JP2020180149A - 抗炎症性組成物 - Google Patents

抗炎症性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020180149A
JP2020180149A JP2020118752A JP2020118752A JP2020180149A JP 2020180149 A JP2020180149 A JP 2020180149A JP 2020118752 A JP2020118752 A JP 2020118752A JP 2020118752 A JP2020118752 A JP 2020118752A JP 2020180149 A JP2020180149 A JP 2020180149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
inflammatory
seq
group
acid residue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020118752A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ジェインズ,ジェシー
M Jaynes Jesse
エム. ジェインズ,ジェシー
ダブリュー. ロペス,ヘンリー
w lopez Henry
ダブリュー. ロペス,ヘンリー
アール. マーティン,ジョージ
R Martin George
アール. マーティン,ジョージ
イェーツ,クレイトン
yates Clayton
イー. ガービン,チャールズ
E Garvin Charles
イー. ガービン,チャールズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Riptide Bioscience Inc
Original Assignee
Riptide Bioscience Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Riptide Bioscience Inc filed Critical Riptide Bioscience Inc
Publication of JP2020180149A publication Critical patent/JP2020180149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/282Platinum compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/337Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/513Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7068Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/10Bryophyta (mosses)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/10Peptides having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/08Tripeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)

Abstract

【課題】ヒト及び他の哺乳類における過度の炎症を伴う疾患を治療するためのペプチド含有組成物の提供。【解決手段】ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、3〜24アミノ酸残基の長さであり、交互のXmモジュール及びYnモジュールからなるストリアパシック領域を含み、m及びnは、異なるモジュールを識別する正の整数であり、各Xmモジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmd−Xmeの配列からなり、Xma〜Xmeは、それぞれ親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、各Ynモジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Ynd−Yneの配列からなり、Yna〜Yneは、それぞれ疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、前記ペプチドは、NFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。【選択図】図1

Description

本発明の態様は、抗炎症活性を有するペプチド、1つ以上の該ペプチドを含む組成物、ならびに動物、特にヒト及び他の哺乳類における過度の炎症を伴う疾患を治療するための該ペプチドの使用に関する。
通常の状態では、炎症は、動物の傷害からの回復を助ける過程である。急性炎症は、有害な刺激に対する組織の最初の反応である。それは、マクロファージ、樹状細胞、組織球、クッパー細胞、及びマスト細胞等の傷害組織に存在する細胞が、傷害に関連する分子を感知し、活性化する際に開始する複雑で高度に調節された過程を含む。活性化時、これらの細胞は、血管拡張物質等の炎症性メディエータを放出する。該血管拡張物質は、血流及び傷害周辺の血管の透過性の増大を誘発する。これは、次に、血液から傷害組織への血漿ならびに白血球(好中球及びマクロファージを含む)の移動の増大をもたらす。炎症性メディエータは一般に急速に分解されるため、急性炎症が持続するためには常に刺激が必要である。結果として、急性炎症は、有害な刺激が除去されると終了する。
細菌、ウイルス、物理的傷害、化学的傷害、がん、化学療法、及び放射線療法を含むがこれらに限定されない様々な媒介が、該具体的な媒介及びそれにさらされる動物の遺伝子構造に応じて、長期に及ぶ過度の炎症を引き起こすことがある。慢性炎症として知られるかかる炎症は、心臓病、がん、呼吸器疾患、脳卒中、アルツハイマー病等の神経疾患、糖尿病、及び腎臓病を含む多くの蔓延した衰弱性疾患に寄与する因子であると考えられている。慢性炎症の結果は、正常組織の破壊及びコラーゲンを多く含む結合組織でのその組織の置換である。瘢痕組織としても知られるコラーゲンを多く含む結合組織は、正常組織と比べて組織の機能の低下を呈する。持続する長期の瘢痕組織の形成は、次に線維症に至る。線維症は、肺、皮膚、肝臓、心臓、及び骨髄に影響を与える疾患の一般的な症状の1つであり、特発性肺線維症、強皮症、ケロイド、肝硬変、心筋線維症、糖尿病性腎症、骨髄異形成症候群、及び他の障害等の疾患における重要な因子である。
慢性炎症及び線維症の研究は、活性化媒介及び病変組織に関わらず、シグナル伝達タンパク質の共通ネットワークが炎症状態を確立するために共に機能する傾向があることを示している。このシグナル伝達タンパク質のネットワークとしては、多くの異なるサイトカイン、サイトカイン受容体、転写因子、及びマイクロRNAが挙げられ、TGFβ、TGFβRII、及びmiRNA19bを含む。
慢性炎症及び線維症等の過度の炎症を伴う疾患についての知見の高まりにもかかわらず、かかる疾患に対する治療は依然として困難である。多くの薬物及び他の物質が、インビトロまたはインビボのいずれかで抗炎症活性を有することが示されているが、炎症によって引き起こされたり促進されたりする多くの症状に対する治療は依然としてない。さらに、多くの抗炎症療法は有害な副作用を伴う。従って、有害な副作用なしに炎症を抑える治療薬を特定する重大な必要性が依然として存在する。
国際公開第2005/046714号
本発明は、一部分において、インビトロ及びインビボでの強力な抗炎症活性を有する新規なペプチドの発見に基づく。本発明はまた、一部分において、本発明のペプチドが1つ以上のシグナル伝達タンパク質、特に炎症性サイトカイン、マクロファージ阻害タンパク質、及びヒストン調節タンパク質上の極めて重要な機能領域に特異的に結合するという発見に基づく。本発明はまた、一部分において、本発明のペプチドが静脈内投与を可能にするのために十分に血液循環中で安定であるという発見に基づく。
従って、一態様において、本発明は、抗炎症性ポリペプチドを含む組成物を提供する。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、交互の疎水性及び親水性モジュールからなるストリアパシック(striapathic)領域を含む。特定の実施形態では、各親水性モジュールは、1つ以上(例えば、1〜5、1〜4、1〜3)の親水性アミノ酸残基の配列で構成されている。特定の実施形態では、各疎水性モジュールは、1つ以上(例えば、1〜5、1〜4、1〜3)の疎水性アミノ酸残基の配列で構成されている。
特定の実施形態では、抗炎症性ペプチドの該ストリアパシック領域は、m個の親水性モジュールとn個の疎水性モジュールを含み、mとnはそれぞれ正の整数である。例えば、特定の実施形態では、該ストリアパシック領域は、2つの親水性モジュールと2つの疎水性モジュール(2:2)、2つの親水性モジュールと3つの疎水性モジュール(2:3)、3つの親水性モジュールと2つの疎水性モジュール(3:2)、3つの親水性モジュールと3つの疎水性モジュール(3:3)、3つの親水性モジュールと4つの疎水性モジュール(3:4)、または4つの親水性モジュールと3つの疎水性モジュール(4:3)を含む。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドの該ストリアパシック領域は、少なくとも5、6、7、8、9、または10個のアミノ酸残基の長さである。好ましい実施形態では、該ストリアパシック領域の長さは、7〜12アミノ酸残基である。特定の実施形態では、該ストリアパシック領域は、当該ポリペプチドの長さの少なくとも25%を構成する。例えば、特定の実施形態では、該ストリアパシック領域は、当該ポリペプチドの長さの少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%を構成する。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域は、ヘリカル二次構造をとる。ヘリカル二次構造の例としては、310−ヘリックス、α−ヘリックス、π−ヘリックス、及びポリプロリンヘリックスが挙げられる。他の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域は、ベータストランド二次構造をとる。好ましい実施形態では、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域は、両親媒性コンホメーションを有する。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、本明細書に開示の構造式のいずれか1つ(例えば、式I〜LIIIのいずれか1つ)に従う配列を有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、表3〜9に記載のポリペプチドのうちの1つである。他の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、表3〜表9に開示のポリペプチドのいずれか1つと少なくとも70%、80%、または90%の相同性を有する。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、少なくとも1つのシグナル伝達タンパク質に結合する。好ましい実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、少なくとも1つのシグナル伝達タンパク質にインビトロ及び/またはインビボで、該シグナル伝達タンパク質の活性を調節するために十分な親和性で結合する。該抗炎症性ポリペプチドが結合するシグナル伝達タンパク質の例としては、炎症性サイトカインとして機能するタンパク質、マクロファージ活性を阻害するタンパク質、またはヒストン機能を調節するタンパク質が挙げられる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、NFkBのクラスIIタンパク質(例えば、RelA、RelB、cRel、NF−kB1、及びNF−kB2)、TGFβ、Notch受容体(例えば、Notch1)、Wnt受容体(例えば、Wnt8R)、TRAIL、EGFR、インターロイキン受容体(例えば、IL6R、IL10R)、サイクリン依存性キナーゼ(例えば、CDK6)、CD47、SIRP−α、トランスグルタミナーゼ(例えば、TGM2)、LEGUMAIN、CD209、FAS、プログラム細胞死タンパク質1(PD−1/CD279)、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ7(MKK7)、リボヌクレオチド還元酵素(RNR)、及びヒストンメチルトランスフェラーゼからなる群から選択されるタンパク質標的に結合する。好ましい実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、かかるシグナル伝達タンパク質の2つ、3つ、4つ、またはそれ以上に結合する。例えば、特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIタンパク質(例えば、RelB)及び炎症性サイトカイン、マクロファージ活性の阻害剤、またはヒストン機能の調節剤として機能する他のシグナル伝達タンパク質のうちの少なくとも1つに結合する。好ましい実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIタンパク質及び少なくとも1つの他のタンパク質標的に、インビボで両方の標的の活性を調節するために十分な各標的に対する結合親和性で結合する。好ましい実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、NFkBのクラスIIタンパク質(例えば、RelB)の二量化部位に結合する。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、血液中の担体タンパク質(例えば、血清アルブミン)に結合する。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、例えば、リンカー、炭水化物、脂質、またはポリマー(例えば、PEG)を含むように修飾される。特定の実施形態では、第一の抗炎症性ポリペプチドは、第二の抗炎症性ポリペプチドに結合され、二量体等の多量体を形成する。特定の実施形態では、該二量体はホモ二量体である。他の実施形態では、該二量体はヘテロ二量体である。特定の実施形態では、該リンカーはペプチドリンカーである。好ましい実施形態では、該ペプチドリンカーは、第一の抗炎症性ポリペプチドのC末端とのペプチド結合及び第二の抗炎症性ポリペプチドのN末端とのペプチド結合を形成する。特定の実施形態では、該リンカーは生分解性リンカーである。特定の実施形態では、該リンカーはジスルフィド結合である。特定の実施形態では、該ジスルフィド結合は、システイン残基の対によって形成される(例えば、ポリペプチドの各々からの1つのシステイン残基が結合されている)。
特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、別の抗炎症性ポリペプチド以外の分子に結合される。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、標識または化学療法剤に結合することができる。特定の実施形態では、該リンカーは生分解性リンカーである。特定の実施形態では、該リンカーはジスルフィド結合である(例えば、抗炎症性ポリペプチドのC末端またはN末端に位置するシステイン残基のスルフヒドリル基が関与する)。
別の態様において、本発明は、抗炎症性ポリペプチド及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。特定の実施形態では、該医薬組成物は、単一の種類の抗炎症性ポリペプチドを含む。他の実施形態では、該医薬組成物は、2種以上の抗炎症性ポリペプチドの組合せを含む。好ましい実施形態では、該医薬組成物は、血液のタンパク質及び/または血中に見られる代謝産物を実質的に含まない。他の実施形態では、該医薬組成物は、血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)を含む。好ましい実施形態では、該医薬組成物中に存在するすべての血清アルブミンは、組み換え技術によって産生されるもの、及び/または、血液のタンパク質及び/または血中に見られる代謝産物を実質的に含まないものである。特定の実施形態では、該医薬組成物は、1mg〜1000mg(例えば、10〜400mg、20〜300mg、または約25〜250mg)の抗炎症性ポリペプチドを含む。
別の態様において、本発明は、対象を、抗炎症性ポリペプチドを含む組成物(例えば、医薬組成物)を該対象に投与することによって治療する方法を提供する。特定の実施形態では、該対象は、哺乳類(例えば、ヒト)等の動物である。特定の実施形態では、該対象は、高レベルの炎症性サイトカインを有するか、慢性炎症性疾患に罹患しているか、または慢性炎症性疾患を発症しやすい。特定の実施形態では、該慢性炎症性疾患は、過敏性腸疾患、潰瘍性大腸炎、大腸炎、クローン病、線維症、特発性肺線維症、喘息、角膜炎、関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、自己免疫疾患、ネコまたはヒト免疫不全ウイルス(FIVまたはHIV)感染症、またはがんでありうる。特定の実施形態では、該がんは、結腸がん、乳がん、白血病、リンパ腫、卵巣がん、前立腺がん、肝臓がん、肺がん、精巣がん、子宮頸がん、膀胱がん、子宮内膜がん、腎臓がん、黒色腫、または甲状腺もしくは脳のがんである。特定の実施形態では、該組成物は、化学療法剤、免疫療法剤、及び/または放射線療法との併用で投与される。
本発明の組成物ならびに方法の、これら及び他の特徴ならびに利点は、以下の説明及び添付の特許請求の範囲に記載されるか、またはこれらの中でより十分に明らかになろう。例えば、適切な抗炎症性ポリペプチドは、本明細書に記載の構造アルゴリズムを用いることによって特定されうる。さらに、記載の組成物ならびに方法の特徴及び利点は、該方法を実施することによって知り得、またはこの説明から明らかであろう。
NF−kBのクラスIIタンパク質であるヒトRelBの構造モデルを示す。 RP−182によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 RP−166によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 RP−113によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 RP−387によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 RP−289によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 NF−Contr2によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 NF−Contr3によって結合されるヒトRelBの構造モデルを示す。 ポリペプチドRP−182、RP−166、RP−113、及びRP−289の構造モデルを示し、各モデルは、これらポリペプチドによって形成されるヘリックスと関連する極性及び非極性面弧(facial arc)を示している。 ポリペプチドRP−387、NF−Contr2、及びNF−Contr3の構造モデルを示し、各モデルは、極性及び非極性アミノ酸残基を示している。RP−387によって形成されるヘリックスに関連する面弧も示す。 RelBの二量化ドメインの結合ポケットの構造モデルを示す。 RP−183によって結合されるRelBの二量化ドメインの結合ポケットの構造モデルを示す。 RP−182によって結合されるヒストンメチルトランスフェラーゼ酵素の構造モデルを示す。 CD47二量体(左のパネル)及びRP−183によって結合されるCD47二量体の構造モデルを示す。 SIRP−α二量体(左のパネル)及びRP−183によって結合されるSIRP−α二量体の構造モデルを示す。 CD206(左側)及びRP−182によって結合されるCD206(右側)の構造モデルを示す。 TGM2(左側)及びRP−182によって結合されるTGM2(右側)の構造モデルを示す。 RP−183によって結合されるヒト血清アルブミンの構造モデルを示す。 媒体のみで処理(左のパネル)またはRP−182で処理(右のパネル)したp53/KRASマウス由来のPD−1染色腫瘍細胞を示す。PD−1の発現は、RP−182処理マウスで減少する。 媒体のみで処理(各組の上のパネル)またはRP−182で処理(各組の下のパネル)したp53/KRASマウス由来のPD−L1染色(左のパネル)及びPD−L2染色(右のパネル)腫瘍細胞を示す。PD−L1及びPD−L2の発現は、RP−182処理マウスで減少する。 マウスの4つのコホートでの経時的なMDA−MB−231腫瘍の体積を示す。コホート1:媒体;コホート2:ゲムシタビン処理;コホート3:RP−182処理;コホート4:RP−182+ゲムシタビン処理である。 マウスの4つのコホートでの経時的なC42B腫瘍の体積を示す。コホート1:媒体;コホート2:ドセタキセル処理;コホート3:RP−182処理;コホート4:RP−182+ドセタキセル処理である。
以下の説明は、本発明の完全な理解をもたらすための具体的な詳細を提供する。しかしながら、記載の抗炎症性ポリペプチド及び関連する対象の治療方法の態様を不明瞭にすることを避けるため、周知の構造、材料、過程、技術、及び操作は細部にわたっては示さず、説明もしない。さらに、当業者であれば、記載された抗炎症性ポリペプチド及び関連する対象の治療方法は、これらの具体的な詳細を使用することなく実践及び使用することができることが理解されよう。実際には、記載された抗炎症性ポリペプチド及び方法は、例示的なポリペプチド、組成物、及び方法を修飾することによって実現することができ、また、当業界で通常使用される他の処置、装置、及び技術と併せて使用することができる。
上述した通り、本明細書に開示の発明は、免疫調節ポリペプチド、特に免疫抑制特性を有するペプチド、及びかかる免疫調節ポリペプチドを対象、特に持続性の炎症を伴う医学的状態に罹患しているか、またはかかる医学的状態を発症するリスクにある対象に投与する方法に関する。
本発明は、「RPペプチド」と呼ばれることもあり、以下に記載する構造アルゴリズムの要件を満たす抗炎症性ポリペプチドを提供する。本発明はまた、本明細書に開示の代表的なRPペプチドのいずれかと最低限度の相同性を共有する抗炎症性ポリペプチドを提供する。従って、本発明のペプチドまたはポリペプチドは、以下に記載する構造アルゴリズムを満たすか、または本明細書に(例えば、表3〜表9に)開示された代表的なRPペプチドのいずれかと最低限度の相同性を共有する抗炎症性ポリペプチドである。
「ペプチド」及び「ポリペプチド」という用語は、本明細書では同義に用いられ、アミノ酸残基で構成されるポリマーを指す。
本明細書で用いられる「アミノ酸残基」という用語は、任意の天然に存在するアミノ酸(LまたはD型)、非天然に存在するアミノ酸、またはアミノ酸模倣体(ペプトイドモノマー等)を指す。
ポリペプチドの「長さ」とは、該ポリペプチドを構成する端から端までの結合したアミノ酸残基の数であって、該ポリペプチドが含んでもよい非ペプチドリンカー及び/または修飾は除外する。
本明細書で用いられる「ストリアパシック領域」という用語は、疎水性モジュール及び親水性モジュールの交互配列を指す。「疎水性モジュール」は、1〜5個の疎水性アミノ酸残基からなるペプチド配列で構成されている。同様に、親水性モジュールは、1〜5個の親水性アミノ酸残基からなるペプチド配列で構成されている。
疎水性アミノ酸残基は、主に非極性の化学的性質を有する官能基(「側鎖」)によって特徴づけられる。かかる疎水性アミノ酸残基は、天然に存在(LまたはD型)することも非天然に存在することもある。または、疎水性アミノ酸残基は、主に非極性の化学的性質を有する官能基(「側鎖」)によって特徴づけられるアミノ酸模倣体でありうる。反対に、親水性アミノ酸残基は、主に極性(荷電または非荷電)の化学的性質を有する官能基(「側鎖」)によって特徴づけられる。かかる親水性アミノ酸残基は、天然に存在(LまたはD型)することも非天然に存在することもある。または、親水性アミノ酸残基は、主に極性(荷電または非荷電)の化学的性質を有する官能基(「側鎖」)によって特徴づけられるアミノ酸模倣体でありうる。親水性アミノ酸残基及び疎水性アミノ酸残基の例を下記表1に示す。適切な非天然に存在するアミノ酸残基及びアミノ酸模倣体は、当技術分野では既知である。例えば、Liang et al. (2013)、“An Index for Characterization of Natural and Non−Natural Amino Acids for Peptidomimetics,” PLoS ONE 8(7):e67844を参照されたい。
ほとんどのアミノ酸残基は、疎水性または親水性のどちらかであると考えることができるが、いくつかは、それらの状況次第で疎水性または親水性のどちらかとして振る舞うことができる。例えば、それらの比較的弱い非極性特性のため、グリシン、プロリン、及び/またはシステインは、親水性アミノ酸残基として機能することもありうる。反対に、それらの嵩高いわずかに疎水性の側鎖のため、ヒスチジン及びアルギニンは疎水性アミノ酸残基として機能することもありうる。
本明細書で用いられる「抗炎症特性」という用語は、インシリコで、インビトロで、及び/またはインビボで評価することができ、タンパク質標的によって媒介される炎症性シグナルを低減もしくは阻害し、または低減もしくは阻害することが期待され、及び/または対象における炎症を低減もしくは阻害するポリペプチドの任意の特性を指す。
構造アルゴリズム
その最も基本的な形態では、構造アルゴリズムは、抗炎症性ペプチドに以下の特性を有することを要求する。
3〜24アミノ酸残基の長さ、
当該ポリペプチドの少なくとも25%の長さを構成するストリアパシック領域、及び
少なくとも1つの抗炎症特性。
抗炎症性ペプチド及び/またはそのストリアパシック領域は、3アミノ酸残基より長く、及び/または24アミノ酸残基より短い長さを有することができる。従って、ポリペプチドに必要な長さは、例えば、3〜20、3〜18、3〜16、3〜14、3〜12、4〜20、4〜18、4〜16、4〜14、4〜12、5〜20、5〜18、5〜16、5〜14、5〜12、6〜20、6〜18、6〜16、6〜14、6〜12、7〜20、7〜18、7〜16、7〜14、または、特定の実施形態では、7〜12アミノ酸残基でありうる。12アミノ酸残基より長い抗炎症性ポリペプチドについては、ポリペプチドが12以下のアミノ酸残基の長さであるストリアパシック領域を有するように、二次構造におけるキンク(例えば、プロリン残基によって産生されるような)を設計するために有利でありうる。抗炎症性ペプチドのストリアパシック領域は、ポリペプチドの長さの少なくとも30%、35%、40%、45%、50%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または100%を構成することができる。
抗炎症性ポリペプチドは、少なくとも2つの疎水性モジュールと1つ以上(例えば、2つまたは3つ)の親水性モジュールを含むストリアパシック領域を有することができる。または、抗炎症性ポリペプチドは、少なくとも3つの疎水性モジュールと2つ以上(例えば、3つまたは4つ)の親水性モジュールを含むストリアパシック領域;少なくとも2つの親水性モジュールと1つ以上(例えば、2つまたは3つ)の親水性モジュールを含むストリアパシック領域;または、少なくとも3つの親水性モジュールと2つ以上(例えば、3つまたは4つ)の疎水性モジュールを含むストリアパシック領域を有することができる。
上述した通り、ストリアパシック領域は、交互の親水性(Xm )及び疎水性(Yn )モジュールからなる。この中で、下付き文字m及びnは、異なるモジュールを識別する正の整数である。各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmd−Xmeの配列からなる。Xmaは、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Xmb、Xmc、Xmd、及びXmeは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択される。各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Ynd−Yneの配列からなる。Ynaは、天然に存在する疎水性アミノ酸、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Ynb、Ync、Ynd、及びYneは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する疎水性、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択される。
特定の抗炎症性ポリペプチドにおいて、各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmdまたは式Xma−Xmb−Xmcの配列からなる。同様に、特定の抗炎症性ポリペプチドにおいて、各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Yndまたは式Yna−Ynb−Yncの配列からなる。
抗炎症性ペプチドは、以下からなる群から選択される式に対応するストリアパシック領域を含むことができる。
1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c (式I)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a (式II)、
2a−Y3a−X3a−Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c (式III)、
1a−X1b−X1c−Y2a−X2a−X2b−X2c (式IV)、
1a−X1a−X1b−X1c−Y2a−X2a−X2b−X2c−Y3a−X3a (式V)、
1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b (式VI)、
1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a (式VII)、
1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−Y3b−X3a (式VIII)、
1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−Y3b (式IX)、
1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−X3a (式X)、
1a−Y1a−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a−Y3b (式XI)、
1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a (式XII)、
1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−X2c−Y3a−Y3b (式XIII)、
1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−Y2c (式XIV)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−X2c (式XV)、
1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a (式XVI)、
1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b (式XVII)、
1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a (式XVIII)、
1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−Y3a−Y3b−X3a (式XIX)、
1a−Y1a−Y1b−X2a−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a−Y3b (式XX)、
1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−X2a−X2b−Y3a−Y3b (式XXI)、
1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−X2c−Y2a−X3a−Y3a−Y3b (式XXII)、
1a−Y1b−X1a−Y2a−X2a−X2b−X2c−Y3a−Y3b−X3a (式XXIII)、
1a−X1b−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b (式XXIV)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−Y2a−X2a−Y3a−X3a−X3b (式XXV)、
1a−X1b−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b−Y3a−Y3b−Y3c (式XXVI)、
1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−Y1c (式XXVII)、
1a−X1b−X1c−X1d−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d (式XXVIII)、
1a−X1a−X1b−X1c−X1d−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d−X2a (式XXIX)、
1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e (式XXX)、
1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−X2b (式XXXI)、
1a−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b−X3c−Y3a−Y3b−Y3c (式XXXII)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−X1c (式XXXIII)、
1a−Y1b−Y1c−Y1d−X1a−X1b−X1c−X1d (式XXXIV)、
1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−X2a−X2b−X2c−X2d−Y2a (式XXXV)、
1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e (式XXXVI)、
1a−X1b−Y1a−Y1b−Y1c−X2a−X2b−X2c−Y2a−Y2b (式XXXVII)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−X1a−X1c−Y2a−X2a−Y3a−X3a (式XXXVIII)、
1a−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a (式XXXIX)、
1a−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d (式XL)、
1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b−Y2c (式XLI)、
1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b (式XLII)、
1a−Y1b−Y1c−Y1e−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a (式XLIII)、
1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a (式XLIV)、
1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b−X2c−X2d (式XLV)、
1a−X1b−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b−X2c (式XLVI)、
1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b (式XLVII)、
1a−X1b−X1c−X1d−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a (式XLVIII)、
1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−X3a (式XLIX)、
1a−Y1b−X1a−Y2a−Y2b−X2a−Y3a−Y3b−X3a−Y4a (式L)、
1a−X1b−Y1a−Y1b−X2a−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d (式LI)、
1a−Y1b−Y1c−Y1d−X1a−Y2a−Y2b−X2a−X2b (式LII)、
1a−Y1b−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2b−Y3a−X3a−Y4a (式LIII)、及び
1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−Y3b−Y3c−X3a−Y4a−Y4b (式LIV)
通常、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域(またはその一部)は、両親媒性コンホメーション(例えば、生理的条件下で)を有する。両親媒性と見なされるために、該ストリアパシック領域(またはその一部)は、常時両親媒性コンホメーションである必要はない。むしろ、該両親媒性コンホメーションは、少なくとも50%、60%、70%、80%、もしくはそれ以上の確率で、または、抗炎症性ポリペプチドがNF−kBのクラスIIタンパク質(例えば、RelB)等の標的分子に結合しているときに存在していれば十分である。多くの場合、該両親媒性コンホメーションは、ヘリカル構造等の特定の二次構造に関連する。従って、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域(またはその一部)は、両親媒性310−ヘリカルコンホメーション、両親媒性α−ヘリカルコンホメーション、両親媒性π−ヘリカルコンホメーション、または両親媒性ポリプロリンヘリカルコンホメーションを有することができる。または、抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域(またはその一部)は、両親媒性β−ストランドコンホメーションを有することができる。
両親媒性ヘリカルコンホメーション(例えば、310−ヘリカル、α−ヘリカル、π−ヘリカル、またはポリプロリンヘリカルコンホメーション)を含むまたは有するストリアパシック領域を含む抗炎症性ペプチドについては、疎水性表面(「側面(side)」は、面弧少なくとも100°を有しうる。特定の実施形態では、該疎水性表面または側面の面弧は、少なくとも125°、150°、175°、200°、225°、250°、275°、または300°である。
特定の実施形態における抗炎症性ポリペプチドは、相対的に疎水性体積が大きいストリアパシック領域を有する。従って、該ストリアパシック領域は、最適に合計側鎖体積が少なくとも600立方オングストロームの疎水性アミノ酸残基を含むことができる。特定の実施形態では、該ストリアパシック領域の疎水性アミノ酸残基は、疎水性側鎖体積が少なくとも650、700、750、800、850、900、950、1000立方オングストローム、またはそれ以上である。または、もしくはさらに、該ストリアパシック領域は、疎水性アミノ酸残基の側鎖体積の合計の親水性アミノ酸残基の側鎖体積の合計に対する比によって特徴づけることができ、該比は、少なくとも0.75またはそれ以上である。例えば、該比は、少なくとも0.8、0.85、0.9、0.95、1.0、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、またはそれ以上であることができる。
相対的に疎水性側鎖の体積が大きいストリアパシック領域が望ましいため、該ストリアパシック領域の配列に1つ以上(例えば、2、3、4、5、またはそれ以上)の大きな疎水性アミノ酸残基を含むことが一般的には好ましい。反対に、該ストリアパシック領域の配列には2つ以下(例えば、1または0)の小さな疎水性アミノ酸残基を有することが一般的には好ましい。大きな疎水性アミノ酸残基の例としては、トリプトファン、フェニルアラニン、及びチロシンが挙げられる。さらに、特定の状況下で、ヒスチジンまたはアルギニンは大きな疎水性アミノ酸残基であると見なすことができる。小さな疎水性残基の例としては、グリシン、アラニン、セリン、システイン、バリン、スレオニン、及びプロリンが挙げられる。従って、抗炎症性ポリペプチドは、トリプトファン、フェニルアラニン、及びチロシンからなる群から選択される1つ以上(例えば、2、3、4、5、またはそれ以上)の疎水性残基を含むストリアパシック領域を有しうる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、(i)トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン、及びヒスチジンからなる群、または(ii)トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン、及びアルギニンからなる群から選択される1つ以上(例えば、2、3、4、5、またはそれ以上)の疎水性残基を含むストリアパシック領域を有しうる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、グリシン、アラニン、セリン、システイン、バリン、スレオニン、及びプロリンからなる群から選択される2つ以下(例えば、1または0)の疎水性残基を含むストリアパシック領域を有する。または、該抗炎症性ポリペプチドは、グリシン、アラニン、セリン、システイン、バリン、スレオニン、及びプロリンからなる群から選択される1つ以下の疎水性残基を含むストリアパシック領域を有しうる。他の選択肢では、該抗炎症性ポリペプチドは、グリシン残基、アラニン残基、セリン残基、システイン残基、バリン残基、スレオニン残基、及び/またはプロリン残基を含まないストリアパシック領域を有しうる。
また、抗炎症性ポリペプチドは、適度なレベルのカチオン性によって特徴づけられるストリアパシック領域(すなわち、正に荷電した側鎖を有するアミノ酸残基数を過剰に含まないストリアパシック領域)を有することが好ましい。正に荷電した側基(生理的条件を仮定)を有するアミノ酸残基の例としては、リシン、通常はアルギニン、及び時としてヒスチジンが挙げられる。負に荷電した側鎖(生理的条件を仮定)を有するアミノ酸残基の例としては、アスパラギン酸及びグルタミン酸が挙げられる。非荷電の側鎖(生理的条件を仮定)を有する親水性アミノ酸残基の例としては、アスパラギン及びグルタミンが挙げられる。従って、抗炎症性ポリペプチドは、5つ以下(例えば、4、3、2)のリシン残基を含むストリアパシック領域を有しうる。または、抗炎症性ポリペプチドは、リシン及びアルギニンからなる群から選択される5つ以下(例えば、4、3、2)のアミノ酸残基を含むストリアパシック領域を有しうる。他の選択肢では、抗炎症性ポリペプチドは、リシン、アルギニン、及びヒスチジンからなる群から選択される5つ以下(例えば、4、3、2)のアミノ酸残基を含むストリアパシック領域を有しうる。1つ以上(例えば、2つ以上)の正に荷電したアミノ酸残基を含むストリアパシック領域を有する抗炎症性ポリペプチドについては、該ストリアパシック領域がさらにいくつかの負に荷電した、または極性の非荷電アミノ酸残基を含むことが有利でありうる。例えば、抗炎症性ポリペプチドは、ポリペプチドの正味の荷電が+2または+1以下である(例えば、正に荷電したアミノ酸残基の数が、負に荷電したアミノ酸残基の数を1つまたは2つより多く超えない)ように、正及び負に荷電したアミノ酸残基の両方を含むストリアパシック領域を有しうる。または、抗炎症性ポリペプチドは、ポリペプチドの正味の荷電が+2または+1以下である(例えば、正に荷電したアミノ酸残基の数が1つまたは2つを超えない)ように、正に荷電した及び極性の非荷電アミノ酸残基の両方を含むストリアパシック領域を有しうる。他の選択肢では、抗炎症性ポリペプチドは、ポリペプチドの正味の荷電が+2以下であるように、正に荷電した、負に荷電した、及び親水性の非荷電荷電アミノ酸残基をともに含むストリアパシック領域を有しうる。
RPペプチドと他の分子(別のRPペプチド、金属イオン等を問わず)間の特定の不必要な相互作用を避けるため、ポリペプチド内の特定の種類のアミノ酸残基の数を制限することが有利な場合がある。例えば、システイン残基は、特定の条件(例えば、酸化環境)下でジスルフィド結合を形成するため、本発明のポリペプチド内のシステイン残基の数を、1つまたは2つ以下に、さらには全くなくすように制限することが有益である場合がある。ヒスチジン残基は、特定の条件(例えば、アルカリ性環境)下で金属をキレートするため、本発明のポリペプチド内のヒスチジン残基の数を、1つまたは2つ以下に、さらには全くなくすように制限することが有益である場合がある。さらに、プロリン残基は、二次構造要素(例えば、α−ヘリックス及びβ−ストランド)にキンクを導入する傾向があるため、本発明のポリペプチドのストリアパシック領域内のプロリン残基を除外するか、またはそれらの数を1つ以下に制限することが有益である場合がある。
クラスIのポリペプチド
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、クラスIのポリペプチドでありうる。クラスIのポリペプチドは、式I:
1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c (式I)
で定義される配列の群から選択される配列を含むストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる。
式Iの各アミノ酸残基Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、及びY2cは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、His(H)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Pro(P)、Thr(T)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式Iのアミノ酸残基Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、及びY2cの少なくとも3、4、5、または6つは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、His(H)、及びLeu(L)からなる群から選択される。特定の実施形態では、式Iのアミノ酸残基Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、及びY2cの少なくとも3、4、5、または6つは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される。特定の実施形態では、式Iのアミノ酸残基Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、及びY2cの2つ未満(及び特定の実施形態では1つまたはなし)は、Pro(P)、Thr(T)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択される。
式IのモジュールY1a−Y1b−Y1cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、Leu−Leu−Leu(LLL)、Cys−Cys−Cys(CCC)、Met−Met−Met(MMM)、Val−Val−Val(VVV)、Ile−Ile−Ile(III)からなる群から選択される配列を有しうる。または、式IのモジュールY1a−Y1b−Y1cは、Pro−Pro−Pro(PPP)、Thr−Thr−Thr(TTT)、及びAla−Ala−Ala(AAA)からなる群から選択される配列を有しうる。特定の実施形態では、式IのモジュールY1a−Y1b−Y1cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、及びそれらの組合せ(例えば、Phe−Phe−Trp(FFW)、Phe−Trp−Trp(FWW)、Trp−Phe−Trp(WFW)、Trp−Trp−Phe(WWF)、Phe−Phe−Tyr(FFY)、Phe−Tyr−Tyr(FYY)、Tyr−Phe−Tyr(YFY)、Tyr−Tyr−Phe(YYF)、Trp−Trp−Tyr(WWY)、Trp−Tyr−Tyr(WYY)、Tyr−Trp−Tyr(YWY)、Tyr−Tyr−Trp(YYW)、Phe−Trp−Tyr(FWY)、Phe−Tyr−Trp(FYW)、Trp−Phe−Tyr(WFY)、Trp−Tyr−Phe(WYF)、Tyr−Trp−Phe(YWF)、またはTyr−Phe−Trp(YFW))からなる群から選択される配列を有する。
式IのモジュールY2a−Y2b−Y2cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、Leu−Leu−Leu(LLL)、Cys−Cys−Cys(CCC)、Met−Met−Met(MMM)、Val−Val−Val(VVV)、及びIle−Ile−Ile(III)からなる群から選択される配列を有しうる。または、式IのモジュールY2a−Y2b−Y2cは、Pro−Pro−Pro(PPP)、Thr−Thr−Thr(TTT)、及びAla−Ala−Ala(AAA)からなる群から選択される配列を有しうる。特定の実施形態では、式IのモジュールY2a−Y2b−Y2cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、及びそれらの組合せ(例えば、Phe−Phe−Trp(FFW)、Phe−Trp−Trp(FWW)、Trp−Phe−Trp(WFW)、Trp−Trp−Phe(WWF)、Phe−Phe−Tyr(FFY)、Phe−Tyr−Tyr(FYY)、Tyr−Phe−Tyr(YFY)、Tyr−Tyr−Phe(YYF)、Trp−Trp−Tyr(WWY)、Trp−Tyr−Tyr(WYY)、Tyr−Trp−Tyr(YWY)、Tyr−Tyr−Trp(YYW)、Phe−Trp−Tyr(FWY)、Phe−Tyr−Trp(FYW)、Trp−Phe−Tyr(WFY)、Trp−Tyr−Phe(WYF)、Tyr−Trp−Phe(YWF)、またはTyr−Phe−Trp(YFW))からなる群から選択される配列を有する。
従って、クラスIの抗炎症性ポリペプチドは、FFF−X1a−FFF(配列番号1)、WWW−X1a−WWW(配列番号2)、YYY−X1a−YYY(配列番号3)、及びそれらの組合せからなる群から選択される配列を有するストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。または、クラスIの抗炎症性ポリペプチドは、LLL−X1a−LLL(配列番号4)、CCC−X1a−CCC(配列番号5)、MMM−X1a−MMM(配列番号6)、VVV−X1a−VVV(配列番号7)、及びIII−X1a−III(配列番号8)からなる群から選択される配列を有するストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。かかるペプチドでは、X1aは、Arg(R)、His(H)、及びLys(K)からなる群から選択されうるか、または、X1aは、Glu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択されうる。
クラスIの抗炎症性ポリペプチドは、式IIで定義される配列の群または式IIIで定義される配列の群から選択される配列を有するストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a (式II)、
2a−Y3a−X3a−Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c (式III)
式II及び式IIIで定義されるY1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c配列は、式Iに関連して上述した配列のいずれかでありうる。式IIならびに式IIIのX2a及びX3aは、それぞれ個別にArg(R)、His(H)、Lys(K)、Glu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択されうる。または、式IIならびに式IIIのX2a及びX3aは、それぞれ個別にArg(R)、His(H)、及びLys(K)からなる群から選択されうる。他の選択肢では、式IIならびに式IIIのX2a及びX3aは、それぞれ個別にArg(R)、His(H)、Lys(K)、及びGln(Q)からなる群から選択されうる。他の選択肢では、式IIならびに式IIIのX2a及びX3aは、それぞれ個別にGlu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択されうる。他の選択肢では、式II及び式IIIのX2aは、Arg(R)、His(H)、及びLys(K)からなる群からされうるとともに、式II及び式IIIのX3aは、Glu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択されうる。式II及び式IIIのY3aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式II及び式IIIのY3aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される。
式II及び式IIIのモジュールX2a−Y3a−X3aは、EFQ、EFE、EFN、EFD、NFQ、NFE、NFN、NFD、QFQ、QFE、QFN、QFD、DFQ、DFE、DFN、DFD、EWQ、EWE、EWN、EWD、NWQ、NWE、NWN、NWD、QWQ、QWE、QWN、QWD、DWQ、DWE、DWN、DWD、EYQ、EYE、EFN、EYD、NYQ、NYE、NYN、NYD、QYQ、QYE、QYN、QYD、DYQ、DYE、DYN、DYD、ELQ、ELE、ELN、ELD、NLQ、NLE、NLN、NLD、QLQ、QLE、QLN、QLD、DLQ、DLE、DLN、DLD、RFR、RFQ、RFE、RFN、RFD、RWR、RWQ、RWE、RWN、及びRWDからなる群から選択されうる。
クラスIの抗炎症性ポリペプチドは、表3に記載の配列、例えば、RP394、RP108−RP123、RP125−131、RP133、RP135−RP141、RP143−RP146、RP148−RP150、RP152−RP165、RP179、RP395、RP211、RP230、RP232、RP258、RP267、RP268、RP271、RP273、RP280−281、及びRP287(すなわち、それぞれ配列番号33〜98)の群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。特定の実施形態では、クラスIの抗炎症性ポリペプチドは、RP113(配列番号39)、RP118(配列番号44)、及びRP394(配列番号33)からなる配列の群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
クラスIIのポリペプチド
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、クラスIIのポリペプチドでありうる。クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、式VII:
1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a (式VII)
で定義される配列の群から選択される配列を含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
式VIIのアミノ酸残基Y2aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Pro(P)、Thr(T)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基Y2aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される。または、式VIIのアミノ酸残基Y2aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基Y2bは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Pro(P)、Thr(T)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基Y2bは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される。または、式VIIのアミノ酸残基Y2bは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基X1bは、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択されうる。または、式VIIのアミノ酸残基X1bは、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基X2aは、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択されうる。または、アミノ酸残基X2aは、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。
式VIIの配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、Lys−Phe−Phe−Lys(KFFK;配列番号386)、Lys−Trp−Trp−Lys(KWWK;配列番号387)、Lys−Tyr−Try−Lys(KYYK;配列番号388)、Lys−Phe−Trp−Lys(KFWK;配列番号389)、Lys−Trp−Phe−Lys(KWFK;配列番号390)、Lys−Phe−Tyr−Lys(KFYK;配列番号391)、Lys−Tyr−Phe−Lys(KYFK;配列番号392)、Lys−Trp−Tyr−Lys(KWYK;配列番号393)、及びLys−Tyr−Trp−Lys(KYWK;配列番号394)からなる群から選択されうる。または、式VIIの配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、Arg−Phe−Phe−Arg(RFFR;配列番号395)、Arg−Trp−Trp−Arg(RWWR;配列番号396)、Arg−Tyr−Try−Arg(RYYR;配列番号397)、Arg−Phe−Trp−Arg(RFWR;配列番号398)、Arg−Trp−Phe−Arg(RWFR;配列番号399)、Arg−Phe−Tyr−Arg(RFYR;配列番号400)、Arg−Tyr−Phe−Arg(RYFR;配列番号401)、Arg−Trp−Tyr−Arg(RWYR;配列番号402)、及びArg−Tyr−Trp−Arg(RYWR;配列番号403)からなる群から選択されうる。他の選択肢では、式VIIの配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、His−Phe−Phe−His(HFFH;配列番号404)、His−Trp−Trp−His(HWWH;配列番号405)、His−Tyr−Try−His(HYYH;配列番号406)、His−Phe−Trp−His(HFWH;配列番号407)、His−Trp−Phe−His(HWFH;配列番号408)、His−Phe−Tyr−His(HFYH;配列番号409)、His−Tyr−Phe−His(HYFH;配列番号410)、His−Trp−Tyr−His(HWYH;配列番号411)、及びHis−Tyr−Trp−His(HYWH;配列番号412)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基X1aは、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、アミノ酸残基X1aは、Arg(R)及びGln(Q)からなる群から選択される。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基X1aはArg(R)である。または、式VIIのアミノ酸残基X1aは、Lys(K)、Gln(Q)、Glu(E)、及びAsn(N)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基X2bは、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、アミノ酸残基X2bは、Arg(R)及びGln(Q)からなる群から選択される。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基X2bはArg(R)である。または、式VIIのアミノ酸残基X2bは、Lys(K)、Gln(Q)、Glu(E)、及びAsn(N)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基Y1aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基Y1aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される。または、式VIIのアミノ酸残基Y1aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)からなる群から選択されうる。
式VIIのアミノ酸残基Y3aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式VIIのアミノ酸残基Y3aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される。または、式VIIのアミノ酸残基Y3aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)からなる群から選択されうる。
従って、クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号9)、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−W(配列番号10)、W−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号11)、F−X1a−X1b−FW−X2a−X2b−F(配列番号12)、F−X1a−X1b−WF−X2a−X2b−F(配列番号13)、F−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−F(配列番号14)、W−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−F(配列番号15)、F−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号16)、W−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号17)、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−Y(配列番号18)、Y−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号19)、F−X1a−X1b−FY−X2a−X2b−F(配列番号20)、F−X1a−X1b−YF−X2a−X2b−F(配列番号21)、F−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−F(配列番号22)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−F(配列番号23)、F−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号24)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号25)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−W(配列番号26)、W−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号27)、Y−X1a−X1b−YW−X2a−X2b−Y(配列番号28)、Y−X1a−X1b−WY−X2a−X2b−Y(配列番号29)、Y−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−Y(配列番号30)、W−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−Y(配列番号31)、及びY−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号32)からなる群から選択される配列を有するストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。上記配列におけるアミノ酸残基X1a、X1b、X2a、及びX2bは、上述した通りに選択されうる。
クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、式VIIのアミノ酸残基Y1aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、疎水性アミノ酸残基(例えば、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される残基)でありうる。または、該第一のさらなるアミノ酸残基は、親水性アミノ酸残基(例えば、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される残基、または、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基)でありうる。
クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、式VIIのアミノ酸残基Y3aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、疎水性アミノ酸残基(例えば、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される残基)でありうる。または、該第一のさらなるアミノ酸残基は、親水性アミノ酸残基(例えば、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される残基、または、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基)でありうる。
クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、式VIIのアミノ酸残基Y1aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基、及び式VIIのアミノ酸残基Y3aに直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は疎水性アミノ酸残基でありうるとともに、該第二のさらなるアミノ酸残基は親水性アミノ酸残基でありうる。または、該第一のさらなるアミノ酸残基は親水性アミノ酸残基でありうるとともに、該第二のアミノ酸残基は疎水性アミノ酸残基でありうる。いずれにしても、該さらなる疎水性アミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から、特定の実施形態では、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から、ならびにさらなる実施形態では、Phe(F)からなる群から選択されうる。該さらなる親水性アミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される場合があり、ならびに特定の実施形態では、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、または、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基でありうる。
クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、表5に記載の配列の群、例えば、RP124、RP132、RP134、RP142、RP147、RP151、RP166−RP172、RP175、RP177、RP182、RP183、RP185、RP186、RP424、RP190、RP194、RP198、RP199−RP202、RP204、RP206、RP207、RP209、RP210、RP212−RP216、RP218、RP219、RP425、RP225、RP227、RP233−RP239、RP398、RP241−RP247、RP250−RP256、RP426、RP427、RP285、及びRP387(すなわち、それぞれ配列番号106〜173)から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。特定の実施形態では、クラスIIの抗炎症性ポリペプチドは、RP124(配列番号106)、RP166(配列番号112)、RP182(配列番号121)、及びRP183(配列番号122)からなる群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる。
クラスXIIのポリペプチド
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、クラスXIIのポリペプチドでありうる。クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、式XLIX:
1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−X3a (式XLIX)
で定義される配列の群から選択される配列を含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
式XLIXのアミノ酸残基Y1a、Y2a、及びY3aは、それぞれ独立してPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Pro(P)、Thr(T)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、式XLIXのアミノ酸残基Y1a、Y2a、及びY3aは、それぞれ独立してPhe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群;またはPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びAla(A)からなる群から選択される。
式XLIXのアミノ酸残基X1a、X2a、及びX3aは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、His(H)、Gln(Q)、Glu(E)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、アミノ酸残基X1a、X2a、及びX3aは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される。または、アミノ酸残基X1a、X2a、及びX3aは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される。
クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、第一のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、式XLIXのアミノ酸残基Y1aに直接結合する親水性アミノ酸残基でありうる。従って、該第一のさらなるアミノ酸残基は、例えば、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される残基、または、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基でありうる。または、該第一のさらなるアミノ酸残基は、式XLIXのアミノ酸残基X3aに直接結合する疎水性アミノ酸残基でありうる。従って、該第一のさらなるアミノ酸残基は、例えば、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びAla(A)からなる群から選択される残基でありうる。
クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、第一及び第二のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、上述した通り、式XLIXのアミノ酸残基Y1aに直接結合する親水性アミノ酸残基でありうる。該第二のさらなるアミノ酸残基は、該第一のさらなるアミノ酸残基に直接結合しうる。従って、該第二のさらなるアミノ酸残基は、疎水性アミノ酸残基、例えば、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される残基でありうる。または、該第二のさらなるアミノ酸残基は、上述した通り、式XLIXのアミノ酸残基X3aに直接結合する疎水性アミノ酸残基でありうる。
クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、第一、第二、及び第三のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、上述した通り、式XLIXのアミノ酸残基Y1aに直接結合する親水性アミノ酸残基でありうるとともに、該第二のさらなるアミノ酸残基は、該第一のさらなるアミノ酸残基に直接結合する疎水性アミノ酸残基でありうる。該第三のさらなるアミノ酸残基は、該第二のさらなるアミノ酸残基に直接結合する親水性アミノ酸残基でありうる。従って、該第三のさらなるアミノ酸残基は、例えば、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される残基、または、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基でありうる。または、該第三のアミノ酸残基は、式XLIXのアミノ酸残基X3aに直接結合する疎水性アミノ酸残基でありうる。従って、該第三のさらなるアミノ酸残基は、例えば、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びAla(A)からなる群から選択される残基でありうる。
クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、4つ、5つ、6つ、またはそれ以上のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該さらなるアミノ酸残基は、式XLIXに示す通り、疎水性アミノ酸残基、次に親水性アミノ酸残基、次に疎水性アミノ酸残基が続く交互パターンを続ける方式で加えられうる。このように、クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、10、11、12、またはそれ以上のアミノ酸残基を有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなるように拡張することができる。
クラスXIIの抗炎症性ポリペプチドは、RP393、RP391、PR392、RP390、及びRP389(すなわち、それぞれ配列番号253〜257)からなる群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
クラスXIVのポリペプチド
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、クラスXIVのポリペプチドでありうる。クラスXIVの抗炎症性ポリペプチドは、式LI〜LIV:
1a−X1b−Y1a−Y1b−X2a−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d (式LI)、
1a−Y1b−Y1c−Y1d−X1a−Y2a−Y2b−X2a−X2b (式LII)、
1a−Y1b−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2b−Y3a−X3a−Y4a (式LIII)、及び
1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−Y3b−Y3c−X3a−Y4a−Y4b (式LIV)
のいずれか1つで定義される配列の群から選択される配列を含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
クラスXIVのポリペプチドの該ストリアパシック領域は、少なくとも3つ(例えば、3〜6)のプロリンアミノ酸残基を含みうる。例えば、式LIのアミノ酸残基Y1a、Y2a、及びY2bは、プロリンアミノ酸残基でありうる。または、式LIIのアミノ酸残基Y1c、Y1d、及びY2bは、プロリンアミノ酸残基でありうる。他の選択肢では、式LIIIのアミノ酸残基Y1a、Y2a、Y2b、Y2c、Y3a、及びY4aは、プロリンアミノ酸残基でありうる。さらに他の選択肢では、式LIVのアミノ酸残基Y1a、Y2a、Y3a、Y3b、Y3c、及びY4bは、プロリンアミノ酸残基でありうる。
式LI〜LIVにおいて、プロリン残基と指定されていない疎水性アミノ酸残基(例えば、Y1a、Y1b、Y1c、Y1d、Y2a、Y2b、Y2c、Y2d、Y3a、Y3b、Y3c、Y4a、及びY4b)は、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、かかる疎水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される。
式LI〜LIVの親水性アミノ酸残基(例えば、X1a、X1b、X2a、X2b、及びX3a)は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、かかる親水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される。または、かかる親水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群、またはAsn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される。
クラスXIVの抗炎症性ポリペプチドは、RP449、RP450、RP448、RP447、RP452、RP451、RP444、RP441、RP446、RP445、RP442、及びRP443(すなわち、それぞれ配列番号258〜269)からなる群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、または該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
他のクラスのポリペプチド
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、クラスII〜XI及びXIIIのいずれか由来でありうる。かかる抗炎症性ポリペプチドは、式IV〜XLVIII及びLのいずれか1つで定義される配列の群から選択される配列を含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
式IV〜XLVIII及びLにおける疎水性アミノ酸残基(例えば、Y1a、Y1b、Y1c、Y1d、Y1e、Y2a、Y2b、Y2c、Y2d、Y2e、Y3a、Y3b、Y3c、Y4a、及びY4b)は、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、かかる疎水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I))からなる群から選択される。
式IV〜XLVIII及びLにおける親水性アミノ酸残基(例えば、X1a、X1b、X1c、X1d、X2a、X2b、X2c、X2d、X3a、X3b、X3c、X4a、及びX4b)は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択されうる。特定の実施形態では、かかる親水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される。または、かかる親水性アミノ酸残基は、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群、またはAsn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される。
式IV〜XLVIII及びLのいずれか1つの抗炎症性ポリペプチドは、該式の該第一のアミノ酸残基(例えば、Y1aまたはX1a)に、または該式の最後のアミノ酸残基に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、親水性アミノ酸残基(例えば、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される残基、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される残基、またはAsn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される残基)でありうる。または、該第一のさらなるアミノ酸残基は、疎水性アミノ酸残基(例えば、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、Thr(T)、Pro(P)、Ser(S)、Ala(A)、及びGly(G)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される残基、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される残基、またはLeu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される残基)でありうる。
式IV〜XLVIII及びLのいずれか1つの抗炎症性ポリペプチドは、該式の該第一のアミノ酸残基(例えば、Y1aまたはX1a)に、または該式の最後のアミノ酸残基に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基、及び該式の該第一のアミノ酸残基、該式の該最後のアミノ酸残基、または該第一のさらなるアミノ酸残基に直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基をさらに含むストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。該第一のさらなるアミノ酸残基は、上述した通り、親水性または疎水性アミノ酸残基でありうる。該第二のさらなるアミノ酸残基は同様に、上述した通り、親水性または疎水性アミノ酸残基でありうる。
式IV〜XLVIII及びLのいずれか1つの抗炎症性ポリペプチドは、RP396、RP405、RP174、RP176、RP178、RP180−181、RP184、RP408、RP187、RP416、RP188、RP189、RP388、RP417、RP191−RP193、RP404、RP196、RP397、RP197、RP402、RP203、RP409、RP205、RP208、RP217、RP220−RP224、RP226、RP229、RP231、RP240、RP248、RP249、RP415、RP257、RP259−RP266、RP269、RP272、RP274、RP277−RP279、RP282、RP283、RP286、RP289、及びRP414(すなわち、それぞれ配列番号174〜233)からなる群から選択される配列を含むか、該配列から本質的になるか、該配列からなるストリアパシック領域を含みうるか、該領域から本質的になりうるか、または該領域からなりうる。
異形ポリペプチド
表3〜表9(下記)に示す代表的な抗炎症性ポリペプチド配列は例に過ぎず、本明細書で提供する唯一の抗炎症性ポリペプチドではない。実際には、本開示のペプチド配列の断片及び異形は、本発明の範囲内である。
本発明の「断片」は、本明細書に開示のポリペプチドの少なくとも6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、または23個(または、対象のポリペプチドにおけるアミノ酸残基の数より1つ少ない数に至るまで)の連続アミノ酸残基を含み、該対象のポリペプチドの少なくとも1つの抗炎症特性を保持する。従って、本発明の断片は、本明細書に開示のポリペプチドに対して、N末端及び/またはC末端から1つ、2つ、3つ、4つ、またはそれ以上のアミノ酸を欠くポリペプチドを含む。
本発明の「異形」は、本明細書に開示のポリペプチドと実質的に同様であり、かつ該対象のポリペプチドの少なくとも1つの抗炎症特性を保持するポリペプチドである。異形は、本明細書に開示の対象のポリペプチドのN末端またはC末端での1つ以上のアミノ酸残基の欠失(すなわち、切断)、本明細書に開示の該対象のポリペプチドの1つ以上の内部部位での1つ以上のアミノ酸残基の欠失及び/または付加、及び/または本明細書に開示の該対象のポリペプチドの1つ以上の位置における1つ以上のアミノ酸残基の置換を含みうる。長さが12アミノ酸残基以下の対象のポリペプチドについては、異形ポリペプチドには、内部に位置するか、N末端で、及び/またはC末端でかを問わず、3つ以下(例えば、2つ、1つ、またはなし)の欠失アミノ酸残基がありうる。
従って、本発明は、さらに、表3〜9に開示の抗炎症性ポリペプチドのいずれか1つと少なくとも50%同一(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上同一)であり、かつ少なくとも1つの抗炎症特性をなお保持する抗炎症性ポリペプチドを提供する。例えば、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつクラスIの抗炎症性ポリペプチド(例えば、表3の配列のいずれか1つ)と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。かかる同一性は、例えば、RP−394(配列番号33)、RP−108(配列番号34)、RP−113(配列番号39)、RP−118(配列番号44)、RP−129(配列番号54)、またはRP−179(配列番号86)と共有されうる。または、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつクラスII、サブクラス1の抗炎症性ポリペプチド(例えば、表5の配列のいずれか1つ)と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。かかる同一性は、例えば、RP−124(配列番号106)、RP−134(配列番号108)、RP−166(配列番号112)、RP−168(配列番号114)、RP−182(配列番号121)、またはRP−183(配列番号122)と共有されうる。他の選択肢では、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつ任意のクラスII〜クラスIXまたはクラスXIIIの抗炎症性ポリペプチド(例えば、表6の配列のいずれか1つ)と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。他の選択肢では、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつ任意のクラスVIII〜クラスXIの抗炎症性ポリペプチド(例えば、表7の配列のいずれか1つ)と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。他の選択肢では、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつクラスXIIまたはクラスXIVの抗炎症性ポリペプチド(例えば、表8の配列のいずれか1つ)と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。さらに他の選択肢では、本発明は、3〜24アミノ酸残基の長さでかつ表9のいずれか1つの組合せの配列と少なくとも50%の同一性(例えば、少なくとも60%、70%、80%、90%、またはそれ以上の同一性)を共有するストリアパシック領域を含むか、該領域から本質的になるか、または該領域からなる抗炎症性ポリペプチドを提供する。
相同抗炎症性ポリペプチドのストリアパシック領域と表3〜表9の抗炎症性ポリペプチドのいずれか1つとの違いとしては、上述した通り、アミノ酸残基の欠失、付加、及び/または置換を挙げることができる。置換されたアミノ酸残基は、置換されるアミノ酸残基と無関係(例えば、疎水性/親水性、サイズ、電荷、極性等に関して無関係)でも、置換されたアミノ酸残基が類似の、保存的な、または高度に保存的なアミノ酸置換を構成してもよい。本明細書で用いられる「similar(類似の)」、「conservative(保存的な)」、及び「highly conservative(高度に保存的な)」アミノ酸置換は、下記表2に示す通りに定義される。アミノ酸残基の置換が類似であるか、保存的か、それとも高度に保存的かどうかの決定は、当該アミノ酸残基の側鎖にのみ基づき、後述するようにペプチドの安定性を向上させるために修飾されうるペプチド骨格には基づかない。
特定の実施形態では、本発明の異形ポリペプチドは、2つ以上の標的(例えば、炎症誘発性標的)に結合する。いくつかの実施形態では、異形ポリペプチドは、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の炎症誘発性標的に結合する。例えば、異形ポリペプチドは、後述する通り、本明細書に開示の標的の任意の組合せ(例えば、NF−kBのクラスIIタンパク質とヒト血清アルブミン(HSA))に結合することができる。かかる結合は、インシリコ、インビトロ、またはインビボデータに基づきうる。
標的分子に結合するポリペプチドのモデリング
ポリペプチドが抗炎症特性を有するかどうかの決定は、インシリコで行うことができる。例えば、ポリペプチド(例えば、3〜24アミノ酸残基の長さを有し、当該ポリペプチドの長さの少なくとも25%を構成するストリアパシック領域を含むポリペプチド)の想定される標的分子への結合は、当技術分野で利用可能な多くの分子モデリング及びドッキングプラットフォームのいずれかを用いて、インシリコでモデル化することができ、これにより、当該ポリペプチドが抗炎症性ポリペプチドであるかどうかを評価する。オンラインClusPro(登録商標)アルゴリズム、バージョン2.0(ボストン大学で開発)は、以下に記載する実施例で説明する通り、ポリペプチドのコンホメーション及びそれらの標的分子、例えばシグナル伝達タンパク質への結合のモデリングのために特に有用である。標的分子に対するポリペプチドのドッキングを可能にするClusPro(登録商標)アルゴリズム等のモデリングアルゴリズムを用いて、例えば、ポリペプチド−標的相互作用に伴う結合エネルギーを予測することができる。かかる予測は、該結合エネルギーの合理的な推定を与えるが、これらはポリペプチド及びタンパク質標的をインビトロで試験することによって算出される結合エネルギーと必ずしも等しくない。その関連で、本明細書で特定された結合エネルギーはすべてClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いて得た。従って、反対の指示がない限り、特定の標的へのペプチド結合に伴う結合エネルギーに対する任意の数的言及は、ClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いた当該相互作用のモデリングによって決定される結合エネルギーへの言及である。
下記実施例に詳述する通り、代表的なRPペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニットRelB、TGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、及びCDK6を含む炎症に関連する様々なシグナル伝達分子ならびにCD206、CD47及びSIRP−α、翻訳修飾タンパク質トランスグルタミナーゼ2(TGM2)、ならびにヒストン修飾酵素のヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)を含む他の膜関連シグナル伝達分子と相互作用することが示されている。これらタンパク質標的のそれらの通常の3次元コンホメーションへの折りたたみ時、本明細書に記載の免疫調節ペプチドに対して高い親和性を有する両親媒性のクレフト(cleft)がしばしば生成される。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとNF−kBのクラスIIのサブユニット間の相互作用のモデリングのために、任意のクラスIIのサブユニット配列を用いることができる(例えば、RelA、RelB、cRel、NF−kB1、またはNF−kB2)。特定の実施形態では、該クラスIIのサブユニット配列は、折り重なって機能的なクラスIIのサブユニットまたはその機能的断片になる。モデリングに使用される特定のクラスIIのサブユニットは、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトNF−kBのクラスIIのサブユニットが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシNF−kBのクラスIIのサブユニットが選択される、等)。モデリングに使用される該NF−kBのクラスIIのサブユニット配列は、ヒトRelB配列(NCBIアクセッション番号NP−006500)でよく、これは以下の通りである。
ヒトRelB(上記)の下線が引かれた配列は、二量化ドメインとして特定されている。ハイライトされたアミノ酸残基(Tyr−300、Leu−302、及びHis−332)は、二量化の相互作用において特に重要であると考えられている。
抗炎症性ポリペプチドは、クラスIIのサブユニットの二量化ポケットに結合する(例えば、インシリコで)その能力、及び/またはクラスIIのサブユニットの二量化能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−281、Ile−283、Cys−284、Glu−298、Tyr−300、Leu−301、Leu−302、Cys−303、Ile−311、Ser−312、Ala−329、Asp−330、Val−331、His−332、Gln−334、及びLeu−371からなる群から選択されるヒトRelB(配列番号367)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、異なるヒトNF−kBのクラスIIタンパク質もしくは別の種のNF−kBのクラスIIタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−298、Tyr−300、Leu−302、Asp−330、Gln−334、及びLeu−371からなる群から選択されるヒトRelB(配列番号367)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、異なるヒトNF−kBのクラスIIタンパク質もしくは別の種のNF−kBのクラスIIタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトRelB(配列番号367)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050、−1075、−1100、−1125、−1150、−1200kcal/mol、またはそれ以上で結合する。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとTGFβ間の相互作用のモデリングのために、任意のTGFβタンパク質配列を用いることができる。該TGFβ配列は、一般に折り重なって機能的なTGFβタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該TGFβのタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトTGFβが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシTGFβが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトTGFβ配列(NCBIアクセッション番号NP_000651.3)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、TGFβの受容体結合部位に結合するその能力、及び/またはTGFβのその受容体への結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Arg−25、Gly−29、Trp−30、Lys−31、Trp−32、Ile−33、His−34、Tyr−91、Val−92、Val−93、Gly−94、Arg−95、Lys−96、及びPro−97からなる群から選択されるヒトTGFβ(配列番号368)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のTGFβタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−20、Ile−22、Phe−24、Asp−27、Leu−28、Trp−30、Trp−32、Tyr−39、Phe−43、Pro−80、Leu−83、Leu−101、及びSer−112からなる群から選択されるヒトTGFβ(配列番号368)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のTGFβタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。他の選択肢では、該抗炎症性ポリペプチドは、Asp−27、Leu−28、Trp−30、及びTrp−32からなる群から選択されるヒトTGFβ(配列番号368)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のTGFβタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトTGFβ(配列番号368)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとNotch1との間の相互作用のモデリングのために、任意のNotch1タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該Notch1配列は、一般に折り重なって機能的Notch1タンパク質またはそのカルシウム結合断片になる。モデリングに使用される該Notch1配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトNotch1が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシNotch1が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトNotch1配列(GenBankアクセッション番号AAG33848.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、Notch1のカルシウム結合部位に結合するその能力、及び/またはNotch1のカルシウムへの結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−1520、Gln−1523、Arg−1524、Glu−1526、Ala−1553、Glu−1556、Trp−1557、Cys−1562、His−1602、Arg−1684、Gln−1685、Cys−1686、Ser−1691、Cys−1693、Phe−1694、及びPhe−1703からなる群から選択されるヒトNotch1(配列番号369)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のNotch1タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−1520、Trp−1557、Cys−1562、及びPhe−1703からなる群から選択されるヒトNotch1(配列番号369)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のNotch1タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、本発明のポリペプチドは、ヒトNotch1(配列番号369)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050、−1075kcal/mol、またはそれ以上で結合する。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとWnt8Rとの間の相互作用のモデリングのために、任意のWnt8Rタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該Wnt8R配列は、一般に折り重なって機能的Wnt8Rタンパク質またはそのWnt8R結合断片になる。モデリングに使用される該Wnt8Rタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトWnt8Rが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシWnt8Rが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、例えばウシWnt8R配列(NCBIアクセッション番号XP_005214377.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、Wnt8RのWntリガンド結合部位に結合するその能力、及び/またはWnt8RのWntリガンド(例えば、Wnt8)への結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−52、Gln−56、Phe−57、Asn−58、Met−91、Tyr−100、Lys−101、Pro−103、Pro−105、Pro−106、Arg−137、及びAsp−145からなる群から選択されるウシWnt8R(配列番号370)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のWnt8Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−52、Phe−57、Tyr−100、及びAsp−145からなる群から選択されるウシWnt8R(配列番号370)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のWnt8Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、本発明のポリペプチドは、ウシWnt8R(配列番号370)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−875、−900、−925、−950、−975kcal/mol、またはそれ以上で結合する。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとTRAILとの間の相互作用のモデリングのために、任意のTRAILタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該TRAIL配列は、特定の実施形態では、折り重なって機能的TRAILタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該TRAILタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトTRAILが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシTRAILが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトTRAIL配列(GenBankアクセッション番号EAW78466.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、TRAILの受容体結合部位に結合するその能力、及び/またはTRAILのその受容体への結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Arg−130、Arg−158、Ser−159、Gly−160、His−161、Phe−163、Tyr−189、Arg−189、Gln−193、Glu−195、Glu−236、Tyr−237、Leu−239、Asp−267、Asp−269、His−270、及びGlu−271からなる群から選択されるヒトTRAIL(配列番号371)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のTRAILタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Ala−123、His−161、Ser−162、Phe−163、Tyr−183、Tyr−185、Tyr−243、His−270、Glu−271、Phe−274、Phe−278、Leu−279、及びVal−280からなる群から選択されるヒトTRAIL(配列番号371)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のTRAILタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。他の選択肢では、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−163、Tyr−243、Glu−271、及びPhe−278からなる群から選択されるヒトTRAIL(配列番号371)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のTRAILタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトTRAIL(配列番号371)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとIL6Rとの間の相互作用のモデリングのために、任意のIL6Rタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該IL6R配列は、一般に折り重なって機能的IL6Rタンパク質またはそのIL6結合断片になる。モデリングに使用される該IL6Rタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトIL6Rが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシIL6Rが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトIL6R配列(NCBIアクセッション番号NP_786943.1)でよく、これは以下の通りであるる。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、IL6RのIL6結合部位に結合するその能力、及び/またはIL6RのそのリガンドIL6への結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−163、Gly−164、Phe−168、Gln−190、Phe−229、Tyr−230、Phe−279、及びGln−281からなる群から選択されるヒトIL6R(配列番号372)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のIL6Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−108、Glu−140、Pro−162、Phe−229、Tyr−230、及びPhe−279からなる群から選択されるヒトIL6R(配列番号372)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のIL6Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。他の選択肢では、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−140、Phe−229、Tyr−230、Phe−279からなる群から選択されるヒトIL6R(配列番号372)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のIL6Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトIL6R(配列番号372)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとIL10Rとの間の相互作用のモデリングのために、任意の適切なIL10Rタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該IL10R配列は、一般に折り重なって機能的IL10Rタンパク質またはそのIL10結合断片になる。モデリングに使用される該IL10Rタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトIL10Rが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシIL10Rが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトIL10R配列(NCBIアクセッション番号NP_001549.2)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、IL10RのIL10結合部位に結合するその能力、及び/またはIL10RのそのリガンドIL10への結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−43、Ile−45、Glu−46、Asp−61、Asn−73、Arg−76、Asn−94、Arg−96、Phe−143、Ala−189、Ser−190、及びSer−191からなる群から選択されるヒトIL10R(配列番号373)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のIL6Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−41、Arg−42、Tyr−43、Ile−45、Glu−46、Ser−47、Trp−48、Arg−76、及びArg−78からなる群から選択されるヒトIL10R(配列番号373)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のIL10Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。他の選択肢では、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−43、Ile−45、Glu−46、Trp−48からなる群から選択されるヒトIL10R(配列番号373)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のIL10Rタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトIL10R(配列番号373)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−775、−800、−825、−850、−875、−900kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとEGFRとの間の相互作用のモデリングのために、任意のEGFRタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該EGFR配列は、一般に折り重なって機能的EGFRタンパク質またはそのリガンド結合断片になる。モデリングに使用される該EGFRタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトEGFRが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシEGFRが選択される、等)。または、モデリングに使用される該配列は、ショウジョウバエEGFR配列(GenBankアクセッション番号AAR85273.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、EGFRのリガンド結合部位に結合するその能力、及び/または少なくとも1つのリガンドのEGFRへの結合能を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−10、Thr−40、Trp−41、Asp−48、Phe−51、Leu−63、His−66、Asp−68、Leu−88、及びTyr−101からなる群から選択されるショウジョウバエEGFR(配列番号374)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のEGFRタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Trp−41、Asp−48、Phe−51、Asp−68、及びTyr−101からなる群から選択されるショウジョウバエEGFR(配列番号374)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のEGFRタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ショウジョウバエEGFR(配列番号374)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとCDK6との間の相互作用のモデリングのために、任意のCDK6タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該CDK6配列は、一般に折り重なって機能的CDK6タンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該CDK6タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトCDK6が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシCDK6が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトCDK6配列(NCBIアクセッション番号NP_001250.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、CDK6の活性部位に結合するその能力、及び/またはCDK6のキナーゼ活性を、もしくはCDK6の1つ以上のCDK6基質をリン酸化する能力を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Val−142、Arg−144、Asp−145、Ser−171、Val−180、Val−181、Leu−183、Arg−186、Val−190、Gln−193、Tyr−196、及びVal−200からなる群から選択されるヒトCDK6(配列番号375)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCDK6タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Asp−145、Val−180、及びTyr−196からなる群から選択されるヒトCDK6(配列番号375)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のCDK6タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトCDK6(配列番号375)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)との間の相互作用のモデリングのために、任意のHMTタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該HMT配列は、一般に折り重なって機能的HMTタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該HMTタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトHMTが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシHMTが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、例えば、Paramecium bursariaのクロレラウイルス1HMT配列(NCBIアクセッション番号NP_048968.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、HMTの活性部位に結合するその能力、及び/またはHMTのメチルトランスフェラーゼ活性を、もしくはHMTのヒストン基質をメチル化する能力を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Asn−69、His−70、Ser−71、Lys−72、Asp−73、Pro−74、及びAsn−75からなる群から選択されるParamecium bursariaのHMT(配列番号376)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のHMTタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−16、Glu−48、Tyr−50、Leu−51、Phe−52、及びAsn−69からなる群から選択されるParamecium bursariaのHMT(配列番号376)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のHMTタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、Paramecium bursariaのHMT(配列番号376)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとCD47との間の相互作用のモデリングのために、任意のCD47タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該CD47配列は、一般に折り重なって機能的CD47タンパク質またはそのSIRP−α結合タンパク質になる。モデリングに使用される該CD47タンパク質配列は、該抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトCD47が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシCD47が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトCD47配列(NCBIアクセッション番号XP_005247966.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、HMTのSIRP−α結合部位に結合するその能力、及び/またはCD47のSIRP−αへの結合を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−29、Ala−30、Glu−35、Val−36、Tyr−37、Lys−39、Thr−49、Asp−51、Glu−97、Thr−99、Leu−101、Thr−102、Arg−103、Glu−104、及びGlu−106からなる群から選択されるCD47(配列番号377)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD47タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−29、Glu−35、Lys−39、Glu−97、Leu−101、Thr−102、Arg−103、Glu−104、及びGlu−106からなる群から選択されるCD47(配列番号377)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD47タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−16、Glu−48、Tyr−50、Leu−51、Phe−52、Asn−6、Tyr−37、Thr−49、Phe−50、Asp−51、Ala−53、Glu−97、Val−98、Glu−100、Leu−101、Thr−102、Glu−104、Glu−106、Gly−107からなる群から選択されるヒトCD47(配列番号377)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のCD47タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−37、Glu−97、Glu−100、Leu−101、Glu−104、Glu−106からなる群から選択されるCD47(配列番号377)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD47タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトCD47(配列番号377)に親和性少なくとも−550kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−600、−650、−675、−700、−725、−750、−775、−800kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとSIRP−αとの間の相互作用のモデリングのために、任意のSIRP−αタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該SIRP−α配列は、一般に折り重なって機能的SIRP−αタンパク質またはそのCD47結合断片になる。モデリングに使用される該SIRP−αタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトSIRP−αが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシSIRP−αが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトSIRP−α配列(GenBankアクセッション番号AAH26692.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、SIRP−αのHMT結合部位に結合するその能力、及び/またはSIRP−αのHMTへの結合を妨害もしくブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Leu−30、Gln−37、Gln−52、Lys−53、Ser−66、Thr−67、Arg−69、Met−72、Phe−74、Lys−96、及びAsp−100からなる群から選択されるSIRP−α(配列番号378)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のSIRP−αタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−50、Gln−52、Pro−58、Ser−66、Thr−67、及びSer−77からなる群から選択されるヒトSIRP−α(配列番号378)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のSIRP−αタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−50、Gln−52、Ser−66、及びThr−67からなる群から選択されるSIRP−α(配列番号378)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のSIRP−αタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトSIRP−α(配列番号378)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−825、−850、−875、−900、−925、−950、−975、−1000kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとCD206との間の相互作用のモデリングのために、任意のCD206タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該CD206配列は、一般に折り重なって機能的CD206タンパク質またはそのマンノース結合断片になる。モデリングに使用される該CD206タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトCD206が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシCD206が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトCD206配列(NCBIアクセッション番号NP_002429.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、CD206のマンノース結合部位に結合するその能力、及び/またはSIRP−マンノースのCD206への結合を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Glu−725、Tyr−729、Glu−733、Asn−747、及びAsp−748からなる群から選択されるCD206(配列番号379)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD206タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−708、Thr−709、Trp−710、Pro−714、Glu−719、Asn−720、Trp−721、Ala−722、Glu−725、Tyr−729、Glu−733、Asn−747、Asp−748、Ser−1691、Cys−1693、Phe−1694、及びPhe−1703からなる群から選択されるヒトCD206(配列番号379)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のCD206タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。特定の実施形態では、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−708、Trp−710、Trp−721、Glu−725、Tyr−729、Glu−733からなる群から選択されるCD206(配列番号379)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD206タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトCD206(配列番号379)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとTGM2との間の相互作用のモデリングのために、任意のTGM2タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該TGM2配列は、一般に折り重なって機能的TGM2タンパク質またはそのアシルトランスフェラーゼ触媒断片になる。モデリングに使用される該TGM2タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトTGM2が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシTGM2が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトTGM2配列(GenBankアクセッション番号AAB95430.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、TGM2の活性部位に結合するその能力、及び/またはTGM2の該アシルトランスフェラーゼ活性を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Cys−277、His−335、及びAsp−358からなる群から選択されるTGM2(配列番号380)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のTGM2タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトTGM2(配列番号380)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドと血清アルブミンとの間の相互作用のモデリングのために、任意の血清アルブミンタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該血清アルブミン配列は、一般に折り重なって機能的血清アルブミンタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該血清アルブミンタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒト血清アルブミン(HSA)が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシ血清アルブミン(BSA)が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒト血清アルブミン(HSA)配列(NCBIアクセッション番号NP_000468.1)でよく、これは以下の通りである。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、生理的条件下(例えば、血流中)で、HSAへのその結合能に基づいて識別されうる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、HSA(配列番号381)に親和性少なくとも−650kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−975、−1000、−1025、−1050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、2つ以上の標的(例えば、炎症誘発性標的)に結合する。いくつかの実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、3つ、4つ、5つ、またはそれ以上の炎症誘発性標的に結合する。例えば、抗炎症性ポリペプチドは、本明細書に開示された標的の任意の組合せに結合することができる。かかる結合は、インシリコ、インビトロ、またはインビボデータに基づきうる。従って、抗炎症性ポリペプチドは、2つ以上のNF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB及び少なくとも1つの他のNF−kBのクラスIIのサブユニット、例えば、RelA、cRel、NF−kB1、またはNF−kB2)に結合できる。または(もしくはさらに)、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB)及び少なくとも1つの他のシグナル伝達分子(例えば、TGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、CDK6、CD206、CD47、SIRP−α、HMT、及びTGM2からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子)に結合することができる。例えば、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB)ならびにTGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、及びCDK6からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子に結合することができる。または、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB)ならびにCD206、CD47、SIRP−α、及びTGM2からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子に結合することができる。他の選択肢では、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB)及びHMTに結合することができる。他の選択肢では、抗炎症性ポリペプチドは、TGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、及びCDK6からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子ならびにCD206、CD47、SIRP−α、及びTGM2からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子に結合することができる。他の選択肢では、抗炎症性ポリペプチドは、TGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、及びCDK6からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子ならびにHMTにも結合することができる。さらに他の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、NF−kBのクラスIIのサブユニット(例えば、RelB)、TGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、IL6R、IL10R、EGFR、及びCDK6からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子、CD206、CD47、SIRP−α、及びTGM2からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子、ならびにHMTにも結合することができる。特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、2つ以上の炎症誘発性標的及び血清アルブミン(例えば、ヒト血清アルブミン)にも結合する。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとLEGUMAINとの間の相互作用のモデリングのために、任意のLEGUMAINタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該LEGUMAIN配列は、一般に折り重なって機能的LEGUMAINタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該LEGUMAINタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトLEGUMAINが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシLEGUMAINが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトLEGUMAIN配列(GenBankアクセッション番号AAH03061.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、LEGUMAINの活性部位に結合するその能力、及び/またはLEGUMAINのその標的への結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Asn−44、Arg−46、His−159、Glu−189、Cys−191、Ser−217、Ser−218、及びAsp−233からなる群から選択されるヒトLEGUMAIN(配列番号413)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のLEGUMAINタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Asn−44、Glu−189、及びAsp−233からなる群から選択されるヒトLEGUMAIN(配列番号413)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のLEGUMAINタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトLEGUMAIN(配列番号413)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとCD209との間の相互作用のモデリングのために、任意のCD209タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該CD209配列は、一般に折り重なって機能的CD209タンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該CD209タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトCD209が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシCD209が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトCD209配列(GenBankアクセッション番号NP_001138366.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、CD209の活性部位に結合するその能力、及び/またはCD209のその受容体への結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−269、Glu−280、Glu−303、Asn−305、Asn−306、Glu−310、Asp−311、Ser−316、Gly−317、Asn−321、及びLys−324からなる群から選択されるヒトCD209(配列番号414)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のCD209タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Phe−269、Glu−280、Glu−303、Glu−310、Asp−311、Asn−321、及びLys−324からなる群から選択されるヒトCD209(配列番号414)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のCD209タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトCD209(配列番号414)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−1,000、−1,050kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとFASとの間の相互作用のモデリングのために、任意のFASタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該FAS配列は、一般に折り重なって機能的FASタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該FASタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトFASが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシFASが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトFAS配列(NCBI参照配列:NP_000034.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、FASの活性部位に結合するその能力、及び/またはFASのそのリガンドへの結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Lys−251、Lys−296、Lys−299、Leu−303、Leu−306、Ala−307、Glu−308、Lys−309、Gln−311、Ile−314、Leu−315、Asp−317、Ile−318、及びThr−319からなる群から選択されるヒトFAS(配列番号415)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のFASタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Lys−296、Lys−299、Leu−306、Ala−307、Glu−308、Ile−314、Leu−315、Asp−317、及びIle−318からなる群から選択されるヒトFAS(配列番号415)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のFASタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトFAS(配列番号415)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
プログラム細胞死タンパク質1は、PD−1及びCD279(表面抗原分類279)としても知られ、ヒトにおいてPDCD1遺伝子によってコードされるタンパク質である。PD−1は、細胞表面受容体であり、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、T細胞及びプロB細胞で発現される。PD−1は2つのリガンド、PD−L1及びPD−L2に結合する。免疫チェックポイントとして機能するPD−1は、T細胞の活性化を防ぐことによって免疫系の下方制御に重要な役割を果たし、これは次に自己免疫を低下させ、自己寛容を促進する。PD−1のこの阻害効果は、抗原特異的T細胞のリンパ節におけるアポトーシス(ブログラム細胞死)を促進すると同時に制御性T細胞(サプレッサーT細胞)におけるアポトーシスを低下させる二重機構を介して達成される。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとPD−1との間の相互作用のモデリングのために、任意のPD−1タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該PD−1配列は、一般に折り重なって機能的PD−1タンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該PD−1タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトPD−1が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシPD−1が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトPD−1配列(Locus:XP_006712636.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、PD−1の活性部位に結合するその能力、及び/またはPD−1のその受容体への結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Val−64、Asn−66、Tyr−68、Met−70、Thr−76、Lys−78、Thr−120、Leu−122、Ala−125、Ser−127からなる群から選択されるヒトPD−1(配列番号416)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のPD−1タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Tyr−68、Met−70、Lys−78、及びLeu−122からなる群から選択されるヒトPD−1(配列番号416)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のPD−1タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトPD−1(配列番号416)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−1,000kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
二重特異性マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ7は、MAPキナーゼキナーゼ7またはMKK7としても知られ、ヒトにおいてMAP2K7遺伝子によってコードされる酵素である。このタンパク質は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼファミリーのメンバーである。MKK7タンパク質は、3つの可能なN末端(α、β、及びγアイソフォーム)ならびに2つの可能なC末端(1及び2のアイソフォーム)の6つの異なるアイソフォームとして存在する。MKK7は、炎症性サイトカイン及び環境ストレスに対する細胞応答を媒介するシグナル伝達に関与する。このキナーゼは、特異的にMAPK8/JNK1及びMAPK9/JNK2を活性化し、またこのキナーゼはそれ自体、MAP3K1/MEKK1、MAP3K2/MEKK2、MAP3K3/MEKK5、及びMAP4K2/GCKを含むMAPキナーゼキナーゼキナーゼによってリン酸化され活性化される。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとMKK7との間の相互作用のモデリングのために、任意のMKK7タンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該MKK7配列は、一般に折り重なって機能的MKK7タンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該MKK7タンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトMKK7が選択され、意図される対象がウシの場合、ウシMKK7が選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、ヒトMKK7配列(NCBI参照配列:NP_001284484.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、MKK7の活性部位に結合するその能力、及び/またはMKK7のその受容体への結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Met−142、Val−150、Lys−152、Lys−165、Met−212、Met−215、Thr−217、Lys−221、Leu−266、Cys−276、及びAsp−277からなる群から選択されるヒトMKK7(配列番号417)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のMKK7タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。または、該抗炎症性ポリペプチドは、Met−142、Val−150、Lys−165、Met−212、Met−215、Leu−266、及びAsp−277からなる群から選択されるヒトMKK7(配列番号417)の少なくとも1つのアミノ酸残基、もしくは、別の種のMKK7タンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトMKK7(配列番号417)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−1,000kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
潜在的な抗炎症性ポリペプチドとリボヌクレオチド還元酵素(RNR)との間の相互作用のモデリングのために、任意のRNRタンパク質配列を用いることができる。モデリングに使用される該RNR配列は、一般に折り重なって機能的RNRタンパク質またはその機能的断片になる。モデリングに使用される該RNRタンパク質配列は、抗炎症性ポリペプチドが治療することが意図される対象の種類に基づいて選択されうる(例えば、意図される対象がヒトの場合、ヒトRNRが選択され、意図される対象がウシの場合、ウシRNRが選択される、等)。モデリングに使用される該配列は、酵母RNR配列(GenBank:AJV34160.1)でよい。
抗炎症性ポリペプチドは、例えば、RNRの活性部位に結合するその能力、及び/またはRNRのその受容体への結合能を妨害もしくはブロックするその能力に基づいて識別されうる。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、Asn−426、Leu−427、Cys−428、Glu−430、Met−606、Pro−608、及びAla−610からなる群から選択されるヒトRNR(配列番号418)の少なくとも1つのアミノ酸残基、または、別の種のRNRタンパク質における同等のアミノ酸残基(複数可)に結合することができる。
特定の実施形態では、抗炎症性ポリペプチドは、ヒトRNR(配列番号418)に親和性少なくとも−600kcal/mol、及び特定の実施形態では少なくとも−650、−700、−750、−800、−850、−900、−925、−950、−1,000kcal/mol、またはそれ以上で結合しうる。必要な結合親和性は、インビトロまたはインビボで検出されうる結合親和性に対応しうる。または、必要な結合親和性は、例えばClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで検出されうる結合親和性に対応しうる。
除外ポリペプチド
本発明の組成物は、任意に、本出願の出願前に当技術分野で既知でありえた本明細書に記載された構造アルゴリズムを満たすポリペプチドを除外する。例えば、米国特許出願第2012/0270770号及び第2003/0109452号、ならびに米国特許第6,559,281号を含む様々な刊行物が合成される及び天然に存在する抗炎症性ポリペプチド及び/またはストリアパシック配列を有するポリペプチドについて論じている。従って、かかる刊行物に記載の1つ以上のポリペプチド及び/またはかかるポリペプチドの使用は、本開示の組成物及び/または方法の範囲から除外されうる。例えば、ペプチドRP−398(配列番号155)は、本明細書に開示の組成物及び/またはかかる組成物の使用方法から任意に除外される。さらに、下記表3〜表9に開示の任意のポリペプチドは、本明細書に開示の組成物及び/またはかかる化合物の使用方法から任意に除外されうる。
結合された抗炎症性ポリペプチドの組合せ
本発明は、さらに、結合された任意の2つの抗炎症性ポリペプチドを含む。該結合は、第一の抗炎症性ポリペプチドのC末端を第二の抗炎症性ポリペプチドのN末端に結合する、Gly−Gly−Gly(GGG)、Gly−Gly−Gly−Arg(GGGR)、Gly−Pro−Gly(GPG)、またはGly−Pro−Gly−Arg(GPGR)配列等のペプチドリンカーによって形成されうる。または、該結合はペプトイドリンカー(例えば、上記ペプチドリンカーのいずれかのポリN置換型)、g−アミノ酸を含むポリマー(例えば、上記ペプチドリンカーのいずれかに対応する)、もしくは非ペプチド化学的リンカーでありうる。結合された抗炎症性ポリペプチドは、本明細書に開示(例えば、表3〜表9中)されたポリペプチドのいずれかでありうるとともに、ホモ二量体を形成するように結合される同じポリペプチド、ヘテロ二量体を形成するように結合される異なるポリペプチドを含むことができる。ペプチド及び非ペプチドリンカーによってペプチドを結合する技術は、当技術分野では周知であり、本発明のポリペプチドの組合せは、すべてのかかる結合を包含することを意図する。
抗炎症性ポリペプチドは、ジスルフィド結合等の生分解性の結合によって他の分子に結合されうる。ジスルフィド結合は、抗炎症性ポリペプチドに見られるシステイン残基のスルフヒドリル基と、該他の分子のスルフヒドリル基によって媒介されうる。該システイン残基は、例えば、抗炎症性ポリペプチドのC末端またはN末端のどちらかに位置しうる。具体的な例としてはRP−433(FAKKFAKKFKC;配列番号384)及びRP−434(KFRKAFKRFFC;配列番号385)が挙げられるが、本明細書に開示された任意のポリペプチドが同様に修飾されうる。この種のジスルフィド結合を用いて、本発明のポリペプチドは、各種の有用な分子に都合よく結合されうる。例えば、該結合は、別の抗炎症性ポリペプチド(これは任意にC末端またはN末端システイン残基を含む)、蛍光標識(例えば、Dylight 350)、化学療法剤(例えば、スルフヒドリル基をタキソール環構造の適切な部位に付加し、それに続く本発明のシステイン含有ペプチドでの酸化によって形成されるタキソール誘導体)等とでありうる。
結合された抗炎症性ポリペプチド(例えば、ホモまたはヘテロ二量体)は、標的分子(例えば、炎症誘発性シグナル伝達タンパク質等の標的タンパク質)にどちらかのモノマーポリペプチド単独のものより大きな結合エネルギーで結合しうる。従って、例えば、結合された抗炎症性ポリペプチドのNF−kBのクラスIIタンパク質(例えば、RelB)に対する結合エネルギーは、少なくとも−700kcal/mol、及び特定の実施形態では、少なくとも−750、−800、−900、−1000、−1100、−1200、−1250、−1300、−1350、−1400、−1425、−1450、−1475、−1500、−1525、−1550、−1575、−1600kcal/mol、またはそれ以上でありうる。該結合エネルギーは、例えばインシリコ、インビトロ、またはインビボで、当技術分野で周知の方法を用いて(例えば、ClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いて)決定されうる。
修飾ポリペプチド
本発明の実施形態は、化学的または遺伝学的手段による本発明の任意の抗炎症性ポリペプチドの修飾を含む。かかる修飾の例としては、非天然アミノ酸及び/または天然アミノ酸との部分的もしくは完全配列のLもしくはD型でのペプチドの構築が挙げられる。例えば、本明細書に開示された任意のペプチド及びその任意の異形は、完全D型で産生できる。さらに、本発明のポリペプチドは、当該アミノ酸の側鎖またはNもしくはC末端に共有結合した糖または脂肪酸等の炭水化物または脂質部分を含むように修飾することができる。さらに、本発明のポリペプチドは、溶解性及び/または投与する際の半減期を向上させるように修飾することができる。例えば、ポリエチレングリコール(PEG)及び関連するポリマーが溶解性及び血中でのタンパク質療法の半減期を向上させるために用いられている。従って、本発明のポリペプチドは、PEGポリマー等によって修飾することができる。本発明のポリペプチドはまた、イオウ、リン、ハロゲン、金属等を含むように修飾することができる。さらに、アミノ酸模倣体を用いて本発明の(例えば、該構造アルゴリズムに基づく構造、または本明細書に開示された抗炎症性ポリペプチドのいずれかと類似の構造を有する)ポリペプチドを産生することができる。特定の実施形態では、アミノ酸模倣体を含む本発明のポリペプチドは、耐分解性等の特性が向上されている。例えば、本発明のポリペプチドは、1つ以上の(例えば、すべて)ペプトイドモノマーを含むことができる。
組成物
本発明の組成物は、本明細書に記載の構造アルゴリズムを満たす抗炎症性ポリペプチドを含む。例えば、該抗炎症性ポリペプチドは、式I〜LIVのいずれか1つと一致する配列を有するストリアパシック領域を有しうる。具体的には、該抗炎症性ポリペプチドは、表3〜表9に記載のポリペプチドのいずれか、またはその断片もしくは異形でありうる。通常、本発明の組成物に含まれる抗炎症性ポリペプチドは、合成ポリペプチド(例えば、化学合成で製造及び/または組み換え的に産生される)である。
本発明の組成物は、単一の抗炎症性ポリペプチドまたはその組合せを含みうる。該組成物は、本明細書に開示された構造アルゴリズムを満たさないタンパク質及び他のポリペプチドを実質的に含まない場合がある。本明細書で用いられる「タンパク質及び他のポリペプチドを実質的に含まない」という表現は、組成物のタンパク質含量の5%未満が、本発明の抗炎症性ポリペプチドではないタンパク質及び他のポリペプチドで構成されていることを意味する。本発明の非抗炎症性ポリペプチドを実質的に含まない組成物は、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、0.01%未満、もしくはそれより少ない本明細書に開示された構造アルゴリズムを満たさないタンパク質または他のポリペプチドを有しうる。従って、該組成物は、血清アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン、及び凝固因子等の血液タンパク質を実質的に含まない場合がある。または、該組成物は、グロブリン、フィブリノゲン、及び凝固因子を実質的に含まない場合があるが、精製もしくは組み換え産生血清アルブミンを含む場合がある。
特定の実施形態における本発明の組成物は、ヒトまたは他の哺乳類もしくは動物で天然に見られない抗炎症性ポリペプチドを含む。しかしながら、本発明の組成物は、インビボで該抗炎症性ポリペプチドと結合するか、または該抗炎症性ポリペプチドで同時精製する生体分子(非抗炎症性ポリペプチド、核酸、脂質、炭水化物、及び代謝産物等)を実質的に含まないという条件で、ヒトまたは他の哺乳類もしくは動物に天然に見られる抗炎症性ポリペプチドを含むことができる。本明細書で用いられる「生体分子を実質的に含まない」という表現は、組成物の乾燥重量の5%未満が、抗炎症性ポリペプチドではない生体分子で構成されていることを意味する。かかる生体分子を実質的に含まない組成物は、4%、3%、2%、1%、0.5%、0.1%、0.05%、0.01%未満、もしくはそれより少ない抗炎症性ポリペプチドではない生体分子を有しうる。従って、例えば、該組成物は、上述したタンパク質、脂肪酸、コレステロール、非タンパク質凝固因子、代謝産物等の血液中に豊富な生体分子を実質的に含まない場合がある。さらに、該組成物は、赤血球、白血球、及び血小板を含む細胞ならびに細胞断片を実質的に含まない場合がある。
本発明の組成物は、少なくとも1mg(例えば、少なくとも5、10、20、30、40、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、700、800、900、1000mg、またはそれ以上)の抗炎症性ポリペプチドを含むことができる。従って、例えば、該組成物は、約1mg〜約1000mg(例えば、約5mg〜約900mg、約5mg〜約800mg、約5mg〜約700mg、約5mg〜約600mg、約10mg〜約500mg、約10mg〜約400mg、約10mg〜約300mg、約10mg〜約250mg、約10mg〜約200mg、約10mg〜約150mg、約10mg〜約100mg、約50mg〜約500mg、約50mg〜約400mg、約50mg〜約300mg、約50mg〜約250mg、約50mg〜約200mg、約50mg〜約150mg、約50mg〜約100mg、約75mg〜約500mg、約75mg〜約400mg、約75mg〜約300mg、約75mg〜約250mg、約75mg〜約200mg、約75mg〜約150mg、約75mg〜約100mg、約100mg〜約500mg、約100mg〜約400mg、約100mg〜約300mg、約100mg〜約250mg、約100mg〜約200mg、または上記端点の2つを含む任意の他の範囲)に等しい量の抗炎症性ポリペプチドを含むことができる。
本発明の組成物は、少なくとも1mg/ml(例えば、少なくとも5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100mg/ml、またはそれ以上)の抗炎症性ポリペプチドを含む溶液を含むことができる。従って、例えば、該組成物は、約1mg/ml〜約1000mg/ml(例えば、約5mg/ml〜約900mg/ml、約5mg/ml〜約800mg/ml、約5mg/ml〜約700mg/ml、約5mg/ml〜約600mg/ml、約5mg/ml〜約500mg/ml、約10mg/ml〜約500mg/ml、約10mg/ml〜約400mg/ml、約10mg/ml〜約300mg/ml、約10mg/ml〜約250mg/ml、約10mg/ml〜約200mg/ml、約10mg/ml〜約150mg/ml、約10mg/ml〜約100mg/ml、約50mg/ml〜約500mg/ml、約50mg/ml〜約400mg/ml、約50mg/ml〜約300mg/ml、約50mg/ml〜約250mg/ml、約50mg/ml〜約200mg/ml、約50mg/ml〜約150mg/ml、約50mg/ml〜約100mg/ml、約75mg/ml〜約500mg/ml、約75mg/ml〜約400mg/ml、約75mg/ml〜約300mg/ml、約75mg/ml〜約250mg/ml、約75mg/ml〜約200mg/ml、約75mg/ml〜約150mg/ml、約75mg/ml〜約100mg/ml、約100mg/ml〜約500mg/ml、約100mg/ml〜約400mg/ml、約100mg/ml〜約300mg/ml、約100mg/ml〜約250mg/ml、約100mg/ml〜約200mg/ml、約10mg/ml〜約150mg/ml、または上記端点の2つを含む任意の他の範囲)の抗炎症性ポリペプチド濃度を有する溶液を含むことができる。
本発明の組成物は、医薬組成物を含む。かかる医薬組成物は、1つ以上の抗炎症性ポリペプチド及び医薬的に許容される担体を含むことができる。医薬組成物はさらに、本発明の抗炎症性ポリペプチド以外のタンパク質及び/または化学療法剤を含むことができる。他のタンパク質は治療用抗体等の治療薬でありうる。治療用タンパク質または抗体は、抗炎症特性または、本発明の抗炎症性ポリペプチドが増加させるもしくは増加される他の特性を有しうる。または、他のタンパク質は、血清アルブミン(例えば、HSA)等の担体タンパク質でありうる。該血清アルブミン(例えば、HAS、BSA、等)は、精製または組み換え産生されうる。該医薬組成物中で抗炎症性ポリペプチド(複数可)を血清アルブミンと混合することによって、抗炎症性ポリペプチドを効果的に血清アルブミンに「ロード」することができ、より多くの量の抗炎症性ポリペプチドの炎症部位への供給を成功させる。この化学療法剤は、例えば、抗がん化学療法剤でありうる。かかる化学療法剤としては、ゲムシタビン、ドセタキセル、ブレオマイシン、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、クリゾチニブ、セリチニブ、トラメチニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、トラスツズマブ、アドトラスツズマブエムタンシン、リツキシマブ、イピリムマブ、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、メトトレキサート、ドキソルビシン、アブラキサン、フォルフィリノックス、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルオロウラシル、Teysumo、パクリタキセル、プレドニゾン、レボチロキシン、及びペメトレキセドが挙げられるが、これらに限定されない。
方法
本発明の抗炎症性ポリペプチドは、炎症を低下させるための、及び/または過度の炎症を伴う疾患(急性または慢性を問わず)を治療するための強力な手段を提供する。本明細書で用いられる用語「treat(治療する)」、「treating(治療すること)」、及び同様の語は、医学的状態を安定化させること、その症状を減少させること、その発生を防ぐこと、またはそれを治すことを意味するものとする。
従って、本発明は、対象における炎症部位での少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5、またはそれ以上)の炎症性サイトカイン(複数可)の発現レベル及び/または活性の低減方法を提供する。この方法は、本発明の抗炎症性ポリペプチド(または、例えば、抗炎症性ポリペプチドを含む医薬組成物)を対象に投与することを含む。該炎症性サイトカインは、NF−kB、TNFα、IL−1、IL−6、IL−8、IL−12、IL−17、IL−23、MCP−1、MMP−1、及びMMP−9からなる群から選択されうる。この低減は、サイトカインの発現または活性の少なくとも10%(例えば、15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、またはそれ以上)の減少でありうる。
本発明はまた、対象における潜在的炎症部位での少なくとも1つ(例えば、2、3、4、5、またはそれ以上)の炎症性サイトカイン(複数可)の発現レベル及び/または活性の増加の抑制方法を提供する。この方法は、本発明の抗炎症性ポリペプチド(または、例えば、抗炎症性ポリペプチドを含む医薬組成物)を対象に投与することを含む。炎症性サイトカインは、NF−kB、TNFα、IL−1、IL−6、IL−8、IL−12、IL−17、IL−23、MCP−1、MMP−1、及びMMP−9からなる群から選択されうる。この方法は、サイトカインの発現及び/または活性の増加を、かかる増加を20%以下(例えば、15%、12.5%、10%、7.5%、5%、4%、3%、2%、1%、またはそれ以下)まで制限することによって抑制しうる。
本方法はまた、慢性炎症に関連する疾患の治療または予防方法を提供する。慢性炎症に関連する疾患は、過敏性腸疾患、潰瘍性大腸炎、大腸炎、クローン病、特発性肺線維症、喘息、角膜炎、関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、自己免疫疾患、ネコまたはヒト免疫不全ウイルス(FIVまたはHIV)感染症、がん、加齢に伴う炎症及び/または幹細胞の機能不全(例えば、加齢に伴うNlrp3発現の増加、加齢に伴う筋肉幹細胞におけるSOCS3の上昇、等)、移植片対宿主病(GVHD)、ケロイド、強皮症、肥満、糖尿病、糖尿病性創傷、他の慢性創傷、アテローム性動脈硬化症、多発性硬化症、パーキンソン病、アルツハイマー病、黄斑変性症、痛風、胃潰瘍、胃炎、粘膜炎、トキソプラズマ症、ならびに慢性ウイルスもしくは微生物感染症(例えば、慢性細菌もしくは原虫感染症)でありうる。この方法は、本発明の抗炎症性ポリペプチド(または、例えば、抗炎症性ポリペプチドを含む医薬組成物)を、疾患に罹患している、または疾患を発症しやすい対象に投与することを含む。
本発明はまた、線維症の治療または予防方法を提供する。該線維症は、例えば、肺線維症、皮膚線維症、肝線維症、腎線維症、または電離放射線によって生じる線維症でありうる。この方法は、本発明の抗炎症性ポリペプチド(または、例えば、抗炎症性ポリペプチドを含む医薬組成物)を、線維症に罹患している、または線維症を発症しやすい対象に投与することを含む。
本発明はまた、がんの治療方法を提供する。該がんは、結腸がん、乳がん、白血病、リンパ腫、卵巣がん、前立腺がん、肝がん、肺がん、精巣がん、子宮頸がん、膀胱がん、子宮体がん、腎臓がん、黒色腫、甲状腺や脳のがん、または眼科がんでありうる。この方法は、本発明の抗炎症性ポリペプチド(または、例えば、抗炎症性ポリペプチドを含む医薬組成物)を、がんに罹患している対象に投与することを含む。
上記方法のいずれかについては、対象は、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ブタ、ヤギ、ヒツジ、ウサギ、ニワトリ、七面鳥、アヒル等)、ペット(例えば、イヌ、ネコ、ウサギ、ハムスター、スナネズミ、鳥、魚等)、実験用動物(例えば、マウス、ラット、サル、チンパンジー、フクロウ、魚等)、動物園の動物(例えば、ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、サル、ゾウ、ラクダ、シマウマ、イノシシ、ライオン、トラ、キリン、クマ、鳥等)、野生動物(例えば、シカ、オオカミ、マウンテンライオン、鳥等)、またはヒト等の動物でありうる。
上記方法のいずれかと組み合わせて、抗炎症性ポリペプチド(複数可)は、動物の種類、動物のサイズ、及び治療される疾患に依存する用量ならびに頻度で投与することができる。通常、抗炎症性ポリペプチドは、毎日(または1日おき、もしくは毎週)約1mg〜約1000mg(例えば、約5mg〜約900mg、約5mg〜約800mg、約5mg〜約700mg、約5mg〜約600mg、約10mg〜約500mg、約10mg〜約400mg、約10mg〜約300mg、約10mg〜約250mg、約10mg〜約200mg、約10mg〜約150mg、約10mg〜約100mg、約50mg〜約500mg、約50mg〜約400mg、約50mg〜約300mg、約50mg〜約250mg、約50mg〜約200mg、約50mg〜約150mg、約50mg〜約100mg、約75mg〜約500mg、約75mg〜約400mg、約75mg〜約300mg、約75mg〜約250mg、約75mg〜約200mg、約75mg〜約150mg、約75mg〜約100mg、約100mg〜約500mg、約100mg〜約400mg、約100mg〜約300mg、約100mg〜約250mg、約100mg〜約200mg、または上記端点の2つを含む任意の他の範囲)の間の量で投与される。この1日用量は、日中に一度、または日中に複数の時点で服用するように少ない用量に分けて投与されうる。ヒト(及び他の同様のサイズの哺乳類)については、1日おきに5mg/kgの用量が投与されうる。抗炎症性ポリペプチドは、一定期間(例えば、2〜3週間)、周期的に(例えば、2〜3週間ポリペプチドを投与し、2〜3週間待機し、その後このサイクルを繰り返す)、または炎症性サイトカインレベルが減少もしくは安定するまで、慢性炎症性疾患または線維症が改善するまで、もしくはがんが緩和されるまで投与されうる。
上記方法のいずれかと組み合わせた抗炎症性ポリペプチド(またはかかるポリペプチドを含む医薬組成物)の投与は、静脈内、腹腔内、非経口、同所、皮下、局所、経鼻、経口、舌下、眼内に、移植可能なデポーにより、ナノ粒子ベースの送達システム、マイクロニードルパッチ、ミクロスフェア、ビーズ、浸透圧もしくは機械的ポンプ、及び/または他の機械的手段を用いて行うことができる。
上記方法のいずれかと組み合わせて、抗炎症性ポリペプチド(またはかかるポリペプチドを含む医薬組成物)は、炎症を軽減もしくは予防するため、慢性炎症もしくは線維症を治療もしくは予防するため、またはがんを治療するために設計される別の薬物との併用で投与することができる。各場合において、抗炎症性ポリペプチドは、他の薬剤の投与の前に、それと同時に、またはその後に投与することができる。がんの治療については、抗炎症性ポリペプチド(複数可)は、ステロイド、アントラサイクリン、甲状腺ホルモン補充薬、チミジル酸標的薬物、キメラ抗原受容体/T細胞治療、及び他の細胞療法からなる群から選択される化学療法剤と組み合わせて投与されうる。具体的な化学療法剤としては、例えば、ゲムシタビン、ドセタキセル、ブレオマイシン、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、クリゾチニブ、セリチニブ、トラメチニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、トラスツズマブ、アドトラスツズマブエムタンシン、リツキシマブ、イピリムマブ、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、メトトレキサート、ドキソルビシン、アブラキサン、フォルフィリノックス、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルオロウラシル、Teysumo、パクリタキセル、プレドニゾン、レボチロキシン、及びペメトレキセドが挙げられる。
別の方法として、がんの治療方法については、抗炎症性ポリペプチド(複数可)(またはかかるポリペプチドを含む医薬組成物)は、放射線療法と組み合わせて投与することができる。この場合もやはり、抗炎症性ポリペプチド(複数可)は、放射線療法の投与の前に、またはその後に投与することができる。
本発明の上記方法のいずれかはさらに、治療的処置の有効性を評価する段階を含む。本発明の抗炎症性ポリペプチドは、組織及び血清(データは示さず)の両方において、組織の炎症を軽減し、IL−1、IL−6、IL−12、及びTNFα等の炎症性メディエータの過剰な産生を抑制する実証可能な能力を有するため、治療的処置の有効性は、かかるサイトカインのレベル(例えば、血清中)を測定し、このレベルが処置に適切に反応したかどうかを判定することによって評価できる。サイトカインのレベルによって、抗炎症性ポリペプチド(複数可)の投与量は、必要に応じて上下に調整されうる。
実施例1:ペプチドの設計
ポリペプチドを、各Xm モジュールが1〜5個の親水性アミノ酸残基を有し、各Yn モジュールが1〜5個の疎水性残基を有する交互のXm モジュール及びYn モジュールのストリアパシック領域を含むようにインシリコで設計した。
最初の設計は、合計の長さが約10アミノ酸残基、各Xm モジュールが1つまたは2つの親水性アミノ酸残基を有し、各Yn モジュールが1つまたは2つの疎水性残基を有し、疎水性対親水性アミノ酸残基の比が約1:1のストリアパシック領域からなるポリペプチドに焦点を合わせた。かかるポリペプチドは、両親媒性のヘリカル二次構造を有し、ヘリックスの片側が疎水性表面であり、ヘリックスの反対側が親水性表面であることが予測された。
さらなるペプチドの設計をその後作成し、これは合計の長さ約10アミノ酸残基を維持したが、親水性または疎水性モジュール中の可能なアミノ酸残基の数を2から3に拡大し、疎水性対親水性比を変化させた。例えば、3つの疎水性アミノ酸残基を有するより大きな疎水性モジュールを、1つの親水性アミノ酸残基を有するより短い親水性モジュールと結合させ、より強い疎水性を有することが予測されるポリペプチドを生じさせた。かかるペプチドは、両親媒性のヘリカル二次構造を維持するが、ヘリックスの片側により大きな疎水性表面を有し、反対側にそれに応じてより小さい親水性表面を有することが予測された。同様に、3つの親水性アミノ酸残基を有するより大きな親水性モジュールを、1つの疎水性アミノ酸残基を有するより短い疎水性モジュールと結合させ、より強い親水性を有するペプチドを生じさせた。かかるペプチドは同様に、両親媒性のヘリカル二次構造を維持するが、ヘリックスの片側により大きな親水性表面を有し、反対側にそれに応じてより小さい疎水性表面を有することが予測された。
他のペプチドの設計は、4つまたは5つの親水性アミノ酸残基の及び/または4つまたは5つの疎水性のモジュールを有するポリペプチド、合計の長さが約10アミノ酸残基であるが、疎水性アミノ酸残基を欠くポリペプチド、各々が単一のアミノ酸残基からなる親水性モジュール及び疎水性モジュールを有するポリペプチド、ならびに高プロリン型ポリペプチドを含んでいた。最後に、より小さなペプチドの設計のうちの2つを含む、より大きなポリペプチドも作成した。
上述した通りに設計される典型的なポリペプチドを下記表3〜表9に示す。開発されたポリペプチドの種類をより明確にするため、これらのペプチドをクラスにまとめた。通常、特定のクラスのポリペプチドは、少なくとも6または7アミノ酸残基長の疎水性モジュール及び親水性モジュールの共通配列を共有する。しかしながら、同じ配列で逆のN末端とC末端の方向性を有するポリペプチドが意外にも同様の抗炎症活性を有することがデータによって示されているため、かかるポリペプチドを同じクラスにするようにした。従って、一部のポリペプチドは、疎水性モジュール及び親水性モジュールの共通配列が6アミノ酸残基長未満であっても同じクラスに分類した。さらに、これらポリペプチドのいくつかは、それらが2つ以上のクラスの疎水性モジュール及び親水性モジュールの共通配列を含むため、異なって分類した場合もあった。従って、構造的及び機能的類似性を中心にしてこれらポリペプチドを体系化するための有用な枠組みを提供する一方、この分類体系は、異なるポリペプチド間の関係のすべての側面をとらえない。
表3は様々なクラスIのポリペプチドを示しており、これらは、式I(すなわち、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c)に対応する配列を含むストリアパシック領域を有する。異なる2種のクラスIのポリペプチドが表3に示されている。式II(すなわち、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a)に対応する配列からなるストリアパシック領域を有するペプチド、及び式III(すなわち、X2a−Y3a−X3a−Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c)に対応する配列からなるストリアパシック領域を有するペプチドを示す。さらに、式Iに対応する配列を有し、式IIまたは式IIIではないストリアパシック領域を有するペプチドを示す。
表4は、いくつかの準クラスIのポリペプチドを示す。これらのペプチドは、式II(すなわち、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a)のストリアパシック配列と同様の配列を含むが、疎水性アミノ酸残基がすべて特定の親水性アミノ酸残基で置換されている。
表5は、様々なクラスII、サブクラス1のポリペプチドを示す。これらの示されているペプチドは、式X(すなわち、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−X3a)に対応する配列からなるストリアパシック領域、または式XI(すなわち、X1a−Y1a−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a−Y3b)に対応する配列からなるストリアパシック領域を有する。
表6は、様々な異なるクラスに分類されるポリペプチドを示し、クラスIIのペプチド(式VI〜XVIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスII、サブクラス2のペプチド(式VIII及びXIIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスII、サブクラス3のペプチド(式IXに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスII、サブクラス4のペプチド(式XIV及びXVに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスII、サブクラス5のペプチド(式XIII及びXVIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスIIIのペプチド(式XVII〜XXのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスIII、サブクラス1のペプチド(式XIXまたはXXに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスIVのペプチド(式IV及びVに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスVのペプチド(式XXIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスVIのペプチド(式XXII及びXXIIIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスVIIのペプチド(式XXIV〜XXVIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスVIIIのペプチド(式XXVII〜XXXIIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスVIII、サブクラス3及び4のペプチド(それぞれ式XXXI及びXXXIIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスIXのペプチド(式XXXIII〜XXXVIIIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、クラスIX、サブクラス3及び4のペプチド(それぞれ式XXXVII及びXXXVIIIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)、ならびにクラスXIIIのペプチド(式Lに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する)を含む。クラスVIII、サブクラス3及びクラスIX、サブクラス3のポリペプチドは、逆のN末端とC末端の方向性を有するが同じ疎水性モジュール及び親水性モジュールの配列を共有するため、それらは同じクラス及びサブクラスに分類された場合がある。同様に、クラスVIII、サブクラス4及びクラスIX、サブクラス4のポリペプチドは、逆のN末端とC末端の方向性を有するが同じ疎水性モジュール及び親水性モジュールの配列を共有するため、それらは同じクラス及びサブクラスに分類された場合がある。
表7は、クラスVIII〜XIのポリペプチドを示す。表7に示されるペプチドのすべては、4つもしくは5つの親水性アミノ酸残基を有する親水性モジュール及び/または4つもしくは5つの疎水性アミノ酸残基を有する疎水性モジュールを含むストリアパシック領域を有する。クラスVIII、サブクラス1のペプチドは、式XXVIIIまたはXXIXに対応する配列を含むストリアパシック領域を有し、クラスVIII、サブクラス2のペプチドは、式XXXに対応する配列を含むストリアパシック領域を有し、クラスIX、サブクラス1のペプチドは、式XXXIVまたはXXXVに対応する配列を含むストリアパシック領域を有し、クラスIX、サブクラス2のペプチドは、式XXXVIに対応する配列を含むストリアパシック領域を有し、クラスXのペプチドは、式XXXIX〜XLIIIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有し、クラスXIのペプチドは、式XLIV〜XLVIIIのいずれかに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する。クラスVIII、サブクラス1及びクラスIX、サブクラス1のポリペプチドは、逆のN末端とC末端の方向性を有するが同じ疎水性モジュール及び親水性モジュールの配列を共有するため、それらは同じクラス及びサブクラスに分類された場合がある。同様に、クラスVIII、サブクラス2及びクラスIX、サブクラス2のポリペプチドは、逆のN末端とC末端の方向性を有するが同じ疎水性モジュール及び親水性モジュールの配列を共有するため、それらは同じクラス及びサブクラスに分類された場合がある。
表8は、クラスXII及びクラスXIVのポリペプチドを示す。クラスXIIのペプチドは、式XLIX(すなわち、Y1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−X3a)に対応する配列を含むストリアパシック領域を有する。クラスXIIのペプチドは、ベータストランドの二次構造をとることが予測される。クラスXIVのペプチドは、式LI〜LIVの1つに対応する配列を含むストリアパシック領域を有する高プロリン型ペプチドである。
表9は、融合ペプチドを示し、これらは、ペプチド結合、及び任意により短いペプチドリンカー(例えば、トリグリシン(GGG)リンカー)によって結合されたクラスI、クラスII、及び/またはクラスIIIのペプチドの組合せを含む。
表3〜表9の各々において、RP番号は、特定のペプチド配列を識別するために用いるランダムに割り当てられる名称である。「結合エネルギー」(各々の表の第3列を参照)は、個々のペプチドが、NFkBのクラスIIタンパク質であるRelBのタンパク質二量化ドメインに結合する際に放出されるエネルギーの予測測定値に対応する(下記実施例2参照)。
実施例2:ペプチドのRelBへの結合予測
抗炎症活性を有するペプチドを特定するため、NF−kB複合体を、これが炎症を調節するシグナル伝達経路において極めて重要な成分であるということが知られているために標的として選択した。NF−kBのクラスIIタンパク質(例えば、RelA、RelB、cRel、NF−kB1、及びNF−kB2)に見られる二量化ドメインによって媒介されるNF−kBの二量化(同種でも異種でも)は、NF−kB複合体の活性化ならびにその炎症誘発性シグナルの生成に必須である。従って、ペプチドの設計は、RelB(NCBIアクセッション番号NP_033072.2)の二量化ドメインに特異的に結合するそれらの能力について、かかる結合がNF−kBの二量化及び活性化を阻害することを目的として選択した。
RelBの二量化ドメインへのペプチドの結合は、ボストン大学で開発されたウェブベースのClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いてインシリコで評価した。ClusPro(登録商標)アルゴリズムは、タンパク質標的と想定リガンドとの間でドッキングしたコンホメーションをフィルターにかけ、表面の相補性を決定し、それらのクラスタリング特性を基にコンホメーションをランク付けする。これら自由エネルギーフィルターは、脱溶媒和及び静電エネルギーが最低の複合体を選択する。クラスタリングを次に用いて極小値を平らにし、結合部位での自由エネルギーに関連した特性であるエネルギー井戸が最も広いものを選択する。この方法を用いて、特定の標的に対してリガンドが有する親和性を評価することができ、これらリガンドをランク付けすることができ、次にインビトロまたはインビボでの生物活性を試験することができる。
ClusPro(登録商標)アルゴリズムによって算出された結合エネルギーをこれらのペプチドの各々について表3〜表9に、これら表の第3列に示す。表3〜表9の各々において、これらペプチドは、この算出RelB結合エネルギーに従って、最高から最低の結合エネルギーへとランク付けされる。これらのRelB結合エネルギーを用いて、これらのペプチドの構造機能相関を、特に、(i)疎水性の増加または減少、(ii)正/負電荷密度、及び(iii)これらのペプチドの疎水性及び親水性面の弧の変更に関して検討した。表10(下記)に示すペプチドを用いて、本研究の結果を示す。
NF−kBのRelBサブユニットの構造モデルを図1に示す。二量化部位のアミノ酸は色付けし、それらの疎水性または親水性を示す。具体的には、赤紫色に着色されたアミノ酸残基は親水性であり、一方青緑色に着色されたアミノ酸残基は疎水性である。二量化ドメインの結合ポケット内の親水性及び疎水性アミノ酸残基のはっきりと異なる位置を考えると、両親媒性二次構造を有するストリアパシックペプチドがこの二量化ドメインの結合ポケットに部位特異的に結合する可能性があることは明らかである。
RP−182(配列番号121)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図2にモデル化する。右側のパネルに見られるように、RP−182の予測二次構造は、はっきりと異なる疎水性側面及び親水性側面を有し、これらはほぼ等しい面弧(図9も参照)を含み、高値のものである。全体として、RP−182の構造は、高疎水性及び高カチオン性(合計5つのカチオン性アミノ酸残基の)を有する。RP−182のこれらの特徴を下記表11に要約する。この構造モデリングに基づいて、RP−182は高い親和性でRelBの二量化ドメインの結合ポケットに結合し、推定結合エネルギーは、−944.8kcal/molである。
RP−166(配列番号112)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図3にモデル化する。右側のパネルに見られるように、RP−166の予測二次構造もまた、はっきりと異なる疎水性側面及び親水性側面を有し、これらはほぼ等しい面弧(図9も参照)を含む。これらの特徴は、RP−166のストリアパシック領域がRP−182のそれと同じ(逆ではあるが)モジュール構造を有するため、驚くにはあたらない(式Xと式XIを比較されたい)。RP−182のように、RP−166の疎水性表面及び親水性表面は高体積のものであるが、RP−166は疎水性体積対親水性体積比がRP−182と比較して大きい。さらに、RP−166は同数のカチオン性アミノ酸残基とアニオン性アミノ酸残基を有するため、RP−166のカチオン性はRP−182のそれに対して著しく低下する。RP−166のこれらの特徴を下記表11に要約する。この構造モデリングに基づいて、RP−166はRP−182よりもさらに高い親和性でRelBの二量化ドメインの結合ポケットに結合し、推定結合エネルギー−1,044.8kcal/molを有する。
RP−113(配列番号39)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図4にモデル化する。右側のパネルに見られるように、RP−113の予測二次構造もまた、はっきりと異なる疎水性側面及び親水性側面を有するが、この疎水性側面は、この親水性側面より大きな面弧を含む。図9に示すように、RP−113の極性側面の面弧はわずか60°であり、一方非極性側面の面弧は300°である。より大きな疎水性表面へ向かうこのシフトと一致して、RP−113はRP−182またはRP−166のどちらよりも大きな疎水性体積、ならびに著しく大きな疎水性対親水性体積比を有する。下記表11を参照されたい。RP−166同様、RP−113は同数のカチオン性アミノ酸残基とアニオン性アミノ酸残基を有するため、RP−113のカチオン性はRP−182のそれに対して著しく低下する。この構造モデリングに基づいて、RP−113は本発明のペプチドについて予測される最も高い親和性のうちの1つでRelBの二量化ドメインの結合ポケットに結合し、推定結合エネルギー−1,208.9kcal/molを有する。
RP−387(配列番号173)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図5にモデル化する。右側のパネルに見られるように、RP−387の予測二次構造は、はっきりと異なる疎水性側面及び親水性側面を有する。しかしながら、RP−113と対照的に、RP−387の親水性側面は、疎水性側面よりもはるかに大きな面弧を含む。図10に示すように、RP−387の極性側面の面弧は245°であり、一方非極性側面の面弧は115°である。より大きな親水性表面へ向かうこのシフトと一致して、RP−387はRP−182、RP−166、及びRP−113のいずれよりも小さな疎水性体積、ならびに著しく小さな疎水性対親水性体積比を有する。下記表11を参照されたい。カチオン性に関しては、RP−387はRP−182と同様で、合計5つのカチオン性アミノ酸残基を有する。この構造モデリングに基づいて、RP−387はRelBの二量化ドメインの結合ポケットに結合するが、比較的不十分で、推定結合エネルギーは−338.3kcal/molしかない。
RP−289(配列番号232)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図6にモデル化する。右側のパネルに見られるように、RP−289の予測二次構造は、はっきりと異なる疎水性側面及び親水性側面を有する。しかしながら、RP−289の疎水性側面は、スクリーニングしたこれらペプチドの中で最小のものの1つである。図9に示すように、RP−289の極性側面の面弧は290°であり、一方非極性側面の面弧はわずか70°である。表11に記載したこれらペプチドの中で、RP−289は最小の疎水性体積及び最小の疎水性対親水性体積比を有する。RP−289はまた、合計7つのカチオン性アミノ酸残基を有して、表11に記載したこれらペプチドの中で最大のカチオン性を有する。この構造モデリングに基づいて、RP−289はRelBの二量化ドメインに結合するが、RP−182、RP−166、及びRP−113より相対的にはるかに弱く、推定結合エネルギーは−431.6kcal/molしかない。
表10及び表11はまた、NF−kBのRelBサブユニットの断片である2種の対照ペプチド、NF−CONTR2及びNF−CONTR3を識別する。NF−CONTR2及びNF−CONTR3の配列は、構造式I〜LIIIのいずれとも適合しない。NF−CONTR2(配列番号382)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図7にモデル化する。NF−CONTR3(配列番号383)の二次構造及びそのRelB(配列番号367)への結合を図8にモデル化する。どちらのペプチドも明らかに両親媒性の二次構造をペプチドの長さ全体にわたってとることが予測されない。さらに、ClusPro(登録商標)アルゴリズムがNF−CONTR2及びNF−CONTR3の各々とRelBとの間の結合相互作用を特定するものの、これらの結合エネルギーはあまり強くなく、どちらのペプチドもRelBの二量化ドメインの結合ポケットへの結合に対する選好を示さない。
図1〜図10及び表11は、本発明のペプチドに関する構造機能相関のいくつかの重要な側面を明らかにする。第一に、RelBの二量化ドメインの結合ポケットに結合することが予測されるペプチドのすべては両親媒性の二次構造を有する。第二に、より大きな疎水性体積、より大きな疎水性対親水性体積比、及びより大きな疎水性弧はすべて、RelBの二量化ドメインの結合ポケットに対する親和性の増加と関連する。第三に、カチオン性の増加は、RelBの二量化ドメインの結合ポケットに対する結合親和性の減少と関連する。
クラスIのペプチドのいくつかの「全親水性」異形を記載する表4は、カチオン性の増加がRelBの二量化ドメインの結合ポケットに対する結合親和性の減少と関連するという結論を潜在的に否定するように思われる。表4中のペプチドの各々において、クラスI、式IIのペプチドの疎水性残基は単一の種類の親水性残基と置換されている。重要なことに、RP−173(HHHRHHHEHQ;配列番号99)及びRP−195(RRRRRRRERQ;配列番号100)はともに、一般に溶液中ではカチオン電荷を有する8アミノ酸残基を有するにもかかわらず、RelBの二量化ドメインの結合ポケットに対して高い親和性を有する(それぞれ、−1,002.2及び−855.2kcal/mol)。ヒスチジン及びアルギニンはどちらも大きな側鎖を有するため、それらの高いRelB結合親和性に対する可能な説明は、これらの側鎖中の非荷電の炭化水素基がいくらかの疎水性を提供するということであり、この疎水性は、そうでなければ疎水性残基から親水性残基への交換によって失われていたであろう。さらに、RelBへの結合時、これらヒスチジン及びアルギニン残基の一部は非荷電状態をとりうる。表4はそれ故、本発明のペプチドの構造機能相関を、ヒスチジン及びアルギニンが少なくともRelBの二量化ドメインの結合ポケットに対するペプチドの結合親和性に関して準疎水性の性質で機能することができることを示すことによって、さらに解明する。従って、本発明のいくつかのペプチドにおいて、1つまたは2つの疎水性アミノ酸残基で構成されている疎水性モジュールに隣接してヒスチジンまたはアルギニンを配置することがエネルギー的に有利でありうる。
実施例3:ペプチドの結合に関与するRelBのアミノ酸残基
RelBの二量化ドメインの結合ポケットに沿って並ぶアミノ酸残基のモデルを図11に示す。このモデルは、Glu−298、Asp−330、及びHis−332が、この結合ポケットに沿って並ぶ極めて重要な親水性アミノ酸残基であり、一方Tyr−300、Leu−301、Leu−302、及びLeu−371は重要な疎水性残基であることを示す。RP−182ペプチド(配列番号121)のスティック図を追加した同じモデルを図12に示す。図12中の点線は、(1)RP−183のLys−7及びRelBのAsp−330、ならびに(2)RP−183のLys−4とRelBのGlu−298との間のイオン結合を示す。この相互作用のさらなる安定化は、RP−183のArg−8とRP−183のカルボキシ末端のLys−10との間に形成されるイオン内結合である。これらイオン結合に加えて、多くのファンデルワールス相互作用がある。明確にするために、RP−182のPhe−9とRel−BのLeu−371とのそれのみ示す。しかしながら、RP−183の疎水性面の他の疎水性アミノ酸残基は、Rel−Bの二量化部位のクレフトの疎水性の「床(floor)」と相互に作用する。
本発明の異なるペプチドの結合に関与するこのイオン性及びファンデルワールス相互作用の分析で、これらペプチドは、Leu−281、Ile−283、Cys−284、Glu−298、Tyr−300、Leu−301、Leu−302、Cys−303、Ile−311、Ser−312、Ala−329、Asp−330、Val−331、His−332、Gln−334、及びLeu−371からなる群から選択されるRelBのアミノ酸残基のサブセットに結合することが明らかにされた。下記表13を参照されたい。Tyr−300、Leu−302、及びHis−332は、二量化にとって重要であるとして文献に示されている。本発明のペプチドによる結合に最も重要なアミノ酸としては、Glu−298、Tyr−300、Leu−302、Asp−330、Gln−334、及びLeu−371が挙げられる。
実施例4:RelB以外のタンパク質標的へのペプチドの結合
表3〜表9に示したペプチドのサブセットをさらにインシリコで評価し、それらがRelB以外の炎症反応に関与するシグナル伝達タンパク質に結合するかどうかを判定した。その際に、NF−kBのRelBサブユニットの二量化のクレフトは、多くの他のシグナル伝達分子との構造的類似点を有することが発見された。これらの構造的類似点と一致して、本発明のペプチドは、TGFβ(NCBIアクセッション番号NP_000651.3;配列番号368)、Notch1(GenBankアクセッション番号AAG33848.1;配列番号369)、Wnt8R(NCBIアクセッション番号XP_005214377.1;配列番号370)、TRAIL(GenBankアクセッション番号EAW78466.1;配列番号371)、IL6R(NCBIアクセッション番号NP_786943.1;配列番号372)、IL10R(NCBIアクセッション番号NP_001549.2;配列番号373)、EGFR(GenBankアクセッション番号AAR85273.1;配列番号374)、及びCDK6(NCBIアクセッション番号NP_001250.1;配列番号375)を含む、炎症カスケードにおいて重要なシグナル伝達分子に高い親和性で結合することが予測される(ClusPro(登録商標)アルゴリズムによって)。本発明の代表的なペプチド及びこれらペプチドとこれらシグナル伝達分子の各々の間の予測結合エネルギーを下記表12A及び表12Bに示す。
このデータによって、RelBへの結合の強さは、様々な炎症性標的への結合の強さと高度に相関していることが明らかになった。換言すれば、高い親和性でRelBに結合することが予測されるペプチドは、同様に高い親和性でTGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、EGFR、IL6R、及びIL10Rに結合することが予測される。
本発明のペプチドとTGFβ、Notch1、Wnt8R、TRAIL、EGFR、IL6R、及びIL10Rの各々との間の予測結合相互作用のより厳密な評価によって、これらのペプチドが高い親和性で結合するのみでなく、標的の機能的に重要な部位に結合することが明らかになる。例えば、本発明のペプチドは、TGFβの受容体結合部位、Notch1のカルシウム結合部位、Wnt8RのWnt8結合部位、TRAILの受容体結合部位、IL6RのIL−6結合部位、IL10RのIL10結合部位、及びEGFRの一般的なリガンド結合部位に結合することが予測される。本発明のペプチドによって結合されるこれら標的の各々におけるアミノ酸残基の非網羅的なリストを表13に示す。
本発明のペプチドによって標的とされる多数の免疫学的に重要なシグナル伝達タンパク質を考えると、このデータは、これらペプチドが多面的な様式で作用し、合計して広い抗炎症性反応を引き起こす多くの異なる相互作用を行うことを示唆している。これは、高度に標的化された化学療法剤のより多くの使用において認められる毒性なしに病態の軽減を可能にしうる。
実施例5:ヒストン修飾酵素及びリボヌクレアーゼ還元酵素へのペプチドの結合
本発明のペプチドの多数がヒストンのN末端領域の構造的特徴を共有することが認められた。従って、代表的なペプチドをインシリコでそれらのヒストン修飾酵素への結合能について評価した。このようにして、本発明のペプチドが、ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)(NCBIアクセッション番号NP_048968.1;配列番号376)に対して高い結合親和性を有し、この酵素の活性部位の近くに結合することが分かった。本発明の限定されたペプチドのHMTに対するClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いて算出される予測結合エネルギーを表14に示す。この場合もやはり、これら予測結合エネルギーは、RelBの結合に対する予測エネルギーとよく相関する。
RP−182によって結合されたヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)のモデルを図13に示す。オレンジ色のアミノ酸は、ヒストンメチルトランスフェラーゼ酵素の活性部位である。RP−182がこの活性部位の少なくとも1つの残基に、この活性部位への接近を妨害するように見える方法で結合するため、RP−182によるメチルトランスフェラーゼの阻害が予期される。本発明のペプチドによって結合されるHMTにおけるアミノ酸残基の非網羅的なリストを上記表13に示す。
本発明のペプチドはまた、炎症性サイトカインに対する細胞応答を媒介し、シグナル伝達に関与するマイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼファミリーメンバーである、MAPキナーゼキナーゼ7(MKK7;配列番号417)に対して強い予測親和性を示すことが認められ、ひいてはペプチドの抗炎症活性に関与しうる。例えば、RP−182のMKK7に対する予測親和性は、−738.2kcal/molである。
さらに、本発明のペプチドは、リボヌクレオシド二リン酸還元酵素としても知られるリボヌクレアーゼ還元酵素(RNR;配列番号418)に対して相当な予測親和性を示すことが認められた。これは、リボヌクレオチドからのデオキシリボヌクレオチドの形成を触媒する酵素である。デオキシリボヌクレオチドは次にDNAの合成に用いられる。RNRによって触媒される反応は、すべての生物で厳密に保存される。さらに、RNRは、細胞分裂及びDNA修復中にDNA対細胞量が一定の比に維持されるように、総DNA合成率の調整において重要な役割を果たす。このRNR酵素のやや独特な特徴は、これがフリーラジカル作用機序を介して進行する反応を触媒するということである。RNRの基質は、ADP、GDP、CDP、及びUDPである。dTDP(デオキシチミジン二リン酸)は、別の酵素(チミジル酸キナーゼ)によって、dTMP(デオキシチミジン一リン酸)から合成される。例えば、RP−182のRNRに対する予測親和性は、−814.0kcal/molである。
実施例6:マクロファージ活性化に関連する標的へのペプチドの結合
本発明のペプチドはまた、炎症ならびに腫瘍の生成及び転移に関連する特性であるマクロファージ活性及びアポトーシスに関するいくつかのタンパク質と相互作用することが予測される。これまでに特定された標的としては、CD47、SIRP−α、CD206、TGM2、LEGUMAIN、DC−SIGN、CSF1、CSF1R、及びIL34が挙げられる。
CD47(または「表面抗原分類47」)は、インテグリン会合タンパク質(IAP)としても知られ、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する膜貫通タンパク質である。CD47タンパク質は、インテグリンとして知られている膜結合細胞接着受容体と連携し、また、リガンドであるトロンボスポンジン−1(TSP−1)及びシグナル調節タンパク質α(SIRP−α)に結合する。CD47は、アポトーシス、増殖、接着、及び遊走を含む様々な細胞過程に関与する。さらに、それは免疫及び血管新生反応において極めて重要な役割を果たす。CD47は、多くの種類のヒト細胞で発現し、多くの異なる種類の腫瘍で過剰発現することが分かっている。CD47のこの過剰発現は、ヒトのがんに対する可能性がある保護剤として相当な注目を集めている。マクロファージ表面のSIRP−αへの結合によって、CD47は、これらマクロファージががん細胞を攻撃することをできなくする「don’t eat me」シグナルを送ると考えられている。
CD206及びTGM2は、同様に、潜在的に重要なマクロファージ活性の調節因子として特定されている。CD206はC型レクチンであり、主にマクロファージ及び樹状細胞の表面に存在する。これは、Endo180(CD280)、M型PLA2R、及びDEC−205(CD205)を含むエンドサイトーシス受容体ファミリーの第一のメンバーである。この受容体は、一部の微生物表面に見られるタンパク質に結合するグリカンを構成する末端のマンノース、N−アセチルグルコサミン、及びフコース残基を認識する。従って、CD206受容体は、自然免疫系及び適応免疫系の両方で役割を果たすと思われる。さらに、腫瘍関連マクロファージは、CD206を用いてコラーゲンを取り込み、それら自身及び腫瘍細胞の両方に栄養を与えることができる分解産物を生じさせ、腫瘍細胞のコラーゲン結合を弱めて転移を助長しうる。
TGM2は、タンパク質のカルシウム依存性翻訳修飾を触媒する酵素ファミリーに属する。このファミリーのメンバーは、細胞内及び細胞外の両方に見られる。TGM2は、その多機能性、ならびに4つのはっきりと異なるドメイン、フィブロネクチン及びインテグリンの結合部位を含むN末端のβサンドイッチ、アシル転移反応のための触媒トライアッド(Cys−277、His−335、及びAsp−358)を含む触媒コア、ならびに2番目がホスホリパーゼ結合配列を有する2つのC末端のβバレルドメインを含む特殊構造のために、このファミリーにおいて独特である。TGM2は、細胞接着及び遊走、細胞増殖及び分化、アポトーシス、腫瘍増殖、ならびに創傷治癒を含む細胞外マトリックス機能の調節因子として関与している。TGM2は普遍的に発現するが、M2マクロファージで最も高度に発現する。さらに、TGM2レベルの増加は、強皮症、肺及び腎臓線維症、糖尿病、関節炎、及びEAE症状の悪化、ならびに多くの異なるがんにおける不良転帰と関連し、これらすべてはM2マクロファージと関連しうる。
CD47(NCBIアクセッション番号XP_005247966.1;配列番号377)、SIRP−α(GenBankアクセッション番号AAH26692.1;配列番号378)、CD206(NCBIアクセッション番号NP_002429.1;配列番号379)、及びTGM2(GenBankアクセッション番号AAB95430.1;配列番号380)に対する本発明の限定されたペプチドの予測結合エネルギーは、ClusPro(登録商標)アルゴリズムを用いて算出し、表15に示す。上述した他の標的と同様に、これらの予測結合エネルギーは、RelBの結合に対する予測エネルギーとよく相関する。
LEGUMAINは、ヒトにおいてLGMN遺伝子によってコードされるタンパク質である。この遺伝子は、アスパラギニル結合の加水分解に対して厳密な特異性を有するシステインプロテアーゼ、すなわちレグマインをコードする。この酵素は、リソソーム/エンドソーム系におけるMHCクラスII提示のための細菌ペプチド及び内因性タンパク質のプロセッシングに関与しうる。酵素の活性化は、酸性pHによって誘発され、自己触媒的であるように思われる。タンパク質の発現は、単球が樹状細胞に分化した後に生じる。完全に成熟した活性酵素は、成熟した樹状細胞でのリポ多糖の発現に続いて産生される。この遺伝子の過剰発現は、大部分の固形腫瘍型に関連付けられうる。LEGUMAINもまた、M2マクロファージで過剰発現し、本開示のペプチドによるその活性の阻害は、M2活性化マクロファージを下方制御することが期待される。
CD209(表面抗原分類209)としても知られるDC−SIGN(樹状細胞特異的細胞間接着分子−3結合ノンインテグリン)は、ヒトにおいてCD209遺伝子によってコードされるタンパク質である。DC−SIGNは、マクロファージ及び樹状細胞の両方の表面に存在するC型レクチン受容体である。マクロファージ上のDC−SIGNは、ウイルス、細菌、及び真菌でよく見られる、病原体関連分子パターンPAMPのクラスであるマンノース型炭水化物を認識し、これに結合する。この結合相互作用は、ファゴサイトーシスを活性化する。骨髄の及び前形質細胞様(pre−plasmacytoid)樹状細胞上で、DC−SIGNは樹状細胞の血液内皮細胞とのローリング相互作用及びCD4+T細胞の活性化、ならびに病原体ハプテンの認識を媒介する。DC−SIGNは、M2マクロファージで有意に過剰発現し、本開示のペプチドによるその活性の阻害は、M2活性化マクロファージを下方制御することが期待される。
図14(左のパネル)は、CD47二量体(上面図)(配列番号377)のエクトドメインのモデルを示し、赤紫色及び青緑色に着色した表面はそれぞれ極性及び非極性のアミノ酸を表しており、これらはSIRP−α受容体に対するCD47の結合に関与する。図14(右のパネル)は、RP−183(配列番号121)によって結合される場合のこのCD47二量体のエクトドメインのモデルである。RP−183とCD47との間のこの予測相互作用に基づいて、本発明のペプチドは、CD47とSIRP−αとの間の相互作用をブロックすることが期待される。
図15は、SIRP−α二量体(配列番号378)のモデルを示し、赤紫色及び青緑色に着色した表面は、CD47に対するその結合(左端の二量体参照)に関与する極性及び非極性のアミノ酸を表している。RP−183(配列番号122)によって結合された同じSIRP−α二量体のわずかにゆがんだ図において(右端の二量体参照)、RP−183がCD47受容体に対する結合に関与するアミノ酸に強固に結合することが分かる。従って、RP−183(及び本発明の他のペプチド)は、CD47とSIRP−αとの間の相互作用を2つのはっきりと異なる機序、すなわち、CD47及びSIRP−αの両方において対応する結合部位に結合することによってブロックすると思われる。従って、本発明のペプチドに関連する予測活性は、がん細胞の重要な防御機構の阻止を含む。
本発明のペプチドはまた、CD206受容体サブユニットの極めて重要な部位をブロックすることが予測される。図16はRP−182(配列番号121)によって結合されるCD206(配列番号379)のモデルを示す。CD206(左端の分子)の屈曲領域上の青緑色に着色されたチロシン残基が、標的細胞表面のマンノースリガンドとの平面的な疎水性スタッキング相互作用を形成する。赤紫色に着色されたアミノ酸は、このマンノース受容体との安定な相互作用のために必要なカルシウムイオンの所要量のキレートを促進する酸性残基である。このRP−182ペプチド(右端の分子上にかみ合って見える)は、この受容体サブユニット上のこれらの極めて重要な部位の両方と相互作用することによって活性をブロックする。本発明のペプチドは、従って、M2マクロファージの生存率を低減することが期待され、これは実験的に確認されている(以下に記載の通り)。
さらに、本発明のペプチドは、TGM2の活性部位をブロックすることが予測される。図17(左のパネル)は、青でハイライトされたこの活性部位残基を備えたTGM2(配列番号380)のモデルを示す。図17(右のパネル)は、赤紫色に着色されたRP−182(配列番号121)によって結合されたTGM2の同じモデルを示す。図からわかるように、RP−182は、この活性部位を完全に覆うようにTGM2に結合し、それによって基質の接近を妨害し、TGM2の機能を阻害することが予測される。重要なことに、TGM2のレベルの減少は、NF−kB活性化の低下と関連し、従って、本発明のポリペプチドとTGM2との相互作用は、それらによるNF−kB活性の抑制を強化する及び/または増加させると思われる。
本発明のペプチドによって結合されるCD47、SIRP−α、CD206、及びTGM2における特定のアミノ酸残基の非網羅的なリストを上記表13に示す。
実施例7:チェックポイント阻害剤及び関連する標的へのペプチドの結合
本発明のペプチドは、チェックポイント阻害剤タンパク質及びそれらのリガンドに対して相当な親和性を示すことも認められている。エフェクターの免疫細胞表面で発現される細胞傷害性Tリンパ球抗原4(CTLA−4)、PD−1、及び他の抑制性補助受容体を含むかかるタンパク質は、活性化時、これら免疫細胞の活性を使い果たし、免疫チェックポイントとしての機能を果たして無制御の免疫反応を防ぐと思われる。腫瘍細胞は、多くの場合、チェックポイント阻害剤に対するリガンド、例えば、PD−L1及びPD−L2を発現し、腫瘍を攻撃する免疫系の能力を弱める。
とりわけ、プログラム細胞死タンパク質1は、PD−1及びCD279(表面抗原分類279)としても知られ、ヒトにおいてPDCD1遺伝子によってコードされるタンパク質である。PD−1は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属し、T細胞及びプロB細胞で発現する細胞表面受容体である。PD−1は2種のリガンド、PD−L1及びPD−L2に結合する。免疫チェックポイントとして機能するPD−1は、T細胞の活性化を妨げることによる免疫系の下方制御に重要な役割を果たし、これは次に自己免疫を低下させ、自己寛容を促進する。PD−1のこの阻害効果は、リンパ節の抗原特異的T細胞におけるアポトーシス(プログラム細胞死)を促進しながら同時に制御性T細胞(サプレッサーT細胞)におけるアポトーシスを低下させる二重機構を通して達成される。
表面抗原分類274(CD274)またはB7ホモログ1(B7−H1)としても知られるプログラム死リガンド1(PD−L1)は、ヒトにおいてCD274遺伝子によってコードされるタンパク質である。プログラム死リガンド1(PD−L1)は、40kDaの1型膜貫通タンパク質であり、妊娠、組織同種移植片、自己免疫疾患、及び肝炎等の他の病態等の特定の事象の際の免疫系の抑制に主要な役割を果たすと推測されている。通常、免疫系は、リンパ節または脾臓に抗原特異的CD8+T細胞の増殖を誘発するいくらかの蓄積がある外来抗原に反応する。PD−1受容体/PD−L1またはB7.1受容体/PD−L1リガンド複合体の形成は、リンパ節でのこれらCD8+T細胞の増殖を低下させる抑制シグナルを送り、それに加えてPD−1はまた、遺伝子Bcl−2の下方調節によってさらに媒介されるアポトーシスを介してこれらのリンパ節における外来抗原特異的T細胞の蓄積を制御することができる。
本発明のペプチドとチェックポイント阻害剤及びそれらのリガンドとの結合の例として、PD−1に対するRP−182の予測親和性は−742.9であり、RP−621のそれは−1,008.8である。PD−L1に対するRP−182の親和性は−677.4であり、PD−L1に対するRP−621のそれは−1,010.6である。炎症性標的と同様に、いくつかの他のチェックポイント阻害剤及びそれらのリガンド、ならびに免疫組織の調節に関与することが知られる他のタンパク質に対する予測親和性の間には特筆すべき相関がある。これらとしては、TIM−1(Tヘルパー細胞発生に関与すると思われる:RP−182に対する予測親和性は−850.1)、CTLA−4(チェックポイント阻害剤:RP−182に対する予測親和性は−663.2)、ADORA2a(好中球及びマスト細胞の活性を調節する:RP−182に対する予測親和性は−938.7)、OX40(二次補助刺激免疫チェックポイント:RP−182に対する予測親和性は−759.9)、IDO(免疫チェックポイント:RP−182に対する予測親和性は−934.0)、LAG−3(免疫チェックポイント受容体:RP−182に対する予測親和性は−873.1)、CD73(アデノシン受容体シグナル伝達を介してT細胞活性を制限する酵素:RP−182に対するCD73−Iの予測親和性は−808.7、RP−182に対するCD73−IIの予測親和性は−949.1)、アルギナーゼ1(細胞傷害性Tリンパ球の活性をブロックする:RP−182に対する予測親和性は−984.2)、コロニー刺激因子1(チェックポイント分子を上方制御することが示される障害物、及びマクロファージ反応を再プログラム化する;RP−182に対するCSF1の予測親和性は−854.7、RP−182に対するCSF1Dの予測親和性は−847.1、RP−182に対するCSF1Rの予測親和性は−774.1)、ならびにIL34(CSF1Rをさらに活性化する;RP−182に対する予測親和性は−828.5)が挙げられる。
実施例8:MKK7へのペプチドの結合
二重特異性マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼ7は、MAPキナーゼキナーゼ7またはMKK7としても知られ、ヒトにおいてMAP2K7遺伝子によってコードされる酵素である。このタンパク質は、マイトジェン活性化プロテインキナーゼキナーゼファミリーのメンバーである。このMKK7タンパク質は、3つの可能なN末端(α、β、及びγアイソフォーム)及び2つの可能なC末端(1及び2のアイソフォーム)の6つの異なるアイソフォームとして存在する。MKK7は、炎症性サイトカイン及び環境ストレスに対する細胞応答を媒介するシグナル伝達に関与する。このキナーゼは、特異的にMAPK8/JNK1及びMAPK9/JNK2を活性化し、またこのキナーゼはそれ自体、MAP3K1/MEKK1、MAP3K2/MEKK2、MAP3K3/MEKK5、及びMAP4K2/GCKを含むMAPキナーゼキナーゼキナーゼによってリン酸化され活性化される。
実施例9:血清アルブミンへのペプチドの結合
循環血液中に最も豊富なタンパク質が血清アルブミンであることは周知である。同様に、固形腫瘍がそれらの細胞内に血清アルブミンを取り込み(ピノサイトーシスの過程を経て)、これをエネルギー源として使用することも知られている。従って、本発明のペプチドを、ヒト血清アルブミン(HSA)(NCBIアクセッション番号NP_000468.1;配列番号381)に対するそれらの結合能についてインシリコで評価した。本発明のペプチドは、高い親和性でHSAへの結合能を有することが分かった。本発明の限定されたペプチドのHSAへの結合に対する予測結合エネルギーを下記表16に示す。
図18は、RP−183(青)によって結合されたHSA(緑で表示)のモデルである。このコンピュータによるモデル化でHSAの多くの可能性があるペプチド結合位置が特定された。従って、単一のHSA分子は本発明のペプチドの複数と結合できると考えられる。本発明のペプチドとHSAとの間の結合相互作用は、HSAがペプチドのインビボ担体として使用できることを示唆している。このように、HSAはこれらのペプチドを血中での分解から保護し、これらのペプチドを作用部位、例えば、炎症部位及び/またはがん細胞に運び、それによってこれらのペプチドの効力を増加させることもありうる。
実施例10:NF−kB活性のインビトロ調節
NF−kB活性は、参照することによってそのすべての内容が本明細書に組み込まれるShen et al. (2013), “Adipocyte reporter assays: Application for identification of anti−inflammatory and antioxidant properties of mangosteen xanthones,” Mol. Nutr. Food Res. 00:1−9に記載の通り、Nfkb−RE/GFP構築物で安定に形質転換された3T3−L1前脂肪細胞株を用いて観察した。NF−kBを発現する脂肪細胞受容体細胞を、24ウェルプレートのウェル中、播種密度5×104 でDMEMに播種した。播種後2日目及び3日目、最終濃度0.01μMになるように試験ペプチドを個別にこれらのウェルに加えた。試験ペプチドはRP−398(配列番号155)及びRP−185(配列番号123)を含んでいた。播種後4日目にリポ多糖を最終濃度20ng/mlになるようにこの培地に加えた。最後に、播種後5日目、これらの細胞を採取し、蛍光アッセイを行ってGFPの発現レベルを検出した。
この実験で、NF−kBの発現は、RP−398またはRP−185ペプチドに曝露しなかった対照の細胞に対して約58%減少した。
実施例11:マクロファージ活性のインビボ調節
腫瘍の生成及び転移に関連してしばしば観察される表現型は、マクロファージ細胞の、それらが炎症状態である「M2」遷移状態への極性化である。かかるマクロファージは、「腫瘍関連マクロファージ」(TAM)として指定されたものの1つである。本発明のペプチドがマクロファージの極性化に影響を与えうるかどうかを判定するため、以下の実験を行った。
一次骨髄細胞を雄C57BL/6J(The Jackson Laboratory、メイン州バーハーバー)から採取した。マウスの骨髄マクロファージを、この一次骨髄細胞から、10%FBS及び30ng/mlマウスM−CSF(コロニー刺激因子)を含むダルベッコの最小必須培地(DMEM)で6日間培養することによってインビトロで分化させた。7日目、マクロファージを12ウェルプレートに播種し、(i)IL−4ペプチド(20ng/mL)を含む、(ii)INF−γ(10ng/mL)を含む、または(iii)IL−4もINF−γも含まないDMEM(10%FBS)で24時間培養した。24時間後、これらの培地を純DMEMで置換し、細胞をさらに48時間培養した。得られたマクロファージは、それぞれ(i)M2極性化、(ii)M1極性化、または(iii)未分化であった。
1ml当たり約70,000の未分化マクロファージを含むマクロファージ試料を100nMのRP−182(配列番号121)とともに72時間培養した。培養後、生存細胞の計数により、1ml当たり68,000細胞があることが分かった。同様に、M1極性化マクロファージを100nMのRP−182と72時間培養した結果、生存細胞の計数値は1ml当たり68,000細胞であった。従って、RP−182はM1マクロファージの生存率にほとんど影響を及ぼさなかった。対照的に、M2極性化マクロファージを100nMのRP−182と72時間培養した結果、生存細胞の計数値は1ml当たりわずか20,000細胞であった。これらの結果は、RP−182がM2マクロファージの生存率を低下させることを示す。
実施例12:チェックポイント阻害剤及びリガンドの下方制御
チェックポイント阻害剤(例えば、PD−1)及びそれらのリガンド(例えば、PD−L1及びPD−L2)に対するそれらの予測親和性に基づいて、同様に本発明のポリペプチドを評価し、処理組織におけるこれらタンパク質の濃度がインビボで下方制御されるかどうかを判定した。1つの実験では、トランスジェニックp53/KRASマウスの腫瘍を体積約100m3 になるまで増殖させ、これらの動物をその後1週間、毎日媒体のみ、または10mg/kgのRP−182のいずれかで皮下処置し、その後これらの動物を殺処分し、腫瘍を切除し、ホルマリン固定し、PD−1(図19)、PD−L1及びPD−L2(図20)に対する抗体で染色した。これらの図から、チェックポイント阻害剤PD−1ならびにそのリガンドPD−L1及びPD−L2の各々がともに、本開示のペプチドで処理される組織においてインビボで有意に下方制御されることが明らかである。
実施例13:腫瘍増殖の抑制
また、本発明のポリペプチドを非転移性乳がんのマウスモデルでの腫瘍増殖におけるそれらの効果について調べた。MCF−7ヒト非転移性乳がん細胞を通常の増殖培地中、37℃、5%CO2 で培養した。細胞は80%〜90%コンフルエンスで回収した。免疫不全無胸腺ヌードマウス(J:NU)を2つの群に分けた(1群当たり9匹)。すべてのマウスに、VIVO Tracker680で染色し、200μlのPBS/マトリゲル混合物に懸濁した約4.5×106 のMCF−7細胞を注射した。細胞は、500μlシリンジを取り付けた22ゲージ針を用いて、処理動物の背面に皮下注射した。
動物を媒体及びペプチド処理に指定した。ペプチド処理動物は、RP−397ポリペプチド(配列番号194)で処理した。新たに調製したRP−397ペプチドを濃度100μMで滅菌生理食塩水に溶解し、これを用いてペプチド群の動物を処理した。媒体処理動物には、生理食塩水緩衝液を単独で注射した。すべての処理は、1mlシリンジを取り付けた27.5ゲージ針を用い、毎週2回で5週間、腫瘍塊に注射した。動物の体重と腫瘍の体積を毎週3回測定し、蛍光標識はVIVO Tracker680及びIVIS Imagingによって観察した。これらの結果を下記表17に示す。
このデータは、本発明のポリペプチドがインビボで腫瘍増殖を抑制できることを示す。
実施例14:化学療法との併用でのペプチドの投与
腫瘍の生成及び転移における炎症の重要な役割、ならびにM2マクロファージ活性と腫瘍成長の既知の関連性を考えると、本発明のペプチドの投与ががんの治療結果に好ましい影響を与えうることが予測された。
この理論を検証するため、免疫不全(「ヌード」)マウスのコホートに、約5×106 のヒトトリプルネガティブ乳がん細胞(MDA−MB−231)を左上乳頭下に注射した。この投与の後、1つのコホートには媒体のみを与え、2つのコホートには化学療法剤ゲムシタビンをq4d用量40mg/kg体重で与えた。これらのコホートの1つには、1日用量5mg/kg体重でRP−182(配列番号121)も与え、第4のコホートには、1日用量5mg/kg体重でRP−182のみを与えた。この試験の32日目から、ゲムシタビン+RP−182のコホートにおいて、RP−182の濃度を20mg/kg体重まで増加させた。最初の細胞投与後の様々な時点で腫瘍体積を評価した(図21)。50日後、これらのマウスを殺処分した。
このデータは、ゲムシタビン単独処理と比較して、ゲムシタビンと本発明のポリペプチドとの併用処理が平均腫瘍体積の低下をもたらしたことを示す。RP−182濃度を20mg/kg体重まで増加させた場合、腫瘍体積の増加が基本的に停止した。
第二の実験では、C42B前立腺がん細胞の異種移植片をマウスの4つのコホートに導入し、これらの腫瘍を処理前に約100m3 まで増殖させた。1つのコホートは媒体のみで処理し、2つ目にはドセタキセルを2.5mg/kg体重で毎週投与し、3つ目にはRP−182を毎日10mg/kg体重で皮下投与し、4つ目にはドセタキセルを毎週2.5mg/kg及びRP−182を毎日10mg/kgで両方投与した。最初の細胞投与後の様々な時点で腫瘍体積を評価し(図22)、27日後、これらマウスを殺処分した。同様に、RP−182プラスドセタキセルの投与は、ドセタキセル単独と比較して平均腫瘍体積の低下をもたらした。
ゲムシタビンとドセタキセル以外の化学療法剤の投与時、ならびにチェックポイント阻害剤治療及び他の免疫療法時、本発明のペプチドが相乗効果を生み出すことが予想される。とりわけ、本発明のペプチドは、最近開発されたCAR−T(キメラ抗原受容体/T細胞)療法との併用で用いる場合に特に有用でありうる。かかる療法は、腫瘍細胞を破壊する一方、極めて高い全身性の死滅細胞材料の負担を生み出し、免疫系を過剰に刺激し、患者にとって致命的となりうる「サイトカインストーム」を生み出す。
実施形態
本発明の態様を説明するため、以下の実施形態を提供する。
1.ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、交互のXm モジュール及びYn モジュールからなるストリアパシック(striapathic)領域を含み、m及びnは、異なるモジュールを識別する正の整数であり、各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmd−Xmeの配列からなり、Xmaは、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Xmb、Xmc、Xmd、及びXmeは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Ynd−Yneの配列からなり、Ynaは、天然に存在する疎水性アミノ酸、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Ynb、Ync、Ynd、及びYneは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する疎水性アミノ酸、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、前記ペプチドは、NFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。
2.各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmdの配列からなり、各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Yndの配列からなる、実施形態1の抗炎症性組成物。
3.各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmcの配列からなり、各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Yncdの配列からなる、実施形態1の抗炎症性組成物。
4.前記ペプチドはヒト血清アルブミンにも結合する、実施形態1から3のいずれか1つの抗炎症性組成物。
5.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、少なくとも2つのXm モジュール(X1 、X2 及びX3 )、ならびに少なくとも2つのYn モジュール(Y1 、Y2 及びY3 )を含む、実施形態1から4のいずれか1つの抗炎症性組成物。
6.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、少なくとも7つのアミノ酸残基を含む、実施形態1から5のいずれか1つの抗炎症性組成物。
7.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、7から12アミノ酸残基の長さを有する、実施形態1から6のいずれか1つの抗炎症性組成物。
8.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、前記ペプチドの長さの少なくとも25%を構成する、実施形態1から7のいずれか1つの抗炎症性組成物。
9.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、生理的条件下で両親媒性コンホメーションを有する、実施形態1から8のいずれか1つの抗炎症性組成物。
10.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、NFkBのクラスIIタンパク質に結合される場合、両親媒性310−ヘリカルコンホメーション、両親媒性α−ヘリカルコンホメーション、または両親媒性π−ヘリカルコンホメーションを有する、実施形態9の抗炎症性組成物。
11.前記両親媒性310−ヘリカルコンホメーション、両親媒性α−ヘリカルコンホメーション、または両親媒性π−ヘリカルコンホメーションは、少なくとも100°の面弧を有する疎水性部分を含む、実施形態10の抗炎症性組成物。
12.前記ストリアパシック領域は、合計体積少なくとも650立方オングストロームを有する疎水性アミノ酸残基を含む、実施形態1から11のいずれか1つの抗炎症性組成物。
13.前記ストリアパシック領域は、疎水性アミノ酸残基の体積の合計対親水性アミノ酸残基の体積の合計の比によって特徴づけられ、前記比が少なくとも0.75以上である、実施形態1から12のいずれか1つの抗炎症性組成物。
14.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、少なくとも1つのプロリン残基含み、高プロリン型ヘリックスを含む両親媒性コンホメーションをとる、実施形態9の抗炎症性組成物。
15.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、両親媒性ベータストランドコンホメーションをとる、実施形態9の抗炎症性組成物。
16.前記ストリアパシック領域は、式I:Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c(式I)で定義される配列の群から選択される配列を含む、実施形態1から13のいずれか1つの抗炎症性組成物。
17.前記モジュールY1a−Y1b−Y1cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、Leu−Leu−Leu(LLL)、Cys−Cys−Cys(CCC)、Met−Met−Met(MMM)、Val−Val−Val(VVV)、及びIle−Ile−Ile(III)からなる群から選択される配列を有する、実施形態16の抗炎症性組成物。
18.前記モジュールY1a−Y1b−Y1cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、及びTyr−Tyr−Tyr(YYY)からなる群から選択される配列を有する、実施形態16の抗炎症性組成物。
19.前記モジュールY2a−Y2b−Y2cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、Tyr−Tyr−Tyr(YYY)、Leu−Leu−Leu(LLL)、Cys−Cys−Cys(CCC)、Met−Met−Met(MMM)、Val−Val−Val(VVV)、及びIle−Ile−Ile(III)からなる群から選択される配列を有する、実施形態16から18のいずれか1つの抗炎症性組成物。
20.前記モジュールY2a−Y2b−Y2cは、Phe−Phe−Phe(FFF)、Trp−Trp−Trp(WWW)、及びTyr−Tyr−Tyr(YYY)からなる群から選択される配列を有する、実施形態16から18のいずれか1つの抗炎症性組成物。
21.前記ストリアパシック領域は、FFF−X1a−FFF(配列番号1)、WWW−X1a−WWW(配列番号2)、及びYYY−X1a−YYY(配列番号3)からなる群から選択される配列を含む、実施形態16の抗炎症性組成物。
22.前記3つのモジュールの配列は、LLL−X1a−LLL(配列番号4)、CCC−X1a−CCC(配列番号5)、MMM−X1a−MMM(配列番号6)、VVV−X1a−VVV(配列番号7)、及びIII−X1a−III(配列番号8)からなる群から選択される、実施形態16の抗炎症性組成物。
23.X1aは、Arg(R)、His(H)、及びLys(K)からなる群から選択される、実施形態16から22のいずれか1つの抗炎症性組成物。
24.X1aは、Glu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択される、実施形態16から22のいずれか1つの抗炎症性組成物。
25.前記ストリアパシック領域は、式II:Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a(式II)で定義される配列の群または式III:X2a−Y3a−X3a−Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c(式III)で定義される配列の群から選択される配列を含む、実施形態16から24のいずれか1つの抗炎症性組成物。
26.X2a及びX3aは、それぞれ個別にArg(R)、His(H)、Lys(K)、Glu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択される、実施形態25の抗炎症性組成物。
27.X2a及びX3aは、それぞれ個別にGlu(E)、Gln(Q)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択される、実施形態25の抗炎症性組成物。
28.Y3aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、及びIle(I)からなる群から選択される、実施形態25から27のいずれか1つの抗炎症性組成物。
29.Y3aは、Phe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択される、実施形態25から27のいずれか1つの抗炎症性組成物。
30.X2a−Y3a−X3aの配列は、EFQ、EFE、EFN、EFD、NFQ、NFE、NFN、NFD、QFQ、QFE、QFN、QFD、DFQ、DFE、DFN、DFD、EWQ、EWE、EWN、EWD、NWQ、NWE、NWN、NWD、QWQ、QWE、QWN、QWD、DWQ、DWE、DWN、DWD、EYQ、EYE、EFN、EYD、NYQ、NYE、NYN、NYD、QYQ、QYE、QYN、QYD、DYQ、DYE、DYN、DYD、ELQ、ELE、ELN、ELD、NLQ、NLE、NLN、NLD、QLQ、QLE、QLN、QLD、DLQ、DLE、DLN、DLD、RFR、RFQ、RFE、RFN、RFD、RWR、RWQ、RWE、RWN、及びRWDからなる群から選択される、実施形態25の抗炎症性組成物。
31.前記ストリアパシック領域は、RP394、RP108−RP123、RP125−131、RP133、RP135−RP141、RP143−RP146、RP148−RP150、RP152−RP165、RP179、RP395、RP211、RP230、RP232、RP258、RP267、RP268、RP271、及びRP273(それぞれ配列番号33〜95)からなる群から選択される配列を含むか、前記配列から本質的になるか、または前記配列からなる、実施形態25の抗炎症性組成物。
32.前記ストリアパシック領域は、RP113(配列番号39)、RP118(配列番号44)、及びRP394(配列番号33)からなる群から選択される配列を含むか、前記配列から本質的になるか、または前記配列からなる、実施形態25の抗炎症性組成物。
33.前記ストリアパシック領域は、式VII:Y1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a(式VII)で定義される配列の群から選択される配列を含む、実施形態1から13のいずれか1つの抗炎症性組成物。
34.Y2aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態33の抗炎症性組成物。
35.Y2aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、及びAla(A)からなる群から選択される、実施形態33の抗炎症性組成物。
36.Y2bは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態33から35のいずれか1つの抗炎症性組成物。
37.Y2bは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、及びAla(A)からなる群から選択される、実施形態33から35のいずれか1つの抗炎症性組成物。
38.X1bは、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される、実施形態33から37のいずれか1つの抗炎症性組成物。
39.X1bは、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態33から37のいずれか1つの抗炎症性組成物。
40.X2aは、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される、実施形態33から39のいずれか1つの抗炎症性組成物。
41.X2aは、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態33から39のいずれか1つの抗炎症性組成物。
42.前記配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、Lys−Phe−Phe−Lys(KFFK)、Lys−Trp−Trp−Lys(KWWK)、Lys−Tyr−Try−Lys(KYYK)、Lys−Phe−Trp−Lys(KFWK)、Lys−Trp−Phe−Lys(KWFK)、Lys−Phe−Tyr−Lys(KFYK)、Lys−Tyr−Phe−Lys(KYFK)、Lys−Trp−Tyr−Lys(KWYK)、及びLys−Tyr−Trp−Lys(KYWK)からなる群から選択される、実施形態33の抗炎症性組成物。
43.前記配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、Arg−Phe−Phe−Arg(RFFR)、Arg−Trp−Trp−Arg(RWWR)、Arg−Tyr−Try−Arg(RYYR)、Arg−Phe−Trp−Arg(RFWR)、Arg−Trp−Phe−Arg(RWFR)、Arg−Phe−Tyr−Arg(RFYR)、Arg−Tyr−Phe−Arg(RYFR)、Arg−Trp−Tyr−Arg(RWYR)、及びArg−Tyr−Trp−Arg(RYWR)からなる群から選択される、実施形態33の抗炎症性組成物。
44.前記配列X1b−Y2a−Y2b−X2aは、His−Phe−Phe−His(HFFH)、His−Trp−Trp−His(HWWH)、His−Tyr−Try−His(HYYH)、His−Phe−Trp−His(HFWH)、His−Trp−Phe−His(HWFH)、His−Phe−Tyr−His(HFYH)、His−Tyr−Phe−His(HYFH)、His−Trp−Tyr−His(HWYH)、及びHis−Tyr−Trp−His(HYWH)からなる群から選択される、実施形態33の抗炎症性組成物。
45.X1aは、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態33から44のいずれか1つの抗炎症性組成物。
46.X1aは、Arg(R)及びGln(Q)からなる群から選択される、実施形態33から44のいずれか1つの抗炎症性組成物。
47.X2bは、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態33から46のいずれか1つの抗炎症性組成物。
48.X2bは、Arg(R)及びGln(Q)からなる群から選択される、実施形態33から46のいずれか1つの抗炎症性組成物。
49.Y1aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態33から48のいずれか1つの抗炎症性組成物。
50.Y1aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、及びAla(A)からなる群から選択される、実施形態33から48のいずれか1つの抗炎症性組成物。
51.Y3aは、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態33から50のいずれか1つの抗炎症性組成物。
52.Y3aは、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、及びAla(A)からなる群から選択される、実施形態33から50のいずれか1つの抗炎症性組成物。
53.前記ストリアパシック領域は、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号9)、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−W(配列番号10)、W−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号11)、F−X1a−X1b−FW−X2a−X2b−F(配列番号12)、F−X1a−X1b−WF−X2a−X2b−F(配列番号13)、F−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−F(配列番号14)、W−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−F(配列番号15)、F−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号16)、W−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号17)、F−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−Y(配列番号18)、Y−X1a−X1b−FF−X2a−X2b−F(配列番号19)、F−X1a−X1b−FY−X2a−X2b−F(配列番号20)、F−X1a−X1b−YF−X2a−X2b−F(配列番号21)、F−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−F(配列番号22)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−F(配列番号23)、F−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号24)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号25)、Y−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−W(配列番号26)、W−X1a−X1b−YY−X2a−X2b−Y(配列番号27)、Y−X1a−X1b−YW−X2a−X2b−Y(配列番号28)、Y−X1a−X1b−WY−X2a−X2b−Y(配列番号29)、Y−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−Y(配列番号30)、W−XX1a−X1b−WW−X2a−X2b−Y(配列番号31)、及びY−X1a−X1b−WW−X2a−X2b−W(配列番号32)からなる群から選択される配列を含む、実施形態33の抗炎症性組成物。
54.X1a、X1b、X2a、及びX2bは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態53の抗炎症性組成物。
55.X1b及びX2は、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される、実施形態53または54の抗炎症性組成物。
56.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY1aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態33から55のいずれか1つの抗炎症性組成物。
57.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態56の抗炎症性組成物。
58.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY3aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態33から55のいずれか1つの抗炎症性組成物。
59.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態58の抗炎症性組成物。
60.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY1aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態33から55のいずれか1つの抗炎症性組成物。
61.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態60の抗炎症性組成物。
62.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY3aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態33から55のいずれか1つの抗炎症性組成物。
63.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態62の抗炎症性組成物。
64.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY3aに直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第二のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、56、57、60、または61の抗炎症性組成物。
65.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態64の抗炎症性組成物。
66.前記ストリアパシック領域は、式VIIのY1aに直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第二のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、58、59、62、または63の抗炎症性組成物。
67.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態66の抗炎症性組成物。
68.前記ストリアパシック領域は、RP124、RP132、RP134、RP142、RP147、RP151、RP166−RP172、RP175、RP177、RP182、RP183、RP185、RP186、RP424、RP190、RP194、RP198、RP199−RP202、RP204、RP206、RP207、RP209、RP210、RP212−RP216、RP218、RP219、RP425、RP225、RP227、RP233−RP239、RP398、RP241−RP247、RP250−RP256、及びRP426(それぞれ配列番号106〜170)からなる群から選択される配列を含むか、前記配列から本質的になるか、または前記配列からなる、実施形態33の抗炎症性組成物。
69.前記ストリアパシック領域は、RP124(配列番号106)、RP166(配列番号112)、RP182(配列番号121)、及びRP183(配列番号122)からなる群から選択される配列を含むか、前記配列から本質的になるか、または前記配列からなる、実施形態33の抗炎症性組成物。
70.前記ストリアパシック領域は、式I〜XLVIII及びLのいずれか1つで定義される配列の群から選択される配列を含む、実施形態1から15のいずれか1つの抗炎症性組成物。Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c(式I)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−Y3a−X3a(式II)、X2a−Y3a−X3a−Y1a−Y1b−Y1c−X1a−Y2a−Y2b−Y2c(式III)、X1a−X1b−X1c−Y2a−X2a−X2b−X2c(式IV)、Y1a−X1a−X1b−X1c−Y2a−X2a−X2b−X2c−Y3a−X3a(式V)、X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b(式VI)、Y1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a(式VII)、Y1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−Y3b−X3a(式VIII)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−Y3b(式IX)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a−X3a(式X)、X1a−Y1a−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a−Y3b(式XI)、X1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a(式XII)、Y1a−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−X2c−Y3a−Y3b(式XIII)、X1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−Y2c(式XIV)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−X2b−X2c(式XV)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−Y2a−Y2b−X2a−X2b−Y3a(式XVI)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b(式XVII)、X1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−Y2a−Y2b−X3a(式XVIII)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−Y2b−X2a−Y3a−Y3b−X3a(式XIX)、X1a−Y1a−Y1b−X2a−Y2a−Y2b−X3a−X3b−Y3a−Y3b(式XX)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−Y2a−X2a−X2b−Y3a−Y3b(式XXI)、X1a−Y1a−Y1b−X2a−X2b−X2c−Y2a−X3a−Y3a−Y3b(式XXII)、Y1a−Y1b−X1a−Y2a−X2a−X2b−X2c−Y3a−Y3b−X3a(式XXIII)、X1a−X1b−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b(式XXIV)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−Y2a−X2a−Y3a−X3a−X3b(式XXV)、X1a−X1b−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b−Y3a−Y3b−Y3c(式XXVI)、X1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−Y1c(式XXVII)、X1a−X1b−X1c−X1d−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d(式XXVIII)、Y1a−X1a−X1b−X1c−X1d−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d−X2a(式XXIX)、X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e(式XXX)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−Y2a−Y2b−Y2c−X2a−X2b(式XXXI)、X1a−Y1a−X2a−Y2a−X3a−X3b−X3c−Y3a−Y3b−Y3c(式XXXII)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−X1c(式XXXIII)、Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−X1a−X1b−X1c−X1d(式XXXIV)、X1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−X2a−X2b−X2c−X2d−Y2a(式XXXV)、Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e(式XXXVI)、X1a−X1b−Y1a−Y1b−Y1c−X2a−X2b−X2c−Y2a−Y2b(式XXXVII)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−X1a−X1c−Y2a−X2a−Y3a−X3a(式XXXVIII)、Y1a−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a(式XXXIX)、Y1a−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b−Y2c−Y2d(式XL)、Y1a−Y1b−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b−Y2c(式XLI)、Y1a−Y1b−Y1c−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a−Y2b(式XLII)、Y1a−Y1b−Y1c−Y1e−X1a−X1b−X1c−X1d−X1e−Y2a(式XLIII)、X1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a(式XLIV)、X1a−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b−X2c−X2d(式XLV)、X1a−X1b−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b−X2c(式XLVI)、X1a−X1b−X1c−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a−X2b(式XLVII)、X1a−X1b−X1c−X1d−Y1a−Y1b−Y1c−Y1d−Y1e−X2a(式XLVIII)、及びY1a−Y1b−X1a−Y2a−Y2b−X2a−Y3a−Y3b−X3a−Y4a(式L)
71.Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、Y2c、Y3a、Y3b、及びY3cは、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Cys(C)、Met(M)、Val(V)、Ile(I)、及びAla(A)からなる群から選択される、実施形態70の抗炎症性組成物。
72.Y1a、Y1b、Y1c、Y2a、Y2b、Y2c、Y3a、Y3b、及びY3cは、それぞれ個別にPhe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態70の抗炎症性組成物。
73.X1a、X1b、X1c、X2a、X2b、X2c、X3a、及びX3bは、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態70から72のいずれか1つの抗炎症性組成物。
74.X1a、X1b、X1c、X2a、X2b、X2c、X3a、及びX3bは、それぞれ個別にArg(R)、Lys(K)、His(H)、及びGln(Q)からなる群から選択される、実施形態70から73のいずれか1つの抗炎症性組成物。
75.前記ストリアパシック領域は、式I〜式XLVIII及び式Lのいずれか1つのN末端に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態70から74のいずれか1つの抗炎症性組成物。
76.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態70の抗炎症性組成物。
77.前記ストリアパシック領域は、式I〜式XLVIII及び式Lのいずれか1つのC末端に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態70から74のいずれか1つの抗炎症性組成物。
78.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態77の抗炎症性組成物。
79.前記ストリアパシック領域は、式I〜式XLVIII及び式Lのいずれか1つのN末端に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態70から74のいずれか1つの抗炎症性組成物。
80.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態79の抗炎症性組成物。
81.前記ストリアパシック領域は、式I〜式LVIII及び式Lのいずれか1つのC末端に直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態70から74のいずれか1つの抗炎症性組成物。
82.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態81の抗炎症性組成物。
83.前記ストリアパシック領域は、式I〜式XLVIII及び式Lのいずれか1つのC末端に直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第二のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態75、76、79、または80のいずれか1つの抗炎症性組成物。
84.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態83の抗炎症性組成物。
85.前記ストリアパシック領域は、式I〜式XLVIII及び式Lのいずれか1つのN末端に直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第二のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態77、78、81、または82のいずれか1つの抗炎症性組成物。
86.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態81の抗炎症性組成物。
87.前記ストリアパシック領域は、RP396、RP405、RP174、RP176、RP178、RP180−181、RP184、RP408、RP187、RP416、RP188、RP189、RP388、RP417、RP191−RP193、RP404、RP196、RP397、RP197、RP402、RP203、RP409、RP205、RP208、RP217、RP220−RP224、RP226、RP229、RP231、RP240、RP248、RP249、RP415、RP257、RP259−RP266、RP269、RP272、RP406、RP422、RP407、RP400、RP419、RP401、RP423、RP411,RP418、RP428、RP420、RP421、RP429、RP413、RP430、RP270(それぞれ配列番号174〜224及び234〜249)からなる群から選択される配列を含むか、前記配列から本質的になるか、または前記配列からなる、実施形態70の抗炎症性組成物。
88.前記ストリアパシック領域は、式XLIX:Y1a−X1a−Y2a−X2a−Y3a−X3a(式XLIX)で定義される配列の群から選択される配列を含む、実施形態1から9または15のいずれか1つの抗炎症性組成物。
89.Y1a、Y2a、及びY3aは、それぞれ独立してPhe(F)、Trp(W)、Tyr(Y)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、及びMet(M)からなる群から選択される、実施形態88の抗炎症性組成物。
90.Y1a、Y2a、及びY3aは、それぞれ独立してPhe(F)、Trp(W)、及びTyr(Y)からなる群から選択される、実施形態88の抗炎症性組成物。
91.X1a、X2a、及びX3aは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、His(H)、Gln(Q)、Glu(E)、Asn(N)、及びAsp(D)からなる群から選択される、実施形態88から90のいずれか1つの抗炎症性組成物。
92.X1a、X2a、及びX3aは、それぞれ独立してArg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される、実施形態88から90のいずれか1つの抗炎症性組成物。
93.前記ストリアパシック領域は、式XLIXのY1aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、親水性アミノ酸残基である、実施形態88から92のいずれか1つの抗炎症性組成物。
94.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、His(H)、Asn(N)、Gln(Q)、Asp(D)、及びGlu(E)からなる群から選択される、実施形態93の抗炎症性組成物。
95.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Arg(R)、Lys(K)、及びHis(H)からなる群から選択される、実施形態93の抗炎症性組成物。
96.前記ストリアパシック領域は、式XLIXのX3aに直接結合する第一のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第一のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態88から92のいずれか1つの抗炎症性組成物。
97.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、(Tyr)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、及びMet(M)からなる群から選択される、実施形態96の抗炎症性組成物。
98.前記第一のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及び(Tyr)からなる群から選択される、実施形態96の抗炎症性組成物。
99.前記ストリアパシック領域は、式XLIXのX3aに直接結合する第二のさらなるアミノ酸残基を含み、前記第二のさらなるアミノ酸残基が、疎水性アミノ酸残基である、実施形態93から95のいずれか1つの抗炎症性組成物。
100.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、(Tyr)、Leu(L)、Ile(I)、Cys(C)、及びMet(M)からなる群から選択される、実施形態99の抗炎症性組成物。
101.前記第二のさらなるアミノ酸残基は、Phe(F)、Trp(W)、及び(Tyr)からなる群から選択される、実施形態99の抗炎症性組成物。
102.ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、かつ配列NFNFFFRFFF(RP394、配列番号33)と少なくとも70%の同一性を有するストリアパシック領域を含み、前記ペプチドはNFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。
103.前記ペプチドはヒト血清アルブミンにも結合する、実施形態102の抗炎症性組成物。
104.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域と配列NFNFFFRFFF(配列番号33)との間の違いは、保存的もしくは高度に保存的なアミノ酸置換に限定される、実施形態102または103の抗炎症性組成物。
105.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、Trp(W)、Tyr(Y)、His(H)、及びLeu(L)からなる群から選択されるアミノ酸残基による1つ以上のフェニルアラニン(F)残基の置換によって、配列NFNFFFRFFF(配列番号33)と異なる、実施形態102または103の抗炎症性組成物。
106.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、1つ、2つ、もしくは3つのアミノ酸の欠失によって配列NFNFFFRFFF(配列番号33)と異なる、実施形態102または103の抗炎症性組成物。
107.前記欠失アミノ酸は、配列NFNFFFRFFF(配列番号33)のN末端、C末端、または両末端に位置する、実施形態106の抗炎症性組成物。
108.ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、かつ配列FFFRFFFNFN(RP118、配列番号44)と少なくとも70%の同一性を有するストリアパシック領域を含み、前記ペプチドはNFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。
109.前記ペプチドはヒト血清アルブミンにも結合する、実施形態108の抗炎症性組成物。
110.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域と配列FFFRFFFNFN(配列番号44)との間の違いは、保存的もしくは高度に保存的なアミノ酸置換に限定される、実施形態108または109の抗炎症性組成物。
111.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、Trp(W)、Tyr(Y)、His(H)、及びLeu(L)からなる群から選択されるアミノ酸残基による1つ以上のフェニルアラニン(F)残基の置換によって、配列FFFRFFFNFN(配列番号44)と異なる、実施形態108または109の抗炎症性組成物。
112.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、1つ、2つ、もしくは3つのアミノ酸の欠失によって配列FFFRFFFNFN(配列番号44)と異なる、実施形態108または109の抗炎症性組成物。
113.前記欠失アミノ酸は、配列FFFRFFFNFN(配列番号44)のN末端、C末端、または両末端に位置する、実施形態112の抗炎症性組成物。
114.ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、かつ配列FFRKFAKRFK(RP183、配列番号122)と少なくとも70%の同一性を有するストリアパシック領域を含み、前記ペプチドはNFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。
115.前記ペプチドはヒト血清アルブミンにも結合する、実施形態114の抗炎症性組成物。
116.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域と配列FFRKFAKRFK(配列番号122)との間の違いは、保存的もしくは高度に保存的なアミノ酸置換に限定される、実施形態114または115の抗炎症性組成物。
117.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択されるアミノ酸残基による1つ以上のフェニルアラニン(F)残基の置換によって、配列FFRKFAKRFK(配列番号122)と異なる、実施形態114または115の抗炎症性組成物。
118.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、1つ、2つ、もしくは3つのアミノ酸の欠失によって配列FFRKFAKRFK(配列番号122)と異なる、実施形態114または115の抗炎症性組成物。
119.前記欠失アミノ酸は、配列FFRKFAKRFK(配列番号122)のN末端、C末端、または両末端に位置する、実施形態118の抗炎症性組成物。
120.ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、かつ配列KFRKAFKRFF(RP182、配列番号121)と少なくとも70%の同一性を有するストリアパシック領域を含み、前記ペプチドはNFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、抗炎症性組成物。
121.前記ペプチドはヒト血清アルブミンにも結合する、実施形態120の抗炎症性組成物。
122.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域と配列KFRKAFKRFF(配列番号121)との間の違いは、保存的もしくは高度に保存的なアミノ酸置換に限定される、実施形態120または121の抗炎症性組成物。
123.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、Trp(W)、Tyr(Y)、及びLeu(L)からなる群から選択されるアミノ酸による1つ以上のフェニルアラニン(F)残基の置換によって、配列KFRKAFKRFF(配列番号121)と異なる、実施形態120または121の抗炎症性組成物。
124.前記ペプチドの前記ストリアパシック領域は、1つ、2つ、もしくは3つのアミノ酸の欠失によって配列KFRKAFKRFF(配列番号121)と異なる、実施形態120または121の抗炎症性組成物。
125.前記欠失アミノ酸は、配列KFRKAFKRFF(配列番号121)のN末端、C末端、または両末端に位置する、実施形態124の抗炎症性組成物。
126.前記ペプチドは、RelB(配列番号367)の二量化部位に、結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態1から125のいずれか1つの抗炎症性組成物。
127.前記ペプチドはRelB(配列番号367)の二量化部位に結合し、かつGlu298、Tyr−300、Leu−301、Leu−302、Asp−330、His−332、及びLeu−371からなる群から選択されるRelBの少なくとも1つのアミノ酸残基と直接接する、実施形態1から126のいずれか1つの抗炎症性組成物。
128.前記ペプチドはRelBの前記二量化部位に結合する際、Asp−330とイオン結合を形成し、His−332とイオン結合を形成し、及び/またはLeu−371と疎水的に接触する、実施形態127の抗炎症性組成物。
129.前記ペプチドは、TGFβ(配列番号368)、Notch1(配列番号369)、Wnt8R(配列番号370)、TRAIL(配列番号371)、IL6R(配列番号372)、IL10R(配列番号373)、EGFR(配列番号374)、CDK6(配列番号375)、ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)(配列番号376)、CD47(配列番号377)、SIRP−α(配列番号378)、CD206(配列番号379)、TGM2(配列番号380);LEGUMAIN(配列番号413)、CD209(配列番号414)、FAS(配列番号415)、PD−1(配列番号416)、MKK7(配列番号417)、及びRNR(配列番号418)からなる群から選択される少なくとも1つのシグナル伝達分子に結合する、実施形態1から128のいずれか1つの抗炎症性組成物。
130.前記ペプチドは、TGFβ(配列番号368)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129の抗炎症性組成物。
131.前記ペプチドは、TGFβ(配列番号368)に結合し、かつLeu−20、Ile−22、Phe−24、Asp−27、Leu−28、Trp−30、Trp−32、Tyr−39、Phe−43、Pro−80、Leu−83、Leu−101、及びSer−112からなる群から選択されるTGFβの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129または130の抗炎症性組成物。
132.前記ペプチドは、Notch1(配列番号369)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129から131のいずれか1つの抗炎症性組成物。
133.前記ペプチドは、Notch(配列番号369)に結合し、かつPhe−1520、Gln−1523、Arg−1524、Glu−1526、Ala−1553、Glu−1556、Trp−1557、Cys−1562、His−1602、Arg−1684、Gln−1685、Cys−1686、Ser−1691、Cys−1693、Phe−1694、及びPhe−1703からなる群から選択されるNotchの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態120から123のいずれか1つの抗炎症性組成物。
134.前記ペプチドは、Wnt8R(配列番号370)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から133のいずれか1つの抗炎症性組成物。
135.前記ペプチドは、Wnt8R(配列番号370)に結合し、かつTyr−52、Gln−56、Phe−57、Asn−58、Met−91、Tyr−100、Lys−101、Pro−103、Pro−105、Pro−106、Arg−137、及びAsp−145からなる群から選択されるWnt8Rの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から134のいずれか1つの抗炎症性組成物。
136.前記ペプチドは、TRAIL(配列番号371)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129から135のいずれか1つの抗炎症性組成物。
137.前記ペプチドは、TRAIL(配列番号371)に結合し、かつArg−130、Arg−158、Ser−159、Gly−160、His−161、Phe−163、Tyr−189、Arg−189、Gln−193、Glu−195、Glu−236、Tyr−237、Leu−239、Asp−267、Asp−269、His−270、及びGlu−271からなる群から選択されるTRAILの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態120から127のいずれか1つの抗炎症性組成物。
138.前記ペプチドは、IL6R(配列番号372)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から137のいずれか1つの抗炎症性組成物。
139.前記ペプチドは、IL6R(配列番号372)に結合し、かつGlu−163、Gly−164、Phe−168、Gln−190、Phe−229、Tyr−230、Phe−279、及びGln−281からなる群から選択されるIL6Rの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から138のいずれか1つの抗炎症性組成物。
140.前記ペプチドは、IL10R(配列番号373)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から139のいずれか1つの抗炎症性組成物。
141.前記ペプチドは、IL10R(配列番号373)に結合し、かつTyr−43、Ile−45、Glu−46、Asp−61、Asn−73、Arg−76、Asn−94、Arg−96、Phe−143、Ala−189、Ser−190、及びSer−191からなる群から選択されるIL10Rの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から140のいずれか1つの抗炎症性組成物。
142.前記ペプチドは、EGFR(配列番号374)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129から141のいずれか1つの抗炎症性組成物。
143.前記ペプチドは、EGFR(配列番号374)に結合し、かつLeu−10、Thr−40、Trp−41、Leu−63、His−66、Asp−68、Leu−88、Tyr−101、Asp−48、及びPhe−51からなる群から選択されるEGFRの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から142のいずれか1つの抗炎症性組成物。
144.前記ペプチドは、CDK6(配列番号375)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から143のいずれか1つの抗炎症性組成物。
145.前記ペプチドは、CDK6(配列番号375)に結合し、かつVal−142、Arg−144、Asp−145、Ser−171、Val−180、Val−181、Leu−183、Arg−186、Val−190、Gln−193、Tyr−196、及びVal−200からなる群から選択されるCDK6の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から144のいずれか1つの抗炎症性組成物。
146.前記ペプチドは、ヒストンメチルトランスフェラーゼ(HMT)(配列番号376)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から145のいずれか1つの抗炎症性組成物。
147.前記ペプチドは、HMT(配列番号376)に結合し、かつAsn−69、His−70、Ser−71、Lys−72、Asp−73、Pro−74、及びAsn 75からなる群から選択されるHMTの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から146のいずれか1つの抗炎症性組成物。
148.前記ペプチドは、CD47(配列番号377)のSIRP−α結合部位に結合エネルギー少なくとも−550kcal/molで結合する、実施形態129から147のいずれか1つの抗炎症性組成物。
149.前記ペプチドは、CD47(配列番号377)に結合し、かつGlu−29、Ala−30、Glu−35、Val−36、Tyr−37、Lys−39、Thr−49、Asp−51、Glu−97、Thr−99、Leu−101、Thr−102、Arp−103、Glu−104、及びGlu−106からなる群から選択されるCD47の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から148のいずれか1つの抗炎症性組成物。
150.前記ペプチドは、SIRP−α(配列番号378)のCD47結合部位に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から149のいずれか1つの抗炎症性組成物。
151.前記ペプチドは、SIRP−α(配列番号378)に結合し、かつLeu−30、Gln−37、Gln−52、Lys−53、Ser−66、Thr−67、Arg−69、Met−72、Phe−74、Lys−96、及びAsp−100からなる群から選択されるSIRP−αの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から150のいずれか1つの抗炎症性組成物。
152.前記ペプチドは、CD206(配列番号379)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129から151のいずれか1つの抗炎症性組成物。
153.前記ペプチドは、CD206(配列番号379)に結合し、かつGlu−725、Tyr−729、Glu−733、Asn−747、及びAsp−748からなる群から選択されるCD206の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から152のいずれか1つの抗炎症性組成物。
154.前記ペプチドは、TGM2(配列番号380)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態129から153のいずれか1つの抗炎症性組成物。
155.前記ペプチドは、TGM2(配列番号380)に結合し、かつCys−277、His−335、及びAsp−358からなる群から選択されるTGM2の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から154のいずれか1つの抗炎症性組成物。
156.前記ペプチドは、LEGUMAIN(配列番号413)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から155のいずれか1つの抗炎症性組成物。
157.前記ペプチドは、LEGUMAIN(配列番号413)に結合し、かつAsn−44、Arg−46、His−159、Glu−189、Cys−191、Ser−217、Ser−218、及びAsp−233からなる群から選択されるLEGUMAINの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から156のいずれか1つの抗炎症性組成物。
158.前記ペプチドは、CD209(配列番号414)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から157のいずれか1つの抗炎症性組成物。
159.前記ペプチドは、CD209(配列番号414)に結合し、かつPhe−269、Glu−280、Glu−303、Asn−305、Asn−306、Glu−310、Asp−311、Ser−316、Gly−317、Asn−321、及びLys−324からなる群から選択されるCD209の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から158のいずれか1つの抗炎症性組成物。
160.前記ペプチドは、FAS(配列番号415)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から159のいずれか1つの抗炎症性組成物。
161.前記ペプチドは、FAS(配列番号415)に結合し、かつLys−251、Lys−296、Lys−299、Leu−303、Leu−306、Ala−307、Glu−308、Lys−309、Gln−311、Ile−314、Leu−315、Asp−317、Ile−318、及びThr−319からなる群から選択されるFASの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から160のいずれか1つの抗炎症性組成物。
162.前記ペプチドは、PD−1(配列番号416)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から161のいずれか1つの抗炎症性組成物。
163.前記ペプチドは、PD−1(配列番号416)に結合し、かつVal−64、Asn−66、Tyr−68、Met−70、Thr−76、Lys−78、Thr−120、Leu−122、Ala−125、及びSer−127からなる群から選択されるPD−1の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から162のいずれか1つの抗炎症性組成物。
164.前記ペプチドは、MKK7(配列番号417)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から163のいずれか1つの抗炎症性組成物。
165.前記ペプチドは、MKK7(配列番号417)に結合し、かつMet−142、Val−150、Lys−152、Lys−165、Met−212、Met−215、Thr−217、Lys−221、Leu−266、Cys−276、及びAsp−277からなる群から選択されるMKK7の少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から164のいずれか1つの抗炎症性組成物。
166.前記ペプチドは、RNR(配列番号418)に結合エネルギー少なくとも−600kcal/molで結合する、実施形態129から165のいずれか1つの抗炎症性組成物。
167.前記ペプチドは、RNR(配列番号418)に結合し、かつAsn−426、Leu−427、Cys−428、Glu−430、Met−606、Pro−608、及びAla−610からなる群から選択されるRNRの少なくとも1つのアミノ酸残基に直接接する、実施形態129から166のいずれか1つの抗炎症性組成物。
168.前記ペプチドは、ヒト血清アルブミン(HSA)(配列番号381)に結合エネルギー少なくとも−650kcal/molで結合する、実施形態1から167のいずれか1つの抗炎症性組成物。
169.前記ペプチドは、D型アミノ酸残基だけからなるストリアパシック領域を含む、実施形態1から168のいずれか1つの抗炎症性組成物。
170.前記ペプチドは、濃度約0.1mg/ml〜約100mg/mlで溶解している、実施形態1から169のいずれか1つの抗炎症性組成物。
171.約1mg〜約500mgの前記ペプチドを含む、実施形態1から170のいずれか1つの抗炎症性組成物。
172.前記ペプチド以外のタンパク質を実質的に含まない、実施形態158または171の抗炎症性組成物。
173.実施形態1から171のいずれか1つに定義される第一のペプチドを実施形態1から171のいずれか1つに定義される第二のペプチドと組み合わせて含む抗炎症性組成物であって、前記第一及び第二のペプチドは同じ配列または異なる配列を有しうる、抗炎症性組成物。
174.前記第一のペプチド及び第二のペプチドは、ペプチド結合、ペプチドリンカー、または非ペプチドリンカーによって結合される、実施形態173の抗炎症性組成物。
175.前記第一のペプチド及び第二のペプチドはペプチドリンカーによって結合され、前記ペプチドリンカーが、Gly−Gly−Gly(GGG)、Gly−Gly−Gly−Arg(GGGR)、Gly−Pro−Gly(GPG)、及びGly−Pro−Gly−Arg(GPGR)からなる群から選択される配列を有する、実施形態173の抗炎症性組成物。
176.前記結合された第一のペプチド及び第二のペプチドは、結合エネルギー少なくとも−700kcal/molでRelB(配列番号367)の二量化部位に結合する、実施形態174または175の抗炎症性組成物。
177.さらに血清アルブミンを含む、実施形態1から171及び実施形態173から176のいずれか1つの抗炎症性組成物。
178.血清アルブミン以外の血液タンパク質を実質的に含まない、実施形態177の抗炎症性組成物。
179.実施形態1から178のいずれか1つの抗炎症性組成物及び医薬的に許容される担体を含む、医薬組成物。
180.化学療法剤を含む、実施形態179の医薬組成物。
181.慢性炎症と関連した疾患の治療方法であって、実施形態1から180のいずれか1つの組成物を前記疾患に罹患した対象に投与することを含む、方法。
182.前記疾患は、過敏性腸疾患、潰瘍性大腸炎、大腸炎、クローン病、特発性肺線維症、喘息、角膜炎、関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、自己免疫疾患、ネコまたはヒト免疫不全ウイルス(FIVまたはHIV)感染症、及びがんからなる群から選択される、実施形態181の方法。
183.前記対象は哺乳類である、実施形態181または182の方法。
184.前記対象はヒトである、実施形態181から183のいずれか1つの方法。
185.前記抗炎症性組成物は、約1mg〜約500mgのペプチドを含む用量で投与される、実施形態181から184のいずれか1つの方法。
186.前記抗炎症性組成物は、静脈内、腹腔内、非経口、同所、皮下、局所、経鼻的に、移植可能なデポーにより、ナノ粒子ベースの送達システム、マイクロニードルパッチ、ミクロスフェア、ビーズ、浸透圧もしくは機械的ポンプ、及び/または他の機械的手段を用いて投与される、実施形態181から185のいずれか1つの方法。
187.前記抗炎症性組成物は、前記疾患の治療に有効であることが知られている別の薬物と併用して投与される、実施形態181から186のいずれか1つの方法。
188.前記抗炎症性組成物は、前記他の薬物の投与の前、前記投与と同時に、または前記投与の後に投与される、実施形態187の方法。
189.対象における線維症の治療方法であって、実施形態1から180のいずれか1つの組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
190.前記線維症は、肺線維症、皮膚線維症、肝線維症、腎線維症、及び電離放射線によって生じる線維症からなる群から選択される、実施形態189の方法。
191.前記対象は哺乳類である、実施形態189または190の方法。
192.前記対象はヒトである、実施形態189から191のいずれか1つの方法。
193.前記抗炎症性組成物は、約1mg〜約500mgのペプチドを含む用量で投与される、実施形態189から192のいずれか1つの方法。
194.前記抗炎症性組成物は、静脈内、腹腔内、非経口、同所、皮下、局所、経鼻的に、移植可能なデポーにより、ナノ粒子ベースの送達システム、マイクロニードルパッチ、ミクロスフェア、ビーズ、浸透圧もしくは機械的ポンプ、及び/または他の機械的手段を用いて投与される、実施形態189から193のいずれか1つの方法。
195.前記抗炎症性組成物は、線維症の治療に有効であることが知られている別の薬物と併用して投与される、実施形態189から194のいずれか1つの方法。
196.前記抗炎症性組成物は、前記他の薬物の投与の前、前記投与と同時に、または前記投与の後に投与される、実施形態195の方法。
197.慢性炎症性疾患に罹患した対象における炎症性サイトカインのレベルの低減方法であって、実施形態1から180のいずれか1つの組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
198.前記慢性炎症性疾患は、過敏性腸疾患、潰瘍性大腸炎、大腸炎、クローン病、特発性肺線維症、喘息、角膜炎、関節炎、骨関節炎、関節リウマチ、自己免疫疾患、ネコまたはヒト免疫不全ウイルス(FIVまたはHIV)感染症、及びがんからなる群から選択される、実施形態197の方法。
199.NF−kB、TNFα、IL1、IL6、IL12、MMP−1、MMP−9、MCP−1、IL8、IL17、及びIL23からなる群から選択される少なくとも1つのサイトカインのレベルを低減する、実施形態197または198の方法。
200.前記少なくとも1つのサイトカインのレベルは少なくとも10%低減される、実施形態199の方法。
201.前記対象は哺乳類である、実施形態197から200のいずれか1つの方法。
202.前記対象はヒトである、実施形態197から201のいずれか1つの方法。
203.前記抗炎症性組成物は、約1mg〜約500mgのペプチドを含む用量で投与される、実施形態197から202のいずれか1つの方法。
204.前記抗炎症性組成物は、静脈内、腹腔内、非経口、同所、皮下、局所、経鼻的に、移植可能なデポーにより、ナノ粒子ベースの送達システム、マイクロニードルパッチ、ミクロスフェア、ビーズ、浸透圧もしくは機械的ポンプ、及び/または他の機械的手段を用いて投与される、実施形態197から203のいずれか1つの方法。
205.前記抗炎症性組成物は、前記対象が罹患している前記慢性炎症性疾患の治療に有効であることが知られている別の薬物と併用して投与される、実施形態197から204のいずれか1つの方法。
206.前記抗炎症性組成物は、前記他の薬物の投与の前、前記投与と同時に、または前記投与の後に投与される、実施形態205の方法。
207.対象におけるがんの治療方法であって、実施形態1から180のいずれか1つの組成物を前記対象に投与することを含む、方法。
208.前記がんは結腸がん及び乳がんからなる群から選択される、実施形態207の方法。
209.前記抗炎症性組成物は、化学療法剤または細胞療法と併用で投与される、実施形態207または208の方法。
210.前記化学療法剤または細胞療法は、ステロイド、アントラサイクリン、甲状腺ホルモン補充薬、チミジル酸標的薬物、チェックポイント阻害剤、キメラ抗原受容体/T細胞治療、及び他の細胞療法からなる群から選択される、実施形態209の方法。
211.前記化学療法剤は、ゲムシタビン、ドセタキセル、ブレオマイシン、エルロチニブ、ゲフィチニブ、ラパチニブ、イマチニブ、ダサチニブ、ニロチニブ、ボスチニブ、クリゾチニブ、セリチニブ、トラメチニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、ソラフェニブ、トラスツズマブ、アドトラスツズマブエムタンシン、リツキシマブ、イピリムマブ、ラパマイシン、テムシロリムス、エベロリムス、メトトレキサート、ドキソルビシン、アブラキサン、フォルフィリノックス、シスプラチン、カルボプラチン、5−フルオロウラシル、Teysumo、パクリタキセル、プレドニゾン、レボチロキシン、及びペメトレキセドからなる群から選択される、実施形態209の方法。
212.前記抗炎症性組成物は、前記化学療法剤または細胞療法の投与の前、前記投与と同時に、または前記投与の後に投与される、実施形態209から211のいずれか1つの方法。
213.前記抗炎症性組成物は、放射線療法と併用で投与される、実施形態207または208の方法。
214.前記抗炎症性組成物は、前記放射線療法の投与の前、または前記投与の後に投与される、実施形態213の方法。
215.前記対象は哺乳類である、実施形態207から214のいずれか1つの方法。
216.前記対象はヒトである、実施形態207から215のいずれか1つの方法。
217.前記抗炎症性組成物は、約1mg〜約500mgのペプチドを含む用量で投与される、実施形態207から216のいずれか1つの方法。
218.前記抗炎症性組成物は、静脈内、腹腔内、非経口、同所、皮下、経鼻的に、移植可能なデポーにより、ナノ粒子ベースの送達システム、マイクロニードルパッチ、ミクロスフェア、ビーズ、浸透圧もしくは機械的ポンプ、及び/または他の機械的手段を用いて投与される、実施形態207から217のいずれか1つの方法。
関連出願の相互参照
米国特許法第119条(e)に従って、本出願は、2014年10月14日に出願された米国仮特許出願第62/063,909号の優先権の利益を主張する。該仮出願の開示は、参照することによってその全体が本明細書に組み込まれる。

Claims (1)

  1. ペプチドを含む抗炎症性組成物であって、
    前記ペプチドは、3〜24アミノ酸残基の長さであり、交互のXm モジュール及びYn モジュールからなるストリアパシック領域を含み、
    m及びnは、異なるモジュールを識別する正の整数であり、
    各Xm モジュールは、式Xma−Xmb−Xmc−Xmd−Xmeの配列からなり、Xmaは、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Xmb、Xmc、Xmd、及びXmeは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する親水性アミノ酸、非天然に存在する親水性アミノ酸、及び親水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、
    各Yn モジュールは、式Yna−Ynb−Ync−Ynd−Yneの配列からなり、Ynaは、天然に存在する疎水性アミノ酸、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、Ynb、Ync、Ynd、及びYneは、それぞれ個別に存在しないか、または、天然に存在する疎水性アミノ酸、非天然に存在する疎水性アミノ酸、及び疎水性アミノ酸模倣体からなる群から選択され、
    前記ペプチドは、NFkBのクラスIIタンパク質の二量化部位に結合する、
    抗炎症性組成物。

JP2020118752A 2014-10-14 2020-07-09 抗炎症性組成物 Pending JP2020180149A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462063909P 2014-10-14 2014-10-14
US62/063,909 2014-10-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540551A Division JP7023709B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 抗炎症特性を有するペプチド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020180149A true JP2020180149A (ja) 2020-11-05

Family

ID=54365375

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540549A Active JP6613312B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 膵臓癌を処置するためのペプチドをベースとする方法
JP2017540551A Active JP7023709B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 抗炎症特性を有するペプチド
JP2020118752A Pending JP2020180149A (ja) 2014-10-14 2020-07-09 抗炎症性組成物

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540549A Active JP6613312B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 膵臓癌を処置するためのペプチドをベースとする方法
JP2017540551A Active JP7023709B2 (ja) 2014-10-14 2015-10-13 抗炎症特性を有するペプチド

Country Status (11)

Country Link
US (5) US10016480B2 (ja)
EP (2) EP3206703B1 (ja)
JP (3) JP6613312B2 (ja)
KR (3) KR20230004907A (ja)
CN (2) CN107580502B (ja)
AU (2) AU2015333678B2 (ja)
BR (1) BR112017007543A2 (ja)
CA (2) CA2963478A1 (ja)
NZ (1) NZ730865A (ja)
WO (2) WO2016061087A1 (ja)
ZA (1) ZA201702537B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6613312B2 (ja) * 2014-10-14 2019-11-27 ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ 膵臓癌を処置するためのペプチドをベースとする方法
WO2017149012A1 (en) * 2016-03-02 2017-09-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Peptides and uses thereof for reducing cd95-mediated cell motility
US11154597B2 (en) * 2016-03-24 2021-10-26 Nantcell, Inc. Sequence arrangements and sequences for neoepitope presentation
TWI808055B (zh) 2016-05-11 2023-07-11 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac 抑制劑與 pd-1 抑制劑之組合治療
TWI794171B (zh) 2016-05-11 2023-03-01 美商滬亞生物國際有限公司 Hdac抑制劑與pd-l1抑制劑之組合治療
AU2017290803A1 (en) 2016-06-30 2019-01-24 Nant Holdings Ip, Llc Nant cancer vaccine
CN106432014B (zh) * 2016-09-05 2019-08-16 中国医学科学院放射医学研究所 胺基硫醇类化合物及其制备方法和其在辐射防护中的应用
US10799555B2 (en) 2016-09-15 2020-10-13 Leidos, Inc. PD-1 peptide inhibitors
TWI808063B (zh) * 2016-11-09 2023-07-11 國立臺灣大學 治療或預防癌症的方法
WO2018104473A1 (en) * 2016-12-07 2018-06-14 Oslo Universitetssykehus Hf Compositions and methods for cell therapy
EP3579870A4 (en) 2017-02-07 2020-12-30 Seattle Children's Hospital (DBA Seattle Children's Research Institute) PHOSPHOLIPID ETHER (PLE) T CAR-LYMPHOCYTE TUMOR (CTCT) TARGETING AGENTS
JP7178355B2 (ja) 2017-02-28 2022-11-25 エンドサイト・インコーポレイテッド Car t細胞療法のための組成物および方法
EP3612210A4 (en) 2017-04-19 2021-01-27 Board Of Regents, The University Of Texas System IMMUNE CELLS EXPRESSING MODIFIED ANTIGEN RECEPTORS
AU2018258119B2 (en) 2017-04-24 2021-04-01 Nantcell, Inc. Targeted neoepitope vectors and methods therefor
US20190224275A1 (en) 2017-05-12 2019-07-25 Aurinia Pharmaceuticals Inc. Protocol for treatment of lupus nephritis
WO2018218137A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Leidos, Inc. Pd-1 and ctla-4 dual inhibitor peptides
US11571484B2 (en) 2017-09-29 2023-02-07 Sanford Burnham Prebys Medical Discovery Institute Compositions that target tumor-associated macrophages and methods of use therefor
CN109745324A (zh) * 2017-11-06 2019-05-14 中国科学院上海生命科学研究院 非经典NF-kB通路的小分子抑制剂及其应用
CA3089051A1 (en) 2018-01-22 2019-07-25 Endocyte, Inc. Methods of use for car t cells
CA3091414A1 (en) * 2018-02-27 2019-09-06 Leidos, Inc. Pd-1 peptide inhibitors
US11823773B2 (en) 2018-04-13 2023-11-21 Nant Holdings Ip, Llc Nant cancer vaccine strategies
EP3810278A1 (en) * 2018-06-20 2021-04-28 Universidade de Coimbra (3s)- and (3r)-6,7-bis(hydroxymethyl)-1h,3h-pyrrolo[1,2-c]thiazoles as p53 activators
EP3844500A4 (en) * 2018-08-27 2022-05-11 NantBio, Inc. RP182 COMPOSITIONS AND METHODS
US10413584B1 (en) 2018-08-29 2019-09-17 Riptide Bioscience, Inc. Peptides having immunomodulatory properties
WO2020046297A2 (en) * 2018-08-29 2020-03-05 Riptide Bioscience, Inc. Peptides having immunomodulatory properties
CN110960679A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 江苏康缘药业股份有限公司 一种抗肿瘤的药物组合物及其应用
US20200102356A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-02 NMC Inc. Compositions and Methods for the Treatment of Huanglongbing (HLB) aka Citrus Greening in Citrus Plants
US20220053773A1 (en) * 2018-10-01 2022-02-24 Innate Immunity LLC Compositions and methods for the treatment of pathogenic infections in plants
US10548944B1 (en) 2018-10-19 2020-02-04 Riptide Bioscience, Inc. Antimicrobial peptides and methods of using the same
JP2022527133A (ja) * 2019-04-12 2022-05-30 リップタイド バイオサイエンス インコーポレイテッド マクロファージの活性を調節する方法
AU2020279371A1 (en) 2019-05-22 2021-12-23 Leidos, Inc. LAG 3 binding peptides
WO2020263463A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Immunitybio, Inc. Pharmaceutical compositions to enhance phagocytosis without inflammation
US20230056497A1 (en) 2019-12-19 2023-02-23 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Dept. Of Health And Human Services CD206 Modulators Their Use and Methods for Preparation
CN111116713B (zh) * 2020-01-07 2023-06-23 郑州大学 Sirpa蛋白亲和环肽及其应用
CA3185657A1 (en) 2020-06-04 2021-12-09 Leidos, Inc. Immunomodulatory compounds
WO2022034523A1 (en) 2020-08-13 2022-02-17 Immunitybio, Inc. Phagocytosis-inducing compounds and methods of use
AU2021361844A1 (en) 2020-10-12 2023-06-15 Leidos, Inc. Immunomodulatory peptides
EP4365187A1 (en) * 2021-06-28 2024-05-08 Korea University Research and Business Foundation Peptide having anticancer activity, and use thereof
CN115607674B (zh) * 2021-07-15 2023-09-19 深圳开悦生命科技有限公司 Rna解旋酶dhx33抑制剂在制备用于治疗胰腺癌的药物中的应用
WO2023080578A1 (ko) * 2021-11-05 2023-05-11 주식회사 레메디 상처 치료 및 항염증 활성을 가지는 펩타이드 및 이의 용도
WO2023097111A2 (en) * 2021-11-29 2023-06-01 Riptide Bioscience, Inc. Methods and compositions for treating calcinosis associated conditions
EP4277645A1 (en) * 2021-12-16 2023-11-22 Ramakrishna Reddy Isanaka A stable anti-angiogenic and anti-inflammatory pharmaceutical formulation and pharmaceutical combination for treatment and prevention of psoriasis
CN116768970A (zh) * 2023-05-19 2023-09-19 重庆师范大学 抗氧化多肽、制备方法及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003749A1 (en) * 1991-08-21 1993-03-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for modulating g protein action
US5561107A (en) * 1993-06-04 1996-10-01 Demeter Biotechnologies, Ltd. Method of enhancing wound healing by stimulating fibroblast and keratinocyte growth in vivo, utilizing amphipathic peptides
US20120270770A1 (en) * 2010-08-03 2012-10-25 Jesse Michael Jaynes Anti-angiogenic peptides and their uses

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861478A (en) 1987-07-06 1999-01-19 Helix Biomedix, Inc. Lytic peptides
WO1989000194A1 (en) 1987-07-06 1989-01-12 Louisiana State University Agricultural And Mechan Inhibition of eucaryotic pathogens and neoplasms and stimulation of fibroblasts and lymphocytes with lytic peptides
AU5433190A (en) 1989-04-10 1990-11-16 Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Lytic peptides, use for growth, infection and cancer
US5955573A (en) 1993-06-04 1999-09-21 Demegen, Inc. Ubiquitin-lytic peptide fusion gene constructs, protein products deriving therefrom, and methods of making and using same
AU1086595A (en) 1993-11-08 1995-05-29 Demeter Biotechnologies, Ltd. Methylated lysine-rich lytic peptides and method of making same by reductive alkylation
IL114697A0 (en) * 1994-07-22 1995-11-27 Demeter Biotech Ltd Polypeptides comprising ubiquitin-lytic peptide fusion protein products deriving therefrom their preparation and use
AU4602897A (en) 1996-10-04 1998-04-24 Demegen, Inc. Method for treatment of immunodeficiency virus infection
DE19711831C2 (de) 1997-03-21 2000-07-13 Daimler Chrysler Ag Schmelzinfiltrierte faserverstärkte Verbundkeramik und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US6635740B1 (en) 1997-03-27 2003-10-21 Board Of Supervisors Of Louisiana State University And Agricultural And Mechanical College Ligand/lytic peptide compositions and methods of use
AU6587998A (en) * 1997-03-27 1998-10-20 Demeter Biotechnologies, Ltd. Ligand/lytic peptide compositions and methods of use
PL354122A1 (en) * 1999-08-09 2003-12-29 Tripep Abtripep Ab Pharmaceutical compositions containing tripeptides
JP4310107B2 (ja) 2001-03-28 2009-08-05 ヘリックス バイオメディックス,インコーポレイテッド 生物活性を有する短ペプチド及び該ペプチドの使用方法
US7091185B2 (en) * 2003-02-24 2006-08-15 Dow Global Technologies Inc. Periodic antimicrobial peptides
GB0326393D0 (en) 2003-11-12 2003-12-17 Ares Trading Sa Cytokine antagonist molecules
US7288622B1 (en) * 2006-09-19 2007-10-30 Issar Pharmaceuticals Pvt Ltd Composition for treatment of burns and wounds
US7803755B2 (en) 2006-12-21 2010-09-28 Jesse Jaynes Molecules for the treatment and prevention of fungal diseases
TWI436775B (zh) * 2007-08-24 2014-05-11 Oncotherapy Science Inc 以抗原胜肽合併化療藥劑治療胰臟癌
CN101485885B (zh) * 2009-01-09 2012-06-27 中国科学院广州生物医药与健康研究院 蛋白磷酸酯酶PPM1E作为疾病的治疗靶标及其应用和siRNA
GB0916576D0 (en) * 2009-09-22 2009-10-28 Malmsten Nils M Polypeptides and uses thereof
WO2012050892A2 (en) * 2010-09-29 2012-04-19 Esperance Pharmaceuticals, Inc. Methods for stimulating, increasing or enhancing killing of a cell that expresses luteinizing hormone releasing hormone (lhrh) receptors
US8734775B2 (en) 2011-08-26 2014-05-27 University Of Pittsburgh Chemokine derived peptides that bind with chemokine receptor CXCR3 and uses for chronic wound and angiogenesis inhibition treatments
US9487560B2 (en) 2013-05-02 2016-11-08 ISSAR Pharmaceuticals Ltd Angiogenic active lytic peptides
JP6613312B2 (ja) * 2014-10-14 2019-11-27 ジ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプリゼンティッド バイ ザ セクレタリー,デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシズ 膵臓癌を処置するためのペプチドをベースとする方法
US9737584B2 (en) * 2015-08-11 2017-08-22 Issar Pharmaceuticals Composition for the treatment of burns, diabetic wounds, other types of wounds and subsequently greatly reduced scarring

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993003749A1 (en) * 1991-08-21 1993-03-04 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for modulating g protein action
US5561107A (en) * 1993-06-04 1996-10-01 Demeter Biotechnologies, Ltd. Method of enhancing wound healing by stimulating fibroblast and keratinocyte growth in vivo, utilizing amphipathic peptides
US20120270770A1 (en) * 2010-08-03 2012-10-25 Jesse Michael Jaynes Anti-angiogenic peptides and their uses

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLECULAR THERAPY, vol. 19, no. 10, JPN6022043994, 2011, pages 1849 - 1857, ISSN: 0004904346 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016061133A1 (en) 2016-04-21
EP3206703B1 (en) 2021-05-19
BR112017007543A2 (pt) 2017-12-19
AU2015333678A1 (en) 2017-04-27
KR20170070152A (ko) 2017-06-21
CA2964361A1 (en) 2016-04-21
US20160101150A1 (en) 2016-04-14
JP2018503668A (ja) 2018-02-08
AU2015333678B2 (en) 2020-05-14
WO2016061087A1 (en) 2016-04-21
US10016480B2 (en) 2018-07-10
EP3206704A4 (en) 2018-10-17
KR102478073B1 (ko) 2022-12-16
JP6613312B2 (ja) 2019-11-27
US20210077566A1 (en) 2021-03-18
CN107580502A (zh) 2018-01-12
AU2015333728A1 (en) 2017-05-18
CA2963478A1 (en) 2016-04-21
EP3206704A1 (en) 2017-08-23
EP3206704B1 (en) 2022-04-20
US10149886B2 (en) 2018-12-11
US20170020956A1 (en) 2017-01-26
US20170252396A1 (en) 2017-09-07
CN107106638A (zh) 2017-08-29
KR20230004907A (ko) 2023-01-06
EP3206703A1 (en) 2017-08-23
KR20170078689A (ko) 2017-07-07
US20190046601A1 (en) 2019-02-14
JP7023709B2 (ja) 2022-02-22
CN107580502B (zh) 2020-10-30
AU2015333728B2 (en) 2020-07-30
ZA201702537B (en) 2020-10-28
US9492499B2 (en) 2016-11-15
JP2017537141A (ja) 2017-12-14
NZ730865A (en) 2024-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7023709B2 (ja) 抗炎症特性を有するペプチド
EA024877B1 (ru) Связывающие множество мишеней белки, обладающие антагонистическими свойствами по отношению к cd86
JP2020533971A (ja) Il−15をベースとするil−7及びil−21への融合物
CN101094866A (zh) G蛋白耦合受体激动剂和拮抗剂及其使用方法
AU2012277376B2 (en) Polypeptides and uses thereof for treatment of autoimmune disorders and infection
CN105612175A (zh) 基于IL-15和IL-15Rαsushi结构域的调节因子
CN107106655A (zh) 使用白细胞介素‑10治疗疾病和病症的方法
WO2021122866A1 (en) Bifunctional molecules comprising an il-7 variant
US20200071380A1 (en) Combination therapies comprising sirp alpha-based chimeric proteins
EP3585410B1 (en) Vsig8-based chimeric proteins
JP2022532430A (ja) Nk細胞指向性キメラタンパク質
US20210379153A1 (en) Combination therapies comprising sirp alpha-based chimeric proteins
CN101501065A (zh) Vegf类似物及使用方法
ES2776243T3 (es) Un polipéptido de dímero CCL20 bloqueado modificado por ingeniería
CN114302743A (zh) 用于治疗关节炎的hla-dr/cii肽复合体
US20240016892A1 (en) Methods of treating cancer using tigit-and light-based chimeric proteins
WO2024123890A1 (en) Methods of using light-based chimeric proteins
JP2024517884A (ja) p53におけるC135Y、R175H又はM237I変異を認識するT細胞受容体
Fellermeier Bifunctional immunostimulatory fusion proteins for therapeutic applications
Das Characterisation of heteromers and oligomers in the TNF family of ligands and receptors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230712

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20231020