JP2020184687A - 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020184687A
JP2020184687A JP2019088317A JP2019088317A JP2020184687A JP 2020184687 A JP2020184687 A JP 2020184687A JP 2019088317 A JP2019088317 A JP 2019088317A JP 2019088317 A JP2019088317 A JP 2019088317A JP 2020184687 A JP2020184687 A JP 2020184687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
control unit
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019088317A
Other languages
English (en)
Inventor
東 魏
Dong Wei
東 魏
泰祐 赤堀
Taisuke Akahori
泰祐 赤堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019088317A priority Critical patent/JP2020184687A/ja
Priority to US16/865,911 priority patent/US20200356318A1/en
Publication of JP2020184687A publication Critical patent/JP2020184687A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting

Abstract

【課題】検品処理と二次検品とで判定が異なったとしても、後に実行される印刷ジョブのために画像形成装置に適正な判定基準をフィードバックすることができる画像形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、シートP1に画像を形成する画像形成装置本体3と、画像形成装置本体3の後段側に設けられ、画像形成装置本体3によりシートP1に形成された画像を読み取る画像読取装置5と、画像形成装置本体3及び画像読取装置5を制御する制御部301と、を備える。制御部301は、画像読取装置5による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更する。【選択図】図2

Description

本開示は、画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラムに関する。
画像形成装置本体から搬送されるシートに印刷されている画像を読み取り、画像の品質を検査する検品処理を行うものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2018−036279号公報
しかし、特許文献1に記載のような従来技術であっても、印刷物の品質を確保するためには、検品処理により正常と判定された印刷物は、ユーザーの目視チェックによる二次検品が行われている。この結果、検品処理により正常と判定された印刷物であっても、二次検品により異常と判定されることがある。一方、検品処理により異常と判定された印刷物であっても、二次検品により正常と判定されることもある。このように、検品処理による一次検品とユーザーによる二次検品とで判定が異なったとしても、特許文献1に記載のような従来技術には、後に実行される印刷ジョブのために一次検品と二次検品との違いを画像形成装置にフィードバックするための機能が存在しないのが現状である。
本開示はこのような状況に鑑みてなされたものであり、一次検品と二次検品とで判定が異なったとしても、後に実行される印刷ジョブのために画像形成装置に適正な判定基準をフィードバックすることができるようにするものである。
本開示の一側面である画像形成装置は、シートに画像を形成する画像形成装置本体と、前記画像形成装置本体の後段側に設けられ、前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、前記画像形成装置本体及び前記画像読取装置を制御する制御部と、を備える画像形成装置であって、前記制御部は、前記画像読取装置による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更する。
本開示の一側面によれば、一次検品と二次検品とで判定が異なったとしても、後に実行される印刷ジョブのために画像形成装置に適正な判定基準をフィードバックすることができる。
本開示の実施形態に係る画像形成装置1の全体構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置1の機能構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードのユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる2つのモードのユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる二次検品NGモードが選択された場合のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態で判定レベルの変更を受け付ける状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態で判定レベルの変更を自動決定する状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時に判定レベルを自動調整する状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる二次検品OKモードが選択された場合のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示例36aに表示される二次検品OKモード時にNG判定されたものからOKとしたい領域を選択させる状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品OKモード時にNG領域が選択されている状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードを適用するジョブの選択を受け付ける状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。 本開示の実施形態に係る画像形成装置1の制御例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品OKモード処理を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第1の変形例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第2の変形例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品OKモード処理の第3の変形例を説明するフローチャートである。 本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第4の変形例を説明するフローチャートである。
以下、図面に基づいて本開示の実施形態を説明するが、本開示は以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本開示の実施形態に係る画像形成装置1の全体構成例を示す図である。画像形成装置1は、画像形成装置本体3、ペーパーインサーター4、画像読取装置5、排紙装置6及び排紙装置7を備える。画像形成装置本体3は、詳細については後述するが、少なくとも画像形成部34を備える。つまり、画像形成装置1は、画像形成部34を備える。画像形成装置本体3の後段側には、ペーパーインサーター4、画像読取装置5、排紙装置6及び排紙装置7が配置されている。ペーパーインサーター4は、詳細については後述するが、少なくとも給紙経路42を備える。画像読取装置5は、詳細については後述するが、少なくとも検品部50を備える。検品部50は、画像形成部34から搬送されるシートP1又は給紙経路42から搬送される印刷物P2を検品する。シートP1又は印刷物P2は、検品部50による検品の対象物である。
画像形成装置本体3は、給紙部31に載置されるシートP1に画像を形成する画像形成部34を備える。シートP1は、例えば単票紙のような枚葉紙である。画像形成装置本体3は、上部に設定部36を備える。設定部36は、表示部36aと、操作部36bとを備え、操作部36bを介してユーザーの操作を受け付けると共に、表示部36aにより情報を表示するものであって、例えば検品処理を受け付け、検品結果を表示する。なお、設定部36は、例えば、表示部36aが液晶ディスプレイから形成され、操作部36bがタッチパネルから形成されたタッチパネルディスプレイとして構成されている。画像形成装置本体3上には、原稿を自動的に読み込む自動原稿給紙装置38a及び原稿画像走査装置38bを備える。原稿画像走査装置38bは、プラテンガラスを介して画像の読み取りが可能である。原稿画像走査装置38bは、例えば原稿の画像を読み取り、画像形成部34による画像の形成に利用される。画像形成部34は、搬送経路32上に設けられている。給紙部31に載置されているシートP1は繰り出されると、複数の搬送ローラー37により搬送方向Kに沿って搬送経路32上を経由し、画像形成部34に向かって搬送される。画像形成部34は、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラック等のような各色用にそれぞれ用意された感光体34dを備え、それぞれの感光体34dの周囲には帯電装置34a、露光装置34b、及び現像装置34cが設けられている。
帯電装置34aにより帯電した感光体34dの表面は、印刷ジョブの原稿画像データに基づき、露光装置34bにより像の露光が行われ、静電潜像が形成される。静電潜像は、現像装置34cにより現像されてトナー像となる。トナー像は、中間転写ベルト34eに転写される。中間転写ベルト34eに転写されたトナー像は、二次転写ローラー34fでシートP1に圧着されて転写される。二次転写ローラー34fで圧着されて転写されたトナー像は、定着部35により加熱及び加圧されてシートP1に定着し、その結果、画像形成装置本体3でシートP1に画像が形成される。つまり、画像形成部34は、電子写真プロセスによる画像形成を行うことで、シートP1に画像を転写させる。なお、感光体34dの周囲には、ドラムクリーニング装置34gが設けられている。ドラムクリーニング装置34gは、中間転写ベルト34eに残る残留トナーを除去するものである。なお、両面に画像を形成する場合、一方の面に画像が形成された状態のシートP1が循環経路33を介して搬送され、再度画像形成部34に搬送されることで、他方の面に画像を形成させることができる。制御部301は、不図示のCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像形成装置本体3の動作を制御する。
ペーパーインサーター4は、画像形成装置本体3の後段側且つ画像読取装置5の前段側に配置され、画像形成装置本体3を経由せずに、給紙トレイ41に載置された印刷物P2を画像読取装置5に給紙可能である。ペーパーインサーター4は、上部に給紙トレイ41を備え、内部に給紙経路42、搬送経路43、複数の搬送ローラー44及び制御部401を備える。給紙経路42は、画像形成部34を迂回して設けられ、搬送ローラー44によって、給紙トレイ41に載置されている印刷物P2を搬送経路43に搬送する。制御部401は、不図示のCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働してペーパーインサーター4の動作を制御する。
画像読取装置5は、検品部50、搬送経路51、複数の搬送ローラー52、第1の温度検知部58、第2の温度検知部59A、第2の温度検知部59B及び制御部501を備える。検品部50は、背景部材54A、背景部材54B、第1のスキャナー56A及び第2のスキャナー56Bを備える。なお、背景部材54A及び背景部材54Bを総称する場合、背景部材54と称する。第1のスキャナー56A及び第2のスキャナー56Bを含めてスキャナー部56と称する。第2の温度検知部59A及び第2の温度検知部59Bを総称して第2の温度検知部59と称する。搬送経路51は、シートP1又は印刷物P2が通過する経路である。搬送ローラー52は、シートP1又は印刷物P2を搬送する。第1のスキャナー56Aは、シートP1又は印刷物P2の裏面を読み取る位置に配置され、対象物の裏面画像を読み取る。第1のスキャナー56Aの読取結果は、例えば、シートP1に形成されている画像又は印刷物P2に印刷されている画像の表裏面のずれのチェック又は想定外の画像の有無等のチェックに利用されてもよい。一方、第2のスキャナー56Bは、シートP1又は印刷物P2の表面を読み取る位置に配置され、対象物の表面画像を読み取る。具体的には、第2のスキャナー56Bは、シートP1に形成されている画像又は印刷物P2に印刷されている画像を読み取るものである。第2のスキャナー56Bは、シートP1又は印刷物P2が搬送されるにつれ、シートP1又は印刷物P2の進行方向に直交する直交方向、すなわち主走査方向に沿って、シートP1に形成されている画像又は印刷物P2に印刷されている画像の色を読み取る。
制御部501は、不図示のCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して画像読取装置5の動作を制御する。制御部501は、設定された処理が実行される動作モードに応じて、検品部50を制御する。制御部501は、動作モードが第1モードである場合、対象物として、画像形成部34から搬送されたシートP1に形成されている画像を検品部50に検知させる。制御部501は、動作モードが第2モードである場合、対象物として、給紙経路42から搬送された印刷物P2に印刷されている画像を検品部50に検知させる。制御部501は、動作モードが第1モードである場合、検品部50に対象物を搬送する搬送速度を画像形成部34によるシートP1の搬送速度に合わせる。制御部501は、動作モードが第2モードである場合、検品部50に対象物を搬送する搬送速度を画像形成部34によるシートP1の搬送速度よりも遅らせる。例えば、制御部501は、搬送ローラー52の回転数を搬送ローラー37の回転数よりも下げる制御をすることで、対象物を搬送する搬送速度を制御すればよい。
検品部50は、スキャナー部56により読み取らせた対象物にある画像に対応する検品画像データと、検品基準となる正解画像データと、に基づき、対象物を検品する。正解画像データは、動作モードが第1モード及び第2モードの何れかで異なる。制御部501は、動作モードが第1モードである場合、原稿画像データに基づき画像形成部34によりシートP1に形成された画像のうち、1番目のものをスキャナー部56により読み取らせたものを正解画像データとする。制御部501は、動作モードが第2モードである場合、原稿画像データを正解画像データとする。原稿画像データは、印刷ジョブに含まれるものから抽出されたものであって、シートP1に形成する画像を特定する情報が定義されたものである。よって、制御部501は、原稿画像データに基づき、対象物の両面及び片面の何れかの読み取り動作をスキャナー部56に実行させる。具体的には、制御部501は、対象物の両面の読み取り動作を実行させる場合、第1のスキャナー56A及び第2のスキャナー56Bの両方を駆動させる。制御部501は、対象物の片面の読み取り動作を実行させる場合、第1のスキャナー56A及び第2のスキャナー56Bの何れか一方を駆動させる。
なお、検品部50により対象物を検品するとき、室温と、スキャナー部56で読み取るときの画像の温度とで温度差が大きければ、サーモクロミズム現象により色の変動が大きくなる。よって、サーモクロミズム現象が想定される場合には、サーモクロミズム補正を行うのが好ましい。具体的には、制御部501は、画像形成装置1の周囲温度を検知する第1の温度検知部58により検知された周囲温度と、対象物の表面温度を検知する第2の温度検知部59により検知された表面温度と、に基づき、スキャナー部56により読み取られた検品画像データのサーモクロミズム補正を行う。より具体的には、制御部501は、周囲温度と、表面温度との差異が予め設定された温度範囲を超える場合、サーモクロミズム補正による補正量を決定する。なお、画像形成部34から搬送されたシートP1は、定着部35を通過しているため、熱が付与されている。よって、サーモクロミズム補正が必要である。つまり、制御部501は、動作モードが第1モードである場合、表面温度に応じて、サーモクロミズム補正を行う。
ところで、検品処理の結果に応じて検品された対象物の載置先が異なれば、ユーザーの作業性は向上する。つまり、動作モードが第1モード又は第2モードで検品部50により検品された対象物を排出する排出先が設けられているのが好ましい。そこで、排出先について具体的に説明する。排紙装置6は、搬送経路61a〜61c、複数の搬送ローラー62、パージトレイ64及び制御部601を備える。搬送経路61a〜61cを総称する場合、搬送経路61と称する。パージトレイ64は、排紙装置6の上部に設けられ、搬送経路61cにより搬送されるシートP1又は印刷物P2の排出先となる。搬送経路61aは、搬送ローラー62の駆動によって、画像読取装置5から搬送されたシートP1又は印刷物P2を排紙装置7に搬送する。搬送経路61bは、搬送ローラー62の駆動によって、画像読取装置5から搬送されたシートP1又は印刷物P2を搬送経路61cに搬送する。搬送経路61cは、搬送ローラー62の駆動によって、搬送経路61bから搬送されたシートP1又は印刷物P2をパージトレイ64に搬送する。制御部601は、不図示のCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して排紙装置6の動作を制御する。
排紙装置7は、排紙経路71、複数の排紙ローラー72、駆動部73、メイントレイ74_1、メイントレイ74_2及び制御部701を備える。メイントレイ74_1及びメイントレイ74_2を総称する場合、メイントレイ74と称する。メイントレイ74_1及びメイントレイ74_2は、駆動部73によって、上下方向に移動可能であり、排紙経路71により搬送されるシートP1又は印刷物P2の排出先となる。排紙経路71は、排紙ローラー72の駆動によって、排紙装置6から搬送されるシートP1又は印刷物P2をメイントレイ74に排出する。制御部701は、不図示のCPU、ROM、RAM及びI/Oインターフェース等を備える。CPUは、ROMから処理内容に応じてプログラムを読み出してRAMに展開し、展開したプログラムと協働して排紙装置7の動作を制御する。
換言すれば、排紙装置6及び排紙装置7により、検品部50により検品された対象物を排出する複数の排出先が構成される。そこで、検品部50は、対象物のうち、検品結果がヤレ紙P_Fであるものを複数の排出先の一部に排出させる。検品部50は、対象物のうち、検品結果が正常紙P_Tであるものを複数の排出先の他の一部に排出させる。例えば、ヤレ紙P_Fをパージトレイ64に排出させることもできる。また、正常紙P_Tをメイントレイ74に排出させることもできる。
なお、制御部201、制御部301、制御部401、制御部501、制御部601及び制御部701のそれぞれは、画像形成装置1の動作を制御する。よって、次に具体的に説明する検品処理は、上記で概略的に説明したように、制御部501が制御主体となるだけでなく、制御部201、制御部301、制御部401、制御部601、及び制御部701の何れが制御主体となってもよい。
図2は、本開示の実施形態に係る画像形成装置1の機能構成例を示す図である。図2に示すように、制御部301は、ジョブ制御部301a、エンジン制御部301b、読取画像取得部301c、ユーザー検品結果受付部301d及び閾値制御部301eのそれぞれの機能を実現する。ジョブ制御部301aは、二次検品モードを実行する印刷ジョブを設定し、エンジン制御部301bに通知する。エンジン制御部301bは、ジョブ制御部301aから通知された印刷ジョブに応じて、エンジン制御、すなわち、画像形成部34の制御を開始する。読取画像取得部301cは、ペーパーインサーター4から取り込ませた二次検品用の印刷物P2を画像読取装置5により読み取らせ、画像読取装置5により印刷物P2を読み取らせた結果である読取画像を表示部36aに表示させる。ユーザー検品結果受付部301dは、操作部36bの操作内容を受け付け、閾値制御部301eに通知する。閾値制御部301eは、ユーザー検品結果受付部301dから通知された操作内容に基づき、一次検品の判定基準を変更する。
図3は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードのユーザーインターフェースの一例を示す図である。操作部36bの操作内容に応じて、二次検品モードが開始される。図4は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる2つのモードのユーザーインターフェースの一例を示す図である。なお、以降の図において、NGは検品結果が異常であることを意味し、OKは検品結果が正常であることを意味する。ここでいう検品結果は、一次検品結果又は二次検品結果である。二次検品NGモード選択部8aが操作された場合、一次検品で正常と判定されたものを二次検品で異常と判定した場合のモードであって、二次検品NGモードと称するモードが実行される。二次検品OKモード選択部8bが操作された場合、一次検品で異常と判定されたものを二次検品で正常と判定した場合のモードであって、二次検品OKモードと称するモードが実行される。
次に、二次検品NGモード選択部8aが操作された場合の処理について、図5〜図9を用いて説明する。図5は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる二次検品NGモードが選択された場合のユーザーインターフェースの一例を示す図である。片面選択部8c及び両面選択部8dの何れか一方が選択されてから読取開始選択部8eが選択される。読取開始選択部8eは、読取開始ボタンとして機能するものである。図6は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。読取画像表示領域8fにはNGと判定した領域として選択領域8f1が選択され、問題種類選択部8gから画像が異常と判定された問題の種類が選択可能である。
図7は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態で判定レベルの変更を受け付ける状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。問題の種類として例えば濃度が選択され、濃度の判定レベルが判定レベル調整部8hにより調整される。この結果、選択領域8f1は、正常とは異なる態様となり、例えば、ハッチング表示される。これにより、ユーザーに判定レベルが適正になったことを報知できる。表示画面次ページ選択部8iが操作されると、図8に示す画面に遷移する。
図8は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時にNG領域が選択されている状態で判定レベルの変更を自動決定する状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。自動決定選択部8jが選択されると、判定レベルは自動的に調整される。また、ページを指定して判定レベルを調整することもできる。図9は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品NGモード時に判定レベルを自動調整する状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。図9の一例では、前ページ検索部8m及び次ページ検索部8nにより指定したページの読取画像を表示させ、自動判定選択部8kの操作により、読取画像(読取画像データ)と、正解画像(正解画像データ)とを比較させ、異常となる領域と問題の種類とを特定して判定レベルが自動的に調整される。
次に、二次検品OKモード選択部8bが操作された場合の処理について、図10及び図11を用いて説明する。図10は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードに含まれる二次検品OKモードが選択された場合のユーザーインターフェースの一例を示す図である。図11は、本開示の実施形態に係る表示例36aに表示される二次検品OKモード時にNG判定されたものからOKとしたい領域を選択させる状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。図11に示すように、画像読取装置5により異常と判定された領域として、選択領域8f11と選択領域8f12とがハッチング表示されており、OKとしたい領域が選択可能である。
図12は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品OKモード時にNG領域が選択されている状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。ここでは、ページを指定することにより画像形成時に画像読取装置5により読み取られた読取画像を取得可能である。なお、OK選択部8oのOKは、正常という意味ではなく、了承という意味である。図13は、本開示の実施形態に係る表示部36aに表示される二次検品モードを適用するジョブの選択を受け付ける状態のユーザーインターフェースの一例を示す図である。図13において、ジョブは印刷ジョブを意味する。図13に示すように、複数の印刷ジョブから二次検品モードを適用するものを選択可能である。
図14は、本開示の実施形態に係る画像形成装置1の制御例を説明するフローチャートである。ステップS11において、制御部301は、二次検品モードが選択されたか否かを判定する。制御部301は、二次検品モードが選択されたと判定する場合(ステップS11;Y)、ステップS12の処理に移行する。制御部301は、二次検品モードが選択されていないと判定する場合(ステップS11;N)、ステップS11の処理を継続する。ステップS12において、制御部301は、二次検品NGモードであるか否かを判定する。制御部301は、二次検品NGモードであると判定する場合(ステップS12;Y)、ステップS13の処理に移行し、ステップS13において、二次検品NGモード処理を実行し、ステップS15の処理に移行する。なお、二次検品NGモード処理の詳細は図15を用いて説明する。制御部301は、二次検品NGモードでないと判定する場合(ステップS12;N)、ステップS14の処理に移行し、ステップS14において、二次検品OKモード処理を実行し、ステップS15の処理に移行する。なお、二次検品OKモード処理の詳細は図16を用いて説明する。ステップS15において、制御部301は、シャットダウンが行われるか否かを判定する。制御部301は、シャットダウンが行われると判定する場合(ステップS15;Y)、処理を終了する。制御部301は、シャットダウンが行われないと判定する場合(ステップS15;N)、ステップS11の処理に戻る。
図15は、本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理を説明するフローチャートである。ステップS21において、制御部301は、読取開始ボタンが操作されたか否かを判定する。制御部301は、読取開始ボタンが操作されたと判定する場合(ステップS21;Y)、ステップS22の処理に移行する。制御部301は、読取開始ボタンが操作されていないと判定する場合(ステップS21;N)、ステップS21の処理を継続する。ステップS22において、制御部301は、読取画像を表示させ、ステップS23の処理に移行する。ステップS23において、制御部301は、NGと判定された領域が選択されたか否かを判定する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されたと判定する場合(ステップS23;Y)、ステップS24の処理に移行する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されていないと判定する場合(ステップS23;N)、ステップS23の処理を継続する。ステップS24において、制御部301は、問題の種類が選択されたか否かを判定する。制御部301は、問題の種類が選択されたと判定する場合(ステップS24;Y)、ステップS25の処理に移行する。制御部301は、問題の種類が選択されていないと判定する場合(ステップS24;N)、ステップS24の処理を継続する。ステップS25において、制御部301は、判定レベルが変更されたか否かを判定する。制御部301は、判定レベルが変更されたと判定する場合(ステップS25;Y)、ステップS26の処理に移行する。制御部301は、判定レベルが変更されていないと判定する場合(ステップS25;N)、ステップS25の処理を継続する。ステップS26において、制御部301は、NGと判定された領域を強調表示させ、ステップS27の処理に移行する。上記の一例では強調表示としてハッチング表示させたがそれに限定されず、例えば、表示色を変えてもよい。ステップS27において、制御部301は、現在のページが最終ページであるか否かを判定する。制御部301は、現在のページが最終ページであると判定する場合(ステップS27;Y)、二次検品NGモード処理を終了する。制御部301は、現在のページが最終ページでないと判定する場合(ステップS27;N)、ステップS28の処理に移行し、ステップS28において、次ページを表示させ、ステップS23の処理に戻る。
図16は、本開示の実施形態に係る二次検品OKモード処理を説明するフローチャートである。なお、ステップS41、ステップS42、ステップS47及びステップS48の処理は、ステップS21、ステップS22、ステップS27及びステップS28の処理と同様であるので、それらの説明は省略する。ステップS43において、制御部301は、NGと判定された領域を強調表示させ、ステップS44の処理に移行する。ステップS44において、制御部301は、NGと判定された領域の中から選択されたか否かを判定する。制御部301は、NGと判定された領域の中から選択されたと判定する場合(ステップS44;Y)、ステップS45の処理に移行する。制御部301は、NGと判定された領域の中から選択されていないと判定する場合(ステップS44;N)、ステップS44の処理を継続する。ステップS45において、制御部301は、選択された領域に基づき判定レベルを自動変更し、ステップS46の処理に移行する。ステップS46において、制御部301は、自動変更した判定レベルに基づきNGと判定された領域を強調表示させ、ステップS47の処理に移行する。
図17は、本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第1の変形例を説明するフローチャートである。なお、ステップS61、ステップS62及びステップS66〜ステップS68の処理は、ステップS21、ステップS22及びステップS26〜ステップS28の処理と同様であるので、それらの説明は省略する。ステップS63において、制御部301は、NGと判定された領域が選択されたか否かを判定する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されたと判定する場合(ステップS63;Y)、ステップS64の処理に移行する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されていないと判定する場合(ステップS63;N)、ステップS63の処理を継続する。ステップS64において、制御部301は、選択された領域に含まれる読取画像と、その読取画像に対応する正解画像とに基づき、問題の種類を自動的に選択し、ステップS65の処理に移行する。ステップS65において、制御部301は、問題の種類に対応する判定レベルを自動的に変更し、ステップS66の処理に移行する。
例えば、印刷ジョブが100ページからなるものである場合、現在表示されている読取画像に対応する正解画像は、100ページ分の正解画像の中から読取画像との類似性が最も高いものを抽出することで取得可能である。自動判定した後、図7に示すようにハッチング表示等により強調表示させることで、ユーザーに判定レベルが適正になったことを報知させることができる。なお、自動的に決定した判定レベルを手動で調整できるようにしてもよい。
図18は、本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第2の変形例を説明するフローチャートである。図18は、NG領域、問題の種類及び判定レベルの全てを自動的に決定する処理である。なお、ステップS81及びステップS82の処理は、ステップS21及びステップS22の処理と同様であるので、それらの説明は省略する。ステップS83において、制御部301は、次ページが選択されたか否かを判定する。制御部301は、次ページが選択されたと判定する場合(ステップS83;Y)、ステップS84の処理に移行する。制御部301は、次ページが選択されていないと判定する場合(ステップS83;N)、ステップS85の処理に移行する。ステップS84において、制御部301は、次ページを表示させ、ステップS83の処理に戻る。ステップS85において、制御部301は、自動判定が選択されたか否かを判定する。制御部301は、自動判定が選択されたと判定する場合(ステップS85;Y)、ステップS86の処理に移行する。制御部301は、自動判定が選択されていないと判定する場合(ステップS85;N)、ステップS85の処理を継続する。ステップS86において、制御部301は、本ページに含まれる読取画像と、その読取画像に対応する正解画像とに基づき、NGとなる領域を自動的に選択し、ステップS87の処理に移行する。ステップS87において、制御部301は、選択された領域に含まれる読取画像と、その読取画像に対応する正解画像とに基づき、問題の種類を自動的に選択し、ステップS88の処理に移行する。ステップS88において、制御部301は、問題の種類に対応する判定レベルを自動的に変更し、ステップS89の処理に移行する。ステップS89において、制御部301は、NGと判定された領域を強調表示させ、ステップS90の処理に移行する。ステップS90において、制御部301は、現在のページが最終ページであるか否かを判定する。制御部301は、現在のページが最終ページであると判定する場合(ステップS90;Y)、二次検品NGモード処理を終了する。制御部301は、現在のページが最終ページでないと判定する場合(ステップS90;N)、ステップ83の処理に戻る。
図19は、本開示の実施形態に係る二次検品OKモード処理の第3の変形例を説明するフローチャートである。図19は、ユーザーに領域を選択させずに全てのNG領域に基づいて判定レベルを自動的に決定する処理である。なお、ステップS101及びステップS102の処理は、ステップS21及びステップS22の処理と同様であるので、それらの説明は省略する。ステップS103において、制御部301は、NGと判定された領域を強調表示させ、ステップS104の処理に移行する。ステップS104において、制御部301は、NGと判定された領域ごとに判定レベルを自動変更し、ステップS105の処理に移行する。ステップS105において、制御部301は、自動変更した判定レベルに基づきNGと判定された領域を強調表示させ、ステップS106の処理に移行する。ステップS106において、制御部301は、現在のページが最終ページであるか否かを判定する。制御部301は、現在のページが最終ページであると判定する場合(ステップS106;Y)、二次検品OKモード処理を終了する。制御部301は、現在のページが最終ページでないと判定する場合(ステップS106;N)、ステップS107の処理に移行する。ステップS107において、制御部301は、次ページを表示させ、ステップS104の処理に戻る。
図20は、本開示の実施形態に係る二次検品NGモード処理の第4の変形例を説明するフローチャートである。図20は、二次検品時に画像読取装置5によりシートP1の画像を読み取らせる代わりに一次検品時に読み取らせた読取画像のうちユーザーに指定させたページを表示させる処理である。ステップS121において、制御部301は、表示させるページが指定されたか否かを判定する。制御部301は、表示させるページが指定されたと判定する場合(ステップS121;Y)、ステップS122の処理に移行する。制御部301は、表示させるページが指定されていないと判定する場合(ステップS121;N)、ステップS121の処理を継続する。ステップS122において、制御部301は、画像形成時に読み取られた画像形成時読取画像のうち指定されたページに対応するものを表示させ、ステップS123の処理に移行する。ステップS123において、制御部301は、NGと判定された領域が選択されたか否かを判定する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されたと判定する場合(ステップS123;Y)、ステップS124の処理に移行する。制御部301は、NGと判定された領域が選択されていないと判定する場合(ステップS123;N)、ステップS123の処理を継続する。ステップS124において、制御部301は、問題の種類が選択されたか否かを判定する。制御部301は、問題の種類が選択されたと判定する場合(ステップS124;Y)、ステップS125の処理に移行する。制御部301は、問題の種類が選択されていないと判定する場合(ステップS124;N)、ステップS124の処理を継続する。ステップS125において、制御部301は、判定レベルが変更されたか否かを判定する。制御部301は、判定レベルが変更されたと判定する場合(ステップS125;Y)、ステップS126の処理に移行する。制御部301は、判定レベルが変更されていないと判定する場合(ステップS125;N)、ステップS125の処理を継続する。ステップS126において、制御部301は、NGと判定された領域を強調表示させ、ステップS127の処理に移行する。ステップS127において、制御部301は、二次検品を終了させるか否かを判定する。制御部301は、二次検品を終了させると判定する場合(ステップS127;Y)、二次検品NGモード処理を終了する。制御部301は、二次検品を終了させないと判定する場合(ステップS127;N)、ステップS121の処理に戻る。
なお、付言すると、判定基準が変更された場合、それ以降に実行される全てのジョブに変更後の判定基準が適用されるが、変形例として以下のようなことが可能である。例えば、所定の印刷ジョブにつき、二次検品結果に応じて判定基準が変更される場合、それ以降に同様の所定の印刷ジョブが実行されれば変更後の判定基準が適用される。すなわち、ジョブで判定基準を特定できる。また、例えば、特定されたページにつき、二次検品結果に応じて判定基準が変更される場合、それ以降に所定の印刷ジョブが実行されれば特定されたページについて変更後の判定基準が適用される。すなわち、ジョブとページとで判定基準を特定できる。また、例えば、指定された領域につき、二次検品結果に応じて判定基準が変更される場合、それ以降に所定の印刷ジョブが実行されれば指定された領域について変更後の判定基準が適用される。すなわち、ジョブと領域とで判定基準を特定できる。
以上の説明から、本実施形態において、シートP1に画像を形成する画像形成装置本体3と、画像形成装置本体3の後段側に設けられ、画像形成装置本体3によりシートP1に形成された画像を読み取る画像読取装置5と、画像形成装置本体3及び画像読取装置5を制御する制御部301と、を備える画像形成装置1であって、制御部301は、画像読取装置5による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更する。よって、一次検品の一次検品結果が二次検品の二次検品結果に応じて変更される。したがって、一次検品と二次検品とで判定が異なったとしても、後に実行される印刷ジョブのために画像形成装置1に適正な判定基準をフィードバックすることができる。
また、本実施形態においては、ユーザーによる操作内容を受け付ける設定部36、をさらに備え、制御部301は、一次検品の一次検品結果が正常と判定され、且つ二次検品結果が異常と判定されたものを設定部36が受け付けた場合、判定基準を二次検品結果に合わせる。よって、一次検品結果が正常と誤判定された場合であっても二次検品結果に合わせて異常と判定されたものに対応した判定基準に合わせられる。したがって、誤判定の救済措置を実行することができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、一次検品結果が異常と判定され、且つ二次検品結果が正常と判定されたものを設定部36が受け付けた場合、判定基準を二次検品結果に合わせる。よって、一次検品結果が異常と誤判定された場合であっても二次検品結果に合わせて正常と判定されたものに対応した判定基準に合わせられる。したがって、誤判定の救済措置を実行することができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、画像読取装置5により二次検品が行われたシートP1を読み取らせた読取結果に応じて、シートP1のうち二次検品結果のページを特定する。よって、多くのシートP1の中から特定のページを特定することができる。したがって、判定基準の変更を効率よく実行することができる。
また、本実施形態においては、画像形成装置本体3の上部に設けられ、シートP1に形成された画像を読み取る原稿画像走査装置38b、をさらに備え、制御部301は、原稿画像走査装置38bにより二次検品が行われたシートP1を読み取らせた読取結果に応じて、シートP1のうち二次検品結果のページを特定する。よって、現在実行中の印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の一次検品をしつつ、過去実行済みの印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の二次検品の二次検品結果に応じて判定基準の変更をすることができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、設定部36により受け付けた操作内容に応じて、シートP1のうちページを特定する。よって、一次検品時の読取結果を読み込むこともできる。
また、本実施形態においては、制御部301は、画像形成装置本体3によりシートP1に形成された画像が画像読取装置5により読み取られている場合、原稿画像走査装置38bによりシートP1のうちページを特定する。よって、現在実行中の印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の一次検品をしつつ、過去実行済みの印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の二次検品の二次検品結果に応じて判定基準の変更をすることができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、画像形成装置本体3によりシートP1に形成された画像が画像読取装置5により読み取られている場合、設定部36によりシートP1のうちページを特定する。よって、現在実行中の印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の一次検品をしつつ、過去実行済みの印刷ジョブに対応してシートP1に形成された画像の二次検品の二次検品結果に応じて判定基準の変更をすることができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、画像形成装置本体3によりシートP1に形成された画像が画像読取装置5により読み取られていない場合、画像読取装置5によりシートP1のうちページを特定する。よって、印刷出力時に近い条件でシートP1に形成された画像を読み取ることができる。したがって、二次検品の二次検品結果を正確に反映させることができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、設定部36により受け付けた操作内容に判定基準を二次検品結果に応じて変更する処理が設定時間で実行される内容が含まれている場合、設定時間に判定基準を二次検品結果に応じて変更する。よって、設定時間になるまでは印刷ジョブを実行させ、設定時間になってからは二次検品結果に応じて判定基準を変更する処理を実行させることができる。したがって、画像形成装置1のハードウェア資源を有効活用することができる。
また、本実施形態においては、設定部36は、二次検品結果に該当する画像に対応する領域及び問題の種類の少なくとも一方を受け付ける。よって、二次検品結果の詳細を特定することができる。
また、本実施形態においては、設定部36は、一次検品結果で異常と判定された画像を含む領域を、一次検品結果で正常と判定された画像を含む領域とは異なる態様で表示させる。よって、一次検品と二次検品とで判定が異なっていることをユーザーに直感的に報知することができる。
また、本実施形態においては、設定部36は、判定基準として、問題の種類に対応する判定レベルの変更を受け付ける。よって、判定レベルを変更することにより判定基準を容易に変更することができる。
また、本実施形態においては、設定部36は、一次検品結果で正常と判定された画像を含む領域を判定レベルの変更に応じたものに変更する。よって、判定レベルの変更により一次検品結果が正常から異常に変わったとしても、判定レベルの変更に応じて一次検品結果で正常と判定された画像が再度判定されることになるので、判定レベルが変更されたことをユーザーに直感的に報知することができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、設定部36により受け付けられた印刷ジョブによりシートP1に形成された画像の画像読取装置5による読取画像につき、判定基準を二次検品結果に応じて変更する。よって、印刷ジョブごとに判定基準を変更することができる。
また、本実施形態においては、制御部301は、一次検品を実行する場合、印刷ジョブと、判定基準とを関連付ける。よって、二次検品結果に応じて判定基準を変更する場合、印刷ジョブと関連付けて判定基準を変更することができる。
以上、本開示に係る画像形成装置1を実施形態に基づいて説明したが、本開示はこれに限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
例えば、本実施形態においては、パージトレイ64にヤレ紙P_Fを排出する一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。例えば、メイントレイ74_2にヤレ紙P_Fを排出してもよい。また、給紙経路42がペーパーインサーター4に設けられている一例について説明したが、特にこれに限定されるものではない。給紙経路42は、画像形成部34を迂回して設けられていればよいため、画像形成装置本体3内部に設けられていてもよい。
1 画像形成装置
3 画像形成装置本体、31 給紙部、32 搬送経路、33 循環経路
34 画像形成部、34a 帯電装置、34b 露光装置、34c 現像装置
34d 感光体、34e 中間転写ベルト、34f 二次転写ローラー
34g ドラムクリーニング装置、35 定着部
36 設定部、36a 表示部、36b 操作部、37 搬送ローラー
38a 自動原稿給紙装置、38b 原稿画像走査装置
301 制御部
301a ジョブ制御部、301b エンジン制御部、301c 読取画像取得部
301d ユーザー検品結果受付部、301e 閾値制御部
4 ペーパーインサーター、41 給紙トレイ、42 給紙経路、43 搬送経路
44 搬送ローラー、401 制御部
5 画像読取装置、50 検品部、51 搬送経路、52 搬送ローラー
54,54A,54B 背景部材、56 スキャナー部
56A 第1のスキャナー、56B 第2のスキャナー
58 第1の温度検知部、59,59A,59B 第2の温度検知部、501 制御部
6 排紙装置、61,61a〜61c 搬送経路、62 搬送ローラー
64 パージトレイ、601 制御部
7 排紙装置、71 排紙経路、72 排紙ローラー、73 駆動部
74,74_1,74_2 メイントレイ、701 制御部
8a 二次検品NGモード選択部、8b 二次検品OKモード選択部
8c 片面選択部、8d 両面選択部、8e 読取開始選択部
8f 読取画像表示領域、8f1,8f11,8f12 選択領域
8g 問題種類選択部
8h 判定レベル調整部、8i 表示画面次ページ選択部、8j 自動決定選択部
8k 自動判定選択部、8m 前ページ検索部、8n 次ページ検索部
8o OK選択部
P1 シート、P2 印刷物、P_F ヤレ紙、P_T 正常紙、K 搬送方向

Claims (18)

  1. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の後段側に設けられ、前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、
    前記画像形成装置本体及び前記画像読取装置を制御する制御部と、
    を備える画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像読取装置による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更する、
    画像形成装置。
  2. 前記ユーザーによる操作内容を受け付ける設定部、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記一次検品の一次検品結果が正常と判定され、且つ前記二次検品結果が異常と判定されたものを前記設定部が受け付けた場合、前記判定基準を前記二次検品結果に合わせる、
    請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記一次検品結果が異常と判定され、且つ前記二次検品結果が正常と判定されたものを前記設定部が受け付けた場合、前記判定基準を前記二次検品結果に合わせる、
    請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記画像読取装置により前記二次検品が行われた前記シートを読み取らせた読取結果に応じて、前記シートのうち前記二次検品結果のページを特定する、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  5. 前記画像形成装置本体の上部に設けられ、前記シートに形成された画像を読み取る原稿画像走査装置、
    をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記原稿画像走査装置により前記二次検品が行われた前記シートを読み取らせた読取結果に応じて、前記シートのうち前記二次検品結果のページを特定する、
    請求項2又は3に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    前記設定部により受け付けた前記操作内容に応じて、前記シートのうち前記ページを特定する、
    請求項4又は5に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、
    前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像が前記画像読取装置により読み取られている場合、前記原稿画像走査装置により前記シートのうち前記ページを特定する、
    請求項5に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、
    前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像が前記画像読取装置により読み取られている場合、前記設定部により前記シートのうち前記ページを特定する、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、
    前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像が前記画像読取装置により読み取られていない場合、前記画像読取装置により前記シートのうち前記ページを特定する、
    請求項4に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、
    前記設定部により受け付けた前記操作内容に前記判定基準を前記二次検品結果に応じて変更する処理が設定時間で実行される内容が含まれている場合、前記設定時間に前記判定基準を前記二次検品結果に応じて変更する、
    請求項2〜9の何れか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記設定部は、
    前記二次検品結果に該当する画像に対応する領域及び問題の種類の少なくとも一方を受け付ける、
    請求項2〜10の何れか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記設定部は、
    前記一次検品結果で異常と判定された画像を含む領域を、前記一次検品結果で正常と判定された画像を含む領域とは異なる態様で表示させる、
    請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記設定部は、
    前記判定基準として、前記問題の種類に対応する判定レベルの変更を受け付ける、
    請求項11又は12に記載の画像形成装置。
  14. 前記設定部は、
    前記一次検品結果で正常と判定された画像を含む領域を前記判定レベルの変更に応じたものに変更する、
    請求項13に記載の画像形成装置。
  15. 前記制御部は、
    前記設定部により受け付けられた印刷ジョブにより前記シートに形成された画像の前記画像読取装置による前記読取画像につき、前記判定基準を前記二次検品結果に応じて変更する、
    請求項2〜14の何れか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記制御部は、
    前記一次検品を実行する場合、前記印刷ジョブと、前記判定基準とを関連付ける、
    請求項15に記載の画像形成装置。
  17. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の後段側に設けられ、前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、
    を備える画像形成装置により実行される画像形成方法であって、
    前記画像読取装置による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更するステップ、
    を含む、画像形成方法。
  18. シートに画像を形成する画像形成装置本体と、
    前記画像形成装置本体の後段側に設けられ、前記画像形成装置本体により前記シートに形成された画像を読み取る画像読取装置と、
    を備える画像形成装置を制御するコンピュータを、
    前記画像読取装置による画像の読取結果である読取画像の一次検品の判定基準をユーザーの目視による二次検品の二次検品結果に応じて変更する制御部、
    として機能させるための、プログラム。
JP2019088317A 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム Pending JP2020184687A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088317A JP2020184687A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
US16/865,911 US20200356318A1 (en) 2019-05-08 2020-05-04 Image forming apparatus, image forming method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088317A JP2020184687A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020184687A true JP2020184687A (ja) 2020-11-12

Family

ID=73045389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088317A Pending JP2020184687A (ja) 2019-05-08 2019-05-08 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200356318A1 (ja)
JP (1) JP2020184687A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829669B2 (en) 2021-10-18 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, control method thereof, inspection system, and storage medium

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021078082A (ja) * 2019-11-13 2021-05-20 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法
JP7463138B2 (ja) * 2020-03-09 2024-04-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
US11812000B2 (en) * 2020-12-17 2023-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus that coverts a result of sheet inspection into an inspection result of each book including a plurality of sheets, method for controlling the same, and image forming system
JP2023176860A (ja) * 2022-06-01 2023-12-13 キヤノン株式会社 画像形成システム及び検査装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025064A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014186442A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2014199244A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2015117957A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社リコー 印刷検査装置、印刷検査方法及び印刷検査プログラム
JP2015227009A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017202627A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018044896A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012025064A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Canon Inc 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014199244A (ja) * 2013-03-15 2014-10-23 株式会社リコー 画像検査装置、画像検査システム及び画像検査方法
JP2014186442A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Fuji Xerox Co Ltd 検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2015117957A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 株式会社リコー 印刷検査装置、印刷検査方法及び印刷検査プログラム
JP2015227009A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 キヤノン株式会社 処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2017202627A (ja) * 2016-05-11 2017-11-16 コニカミノルタ株式会社 画像検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018044896A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社リコー 検査装置、検査方法及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11829669B2 (en) 2021-10-18 2023-11-28 Canon Kabushiki Kaisha Inspection apparatus, control method thereof, inspection system, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
US20200356318A1 (en) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3032336B1 (en) Automatic document feeder, image reading device, image forming apparatus, and image forming system
JP2020184687A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム
JP5534984B2 (ja) 画像形成装置、給紙制御方法、及びプログラム
JP7073869B2 (ja) 画像形成装置
US20120200886A1 (en) Image forming system
US10068161B2 (en) Apparatus and method for maintenance of an image forming apparatus
US10038803B2 (en) Image forming apparatus
CN111385429A (zh) 原稿读取装置和图像形成装置
JP2013138316A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP5590063B2 (ja) 画像形成装置
JP4483665B2 (ja) 画像形成装置およびカール補正装置
JP7070103B2 (ja) 画像品質検査システムおよび表示制御方法
US20150346649A1 (en) Image forming apparatus, image forming method
JP6758941B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2021164102A (ja) 画像読取装置
JP5921594B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US20240085837A1 (en) Image forming apparatus the controls operation depending on whether show-through of sheet is detected
US8755697B2 (en) Image forming apparatus
US20210067647A1 (en) Image forming apparatus and program
JP7472657B2 (ja) 画像形成装置
US20230219351A1 (en) Image forming apparatus
JP7265119B2 (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2009251289A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JP2020108095A (ja) 原稿読取装置及び画像形成装置
JP2021091512A (ja) 給紙装置、画像形成装置および画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230328