JP2020183177A - 車両の制動制御装置 - Google Patents

車両の制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020183177A
JP2020183177A JP2019088089A JP2019088089A JP2020183177A JP 2020183177 A JP2020183177 A JP 2020183177A JP 2019088089 A JP2019088089 A JP 2019088089A JP 2019088089 A JP2019088089 A JP 2019088089A JP 2020183177 A JP2020183177 A JP 2020183177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
target value
value
acceleration
friction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019088089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7059980B2 (ja
Inventor
好隆 藤田
Yoshitaka Fujita
好隆 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019088089A priority Critical patent/JP7059980B2/ja
Priority to DE102020112232.2A priority patent/DE102020112232A1/de
Priority to US16/868,051 priority patent/US11458846B2/en
Priority to CN202010377269.7A priority patent/CN111907494B/zh
Publication of JP2020183177A publication Critical patent/JP2020183177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7059980B2 publication Critical patent/JP7059980B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1766Proportioning of brake forces according to vehicle axle loads, e.g. front to rear of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/102Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip of individual wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • B60L3/106Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels
    • B60L3/108Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip for maintaining or recovering the adhesion of the drive wheels whilst braking, i.e. ABS
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/24Electrodynamic brake systems for vehicles in general with additional mechanical or electromagnetic braking
    • B60L7/26Controlling the braking effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/02Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
    • B60T1/10Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels by utilising wheel movement for accumulating energy, e.g. driving air compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/171Detecting parameters used in the regulation; Measuring values used in the regulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/3205Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D61/00Brakes with means for making the energy absorbed available for use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • B60L2240/16Acceleration longitudinal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/461Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2240/00Monitoring, detecting wheel/tire behaviour; counteracting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/604Merging friction therewith; Adjusting their repartition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/60Regenerative braking
    • B60T2270/608Electronic brake distribution (EBV/EBD) features related thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】回生制動力から摩擦制動力への不要なすり替えを減らすことにより回生制動を実施する機会を増大し燃費を向上することが可能な車両の制動制御装置を提供する。【解決手段】要求制動力が最大回生制動力以下である場合、要求制動力のすべてを回生制動力の目標値に割り当て、前輪加速度が第1閾値より大きい値から第1閾値以下に変化した第1時点において回生制動力の目標値を第1所定値だけ減少させ、第1時点から所定時間が経過する第2時点までに前輪加速度が第1閾値以上である第2閾値よりも大きくなった場合、回生制動力の目標値を要求制動力に一致するように増大させ、第2時点までに前輪加速度が第2閾値よりも大きくならなかった場合、回生制動力の目標値を所定時間が経過する毎に第2所定値ずつ減少させるとともに摩擦制動力の目標値が所定時間が経過する毎に第2所定値ずつ増大するように摩擦制動力の目標値を増加させる。【選択図】図10

Description

本発明は、車輪に回生制動力を付与する回生制動装置及び摩擦制動力を付与する摩擦制動装置を備えた車両の制動制御装置に関する。
車輪に回生制動力を付与する回生制動装置及び摩擦制動力を付与する摩擦制動装置を備えた車両の制動制御装置においては、基本的に制動時の電力回収量を大きくするため、できる限り多くの回生制動力を付与するようになっている。そして、必要に応じて回生制動力から摩擦制動力へ制動力をすり替える制動制御装置が知られている。
例えば、従来の車両の制動制御装置の一つ(以下、「従来装置」と称呼する。)は、アンチスキッドブレーキ制御(以下、「ABS制御」と称呼する。)が実行されるとき、回生制動力から摩擦制動力へ制動力をすり替える。一般的に、油圧にて制御される摩擦制動力の応答は、回生制動力の応答よりも遅い。そこで、従来装置は、ABS制御を実行するために回生制動力から摩擦制動力へ制動力をすり替えるとき、摩擦制動力の増加率が回生制動力の減少率に追従できるように、回生制動力の減少率を設定するようになっている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2017−60343号公報(図4)
ところで、従来装置においては、回生制動中にABS制御の開始フラグが設定されると、回生制動力と摩擦制動力のすり替えが開始され、すり替えが完了してからABS制御の動作(液圧の増減)が開始されるようになっている。つまり、すり替え中における制動力の総和はABS制御の開始フラグが設定される前の制動力から変化しないので、車輪のロック傾向からの回復は遅くなってしまう。そこで、例えば、車輪のロック傾向を早期に判定してABS制御の開始フラグが設定されるタイミングを早めると、本来ABS制御を必要としない場合においても制動力のすり替えが実施されることがある。従って、その場合、回生制動を実施する機会が減少するので燃費向上の効果を得にくくなる。
本発明は上記問題に対処するために為されたものである。即ち、本発明の目的の一つは、回生制動力から摩擦制動力への不要なすり替えを減らすことにより回生制動を実施する機会を増大し燃費を向上することが可能な車両の制動制御装置を提供することにある。
本発明の車両の制動制御装置(以下、「本発明装置」とも称呼する。)は、前輪(WF)に回生制動力(Frgn)を付与する回生制動装置(20、40)と、前記前輪に前輪用摩擦制動力(Ffrcf)を付与可能であり且つ後輪(WR)に後輪用摩擦制動力(Ffrcr)を付与可能である油圧式の摩擦制動装置(30)と、を備えた車両(10)に適用される。
本発明装置は、前輪加速度取得部(50、52、53)と、要求制動力取得部(50)と、分配制動力算出部(50)と、制動力付与部(50)と、を備える。
前記前輪加速度取得部は、前記前輪の車輪速度(Vwf)に基づいて前記前輪の車輪加速度(DVwf)を取得する(ステップ1020)。前記要求制動力取得部は、ブレーキペダル操作量(BP)に基づいて要求制動力(Freq )を取得する(ステップ1030)。前記分配制動力算出部は、前記要求制動力を、前記回生制動力の目標値(Frgnt)、前記前輪用摩擦制動力の目標値(Ffrcft)及び前記後輪用摩擦制動力の目標値(Ffrcrt)に割り当てる。前記制動力付与部は、前記回生制動力の目標値に等しい回生制動力を前記回生制動装置を用いて前記前輪に付与し、前記前輪用摩擦制動力の目標値に等しい前輪用摩擦制動力を前記摩擦制動装置を用いて前記前輪に付与し、且つ、前記後輪用摩擦制動力の目標値に等しい後輪用摩擦制動力を前記摩擦制動装置を用いて前記後輪に付与する。
更に、前記分配制動力算出部は、前記要求制動力が所定の最大回生制動力(Frgnmax)以下である場合、以下の(1)乃至(4)の制御を実行するように構成される。
(1)前記要求制動力の総てを前記回生制動力の目標値に割り当てる(ステップ1050)。
(2)前記要求制動力の総てを前記回生制動力の目標値に割り当てている状態において前記前輪の車輪加速度が負の値を有する第1閾値加速度(DVth11)より大きい値から前記第1閾値加速度以下に変化したとき(ステップ820:Yes、ステップ1040:No、ステップ1060:Yes)前記回生制動力の目標値を第1所定値(δ・Freq)だけ減少させる「制動力減少制御」を実行する(ステップ1070)。
(3)前記回生制動力の目標値を前記第1所定値だけ減少させた時点である第1時点(t11)から所定時間(tw11)が経過する第2時点(t12)までに前記前輪の車輪加速度が前記第1閾値加速度以上である第2閾値加速度よりも大きくなった場合(ステップ920:Yes、ステップ1040:Yes)、前記回生制動力の目標値を前記要求制動力に一致するように増大させる「制動力回復制御」を実行する(ステップ1050)。
(4)前記第1時点から前記第2時点までの間に前記前輪の車輪加速度が前記第2閾値加速度よりも大きくならなかった場合(ステップ920:No、ステップ940:Yes、ステップ1040:No、ステップ1060:No)、前記回生制動力の目標値を所定時間(Δt)が経過する毎に第2所定値(β)ずつ減少させるとともに、前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値とが比例の関係(Ffrcrt=α・Ffrcft)を維持しながら前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値との和(Ffrcft+Ffrcrt)が前記所定時間が経過する毎に前記第2所定値ずつ増大するように前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値とを増加させる「制動力すり替え制御」を実行する(ステップ1080)。
このように、本発明装置は、要求制動力がすべて回生制動力によって賄われている場合に、前輪の車輪加速度が第1閾値加速度(<0)以下に低下したとき(第1時点)、先ず、前輪に付与される回生制動力を第1所定値だけ小さくする。これにより、前輪の車輪加速度の減少度合いが小さくなるか又は減少傾向から増加傾向に転じることが期待されるので、本発明装置は、第2時点が経過するまでに、前輪の車輪加速度が第2閾値加速度(≧第1閾値加速度)を上回るか否かを判定する。例えば、前輪の車輪加速度が第2閾値加速度よりも大きくなった場合、前輪の車輪加速度は増加傾向(回復傾向)にあるので、本発明装置は、再び、本来必要とされる回生制動力(要求制動力に等しい回生制動力)を前輪に付与する。一般的に、回生制動力の応答性は、摩擦制動力の応答性よりも優れているので、回生制動力を一旦減少させ、再び増大させたとき、その制動力は比較的早期に回復する。従って、回生制動力を一旦減少させ、再び増大させることによる燃費の低下は比較的小さい。
一方、第2時点が経過するまでに前輪の車輪加速度が第2閾値加速度よりも大きくならなかった場合、前輪の車輪加速度は増加傾向(回復傾向)にはないので、その後、前輪がロックする可能性が高い。そこで、本発明装置は、更に、回生制動力の目標値を所定時間が経過する毎に第2所定値ずつ減少させるとともに、この回生制動力の減少分を補うように摩擦制動力の目標値を所定時間が経過する毎に第2所定値ずつ増加させる(所謂、制動力のすり替え制御を行う。)。このとき、本発明装置は、前輪用摩擦制動力の目標値と後輪用摩擦制動力の目標値が所定の比例関係を維持するように前輪用摩擦制動力の目標値と後輪用摩擦制動力の目標値を増加させる。
従って、本発明装置によれば、前輪の車輪加速度が大きく減少したときは、一旦、回生制動力を第1所定値だけ低下させることにより、回生制動力から摩擦制動力への不要なすり替えを減らすことができる。その結果、回生制動を実施する機会を増大し燃費を向上させることができる。
本発明に係る車両の制動制御装置の一態様において、前記分配制動力算出部は、前記第1所定値として、前記第1時点において前記第1所定値だけ減少させる前の前記回生制動力の目標値の10%から15%の間の値を採用している。
例えば、第1所定値(所定の割合)が1%程度であると、車両の運転者に違和感を与えることはないが、前輪の車輪加速度が減少傾向から増加傾向に転じる頻度が少なくなり、すり替えが起きる頻度が多くなる。一方、例えば、第1所定値が20%程度であると、すり替えが起きる頻度を少なくすることができるが、運転者に違和感を与える可能性が高くなる。この態様によれば、第1所定値として、10%から15%の間の値を採用することにより車両の運転者に違和感を与えることなく、前輪がロック傾向にあるか否かを確実に判定することができる。
本発明に係る車両の制動制御装置の一態様において、前記分配制動力算出部は、前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が前記第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定された(DVth11=DVth12)第1制動力分配制御を実行するように構成されている。
例えば、車両が路面摩擦係数の低い道路(以下、「低μ路」と称呼する。)を走行中に回生制動が行われると、前輪の車輪加速度が低下して第1閾値加速度を下回る第1時点にて、回生制動力の目標値が第1所定値だけ低下させられる。第1時点以降、前輪の車輪加速度が再び増加する場合は前輪がロック傾向にはないと考えられ、前輪の車輪加速度が更に低下する場合は前輪がロック傾向にあると考えられる。そこで、第2閾値加速度を第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定することにより、低μ路の走行中に前輪がロック傾向にあるか否かを判定することができる。
本発明に係る車両の制動制御装置の一態様において、前記分配制動力算出部は、前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が所定の正の値に設定された(DVth12>0)第2制動力分配制御を実行するように構成されている。
例えば、車両が路面摩擦係数の高い道路(以下、「高μ路」と称呼する。)を走行中に回生制動力によって減速しているときに前輪が低μ路に乗り移ると、前輪の車輪加速度が急激に低下する。この前輪の車輪加速度の急激な低下を検出するために、第1閾値加速度は回生制動力によって減速しているときの前輪の車輪加速度よりも低い値(負の値)に設定される。本発明装置によれば、前輪の車輪加速度が第1閾値加速度を下回ると回生制動力の目標値を第1所定値だけ低下させるので、前輪の車輪加速度はその後、増加に転じる(減速度合いが小さくなる。)。
前輪の車輪加速度が増加に転じた後の路面状況により、前輪の車輪加速度がどこまで増加するかが変わる。例えば、路面摩擦係数の低い区間(以下、「低μ区間」と称呼する。)が段差及びマンホール等に起因して発生する短い区間である場合、前輪の車輪加速度が増加に転じた後、前輪はすぐに高μ路に乗り移るので、高μ路において加速される。この場合、前輪の車輪加速度は、正の値(即ち、加速状態)に変化する。
一方、低μ区間がしばらく継続する場合、前輪の車輪加速度が増加に転じた後の加速度の増加度合いは高μ路における増加度合いより小さい。上記態様によれば、「第2閾値加速度は、所定の正の値に設定されている」ので、前輪の車輪加速度が第2閾値加速度を超える場合は前輪がロック傾向にはないと判定され、前輪の車輪加速度が第2閾値加速度を超えない場合は、前輪がロック傾向にあると判定される。
本発明に係る車両の制動制御装置の一態様において、前記分配制動力算出部は、前記車輪加速度の大きさ(|DVwf|)と前記車両の重量(M)との積(|DVwf|・M) が前記割り当てられた回生制動力の目標値に第3所定値((γ−1)・Frgnt)を加えた値以上であり(ステップ1440:Yes)、且つ、前記第1時点よりも前に取得された前記前輪のスリップ率(SL(n-1)) が所定のスリップ率(SLth)以上であるとき(ステップ1460:Yes)は、前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が前記第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定された第1制動力分配制御を実行する(ステップ1470)。
一方、前記分配制動力算出部は、前記車輪加速度の大きさと前記重量との積が前記割り当てられた回生制動力の目標値に前記第3所定値を加えた値以上であり(ステップ1440:Yes)、且つ、前記第1時点よりも前に取得された前記前輪のスリップ率が前記所定のスリップ率未満であるとき(ステップ1460:No)は、前記特定制御として、前記第1閾値加速度が前記第1制動力分配制御における第1閾値加速度以下の値に設定されるとともに前記第2閾値加速度が所定の正の値に設定された第2制動力分配制御を実行する(ステップ1480)。
更に、前記車輪加速度の大きさと前記重量との積が前記割り当てられた回生制動力の目標値に前記第3所定値を加えた値未満であるとき(ステップ1440:No)は、前記要求制動力の総てを前記回生制動力目標値に割り当てている状態を維持する、ように構成されている。
この態様によれば、例えば、低μ路において回生制動が行われている場合と、高μ路において回生制動が行われているときに前輪が低μ区間に乗り移った場合と、を判別することができる。そして、低μ路において回生制動が行われていると判断される場合には、第2閾値加速度が第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定され、高μ路において回生制動が行われているときに前輪が低μ区間に乗り移ったと判断される場合には、第2閾値加速度が所定の正の値に設定される。従って、この態様によれば、路面の状況に応じて、第2閾値加速度が第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定されたときに分配制動力算出部が実行する「第1制動力分配制御」と第2閾値加速度が所定の正の値に設定されたときに分配制動力算出部が実行する「第2制動力分配制御」とを適切に選択することができる。
上記説明においては、発明の理解を助けるために、実施形態に対応する発明の構成に対して、実施形態で用いた符号を括弧書きで添えているが、発明の各構成要件は、前記符号によって規定される実施形態に限定されるものではない。本発明の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る車両の制動制御装置の概略システム構成図である。 図2は、図1に示した車両の前輪制動力と後輪制動力との関係を示した図である。 図3は、低μ路にて制動力が発生した後の前輪加速度、回生制動力、摩擦制動力及び車両加速度の時間変化を示した図であり、前輪加速度が第1閾値加速度を下回った後、第1所定時間内に第2閾値加速度を上回る場合の図である。 図4は、前輪制動力と後輪制動力との関係を示した図であり、(A)は回生制動力を低下させた場合を説明するための図、(B)は回生制動力を再び増加させた場合を説明するための図である。 図5は、低μ路にて制動力が発生した後の前輪加速度、回生制動力、摩擦制動力及び車両加速度の時間変化を示した図であり、前輪加速度が第1閾値加速度を下回った後、第1所定時間が経過しても第2閾値加速度を上回らない場合の図である。 図6は、前輪制動力と後輪制動力との関係を示した図であり、(A)は回生制動力と摩擦制動力のすり替えを開始した後の制動力配分を説明するための図、(B)は回生制動力と摩擦制動力のすり替え動作が更に継続しているときの制動力配分を説明するための図である。 図7は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「第1制動力分配制御ルーチン」を示したフローチャートである。 図8は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「第1閾値判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図9は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「第2閾値判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図10は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「制動力分配ルーチン」を示したフローチャートである。 図11は、図1に示したブレーキECUのCPUが実行する「すり替え制御終了判定ルーチン」を示したフローチャートである。 図12は、高μ路にて制動力が発生した後の前輪加速度、回生制動力、摩擦制動力及び車両加速度の時間変化を示した図であり、前輪加速度が第1閾値加速度を下回った後、第2所定時間内に第2閾値加速度を上回る場合の図である。 図13は、高μ路にて制動力が発生した後の前輪加速度、回生制動力、摩擦制動力及び車両加速度の時間変化を示した図であり、前輪加速度が第1閾値加速度を下回った後、第2所定時間が経過しても第2閾値加速度を上回らない場合の図である。 図14は、第3装置のブレーキECUのCPUが実行する「制動力分配制御実行判定ルーチン」を示したフローチャートである。
<第1実施形態>
(構成)
本発明の第1実施形態に係る車両の制動制御装置(以下、「第1装置」とも称呼される。)は、図1に示したように、車両10に適用される。車両10は、回生制動装置20、摩擦制動装置30、EVECU40及びブレーキECU50等を備えている。
ECUは、エレクトロニックコントロールユニットの略称であり、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM(又は不揮発性メモリ)及びインタフェースI/F等を含むマイクロコンピュータを主要構成部品として有する電子制御回路である。CPUは、メモリ(ROM)に格納されたインストラクション(ルーチン)を実行することにより後述する各種機能を実現する。なお、EVECU40及びブレーキECU50は、一つのECUに統合されてもよい。
回生制動装置20は、発電電動機21、バッテリ22、インバータ23及び変速機24等を含んでいる。発電電動機21は、交流同期モータにより構成される。発電電動機21の出力軸は、変速機24を介して左前輪WFL及び右前輪WFR(以下、「前輪WF」とも称呼する。)に動力伝達可能となるように連結されている。バッテリ22は、充電と放電とを繰り返すことができるリチウムイオン電池等の二次電池により構成されている。なお、バッテリ22は、放電及び充電が可能な蓄電装置であればよく、リチウムイオン電池のみならず、ニッケル水素電池、鉛蓄電池、ニッケルカドミウム電池及び他の二次電池であってもよい。なお、回生制動装置20は、アクセルペダル51aが踏み込まれたとき、前輪WFを駆動する駆動装置としても機能する。
インバータ23はバッテリ22と電気的に接続されている。インバータ23は、発電電動機21が発電機として作動するとき、前輪WFの回転(運動)エネルギーが発電電動機21によって電気エネルギーに変換される。インバータ23は、発電電動機21から供給される交流電力を直流電力に変換してバッテリ22に供給することができる。これにより、バッテリ22が充電される。このとき、前輪WFには、回生力に基づく制動トルクが付与される。一方、インバータ23は、発電電動機21が電動機として作動するとき、バッテリ22から供給される直流電力を交流電力に変換して発電電動機21に供給する。これにより、発電電動機21は駆動され、前輪WFに駆動トルクが付与される。
このように、発電電動機21は、前輪WFに回生制動力を付与する制動用アクチュエータであるとともに、前輪WFに駆動力を付与する駆動用アクチュエータであるとも言える。なお、回生制動装置20による制動は「回生ブレーキ」とも称呼される。
摩擦制動装置30は、油圧回路31及び摩擦ブレーキ機構32FL、32FR、32RL及び32RR等を含んでいる。以下、車輪毎に設けられる要素については、その符号の末尾に、左前輪WFLを表す添字FL、右前輪WFRを表す添字FR、左後輪WRLを表す添字RL及び右後輪WRRを表す添字RRがそれぞれ付される。但し、車輪毎に設けられる要素について車輪位置を特定しない場合、それらの添字は省略される。
油圧回路31は、ブレーキペダル52aの踏力によって作動油を加圧する図示しないマスタシリンダと、左前輪WFL、右前輪WFR、左後輪WRL及び右後輪WRRに設けられる摩擦ブレーキ機構32との間に設けられている。油圧回路31は、図示しないリザーバ、オイルポンプ及び種々の弁装置を含み、ブレーキアクチュエータとして機能する。油圧回路31は、摩擦ブレーキ機構32のブレーキキャリパ33に内蔵されたホイールシリンダ34に作動液の圧力(以下、「油圧」とも称呼する。)を供給する。その油圧によってホイールシリンダ34が作動することにより図示しないブレーキパッドがブレーキディスク35に押し付けられる。その結果、摩擦制動力Ffrc が発生する。なお、摩擦制動装置30による制動は「摩擦ブレーキ」とも称呼される。
EVECU40は、ブレーキECU50とCAN(Controller Area Network) 通信により互いに情報交換可能に接続されている。EVECU40は、アクセルペダル操作量センサ51を含む各種センサと電気的に接続され、これらのセンサからの出力信号を受信するようになっている。アクセルペダル操作量センサ51は、運転者により操作可能に設けられたアクセルペダル51aの操作量(以下、「アクセル開度」とも称呼される。)APを表す出力信号を発生するようになっている。EVECU40は、回生制動装置20と電気的に接続される。EVECU40は、アクセル開度AP及び図示しないシフトレバーの操作に基づいて回生制動装置20を制御するための各種信号を送信するようになっている。
ブレーキECU50は、ブレーキペダル操作量センサ52、車輪速度センサ53(53FL、53FR、53RL、53RR)及び加速度センサ54と電気的に接続され、これらセンサからの出力信号を受信するようになっている。ブレーキペダル操作量センサ52は、ブレーキペダル52aの操作量(以下、「ブレーキペダル操作量」と称呼する。)BPを表す出力信号を発生するようになっている。
ブレーキECU50は、ブレーキペダル操作量BP及び車速SPDに基づいて要求制動トルクTr*を算出し、要求制動力Freq を要求制動トルクTr*と前輪WFの動半径rとの積として算出する。車速SPDは、例えば、取得された各車輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrの平均値として算出される。より具体的に述べると、要求制動トルクTr*は、ブレーキペダル操作量BP及び車速SPDと、要求制動トルクTr*と、の関係を規定したルックアップテーブルMapTr*(BP,SPD)に取得されたブレーキペダル操作量BP及び車速SPDを適用することにより演算される。ルックアップテーブルMapTr*(BP,SPD)によれば、要求制動トルクTr*の絶対値は、ブレーキペダル操作量BPが大きいほど大きく且つ車速SPDが高いほど大きくなるように決定される。このルックアップテーブルMapTr*(BP,SPD)は、実験及びシミュレーション等により予め定められ、ブレーキECU50のメモリ(ROM)に格納されている。
ブレーキECU50は、以下で詳細に説明するように、要求制動力Freq を回生制動力Frgn の目標値Frgnt、前輪用摩擦制動力Ffrcfの目標値Ffrcft 及び後輪用摩擦制動力Ffrcrの目標値Ffrcrt に割り当てる。
ブレーキECU50は、回生制動力の目標値Frgntに等しい回生制動力Frgn を、回生制動装置20を用いて前輪WFに付与する。ブレーキECU50は、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft に等しい前輪用摩擦制動力Ffrcfを、ホイールシリンダ34FL及び34FRの制動圧をそれぞれ制御して前輪WFに付与する。ブレーキECU50は、後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt に等しい後輪用摩擦制動力Ffrcrを、ホイールシリンダ34RL及び34RRの制動圧をそれぞれ制御して左後輪WRL及び右後輪WRR(以下、「後輪WR」とも称呼する。)に付与する。
車輪速度センサ53は、対応する車輪が一定角度回転する毎に一つのパルスを発生するようになっている。ブレーキECU50は、単位時間当たりに車輪速度センサ53が発生したパルスの数をカウントし、そのカウント値及び車輪径からその車輪速度センサ53が設けられた車輪の速度(即ち、車輪速度)を算出するようになっている。より具体的に述べると、車輪速度Vwは、以下の(1)式に基づいて算出される。

Vw=r・ω=r・(2・π/N)・(Ni/ΔT) …(1)

(1)式において、rは車輪の動半径、ωは車輪の角速度、Nはロータの歯数(ロータ1回転当たりに発生するパルス数)、Niは単位時間(計測時間)ΔT当たりにカウントされたパルス数である。このようにして、ブレーキECU50は、左前輪WFLの車輪速度Vwfl、右前輪WFRの車輪速度Vwfr、左後輪WRLの車輪速度Vwrl及び右後輪WRRの車輪速度Vwrrを取得するようになっている。
加速度センサ54は、車両10の車体(ばね上)に取り付けられている。加速度センサ54は、車両10の前後方向の加速度である車両加速度Gxを表す出力信号を発生するようになっている。
(作動の概要)
第1装置は、前述したように、前輪WFのみに回生制動力Frgn が作用する車両10に適用される。第1装置は、前輪WFに回生制動装置20による回生制動力Frgn を付与させるとともに前輪WFと後輪WRとに摩擦制動装置30による摩擦制動力Ffrc を付与させるように構成された車両10に適用される。
第1装置は、車両10の走行中に運転者がブレーキペダル52aを操作したとき、できるだけ多くの回生電力を回収するため、基本的にその操作に応じた要求制動力Freq を、摩擦制動力Ffrc よりも回生制動力Frgn に優先的に配分する。第1装置は、前輪WFに付与する(配分する)回生制動力Frgn が、回生制動装置20が発生し得る最大の回生制動力(以下、「最大回生制動力」と称呼する。)Frgnmaxを超えると、この最大回生制動力Frgnmaxに加えて前輪WF及び後輪WRに摩擦制動力Ffrc を付与する。なお、この最大回生制動力Frgnmaxは、主としてインバータ23の電力変換能力に依存している。
従って、第1装置は、要求制動力Freq が最大回生制動力Frgnmax以下である場合に、先ず、要求制動力Freq の総てを回生制動力の目標値Frgntに割り当てる。このとき、第1装置は、前輪WFがロック傾向にあると判定すると、回生制動力の目標値Frgntを所定の割合δだけ低下させる。その後、第1装置は、前輪WFがロック傾向でなくなったと判定すると、回生制動力の目標値Frgntを要求制動力Freq に一致するように増大させる。一方、第1装置は、前輪WFが依然としてロック傾向にあると判定すると、回生制動力の目標値Frgntを所定の変化率にて徐々に減少させるとともに、摩擦制動力の目標値Ffrctを所定の変化率にて徐々に増加させる。
次に、車両10が、低μ路を走行しているとき、運転者がブレーキペダル52aを操作して車両10を減速させる場合の制動力の前輪WF及び後輪WRへの配分方法について、図2を参照しながらより具体的に説明する。図2は、前輪WFに付与される制動力(以下、「前輪制動力」と称呼する。)Fbfと後輪WRに付与される制動力(以下、「後輪制動力」と称呼する。)Fbrの配分比を表している。
曲線L1は、前輪WF及び後輪WRの接地荷重比に基づく配分比を表した線であり、「制動力理想配分線」L1と称呼される。例えば、前輪制動力Fbfと後輪制動力Fbrの配分比が制動力理想配分線L1上にある場合において、前輪WF及び後輪WRに制動力が付与されることにより各車輪がロックする状況となったとき、前輪WFと後輪WRとが同時にロックすることになる。
直線L2は、摩擦制動装置30による実際の摩擦制動力配分比を表した線であり、「摩擦ブレーキ配分線」L2と称呼される。後輪WRが前輪WFよりも先にロックすることにより車両10の挙動が不安定とならないように、摩擦ブレーキ配分線L2は「後輪制動力Fbrに対する前輪制動力Fbfの比」が、制動力理想配分線L1上における「後輪制動力Fbrに対する前輪制動力Fbfの比」よりも大きくなるように設定される。更に、摩擦ブレーキ配分線L2は、後輪制動力Fbrに対する前輪制動力Fbfの比が一定となるように(図2において、直線となるように)設定される。
直線L3は、前輪制動力Fbfと後輪制動力Fbrとの和(Fbf+Fbr)が等しい点を同一の線で結んだ線であり、「等減速度線L3」と称呼される。図2において、等減速度線L3は、前輪制動力Fbfが4000Nであるとき横軸と交わっている。従って、等減速度線L3上の点は、前輪制動力Fbfと後輪制動力Fbrとの和が4000Nの点である。つまり、等減速度線L3は、車両10全体に作用する制動力が一定となる線である。車両10の減速度は車両10全体に作用する制動力に比例するので、等減速度線L3は減速度が一定となる線であると言える。
前述したように、第1装置は、燃費向上のため(できる限り電力を回収するため)、基本的に摩擦制動装置30による摩擦ブレーキよりも回生制動装置20による回生ブレーキを優先させて実行するようになっている。従って、ブレーキペダル52aが踏み込まれると、図2に示したグラフの原点Oから回生ブレーキ配分線L4に沿って(即ち、横軸に沿って)前輪制動力Fbfのみが増加する。本例において、最大回生制動力Frgnmaxは4000Nである。
従って、例えば、運転者による要求制動力Freq が5000Nである場合、前輪制動力Fbf(この場合、回生制動力Frgn と等しい。)が4000Nに達すると、第1装置は、回生制動力Frgn を維持したまま摩擦制動力Ffrc を発生させる。従って、回生ブレーキ配分線L4は、前輪制動力Fbfが4000Nを超えたところで摩擦ブレーキ配分線L2と同じ傾きにて摩擦制動力Ffrc が1000Nとなるまで(点P0まで)延びていく。
直線L5は、前輪WFの回転速度(車輪速度)が急激に低下してロックするときの前輪制動力Fbfを表しており、「前輪ロック限界線」L5と称呼される。前輪ロック限界線L5と横軸との交点の値は、車両10が走行している道路の路面摩擦係数μと相関を有している。道路の路面摩擦係数μが低いほど前輪ロック限界線L5は、左側(原点Oの近く)に位置するようになる。本例において、前輪ロック限界線L5は、低μ路における前輪WFのロック限界を表している。図2において、前輪制動力Fbfが約3500Nのとき前輪ロック限界線L5と横軸とが交差している。つまり、本例における前輪WFのロック限界は、最大回生制動力Frgnmaxよりも小さい。
回生制動時、前輪制動力Fbfが上記の前輪ロック限界線L5に近付くと、前輪WFの車輪速度Vwf及び前輪加速度DVwfが低下する。第1装置は、前輪WFがロック傾向にあるか否かを、前輪WFの車輪加速度(以下、「前輪加速度」とも称呼する。)DVwfの大小により判定する。より具体的に述べると、第1装置は、左前輪WFL及び右前輪WFRの平均の車輪加速度を前輪加速度DVwfと定める。第1装置は、前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11(<0)以下となったとき、前輪WFがロック傾向にあると判定する。第1閾値加速度DVth11は、例えば、低μ路のロック限界である−0.2G(「G」は重力加速度を表す。)よりも2割程度低い値である−0.24Gに設定されている。
第1閾値加速度DVth11は、前輪WFの車輪速度Vwfが大きく低下して前輪WFがロック寸前となる時点(本来、ABS制御が介入する時点)よりも早期に前輪加速度DVwfが下回るように設定される。言い換えると、一般的に、車輪がロックするか否かは、車輪速度から演算される車輪のスリップ量が所定の閾値スリップ量を上回るか否かに基づいて判定される。しかし、第1装置は、前輪WFのスリップ量が所定の閾値スリップ量を上回る前に、前輪加速度DVwfにより前輪WFがロックする可能性があるか否かを判定する。なお、「前輪WFがロック傾向にある」とは、「前輪WFがロックする可能性がある」ことを意味する。つまり、前輪WFがロック傾向にあっても、その後、前輪WFがロックするとは限らない。
図3に示したように、第1装置は、前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11より大きい値から第1閾値加速度DVth11以下に変化した時刻t11にて、割り当てられた回生制動力の目標値Frgntを所定の割合δだけ小さくした値に設定する。このような制御は「制動力減少制御」とも称呼される。このとき、例えば、図4の(A)に示したように、前輪制動力Fbfは点P1から点P2に変更される。この所定の割合δは、運転者が違和感を覚えない程度の割合に設定される。発明者の検討によれば、所定の割合δは、10%から15%程度であることが好ましい。再び、図3を参照すると、このとき車両加速度Gxは増加する(減速度の大きさが小さくなる。)が、その変化の大きさは比較的小さい。
時刻t11以降、前輪加速度DVwfが再び増加する場合は、前輪WFがロック傾向にはないと考えられ、前輪加速度DVwfが更に低下する場合は、前輪WFがロック傾向にあると考えられる。つまり、時刻t11から第1所定時間tw1が経過する時刻t13よりも前の時刻t12にて前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11と実質的に等しい値である第2閾値加速度DVth12を超えたときは、前輪WFのロック傾向が解消されたと考えられる。
そこで、第1装置は、時刻t12において回生制動力Frgn を回復させる。即ち、第1装置は、回生制動力の目標値Frgntを、要求制動力Freq に一致するように増大させる。このような制御は「制動力回復制御」とも称呼される。このとき、例えば、図4の(B)に示したように、前輪制動力Fbfは点P2から点P1に変更される。回生制動力Frgn の応答性は摩擦制動力Ffrc の応答性に比べて高いので、回生制動力Frgn は比較的早期に減少又は増加させることができる(図3を参照。)。そして、車両加速度Gxは、時刻t11以前の値に回復する。このように、第1装置は、前輪WFのスリップ量が所定の閾値スリップ量を上回るか否か(前輪WFがロックするか否か)の判定を待つことなく、前輪WFがロックする可能性に基づいて判定する。なお、この場合、摩擦制動力の目標値Ffrctはゼロのままである。即ち、摩擦制動力Ffrc は変化しない。
一方、図5に示したように、時刻t11から第1所定時間tw1が経過する時刻t13となっても前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth12を超えないときは、前輪WFのロック傾向が継続していると考えられる。そこで、第1装置は、時刻t13において回生制動力の目標値Frgntを所定の変化率にて減少させるとともに摩擦制動力の目標値Ffrctを所定の変化率にて増加させる。即ち、第1装置は回生制動力Frgn と摩擦制動力Ffrc の「すり替え」を行う。このような制御は「制動力すり替え制御」とも称呼される。
要求制動力Freq が変化していないと仮定すれば、図6の(A)に示したように、前輪WF及び後輪WRに付与される制動力は点P2から点P3に変更される。このとき、前輪用摩擦制動力Ffrcfと後輪用摩擦制動力Ffrcrの比は、摩擦ブレーキ配分線L2にて表される比を維持しながら増加する。点P3を通り、摩擦ブレーキ配分線L2と平行な直線L7と横軸との交点C1と原点Oとの間の長さF1aがこのときの回生制動力Frgn に相当する。点P3からの横軸への垂線と横軸との交点C2と交点C1との間の長さF2aがこのときの前輪用摩擦制動力Ffrcfに相当する。上記垂線の長さF3aがこのときの後輪用摩擦制動力Ffrcrに相当する。
更に、すり替えが進むと、図6の(B)に示したように、前輪WF及び後輪WRに付与される制動力は、点P3から点P4に変更される。点P4を通り、摩擦ブレーキ配分線L2と平行な直線L8と横軸との交点C3と原点Oとの間の長さF1bがこのときの回生制動力Frgn に相当する。点P4からの横軸への垂線と横軸との交点C4と交点C3との間の長さF2bがこのときの前輪用摩擦制動力Ffrcfに相当する。上記垂線の長さF3bがこのときの後輪用摩擦制動力Ffrcrに相当する。つまり、すり替えによって回生制動力Frgnは減少し、前輪用摩擦制動力Ffrcf及び後輪用摩擦制動力Ffrcrは減少する。しかし、すり替えによって全体の制動力は変化しないので、前輪WF及び後輪WRに付与される制動力は等減速度線L6に沿って変化することになる。これにより、時刻t13以降、車両加速度Gxの大きさは、徐々に大きくなる(図5を参照。)。
このような制御により、第1装置は、運転者に違和感を与えることなく、全体の制動力(要求制動力Freq )における後輪制動力Fbrの割合を増加させることにより、前輪WFがロックすることを防止することができる。なお、上記最大回生制動力Frgnmax、上記第1閾値加速度DVth11及び第2閾値加速度DVth12等について示した数値はあくまで例示であり、本装置がこれらの数値により限定されることはない。
(実際の作動)
次に、第1装置の実際の作動について説明する。ブレーキECU50のCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、一定時間(例えば、20ms)が経過する毎に図7乃至図11にフローチャートにより示した「第1制動力分配制御ルーチン」を実行するようになっている。以下、場合分けをして説明する。なお、後述の第1フラグX1及び第2フラグX2は、別途実行される図示しないイニシャルルーチンにてそれぞれ「0」に設定されている。
CPUは所定のタイミングにてステップ700から処理を開始してステップ710に進み、以下に説明するステップ710乃至ステップ740の各サブルーチンを順に実行してステップ795に進み、本ルーチンを一旦終了するようになっている。
ステップ710:CPUは、第1閾値判定処理を実行する(図8を参照。)。
ステップ720:CPUは、第2閾値判定処理を実行する(図9を参照。)。
ステップ730:CPUは、制動力分配処理を実行する(図10を参照。)。
ステップ740:CPUは、すり替え制御終了判定処理を実行する(図11を参照。)。
(1)前輪加速度が第1閾値加速度より大きい値から第1閾値加速度以下に変化していない場合
CPUは所定のタイミングにて図7のステップ700から処理を開始すると、ステップ710を経由して図8のステップ800に進む。次いで、CPUはステップ810に進み、第1フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。現時点において第1フラグX1の値は「0」である。従って、CPUはステップ810にて「Yes」と判定してステップ820に進み、前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11以下であるか否かを判定する。
上述の仮定によれば、前輪加速度DVwfは第1閾値加速度DVth11より大きい。従って、CPUはステップ820にて「No」と判定してステップ895に直接進む。つまり、この場合、第1フラグX1の値は「0」に維持される。
次いで、CPUは図7のステップ720に進むと、図9のステップ900を経由してステップ910に進み、第1フラグX1の値が「1」であるか否かを判定する。現時点において、第1フラグX1の値は「0」であるから、CPUはステップ910にて「No」と判定してステップ995に直接進む。
次いで、CPUは図7のステップ730に進むと、図10のステップ1000を経由してステップ1010に進み、以下のステップ1010乃至ステップ1030の各ステップを順に処理してステップ1040に進む。
ステップ1010:CPUは、ブレーキペダル操作量BPを取得するとともに左前輪WFLの車輪速度Vwfl及び右後輪WRRの車輪速度Vwfrを上記の(1)式に基づいて算出する。
ステップ1020:CPUは、前輪加速度DVwfを演算する。前輪加速度DVwfは以下の(2)式にて表される。

DVwf=(dVwfl/dt+dVwfr/dt)/2 …(2)

より具体的に述べると、前輪加速度DVwfは、以下の(3)式にて算出される。

DVwf=[(Vwfl(n)−Vwfl(n-1))/Δt+(Vwfr(n)−Vwfr(n-1))/Δt]/2 …(3)

ここで、Δtは1演算周期、Vwfl(n)は今回取得された左前輪WFLの車輪速度、Vwfl(n-1)は前回取得された左前輪WFLの車輪速度、Vwfr(n)は今回取得された右前輪WFRの車輪速度、Vwfl(n-1)は前回取得された右前輪WFRの車輪速度である。
ステップ1030:CPUは、上述したように、ブレーキペダル操作量BP、車速SPD及び前輪WFの動半径rに基づいて要求制動力Freq を演算する。
次いで、CPUはステップ1040にて第1フラグX1の値が「0」であるか否かを判定する。
前述したように、第1フラグX1の値は「0」であるから、CPUはステップ1040にて「Yes」と判定する。次いで、CPUは、ステップ1050に進み、以下の(3)乃至(5)式に従って要求制動力Freq を回生制動力の目標値Frgnt、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft及び後輪用摩擦制動力Ffrcrtに分配してステップ1095に進む。

Frgnt =Freq …(3)
Ffrcft=0 …(4)
Ffrcrt=0 …(5)

つまり、この場合、要求制動力Freq はすべて回生制動力の目標値Frgntに割り当てられる。
次いで、CPUは図7のステップ740に進むと、図11のステップ1100を経由してステップ1110に進み、すり替え制御終了条件が成立したか否かを判定する。すり替え制御終了条件は、第2フラグX2の値が「1」である場合において、以下の各条件の何れか一つが成立したとき成立する。
・回生制動力の目標値Frgntがゼロになった場合
・前輪加速度DVwfが回復して所定の閾値加速度以上となった場合
・ブレーキペダル操作量BPが小さくなり、要求制動力Freq が所定の要求制動力以下となった場合
現時点において、第2フラグX2の値は「0」であり、すり替え制御は実行されていない。従って、CPUはステップ1110にて「No」と判定してステップ1195に直接進んだ後、図7のステップ795に進む。
(2)前輪加速度が第1閾値加速度以下に変化した直後の場合
CPUはステップ700から処理を開始してステップ810に進み、「Yes」と判定してステップ820に進む。上述の仮定によれば、前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11以下となっている。従って、CPUはステップ820にて「Yes」と判定してステップ830に進み、第1フラグX1の値を「1」に設定する。
次いで、CPUは、ステップ910に進み、そのステップ910にて「Yes」と判定してステップ920に進み、前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth12より大きいか否かを判定する。前述したように、第2閾値加速度DVth12は第1閾値加速度DVth11と等しい値に設定されている。従って、CPUはステップ920にて「No」と判定してステップ940に進み、第1フラグX1の値が「0」から「1」に変化した第1時点t11から第1所定時間tw1が経過したか否かを判定する。
上述の仮定によれば、第1時点t11からの経過時間はゼロである(第1所定時間tw1より小さい。)。従って、CPUはステップ940にて「No」と判定してステップ995に直接進む。次いで、CPUはステップ1010乃至ステップ1030の各ステップを順に処理してステップ1040に進む。第1フラグX1の値は「1」であるから、CPUはそのステップ1040にて「No」と判定してステップ1060に進み、第2フラグX2の値が「0」であるか否かを判定する。
現時点において、第2フラグX2の値は「0」である。従って、CPUはステップ1060にて「Yes」と判定してステップ1070に進み、要求制動力Freq を以下の(6)乃至(8)式に従って回生制動力の目標値Frgnt、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft及び後輪用摩擦制動力Ffrcrtに配分する。

Frgnt =(1−δ)・Freq …(6)
Ffrcft=0 …(7)
Ffrcrt=0 …(8)

つまり、CPUは、回生制動力の目標値Frgntを要求制動力Freq を所定の割合δだけ低下させた値に設定するとともに、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft 及び後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt をそれぞれゼロに設定する。この場合、CPUは、回生制動力Frgn を所定の割合δ(例えば、10%)だけ小さく設定するので回生制動力Frgn の変化は比較的小さく、従って、運転者に違和感を与えない。
(3)第1所定時間が経過する前に前輪加速度が第2閾値加速度を上回った場合
この場合、CPUはステップ700から処理を開始してステップ810に進み、そのステップ810にて「No」と判定してステップ895に直接進む。次いで、CPUはステップ900を経由してステップ910に進み、そのステップ910にて「Yes」と判定してステップ920に進む。上述の仮定によれば、前輪加速度DVwfは第2閾値加速度DVth12よりも大きい。従って、CPUはステップ920にて「Yes」と判定してステップ930に進み、第1フラグX1の値を「0」に設定してステップ995に進む。
次いで、CPUはステップ1000を経由してステップ1010に進む。CPUはステップ1010乃至ステップ1030を順に処理してステップ1040に進む。現時点において第1フラグX1は「0」であるから、CPUはそのステップ1040にて「Yes」と判定してステップ1050に進み、上記(3)乃至(5)式に従って、回生制動力の目標値Frgntを要求制動力Freqに設定するとともに、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft及び後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt をゼロに設定する。
(4)第1所定時間が経過しても前輪加速度が第2閾値加速度を上回らない場合
CPUは、ステップ910に進むと、そのステップ910にて「Yes」と判定する。次いで、CPUはステップ920に進む。上述の仮定によれば、前輪加速度DVwfは第2閾値加速度DVth12以下である。従って、CPUはステップ920にて「No」と判定してステップ940に進み、そのステップ940にて「Yes」と判定してステップ950に進み、第2フラグX2の値を「1」に設定する。
次いで、CPUは、ステップ1010乃至ステップ1030の各ステップを順に処理してステップ1040に進み、そのステップ1040にて「No」と判定してステップ1060に進む。現時点において、第2フラグX2の値は「1」である。従って、CPUはステップ1060にて「No」と判定してステップ1080に進み、以下で述べる「制動力すり替え制御」を実行する。
<制動力すり替え制御>
CPUは、回生制動力の目標値Frgntを所定の変化率にて減少させる一方、摩擦制動力の目標値Ffrct(前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft と後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt の和)を所定の変化率にて増加させる。これにより、前輪WFに付与される制動力Fbfの割合を減少させ、後輪WRに付与される制動力Fbrの割合を増加させる。
1演算周期(例えば、20ms)Δt毎に変化させる制動力の大きさをβとおくと、すり替え制御において、CPUは回生制動力の目標値Frgntを1演算周期Δt毎にβだけ減少させ、摩擦制動力の目標値Ffrct(Ffrcft+Ffrcrt)を一演算周期Δt毎にβだけ増加させる。従って、制動力すり替え制御時において「1演算周期Δt前の回生制動力の目標値Frgnt(n-1)」と「今回の回生制動力の目標値Frgnt(n)」との間には以下の(9)式の関係が成立し、「1演算周期Δt前の摩擦制動力の目標値Ffrct(n-1)」 と「今回の摩擦制動力の目標値Ffrct(n)」 との間には以下の(10)式の関係が成立する。

Frgnt(n)=Frgnt(n-1)−β …(9)
Ffrct(n)=Ffrct(n-1)+β …(10)

ところで、CPUは、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft 及び後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt を増加させる場合、摩擦ブレーキ配分線L2の傾きに相当する比率を維持しながら増加させる。つまり、摩擦ブレーキ配分線L2の傾きをαとおくと、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft 及び後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt には以下の(11)式の関係が成立する。

Ffrcrt=α・Ffrcft …(11)

従って、上記(10)式及び(11)式から、「今回の前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft(n)及び今回の後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt(n)」は、それぞれ以下の(12)式及び(13)式にて表される。

Ffrcft(n)=Ffrcft(n-1)+β/(1+α) …(12)
Ffrcrt(n)=Ffrcrt(n-1)+α・β/(1+α) …(13)

CPUは、上記の(9)式、(12)式及び(13)式に従って、各制動力への割り当てを決定(設定)する。つまり、この場合、CPUは、前輪WFに付与される制動力Fbf(=Frgn +Ffrcf)の割合を減少させるとともに後輪WRに付与される制動力Fbr(=Ffrcr)の割合を増加させる。
上記の説明は、要求制動力Freq が変化しないことを前提にしている。しかし、実際には、すり替え制御中に要求制動力Freq が増加することもある。例えば、1演算周期Δtの間に要求制動力Freq がΔFreq だけ増加した場合、各制動力は、例えば、以下の(14)式乃至(16)式に従って分配される。 但し、回生制動力の目標値Frgnt(n)は(1−δ)・Freq を超えないように設定される。

Frgnt(n) =Frgnt(n-1)−β+δ・ΔFreq …(14)
Ffrcft(n)=Ffrcft(n-1)+β/(1+α)
+(1−δ)・ΔFreq/(1+α) …(15)
Ffrcrt(n)=Ffrcrt(n-1)+α・β/(1+α)
+(1−δ)・ΔFreq・α/(1+α) …(16)
以上説明したように、第1装置は、要求制動力Freq を回生制動力の目標値Frgnt、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcft 及び後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrt に割り当てる分配制動力算出部50を備えている。分配制動力算出部50は、要求制動力Freq が所定の最大回生制動力Frgnmax以下である場合、以下の「第1制動力分配制御」を実行するように構成されている。
(1)要求制動力Freq の総てを回生制動力の目標値Frgntに割り当てる。
(2)要求制動力Freq の総てを回生制動力の目標値Frgntに割り当てている状態において前輪WFの車輪加速度(前輪加速度)DVwfが負の値を有する第1閾値加速度DVth11より大きい値から第1閾値加速度DVth11以下に変化したとき回生制動力の目標値Frgntを第1所定値(1−δ)・Freqだけ減少させる「制動力減少制御」を実行する。
(3)回生制動力の目標値Frgntを第1所定値(1−δ)・Freqだけ減少させた時点である第1時点t11から所定時間tw11が経過する第2時点t12までに前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth11以上である第2閾値加速度DVth12よりも大きくなった場合、回生制動力の目標値Frgntを要求制動力Freq に一致するように増大させる「制動力回復制御」を実行する。
(4)一方、第1時点t11から第2時点t12までの間に前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth12よりも大きくならなかった場合、回生制動力の目標値Frgntを所定時間Δtが経過する毎に第2所定値βずつ減少させるとともに、前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcftと後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrtとが比例の関係(Ffrcrt=α・Ffrcft)を維持しながら前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcftと後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrtとの和(Ffrcft+Ffrcrt)が所定時間Δtが経過する毎に第2所定値βずつ増大するように前輪用摩擦制動力の目標値Ffrcftと後輪用摩擦制動力の目標値Ffrcrtとを増加させる「制動力すり替え制御」を実行する。
これによれば、低μ路を回生制動により減速走行している車両10において、前輪WFがロック傾向にあるとき回生制動力Frgn から摩擦制動力Ffrc への不要なすり替えを減らすことができる。従って、回生制動が実施される機会を増大し燃費を向上することが可能となる。更に、所定の割合δとして10%から15%の間の値を採用することにより、車両10の運転者に違和感を与えることなく前輪WFのロック傾向を判定することができる。
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態に係る車両の制動制御装置(以下、「第2装置」と称呼される。)について説明する。第2装置は、車両10がドライ路面のような高μ路を走行中に、比較的小さい減速度にて減速する制動(以下、「緩制動」と称呼する。)が回生制動により実行されている場合に、車両10の前輪WFが段差及びマンホール等の低μ区間を通過したときに発生する前輪WFのスリップに対して制動制御を実行する点において、第1装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
本例において、「緩制動」とは、例えば、0.2〜0.3Gの減速度にて減速する制動を言う。図2及び図3等から理解されるように、緩制動時には要求制動力Freq はすべて回生制動力Frgn のみで賄うことができる。言い換えると、要求制動力Freq はすべて回生制動力の目標値Frgntに割り当てられる。
車両10が高μ路を走行中に運転者のブレーキ操作により緩制動が実行された場合、図12に示したように、前輪加速度DVwfは、0からDVwf20に低下する。このとき(時刻t21付近)の前輪加速度DVwf20は−0.2〜−0.3Gである。
その後、時刻t22において、前輪WFが比較的短い低μ区間を通過すると、前輪加速度DVwfが急激に低下する。前輪加速度DVwfが第1閾値加速度DVth21以下となったとき、第2装置は、回生制動力の目標値Frgntを所定の割合δ(10%〜15%)だけ低下させる(時刻t23)。第1閾値加速度DVth21は、例えば、−1Gに設定される。
時刻t23において回生制動力の目標値Frgntを所定の割合δだけ低下させてから第2所定時間tw2が経過する時刻(時刻t25)よりも前に、前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth22(>0)を上回った場合、第2装置は、速やかに回生制動力の目標値Frgntを増加させる。より具体的に述べると、第2装置は、回生制動力の目標値Frgntを要求制動力Freq に一致するように増大させる(時刻t24)。つまり、図4により示した例と同様に、前輪制動力Fbfのみが変化する。従って、その後、低μ区間通過前と同様の減速度にて緩制動が実行される。この例のように、前輪加速度DVwfが急激に上昇し、第2閾値加速度DVth22を超えるのは、時刻t24において前輪WFは低μ区間を既に通過しており、前輪WFが高μ路の路面によって加速されることによる。
一方、図13に示したように、回生制動力の目標値Frgntを所定の割合δだけ低下させてから第2所定時間tw2が経過した時刻t25以降に前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth22を上回らなかった場合、第2装置は、回生制動力の目標値Frgntと摩擦制動力の目標値Ffrctとのすり替えを行う。これにより、第2装置は、低μ路にて要求される制動力を確保することができる。
第2装置が、時刻t23において回生制動力Frgn を所定の割合δだけ低下させると、前輪加速度DVwf及び車両加速度Gxは時刻t23において一旦上昇する。しかし、その後も前輪WFは依然として低μ区間にあるので、前輪加速度DVwfは第2閾値加速度DVth22に達する前に減少に転じる。この例のように、前輪加速度DVwfが第2閾値加速度DVth22を上回らないのは、時刻t24において前輪WFが依然として低μ区間に存在することによる。
(実際の作動)
第2装置のブレーキECU50AのCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)が実行する「第2制動力分配制御ルーチン」は、以下の点を除き図7乃至図11にフローチャートにより示した「第1制動力分配制御ルーチン」と共通している。従って、第2制動力分配ルーチンの詳細な説明は省略される。
・第2装置の第1閾値加速度DVth21は、第1装置の第1閾値加速度DVth11と異なる。より具体的に述べると、第2装置の第1閾値加速度DVth21は第1装置の第1閾値加速度DVth11よりも低い値に設定される。
・第2装置の第2閾値加速度DVth22は、第1装置の第2閾値加速度DVth12とは異なる。より具体的に述べると、第2装置の第2閾値加速度DVth22は正の値(加速側)に設定され、第1装置の第2閾値加速度DVth12は、第1装置の第1閾値加速度DVth11と実質的に等しい負の値(減速側)に設定される。
・第2所定時間tw2は、第1所定時間tw1と異なる。
以上説明したように、第2装置によれば、高μ路を回生制動により減速走行している車両10において、前輪WFが低μ区間に一時的に乗り移ることにより、前輪WFがスリップして前輪加速度DVwfが急激に低下する状況となっても、回生制動力から摩擦制動力への不要なすり替えを減らすことができる。従って、回生制動を実施する機会が増大し燃費を向上することが可能となる。更に、回生制動力を低下させる所定の割合δを10%〜15%に設定することにより、運転者に違和感を与えることなく前輪のロック傾向を判定することができる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態に係る車両の制動制御装置(以下、「第3装置」と称呼される。)について説明する。
第3装置は、第1装置が実行する第1制動力分配制御及び第2装置が実行する第2制動力分配制御の何れも実行可能に構成されている。第3装置は、車両10の走行状態に応じて、第1制動力分配制御又は第2制動力分配制御を実行するか否かを判定する。更に、第3装置は、制動力分配制御を実行すると判定した場合に、車両10の走行状態に応じて、第1制動力分配制御及び第2制動力分配制御の何れを実行するかを判定する。第3装置は、以上の点において第1装置及び第2装置と相違している。従って、以下、この相違点を中心に説明する。
(実際の作動)
第3装置のブレーキECU50BのCPU(以下、単に「CPU」とも称呼される。)は、一定時間(例えば、20ms)が経過する毎に図14にフローチャートにより示した「制動力分配制御実行判定ルーチン」を実行するようになっている。
CPUは所定のタイミングにてステップ1400から処理を開始してステップ1410に進み、車両10が制動中であるか否かを判定する。即ち、CPUは、ブレーキペダル操作量BPが所定のブレーキペダル操作量BPth以上であるか否かを判定する。
ブレーキペダル操作量BPが所定のブレーキペダル操作量BPth未満である場合、CPUはステップ1410にて「No」と判定してステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。つまり、この場合、車両10は制動中ではないので、CPUは、第1制動力分配制御も第2制動力分配制御も実行しない。
一方、ブレーキペダル操作量BPが所定のブレーキペダル操作量BPth以上である場合、CPUは、ステップ1410にて「Yes」と判定してステップ1420に進む。CPUは、そのステップ1420にて加速度センサ54により取得された車両加速度の大きさ|Gx|と車両10の重量(以下、「車重」と称呼する。)Mとの積|Gx|・M が最大回生制動力Frgnmax未満であるか否かを判定する。このように、前輪加速度DVwfではなく車両加速度Gxにより判定するのは、車両加速度Gxが運転者の体感する加速度により近いからである。
車両加速度Gxの大きさ|Gx|と車重Mとの積|Gx|・M が最大回生制動力Frgnmax以上である場合、CPUは、ステップ1420にて「No」と判定してステップ1450に進み、CPUにて別途実行される「通常制動制御ルーチン」を実行する。次いで、CPUはステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。上記「通常制動制御」は、車両10が高μ路を比較的高い減速度(回生制動力Frgn に加えて摩擦制動力Ffrc を必要とする減速度)にて減速しているときに実行される制動制御である。この場合、CPUは、各車輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrに基づいて各車輪の制動スリップ率SLiを演算し(SLi=100・(SPD−Vwi)/SPD;iは fl、fr、rl又はrr)、各車輪について当技術分野において公知のアンチスキッド制動(ABS制御)を実行する。更に必要に応じて、CPUは、回生制動力の目標値Frgntをゼロに設定し、摩擦制動力Ffrc のみによりABS制御を実行する。
一方、車両加速度Gxの大きさ|Gx|と車重Mとの積|Gx|・M が最大回生制動力Frgnmax未満である場合、CPUは、ステップ1420にて「Yes」と判定してステップ1430に進み、前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値Frgnt以上であるか否かを判定する。前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値Frgnt未満である場合、CPUは、ステップ1430にて「No」と判定してステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。つまり、この場合、回生制動力の目標値Frgntが小さく、前輪WFがスリップする可能性が低いと言えるので、CPUは現状を維持する。
一方、前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値Frgnt以上である場合、CPUは、ステップ1430にて「Yes」と判定してステップ1440に進む。CPUは、ステップ1440にて前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値の定数倍γ・Frgnt未満であるか否か(即ち、回生制動力の目標値に第3所定値((γ−1)・Frgnt)を加えた値未満であるか否か)を判定する。係数γは、例えば、1.1〜1.2の定数である。言い換えると、CPUは、ステップ1440にて前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値Frgntの近傍の値であるか否かを判定する。前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値の定数倍γ・Frgnt 未満である場合、CPUは、ステップ1440にて「Yes」と判定してステップ1495に直接進んで本ルーチンを一旦終了する。つまり、この場合、CPUは、要求どおりの減速度が発生していると判断して現状を維持する。
一方、前輪加速度DVwfの大きさ|DVwf|と車重Mとの積|DVwf|・M が回生制動力の目標値の定数倍γ・Frgnt 以上である場合、CPUは、ステップ1440にて「No」と判定してステップ1460に進み、前輪WFのスリップ率SL(n-1) が所定の閾値スリップ率SLth以上であるか否かを判定する。上記前輪WFのスリップ率SL(n-1) は、1演算周期前に取得された左前輪WFLの制動スリップ率SLflと右前輪WFRの制動スリップ率SLfrの平均値である。前輪WFのスリップ率SL(n-1) が所定の閾値スリップ率SLth以上である場合、CPUは、ステップ1460にて「Yes」と判定してステップ1470に進み、図7に示した「第1制動力分配制御」を実行する。次いで、CPUはステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、1演算周期前の前輪WFのスリップ率SL(n-1) が所定の閾値スリップ率SLth未満である場合、CPUは、ステップ1460にて「No」と判定してステップ1480に進み、図10に示した「第2制動力分配制御」を実行する。次いで、CPUはステップ1495に進んで本ルーチンを一旦終了する。
このように、第3装置は、車両10の走行状態に基づいて、高μ路にて回生制動力Frgn 及び摩擦制動力Ffrc を用いて車両10を制動する「通常制動制御」(必要に応じて通常のABS制御が実行される制御)、低μ路にて回生制動力Frgn のみを用いて制動しているときの制御(第1制動力分配制御)、高μ路にて回生制動力Frgn のみを用いて緩制動しているときの制御(第2制動力分配制御)、の何れを実行するかを適切に判定することができる。
<変形例>
なお、本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。
上記実施形態において、第1装置乃至第3装置は、回生制動装置20に発電電動機21、バッテリ22及びインバータ23等を含む電気自動車に適用されていたが、本発明に係る制動制御装置は、回生制動装置に内燃機関(エンジン)及び動力分割機構を更に含むハイブリッド車両に適用されてもよい。
上記実施形態において、要求制動力Freq を算出するために取得される車速SPDは、取得された各車輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrの平均値として算出される。しかし、車速SPDは、左後輪WRLの車輪速度Vwrl及び右後輪WRRの車輪速度Vwrrの平均値として算出されてもよい。これにより、前輪WFがスリップすることにより前輪WFの車輪速度が低下した場合であっても、その影響を受けることなく車速SPDを算出することができる。あるいは、車速SPDは、取得された各車輪の車輪速度Vwfl、Vwfr、Vwrl及びVwrrのうち最も低い車輪速度を除外した車輪速度の平均値として算出されてもよい。
上記実施形態において、すり替え制御における制動力の大きさ(第2所定値)βは、一定値を前提として説明された(図5及び図13を参照。)。しかし、すり替え制御は、回生制動力の目標値Frgntと摩擦制動力の目標値Ffrctとの和が一定となるように、回生制動力の目標値Frgntを減少させるとともに摩擦制動力の目標値Ffrctを徐々に増大させればよい。従って、第2所定値βは必ずしも一定値でなくてもよい。例えば、第2所定値βは摩擦制動装置30の能力を超えない範囲において、車速SPDが高いほど大きく設定されてもよい。
10…車両、20…回生制動装置、30…摩擦制動装置、40…EVECU、50…ブレーキECU、52…ブレーキペダル操作量センサ、53…車輪速度センサ、BP…ブレーキペダル操作量、DVwf…前輪の車輪加速度、Ffrcf…前輪用摩擦制動力、Ffrcr…後輪用摩擦制動力、Ffrcft…前輪用摩擦制動力の目標値、Ffrcrt…後輪用摩擦制動力の目標値、Freq…要求制動力、Frgn…回生制動力、Frgnmax…最大回生制動力、Vwf…前輪の車輪速度、WF…前輪、WR…後輪。

Claims (5)

  1. 前輪に回生制動力を付与する回生制動装置と、
    前記前輪に前輪用摩擦制動力を付与可能であり且つ後輪に後輪用摩擦制動力を付与可能である油圧式の摩擦制動装置と、
    を備えた車両に適用され、
    前記前輪の車輪速度に基づいて前記前輪の車輪加速度を取得する前輪加速度取得部と、
    ブレーキペダル操作量に基づいて要求制動力を取得する要求制動力取得部と、
    前記要求制動力を、前記回生制動力の目標値、前記前輪用摩擦制動力の目標値及び前記後輪用摩擦制動力の目標値に割り当てる分配制動力算出部と、
    前記回生制動力の目標値に等しい回生制動力を前記回生制動装置を用いて前記前輪に付与し、前記前輪用摩擦制動力の目標値に等しい前輪用摩擦制動力を前記摩擦制動装置を用いて前記前輪に付与し、且つ、前記後輪用摩擦制動力の目標値に等しい後輪用摩擦制動力を前記摩擦制動装置を用いて前記後輪に付与する、制動力付与部と、
    を備えた車両の制動制御装置において、
    前記分配制動力算出部は、
    前記要求制動力が所定の最大回生制動力以下である場合、
    前記要求制動力の総てを前記回生制動力の目標値に割り当て、
    前記要求制動力の総てを前記回生制動力の目標値に割り当てている状態において前記前輪の車輪加速度が負の値を有する第1閾値加速度より大きい値から前記第1閾値加速度以下に変化したとき前記回生制動力の目標値を第1所定値だけ減少させる制動力減少制御を実行し、
    前記回生制動力の目標値を前記第1所定値だけ減少させた時点である第1時点から所定時間が経過する第2時点までに前記前輪の車輪加速度が前記第1閾値加速度以上である第2閾値加速度よりも大きくなった場合、前記回生制動力の目標値を前記要求制動力に一致するように増大させる制動力回復制御を実行し、
    前記第1時点から前記第2時点までの間に前記前輪の車輪加速度が前記第2閾値加速度よりも大きくならなかった場合、前記回生制動力の目標値を所定時間が経過する毎に第2所定値ずつ減少させるとともに、前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値とが比例の関係を維持しながら前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値との和が前記所定時間が経過する毎に前記第2所定値ずつ増大するように前記前輪用摩擦制動力の目標値と前記後輪用摩擦制動力の目標値とを増加させる制動力すり替え制御を実行する、
    ように構成された、
    制動制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記分配制動力算出部は、
    前記第1所定値として、前記第1時点において前記第1所定値だけ減少させる前の前記回生制動力の目標値の10%から15%の間の値を採用している、
    制動制御装置。
  3. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記分配制動力算出部は、
    前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が前記第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定された第1制動力分配制御を実行するように構成された、
    制動制御装置。
  4. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記分配制動力算出部は、
    前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が所定の正の値に設定された第2制動力分配制御を実行するように構成された、
    制動制御装置。
  5. 請求項1に記載の車両の制動制御装置において、
    前記分配制動力算出部は、
    前記車輪加速度の大きさと前記車両の重量との積が前記割り当てられた回生制動力の目標値に第3所定値を加えた値以上であり、且つ、前記第1時点よりも前に取得された前記前輪のスリップ率が所定のスリップ率以上であるときは、前記制動力減少制御、前記制動力回復制御及び前記制動力すり替え制御を含む特定制御として、前記第2閾値加速度が前記第1閾値加速度と実質的に等しい値に設定された第1制動力分配制御を実行し、
    前記車輪加速度の大きさと前記重量との積が前記割り当てられた回生制動力の目標値に前記第3所定値を加えた値以上であり、且つ、前記第1時点よりも前に取得された前記前輪のスリップ率が前記所定のスリップ率未満であるときは、前記特定制御として、前記第1閾値加速度が前記第1制動力分配制御における第1閾値加速度以下の値に設定されるとともに前記第2閾値加速度が所定の正の値に設定された第2制動力分配制御を実行し、
    前記車輪加速度の大きさと前記重量との積が前記割り当てられた回生制動力の目標値に前記第3所定値を加えた値未満であるときは、前記要求制動力の総てを前記回生制動力の目標値に割り当てている状態を維持する、ように構成された、
    制動制御装置。
JP2019088089A 2019-05-08 2019-05-08 車両の制動制御装置 Active JP7059980B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088089A JP7059980B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制動制御装置
DE102020112232.2A DE102020112232A1 (de) 2019-05-08 2020-05-06 Bremssteuervorrichtung für ein fahrzeug
US16/868,051 US11458846B2 (en) 2019-05-08 2020-05-06 Brake control apparatus for vehicle
CN202010377269.7A CN111907494B (zh) 2019-05-08 2020-05-07 车辆的制动控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019088089A JP7059980B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183177A true JP2020183177A (ja) 2020-11-12
JP7059980B2 JP7059980B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=72943188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019088089A Active JP7059980B2 (ja) 2019-05-08 2019-05-08 車両の制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11458846B2 (ja)
JP (1) JP7059980B2 (ja)
CN (1) CN111907494B (ja)
DE (1) DE102020112232A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7070453B2 (ja) * 2019-02-01 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用制動力制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062448A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2015085792A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御方法
JP2015146657A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP2008230326A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
CN102556056A (zh) * 2012-01-16 2012-07-11 河南科技大学 一种混合动力汽车的双模糊能量控制管理系统
CN103661334B (zh) * 2013-12-20 2015-11-11 北京万得嘉瑞汽车技术有限公司 一种汽车电子制动力分配的控制方法
JP6618073B2 (ja) 2015-09-18 2019-12-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 制動制御装置
CN106740846B (zh) * 2016-12-02 2019-02-12 大连理工大学 一种双模式切换的电动汽车自适应巡航控制方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007062448A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Advics:Kk 車両用ブレーキ装置
JP2015085792A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御方法
JP2015146657A (ja) * 2014-01-31 2015-08-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111907494A (zh) 2020-11-10
US11458846B2 (en) 2022-10-04
CN111907494B (zh) 2022-08-02
US20200353819A1 (en) 2020-11-12
JP7059980B2 (ja) 2022-04-26
DE102020112232A1 (de) 2020-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4765487B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8548707B2 (en) Braking system and method for braking a vehicle having a hybrid drive
US9707944B2 (en) Braking force control system
JP6241616B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JP4375376B2 (ja) 制動力制御装置
JP5302749B2 (ja) 電気自動車の制御装置
JP3811372B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
KR100534709B1 (ko) 전기자동차의 회생제동 제어 방법 및 장치
Ko et al. Co-operative control for regenerative braking and friction braking to increase energy recovery without wheel lock
JP4442642B2 (ja) 車両用制動制御装置
US7761214B2 (en) Vehicle deceleration control device
JP5120297B2 (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP7059980B2 (ja) 車両の制動制御装置
CN108501728A (zh) 用于车辆的后轮再生制动控制系统及其方法
CN110877531A (zh) 用于电动车的制动方法和制动系统
JP6329105B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
CN105555580A (zh) 电动车辆或混合动力车辆中的再生制动的控制
JP4706376B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP5971186B2 (ja) 車輪制御装置、車両
JP6291460B2 (ja) 電動車両
JP2020075621A (ja) 車両用制動力制御装置
JP7468554B2 (ja) 車両及び車両制御方法
JP2019098962A (ja) ブレーキ制御装置
JP2006352954A (ja) 回生制動システム
JP2020069817A (ja) 制動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7059980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151