、第1接触部36を下方へ変位させるとともに、押圧部材31を上下に潰すように弾性変形させる。押圧部材31の弾性復元力により、第1導体47と第1接触部36とが所定の接圧で導通可能に接続されるとともに、第1導体47と第1接点部42とが所定の接圧で導通可能に接続される。第1導体47は、一対の位置決め部15の間に収容されるので、第1導体47が可動側導通部材35及び固定側導通部材40に対して幅方向に相対変位することが防止されている。これにより、第1導体47と可動側導通部材35との接続が安定して行われるとともに、第1導体47と固定側導通部材40との接続も安定して行われる。
雄側コネクタMは、図2に示すように、1つの雄側ハウジング60と、1つの第2電線モジュール64とを有する。雄側ハウジング60は、合成樹脂製であって、ハウジング部61と、ハウジング部61から突出する筒状のフード部62とを有する単一部品である。フード部62の上壁部の内面には、雌側コネクタFのロックアーム23に係止させるロック部63が形成されている。ハウジング部61は、図示は省略するが、雌側コネクタFの複数のガイド部17、複数の挿通部18及び保持空間20と同様の複数のガイド部17、複数の挿通部18及び保持空間20を有している。ハウジング部61は、雌側コネクタFの接続部14に相当する部位は有していない。
第2電線モジュール64は、第1電線モジュール45と同様、複数本の第2被覆電線65と、1つの第2保持部材68とを一体化させたものである。第2被覆電線65は、第2導体66を第2絶縁被覆67で包囲したものである。第2導体66は、銅またはアルミなどの金属材料からなる単芯線であり、断面円形の形状を維持する剛性を有している。第2導体66の外径寸法は、第1導体47の外径寸法と同じ寸法である。第2被覆電線65の端部においては、第2絶縁被覆67が除去され、第2導体66が露出している。第2導体66の露出部分を第2接続端部66Eと定義する。第2電線モジュール64は、雄側コネクタMの後方からハウジング部61に組み付けられている。第2電線モジュール64を雄側ハウジング60に組み付けた状態では、第2導体66の第2接続端部66Eが、ハウジング部61の前面からフード部62内へ突出する。
雄側コネクタMと雌側コネクタFを接続する際には、雌側コネクタFをフード部62内に嵌合する。嵌合の過程では、第2導体66の第2接続端部66Eが、挿入孔24を貫通して接続部14内に進入し、第2接触部37と第2接点部43との間に入り込んで押圧部材31を上下に潰すように弾性変形させる。押圧部材31の弾性復元力により、第2導体66と第2接触部37とが所定の接圧で導通可能に接続されるとともに、第2導体66と第2接点部43とが所定の接圧で導通可能に接続される。接続部14に進入した第2導体66の第2接続端部66Eは、一対の位置決め部15によって幅方向位置決めされるので、幅方向へ傾いたり、幅方向へ位置ずれしたりする虞はない。
本実施例1のコネクタを構成する雄側コネクタMは、第1導体47と第2導体66が挿入可能な雌側ハウジング10と、雌側ハウジング10に収容される接続装置30とを有する。接続装置30は、押圧部材31と、可動側導通部材35と、固定側導通部材40とを有する。可動側導通部材35は、雌側ハウジング10内に収容され、第1導体47及び第2導体66に対して電気的に接触可能である。固定側導通部材40も、雌側ハウジング10内に収容され、第1導体47及び第2導体66に対して電気的に接触可能である。押圧部材31は、弾性を有する絶縁性材料からなり、雌側ハウジング10内に収容されている。押圧部材31は、可動側導通部材35と雌側ハウジング10に挿入された第1導体47及び第2導体66に対して接触方向の押圧力を付与する。押圧部材31は、固定側導通部材40と雌側ハウジング10に挿入された第1導体47及び第2導体66に対して接触方向の押圧力を付与する。
可動側導通部材35と第1導体47は、押圧部材31から付与される接触方向の弾性的な押圧力によって接触するので、第1導体47と可動側導通部材35を圧着するための工程が不要である。固定側導通部材40と第1導体47も、押圧部材31から付与される接触方向の弾性的な押圧力によって接触するので、第1導体47と固定側導通部材40を圧着するための工程が不要である。押圧部材31は絶縁性材料からなり、押圧部材31とは別に絶縁のための構造を設ける必要がないので、雌側コネクタFの大型化を回避することが実現されている。したがって、本実施例1のコネクタは、大型化することなく圧着工程を省略できる。
雌側ハウジング10には、第1導体47及び第2導体66の軸線方向(前後方向)と押圧部材31の押圧方向(上下方向)の両方向に対して直交する幅方向において、第1導体47と第2導体66を位置決めする位置決め部15が形成されている。第1導体47と第2導体66は、位置決め部15によって幅方向に位置決めされるので、第1導体47も第2導体66も可動側導通部材35及び固定側導通部材40から幅方向に外れるおそれがない。したがって、第1導体47に対する可動側導通部材35と固定側導通部材40の接触信頼性に優れているととも、第2導体66に対する可動側導通部材35と固定側導通部材40の接触信頼性に優れている。
接続装置30は、可動側導通部材35と固定側導通部材40を有する。可動側導通部材35と固定側導通部材40は、第1導体47及び第2導体66を挟んで対向するように配置されている。この構成によれば、第1導体47と第2導体66に対して、可動側導通部材35と固定側導通部材40とによる複数の接点が確保されるので、接触信頼性が高い。また、可動側導通部材35と固定側導通部材40が、第1導体47及び第2導体66に対して挟むように配置されているので、押圧部材31が1つだけであっても、可動側導通部材35と固定側導通部材40を第1導体47及び第2導体66に接触させることができる。
接続装置30は、押圧部材31を支持する接続部14を備えている。可動側導通部材35は押圧部材31と一体に変位可能であり、固定側導通部材40は接続部14に固定されている。この構成によれば、可動側導通部材35の第1接触部36と第2接触部37が可動接点として機能し、固定側導通部材40の第1接点部42と第2接点部43が固定接点として機能する。
変位する接点(第1接触部36と第2接触部37)が設けられるのは2つの導通部材(可動側導通部材35と固定側導通部材40)のうち一方の導通部材(可動側導通部材35)だけなので、変位しない固定側導通部材40(第1接点部42及び第2接点部43)を設けずに、変位する2つの可動側導通部材35(第1接触部36及び第2接触部37)で第1導体47と第2導体66を挟む場合に比べると、第1導体47及び第2導体66に対する可動側導通部材35と固定側導通部材40の接圧が安定する。
固定側導通部材40には、第1導体47と第2導体66に対して接触する突起状の第1接点部42と第2接点部43が形成されている。この構成によれば、第1導体47と突起状の第1接点部42との接触面積は、第1導体47に対して固定側導通部材40が面接触する場合の接触面積に比べて小さい。第2導体66と突起状の第2接点部43との接触面積は、第2導体66に対して固定側導通部材40が面接触する場合の接触面積に比べて小さい。これにより、第1導体47と第1接点部42の接圧が高くなるとともに、第2導体66と第2接点部43の接圧が高くなるので、接続信頼性に優れている。
第1導体47と第2導体66に対して接触する突起状の第1接点部42と第2接点部43は、可動側導通部材35と固定側導通部材40のうち固定側導通部材40のみに形成されている。この構成によれば、押圧部材31と一体的に変位する可動側導通部材35の形状を簡素化することができるので、可動側導通部材35の形状の複雑さに起因して押圧部材31の押圧機能に支障を来すことを防止できる。
[実施例2]
本開示の実施例2を、図10を参照して説明する。本実施例2の可動側導通部材70は、リブ状に突出した接点部71を有している。接点部71は、第1接触部36の上面、連結部38の上面及び第2接触部37の上面に亘って直線状に延びている。接点部71は、可動側導通部材70に対する第1導体47(図示省略)及び第2導体66(図示省略)の摺接方向と平行な方向である。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
第1導体47と突起状の接点部71との接触面積、及び第2導体66と突起状の接点部71との接触面積は、実施例1の可動側導通部材35が第1導体47及び第2導体66に対して面接触する場合の接触面積に比べて小さい。これにより、第1導体47と接点部71の接圧、及び第2導体66と接点部71との接圧が高くなるので、接続信頼性に優れている。
[実施例3]
本開示の接続装置72を具体化した実施例3を、図11を参照して説明する。本実施例3の接続装置72は、第1導体47及び第2導体66を挟んで押圧部材31とは反対側に位置する第2押圧部材73を備えている。第2押圧部材73は、押圧部材31と同じく弾性材料からなり、押圧部材31と上下対称な形状である。第2押圧部材73は、接続部14の上面に固定されている。第2押圧部材73の下面には、第2可動側導通部材74が一体的に変位するように固着されている。第2可動側導通部材74は、可動側導通部材35と同じく金属材料からなり、可動側導通部材35と上下対称な形状である。
この構成によれば、第1導体47に対する可動側導通部材35と第2可動側導通部材74の接触荷重は、押圧部材31の弾力と第2押圧部材73の弾力とによって得られる。第2導体66に対する可動側導通部材35と第2可動側導通部材74の接触荷重も、押圧部材31の弾力と第2押圧部材73の弾力とによって得られる。したがって、高い接圧を確保することができる。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[実施例4]
本開示を具体化した実施例4を、図12を参照して説明する。本実施例4では、複数の固定側導通部材40を繋ぎ部76を介して連結することによって、単一部品のジョイントターミナル75が構成されている。繋ぎ部76は、左右に並ぶ取付部41同士を連結している。ジョイントターミナル75により、複数本の第1導体47と第2導体66とを導通させることができる。つまり、ジョイントターミナル75によってジョイントコネクタを構成することができる。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[実施例5]
本開示を具体化した実施例5を、図13を参照して説明する。本実施例5では、1つの押圧部材77の上面に複数の可動側導通部材78を固着することによって、押圧モジュール79を構成している。押圧部材77は、複数の接続部14(図示省略)に亘る幅寸法を有している。雌側ハウジング10(図示省略)には、複数の接続部14同士を連通させる連通溝(図示省略)が形成されている。押圧モジュール79は、押圧部材77を連通溝と複数の接続部14とに収容することによって、雌側ハウジング10に取り付けられる。複数の可動側導通部材78は、複数の接続部14内に個別に収容される。
複数の可動側導通部材78には、複数本の第1導体47(図示省略)が個別に接続されるとともに、複数本の第2導体66(図示省略)が個別に接続される。本実施例5の押圧モジュール79を用いることにより、押圧部材77の部品点数を削減することができる。その他の構成については上記実施例1と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[実施例6]
本開示を具体化した実施例6を、図14を参照して説明する。本実施例6では、複数の可動側導通部材80を繋ぎ部81を介して連結することにより、1つのジョイントターミナル82を構成している。このジョイントターミナル82は押圧部材77の上面に固着されている。押圧部材77は、実施例5と同一構成のものである。1つのジョイントターミナル82と1つの押圧部材77とによって、押圧モジュール83が構成されている。
複数の可動側導通部材80が互いに導通可能に連結された押圧モジュール83を用いることによって、ジョイントコネクタを構成することができ、複数本の第1導体47と複数本の第2導体66を導通させることができる。その他の構成については上記実施例5と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[実施例7]
本開示を具体化した実施例7を、図15を参照して説明する。本実施例7では、複数の可動側導通部材84を繋ぎ部85を介して連結することによって、ジョイントターミナル86を構成している。押圧部材77の上面には、複数のジョイントターミナル86と、1つの可動側導通部材84とが固着されている。押圧部材77は、実施例5,6と同一構成のものである。複数のジョイントターミナル86と1つの可動側導通部材884と1つの押圧部材77とによって、押圧モジュール87が構成されている。
複数の可動側導通部材84を導通可能に連結したジョイントターミナル86を用いることによって、ジョイントコネクタを構成することができ、複数本の第1導体47(図示省略)と複数本の第2導体66(図示省略)を導通させることができる。その他の構成については上記実施例5,6と同じであるため、同じ構成については、同一符号を付し、構造、作用及び効果の説明は省略する。
[実施例8]
本開示の接続装置110およびコネクタ160を具体化した実施例8を、図16〜図26を参照して説明する。なお、本発明はこの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本実施例8にかかる接続装置110は、図16に示すように、複数の導通部111と押圧部材120とを備えている。この接続装置110は、図17に示すように、導電部材181に接続され、従来の雌端子金具および雄端子金具に代わる部分として用いられる。本実施例8にかかるコネクタ160は、図20に示すように、上述した接続装置110に加え、コネクタハウジング161および保持部材190を備えて構成される。
<導通部111>
導通部111は、例えば、銅またはアルミなどの金属製の線状部材または棒状部材である。導通部111は、接続装置110の押圧部材120に複数設けられている。導通部111は、断面円形であって、図17に示すように、前後方向に直線状に延びる形態になっている。導通部111は、図18に示すように、片側の外周面の半周部分に、前後方向に沿った接触部112を有している。導通部111は、接触部112とは反対側となる片側の半周部分に、被保持部113を有している。被保持部113は、押圧部材120の後述する対向部位121に保持される。接触部112は、相手側の導電部材181に接触する。
<導電部材181>
導電部材181は、図17に示すように、電線180A、180Bの芯線部分として構成される。この導電部材181は、銅またはアルミなどの金属製の単芯線であって、断面円形の形状を維持する剛性を有している。電線180A、180Bは、導電部材181の外周を覆う合成樹脂製の絶縁被覆182を有している。導電部材181は、電線180A、180Bの端部において、絶縁被覆182が剥がされ、露出している。本実施例8の場合、電線180A、180Bは、導電部材181の露出部分が導通部111の接触部112の後側(図17の右側)に接触する第1電線180Aと、導電部材181の露出部分が導通部111の接触部112の前側(図17の左側)に接触する第2電線180Bとからなる。第1電線180Aと第2電線180Bとは、それぞれ幅方向に複数並んだ状態で、各導通部111を介して接続される。
<押圧部材120>
押圧部材120は、シリコンゴムなどのゴム製のエラストマーからなる弾性部材であって、前後方向に延びる筒状の形態になっている。この押圧部材120は、断面が円形状をなす内周面を有している。
図19に示すように、押圧部材120は、内周面に、径方向に対向する複数の対向部位121を有し、各対向部位121間に、導電部材181の露出部分が進入する進入部124を形成している。各対向部位121は、断面弧状、詳細には断面優弧状をなし、前後方向に延びて押圧部材120の前後端に開口し、上下および左右に周方向に90度の間隔を置いて配置される。各対向部位121において対向する導通部111の接触部112間の距離(L)は、進入部124に導電部材181の露出部分が進入する前の状態で、導電部材181の径寸法よりも小さい(図18および図19を参照)。
各導通部111の被保持部113は、各対向部位121に適合した状態で保持される。例えば、被保持部113は、対向部位121に後付けまたはインサート成形で埋め込まれる。
図16に示すように、押圧部材120は、外周面に、前後方向に間隔を置いて周回する複数のリップ122を有している。各リップ122は、押圧部材120の外周面における前部および後部にそれぞれ対をなして設けられている。各リップ122は、コネクタハウジング161の後述するキャビティ162の内周面に密着する。
進入部124は、押圧部材120において、前後方向に貫通して設けられている。押圧部材120は、進入部124の前後の開口端として、図17に示すように、進入端部123A、123Bを有している。各進入端部123A、123Bは、後端部において第1電線180Aの導電部材181の露出部分が進入する開口を有する第1進入端部123Aと、前端部において第2電線180Bの導電部材181の露出部分が進入する開口を有する第2進入端部123Bとからなる。各導通部111は、第1進入端部123A側から第2進入端部123B側にかけて延びる形態になっている。
<コネクタハウジング161>
コネクタハウジング161は、合成樹脂製であって、図20に示すように、ハウジング本体163と、ハウジング本体163に前方から取り付けられるフロント部材164とを有している。ハウジング本体163は、幅方向に扁平な形状をなし、複数のキャビティ162を有している。各キャビティ162は、図22に示すように、ハウジング本体163の前部において、幅方向に複数並んで設けられている。各キャビティ162は、前後方向に延び、前端がハウジング本体163の前面に開口し、後端が各通し孔165に連通している。ハウジング本体163は、前面に、後方に凹む複数の凹部166を有し、各凹部166の奥面に、各キャビティ162が開口している。接続装置110は、キャビティ162に前方から挿入されて収容される。
通し孔165は、ハウジング本体163の前部寄りの位置に配置され、径方向に沿った段差部167を介してキャビティ162に連なり、キャビティ162より小さい開口径に形成されている。接続装置110は、段差部167に当たることで後方への変位が規制される。
ハウジング本体163は、各キャビティ162より後方に、複数の中継孔168を有している。各中継孔168は、前後方向に延び、前端がテーパ状に縮径して通し孔165に連通している。中継孔168の後部は、キャビティ162より大きい開口径に形成されている。
第1電線180Aは中継孔168に後方から挿入される。第1電線180Aの絶縁被覆182の前部は中継孔168に収容される。第1電線180Aにおける導電部材181の露出部分のうち、後部は通し孔165に収容され、前部はキャビティ162に収容される。第1電線180Aにおける導電部材181の露出部分の前部は、キャビティ162において、接続装置110の内部(進入部124)に第1進入端部123Aを通して挿入される。
図22に示すように、ハウジング本体163は、後部に、一つの収容孔169を有している。収容孔169は、ハウジング本体163の後面に開口している。各中継孔168の後端は、収容孔169に開口し、各中継孔168間を幅方向で仕切る隔壁171の後端は、収容孔169に臨んでいる。ハウジング本体163は、後部に、幅方向両側に拡幅する一対の拡幅部172を有している。収容孔169は、各拡幅部172の内部に設けられ、保持部材190を収容する。
ハウジング本体163は、各拡幅部172の内面(収容孔169に臨む面)に、一対のロック部173を有している。各ロック部173は、収容孔169に爪状に突出している。
フロント部材164は、キャップ状をなし、図20に示すように、ハウジング本体163の前面を覆う前壁部174と、ハウジング本体163の前部の外周面を覆う周壁部175と、周壁部175の上壁部分から後方に突出するロックアーム176とを有している。前壁部174は、各キャビティ162と対応する位置に、前後方向に貫通する複数の挿通孔177を有している。各挿通孔177は、断面円形をなし、各キャビティ162より小さい開口径に形成されている。挿通孔177の開口径は、通し孔165の開口径と同一である。前壁部174は、前面から各挿通孔177にかけてテーパ状に縮径する部分を有している。
図20に示すように、前壁部174は、後面に、後方に突出する複数の突出部178を有し、各突出部178を各挿通孔177が貫通している。突出部178は、ハウジング本体163の凹部166に適合して挿入される。接続装置110は、キャビティ162に収容された状態で、押圧部材120が突出部178の先端面(後端面)に当たることで前方への変位が規制される。ロックアーム176は、コネクタハウジング161の嵌合相手である相手コネクタハウジング151を保持する。
<相手コネクタハウジング151>
相手コネクタハウジング151は、合成樹脂製であって、図21および図22に示すように、幅方向に扁平な形状のハウジング部152と、ハウジング部152から一体に突出する筒状のフード部153とを有している。フード部153は、上壁の内面に、ロックアーム176にロックされるロック突部154を有している。ハウジング部152は、ハウジング本体163における各キャビティ162、各通し孔165、各中継孔168及び収容孔169と同様の部分を有し、各第2電線180Bおよび保持部材190を収容して保持する。各第2電線180Bの導電部材181の露出部分は、フード部153内に奥面から突出して配置される。
<保持部材190>
保持部材190は、図24に示すように、幅方向に扁平な形状であって、横並びに配置された各電線180A、180Bを一括して保持する。保持部材190は、各電線180A、180Bの周囲を樹脂で覆うモールド成形品である。各電線180A、180Bは、保持部材190を介して相互の位置ずれが規制され、幅方向に一定の間隔に保持される。保持部材190は、両側面に、一対の被ロック部191を有している。各被ロック部191は、幅方向外側に爪状に突出している。
保持部材190は全体がコネクタハウジング161の収容孔169に挿入される。各被ロック部191は各ロック部173に弾性的にロックされる。これにより、保持部材190はコネクタハウジング161の収容孔169に抜け止めされた状態に保持される。保持部材190は、上下面に、一対ずつのリブ192を有している。各リブ192は、保持部材190の上下面において前後方向に延びる形態になっている。各リブ192は、図23に示すように、保持部材190がコネクタハウジング161の収容孔169に挿入されたときに、収容孔169の上下面に形成された受け溝179に挿入される。
保持部材190は、図22に示すように、各電線180A、180Bの中間皮剥ぎ部193をモールドする。中間皮剥ぎ部193は、電線180A、180Bの前後方向の中間部(途中部分)において、絶縁被覆182を除去してなる導電部材181に形成される。保持部材190は、中間皮剥ぎ部193に加え、中間皮剥ぎ部193の前後に配置された絶縁被覆182の隣接部194をモールドする。絶縁被覆182の隣接部194の端面は、中間皮剥ぎ部193との間に段差を形成する。保持部材190の内部において、絶縁被覆182の隣接部194の端面(段差)が前後方向と直角な方向に沿って配置されることにより、各電線180A、180Bが保持部材190に抜け止めされる。
<接続装置110およびコネクタ160の作用>
コネクタハウジング161への組み付けに先立ち、各第1電線180Aの中間部位が樹脂でモールドされる。これにより、図24に示すように、各第1電線180Aと保持部材190とが一体化されたモールド成形体130が形成される。モールド成形体130における各第1電線180Aは、保持部材190を介して、幅方向に一定の間隔に整列して保持されるとともに、各導電部材181の露出部分の先端位置が揃えられる。
複数の接続装置110は、ハウジング本体163の各キャビティ162にそれぞれ挿入される。接続装置110は、段差部167によって後方への抜け出しが規制される。そして、フロント部材164がハウジング本体163に取り付けられることにより、接続装置110は、フロント部材164の前壁部174によって前方への抜け出しも規制される。
上記の状態で、モールド成形体130がコネクタハウジング161の収容孔169に後方から挿入される。保持部材190が各隔壁171の後面に突き当たり、保持部材190の各被ロック部191がコネクタハウジング161の各ロック部173にロックされることで、モールド成形体130がコネクタハウジング161に保持される。
各第1電線180Aの絶縁被覆182の前部は各中継孔168に収容され、各第1電線180Aの導電部材181の露出部分は各通し孔165から各キャビティ162にかけて収容される。第1電線180Aにおける導電部材181の露出部分の前部は、キャビティ162において、接続装置110に第1進入端部123Aから差し込まれ、進入部124に進入する。第1電線180Aにおける導電部材181の露出部分の先端は接続装置110の前後方向の中央より後側に配置される(図17および図20を参照)。図18に示すように、各導通部111は、進入部124に進入した導電部材181の露出部分に対し、押圧部材120から径方向内側に向かう力(反力、弾性力)を受けつつ接触する。具体的には、各導通部111は、各対向部位121から導電部材181を対向方向(上下方向および左右方向)に挟み込み、導電部材181と前後方向に沿って接触する。押圧部材120は、各リップ122がキャビティ162の内周面に密着して弾性的に圧潰されることにより、導電部材181に大きな押しつけ力を付与する。導電部材181は、後部の各リップ122と対応する位置で大きな押しつけ力を得て、各導通部111の接触部112と接触する。このため、導電部材181と各導通部111とは、押圧部材120を介して、所定の接圧を確保し且つ維持することができる。
続いて、コネクタハウジング161は、相手コネクタハウジング151のフード部153内に嵌合される。図21に示すように、ロックアーム176がロック突部154を弾性的にロックすることにより、両コネクタハウジング151、161が離脱規制された状態に保持される。
両コネクタハウジング151、161の嵌合前の段階において、各第2電線180Bは、各第1電線180Aと同様、保持部材190に保持された状態で、相手コネクタハウジング151に収容されている。各第2電線180Bは、各第1電線180Aと同じ整列状態に整列させられる。
両コネクタハウジング151、161の嵌合時、第2電線180Bの導電部材181の露出部分は、前壁部174の挿通孔177を通してキャビティ162に収容される。第2電線180Bの導電部材181の露出部分は、キャビティ162において、第2進入端部123Bを通して進入部124に進入する。第2電線180Bにおける導電部材181の露出部分の先端は接続装置110の前後方向の中央より前側に配置される。第2電線180Bの導電部材181は、各導通部111の接触部112に対し、上述した第1電線180Aの導電部材181と同様の態様で接触する。こうして各第2電線180Bの導電部材181が各導通部111の接触部112に接触することにより、各第1電線180Aの導電部材181と各第2電線180Bの導電部材181とは接続装置110を介して接続されることになる(図21および図22を参照)。
各第2電線180Bの導電部材181の露出部分は、両コネクタハウジング151、161の離脱時に、接続装置110の進入部124から抜き出される。また、各第1電線180Aの導電部材181の露出部分は、収容孔169からのモールド成形体130の取り出し時に、接続装置110の進入部124から抜き出される。つまり、導電部材181は、接続装置110の進入部124に抜き差し可能である。
以上説明したように、本実施例8によれば、接続装置110が押圧部材120と導通部111とを備え、押圧部材120は、導通部111に対し、導通部111を導電部材181に押しつける力を付与する。導通部111は、押圧部材120の力を得て電線180A、180Bの導電部材181に押しつけられて接触する。従来の場合、導電部材となり得る芯線部分は、端子金具の圧着片によって圧着され、端子金具との間に接圧を確保していた。これに対し、本実施例8の場合、導電部材181は、押圧部材120自体の力によって導通部111との間に接圧を確保する。このため、圧着工程を省略することができる。また、接続装置110は、従来の端子金具における導体圧着片に相当する部分を有さず、簡易で且つコンパクトな構造になる。
さらに、押圧部材120は非金属製であるため、導通部111と導電部材181との接続部位を絶縁することができる。このため、接続装置110に別途絶縁構造を設ける必要がない。しかも、押圧部材120は比較的簡単な構造で導通部111を導電部材181に押しつける。その結果、接続装置110が大型化するのを回避することができる。特に、押圧部材120はエラストマーからなるため、成形の自由度が高く、弾性の調整も容易である。
押圧部材120は、内部に進入部124を有し、進入部124に導通部111が設けられているため、進入部124に導電部材181を進入させるだけで、容易に導電部材181と導通部111とを接続させることができる。
また、導通部111が導電部材181の進入方向である前後方向に沿って配置されるため、導電部材181が進入部124に進入する過程で、導電部材181の表面に付着した塵埃などの異物を、導通部111でワイピングして除去することができる。
導通部111は、押圧部材120の対向部位121に保持される被保持部113を有し、押圧部材120と一体化されている。このため、接続装置110を一体に取り扱うことができる。また、導通部111は、押圧部材120の各対向部位121に配置され、各対向部位121から導電部材181に接触する。このため、導通部111と導電部材181との接続状態を安定に維持することができる。
また、進入部124は、押圧部材120において前後方向に貫通する空間として設けられている。押圧部材120は、進入部124の前後の端部を構成する進入端部123A、123Bを有し、導通部111は、押圧部材120の各進入端部123A、123B間に亘って延びるように配置されている。そして、各電線180A、180Bの導電部材181の露出部分は、各進入端部123A、123Bを通して進入部124に進入し、導通部111に接触する。このため、各電線180A、180Bの導電部材181は、導通部111を介して容易に接続される。
接続装置110は、コネクタハウジング161のキャビティ162に挿入されて収容される。各電線180A、180Bの導電部材181は、接続装置110の外部に延び、外部において、保持部材190によって互いに整列状態に保持される。各電線180A、180Bの導電部材181と保持部材190とはモールド成形体130として一体化されるため、取り扱い性に優れる。保持部材190は、コネクタハウジング161のロックにロックされる被ロック部191を有している。接続装置110は、保持部材190とは別に設けられ、被ロック部191に相当する部分を有していない。このため、接続装置110の構造をより簡単にすることができる。
押圧部材120は、コネクタハウジング161によって弾性的に圧縮される。このため、押圧部材120は、導電部材181に所定の力を付与することができ、導通部111と導電部材181との接続状態がより安定化する。また、押圧部材120を介して、導通部111と導電部材181との接続部分の防水を確保することができる。
押圧部材120は、エラストマーからなり、コネクタハウジング161によって弾性的に圧縮される。この構成によれば、接続装置110がコネクタハウジング161に収容されたときに、導通部111が押圧部材120から力を得て導電部材181に安定して接触することができる。また、押圧部材120を介して、導通部111と導電部材181との接続部分の防水を確保することができる。
[他の実施例]
本発明は、上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示される。本発明には、特許請求の範囲と均等の意味及び特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれ、下記のような実施形態も含まれることが意図される。
実施例1〜7では、可動側導通部材が、銅、アルミなどの金属製の板状部材であるが、可動側導通部材は、金属製の線状部材または棒状部材でもよく、銅、アルミなどの金属箔、カーボン粉末、カーボンナノチューブなどからなり、押圧部材に塗布される導電材であってもよい。
実施例1〜7では、押圧部材はゴム製であったが、押圧部材はゴム製に限らず、合成樹脂製であってもよい。
実施例1〜7では、第1導体と第2導体は単芯線であったが、第1導体と第2導体は単芯線に限らず、撚り線を超音波溶着やレーザ溶着などで固めて構成されるものであっても良く、金属板材からなるバスバーであってもよい。
実施例1〜7において、接続装置は可動側導通部材と固定側導通部材と押圧部材に加え、例えば、熱収縮チューブなどの止水部材を備えていてもよい。止水部材は、押圧部材と絶縁被覆との間に露出する第1導体と第2導体を覆うように装着されるとよい。
上記実施例1では、押圧部材と一体に変位する可動側導通部材と雌側ハウジングに固定した固定側導通部材を、第1導体と第2導体に接触させるが、可動側導通部材のみを第1導体と第2導体に接触させてもよく、固定側導通部材のみを第1導体と第2導体に接触させてもよい。
実施例1において、可動側導通部材と固定側導通部材の両方に接点部を設けてもよい。
実施例2の可動側導通部材にリブ状の接点部を形成する構成は、実施例3〜7に適用することができる。
実施例4の複数の固定側導通部材を連結部を介して一体的に連結する構成は、実施例1,2,5〜7にも適用することができる。
実施例5〜7の複数の可動側導通部材を1つの押圧部材と一体化させた構成は、実施例1〜4にも適用することができる。
実施例8では、導通部111は金属製の線状部材または棒状部材であったが、他の実施形態としては、導通部は、例えば、銅、アルミなどの金属製の板状部材(平板材、湾曲板材など)であっても良く、あるいは、銅、アルミなどの金属箔、カーボン粉末、カーボンナノチューブなどからなり、押圧部材120に塗布される導電材であっても良い。
例えば、図10に示す接続装置110Aの第1変形例の場合、導通部111Aは、金属製の湾曲板材であって断面弧状をなし、押圧部材120において、周方向に180度の間隔を置いて配置される対向部位121に対をなして設けられている。また、例えば、図11に示す接続装置110Bの第2変形例の場合、導通部111Bは、金属製の平板材であって断面矩形状(詳細には断面正方形状)をなし、押圧部材120において、周方向に180度の間隔を置いて配置される対向部位121に対をなして設けられている。
実施例8の場合、押圧部材120は筒状に形成されていたが、他の実施形態としては、本体部は筒状に限らず、例えば、コネクタハウジング161のキャビティ162の内周面に、互いに対向して配置される板状(平板状、湾曲板状など)の弾性部材であっても良い。
実施例8の場合、押圧部材120はゴム製であったが、他の実施形態としては、本体部はゴム製に限らず、合成樹脂製であっても良い。
実施例8の場合、導電部材181は電線180A、180Bの単芯線であったが、他の実施形態としては、導電部材は単芯線に限らず、例えば、撚り線を超音波溶着やレーザ溶着などで固めて構成されるものであっても良く、あるいは、バスバーであっても良い。
実施例8の場合、押圧部材120は導電部材181が進入する進入端部123A、123Bを2つ有していたが、他の実施形態としては、押圧部材120は、例えば、導電部材181が進入する進入端部を1つ有するだけでも良く、あるいは、進入端部を3つ以上有していても良い。進入端部が1つの場合、導通部は、例えば、導電部材181と接触する接触部112とは別に、接地部材に接続されるアース接続部を有するバスバーであってもよい。
実施例8の場合、接続装置110は導通部111と押圧部材120とからなるものであったが、他の実施形態としては、接続装置110は導通部111と押圧部材120とに加え、例えば、熱収縮チューブなどの止水部材を備えていてもよい。止水部材は、押圧部材120と絶縁被覆182との間に露出する導電部材181を覆うように装着されるとよい。
実施例8の場合、進入部124は押圧部材120の内部において前後方向に貫通する空間として設けられていたが、他の実施形態としては、進入部は本体部に形成された単なる切り込みによってなるものであっても良い。
F…雌側コネクタ
M…雄側コネクタ
10…雌側ハウジング
11…ハウジング本体
12…フロント部材
13…キャビティ
14…接続部(支持部)
15…位置決め部
16…溝部
17…ガイド部
18…挿通部
19…抜止め突起
20…保持空間
21…前壁部
22…周壁部
23…ロックアーム
24…挿入孔
30…接続装置
31…押圧部材
32…収容凹部
35…可動側導通部材(第1導通部)
36…第1接触部
37…第2接触部
38…連結部
39…屈曲端部
40…固定側導通部材(第2導通部)
41…取付部
42…第1接点部
43…第2接点部
45…第1電線モジュール
46…第1被覆電線
47…第1導体(導電部材)
47E…第1接続端部
48…第1絶縁被覆
49…第1保持部材(保持部材)
50…係止突起
60…雄側ハウジング
61…ハウジング部
62…フード部
63…ロック部
64…第2電線モジュール
65…第2被覆電線
66…第2導体(導電部材)
66E…第2接続端部
67…第2絶縁被覆
68…第2保持部材(保持部材)
70…可動側導通部材(第1導通部)
71…接点部
72…接続装置
73…第2押圧部材
74…第2可動側導通部材(第2導通部)
75…ジョイントターミナル
76…繋ぎ部
77…押圧部材
78…可動側導通部材(第1導通部)
79…押圧モジュール
80…可動側導通部材(第1導通部)
81…繋ぎ部
82…ジョイントターミナル
83…押圧モジュール
84…可動側導通部材(第1導通部)
85…繋ぎ部
86…ジョイントターミナル
87…押圧モジュール
110…接続装置
110A…接続装置
110B…接続装置
111…導通部
111A…導通部
111B…導通部
112…接触部
113…被保持部
120…押圧部材
121…対向部位
122…リップ
123A…第1進入端部
123B…第2進入端部
124…進入部
130…モールド成形体
151…相手コネクタハウジング
152…ハウジング部
153…フード部
154…ロック突部
160…コネクタ
161…コネクタハウジング
162…キャビティ
163…ハウジング本体
164…フロント部材
165…通し孔
166…凹部
167…段差部
168…中継孔
169…収容孔
171…隔壁
172…拡幅部
173…ロック部
174…前壁部
175…周壁部
176…ロックアーム
177…挿通孔
178…突出部
179…受け溝
180A…第1電線
180B…第2電線
181…導電部材
182…絶縁被覆
190…保持部材
191…被ロック部
192…リブ
193…中間皮剥ぎ部
194…隣接部
884…可動側導通部材

Claims (13)

  1. 接続対象となる導電部材に対し電気的に接触する導通部と、
    弾性を有する非金属からなり、前記導電部材と前記導通部に対して接触方向の押圧力を付与する押圧部材とを備えている接続装置。
  2. 前記導通部は、第1導通部と、前記導電部材を挟んで前記第1導通部と対向するように配置された第2導通部とを備えて構成されている請求項1に記載の接続装置。
  3. 前記押圧部材を支持する支持部を備え、
    前記第1導通部が前記押圧部材と一体に変位可能であり、前記第2導通部が前記支持部に固定されている請求項2に記載の接続装置。
  4. 前記導電部材を挟んで前記押圧部材とは反対側に位置する第2押圧部材を備えており、
    前記第1導通部が前記押圧部材と一体に変位可能であり、前記第2導通部が前記第2押圧部材と一体に変位可能である請求項2に記載の接続装置。
  5. 前記第1導通部と前記第2導通部のうち少なくとも一方に、前記導電部材に対して接触する突起状の接点部が形成されている請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の接続装置。
  6. 前記導電部材に対して接触する突起状の接点部が、前記第1導通部と前記第2導通部のうち前記第2導通部のみに形成されている請求項3に記載の接続装置。
  7. 複数の前記導通部が、1つの前記押圧部材に取り付けられている請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の接続装置。
  8. 複数の前記第1導通部と複数の前記第2導通部のうち少なくとも一方の導通部は、互いに導通可能に連結されている請求項2から請求項7のいずれか1項に記載の接続装置。
  9. 前記押圧部材は、前記導電部材が進入可能な進入部を備え、
    前記進入部に前記導通部が設けられている請求項1に記載の接続装置。
  10. 前記押圧部材は、前記進入部の端部を構成する複数の進入端部を有し、
    前記導通部は、前記複数の進入端部間に亘って延びるように配置されている請求項9に記載の接続装置。
  11. 前記進入部は、前記押圧部材において、前記導電部材が進入する方向に貫通する空間である請求項9又は請求項10に記載の接続装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の接続装置と、
    前記接続装置が収容されるコネクタハウジングと、
    前記導電部材と、
    前記導電部材を保持する保持部材とを備え、
    前記保持部材は、被ロック部を有し、
    前記コネクタハウジングは、前記被ロック部をロックし、前記コネクタハウジングからの前記保持部材の抜け出しを規制するロック部を有しているコネクタ。
  13. 前記保持部材は、複数の前記導電部材を一括してモールドするモールド樹脂からなる請求項12に記載のコネクタ。
JP2020038709A 2019-05-10 2020-03-06 接続装置およびコネクタ Active JP7435048B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/605,969 US20220224025A1 (en) 2019-05-10 2020-04-20 Connection device and connector
PCT/JP2020/017018 WO2020230533A1 (ja) 2019-05-10 2020-04-20 接続装置およびコネクタ
CN202080032870.0A CN113826283A (zh) 2019-05-10 2020-04-20 连接装置及连接器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019089507 2019-05-10
JP2019089507 2019-05-10

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020187997A true JP2020187997A (ja) 2020-11-19
JP2020187997A5 JP2020187997A5 (ja) 2021-10-21
JP7435048B2 JP7435048B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=73222392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038709A Active JP7435048B2 (ja) 2019-05-10 2020-03-06 接続装置およびコネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220224025A1 (ja)
JP (1) JP7435048B2 (ja)
CN (1) CN113826283A (ja)
WO (1) WO2020230533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248796A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタ構成体

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1698589S (ja) * 2021-04-19 2021-11-01
JP1703927S (ja) * 2021-06-23 2022-01-04

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3538240A (en) * 1968-08-12 1970-11-03 Raychem Corp Terminal device
JPS5966872U (ja) * 1982-10-27 1984-05-04 東芝熱器具株式会社 通電接続装置
US5422438A (en) * 1991-02-07 1995-06-06 Raychem Sa Electrical crimp connector
JP2836463B2 (ja) * 1993-10-26 1998-12-14 住友電装株式会社 圧接ジョイントコネクタ
JP3081760B2 (ja) * 1993-11-10 2000-08-28 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
JP3081775B2 (ja) * 1995-05-29 2000-08-28 矢崎総業株式会社 防水保護カバー
US5868589A (en) * 1996-10-03 1999-02-09 Swenson, Sr.; Roger M. Fuseholder and connector
US5695369A (en) * 1996-10-03 1997-12-09 Swenson, Sr.; Roger M. Quick multiple connect electrical connector
US6290514B1 (en) * 2000-04-13 2001-09-18 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Low-inductance low-resistance electrical connector
JP2002170611A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Fujikura Ltd コネクタ及びその製造方法
JP2003086313A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
US6830491B1 (en) * 2001-10-09 2004-12-14 Swenco Products, Inc. Weathertight electrical connector
WO2008008706A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Visual Graphic Systems Inc. Support device for electrified sign insert
JP2009043591A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Yamaichi Electronics Co Ltd Icソケット
CN201812979U (zh) * 2010-10-20 2011-04-27 宋振成 触点面接触电源插座
US9332668B2 (en) * 2011-10-05 2016-05-03 Autonetworks Technologies, Ltd. Electronic circuit unit capable of external connection
US10243301B2 (en) * 2017-03-15 2019-03-26 Raytheon Company Blind mate connector housing and assembly
JP7011253B2 (ja) * 2018-01-26 2022-01-26 タツタ電線株式会社 コネクタ端子、及びコネクタ
JP7001961B2 (ja) 2018-03-02 2022-01-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 雌端子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023248796A1 (ja) * 2022-06-23 2023-12-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ及びコネクタ構成体

Also Published As

Publication number Publication date
US20220224025A1 (en) 2022-07-14
JP7435048B2 (ja) 2024-02-21
WO2020230533A1 (ja) 2020-11-19
CN113826283A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020230533A1 (ja) 接続装置およびコネクタ
JP5563241B2 (ja) 電気コネクタ
JP4314589B2 (ja) 多極同軸コネクタ
WO2021090698A1 (ja) コネクタ
JP6039490B2 (ja) コネクタおよび組電池
AU2007349106B2 (en) Electric connector with a dust cover
WO2021177007A1 (ja) コネクタ
WO2021177008A1 (ja) コネクタ
JP2017112031A (ja) コネクタ
CN108432059B (zh) 分支连接器
JP6397965B1 (ja) コネクタ
JP6466984B2 (ja) コネクタ
WO2010119905A1 (ja) コネクタ
JP5156288B2 (ja) 屋内配線用ユニットケーブル
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP5582643B2 (ja) 端子及びジョイントコネクタ
JP2019087408A (ja) コネクタ装置
WO2024024622A1 (ja) コネクタユニット
JP6485582B1 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタの製造方法
JPH1012308A (ja) コンセント
CN117693871A (zh) 连接器系统
JP2020077483A (ja) 電気コネクタ
JP4314588B2 (ja) 同軸ケーブル接続体およびその製造方法
JPH09270284A (ja) ジョイントコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7435048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150