JP2014186442A - 検査装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

検査装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014186442A
JP2014186442A JP2013059761A JP2013059761A JP2014186442A JP 2014186442 A JP2014186442 A JP 2014186442A JP 2013059761 A JP2013059761 A JP 2013059761A JP 2013059761 A JP2013059761 A JP 2013059761A JP 2014186442 A JP2014186442 A JP 2014186442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print image
image
feature amount
unit
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013059761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6011406B2 (ja
Inventor
Kagenori Nagao
景則 長尾
Yoshiyuki Kono
功幸 河野
Hiroyuki Kono
裕之 河野
Natsumi Miyazawa
なつみ 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2013059761A priority Critical patent/JP6011406B2/ja
Publication of JP2014186442A publication Critical patent/JP2014186442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011406B2 publication Critical patent/JP6011406B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】印刷された画像の画質不良の判定漏れを減らすこと。
【解決手段】判定手段105は、印刷画像の特徴量と参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって印刷画像の画質の良否を判定する。記憶手段106は、印刷画像に固有の識別子と、印刷画像の特徴量と、参照画像の特徴量と、判定手段105による判定結果とを対応付けて記憶する。受付手段107は、目視による印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける。第1抽出手段108は、判定手段105によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を記憶手段106から抽出する。第1修正手段110は、第1抽出手段108によって抽出された識別子に対応する印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する参照画像の特徴量とを用いて、判定手段105によって画質が不良と判定されやすくなるようにパラメータを修正する。
【選択図】図3

Description

本発明は、検査装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
特許文献1に記載された部品実装基板検査装置は、最初の部品実装基板を撮影した画像データを仮基準値として設定し、仮基準値と2枚目以降の各部品実装基板の画像データとを比較し、その差が許容値以内であれば検査結果を記憶し、その差が許容値を超えると、最初の部品実装基板と許容値を超えた部品実装基板の画像を表示し、許容値を超えた部品実装基板の検査結果を平均化処理に採用するか否かを作業者が目視により判定する。採用と判定された場合には、部品実装基板検査装置がその検査結果を記憶し、記憶された全ての検査結果を平均して部品実装基板の検査の基準値を求める。
特許文献2に記載された印刷検査装置は、印刷され得る全ての文字のコード、フォント及びフォントサイズを含む文字情報と、文字を印刷した場合の文字の特徴量と、文字の画像とを対応付けた辞書を作成する。印刷検査装置は、検査対象となる文字の特徴量を辞書に記録された特徴量と比較してその文字が正しく印刷されたか否かを判断し、正しく印刷されなかったと判断した文字の画像を表示し、オペレータが目視により検査する。正しく印刷されたとオペレータが判断した場合には、印刷検査装置が検査対象の文字の特徴量を辞書に追加する。
特開2005−164497号公報 特開2007−172029号公報
本発明は、印刷された画像の画質不良の判定漏れを減らすことを目的とする。
請求項1に係る発明は、入力データに基づいて印刷された印刷画像を読み取って生成された印刷画像データを取得する第1取得手段と、前記入力データを取得する第2取得手段と、前記第1取得手段によって取得された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、前記第2取得手段によって取得された入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段とを有する検査装置である。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の検査装置において、前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が不良と判定され、且つ、目視によって画質が良と判定された印刷画像の識別子を抽出する第2抽出手段と、前記第2抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が良と判定されやすくなるように、前記第1修正手段よりも小さい修正量で前記パラメータを修正する第2修正手段とを有する。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の検査装置において、前記第1修正手段は、前記パラメータの修正回数が増えるにつれて、新規の修正における修正量を減少させる。
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の検査装置において、前記第2修正手段は、前記パラメータの修正回数が増えるにつれて、前記第1修正手段よりも大きい減少率で、新規の修正における修正量を減少させる。
請求項5に係る発明は、入力データに基づいて印刷画像を印刷する印刷手段と、前記印刷手段によって印刷された印刷画像を読み取って印刷画像データを生成する読取手段と、前記読取手段によって生成された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、前記入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段とを有する画像形成装置である。
請求項6に係る発明は、コンピュータを、入力データに基づいて印刷された印刷画像を読み取って生成された印刷画像データを取得する第1取得手段と、前記入力データを取得する第2取得手段と、前記第1取得手段によって取得された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、前記第2取得手段によって取得された入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段として機能させるためのプログラムである。
請求項1、5、6に係る発明によれば、判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された場合に画質が不良と判定されやすくなるようにパラメータを修正する構成を有しない場合と比べて、印刷された画像の画質不良の判定漏れを減らすことができる。
請求項2に係る発明によれば、第1修正手段よりも小さい修正量でパラメータを修正する構成を有しない場合と比べて、画質不良の判定漏れを減らす作用が打ち消されにくくすることができる。
請求項3に係る発明によれば、修正量を減少させない場合と比べて、パラメータの修正が繰り返されることによる判定のゆらぎを抑えることができる。
請求項4に係る発明によれば、第1修正手段よりも大きい減少率で修正量を減少させない場合と比べて、画質不良の判定漏れを減らすことができる。
実施形態の構成の全体を示す図。 検査装置100のハードウェア構成を示す図。 検査装置100の機能構成を示す図。 判定結果DB(database)150を示す図。 検査装置100の動作を示す流れ図。
<ハードウェア構成>
図1は、実施形態の構成の全体を示す図である。
印刷装置500は、例えば電子写真方式によって記録媒体に画像を印刷する装置である。制御装置600は、印刷装置500を制御する装置である。検査装置100は、印刷物から読み取った画像を検査する装置である。印刷装置500と検査装置100はそれぞれ制御装置600と通信線で接続されている。
図2は、検査装置100のハードウェア構成を示す図である。
操作部1は、キーボード、マウスなどの入力装置である。
表示部2は、液晶などを用いた表示装置である。
読取部3は、原稿を光学的に読み取って画像データを生成する読取装置である。具体的には、読取部3は、光源、光学系、撮像素子、アナログデジタル変換回路、プラテンガラスを備え(いずれも図示省略)、プラテンガラス上に載せられた原稿に対して光源が光を照射し、原稿で反射された反射光が光学系を介してR(Red)色、G(Green)色、B(Blue)色に分解されて撮像素子に入射する。撮像素子は、入射した光を電気信号に変換し、アナログデジタル変換回路は、この電気信号をアナログデジタル変換してラスタ形式の画像データを生成する。なお、読取部3が、原稿を載せる原稿台と、原稿台に載せられた原稿を1枚ずつプラテンガラス上に搬送する原稿搬送機構とを備えていてもよい。
制御部4は、演算装置であるCPU(Central Processing Unit)と、記憶装置であるROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する(いずれも図示省略)。ROMには、ハードウェアやOS(Operating System)の起動の手順を記述したファームウェアが記憶されている。RAMは、CPUが演算を実行する際のデータの記憶に用いられる。
記憶部5は、例えばハードディスク記憶装置であり、OSやアプリケーションプログラムなどが記憶されており、制御部4がこのOSやアプリケーションプログラムを実行することによって検査装置100の各部を制御する。
通信部6は、通信I/F(Interface)であり、検査装置100と制御装置600との通信を仲介する。
<機能構成>
図3は、検査装置100の機能構成を示す図である。これらの機能は、制御部4がOSやアプリケーションプログラムに従って検査装置100のハードウェアを動作させることによって実現される。
最初に、第1取得手段101について説明する。第1取得手段101は、入力データに基づいて印刷された印刷画像を読み取って生成された印刷画像データを取得する。具体的には、次のとおりである。
入力データとは、制御装置600から印刷装置500に入力されるデータであり、印刷装置500は、この入力データに基づく画像を紙等の記録媒体に印刷する。入力データは、ページ記述言語で記述されたベクタデータでもよいし、ラスタデータでもよい。以下、印刷装置500によって画像が印刷された記録媒体を印刷物という。また、記録媒体に印刷された画像を印刷画像という。ユーザは、印刷物を検査装置100の読取部3の原稿台に載せる。読取部3は、印刷物から印刷画像を読み取って印刷画像を表すラスタデータである印刷画像データを生成し、生成した印刷画像データを記憶部5に記憶させる。
次に、第2取得手段102について説明する。第2取得手段102は、入力データを取得する。具体的には、検査装置100の制御部4が、通信部6を介して、制御装置600から入力データを受信し、受信した入力データを記憶部5に記憶させる。
次に、第1算出手段103について説明する。第1算出手段103は、第1取得手段101によって取得された印刷画像データに基づいて印刷画像の特徴量を算出する。具体的には、制御部4が、印刷画像データに基づいて複数種類の特徴量を算出し、これらの特徴量を成分とする特徴量ベクトルを生成する。複数種類の特徴量は、例えば、フーリエスペクトル、DCT(Discrete Cosine Transform)係数、ウェーブレット変換係数など、いかなるものでもよい。
印刷画像の特徴量ベクトルfiは、次式で表される。このベクトルは、d種類(dは2以上の整数)の特徴量を成分とするd次元ベクトルであり、各成分の下付きの添え字が特徴量の種類を表す。Tは、転置を表す。
Figure 2014186442
次に、第2算出手段104について説明する。第2算出手段104は、第2取得手段102によって取得された入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する。具体的には、制御部4が、入力データに基づいて、第1算出手段103と同じ複数種類の特徴量を算出し、これらの特徴量を成分とする特徴量ベクトルを生成する。ここで、入力データがページ記述言語などで記述されたベクタデータである場合には、制御部4がベクタデータをラスタデータに変換し、このラスタデータに基づいて特徴量を算出する。
参照画像の特徴量ベクトルfrは、次式で表される。
Figure 2014186442
iとfrの成分で下付きの添え字が同じものは、同じ種類の特徴量である。
次に、判定手段105について説明する。判定手段105は、印刷画像の特徴量と参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって印刷画像の画質の良否を判定する。具体的には、次のとおりである。
本実施形態では、線形識別関数を用いた判定処理の例を示す(詳しくは、石井健一郎 他、「わかりやすいパターン認識」、オーム社)。制御部4は、参照画像の特徴量ベクトルと印刷画像の特徴量ベクトルの成分毎の差の絶対値と定数1とを成分とするd+1次元のベクトルfを求める。
Figure 2014186442
次に、制御部4は、印刷画像の評価値gを次式により求める。
Figure 2014186442
ここで、wは、d+1次元の重みベクトルであり、印刷画像の画質の良否を判定するためのパラメータである。重みベクトルは、予め初期値が設定されている。この初期値は、評価値gによる判定結果が理想的な判定結果に近づくように予め学習済みであることが望ましい。
Figure 2014186442
制御部4は、評価値gが0以上である場合に、印刷画像の画質が良であると判定し、評価値gが0未満である場合に、画質が不良であると判定する。
次に、記憶手段106について説明する。記憶手段106は、印刷画像に固有の識別子と、印刷画像の特徴量と、参照画像の特徴量と、判定手段105による判定結果とを対応付けて記憶する。具体的には、次のとおりである。
図4は、判定結果DB(database)150を示す図である。判定結果DB150は、記憶部5に記憶される。印刷画像ID(identifier)のフィールドには、印刷画像に固有の識別子が書き込まれる。この識別子は、読取部3が1ページ分の印刷画像を読み取る度に制御部4が当該印刷画像に割り当てる固有の識別子であり、例えば、1から始まるページ番号などである。印刷画像の特徴量のフィールドには、第1算出手段103で算出された印刷画像の特徴量ベクトルfiが書き込まれる。参照画像の特徴量のフィールドには、第2算出手段104で算出された参照画像の特徴量ベクトルfrが書き込まれる。判定手段の判定結果のフィールドには、判定手段105による判定結果(良又は不良)が書き込まれる。目視の判定結果のフィールドには、後述する受付手段107で受け付けられたユーザの目視による判定結果(良又は不良)が書き込まれる。
次に、受付手段107について説明する。受付手段107は、目視による印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける。具体的には、印刷物をユーザが目視観察し、画質の良否を判定し、画質が不良であると判定したページのページ番号を操作部1を用いて入力する。制御部4は、入力されたページ番号に対応するページの再印刷を制御装置600に要求する。制御装置600は、要求されたページに対応する入力データを印刷装置500に送信し、印刷装置500は、当該ページの画像を印刷する。また、制御部4は、判定結果DB150の当該ページ番号(印刷画像ID)に対応する目視の判定結果のフィールドに「不良」を書き込む。
次に、第1抽出手段108について説明する。第1抽出手段108は、記憶手段106に記憶された判定結果と受付手段107で受け付けられた判定結果とに基づいて、判定手段105によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を記憶手段106から抽出する。具体的には、制御部4は、判定結果DB150において良の判定結果に対応する印刷画像IDのうち、ユーザが入力したページ番号、すなわち、ユーザが目視により画質が不良であると判定したページに対応する印刷画像IDを抽出する。言い換えれば、制御部4は、画質不良と判定すべきであるのに検査装置100が画質不良と判定しなかった印刷画像を抽出する(False Negative(FN)の抽出)。
次に、第2抽出手段109について説明する。第2抽出手段109は、記憶手段106に記憶された判定結果と受付手段107で受け付けられた判定結果とに基づいて、判定手段105によって画質が不良と判定され、且つ、目視によって画質が良と判定された印刷画像の識別子を抽出する。具体的には、制御部4は、判定結果DB150において不良の判定結果に対応する印刷画像IDのうち、ユーザが入力しなかったページ番号、すなわち、ユーザが目視により画質が良であると判定したページに対応する印刷画像IDを抽出する。言い換えれば、制御部4は、画質不良と判定すべきでないのに検査装置100が画質不良と判定した印刷画像を抽出する(False Positive(FP)の抽出)。
次に、第1修正手段110と第2修正手段111について説明する。
第1修正手段110は、第1抽出手段108によって抽出された識別子に対応する印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する参照画像の特徴量とを用いて、判定手段105によって画質が不良と判定されやすくなるようにパラメータを修正する。
第2修正手段111は、第2抽出手段109によって抽出された識別子に対応する印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する参照画像の特徴量とを用いて、判定手段105によって画質が良と判定されやすくなるように、第1修正手段110よりも小さい修正量でパラメータを修正する。具体的には、次のとおりである。
本実施形態では、最小二乗学習を用いた修正処理の例を示す(詳しくは、石井健一郎 他、「わかりやすいパターン認識」、オーム社)。修正するパラメータは、前述の重みベクトルである。制御部4は、次式によって重みベクトルを修正する。wmは、修正後の重みベクトル、ρは刻み幅、tは教師信号である。
Figure 2014186442
教師信号tは、目視による判定結果に応じて次の値を設定する。
Figure 2014186442
刻み幅ρは、1よりも非常に小さい値とする。また、FNが抽出された場合とFPが抽出された場合とで刻み幅ρを異ならせ、FPが抽出された場合よりもFNが抽出された場合の方が大きくなるように刻み幅ρを設定する。
Figure 2014186442
<動作>
次に、検査装置100の動作について説明する。
検査に先立って、ユーザは、制御装置600に対して画像の印刷を指示する。すると、制御装置600から印刷装置500に入力データが入力され、この入力データに基づいて印刷装置500が画像を印刷する。制御装置600は、この入力データを記憶している。ユーザが読取部3の原稿台に印刷物を載せ、操作部1を用いて検査の開始を指示すると、制御部4が以下の手順で処理を実行する。
図5は、検査装置100の動作を示す流れ図である。
ステップS001においては、第1取得手段101としての読取部3が、印刷物から印刷画像を読み取って印刷画像データを生成する。
ステップS002においては、第2取得手段102としての制御部4が、制御装置600に入力データを要求し、制御装置600から送信された入力データを受信する。
ステップS003においては、制御部4が、印刷画像及び参照画像のページカウンタpに1を設定する。
ステップS004においては、第1算出手段103としての制御部4が、第pページの印刷画像の特徴量ベクトルを算出する。
ステップS005においては、第2算出手段104としての制御部4が、第pページの参照画像の特徴量ベクトルを算出する。
ステップS006においては、判定手段105としての制御部4が、第pページの印刷画像の画質の良否を判定する。
ステップS007においては、記憶手段106としての制御部4が、第pページの印刷画像IDと印刷画像の特徴量ベクトルと参照画像の特徴量ベクトルと判定手段105による判定結果とを対応付けて判定結果DB150に書き込む。
ステップS008においては、制御部4が、印刷画像及び参照画像の全ページに対してステップS004からS007の処理が完了したか否かを判定する。完了していない場合(ステップS008:NO)には、ステップS009に進み、完了した場合(ステップS008:YES)には、ステップS010に進む。
ステップS009においては、制御部4が、ページカウンタpに1を加算し、ステップS004に戻る。
ステップS010においては、受付手段107としての制御部4が、目視による判定結果を受け付け、判定結果DBに書き込む。
ステップS011においては、制御部4が、ページカウンタpに1を設定する。
ステップS012においては、第1抽出手段108としての制御部4が、判定結果DB150の第pページに対応するレコードを参照し、当該レコードがFNに該当するか否かを判定する。FNに該当する場合(ステップS012:YES)には、ステップS013に進み、FNに該当しない場合(ステップS012:NO)には、ステップS014に進む。
ステップS013においては、第1修正手段110としての制御部4が、パラメータを修正する。
ステップS014においては、第2抽出手段109としての制御部4が、判定結果DB150の第pページに対応するレコードを参照し、当該レコードがFPに該当するか否かを判定する。FPに該当する場合(ステップS014:YES)には、ステップS015に進み、FPに該当しない場合(ステップS014:NO)には、ステップS016に進む。
ステップS015においては、第2修正手段111としての制御部4が、パラメータを修正する。
ステップS016においては、制御部4が、ページカウンタpに1を加算し、ステップS012に戻る。
ステップS017においては、制御部4が、判定結果DB150の全レコードに対してステップS012又はS014の処理が完了したか否かを判定する。完了していない場合(ステップS017:NO)には、ステップS016に進み、完了した場合(ステップS017:YES)には、処理を終了する。
このようにして修正されたパラメータは、次回の検査において、印刷画像の評価値gの算出に用いられる。
本実施形態によれば、判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された場合(FN)に、判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるようにパラメータが修正される。従って、この構成を有しない場合と比べて、画質不良の判定漏れが減少する。
また、本実施形態によれば、判定手段によって画質が不良と判定され、且つ、目視によって画質が良と判定された場合(FP)に、判定手段によって画質が良と判定されやすくなるようにパラメータが修正される。
FNの場合とFPの場合とでは、パラメータの修正の方向が逆であるため、FNの場合の修正とFPの場合の修正は、互いの修正を打ち消すように作用する。しかし、本実施形態では、FPの場合の修正量がFNの場合の修正量よりも小さいため、この構成を有しない場合と比べて、画質不良の判定漏れを減少させる作用が打ち消されにくくなる。
また、従来は、検査装置の判定結果と目視の判定結果が相違した場合、ユーザがパラメータの修正を行っていたが、パラメータと人間の直感との相関関係は単純なものではなく、また、複数の特徴量に基づくパラメータの修正は、ユーザが直感的に判断するのが困難である。本実施形態では、検査装置が複数の特徴量に基づいてパラメータの修正を行うので、ユーザが修正作業を行う必要がなくなる。
<変形例>
上記の実施形態を以下に示す変形例のように変形してもよい。また、実施形態と変形例を組み合わせてもよい。また、複数の変形例を組み合わせてもよい。
<変形例1>
実施形態では、線形識別関数を用いた判定処理の例を示したが、線形基底関数モデルを用いてもよい(詳しくは、C.M.ビショップ、「パターン認識と機械学習」、シュプリンガージャパン)。この場合、次式で示すように、非線形な基底関数φを用いて評価値gを算出する。
Figure 2014186442
この場合、重みベクトルの修正式は、次式で表される。
Figure 2014186442
<変形例2>
パラメータの修正回数が増えるにつれてパラメータが収束するように、次式により刻み幅ρを減衰させるようにしてもよい。ρmは修正後の刻み幅、αは時定数、kは修正回数である。
Figure 2014186442
また、FNの場合にFPの場合よりも刻み幅ρが減衰しにくくなるように、FNの場合の時定数をFPの場合の時定数よりも小さい値に設定してもよい。
Figure 2014186442
<変形例3>
実施形態では、複数種類の特徴量を成分とする特徴量ベクトルを用いて画質の良否を判定する例を示したが、1種類の特徴量を用いて画質の良否を判定するようにしてもよい。
実施形態では、FNが抽出された場合とFPが抽出された場合とでそれぞれパラメータを修正する例を示したが、FNが抽出された場合にだけパラメータを修正するようにしてもよい。
<変形例4>
印刷画像を複数の領域に分割し、領域毎に画質の良否の判定を行うようにしてもよい。その場合、1ページ分の印刷画像に含まれる領域のうち不良と判定された領域の数が閾値に達した場合にそのページを不良と判定するようにしてもよい。また、印刷画像に分割の境界線を重ねて表示部2に表示し、目視で不良と判定した領域をユーザがマウス等で指定し、指定された領域に対応する印刷画像の特徴量と参照画像の特徴量とを用いてパラメータを修正するようにしてもよい。
<変形例5>
実施形態では、ユーザが目視により不良と判定したページのページ番号を入力する例を示したが、目視により良と判定したページのページ番号を入力するようにしてもよい。要するに、目視の判定結果が不良であるか否かを制御部4に認識させるように構成されていればよい。
<変形例6>
実施形態では、検査装置100が読取部3を備える例を示したが、読取部3を検査装置100と分離した構成とし、両者を通信線で接続するようにしてもよい。
また、読取部3が検査装置100ではなく印刷装置500に備えられていてもよい。この場合、印刷装置500の読取部に印刷画像を読み取らせ、これによって生成された印刷画像データを検査装置100に入力する。
また、実施形態で例示した検査装置100が印刷装置500又は制御装置600と一体化されていてもよい。また、検査装置100と印刷装置500と制御装置600が一体化されていてもよい。
実施形態では、印刷装置500が電子写真方式である例を示したが、印刷装置500は、インクジェット方式などいかなる方式でもよい。
また、実施形態では、制御部4がプログラムを実行することによって検査装置100を動作させる例を示したが、このプログラムを、光記録媒体、半導体メモリ等、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供し、この記録媒体からプログラムを読み取って記憶部5に記憶させるようにしてもよい。また、このプログラムを電気通信回線経由で提供してもよい。また、実施形態と同様の機能をハードウェアで実装してもよい。
100…検査装置、1…操作部、2…表示部、3…読取部、4…制御部、5…記憶部、6…通信部、101…第1取得手段、102…第2取得手段、103…第1算出手段、104…第2算出手段、105…判定手段、106…記憶手段、107…受付手段、108…第1抽出手段、109…第2抽出手段、110…第1修正手段、111…第2修正手段、150…判定結果DB、500…印刷装置、600…制御装置

Claims (6)

  1. 入力データに基づいて印刷された印刷画像を読み取って生成された印刷画像データを取得する第1取得手段と、
    前記入力データを取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段によって取得された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、
    前記第2取得手段によって取得された入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、
    前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、
    前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、
    前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段と
    を有する検査装置。
  2. 前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が不良と判定され、且つ、目視によって画質が良と判定された印刷画像の識別子を抽出する第2抽出手段と、
    前記第2抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が良と判定されやすくなるように、前記第1修正手段よりも小さい修正量で前記パラメータを修正する第2修正手段と
    を有する請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記第1修正手段は、前記パラメータの修正回数が増えるにつれて、新規の修正における修正量を減少させる
    請求項2に記載の検査装置。
  4. 前記第2修正手段は、前記パラメータの修正回数が増えるにつれて、前記第1修正手段よりも大きい減少率で、新規の修正における修正量を減少させる
    請求項3に記載の検査装置。
  5. 入力データに基づいて印刷画像を印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段によって印刷された印刷画像を読み取って印刷画像データを生成する読取手段と、
    前記読取手段によって生成された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、
    前記入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、
    前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、
    前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、
    前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段と
    を有する画像形成装置。
  6. コンピュータを、
    入力データに基づいて印刷された印刷画像を読み取って生成された印刷画像データを取得する第1取得手段と、
    前記入力データを取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段によって取得された印刷画像データに基づいて前記印刷画像の特徴量を算出する第1算出手段と、
    前記第2取得手段によって取得された入力データに基づいて参照画像の特徴量を算出する第2算出手段と、
    前記印刷画像の特徴量と前記参照画像の特徴量と定められたパラメータとを用いた演算によって前記印刷画像の画質の良否を判定する判定手段と、
    前記印刷画像に固有の識別子と、前記印刷画像の特徴量と、前記参照画像の特徴量と、前記判定手段による判定結果とを対応付けて記憶する記憶手段と、
    目視による前記印刷画像の画質の良否の判定結果を受け付ける受付手段と、
    前記記憶手段に記憶された判定結果と前記受付手段で受け付けられた判定結果とに基づいて、前記判定手段によって画質が良と判定され、且つ、目視によって画質が不良と判定された印刷画像の識別子を前記記憶手段から抽出する第1抽出手段と、
    前記第1抽出手段によって抽出された識別子に対応する前記印刷画像の特徴量と当該識別子に対応する前記参照画像の特徴量とを用いて、前記判定手段によって画質が不良と判定されやすくなるように前記パラメータを修正する第1修正手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013059761A 2013-03-22 2013-03-22 検査装置、画像形成装置及びプログラム Expired - Fee Related JP6011406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059761A JP6011406B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 検査装置、画像形成装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013059761A JP6011406B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 検査装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014186442A true JP2014186442A (ja) 2014-10-02
JP6011406B2 JP6011406B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=51833981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013059761A Expired - Fee Related JP6011406B2 (ja) 2013-03-22 2013-03-22 検査装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6011406B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022024A1 (ja) 2018-07-25 2020-01-30 富士フイルム株式会社 機械学習モデルの生成装置、方法、プログラム、検査装置及び検査方法、並びに印刷装置
JP2020184687A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016079875A1 (ja) * 2014-11-21 2016-05-26 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623968A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Toshiba Corp 印刷物の汚損度判別装置
JP2003145898A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 画像品質判定方法、判定装置、判定プログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0623968A (ja) * 1992-07-13 1994-02-01 Toshiba Corp 印刷物の汚損度判別装置
JP2003145898A (ja) * 2001-11-16 2003-05-21 Canon Inc 画像品質判定方法、判定装置、判定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020022024A1 (ja) 2018-07-25 2020-01-30 富士フイルム株式会社 機械学習モデルの生成装置、方法、プログラム、検査装置及び検査方法、並びに印刷装置
US11820132B2 (en) 2018-07-25 2023-11-21 Fujifilm Corporation Machine learning model generation device, machine learning model generation method, program, inspection device, inspection method, and printing device
JP2020184687A (ja) * 2019-05-08 2020-11-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6011406B2 (ja) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4265183B2 (ja) 画像欠陥検査装置
US9088673B2 (en) Image registration
US10380466B2 (en) Managing printer dry time
US8851593B1 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing method
JP2009042836A5 (ja)
JP6011406B2 (ja) 検査装置、画像形成装置及びプログラム
JP2018205800A (ja) 画像解析装置、ニューラルネットワーク装置、学習装置、画像解析方法およびプログラム
JP2007241413A (ja) ページ誤り検査装置およびページ誤り検査方法
JP2007282771A (ja) 医用情報処理装置及びプログラム
US9998616B2 (en) Image forming apparatus, non-transitory computer readable recording medium, and information processing system
US20160092436A1 (en) Glossary management device, glossary management system, and recording medium for glossary generation
US9448751B2 (en) Print control device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP6035157B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2022139238A5 (ja)
JP6540597B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US20230071008A1 (en) Computer-readable, non-transitory recording medium containing therein image processing program for generating learning data of character detection model, and image processing apparatus
US10356276B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium
US9740445B2 (en) Information processing system
JP2019072894A5 (ja) 画像形成装置、制御方法、および、プログラム
US20140085644A1 (en) Image Forming Apparatus
JP6677209B2 (ja) 画像処理装置、処理方法、プログラム
US10063728B2 (en) Information processing apparatus, image reading apparatus, information processing method, and non-transitory computer readable medium
US9560238B2 (en) Portable terminal capable of displaying image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
US9100512B2 (en) Reading apparatus and method of controlling the same
US20170230517A1 (en) Terminal device, diagnosis system, and non-transitory computer readable medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011406

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees