JP2020184236A - 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法 - Google Patents

医薬品管理システムおよび医薬品管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020184236A
JP2020184236A JP2019088681A JP2019088681A JP2020184236A JP 2020184236 A JP2020184236 A JP 2020184236A JP 2019088681 A JP2019088681 A JP 2019088681A JP 2019088681 A JP2019088681 A JP 2019088681A JP 2020184236 A JP2020184236 A JP 2020184236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
management
storage means
medical institution
medical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932154B2 (ja
Inventor
井達 安藤
Itatsu Ando
井達 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuken Co Ltd
Suzuken KK
Original Assignee
Suzuken Co Ltd
Suzuken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuken Co Ltd, Suzuken KK filed Critical Suzuken Co Ltd
Priority to JP2019088681A priority Critical patent/JP6932154B2/ja
Publication of JP2020184236A publication Critical patent/JP2020184236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932154B2 publication Critical patent/JP6932154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

【課題】患者に対する適切なタイミングでの医薬品の投与を担保しつつ、医療機関等が医薬品を在庫として保有することによるリスクを低減する。【解決手段】本医薬品管理システムは、医薬品の流通業者から医療機関に配送された医薬品を保管する保管手段と、医薬品と医薬品の所有者とを対応付けて管理する管理手段と、前記保管手段に保管された医薬品を前記医療機関が持ち出したことを検知する検知手段と、を備え、前記管理手段は、前記医療機関が前記保管手段から医薬品を持ち出したことを前記検知手段が検知すると、前記持ち出された医薬品に対応付けられた所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする。【選択図】図6

Description

本発明は、医薬品管理システムおよび医薬品管理方法に関する。
近年、抗がん剤、血友病治療剤、バイオ製剤、血漿分画製剤、ワクチン製剤、コンパニオン診断薬、希少疾病用製剤、再生医療等製品といった、スペシャリティ領域の医薬品と呼ばれる医薬品の取扱量が増加している。これらのスペシャリティ領域の医薬品は、例えば2〜8℃、15〜25℃、0℃以下といった厳格な温度管理を含む周囲環境管理や、高度なトレーサビリティが求められる場合が多い。
一方で、これらの医薬品は、需要予測が困難である、使用期限が短いといった特性を有する傾向があるため、医療機関や保険薬局(以下、これらをまとめて医療機関等ともいう。また、医薬品を取り扱う小売業者も含む)においてこれらの医薬品を予定どおりに消費されないことも多い。また、これらの医薬品は製品単価が高額である上、定期的な薬価改定により医療機関等が保有している医薬品の薬価が減損する虞がある。近年、社会保障費適正化の観点からも薬価改定の期間は短縮される傾向にあり、また、高額でかつ想定よりも需要が拡大した医薬品については一層短期間で薬価が見直されることになり、医薬品の薬価が減損する虞がより高まってきている。また、薬価の改定においては、医薬品のメーカーと流通業者(卸売会社や物流会社、メーカーや保険薬局を含む)、医療機関等の間で取引条件交渉や当該交渉に付随する様々な処理を含む調整コストが生じることになる。
また、医療費適正化が進められる中で、特に医療機関等を取り巻く経営環境は厳しくなりつつあり、地域医療継続のためにも、医療機関等のキャッシュフロー改善が望まれる。薬価の減損リスクが高まる中でキャッシュフロー改善を望むことで、医療機関等が多くの医薬品を在庫として保有することは、医療機関等のキャッシュフローを悪化させるリスクとなり得る。メーカーが新たなスペシャリティ医薬品を上市しても、キャッシュフローの悪化を懸念した医療機関等が多くの医薬品の在庫数を減少させると、患者に対して適切なタイミングで医薬品を投与することが難しくなる、いわゆる患者アクセスの低下を引き起こす虞がある。流通業者も医療機関等と同様に経営環境は厳しくなりつつあり、加えて労働人口の減少という社会的課題のなかで、薬価改定に伴う調整コストや医療機関等が在庫数を減少させることによる急な配送や返品等の物流コスト、在庫減損リスクの増加という課題を抱えている。
一方で、医薬品の管理については、紛失、盗難、セキュリティ管理、医薬品の在庫、品質、期限、保管環境の維持管理に対応するため、医薬品を所有する医療機関等に所属する薬剤師が現地で管理することが法によって規定されている。しかしながら、このように医薬品を管理することは、薬剤師にとって労働負荷となり、働き方改革を阻害する要因にもなり得る。また、このような管理を実施しているにも関わらず、医薬品の盗難や紛失、欠品、期限切れ、品質逸脱等が生じ得る現状がある。
特許第6235650号公報
一側面では、開示の技術は、上記の課題を解決するためのものであり、その目的は、患
者に対する適切なタイミングでの医薬品の投与を担保しつつ、医療機関等が医薬品を在庫として保有することによるリスクを低減し得る医薬品管理システムおよび医薬品管理方法を提供することである。
開示の技術の1つの側面は、次のような医薬品管理システムによって例示される。本医薬品管理システムは、医薬品の流通業者から医療機関に配送された医薬品を保管する保管手段と、医薬品と医薬品の所有者とを対応付けて管理する管理手段と、前記保管手段に保管された医薬品を前記医療機関が持ち出したことを検知する検知手段と、を備え、前記管理手段は、前記医療機関が前記保管手段から医薬品を持ち出したことを前記検知手段が検知すると、前記持ち出された医薬品に対応付けられた所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする。
開示の技術では、保管手段に保管された医薬品の持ち出しを検知手段が検知してから、医薬品の所有者を医療機関に変更する。すなわち、保管手段に保管された段階では、医薬品の所有者は医療機関ではない。換言すれば、保管手段に保管された医薬品は、医療機関が保管手段から持ち出すまでの間は医療機関の在庫とはならず、流通業者から医療機関への請求の対象とならない。また、保管手段には医療機関に配送された医薬品が保管されているため、医療機関は患者に投与するタイミングで容易に保管手段から医薬品を持ち出すことができる。そのため、開示の技術によれば、患者に対する適切なタイミングでの医薬品の投与を担保しつつ、医療機関等が医薬品を在庫として保有することによるリスクを低減することができる。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記管理手段は、前記保管手段から医薬品が取り出されたことを前記検知手段が検知してから医薬品の使用を示す所定期間が経過すると、前記持ち出された医薬品に対応付けられた所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする。このような特徴を有することで、医療機関が意図した医薬品とは異なる医薬品を保管手段から取り出してしまった途端に当該医薬品が請求対象となることが抑制される。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記管理手段は、前記所有者が前記医療機関に変更された医薬品が前記保管手段に戻されると、前記保管手段に戻された医薬品が所定条件を満たすか否かを判定し、肯定判定の場合に前記保管手段に戻された医薬品に対応付けられた所有者を前記流通業者に変更することを特徴とする。所定条件は、例えば、保管手段から取り出された医薬品の品質が低下しないことを示す条件である。所定条件は、対象とする医薬品がスペシャリティ領域の医薬品であれば、当該医薬品の保管に求められる環境条件を外れた環境に晒された時間(例えば、保管手段から取り出されていた時間)が、当該医薬品の品質が維持可能な時間内であることや、有効期限の残存期間が流通業者の保有する在庫との期限差がないこと、破損や汚損、開封がないこと、販売中止や包装変更、販売メーカーの移管がないことを含む。また、所定条件は、対象とする医薬品がスペシャリティ領域に属しない通常の医薬品である場合には、当該医薬品が未使用であることを含んでもよい。このような特徴を有することで、未使用の医薬品について医療機関が在庫として保有することや、医療機関への請求が生じることが抑制される。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記医薬品には、医薬品を一意に識別する識別子が付され、前記保管手段には、前記識別子を読み取る読み取り手段が設けられ、前記管理手段は、医薬品の識別子と、医薬品を配送する流通業者とを対応付けて管理し、前記検知手段は、前記読み取り手段が読み取った識別子と前記管理手段とを基に、前記保管手段に保管される医薬品のそれぞれを配送した流通業者を特定することを特徴とする。このような特徴を有することで、複数の流通業者から配送される医薬品をひとつの保管手段に
保管した場合でも、保管されたそれぞれの医薬品がどの流通業者から配送されたものであるかを特定することができる。すなわち、ひとつの保管手段内に複数の流通業者からの医薬品を保管させることができる。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記保管手段は、前記配送された医薬品を前記配送された医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管することを特徴とする。このような特徴を有することで、厳格な温度管理を含む周囲環境管理が要求されるスペシャリティ領域の医薬品に対して開示の技術を適用することができる。
開示の技術は、次の特徴を有してもよい。前記管理手段において、所有者が前記医療機関に対応付けられた医薬品について、前記所有者を請求先とした請求データを生成する生成部をさらに備えることを特徴とする。このような特徴を有することで、所有者が医療機関に変更された医薬品についての請求データを生成することができる。
開示の技術は、方法の側面から把握することも可能である。
本開示の技術は、患者に対する適切なタイミングでの医薬品の投与を担保しつつ、医療機関等が医薬品を在庫として保有することによるリスクを低減することができる。
図1は、実施形態に係る医薬品の流通の態様の一例を示す図である。 図2は、実施形態における分地倉庫の一例を示す図である。 図3は、実施形態における管理サーバの処理ブロックの一例を示す図である。 図4は、実施形態において、管理データベースに格納される分地倉庫管理テーブルの一例を示す図である。 図5は、実施形態において、管理データベースに格納される事業者管理テーブルの一例を示す図である。 図6は、実施形態に係る管理サーバの処理フローの一例を示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。以下に示す実施形態の構成は例示であり、開示の技術は実施形態の構成に限定されない。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る医薬品管理システムの一例を示す図である。図1では、医薬品管理システムを用いた医薬品5の流通の態様の一例が示されている。本実施形態では、医薬品5(医薬品自体若しくは医薬品の梱包)にその医薬品5のIDが記録された識別素子5aを取り付ける。また、識別素子5aによる医薬品5の識別情報を検知可能な読取センサ6a、16aおよび内部の温度履歴情報の取得が可能な温度センサ6b、16bを医薬品メーカー1から流通業者2へ配送する医薬品5を格納する保冷コンテナ6、流通業者2から医療機関等3へ配送する医薬品5を格納する保冷コンテナ16に取り付ける。そして、読取センサ6a、16aおよび温度センサ6b、16bの出力信号は、無線通信により管理サーバ8に送信され、必要に応じ記録される。これにより、所定のIDを有する医薬品5が、保冷コンテナ6、16内に収納されているか否かの情報と、保冷コンテナ6、16内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となる。その結果、医薬品メーカー1から流通業者2、流通業者2から医療機関等3への医薬品の移動中に医薬品5が保冷コンテナ6、16内に確実に収納されていることが検知可能となり、また、保冷コンテナ6、16内の温度履歴が記録可能となる。保冷コンテナ6、16は医薬品5の梱包としても良い。
また、本実施形態では、流通業者2が備える冷蔵保管庫7、医療機関等3が備える分地倉庫17にも識別素子5aによる医薬品5の識別情報を検知可能な読取センサ7a、17aおよび温度履歴情報の取得が可能な温度センサ7b、17bが取り付けられる。そして、読取センサ7a、17aおよび温度センサ7b、17bの出力信号は、無線通信により管理サーバ8にリアルタイムに送信・記録される。これにより、所定のIDを有する医薬品5が、冷蔵保管庫7や分地倉庫17内に保管されているか否かの情報と、分地倉庫17内に保管されている医薬品5が取り出されたか否かの情報と、冷蔵保管庫7や分地倉庫17内の温度履歴情報がリアルタイムに記録可能となっている。読取センサ17aは、「読み取り手段」の一例である。
ここで、識別素子5aは、例えばICタグやRFIDタグ(アクティブ方式およびパッシブ方式の双方を含み、温度センサ一体型であってもよい)であってもよく、この場合には読取センサ6a、16a、7a、17aはRFIDリーダーであってもよい。また、識別素子5aおよび、読取センサ6a、16a、7a、17aは、互いにブルートゥース(登録商標)等の近距離ワイヤレス通信が可能な機器で構成してもよい。また、識別素子5aは、医薬品5のIDが識別可能な磁界や光を発信するデバイスであってもよく、この場合には読取センサ6a、16a、7a、17aは磁気センサや光センサであってもよい。さらに、識別素子5aはアクティブに電磁界や光等の信号を発信するものでなくても良く、例えば、バーコードやQRコード(登録商標)が印刷されたラベル等でもよい。この場合には読取センサ6a、16a、7a、17aはバーコードリーダーやQRコード(登録商標)リーダーであってもよい。識別素子5aは、「識別子」の一例である。
また、前述のように、読取センサ6a、16a、7a、17aおよび温度センサ6b、16b、7b、17bには通信機能を付け、情報管理装置8に医薬品5のIDおよび所在に関する情報と温度履歴情報とをリアルタイムに送信し、情報管理装置8において各情報を受信、記録してもよいが、読取センサ6a、16a、7a、17aおよび温度センサ6b、16b、7b、17b自体、保冷コンテナ6、16または冷蔵保管庫7、17に記憶機能を備えて各情報を独立に記録、蓄積するようにしてもよい。
分地倉庫17は、例えば、医療機関等3の施設内に備えられる冷蔵保管庫(冷蔵庫や冷凍庫、棚、保冷コンテナ、保冷室を含む)である。分地倉庫17は、流通業者2から配送された医薬品5を、当該医薬品5に適した温度環境を維持して保管する。図2は、実施形態における分地倉庫の一例を示す図である。図2は、分地倉庫17を正面視した状態を例示し、分地倉庫17の扉は説明のため図示を省略している。分地倉庫17の内部には、読み取りセンサ17a、温度センサ17bおよび医薬品5を載置する複数の棚17cが設けられる。図中では、読み取りセンサ17aは、分地倉庫17の左右の側壁の内側に設けられ、温度センサ17bは分地倉庫17の内部であって天井付近に設けられているが、読み取りセンサ17aおよび温度センサ17bの位置はこれに限定されない。読み取りセンサ17aは、分地倉庫17に格納した医薬品5に取り付けられた識別素子5aによる医薬品5の識別情報の検知に好適な位置に設けられれば良く、ハンディスキャナやスマートフォンなどの非取付け式でも構わない。また、温度センサ17bは、分地倉庫17内の温度の測定に好適な位置であれば、天井付近とは異なる位置に設けられてもよく、サーモグラフィでもよい。分地倉庫17は、「保管手段」の一例である。
管理サーバ8は、Central Processing Unit(CPU)81、主記憶部82、補助記憶部83および通信部84を備える情報処理装置である。主記憶部82および補助記憶部83は管理サーバ8が読み書き可能な記録媒体である。主記憶部82は、CPU81から直接アクセスされる記憶部として例示される。主記憶部82は、Random Access Memory(RAM)およびRead Only Mem
ory(ROM)を含む。補助記憶部83は、各種のプログラムおよび各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納する。補助記憶部83は外部記憶装置とも呼ばれる。
補助記憶部83には、オペレーティングシステム(Operating System、OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納される。補助記憶部83は、例えば、Erasable Programmable ROM(EPROM)、ソリッドステートドライブ(Solid State Drive、SSD)、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive、HDD)等である。通信部84は、無線または有線による他の装置との通信インターフェースである。管理サーバ8では、CPU81が補助記憶部83に記憶されたプログラムを主記憶部82の作業領域に展開し、プログラムの実行を通じて周辺装置の制御を行う。これにより、管理サーバ8は、所定の目的に合致した処理を実行することができる。
なお、管理サーバ8が設置される場所については特に限定はない。例えば、管理サーバ8は流通業者2の施設内に設置されてもよいし、保冷コンテナ6、16の管理会社の施設内に設置されてもよいし、冷蔵保管庫7の管理会社に設置されてもよいし、分地倉庫17を有する医療機関等3に設置されてもよい。また、管理サーバ8は、クラウド上に設置されてもよい。また、管理サーバ8は、一台のサーバではなく、複数のサーバによって構成されてもよい。
<管理サーバ8の処理ブロック>
図3は、実施形態における管理サーバの処理ブロックの一例を示す図である。管理サーバ8は、検知部801、返品処理部802、請求データ作成部803および管理データベース804を備える。なお、図中では、データベースはDBと表記し、テーブルはTBLと表記している。管理サーバ8は、主記憶部82に実行可能に展開されたコンピュータプログラムをCPU81が実行することで、上記管理サーバ8の、検知部801、返品処理部802、請求データ作成部803および管理データベース804等の各部としての処理を実行する。
管理データベース804は、流通業者2による医療機関等3からの医薬品5の受注から医療機関等3への医薬品5の納品までの処理に関する情報、医療機関等3の在庫に関する情報、請求処理に関する情報を管理するデータベースである。管理データベース804は、分地倉庫管理テーブル804a、事業者管理テーブル804b、流通状態管理テーブル804cおよび保冷コンテナ管理テーブル804dを含む。
分地倉庫管理テーブル804aは、分地倉庫17からの情報を管理するテーブルである。検知部801は、読取センサ17aおよび温度センサ17bからの出力信号をリアルタイムで受信し、受信した情報を分地倉庫管理テーブル804aに記憶させる。
図4は、実施形態において、管理データベースに格納される分地倉庫管理テーブルの一例を示す図である。図4に例示される分地倉庫管理テーブル804aは、例えば、分地倉庫17毎に生成され、分地倉庫17に保管された医薬品5に係る情報が格納される。分地倉庫管理テーブル804aは、「医薬品ID」、「流通業者ID」、「所有者ID」、「薬価」の各項目を含む。「医薬品ID」には、医薬品5を一意に識別するIDが格納される。医薬品5を一意に識別するIDは、例えば、識別素子5aによる医薬品5の識別情報である。「流通業者ID」には、医薬品5を医療機関等3に配送する流通業者2を一意に識別する業者IDが格納される。「所有者ID」には、医薬品5の所有する業者を示す業者IDが格納される。「薬価」には、医薬品5の価格(薬価)が格納される。医薬品5の価格として、流通業者2から医療機関等3への販売価格を適用してもよい。
図5は、実施形態において、管理データベースに格納される事業者管理テーブルの一例を示す図である。図5に例示される事業者管理テーブル804bは、「業者ID」、「種別」、「名称」および「倉庫ID」の各項目を含む。「業者ID」には、流通業者2、医療機関等3を一意に識別するIDが格納される。「種別」には、流通業者、医療機関等の別を示す情報が格納される。「名称」には、「業者ID」に対応する流通業者2または医療機関等3の名称が格納される。「倉庫ID」には、「業者ID」に対応する流通業者2または医療機関等3が保有する冷蔵保管庫7や分地倉庫17を識別するIDが格納される。
流通状態管理テーブル804cには、保冷コンテナ6、16、冷蔵保管庫7、分地倉庫17からの、医薬品5のID、所在または存否(入庫、払出しによるものも含む)等に関する情報および温度履歴情報と、本実施形態における医薬品5の払い出し・返品の処理に関わる情報が格納される。管理サーバ8は、例えば、流通状態管理テーブル804bに格納された情報を医薬品メーカー1に対して提供してもよい。例えば、管理サーバ8は、医薬品5のID、所在または存否(入庫、払出しによるものも含む)等に関する情報および温度履歴情報を医薬品メーカー1に提供してもよい。
保冷コンテナ管理テーブル804dは、保冷コンテナ6、16からの情報を管理するテーブルである。管理サーバ8は、読取センサ6a、16aおよび、温度センサ6b、16bからの出力信号をリアルタイムで受信し、受信した情報を保冷コンテナテーブル804dに記憶させる。冷蔵保管庫管理テーブル804eは、冷蔵保管庫7からの情報を管理するテーブルである。検知部801は、読取センサ7aおよび温度センサ7bからの出力信号をリアルタイムで受信し、受信した情報を冷蔵保管庫管理テーブル804eに記憶させる。管理データベース804は、「管理手段」の一例である。
検知部801は、分地倉庫17から医薬品5が取り出されたことを読取センサ17aからの出力信号を基に検知する。検知部801は、医薬品5の使用を示す使用判定期間内に取り出された医薬品5が分地倉庫17に戻されない場合、分地倉庫管理テーブル804aにおいて取り出された医薬品5に対応付けられた所有者を医療機関等3に更新する。すなわち、検知部801は、医薬品5が分地倉庫17に入庫された段階では、医薬品5の所有者を流通業者2のままとし、医療機関等3への変更を行わない。検知部801は、「検知手段」の一例である。使用判定期間は、「医薬品の使用を示す所定期間」の一例である。
返品処理部802は、分地倉庫17から取り出された医薬品5が分地倉庫17に戻されたことを読取センサ17aからの出力信号を基に検知する。返品処理部802は、戻された医薬品5が所定の返品可能条件を満たす場合に、分地倉庫管理テーブル804aにおいて当該医薬品5に対応付けられた所有者を流通業者2に戻す。
請求データ作成部803は、分地倉庫管理テーブル804aにおいて、所有者が医療機関等3に変更されている医薬品5についての請求データを作成する。請求データ作成部803は、例えば、分地倉庫管理テーブル804aに記憶されている医薬品5のそれぞれについて、所有者を取得する。請求データ作成部803は、事業者管理テーブル804bを参照して、取得した所有者が医療機関等3であるか否かを判定する。所有者が医療機関等3である場合、請求データ作成部803は、請求データ作成の対象となる医薬品5であると判定し、当該医薬品5についての請求データ作成を行う。請求データ作成部803は、「生成部」の一例である。
(処理フロー)
図6は、実施形態に係る管理サーバの処理フローの一例を示す図である。以下、図6を参照して、実施形態に係る管理サーバ8の処理フローの一例について説明する。
S1では、検知部801は、読取センサ17aからの出力信号を基に、分地倉庫17から医薬品5が取り出されたか否かを判定する。肯定判定の場合(S1でYES)、処理はS2に進められる。否定判定の場合(S1でNO)、S1の処理を繰り返す。
S2では、検知部801は、S1で取り出しを検知した医薬品5が、読取センサ17aからの出力信号を基に、医薬品5の使用を示す使用判定期間内に分地倉庫17に戻されたか否かを判定する。肯定判定の場合(S2でYES)、処理はS1に戻される。否定判定の場合(S2でNO)、処理はS3に進められる。
S3では、検知部801は、分地倉庫管理テーブル804aにおいて、S1で取り出された医薬品5に対応付けられた所有者を医療機関等3に更新する。S4では、返品処理部802は、読取センサ17aからの出力信号を基に、使用判定期間経過後に、S1で取り出された医薬品5が分地倉庫17に戻されたか否かを判定する。肯定判定の場合(S4でYES)、処理はS5に進められる否定判定の場合(S4でNO)、処理はS7に進められる。
S5では、返品処理部802は、S4で分地倉庫17に戻された医薬品5が返品可能条件を満たすか否かを判定する。返品可能条件は、例えば、医薬品5が厳密な周囲環境の管理が不要な医薬品(例えば、スペシャリティ領域に属しない医薬品)である場合、医薬品5が未使用である場合に返品可能条件を満たすとしてもよい。未使用か否かは、例えば、識別素子5aが医薬品5と医薬品5の梱包のそれぞれに付されている場合、分地倉庫17の読取センサ17aが医薬品5に付された識別素子5aを読み取ることができるにも関わらず、梱包に付された識別素子5aを読み取ることができなかった場合に、医薬品5の梱包が解かれて使用されたと判定することができるようにしてもよい。また、医薬品5がスペシャリティ領域の医薬品であれば、医薬品5の保管に求められる環境条件を外れた環境に晒された時間(例えば、分地倉庫17から取り出されていた時間)が、医薬品5の品質が維持可能な時間内である場合に、返品可能条件を満たすとしてもよい。肯定判定の場合(S5でYES)、処理はS6に進められる。否定判定の場合(S5でNO)、処理はS7に進められる。
S6では、返品処理部802は、分地倉庫管理テーブル804aにおいて、S4で分地倉庫17に戻された医薬品5に対応付けられた所有者を医療機関等3に更新する。S7では、請求データ作成部803は、分地倉庫管理テーブル804aを参照して、医薬品5のそれぞれに対応付けられた所有者の所有者IDを取得する。請求データ生成部803は、取得した所有者IDと事業者管理テーブル804bとを基に、所有者が医療機関等3になっている医薬品5を特定する。請求データ生成部803は、所有者が医療機関等3になっている医薬品5について、分地倉庫管理テーブル804aにおいて当該医薬品5に対応付けられた薬価等を基に、請求データを作成する。
<実施形態の作用効果>
実施形態では、流通業者2によって医療機関等3の分地倉庫17に配送された医薬品5の所有者は、配送された段階では流通業者2のままである。実施形態では、医療機関等3が医薬品5を使用するときに分地倉庫17から医薬品5を取り出すと、取り出した医薬品5についての所有者が流通業者2から医療機関等3に変更される。すなわち、医療機関等3が実際に医薬品5を使用するときになるまでは、分地倉庫17に保管される医薬品5は医療機関等3の在庫とならず、流通業者2から医療機関等3への請求対象とならない。また、医療機関等3は、分地倉庫17内に医薬品5を保管できるため、患者に対して適切なタイミングで医薬品5を投与することが可能である。すなわち、実施形態によれば、患者に対する適切なタイミングでの医薬品5の投与を担保しつつ、医療機関等3が医薬品5を
在庫として保有することによるリスクを低減することができる。
実施形態では、医薬品5には識別素子5aが付されており、分地倉庫管理テーブル804aでは、識別素子5aが示す医薬品IDと流通業者2を示す流通業者IDとが対応付けられている。そのため、分地倉庫17内に複数の流通業者2から配送された医薬品5が混在していても、それぞれの医薬品5を配送した流通業者2を特定することができる。すなわち、分地倉庫17内に複数の流通業者2からの医薬品5が混在していても、本実施形態によれば、それぞれの医薬品5を配送した流通業者2を請求元とした請求データを生成することができる。
実施形態では、識別素子5aを読取センサ7a、17aが読み取り、読み取った信号を基に管理サーバ8が管理を実行する。そのため、本実施形態によれば、分地倉庫17において薬剤師が医薬品5の管理を行わなくとも、遠隔管理で医薬品5の管理を行うことができる。すなわち、薬剤師の労働負荷を低減し、医療現場の労務効率化を実現することができる。
<変形例>
なお、上記の実施例においては、医薬品5の管理に求められている環境条件が、医薬品5の周囲温度である例について説明したが、本発明は、医薬品5の管理に求められている環境条件が他の条件である場合に適用されてもよい。例えば、湿度、照度、衝撃、振動、気圧または、これらに温度を含めた条件の組合せを、医薬品5の管理に求められている環境条件とした場合に対し開示の技術を適用しても構わない。
上記の実施例においては、所定のIDを有する医薬品5が、分地倉庫17内に保管されているか管理サーバ8は管理可能である。そのため、管理サーバ8は、いずれかの分地倉庫17において保管されている医薬品5の数量が所定量以上であるか否かを検出することができる。ある医療機関等3の分地倉庫17に保管される医薬品5の数量が所定量以上であることを管理サーバ8が検出した場合、余剰分の医薬品5は他の医療機関等3の分地倉庫17(例えば、保管している医薬品5の数量が所定量未満である分地倉庫17)へ配送されてもよい。このような構成を採用することで、医療機関等3の間で医薬品5の過不足を調整することができる。
上記の実施例においては、医療機関等3にひとつの分地倉庫17が設置されたが、医療機関等3には複数の分地倉庫17が設置されてもよい。複数の分地倉庫17は、例えば、医療機関等3の部門毎に設置されてもよい。部門は、例えば、薬剤部、手術室、化学療法室、集中治療室(ICU)、新生児集中治療室(NICU)、病棟、入院患者の個室(入院患者のベッドサイド等)等である。このような場合、医療機関等3のある部門(例えばNICU)に設置された分地倉庫17においてある医薬品5の不足が生じると、他の部門に設置された分地倉庫17から当該医薬品5をNICUに設置された分地倉庫17に配送させてもよい。上記した使用判定期間内に当該医薬品5の配送を行うことで、当該医薬品5の所有者を流通業者2のままとすることができる。すなわち、医療機関等3内の分地倉庫17間で医薬品5を配送しても、医療機関等3は当該医薬品5を医療機関等3の在庫として保有しなくてよい。
また、上記の実施例における処理は、可能な限り、予め定められたプログラムに基づいて、上記した管理サーバ8によってシステム的に自動処理されるようにしてもよいが、開示の技術は、上記の実施形態に係る処理を人的資源によってマニュアルで実行する、方法としての技術をも含む趣旨である。
以上説明した実施形態では、厳格な温度管理を含む周囲環境管理が求められるスペシャ
リティ領域の医薬品を例にとって説明したが、開示の技術が対象とする医薬品がスペシャリティ領域の医薬品に限定されるわけではない。開示の技術は、例えば、常温で保管可能な医薬品や医療用以外の医薬品、医薬部外品、医療機器、医療材料に対しても適用可能である。常温で保管可能な医薬品に対して開示の技術を適用する場合、例えば、分地倉庫17は冷蔵保管庫ではなく、温度管理の機能を有しない保管庫であってもよい。
以上で開示した実施形態や変形例はそれぞれ組み合わせることができる。
1・・・医薬品メーカー
2・・・流通業者
3・・・医療機関等
5・・・医薬品
5a・・・識別素子
6、16・・・保冷コンテナ
7・・・冷蔵保管庫
17・・・分地倉庫
7a、17a・・・読取センサ
7b、17b・・・温度センサ
8・・・管理サーバ
81・・・CPU
82・・・主記憶部
83・・・補助記憶部
84・・・通信部
801・・・検知部
802・・・返品処理部
803・・・請求データ作成部
804・・・管理データベース
804a・・・分地倉庫管理テーブル
804b・・・事業者管理テーブル
804c・・・流通状態管理テーブル
804d・・・保冷コンテナ管理テーブル
804e・・・冷蔵保管庫管理テーブル

Claims (7)

  1. 医薬品の流通業者から医療機関に配送された医薬品を保管する保管手段と、
    医薬品と医薬品の所有者とを対応付けて管理する管理手段と、
    前記保管手段に保管された医薬品を前記医療機関が持ち出したことを検知する検知手段と、を備え、
    前記管理手段は、前記医療機関が前記保管手段から医薬品を持ち出したことを前記検知手段が検知すると、前記持ち出された医薬品に対応付けられた所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする、
    医薬品管理システム。
  2. 前記管理手段は、前記保管手段から医薬品が取り出されたことを前記検知手段が検知してから医薬品の使用を示す所定期間が経過すると、前記持ち出された医薬品に対応付けられた所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする、
    請求項1に記載の医薬品管理システム。
  3. 前記管理手段は、
    前記所有者が前記医療機関に変更された医薬品が前記保管手段に戻されると、前記保管手段に戻された医薬品が所定条件を満たすか否かを判定し、
    肯定判定の場合に前記保管手段に戻された医薬品に対応付けられた所有者を前記流通業者に変更することを特徴とする、
    請求項1または2に記載の医薬品管理システム。
  4. 前記医薬品には、医薬品を一意に識別する識別子が付され、
    前記保管手段には、前記識別子を読み取る読み取り手段が設けられ、
    前記管理手段は、医薬品の識別子と、医薬品を配送する流通業者とを対応付けて管理し、
    前記検知手段は、前記読み取り手段が読み取った識別子と前記管理手段とを基に、前記保管手段に保管される医薬品のそれぞれを配送した流通業者を特定することを特徴とする、
    請求項1または2に記載の医薬品管理システム。
  5. 前記保管手段は、前記配送された医薬品を前記配送された医薬品に応じた環境条件を維持しつつ保管することを特徴とする、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の医薬品管理システム。
  6. 前記管理手段において、所有者が前記医療機関に対応付けられた医薬品について、前記所有者を請求先とした請求データを生成する生成部をさらに備えることを特徴とする、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の医薬品管理システム。
  7. 医薬品の流通業者から医療機関に配送された医薬品を保管する保管手段と、
    前記保管手段に保管された医薬品を前記医療機関が持ち出したことを検知する検知手段と、を備え、
    前記医薬品の所有者を管理する医薬品管理方法であって、
    前記医療機関が前記保管手段から医薬品を持ち出したことを前記検知手段が検知すると、前記持ち出された医薬品の所有者を前記医療機関に変更することを特徴とする、
    医薬品管理方法。
JP2019088681A 2019-05-08 2019-05-08 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法 Active JP6932154B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088681A JP6932154B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088681A JP6932154B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020184236A true JP2020184236A (ja) 2020-11-12
JP6932154B2 JP6932154B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=73044649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088681A Active JP6932154B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6932154B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374016A (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 蓓安科仪(北京)技术有限公司 一种智能库货物管理方法及系统
JP6946585B1 (ja) * 2021-02-16 2021-10-06 ハルメク・ベンチャーズ株式会社 送付検査管理装置、送付検査管理方法、及びプログラム
WO2022210352A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 キヤノン株式会社 物品管理システム、物品管理方法、読取装置、及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149819A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kuraya Sanseido Inc 薬品卸業務管理システム
JP2006089163A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Omron Corp 物流管理装置、物流管理パレット、及び物流管理システム
JP2011062331A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp 薬剤管理方法および薬剤管理装置
JP2018032219A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社スズケン 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
JP2018063516A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社スズケン 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の在庫管理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149819A (ja) * 2000-11-15 2002-05-24 Kuraya Sanseido Inc 薬品卸業務管理システム
JP2006089163A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Omron Corp 物流管理装置、物流管理パレット、及び物流管理システム
JP2011062331A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp 薬剤管理方法および薬剤管理装置
JP2018032219A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社スズケン 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
JP2018063516A (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 株式会社スズケン 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の在庫管理方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
株式会社ITC総合研究所, SEがはじめて学ぶ在庫管理, vol. 第1版, JPN6020014302, 10 September 2009 (2009-09-10), pages 188 - 190, ISSN: 0004254377 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374016A (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 蓓安科仪(北京)技术有限公司 一种智能库货物管理方法及系统
JP6946585B1 (ja) * 2021-02-16 2021-10-06 ハルメク・ベンチャーズ株式会社 送付検査管理装置、送付検査管理方法、及びプログラム
WO2022210352A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 キヤノン株式会社 物品管理システム、物品管理方法、読取装置、及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932154B2 (ja) 2021-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10134099B2 (en) Cold storage system for storing pharmaceutical product containers
JP6932154B2 (ja) 医薬品管理システムおよび医薬品管理方法
Mathew et al. New trends in healthcare supply chain
US8332240B1 (en) Method and system for tracking and monitoring vaccine and pharmaceutical information
CA2882637C (en) Smart storage of temperature sensitive pharmaceuticals
JP6415498B2 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
KR101886172B1 (ko) 의료기관용 재고 관리 시스템 및 방법
JP6701591B2 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の在庫管理方法
US20130041784A1 (en) System and method for pharmaceutical management and tracking
US11416811B2 (en) System and apparatus for virtual reality smart inventory management
US10002679B2 (en) System for bulk encoding medical items
JP6708342B2 (ja) 医薬品在庫管理システム
JP7131741B2 (ja) 医薬品管理システム及び、医薬品管理方法
KR101822617B1 (ko) Rfid를 이용한 마약류 및 향정신성 의약품 관리시스템과 그 관리방법
JP7010034B2 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
JP2021536070A (ja) 製品のサプライチェーン及びライフサイクルを通じて在庫を管理する方法及びシステム
KR101210065B1 (ko) 증강현실 마커와 rfid 태그를 이용한 약품 관리 방법 및 시스템
JP6235650B2 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
EP4078450A1 (en) Methods and systems for managing product expiration
JP2018045424A (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の請求額の決定方法
KR20210041347A (ko) 의약품 유통 및 관리 시스템과 방법
JP7061762B2 (ja) 再生医療等製品の管理システム及び、再生医療等製品の管理方法
JP6770133B1 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品在庫管理方法
JP6587267B2 (ja) 医薬品在庫管理システム及び、医薬品の請求額の決定方法
JP2021015578A (ja) 物品管理システムおよび物品管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190808

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200720

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20200804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200917

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200929

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20201127

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20201201

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210309

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210406

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210427

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210622

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210727

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150