JP2020181144A - 制振部材 - Google Patents

制振部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2020181144A
JP2020181144A JP2019085591A JP2019085591A JP2020181144A JP 2020181144 A JP2020181144 A JP 2020181144A JP 2019085591 A JP2019085591 A JP 2019085591A JP 2019085591 A JP2019085591 A JP 2019085591A JP 2020181144 A JP2020181144 A JP 2020181144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration damping
housing
vibration
damping member
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019085591A
Other languages
English (en)
Inventor
三木 晃
Akira Miki
晃 三木
優子 岡田
Yuko Okada
優子 岡田
森田 浩一
Koichi Morita
浩一 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2019085591A priority Critical patent/JP2020181144A/ja
Priority to EP20795389.4A priority patent/EP3962098A4/en
Priority to PCT/JP2020/013037 priority patent/WO2020217818A1/ja
Priority to CN202080031094.2A priority patent/CN113767645A/zh
Publication of JP2020181144A publication Critical patent/JP2020181144A/ja
Priority to US17/452,157 priority patent/US20220042571A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/002Devices for damping, suppressing, obstructing or conducting sound in acoustic devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • F16F15/08Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means with rubber springs ; with springs made of rubber and metal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/162Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2876Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding
    • H04R1/288Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of damping material, e.g. as cladding for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • H04R1/2888Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Abstract

【課題】 構成が単純であり、筐体への取り付けが容易な制振部材を提供する。【解決手段】 音響装置の筐体内部に取り付けられる制振部材100Aであって、第1部材101と、第2部材102と、第3部材103とから構成され、第3部材103を介して、第1部材101と第2部材102が接続されている。第3部材103は、第1部材101および第2部材102より低い弾性率を有する。【選択図】図2

Description

この発明は、音響装置の筐体に発生する振動を抑制する制振部材に関する。
スピーカ等の音響装置では、スピーカによる機械的振動や筐体内の音圧の影響によって筐体に振動が発生し、その振動が雑音となって音響装置から放音され、再生音の音質を劣化させることが知られている。そこで、音響装置の中には、このような筐体の振動を抑制する手段として制動材を設け、伝搬した振動により制動材が変形することで振動を吸収し、筐体の振動を減衰させるものがある。
特許文献1に開示の技術では、スピーカキャビネットの相対向する壁間に棒状の補強材が設けられる。ここで、補強材の一端は、フランジ付リングにより壁に固定される。さらに詳述すると、フランジ付リングのリング部分は壁に設けられた開口に挿入され、フランジ部分は壁にネジ止めされ、補強材の一端はリング部分に空いた開口に挿入される。このリング部分の開口の内周面と補強材の端部の外周面との間には制動材が介在している。スピーカキャビネットの壁に発生する振動により、制動材にせん断変形が発生する。このせん断変形の発生により壁の振動が吸収される。
実開昭55−29819号公報
特許文献1に開示の技術では、フランジ付きリングを用いたため、筐体の壁にフランジ付きリングを取り付けるための開口を設ける必要があった。また、フランジ付きリングを壁にねじ止めによって固定する必要があった。
この発明は、以上説明した事情に鑑みてなされたものであり、構成が単純であり、筐体への取り付けが容易な制振部材を提供することを目的とする。
この発明は、音響装置の筐体内部に取り付けられる制振部材であって、第1部材と、第2部材と、第3部材とから構成され、前記第3部材を介して、前記第1部材と前記第2部材が接続されており、前記第3部材は、前記第1部材および前記第2部材より低い弾性率を有することを特徴とする制振部材を提供する。
この発明の第1実施形態である制振部材が筐体に取り付けられたスピーカの構成を示す断面図である。 同制振部材の断面図である。 図2のIII−III’線断面図である。 この発明の第2実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の第3実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態である制振部材の構成を示す断面図である。 この発明の他の実施形態である制振部材が筐体に取り付けられたスピーカの構成を示す断面図である。
以下、図面を参照し、この発明の実施形態を説明する。
<第1実施形態>
図1は、この発明の第1実施形態である制振部材100Aが筐体1に取り付けられたスピーカの構成を示す断面図である。図1において、筐体1は、スピーカユニットSPが設けられた前面壁1F、背面壁1B、左側面壁1L、右側面壁1R、図示しない床面壁および天井面壁に囲まれた直方体形状の筐体である。本実施形態による制振部材100Aは、全体として略棒状の部材であり、左側面壁1Lの略中央と右側面壁1Rの略中央に両端を接触させ、左側面壁1Lおよび右側面壁1R間に挟まれた状態で筐体1内に固定されている。制振部材100Aは、接着材により両端を左側面壁1Lおよび右側面壁1Rに固定してもよいが、左側面壁1Lおよび右側面壁1Rへの接触圧により固定してもよい。
図2は制振部材100Aをその中心軸を含む平面により切断した断面図である。また、図3は図2のIII−III’線断面図である。制振部材100Aは、第1部材101と、第2部材102と、第3部材103とを有する。図示の例では、第1部材101は、中空の円筒形状をなしている。第2部材102は、第1部材101と共通の中心軸を有し、第1部材101の内径よりも外径が短い円筒形状をなしており、一端近傍の部分が第1部材101の中空領域内に挿入されている。そして、第1部材101における第2部材102の反対側の端部は左側面壁1Lに接し、第2部材102における第1部材101の反対側の端部は右側面壁1Rに接している。第3部材103は、第2部材102が第1部材101へ挿入されている部分の間隙を満たす円筒形状を有している。第3部材103の内壁は接着剤により第2部材102の外壁に接着され、第3部材103の外壁は接着剤により第1部材101の内壁に接着されている。なお、第3部材の固定は接着剤によるものに限られず、第3部材の変形により生じる圧力によって第3部材を固定してもよい。このように第1部材101および第2部材102は第3部材103を介して接続されており、全体として略棒状の一体をなしている。また、第1部材101および第2部材102は、相互に対向する第1対向領域および第2対向領域、すなわち、第1部材101において第2部材102を受け容れた部分の内壁面(第1対向領域)と、第2部材102において第1部材101へ挿入された部分の外壁面(第2対向領域)とを有し、円筒形状をなす第3部材103は、この第1対向領域と第2対向領域との間隙に配置されている。
本実施形態では、筐体1の振動に基づく力を、左側面壁1Lおよび第1部材101を介して第3部材103に伝え、かつ、右側面壁1Rおよび第2部材102を介して第3部材103に伝えることにより、第3部材103をせん断変形させ、第3部材103により振動エネルギーを吸収することにより筐体1の振動を減衰させる。
第1部材101および第2部材102は、左側面壁1Lおよび右側面壁1Rからの力を第3部材103に伝える必要がある。このため、第1部材101および第2部材102は、少なくとも第3部材103よりも弾性率が高い素材であることが必要であり、理想的には剛体であることが望ましい。本実施形態では、剛性の高いアルミニウム等の金属により第1部材101および第2部材102が構成されている。また、第3部材103は、第1部材101および第2部材102を介して与えられる力によりせん断変形し、元の形状に戻ろうとする弾性と、振動エネルギーを吸収するための十分な粘性が必要である。このため、粘性と弾性とを有するゴム等の粘弾性体が第3部材103として用いられる。なお、第3部材103に用いる粘弾性体は、吸収したい周波数帯域に応じて適宜選択してよい。例えば、本実施形態では、筐体の1次振動モードを吸収するため、1次振動モードの周波数に合わせて粘弾性体を選択してよい。
本実施形態によれば、筐体1に振動が発生すると、この振動に基づく力が、左側面壁1Lから第1部材101を介して第3部材103に伝わり、右側面壁1Rから第2部材102を介して第3部材103に伝わる。この結果、第3部材103にせん断変形が生じ、これにより振動エネルギーが吸収され、筐体1の振動が減衰される。具体的には、せん断変形する第3部材により振動エネルギーが熱エネルギーに変換される。従って、本実施形態によれば、スピーカにおいて筐体1の振動に基づく雑音を抑制し、再生音の音質を高めることができる。なお、左側面壁1Lおよび右側面壁1Rから第1部材101および第2部材102に振動が十分に伝わるならば、第1部材101および第2部材102は左側面壁1Lおよび右側面壁1Rと直接接している必要はなく、別の部材を介してもよい。また、本実施形態では、第3部材103の変形によって生じる復元力で左側面壁1Lおよび右側面壁1Rへ接触圧を加え、制振部材100Aを支持することができる。そのため、制振部材100Aを取り付けるための穴を筐体の壁面に設け、フランジ付リングにより制振部材100Aの端部をこの穴に取り付ける必要がなく、単に左側面壁1Lおよび右側面壁1R間に挟むことにより制振部材100Aを筐体1に取り付け可能である。このように本実施形態によれば、構成が単純であり、筐体1への取り付けが容易な制振部材100Aを実現することができる。
<第2実施形態>
図4はこの発明の第2実施形態である制振部材100Bの構成を示す断面図である。上記第1実施形態と同様、この制振部材100Bも全体として略棒状をなし、スピーカ等の筐体の対向する2つの壁面間に挟まれた状態で筐体に取り付けられる。
制振部材100Bは、平行に並んだ板状の3枚の第1部材111と、平行に並んだ板状の2枚の第2部材112とを有している。2枚の第2部材112の各々の端部近傍部は、3枚の第1部材111の隣り合った2枚の端部近傍部間に挿入されている。そして、第1部材111の端部近傍部と第2部材112の端部近傍部とが等間隔にかつ交互に並んでいる。隣り合った第1部材111の端部近傍の板面および第2部材112の端部近傍の板面は、相互に対向する第1対向領域および第2対向領域となっており、この第1対向領域と第2対向領域の間隙に、板状の第3部材113が挟まれている。
上記第1実施形態と同様、本実施形態においても、第1部材111および第2部材112は、剛性の高いアルミニウム等の金属であり、第3部材113は、ゴム等の粘弾性体である。本実施形態においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。
<第3実施形態>
図5はこの発明の第3実施形態である制振部材100Cの構成を示す断面図である。上記第1および第2実施形態と同様、この制振部材100Cも全体として略棒状をなし、スピーカ等の筐体の対向する2つの壁面間に挟まれた状態で筐体に取り付けられる。
制振部材100Cは、中心軸を同じくする棒状の第1部材121および第2部材122と、第1部材121および第2部材122の端部同士の間に挿入された第3部材123とを有する。上記第1および第2実施形態と同様、第1部材121および第2部材122は、アルミニウム等の金属からなる剛体である。そして、第3部材123は、発泡ゴムにより構成されている。
本実施形態において、筐体の振動に基づく力が、第1部材121および第2部材122を介して第3部材123に伝わることにより第3部材123に圧縮・伸長変形が生じる。しかし、発泡ゴムからなる第3部材123では、圧縮・伸長変形時にも振動エネルギーを吸収する効果が発生する。このため、筐体の振動が減衰される。よって、本実施形態においても、上記第1および第2実施形態と同様な効果が得られる。
<他の実施形態>
以上、この発明の第1〜第3実施形態について説明したが、この発明には他にも実施形態が考えられる。例えば次の通りである。
(1)上記第1実施形態では、第3部材103として、第2部材102の周囲方向に連続した円筒形状の部材を用いたが、この第3部材103を周囲方向に分割してもよい。図6は、この態様による制振部材100Dを第1部材131および第2部材132の中心軸と直交する平面によって切断した構成を示す断面図である。この制振部材100Dでは、第2部材132の周囲方向に分離された4個の第3部材133が第1部材131および第2部材132間に挟まれている。なお、第3部材133の個数は任意であり、2個または3個としてもよく、5個以上としてもよい。この態様においても上記第1実施形態と同様な効果が得られる。また、この態様によれば、第3部材の個数、第2部材102の周囲方向に沿った幅を調整することにより、第3部材に発生させるせん断変形量を調整し、筐体の振動の減衰特性を調整することができる。
(2)上記第1実施形態における第3部材103を第2部材102の中心軸に沿った方向に分割してもよい。図7は、この態様による制振部材100Eを第1部材141および第2部材142の中心軸を含む平面によって切断した構成を示す断面図である。この制振部材100Eでは、第2部材142の中心軸方向に分離された3個の第3部材143が第1部材141および第2部材142間に挟まれている。なお、第3部材143の個数は任意であり、2個としてもよく、4個以上としてもよい。この態様においても図6の態様と同様な効果が得られる。
(3)上記第2実施形態に対して、図6の態様あるいは図7の態様を適用してもよい。すなわち、図4における板状の第3部材113を、第1部材111または第2部材112の幅方向に分割(図6の態様の適用)し、あるいは第1部材111または第2部材112の長手方向に分割(図7の態様の適用)する。これらの態様においても、図6の態様あるいは図7の態様と同様な効果が得られる。
(4)制振部材の全長を調整する全長調整部を第1部材または第2部材の少なくとも一方に設け、伸縮可能な制振部材を構成してもよい。図8および図9は伸縮可能な制振部材の構成例を示す断面図である。
図8に示す制振部材100Fは、両端が開口した中空円筒形状の第1部材151および第2部材152を有している。図示は省略したが、上記第1実施形態と同様、第2部材152の端部近傍部は第1部材151の端部近傍部に挿入されており、第1部材151の端部近傍部の内壁面と第2部材152の端部近傍部の外壁面との間にゴム等からなる第3部材が挟み込まれている。
第1部材151における第2部材152と反対側の開口端には、円筒形状の延長用部材153が挿入される。この延長用部材153の外周面には雄ネジ153aが形成されている。一方、第1部材151の内周面には、この雄ネジ153aと噛み合う雌ネジ151aが形成されている。また、第2部材152における第1部材151と反対側の開口端は、円筒形状の延長用部材154の開口端に挿入される。この延長用部材154の内周面には雌ネジ154aが形成されている。一方、第2部材152の外周面には、この雌ネジ154aと噛み合う雄ネジ152aが形成されている。すなわち、図8に示す態様では、第1部材151に形成された雌ネジ151aと、延長用部材153とその雄ネジ153aが第1の全長調整部を構成し、第2部材152に形成された雄ネジ152aと、延長用部材154とその雌ネジ154aが第2の全長調整部を構成している。この態様によれば、延長用部材153および154を回転させることにより第1部材151および152に対する延長用部材153および154の突き出し長を調整し、制振部材100Fの全長を調整することができる。従って、この態様によれば、筐体の対向する2壁面間の距離に合わせて制振部材100Fの全長を調整し、制振部材100Fを筐体に取り付けることができる。
図9に示す制振部材100Gは、中空円筒形状の第1部材161および第2部材162を有している。図示は省略したが、第1部材161および第2部材162の接続部分の構成は上記第1実施形態と同様である。
第1部材161における第2部材162と反対側の端部は開口端となっており、この開口端には、両端が閉塞した円筒形状の延長用部材163が挿入される。第1部材161内の中空領域は、その途中において壁161aにより遮られている。そして、第1部材161の開口端から挿入された延長用部材163の閉塞端と壁161aとの間にはバネ161bが挟まれている。一方、第2部材162における第1部材161と反対側の端部は閉塞端となっており、この閉塞端は、一端が開口し、他端が閉塞した円筒形状の延長用部材164の開口端に挿入される。そして、第2部材162の閉塞端と延長用部材164の閉塞端との間にはバネ162bが挟まれている。すなわち、図9に示す態様では、第1部材161に挿入された延長用部材163とバネ161aが第1の全長調整部を構成し、第2部材162が挿入された延長用部材164とバネ162bが第2の全長調整部を構成している。この態様によれば、延長用部材163および164を第1部材161および第2部材162に対して押すことにより制振部材100Gの全長を調整することができる。従って、この態様においても、図8の態様と同様な効果が得られる。
なお、制振部材の全長を調整するための手段は、ネジやバネに限定されるものではなく、例えばオイルやエア等により全長の調整を行ってもよい。また、図8および図9では、第1部材および第2部材の両方に全長調整部を設けたが、いずれか一方のみに全長調整部を設けてもよい。
(5)上記第1実施形態において、第1部材101または第2部材102の少なくとも一方に開口を設け、共鳴器として活用してもよい。図10に示す制振部材100Hは、上記第1実施形態と同様、中空円筒形状の第1部材171および第2部材172と、第1部材101および第2部材172を接続する第3部材173を有する。ここで、第1部材171には、制振部材100H内の中空領域を筐体1内の中空領域に連通させる開口171aが設けられている。制振部材100Hでは、その内部の中空領域を共鳴器として機能させることによって、筐体1の音響特性を調整することができる。この態様によれば、筐体1の振動抑制と音響特性の調整を1つの制振部材100Hで行うことができる。なお、図10では、開口171aを第1部材171に設けたが、第2部材102に設けてもよい。あるいは第1部材171および第2部材172の両方に開口を設けてもよい。制振部材100Hに設ける開口の個数および位置は任意であり、筐体1の形状、大きさ、所望の音響特性に応じて適宜決定すればよい。
(6)上記第1実施形態では、第1部材101および第2部材102を円筒形状としたが、角筒形状等、円筒以外の筒形状としてもよい。
(7)図1では1本の制振部材を筐体の対向する2壁面間に設けたが、振動の減衰特性の異なる複数本の制振部材を2壁面間に設けてもよい。この態様によれば、複数本の制振部材の組み合わせにより所望の減衰特性を実現することができる。
(8)この発明による制振部材は、スピーカやサブウーファー等の音響装置の他、ポータブルキーボードなど、箱状の筐体をもち、音を発する電子楽器・音響機器・車載音響装置等にも適用可能である。
1……筐体、SP……スピーカユニット、1L,1R,1F,1B,161a……壁、100A,100B,100C,100D,100E,100F,100G……制振部材、101,111,121,131,141,151,161……第1部材、102,112,122,132,142,152,162……第2部材、103,113,123,133,143……第3部材、153a,152a…雄ネジ、151a,154a……雌ネジ、153,154,163,164……延長用部材、161b,162b……バネ。

Claims (7)

  1. 音響装置の筐体内部に取り付けられる制振部材であって、
    第1部材と、第2部材と、第3部材とから構成され、
    前記第3部材を介して、前記第1部材と前記第2部材が接続されており、
    前記第3部材は、前記第1部材および前記第2部材より低い弾性率を有する
    ことを特徴とする制振部材。
  2. 前記第1部材と前記第2部材は、相互に対向した第1対向領域および第2対向領域を各々有し、
    前記第1対向領域と前記第2対向領域との間隙に前記第3部材が配置されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の制振部材。
  3. 前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方に前記制振部材の全長を調整する全長調整部を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制振部材。
  4. 前記第1部材および前記第2部材は、筒形状であり、
    前記第1部材は、前記第2部材が挿入される中空領域を有し、
    前記第1部材の中空領域の内壁面と当該中空領域に挿入された前記第2部材の外壁面に前記第3部材が挟み込まれている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制振部材。
  5. 前記第1部材または前記第2部材の少なくとも一方に開口を有する
    ことを特徴とする請求項4に記載の制振部材。
  6. 前記第1部材および前記第2部材は、板体であり、
    前記第1部材の板面と前記第2部材の板面に前記第3部材が挟み込まれている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の制振部材。
  7. 筐体内の一面に前記第1部材が接し、前記一面と異なる面に前記第2部材が接することを特徴とする
    請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の制振部材を設けた音響装置。
JP2019085591A 2019-04-26 2019-04-26 制振部材 Pending JP2020181144A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085591A JP2020181144A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制振部材
EP20795389.4A EP3962098A4 (en) 2019-04-26 2020-03-24 DAMPING ELEMENT
PCT/JP2020/013037 WO2020217818A1 (ja) 2019-04-26 2020-03-24 制振部材
CN202080031094.2A CN113767645A (zh) 2019-04-26 2020-03-24 减振部件
US17/452,157 US20220042571A1 (en) 2019-04-26 2021-10-25 Vibration Damping Member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085591A JP2020181144A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制振部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020181144A true JP2020181144A (ja) 2020-11-05

Family

ID=72942472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085591A Pending JP2020181144A (ja) 2019-04-26 2019-04-26 制振部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220042571A1 (ja)
EP (1) EP3962098A4 (ja)
JP (1) JP2020181144A (ja)
CN (1) CN113767645A (ja)
WO (1) WO2020217818A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11761512B1 (en) * 2020-07-16 2023-09-19 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Biaxial vibration isolation and damping in a concentric plural-cylinder system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147128U (ja) * 1977-04-22 1978-11-20
JPS6068782U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 オンキヨー株式会社 スピ−カ−キヤビネツト
JPS61152198A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd スピ−カシステム
JPH0468697A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカキャビネット
JP2007036660A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yamaha Corp スピーカボックス

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL123472B1 (en) * 1977-05-10 1982-10-30 Inst Chemii Przemyslowej Apparatus for absorbing mechanical energy in particular very strong impact energy
JPS5525289A (en) * 1978-08-14 1980-02-22 Sony Corp Speaker system
JPS5529819A (en) 1978-08-24 1980-03-03 Ricoh Co Ltd Production of selenium material for electrophotography
JPS6052788U (ja) * 1983-09-19 1985-04-13 三洋電機株式会社 スピ−カボツクス
JPS60144381U (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 松下電器産業株式会社 スピ−カボツクス
US5342465A (en) * 1988-12-09 1994-08-30 Trw Inc. Viscoelastic damping structures and related manufacturing method
FR2680845B1 (fr) * 1991-09-04 1995-02-10 Vibrachoc Sa Absorbeur d'energie vibratoire.
US5224689A (en) * 1991-12-16 1993-07-06 Jordan Valchev Georgiev Shock absorbing device allowing reducing the vehicle weight
KR950704630A (ko) * 1992-12-23 1995-11-20 스테펜 슈니버거 관형 엘라스토머 댐퍼(tubular elastomer damper)
US5664020A (en) * 1994-01-18 1997-09-02 Bsg Laboratories Compact full-range loudspeaker system
US5507477A (en) * 1994-07-28 1996-04-16 Trw Inc. Composite damping structures and related method
TW295612B (ja) * 1995-07-21 1997-01-11 Minnesota Mining & Mfg
JP3674641B2 (ja) * 1995-08-25 2005-07-20 ソニー株式会社 スピーカボックス
US5902656A (en) * 1996-06-21 1999-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Dampers for internal applications and articles damped therewith
JP2000283224A (ja) * 1999-03-31 2000-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘弾性ダンパーの構造
FR2818717B1 (fr) * 2000-12-26 2003-03-07 Eurocopter France Dispositif de liaison elastique amortie et son procede de fabrication
JP4622207B2 (ja) * 2002-02-21 2011-02-02 オイレス工業株式会社 吸振器及びそれを用いた制震構造
JP2004132415A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘弾性ダンパーの構造
US7270215B2 (en) * 2005-04-15 2007-09-18 Step Technologies Inc. Loudspeaker enclosure with damping material laminated within internal shearing brace
US7745005B2 (en) * 2007-06-30 2010-06-29 Serious Materials, Inc. Acoustical sound proofing material
JP6865360B2 (ja) * 2017-06-28 2021-04-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 スピーカシステム、スピーカシステム用部品、及びオーディオシステム
JP7410452B2 (ja) * 2019-07-19 2024-01-10 ヤマハ株式会社 音響装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53147128U (ja) * 1977-04-22 1978-11-20
JPS6068782U (ja) * 1983-10-15 1985-05-15 オンキヨー株式会社 スピ−カ−キヤビネツト
JPS61152198A (ja) * 1984-12-26 1986-07-10 Hitachi Ltd スピ−カシステム
JPH0468697A (ja) * 1990-07-03 1992-03-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカキャビネット
JP2007036660A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Yamaha Corp スピーカボックス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020217818A1 (ja) 2020-10-29
EP3962098A1 (en) 2022-03-02
US20220042571A1 (en) 2022-02-10
EP3962098A4 (en) 2023-03-22
CN113767645A (zh) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009198902A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
US20090223738A1 (en) Sound absorbing structure and vehicle component having sound absorption property
CN112492420B (zh) 声音输出装置
US9055370B2 (en) Vibration-reducing passive radiators
EP0827677A1 (en) Compact full-range loudspeaker system
JP7524462B2 (ja) スピーカユニット
JP2012103556A (ja) 吸音体
WO2020217818A1 (ja) 制振部材
US20090200102A1 (en) Loudspeaker enclosure utilizing a rigid foam core
KR102061885B1 (ko) 진동자 스피커 유닛의 지지구조
JP7459325B2 (ja) スピーカシステム
JP6333463B1 (ja) 動吸振器
JPWO2019146095A1 (ja) 音声出力装置
CN104811848A (zh) 发声装置
JP2010097145A (ja) 吸音構造、吸音構造群及び音響室
JP2009204836A (ja) 吸音構造、吸音構造群、音響室、吸音構造の調整方法及び騒音低減方法
JP2009145740A (ja) 吸音体、吸音体群及び音響室
JP7410452B2 (ja) 音響装置
EP3621312B1 (en) Audio loudspeaker system
JP3081678B2 (ja) 防音装置
JP7083121B1 (ja) 構造体、振動デバイス及び体感音響装置
JP2017187769A (ja) 防音パネル
JP2015115656A (ja) 音響装置
JP2024098466A (ja) スピーカーキャビネット
JP2015026932A (ja) スピーカーの消音性振動板ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231220