JP2020186674A - 多気筒エンジンの吸気装置 - Google Patents

多気筒エンジンの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020186674A
JP2020186674A JP2019091270A JP2019091270A JP2020186674A JP 2020186674 A JP2020186674 A JP 2020186674A JP 2019091270 A JP2019091270 A JP 2019091270A JP 2019091270 A JP2019091270 A JP 2019091270A JP 2020186674 A JP2020186674 A JP 2020186674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surge tank
passage
cylinder engine
intake
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019091270A
Other languages
English (en)
Inventor
望 蜂谷
Nozomi Hachiya
望 蜂谷
房利 田中
Fusatoshi Tanaka
房利 田中
嘉浩 濱詰
Yoshihiro HAMAZUME
嘉浩 濱詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2019091270A priority Critical patent/JP2020186674A/ja
Publication of JP2020186674A publication Critical patent/JP2020186674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

【課題】安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給できる多気筒エンジン1の吸気装置3を提供することを目的とする。【解決手段】少なくとも新気を含む気体を多気筒エンジン1の各気筒16に供給する多気筒エンジン1の吸気装置3であって、機械式過給機40と、サージタンク63と、サージタンク63に供給される圧縮気体が導通する過給通路34と、機械式過給機40を介さずにサージタンク63に供給される非圧縮の気体が導通する自然吸気通路35と、過給通路34を流動する圧縮気体、及び自然吸気通路35を流動する非圧縮の気体を一体的にサージタンク63に案内可能な導出管部527とを備え、導出管部527は、前後方向におけるサージタンク63の略中央において、サージタンク63の内部空間に連通する構成であることを特徴とする。【選択図】図4

Description

この発明は、例えば機械式過給機を備えたような多気筒エンジンの吸気装置に関する。
一般的に、自動車などの車両において、複数の気筒を有する多気筒エンジンは、各気筒に吸気される少なくとも新気を含む気体の圧力が高いほど、より高い出力を得ることが知られている。このため、多気筒エンジンの吸気装置には、少なくとも新気を含む気体を圧縮する過給機を備えたものがある。
例えば、特許文献1には、少なくとも新気を含む気体を圧縮する機械式過給機と、機械式過給機から吐出された気体を冷却するインタークーラーと、インタークーラーから多気筒エンジンの各気筒へ気体を導通させるインテークマニホールドとを備えた吸気装置が記載されている。
ところで、特許文献1のような機械式過給機を備えた吸気装置は、機械式過給機による過給状態と非過給状態とが切換えられた際、機械式過給機で圧縮された気体と、機械式過給機を介さずに各気筒に吸気される非圧縮の気体とが、インテークマニホールドのサージタンクに供給されることがある。この場合、圧縮された気体と非圧縮の気体とが混ざり合いながらサージタンクの内部に流入するため、エンジンの各気筒に供給される気体の流速や流量が安定しないという問題があった。
そこで、特許文献1では、機械式過給機で圧縮された気体が導通する下流側吸気通路部と、機械式過給機を介さずに各気筒に吸気される非圧縮の気体が導通するバイパス吸気通路とを一体形成したエアケーシングを、インテークマニホールドのサージタンクの後部に接続することで、サージタンクに流入する前に、圧縮された気体と非圧縮の気体を混合している。これにより、特許文献1は、サージタンクに流入する気体の流速の乱れを抑制している。
しかしながら、特許文献1は、エアケーシングがサージタンクの後部に接続されているため、サージタンクの内部空間における後部と前部とで、気体の流速差が生じ易いだけでなく、エアケーシングから遠方に離間した気筒ほど、気筒内に供給される気体の吸気量が減少するおそれがあった。
特に、直列6気筒エンジンのように、クランク軸に沿って配設される気筒数が多い多気筒エンジンの場合、各気筒への吸気量のバラツキが大きくなり易い。このため、多気筒エンジンの安定した制御が難しくなり、燃費悪化や振動増大の要因となるおそれがあった。
特開平8−312475号公報
本発明は、上述の問題に鑑み、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給できる多気筒エンジンの吸気装置を提供することを目的とする。
この発明は、少なくとも新気を含む気体を、多気筒エンジンの各気筒に供給する多気筒エンジンの吸気装置であって、前記気体を圧縮して、圧縮気体として吐出する機械式過給機と、前記多気筒エンジンのクランク軸に沿った軸方向に延びるとともに、内部空間を有するサージタンクと、該サージタンクに供給される前記圧縮気体が導通する過給通路と、前記機械式過給機を迂回して前記サージタンクに供給される非圧縮の前記気体が導通する自然吸気通路と、前記過給通路を流動する前記圧縮気体、及び前記自然吸気通路を流動する前記非圧縮の気体を前記サージタンクに案内可能な案内通路とを備え、該案内通路は、軸方向における前記サージタンクの略中央において、前記サージタンクの内部空間に連通する構成であることを特徴とする。
上記少なくとも新気を含む気体とは、エアクリーナーを介して取り込まれた新気、あるいは排気再循環装置からの排気再循環ガスと新気とが混合した気体のことをいう。
この発明により、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給することができる。
具体的には、過給通路を流動する圧縮気体、及び自然吸気通路を流動する非圧縮の気体を一体的にサージタンクに案内可能な案内通路を備えたことにより、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する前に、過給通路からの圧縮気体と、自然吸気通路からの非圧縮の気体とを混合させることができる。
このため、機械式過給機による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する気体の流速の乱れを抑制できるため、サージタンクの内部における気体の流速を一定にすることができる。
さらに、案内通路が、軸方向におけるサージタンクの略中央において、サージタンクの内部空間に連通するため、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入した気体を、軸方向におけるサージタンクの一方側と、軸方向におけるサージタンクの他方側とに略均等に分流させることができる。
このため、多気筒エンジンの吸気装置は、軸方向におけるサージタンクの一端に案内通路を連通させた場合に比べて、サージタンクの内部における気体の流速をより一定にすることができる。
加えて、多気筒エンジンの吸気装置は、軸方向におけるサージタンクの一端に案内通路を連通させた場合に比べて、案内通路から最も離間した気筒までの気筒数を少なくすることができる。
このため、多気筒エンジンの吸気装置は、案内通路に最も近い気筒に供給される気体の吸気量と、案内通路から最も離間した気筒に供給される気体の吸気量との差を小さくすることができる。
従って、多気筒エンジンの吸気装置は、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給することができる。
この発明の態様として、前記過給通路と前記自然吸気通路と前記案内通路とを一体形成して構成された一体化通路を備えてもよい。
この発明により、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する前に、圧縮気体と非圧縮の気体とを確実に混合させることができる。
このため、機械式過給機による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する気体の流速の乱れをより抑制できるため、サージタンクの内部における気体の流速をより一定にすることができる。これにより、多気筒エンジンの吸気装置は、吸気量のバラツキをより抑えて各気筒に供給することができる。
また、この発明の態様として、前記一体化通路は、前記機械式過給機が吐出した前記圧縮気体を冷却するインタークーラーのケーシングで構成されてもよい。
この発明により、多気筒エンジンの吸気装置は、一体化通路と、インタークーラーとを別体で設けた場合に比べて、部品点数の増加を抑えて、吸気装置の小型化を図ることができる。
さらに、例えば、略管状の一体化通路に比べて大きい内部空間をケーシングに確保できるため、多気筒エンジンの吸気装置は、圧縮気体と非圧縮の気体とをより安定して混合させることができる。
このため、多気筒エンジンの吸気装置は、より安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給することができる。
また、この発明の態様として、前記サージタンクは、前記案内通路が接続される接続部と、該接続部に対して軸方向の一方側に配設されるとともに、前記接続部に連通する第1サージタンクと、前記接続部に対して軸方向の他方側に配設されるとともに、前記接続部に連通する第2サージタンクとで一体形成されてもよい。
この発明により、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに一時貯留される気体の流速を、比較的容積の小さい第1サージタンク、及び第2サージタンクで安定化させることができる。このため、例えば、接続部、第1サージタンク、及び第2サージタンクを一体的に連通させた比較的容積の大きいサージタンクに比べて、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクの内部における気体の流速バラツキを抑えることができる。
これにより、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに一時貯留された気体の流速をさらに一定にすることができる。
従って、多気筒エンジンの吸気装置は、さらに安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給することができる。
また、この発明の態様として、前記自然吸気通路は、平面視において、前記過給通路に対して略直交するように形成されてもよい。
この発明により、多気筒エンジンの吸気装置は、過給通路と自然吸気通路とが小さい交差角で交差する場合に比べて、過給通路からの圧縮気体と、自然吸気通路からの非圧縮の気体とを確実に衝突させることができる。
このため、機械式過給機による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する前に、圧縮気体と非圧縮の気体とをさらに確実に混合させることができる。
これにより、多気筒エンジンの吸気装置は、サージタンクに流入する気体の流速の乱れをより確実に抑制できるため、サージタンクの内部における気体の流速をより一層一定にすることができる。
従って、多気筒エンジンの吸気装置は、より一層安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給することができる。
本発明により、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒に供給できる多気筒エンジンの吸気装置を提供することができる。
多気筒エンジンにおけるシステム構成を示すシステム構成図。 左側面視における多気筒エンジン、及び吸気装置の外観を示す左側面図。 平面視における多気筒エンジン、及び吸気装置の外観を示す平面図。 上方視における吸気装置の外観を示す外観斜視図。 右側面視における吸気装置の外観を示す右側面図。 図2中のA−A矢視断面図。 左側方からの吸気装置の外観を示す外観斜視図。 図2中のB−B矢視断面図。 インタークーラーを取外した状態の吸気装置の外観を示す外観斜視図。 インタークーラーを取外した状態の吸気装置の平面視を示す平面図。
この発明の一実施形態を以下図面と共に説明する。
本実施形態は、複数の気筒を有する多気筒エンジンに対して、少なくとも新気を含む気体を機械式過給機で圧縮して供給する吸気装置について、図1から図10を用いて説明する。
なお、図1は多気筒エンジン1におけるシステム構成図を示し、図2は多気筒エンジン1、及び吸気装置3の左側面図を示し、図3は多気筒エンジン1、及び吸気装置3の平面図を示し、図4は上方視における吸気装置3の外観斜視図を示し、図5は吸気装置3の右側面図を示している。
さらに、図6は図2中のA−A矢視断面図を示し、図7は左側方からの吸気装置3の外観斜視図を示し、図8は図2中のB−B矢視断面図を示し、図9はインタークーラー50を取外した状態の吸気装置3の外観斜視図を示し、図10はインタークーラー50を取外した状態の吸気装置3の平面図を示している。
また、図中において、矢印Fr及び矢印Rrは多気筒エンジン1の前後方向を示しており、矢印Frは前方を示し、矢印Rrは後方を示している。さらに、矢印Rh及び矢印Lhは多気筒エンジン1の幅方向を示しており、矢印Rhは右方向を示し、矢印Lhは左方向を示している。
また、図示を明確にするため、図1中において、多気筒エンジン1に燃料を供給する燃料供給装置の図示を省略するとともに、図2及び図3中において、多気筒エンジン1の詳細な図示を省略している。さらに、図示を明確にするため、図5及び図6中において、機械式過給機40の詳細な図示を省略している。
まず、本実施形態における多気筒エンジンのシステム構成は、図1に示すように、ガソリンを含有する燃料の供給を受けて駆動力を出力する多気筒エンジン1と、多気筒エンジン1に少なくとも新気を含む気体を供給する吸気装置3と、多気筒エンジン1から排出された排気ガスを外部に導通させる排気装置5と、排気ガスの一部を吸気装置3に再循環させる排気再循環装置7(以下、EGR装置7と呼ぶ)とを備えている。
多気筒エンジン1は、クランク軸11の軸中心に沿った軸方向(前後方向)に沿って、複数の気筒が直列に配設されたエンジンである。なお、本実施形態では、多気筒エンジン1として、直列6気筒の縦置きエンジンを用いて説明する。
具体的には、多気筒エンジン1は、図1及び図2に示すように、前後方向を軸中心とするクランク軸11を回転自在に支持するエンジンブロック12と、エンジンブロック12の上面に装着されたシリンダヘッド13と、シリンダヘッド13の上面に装着されたヘッドカバー(図示省略)と、エンジンブロック12の下面に装着されたオイルパン14とで構成されている。
この多気筒エンジン1の内部には、図1に示すように、ピストン15を上下方向に摺動可能に収容する気筒16と、気筒16及びピストン15で構成された空間である燃焼室Vとが、前後方向に沿って6つ形成されている。
さらに、多気筒エンジン1の内部には、図1に示すように、燃焼室Vと吸気装置3とに連通する2つの吸気ポート17、及び燃焼室Vと排気装置5とに連通する2つの排気ポート18が、気筒16ごとに形成されている。
なお、吸気ポート17、及び排気ポート18は、シリンダヘッド13に形成されているものとする。
加えて、多気筒エンジン1には、図1に示すように、ピストン15の動きに連動して吸気ポート17を開閉する吸気バルブ19と、ピストン15の動きに連動して排気ポート18を開閉する排気バルブ20と、燃焼室V内に燃料を噴射する燃料噴射用インジェクタ21と、燃焼室V内の燃料に点火する点火プラグ22とを、気筒16ごとに備えている。
また、吸気装置3は、図1に示すように、外気を新気として取込む内部中空のエアダクト31と、エアダクト31を介して取込んだ新気に含まれる粉塵を除去するエアクリーナー32と、少なくとも新気を含む気体を圧縮する機械式過給機40と、機械式過給機40で圧縮された圧縮気体を冷却するインタークーラー50と、少なくとも新気を含む気体を多気筒エンジン1の各吸気ポート17に供給するインテークマニホールド60とを備えている。
さらに、吸気装置3は、図1に示すように、エアクリーナー32から下流側の機械式過給機40へ気体を導通させる吸気通路33と、インタークーラー50を介して、機械式過給機40から下流側のインテークマニホールド60に圧縮気体を導通させる過給通路34と、機械式過給機40を介さず迂回するように吸気通路33から下流側のインテークマニホールド60へ非圧縮の気体を導通させる自然吸気通路35とを備えている。
吸気通路33には、図1に示すように、エアクリーナー32から下流に向けて流動する新気の流動量を調整するスロットルバルブ36が配設されている。
自然吸気通路35は、図1に示すように、スロットルバルブ36よりも下流側の吸気通路33とインテークマニホールド60とを接続している。この自然吸気通路35には、吸気通路33からの新気の導入と、導入の遮断とを切換えるバイパスバルブ37が開閉自在に配設されている。
また、排気装置5は、図1に示すように、多気筒エンジン1の各排気ポート18に接続されたエキゾーストマニホールド5aと、排気管5bを介してエキゾーストマニホールド5aに接続された第1触媒5cと、排気管5bを介して第1触媒5cに接続された第2触媒5dと、排気管5bを介して第2触媒5dに接続されたサイレンサー(図示省略)などで構成されている。
なお、第1触媒5cは、例えば、三次元触媒などであり、第2触媒5dは、例えば、ガソリン・パティキュレート・フィルターなどである。
また、EGR装置7は、図1に示すように、エアクリーナー32よりも下流側の吸気通路33と第1触媒5cとを接続するEGR配管7a、吸気装置3に還流される排気ガスの流量を調整するEGRバルブ7b、及び吸気装置3に還流される排気ガスを冷却するEGRクーラー7cなどで構成されている。
引き続き、上述した吸気装置3のエアダクト31、エアクリーナー32、機械式過給機40、インタークーラー50、インテークマニホールド60、吸気通路33、過給通路34、及び自然吸気通路35について、さらに詳述する。
なお、吸気装置3は、図2及び図3に示すように、インテークマニホールド60がシリンダヘッド13の幅方向左側に配設され、インテークマニホールド60の下方に近接して機械式過給機40が配設され、インテークマニホールド60の上方に近接してエアダクト31、エアクリーナー32、及びインタークーラー50が配設された状態で、多気筒エンジン1に接続されている。
エアダクト31は、図2から図4に示すように、多気筒エンジン1の前部から多気筒エンジン1の後部にかけて配設されている。具体的には、エアダクト31は、幅方向左側へ向けて開口を有する一端から、幅方向右側へ延設されたのち、後方へ向けて延びる筒状体に形成されている。
エアクリーナー32は、多気筒エンジン1の後部に配設されている。このエアクリーナー32は、前方側にエアダクト31の後端が導通可能に接続され、幅方向左側に後述する吸気通路33の一端が導通可能に接続されている。
また、機械式過給機40は、多気筒エンジン1の前部に設けたクランクプーリー23に、図示を省略したベルトを介して接続され、多気筒エンジン1の出力で駆動する過給機である。
具体的には、機械式過給機40は、例えば、リショルム式過給機などであって、多気筒エンジン1のクランクプーリー23に、ベルトを介して連結される過給機プーリー41、クランク軸11に略平行な回転軸を有する一対のロータ、多気筒エンジン1からの駆動力の伝達と伝達の遮断とを切換える電磁クラッチ、及びこれらを収容するハウジング42などで構成されている。
なお、この機械式過給機40のハウジング42は、図4及び図6に示すように、幅方向に沿った縦断面における断面形状が、幅方向に長い略長楕円形状の筒状体であって、インテークマニホールド60の下方に位置する外面部分に、ハウジング42の内部で発生した熱を外部に放熱するための放熱フィン42aが、前後方向に所定間隔を隔てて複数突設されている。
さらに、ハウジング42には、図6に示すように、新気、またはEGR装置7を介して還流された排気ガスと新気との混合気体が流入する過給機入口部(図示省略)が後面に開口形成され、圧縮された新気または混合気体が吐出される過給機出口部43が、インタークーラー50に上下方向で対向する上面に開口形成されている。
そして、ハウジング42には、図5及び図6に示すように、後述する吸気通路33の他端が後面の過給機入口部に導通可能に接続され、後述する過給通路34の一端が上面の過給機出口部43に導通可能に接続されている。
また、インタークーラー50は、外部から冷却水の供給を受付けて、圧縮された新気または新気と排気ガスとの混合気体を冷却する水冷式の熱交換装置である。
このインタークーラー50は、図3及び図4に示すように、前後方向に長い平面視略矩形のボックス状であって、平面視において、幅方向左側後方の角部に対して、幅方向左側前方の角部が幅方向左側に位置するように傾斜した状態で配設されている。
さらに、インタークーラー50は、図6及び図7に示すように、側面視において、前端に対して後端が僅かに上方に位置するとともに、幅方向に沿った断面において、幅方向右端に対して幅方向左端が下方に位置するように、その下面が傾斜した状態で配設されている。換言すると、インタークーラー50は、略水平な方向に対して、その下面が傾斜した状態で配設されている。
具体的には、インタークーラー50は、図4から図8に示すように、冷却水が流動する熱交換器51と、熱交換器51を収容保持する略ボックス状体のケーシング52とで構成されている。
熱交換器51は、図4、図6、図7、及び図8に示すように、ケーシング52に収容される平面視略矩形の交換器本体51aと、交換器本体51aの上面に一体的に設けられるとともに、交換器本体51aよりも大きい平面視略矩形の平板部51bとで構成されている。
なお、平板部51bの上面には、交換器本体51aに冷却水を導入するための導入口であるインレットと、冷却水を外部に導出するための導出口であるアウトレットとが一体形成されている。
ケーシング52は、図4及び図6に示すように、上面が開口した略ボックス状であって、上面の開口が熱交換器51の平板部51bによって閉塞されている。
より詳しくは、ケーシング52は、図5から図8に示すように、交換器本体51aにおける略幅方向の長さよりも長い間隔を隔てて、略幅方向に対向する右側面部521、及び左側面部522と、熱交換器51の交換器本体51aに略同じ前後方向の間隔を隔てて、略前後方向に対向する前面部523、及び後面部524と、これらを下方から覆う底面部525とで一体形成されている。
換言すると、ケーシング52は、図6及び図8に示すように、熱交換器51よりも幅方向右側に設けた所定容積の第1の内部空間S1と、熱交換器51の交換器本体51aが収容される第2の内部空間S2と、熱交換器51よりも幅方向左側に設けた所定容積の第3の内部空間S3とを有する略ボックス状に形成されている。
右側面部521は、図8に示すように、前後方向に沿った水平断面において、交換器本体51aにおける幅方向右側の側面に対して幅方向右側へ所定間隔を隔てた位置に形成されている。
より詳しくは、右側面部521は、図5及び図8に示すように、前後方向略中央、かつ上下方向略中央部分が、幅方向右側に最も膨出したような形状に形成されている。
左側面部522は、図8に示すように、前後方向に沿った水平断面において、交換器本体51aにおける幅方向左側の側面に対して幅方向左側へ所定間隔を隔てた位置に形成されている。
より詳しくは、左側面部522は、図4、図7、及び図8に示すように、前端から前後方向略中央にかけて、漸次、幅方向左側へ膨出した前部と、前部から後方へ延設された後部とを一体化した形状に形成されている。
前面部523は、図8に示すように、前後方向に沿った水平断面において、右側面部521の前端と左側面部522の前端を連結する略平板状に形成されている。
後面部524は、図8に示すように、前後方向に沿った水平断面において、右側面部521の後端と左側面部522の後端を連結する略平板状に形成されている。
この後面部524には、図8に示すように、交換器本体51aよりも幅方向左側部分に、後述する吸気通路33と第3の内部空間S3とを連通させるとともに、吸気通路33を介して、少なくとも新気を含む気体が導入される第1導入開口部52aが開口形成されている。
底面部525は、図5から図8に示すように、交換器本体51aの下面に隣接する略平坦な下面を有するとともに、略幅方向の両端近傍が右側面部521、及び左側面部522にかけて緩やかに上方へ傾斜した傾斜面を有する形状に形成されている。
さらに、底面部525には、図5、図6、及び図8に示すように、機械式過給機40で圧縮された圧縮気体が導入される第2導入開口部52bと、インテークマニホールド60へ向けて気体を導出するする導出開口部52cとが開口形成されている。
なお、上述した第1導入開口部52a、第2導入開口部52b、及び導出開口部52cは、平面視において、第1導入開口部52aの略中央と導出開口部52cの略中央とを結ぶ仮想直線と、第2導入開口部52bの略中央と導出開口部52cの略中央とを結ぶ仮想直線とが、略直交するように開口形成されている。
より詳しくは、第2導入開口部52bは、図8に示すように、平面視略円形状の開口であって、熱交換器51の交換器本体51aよりも幅方向右側、かつ底面部525の前後方向略中央の位置において、右側面部521の下部に跨って開口形成されている。
一方、導出開口部52cは、図8に示すように、前後方向に長い平面視略長楕円形状の開口であって、熱交換器51の交換器本体51aよりも幅方向左側側、かつ底面部525の前後方向略中央の位置において、左側面部522の下部に跨って開口形成されている。
そして、ケーシング52には、図5から図7に示すように、第2導入開口部52bの縁端から下方に延びる略筒状の導入管部526と、導出開口部52cの縁端から下方に延びる略筒状の導出管部527が一体形成されている。
このような構成のため、インタークーラー50には、図8に示すように、機械式過給機40で圧縮された圧縮気体が流動する通路が、導入管部526、第1の内部空間S1、第2の内部空間S2、第3の内部空間S3、及び導出管部527で形成され、吸気通路33からの少なくとも新気を含む気体が流動する通路が、第1導入開口部52a、第3の内部空間S3、及び導出管部527で形成されている。
また、インテークマニホールド60は、図2及び図4に示すように、少なくとも、機械式過給機40のハウジング42における放熱フィン42aが設けられた部分と、インタークーラー50との間に位置するように配設されている。
このインテークマニホールド60は、図2から図7に示すように、平面視において、インタークーラー50における前後方向の長さよりも長い前後方向の長さと、インタークーラー50における幅方向の長さよりも長い幅方向の長さとを有する外形形状に形成されている。換言すると、インテークマニホールド60は、平面視において、インタークーラー50を下方側から覆う大きさの外形形状に形成されている。
より詳しくは、インテークマニホールド60は、図7、図9、及び図10に示すように、インタークーラー50の導出管部527が接続されるインマニ本体61と、インマニ本体61を多気筒エンジン1に締結固定するための連結部材62とで構成されている。
インマニ本体61は、例えば、エンジニアリングプラスチックのように、耐熱性を有する合成樹脂製の内部中空形状に形成されている。
このインマニ本体61は、図7、図9、及び図10に示すように、少なくとも新気を含む気体の流速を安定化するサージタンク63と、サージタンク63から多気筒エンジン1の各吸気ポート17へ向けて延びる6つの独立吸気管64とで一体形成されている。
サージタンク63は、図6及び図10に示すように、多気筒エンジン1に組付けられた状態において、インタークーラー50における熱交換器51の幅方向略中央よりも幅方向左側の部分に対して、下方で対向する位置に形成されている。
このサージタンク63は、図7、図9、及び図10に示すように、インテークマニホールド60における前後方向略中央に位置するとともに、インタークーラー50の導出管部527が接続される内部中空の接続部631と、接続部631の内部に連通する内部中空の第1サージタンク632、及び第2サージタンク633とで構成されている。
なお、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633は、接続部631を介して、互いに連通するように形成されている。
接続部631は、図10に示すように、6つの気筒16のうち、最も後方に位置するNo1気筒16と、最も前方に位置するNo6気筒16との間において、前後方向略中央に位置するように形成されている。
具体的には、接続部631は、図7及び図10に示すように、上下方向に延びる上下方向筒状部分631aと、筒状部分の下端から前後方向に延びる幅方向筒状部分631bとで一体形成されている。
この上下方向筒状部分631aは、図9及び図10に示すように、前後方向に長い平面視略長楕円形状の筒状体であって、その前後方向略中央には、前後に開口を隔てるように、幅方向に延びる仕切板631cが一体形成されている。
第1サージタンク632は、図9及び図10に示すように、接続部631に対して前方側に位置している。一方、第2サージタンク633は、図9及び図10に示すように、接続部631に対して後方側に位置している。
なお、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633は、図10に示すように、その内部空間の容積が略同じになるように、接続部631をとおる幅方向に沿った仮想直線を対称軸とした平面視略対称形状に形成されている。
6つの独立吸気管64は、図10に示すように、6つの気筒16のうち、最も後方に位置するNo1気筒16に接続される独立吸気管641と、No1気筒16の前方に位置するNo2気筒16に接続される独立吸気管642と、No2気筒16の前方に位置するNo3気筒16に接続される独立吸気管643と、No3気筒16の前方に位置するNo4気筒16に接続される独立吸気管644と、No4気筒16の前方に位置するNo5気筒16に接続される独立吸気管645と、最も前方に位置するNo6気筒16に接続される独立吸気管646とで構成されている。
このうち、No1気筒16に接続される独立吸気管641、No2気筒16に接続される独立吸気管642、No3気筒16に接続される独立吸気管643が、第2サージタンク633に形成され、No4気筒16に接続される独立吸気管644、No5気筒16に接続される独立吸気管645、No6気筒16に接続される独立吸気管646が、第1サージタンク632に形成されている。
この6つの独立吸気管64のうち、No1気筒16に接続される独立吸気管641と、No6気筒16に接続される独立吸気管646とは、図10に示すように、接続部631をとおる幅方向に沿った仮想直線を対称軸とした平面視略対称形状に形成されている。
また、No2気筒16に接続される独立吸気管642が、平面視において、後述する吸気通路33を避けるように湾曲した形状に形成され、No4気筒16に接続される独立吸気管644、及びNo5気筒16に接続される独立吸気管645が、平面視において、後述する過給通路34を避けるように湾曲した形状に形成されている。
加えて、この6つの独立吸気管64は、図4、図6、及び図9に示すように、多気筒エンジン1に組付けられた状態において、機械式過給機40とインタークーラー50との間をとおるように、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633から幅方向右側へ延設されている。
具体的には、独立吸気管64は、図10に示すように、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633から幅方向右側へ延びる本体部分64aと、連結部材62の近傍で2つに分岐した先端部分64bとで一体形成されている。この先端部分64bは、連結部材62を介して、各気筒16の2つの吸気ポート17に接続されている。
連結部材62は、例えば、アルミ合金などの金属製であって、インマニ本体61の複数の独立吸気管64を一体的に支持するとともに、多気筒エンジン1に締結固定可能な形状に形成されている。なお、インマニ本体61と連結部材62とは、例えば、接着剤などで固定されているものとする。
また、吸気通路33は、図4、図5、及び図7に示すように、一端がエアクリーナー32に接続された第1配管331と、スロットルバルブ36を内部に有するとともに、第1配管331に接続されたスロットルボディ332と、スロットルボディ332に接続された分岐配管333と、分岐配管333と機械式過給機40とを接続する第2配管334、及び第3配管335とで構成されている。
第1配管331は、図7に示すように、エアクリーナー32の幅方向左側に近接配置されたスロットルボディ332と、エアクリーナー32とを接続している。この第1配管331は、エアクリーナー32から幅方向左側、かつ下方へ向けて延設されている。
分岐配管333は、図5、図7、及び図8に示すように、スロットルボディ332に接続された一端から、平面視U字状に屈曲するように、幅方向右側へ向けて延設されたのち、下方へ向けて延設された右側分岐部333aと、スロットルボディ332に接続された一端から前方、かつ幅方向左側へ向けて延設された左側分岐部333bと、右側分岐部333aに対向するとともに、幅方向左側に延設されたEGR接続部333cとで一体形成されている。
このうち、右側分岐部333aには、後述する第2配管334が接続され、左側分岐部333bには、後述する自然吸気通路35が接続され、EGR接続部333cにはEGR装置7のEGR配管7aが接続されている。
第2配管334は、図5、図9、及び図10に示すように、最も後方に位置するNo1気筒16に接続される独立吸気管641の本体部分64aと、その前方に位置するNo2気筒16に接続される独立吸気管642の本体部分64aとの間に配設されている。
具体的には、第2配管334は、図5に示すように、側面視において、No1気筒16に接続される独立吸気管641の本体部分64aと、No2気筒16に接続される独立吸気管642の本体部分64aと間において、略上下方向に延びる筒状体に形成されている。なお、第2配管334は、インマニ本体61に一体形成されている。
第3配管335は、図5に示すように、インテークマニホールド60の下方において、第2配管334と機械式過給機40の過給機入口部とを接続している。この第3配管335は、機械式過給機40の過給機入口部に対して、前後方向に沿って接続されている。
具体的には、第3配管335は、図5に示すように、第2配管334の下端から下方へ延びたのち、前方へ向けて屈曲した形状に形成されている。
また、過給通路34は、図5から図8に示すように、機械式過給機40の上部に接続された出口配管341と、インタークーラー50の導入管部526と、インタークーラー50の第1の内部空間S1、第2の内部空間S2、及び第3の内部空間S3と、インタークーラー50の導出管部527とで構成されている。
出口配管341は、機械式過給機40とは別体で構成され、機械式過給機40の過給機出口部43を覆う略平板状の天板部341aと、天板部341aから上方へ延びる略円筒状の配管部341bとで一体形成されている。
この配管部341bは、図5、図6、図9、及び図10に示すように、最も後方に位置するNo1気筒16から数えて4つ目のNo4気筒16に接続される独立吸気管644の本体部分64aと、その前方に位置するNo5気筒16に接続される独立吸気管645の本体部分64aとの間に配設されている。
具体的には、配管部341bは、図5に示すように、側面視において、No4気筒16に接続される独立吸気管644の本体部分64aと、No5気筒16に接続される独立吸気管645の本体部分64aとの間において、略上下方向に延びる筒状体に形成されている。
また、自然吸気通路35は、図7及び図8に示すように、バイパスバルブ37を内部に有する弁体収容部351と、インタークーラー50の第3の内部空間S3と、インタークーラー50の導出管部527とで構成されている。
なお、弁体収容部351は、図7及び図8に示すように、一端が吸気通路33における分岐配管333の左側分岐部333bに接続され、他端がインタークーラー50の第1導入開口部52aに接続されている。
このように、自然吸気通路35は、図8に示すように、少なくともインタークーラー50の第3の内部空間S3、及び導出管部527を、過給通路34と共用するように構成されている。換言すれば、上述したインタークーラー50は、過給通路34の一部と、自然吸気通路35の一部とを一体化した一体化通路として構成されている。
次に、上述した構成の吸気装置3において、少なくとも新気を含む気体が、多気筒エンジン1の各気筒16に導入されるまでの気体の流れについて、簡単に説明する。
まず、自然吸気通路35のバイパスバルブ37が閉弁状態において、機械式過給機40が駆動した場合、エアクリーナー32を介して導入された新気は、図7及び図8中の矢印W1で示した気体の流れW1のように、吸気通路33の第1配管331をとおって、分岐配管333の右側分岐部333aに流入する。
この際、EGRバルブ7bが開弁状態の場合、分岐配管333に流入した新気は、EGR配管7aを介して、分岐配管333に還流された排気ガスと混ざり合った気体状態で、分岐配管333の右側分岐部333aに流入する。
その後、分岐配管333の右側分岐部333aに流入した少なくとも新気を含む気体は、図5中の矢印W2で示した気体の流れW2のように、吸気通路33の第2配管334、及び第3配管335をとおって、機械式過給機40に流入する。
そして、機械式過給機40で圧縮された圧縮気体は、図5及び図6中の矢印W3で示した気体の流れW3のように、機械式過給機40の過給機出口部43から過給通路34の出口配管341、及びインタークーラー50の導入管部526をとおって、インタークーラー50の第1の内部空間S1に流入する。
インタークーラー50に流入した圧縮気体は、図6及び図8中の矢印W4で示した気体の流れW4のように、インタークーラー50の導出管部527へ向けて流動する。この際、圧縮気体は、熱交換器51の交換器本体51aとの熱交換によって冷却されながら、導出管部527へ向けて流動する。
その後、熱交換器51で冷却された圧縮気体は、図6中の矢印W5で示した気体の流れW5のように、インタークーラー50の導出管部527からインテークマニホールド60の接続部631に流入したのち、第1サージタンク632と第2サージタンク633とに分流する。
この際、インテークマニホールド60の接続部631に流入した圧縮気体は、接続部631の仕切板631cによって、第1サージタンク632と第2サージタンク633とに分流される。
そして、第1サージタンク632の内部、及び第2サージタンク633の内部において、流速が安定した気体は、独立吸気管64、及び多気筒エンジン1の吸気ポート17を介して、多気筒エンジン1の各気筒16に供給される。
また、自然吸気通路35のバイパスバルブ37が開弁状態、かつ機械式過給機40が駆動していない場合、エアクリーナー32を介して導入された新気は、図7及び図8中の矢印W6で示した気体の流れW6のように、吸気通路33の第1配管331をとおって、分岐配管333の左側分岐部333bに流入する。
この際、EGRバルブ7bが開弁状態の場合、分岐配管333に流入した新気は、EGR配管7aを介して、分岐配管333に還流された排気ガスと混ざり合った気体状態で、分岐配管333の左側分岐部333bに流入する。
その後、分岐配管333の左側分岐部333bに流入した少なくとも新気を含む非圧縮の気体は、図8中の矢印W7で示した気体の流れW7のように、自然吸気通路35の弁体収容部351を介して、インタークーラー50の第3の内部空間S3に流入したのち、インタークーラー50の導出管部527を介して、インテークマニホールド60に流入する。
そして、インテークマニホールド60に流入した非圧縮の気体は、図6中の矢印W5で示した気体の流れW5のように、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633に分流したのち、独立吸気管64、及び多気筒エンジン1の吸気ポート17を介して、多気筒エンジン1の各気筒16に供給される。
また、自然吸気通路35のバイパスバルブ37が閉弁状態、かつ機械式過給機40が駆動している状態から、自然吸気通路35のバイパスバルブ37が開弁状態に移行するとともに、機械式過給機40の駆動停止が開始された場合、機械式過給機40で圧縮された圧縮気体が、過給通路34を流動する一方で、少なくとも新気を含む非圧縮の気体が、分岐配管333の左側分岐部333bを介して、自然吸気通路35に流入開始する。
このため、インタークーラー50の内部は、図8に示すように、気体の流れW4に沿って、第2導入開口部52bから導出開口部52cへ向かう圧縮気体と、気体の流れW7に沿って、第1導入開口部52aから導出開口部52cへ向かう非圧縮の気体とが、略同時に流動している状態となる。
そして、第2導入開口部52bから導出開口部52cへ向かう圧縮気体、及び第1導入開口部52aから導出開口部52cへ向かう非圧縮の気体は、インタークーラー50の導出管部527によって案内されながら、インテークマニホールド60のサージタンク63に流入する。
この際、第2導入開口部52bから導出開口部52cへ向かう圧縮気体、及び第1導入開口部52aから導出開口部52cへ向かう非圧縮の気体は、インタークーラー50の導出開口部52cで衝突することで、互いに混ざり合いながら、インタークーラー50の導出管部527を通過する。
その後、圧縮気体と非圧縮の気体との混合気体は、図6中の矢印W5で示した気体の流れW5のように、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633に分流したのち、独立吸気管64、及び多気筒エンジン1の吸気ポート17を介して、多気筒エンジン1の各気筒16に供給される。
以上のように、少なくとも新気を含む気体を、多気筒エンジン1の各気筒16に供給する多気筒エンジン1の吸気装置3は、気体を圧縮して、圧縮気体として吐出する機械式過給機40と、多気筒エンジン1のクランク軸11に沿った軸方向(前後方向)に延びるとともに、内部空間を有するサージタンク63と、サージタンク63に供給される圧縮気体が導通する過給通路34と、機械式過給機40を迂回してサージタンク63に供給される非圧縮の気体が導通する自然吸気通路35と、過給通路34を流動する圧縮気体、及び自然吸気通路35を流動する非圧縮の気体をサージタンク63に案内可能な導出管部527とを備え、導出管部527が、前後方向におけるサージタンク63の略中央において、サージタンク63の内部空間に連通する構成により、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給することができる。
具体的には、過給通路34を流動する圧縮気体、及び自然吸気通路35を流動する非圧縮の気体を一体的にサージタンク63に案内可能な導出管部527を備えたことにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する前に、過給通路34からの圧縮気体と、自然吸気通路35からの非圧縮の気体とを混合させることができる。
このため、機械式過給機40による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する気体の流速の乱れを抑制できるため、サージタンク63の内部における気体の流速を一定にすることができる。
さらに、導出管部527が、前後方向におけるサージタンク63の略中央において、サージタンク63の内部空間に連通するため、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入した気体を、第1サージタンク632と第2サージタンク633とに略均等に分流させることができる。
このため、多気筒エンジン1の吸気装置3は、例えば、サージタンク63の前部に導出管部527を連通させた場合に比べて、サージタンク63の内部における気体の流速をより一定にすることができる。
加えて、多気筒エンジン1の吸気装置3は、例えば、サージタンク63の前部に導出管部527を連通させた場合に比べて、導出管部527から最も離間した気筒16までの気筒数を少なくすることができる。
このため、多気筒エンジン1の吸気装置3は、導出管部527に最も近い気筒16(No3気筒16、及びNo4気筒16)に供給される気体の吸気量と、導出管部527から最も離間した気筒16(No1気筒16、及びNo6気筒16)に供給される気体の吸気量との差を小さくすることができる。
従って、多気筒エンジン1の吸気装置3は、安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給することができる。
また、過給通路34と自然吸気通路35と導出管部527とを一体形成して構成された一体化通路を備えたことにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する前に、圧縮気体と非圧縮の気体とを確実に混合させることができる。
このため、機械式過給機40による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する気体の流速の乱れをより抑制できるため、サージタンク63の内部における気体の流速をより一定にすることができる。これにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、吸気量のバラツキをより抑えて各気筒16に供給することができる。
また、一体化通路が、機械式過給機40が吐出した圧縮気体を冷却するインタークーラー50のケーシング52で構成されたことにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、一体化通路と、インタークーラー50とを別体で設けた場合に比べて、部品点数の増加を抑えて、吸気装置3の小型化を図ることができる。
さらに、例えば、略管状の一体化通路に比べて大きい内部空間をケーシング52に確保できるため、多気筒エンジン1の吸気装置3は、圧縮気体と非圧縮の気体とをより安定して混合させることができる。
このため、多気筒エンジン1の吸気装置3は、より安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給することができる。
また、サージタンク63が、導出管部527が接続される接続部631と、接続部631に対して前方に配設されるとともに、接続部631に連通する第1サージタンク632と、接続部631に対して後方に配設されるとともに、接続部631に連通する第2サージタンク633とで一体形成されたことにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に一時貯留される気体の流速を、比較的容積の小さい第1サージタンク632、及び第2サージタンク633で安定化させることができる。このため、例えば、接続部631、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633を一体的に連通させた比較的容積の大きいサージタンク63に比べて、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63の内部における気体の流速バラツキを抑えることができる。
これにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に一時貯留された気体の流速をさらに一定にすることができる。
従って、多気筒エンジン1の吸気装置3は、さらに安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給することができる。
また、自然吸気通路35が、平面視において、過給通路34に対して略直交するように形成されたことにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、過給通路34と自然吸気通路35とが小さい交差角で交差する場合に比べて、過給通路34からの圧縮気体と、自然吸気通路35からの非圧縮の気体とを確実に衝突させることができる。
このため、機械式過給機40による過給状態と非過給状態とが切換えられた場合であっても、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する前に、圧縮気体と非圧縮の気体とをさらに確実に混合させることができる。
これにより、多気筒エンジン1の吸気装置3は、サージタンク63に流入する気体の流速の乱れをより確実に抑制できるため、サージタンク63の内部における気体の流速をより一層一定にすることができる。
従って、多気筒エンジン1の吸気装置3は、より一層安定した流速の気体を、吸気量のバラツキを抑えて各気筒16に供給することができる。
この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の少なくとも新気を含む気体は、実施形態の新気または新気と排気ガスとの混合気体に対応し、
以下同様に、
軸方向は、前後方向に対応し、
案内通路は、導出管部527に対応し、
一体化通路は、インタークーラー50のケーシング52に対応するが、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
例えば、上述した実施形態において、縦置きの多気筒エンジン1としたが、これに限定せず、横置きの多気筒エンジンとしてもよい。
また、直列6気筒の多気筒エンジン1としたが、これに限定せず、例えば、直列4気筒や、複数の気筒を有するV型エンジンなどであってもよい。
また、合成樹脂製のインテークマニホールド60としたが、これに限定せず、遮熱性を有する遮熱材が巻着された金属製のインテークマニホールドであってもよい。
また、接続部631、第1サージタンク632、及び第2サージタンク633で構成されたサージタンク63としたが、これに限定せず、第1サージタンク632と第2サージタンク633とを直接連通させるように一体化したサージタンクであってもよい。
また、過給通路34を流動する圧縮気体と、自然吸気通路35を流動する非圧縮の気体とを一体的にサージタンク63に案内する案内通路としての導出管部527を、インタークーラー50のケーシング52に備えた吸気装置3としたが、これに限定せず、過給通路34を流動する圧縮気体と、自然吸気通路35を流動する非圧縮の気体とを一体的にサージタンク63に案内する案内通路が、インテークマニホールド60に一体形成された吸気装置としてもよい。
また、インテークマニホールド60に、吸気通路33の第2配管334を一体形成したが、これに限定せず、インテークマニホールド60と、吸気通路33の第2配管334とが別体であってもよい。
また、インテークマニホールド60と、過給通路34の出口配管341とを別体で構成したが、これに限定せず、インテークマニホールド60と過給通路34の出口配管341とを一体形成してもよい。
1…多気筒エンジン
3…吸気装置
11…クランク軸
16…気筒
34…過給通路
35…自然吸気通路
40…機械式過給機
50…インタークーラー
52…ケーシング
63…サージタンク
527…導出管部
631…接続部
632…第1サージタンク
633…第2サージタンク

Claims (5)

  1. 少なくとも新気を含む気体を、多気筒エンジンの各気筒に供給する多気筒エンジンの吸気装置であって、
    前記気体を圧縮して、圧縮気体として吐出する機械式過給機と、
    前記多気筒エンジンのクランク軸に沿った軸方向に延びるとともに、内部空間を有するサージタンクと、
    該サージタンクに供給される前記圧縮気体が導通する過給通路と、
    前記機械式過給機を迂回して前記サージタンクに供給される非圧縮の前記気体が導通する自然吸気通路と、
    前記過給通路を流動する前記圧縮気体、及び前記自然吸気通路を流動する前記非圧縮の気体を前記サージタンクに案内可能な案内通路とを備え、
    該案内通路は、
    軸方向における前記サージタンクの略中央において、前記サージタンクの内部空間に連通する構成である
    多気筒エンジンの吸気装置。
  2. 前記過給通路と前記自然吸気通路と前記案内通路とを一体形成して構成された一体化通路を備えた
    請求項1に記載の多気筒エンジンの吸気装置。
  3. 前記一体化通路は、
    前記機械式過給機が吐出した前記圧縮気体を冷却するインタークーラーのケーシングで構成された
    請求項2に記載の多気筒エンジンの吸気装置。
  4. 前記サージタンクは、
    前記案内通路が接続される接続部と、
    該接続部に対して軸方向の一方側に配設されるとともに、前記接続部に連通する第1サージタンクと、
    前記接続部に対して軸方向の他方側に配設されるとともに、前記接続部に連通する第2サージタンクとで一体形成された
    請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の多気筒エンジンの吸気装置。
  5. 前記自然吸気通路は、
    平面視において、前記過給通路に対して略直交するように形成された
    請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の多気筒エンジンの吸気装置。
JP2019091270A 2019-05-14 2019-05-14 多気筒エンジンの吸気装置 Pending JP2020186674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091270A JP2020186674A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 多気筒エンジンの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091270A JP2020186674A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 多気筒エンジンの吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020186674A true JP2020186674A (ja) 2020-11-19

Family

ID=73221462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091270A Pending JP2020186674A (ja) 2019-05-14 2019-05-14 多気筒エンジンの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020186674A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587002A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH062624A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH08144774A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08312475A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2018076807A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 過給式エンジン

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0587002A (ja) * 1991-09-30 1993-04-06 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH062624A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPH08144774A (ja) * 1994-11-25 1996-06-04 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JPH08312475A (ja) * 1995-05-11 1996-11-26 Mazda Motor Corp 機械式過給機付エンジンの吸気装置
JP2018076807A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 本田技研工業株式会社 過給式エンジン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7299787B2 (en) Internal combustion engine intake device
JP6597737B2 (ja) 車両用エンジンの吸排気装置
US7458868B2 (en) Small planing boat
JP2013147952A (ja) エンジンの吸気装置
WO2013073052A1 (ja) 過給機付き内燃機関
JP6428827B2 (ja) エンジンの吸気通路構造
JP2010053771A (ja) 船外機用エンジンの排気装置および船外機
JP2020186674A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2020186675A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US10760477B2 (en) Turbocharger engine
JP6136915B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気冷却装置
US7444974B2 (en) Internal combustion engine intake device
JP6399041B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2020186673A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6551462B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気構造
JP2021113531A (ja) エンジンの吸気装置
JP6965835B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP7476662B2 (ja) エンジンの吸気装置
JP6544380B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP6849093B2 (ja) 過給機付エンジン
JP3903668B2 (ja) 船外機のegr装置
WO2022070690A1 (ja) ディーゼルエンジン
JP2018168783A (ja) 多気筒エンジンの吸気通路構造
JP6399042B2 (ja) ターボ過給機付エンジン
JP2730960B2 (ja) V形エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230718