JPS61152198A - スピ−カシステム - Google Patents

スピ−カシステム

Info

Publication number
JPS61152198A
JPS61152198A JP27294084A JP27294084A JPS61152198A JP S61152198 A JPS61152198 A JP S61152198A JP 27294084 A JP27294084 A JP 27294084A JP 27294084 A JP27294084 A JP 27294084A JP S61152198 A JPS61152198 A JP S61152198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
speaker
cabinet
baffle plate
speaker cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27294084A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ariki
有木 美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27294084A priority Critical patent/JPS61152198A/ja
Publication of JPS61152198A publication Critical patent/JPS61152198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はスピーカシステムに係り、特にスピーカシステ
ムの音質に悪影響を及ぼすスピーカキャビネットの振動
を抑えて良好な音質を得るためのスピーカシステムの構
造間開する。
〔発明の背景〕
スピーカシステムの再生時に、スピーカユニットの駆動
力(機械的振動)及びスピーカキャビネット内部の音圧
変化によってスピーカキャビネットが振動し、この放射
音がスピーカシステムの再生音に影響を及ぼすことは従
来から知られている。
そこで従来例の1つとして、スピーカキャビネットの相
対する板面間に補強材を介在させたスピーカシステムを
第7図に示す。第7図において、(イ)はスピーカシス
テムの外観を示し、(B)はスピーカシステムの断面を
示している。また。
lはスピーカキャビネット、2はそのバッフル板、3は
その裏板である。さらに、4はウーハ、5はミツドレン
ジ、6はツイータである。1はバスレフ用のボートであ
り、該スピーカキャビネット1の相対する板面(ここで
は、バクフル板2と裏板3)間に補強材10が介在され
ている。
この構造によれば、バッフル板2と裏板3が逆相で振動
する場合、この振動を補強材10によって抑えることが
できる。しかし、バッフル板2および裏板3は共に補強
材10の断面に比べて大きな面積を有するために、特に
補強のないバッフル板2のウーハ4の取付は部周辺およ
び裏板3の下側(ウーハ4の後)の振動による影響がス
ピーカシステムの音質の劣化をまねくことがあった。
第8図は、第7図のスピーカシステムのモーダル解析結
果の1例であり、バッフル板2と裏板3との固有撮動周
波数247Hz時での変形状態を示している。第8図か
ら、バッフル板2のウーハ4の取付は部周辺および裏板
3の下側で犬ぎく変形を生じていることがわかる。なお
この種のスピーカシステムとして関連するものには例え
ば、特開昭55−25289号および実開昭56−13
0390号がある。
また、上記した問題の解決手段として、複数の補強材を
スピーカキャビネットの相対する板面間に介在させたも
のもある(特開昭55−25289号)。
しかし、この構造てよれば、スピーカキャビネット(バ
ッフル板)と補強材との一端を結合する六−めに、改だ
にバッフル板に結合のための穴を開ける工程が必要とな
り、実用性および意匠性に難がある。
〔発明の目的] 本発明の目的は、前述の欠点を除去したものであり、5
−の目的は、スピーカシステム再生時に起こるスピーカ
キャビネットの振動を大幅に抑えられる防振構造を有″
′tろスピーカシステムを提供することにあろっ 〔発明の概要〕 前記の目的を達成するために1本発明ではスピーカキャ
ビネットのバッフル板上のスピーカユニット(フレーム
)取付は部の背面とスヒーカキャビネ゛ノドの裏板の間
に防振部材を有する。
もしくは防振部材から成る補強材を介在させる構成とし
、さらにスピーカユニット(フレーム)。
バックル板および補強材の王者の結合を一体化すること
で、従来の防振構造を保ちながら、さらには従来弱いと
されていたスピーカキャビネットのスピーカユニット取
付部周辺およびそれに相対する裏板についても同時に補
強をバッフル板に補強材との結合のための追加を行わず
にできる点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。第1m
は1本発明の一実施例を示L=、(A)はスピーカシス
テムの外観図、(B)はその断面図である7図において
、¥7図と同一符号は、同一または同等部品を表17で
いる。
スピーカキャビネット1の相対する板面(ここではバッ
フル板2と裏板3)間に防振部材から成る補強材20を
実施例では4本介在している。
この構成によって、バッフル板2と裏板3とが逆相で動
く撮動を補強材20によって抑えることができ、さらに
バッフル板2のスピーカユニット(ここではウーハ4)
の取付周辺部およびそ幻、に相対するところの裏板3の
補強も同時九兼ね晴えているっ 前記補強材20の結合構造を第2図に示す、補強材20
の両端に止ネジ21のネジ孔が形成され。
その一端は、スピーカユニットのフレーム8とバッフル
板2とが同時に止ネジ21で結合されるようになってい
る。また他の一端は、裏板3とを正ネジ21で結合し固
定する。該補強材20と裏板3との結合は、第3図に示
す結合構造によっても実施できる。
第3図において、補強材20と裏板3は接着剤24によ
って結合1−でいろ。接着剤24はなくても良いが、こ
の例では使用した。また第2図、第3図において、スピ
ーカユニット(ウーノ・4)のフレーム8に設けろ取付
は穴22およびバッフル板2に設ける取付は穴23は、
補強材20の結合の有無にかかわらずスピーカキャビネ
ットにスピーカユニットを取付けろために必要なもので
補強材20を結合するために追加工する必要がな〜1゜ !!4図は、第1図、第2図に示ナスピーカシステムの
モーダル解析結果の一例であり、パンフル板2と裏板3
との固有振動周波数302Hz時での変形状態を示して
いる。第6Mで示した従来の本のと比べて、固有振動周
波数が高くなり。
パンフル板2および鼻板3の實形景も大幅に抑えられて
いることがわかる。
第5図、第6ワは1本発明の他の実施例を示している。
前記実施例(第2図、第3図)との相異は、第5図、第
6Mでは、スピーカユニットのフレーム8とバクフル板
2)−を結合するための止ネジ25を補強材として流用
する構造になっていることである。
第5図において、スピーカユニットノフレーム8とバッ
フル板2は裏板3まで貫通した止ネジ25とロックナツ
ト26によって結合し固定され7−)5また市ネジ25
の振動を防止するために図では防止部材からなるリング
25を介在させているっIE6図では、スピーカユニッ
トのフレーム8とバッフル板2は裏板3まで貫通した市
ネジ25と埋込み式ナツト28によって結合し固定され
ている。
また第5図、第6図において5止ネジ25の防振および
補強を兼ねて止ネジ25の外側に防振部材からなる円柱
の管を設ければさらに効果があるっ なお本実施例では、補強材20または止ネジ25を4本
にて示したが、これはスピーカユニットのフレーム8に
設けろ取付は穴22と同一にするか1例えばフレーム8
尾は8個の取付は穴22を設けてその内4個だけに本発
明を実施し、それ以外はパンフル板2とのみ結合するよ
うなことも当然考えられる。
〔発明の効果〕
以上の説明の如く本発明によれば、スピーカキャビネッ
トの相対する板用間に複数の補強材を介在することによ
って該板面に発生する振動を確実に抑え、さらに該補強
材、スピーカユニットおよびスピーカキャビネットリ三
者を一体結合とすることで、該スピーカキャビネットの
スピーカユニット取付周辺部の補強が強化されると同時
に補強材とスピーカキャビネットの結合が容易となる。
また、バッフル板、裏板および補強材との結合の強さの
調整が可能となる(ネジの締めつけ力)ことから、スピ
ーカキャビネット材のバラツキによる特性変化を解消で
芦る効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図囚は本発明の一実施例を示すスピーカシステムの
外観図、(B)は囚の断面図、第2図は第1図の要部断
面図、第3図、第5図および第6図は本発明による他の
実施例を示す要部断面図、第4図はモーダル解析によっ
て求めた本発明の実施例の変形状態図、第7図囚は従来
のスピーカシステムを示した外観図、(B)は囚の断面
ダ、第8図はモーダル解析によって求めた従来のスピー
カシステムの変形状態図である。 1・・・スピーカキャビネット。 2・・・パンフル板、   3・・・裏板。 4・・・ウーハ、     5・・ミツドレンジ。 6・・・ツイータ、    8・・フレーム。 10・・・補強材。 第7 図 rA)、              CB)箪2コ ウ 箕3図 不+に 第5 図 輩乙図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、スピーカキャビネットの相対する板面間に防振部材
    を有する補強材を介在させたスピーカシステムにおいて
    、該スピーカキャビネットとスピーカユニットの結合と
    該スピーカキャビネットと補強材の一端との結合が一体
    化されたことを特徴とするスピーカシステム。
JP27294084A 1984-12-26 1984-12-26 スピ−カシステム Pending JPS61152198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27294084A JPS61152198A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スピ−カシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27294084A JPS61152198A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スピ−カシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61152198A true JPS61152198A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17520883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27294084A Pending JPS61152198A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 スピ−カシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61152198A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217818A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ヤマハ株式会社 制振部材
WO2021064896A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社アクション・リサーチ スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020217818A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ヤマハ株式会社 制振部材
JP2020181144A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 ヤマハ株式会社 制振部材
CN113767645A (zh) * 2019-04-26 2021-12-07 雅马哈株式会社 减振部件
WO2021064896A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社アクション・リサーチ スピーカ装置およびスピーカ装置の製造方法
JPWO2021064896A1 (ja) * 2019-10-02 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4198550A (en) Peripherally reinforced laminated loudspeaker diaphragm
SK25498A3 (en) Inertial vibration transducers
CZ57598A3 (cs) Vibrační měnič
CA1102443A (en) Support for multi-point magnetic driver loudspeaker
US5949033A (en) Constrained layer damped loudspeaker enclosure
JPS61152198A (ja) スピ−カシステム
JP3998618B2 (ja) 表示装置
JP3550009B2 (ja) スピーカ装置
JP2585350Y2 (ja) スピーカシステム
JP3514612B2 (ja) スピーカシステム
US12063493B2 (en) Display device
JPS6019392A (ja) 薄形スピ−カ
JPH02226900A (ja) スビーカシステムの防振構造
JP3416023B2 (ja) スピーカ
JPS6342626Y2 (ja)
JPS6342637Y2 (ja)
JP2808878B2 (ja) スピーカシステム
JPS6161597A (ja) 音響装置
JPH0241994Y2 (ja)
JPH02117296A (ja) スピーカ
JPS5811799B2 (ja) スピ−カ
JPS6211111Y2 (ja)
JPS60239198A (ja) 複合型スピ−カ
JPH10322787A (ja) スピーカキャビネット
JPH0657078B2 (ja) スピ−カ取付装置