JP2020177181A - 画像形成装置およびその制御方法 - Google Patents

画像形成装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020177181A
JP2020177181A JP2019080789A JP2019080789A JP2020177181A JP 2020177181 A JP2020177181 A JP 2020177181A JP 2019080789 A JP2019080789 A JP 2019080789A JP 2019080789 A JP2019080789 A JP 2019080789A JP 2020177181 A JP2020177181 A JP 2020177181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photoconductor
region
image
patch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019080789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7255339B2 (ja
Inventor
燕 沈
Yan Shen
燕 沈
山木 秀郎
Hideo Yamaki
秀郎 山木
岡崎 太
Futoshi Okazaki
太 岡崎
稲田 保幸
Yasuyuki Inada
保幸 稲田
貴洋 黒田
Takahiro Kuroda
貴洋 黒田
祐 向林
Yu Mukobayashi
祐 向林
佳孝 野村
Yoshitaka Nomura
佳孝 野村
幹 中野
Miki Nakano
幹 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2019080789A priority Critical patent/JP7255339B2/ja
Priority to US16/844,843 priority patent/US11054761B2/en
Publication of JP2020177181A publication Critical patent/JP2020177181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255339B2 publication Critical patent/JP7255339B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0848Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
    • G03G15/0856Detection or control means for the developer level
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】高速印刷時でもトナーパッチを形成できる技術を提供する。【解決手段】画像形成装置は、印刷ジョブを取得するためのジョブ取得部と、トナー像を表面に形成するための感光体と、感光体を帯電させるための帯電部と、感光体を露光するための露光部と、感光体にトナーを供給するための現像部と、感光体を清掃する清掃部と、ジョブ取得部に接続され、画像形成装置を制御する制御部とを備える。制御部は、印刷ジョブに基づいて(S810)、感光体にトナー像を形成した場合における、感光体の表面の長手方向に対してトナーを含まない第1の非トナー領域を求め(S830)、第1の非トナー領域における感光体の回転方向の長さが、予め定められた閾値以上であることに基づいて(S840)、露光部および現像部に、感光体にトナー像を形成させると共に、第1の非トナー領域内にトナーパッチを形成させる(S860,S870)。【選択図】図8

Description

本開示は、画像形成装置に関し、より特定的には、トナーパッチの形成の制御に関する。
複合機(MFP:Multi-Functional Peripheral)等の画像形成装置は、トナーにより画像の現像を行うことが多い。これらの画像形成装置において、一般的に、トナーは、感光体に1度転写された後に、転写ベルトまたはシートに2次転写される。
クリーニングブレードおよび感光体の間の摩擦の低減や、感光体表面のトナーの離型性の向上のために、トナーには外添剤として滑剤が添加される。2次転写後に感光体上に残ったトナーおよび外添剤は、クリーニングブレードにより除去される。
画像形成装置は、感光体の清掃のために、感光体の表面にトナーパッチを形成する。トナーパッチにより感光体に供給されたトナーは、感光体およびクリーニングブレードの間に滞留し、静止層を形成する。当該静止層が形成されることにより、クリーニングブレードは、感光体上のトナーや外添剤を効果的に除去できる。
感光体およびクリーニングブレードの間の静止層を形成するためのトナーが少なすぎると、感光体およびクリーニングブレードの間に十分な静止層が形成されず、感光体表面のトナーが除去されずに残ることがある。この感光体表面に残ったトナーは、画像ノイズの原因となり得る。
一方、感光体およびクリーニングブレードの間の静止層を形成するためのトナーが多すぎると、過剰に供給された滑剤が感光体の表面に固着し、画像ノイズの原因となり得る。そのため、画像形成装置は、感光体およびクリーニングブレードの間の静止層を形成するためのトナー量が適切な範囲になるように、感光体にトナーパッチを形成する必要がある。
感光体へのトナーの供給に関し、例えば、特開2007−47553号公報(特許文献1)は、「感光体の表面に、中間転写ベルトに転写すべき部分画像および感光体に残すべき部分画像を有するトナー堆積用パッチ画像を形成する」画像形成装置を開示している([要約]参照)。
また、特開2011−07831号公報(特許文献2)は、「潜像が形成される感光体ドラムと、滑剤が添加された負の極性に帯電したトナーにより感光体ドラムに形成された潜像を現像しトナー像を形成する現像装置と、感光体ドラムと当接し、トナーと逆極性に帯電して感光体ドラムに形成されたトナー像を転写する転写ベルトと、感光体ドラムの非画像領域にトナー強制排出用パッチに基づくトナー像を形成させ、感光体ドラムの非画像領域が転写ベルトに当接する場合には、転写ベルトの極性をトナーと同極性に切り替えさせる制御部と、を備えた」画像形成装置を開示している([要約]参照)。
特開2007−47553号公報 特開2011−07831号公報
特許文献1および2に開示された技術によると、高速印刷時にトナーパッチを形成できない場合がある。したがって、高速印刷時でもトナーパッチを形成できる技術が必要とされている。
本開示は、上記のような背景に鑑みてなされたものであって、ある局面における目的は、高速印刷時にトナーパッチを形成する技術を提供することにある。
ある実施の形態に従う画像形成装置は、印刷ジョブを取得するためのジョブ取得部と、トナー像を表面に形成するための感光体と、感光体を帯電させるための帯電部と、感光体を露光するための露光部と、感光体にトナーを供給するための現像部と、感光体を清掃する清掃部と、ジョブ取得部に接続され、画像形成装置を制御する制御部とを備える。制御部は、印刷ジョブに基づいて、感光体にトナー像を形成した場合における、感光体の表面の長手方向に対してトナーを含まない第1の非トナー領域を求め、第1の非トナー領域における感光体の回転方向の長さが、予め定められた閾値以上であることに基づいて、露光部および現像部に、感光体にトナー像を形成させると共に、第1の非トナー領域内にトナーパッチを形成させる。
ある局面において、第1の非トナー領域は、感光体におけるシートに転写される画像を形成する領域の一部を含む。
ある局面において、トナー像は、感光体の表面の長手方向に対してトナーを含む第1のトナー領域と、感光体の回転方向における位置が第1のトナー領域と異なる第2のトナー領域とを含む。第1のトナー領域および第2のトナー領域は、1枚のシートに転写される画像を形成する。第1の非トナー領域は、第1のトナー領域および第2のトナー領域の間にある。
ある局面において、制御部は、ジョブ取得部から、第1の画像の印刷ジョブおよび第2の画像の印刷ジョブを受信したことに基づいて、感光体における第1の画像を形成する第1のトナー像および第2の画像を形成する第2のトナー像の間の第2の非トナー領域における感光体の回転方向の長さを求め、第2の非トナー領域における感光体の回転方向の長さが、閾値以上であることに基づいて、露光部および現像部に、第2の非トナー領域内にトナーパッチを形成させる。
ある局面において、第2の非トナー領域は、少なくとも、感光体における第1の画像を形成する領域の一部、または、感光体における第2の画像を形成する領域の一部を含む。
ある局面において、画像形成装置は、印刷履歴を保存する記憶部をさらに備える。制御部は、記憶部から印刷履歴を取得し、当該印刷履歴に基づいて、トナーパッチのトナー量を調整する。
ある局面において、制御部は、トナーパッチに含まれるトナーの量を、第1の限度量以上、かつ、第2の限度量以下に設定する。第1の限度量は、清掃部および感光体の間にトナーの静止層を形成可能なトナー量に基づいて規定される。第2の限度量は、感光体にトナーが固着するトナー量に基づいて規定される。
ある局面において、制御部は、現像部のトナーの消費量に基づいて、トナーパッチに含まれるトナーの量を調整する。
ある局面において、制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、感光体に形成するトナーパッチの密度を変化させる。
ある局面において、制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、感光体に形成するそれぞれのトナーパッチの面積を変化させる。
ある局面において、制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、感光体のトナーパッチを形成する領域の露光量を変化させる。
ある局面において、制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、現像部の現像バイアスを変化させる。
ある局面において、制御部は、感光体にトナーパッチを形成することに基づいて、露光部に、感光体のトナーパッチを形成する領域の極性をトナーの極性と同じにさせる。
他の実施の形態に従うと、画像形成装置の制御方法が提供される。この制御方法は、印刷ジョブを取得するステップと、印刷ジョブに基づいて、感光体にトナー像を形成した場合における、感光体の表面の長手方向に対してトナーを含まない第1の非トナー領域を求めるステップと、第1の非トナー領域における感光体の回転方向の長さが、予め定められた閾値以上であることに基づいて、感光体にトナー像を形成すると共に、第1の非トナー領域内にトナーパッチを形成するステップと、を含む。
ある局面において、第1の非トナー領域は、感光体におけるシートに転写される画像を形成する領域の一部を含む。
ある局面において、トナー像は、感光体の表面の長手方向に対してトナーを含む第1のトナー領域と、感光体の回転方向における位置が第1のトナー領域と異なる第2のトナー領域とを含む。第1のトナー領域および第2のトナー領域は、1枚のシートに転写される画像を形成する。第1の非トナー領域は、第1のトナー領域および第2のトナー領域の間にある。
ある局面において、方法は、第1の画像の印刷ジョブおよび第2の画像の印刷ジョブを受信したことに基づいて、感光体における第1の画像を形成する第1のトナー像および第2の画像を形成する第2のトナー像の間の第2の非トナー領域における感光体の回転方向の長さを求めるステップと、第2の非トナー領域における感光体の回転方向の長さが、閾値以上であることに基づいて、第2の非トナー領域内にトナーパッチを形成するステップと、をさらに含む。
ある局面において、第2の非トナー領域は、少なくとも、感光体における第1の画像を形成する領域の一部、または、感光体における第2の画像を形成する領域の一部を含む。
ある局面において、方法は、印刷履歴に基づいて、トナーパッチのトナー量を調整するステップをさらに含む。
ある局面において、方法は、トナーパッチに含まれるトナーの量を、第1の限度量以上、かつ、第2の限度量以下に設定するステップをさらに含む。第1の限度量は、清掃部および感光体の間にトナーの静止層を形成可能なトナー量に基づいて規定される。第2の限度量は、感光体にトナーが固着するトナー量に基づいて規定される。
本技術によれば、高速印刷時にトナーパッチを形成することが可能になる。
この発明の上記および他の目的、特徴、局面および利点は、添付の図面と関連して理解されるこの発明に関する次の詳細な説明から明らかとなるであろう。
ある実施の形態に従う画像形成装置100の一構成例を示す図である。 画像形成装置100の一部の回路構成の一例を示す図である。 ある実施の形態に従うトナーパッチの第1の例を示す図である。 トナーパッチの制御シーケンスの一例を示す図である。 ある実施の形態に従うトナーパッチの第2の例を示す図である。 ある実施の形態に従うトナーパッチの第3の例を示す図である。 ある実施の形態に従うトナーパッチの第4の例を示す図である。 ある実施の形態に従う画像形成装置100のトナーパッチ形成処理の流れの一例を示す図である。
以下、図面を参照しつつ、本開示に係る技術思想の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
まず、本実施の形態に従う画像形成装置100の装置構成について説明する。以下では、一例として、MFPとして実装される画像形成装置100について説明する。画像形成装置100は、例えばカラー画像形成装置であるが、本実施の形態に係る技術思想の適用対象は、カラー画像形成装置に限定されるわけではなく、当該技術思想は、モノクロ画像形成装置にも適用可能である。
図1は、本実施の形態に従う画像形成装置100の一構成例を示す図である。図1を参照して、画像形成装置100は、プリントエンジン110と、原稿読取部120と、排出トレイ130とを備える。
プリントエンジン110は、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、キー・プレート(K)のそれぞれのトナー像を生成するイメージングユニット10C,10M,10Y,10K(以下、「イメージングユニット10」と総称することもある)と、中間転写ベルト12と、中間転写体駆動ローラー14,16と、ベルトクリーニング部18と、転写ローラー20,21と、定着部22と、給紙部30と、送出ローラー32と、搬送ローラー34,36と、制御部50と、記憶部51とを含む。イメージングユニット10は、感光体1と、帯電部2と、露光部3と、現像部4(対応するイメージングユニット10が生成するトナー像の色に対応させて、4C、4M、4Y、4Kとそれぞれ記載する)と、クリーニング部5と、中間転写体接触ローラー6とを含む。原稿読取部120は、イメージスキャナー122と、原稿給紙台124と、自動原稿送り装置126と、原稿排紙台128とを含む。
プリントエンジン110は、給紙部30内の媒体40に対して印刷処理を行う。媒体40は、送出ローラー32により、給紙部30から搬送される。さらに、媒体40は、搬送ローラー34,36により、転写ローラー20,21に搬送される。転写ローラー20,21が、媒体40にトナー像を転写すると、定着処理が定着部22により行われ、媒体40は、排出トレイ130に排出される。
各イメージングユニット10及び中間転写ベルト12は、媒体40に転写するトナー像を生成する。帯電部2は、像担持体である感光体1の表面を一様に帯電する。露光部3は、レーザー書き込み等により、指定された画像パターンに従って感光体1の表面を露光することで、感光体1の表面上に静電潜像を形成する。現像部4は、感光体1上に形成された静電潜像をトナー像として現像する。
感光体1の表面に形成されたトナー像は、中間転写体接触ローラー6によって中間転写ベルト12に転写される。中間転写ベルト12上には、それぞれの感光体1からトナー像が順次転写されて、4色のトナー像が重ね合わされることになる。重ね合わされたトナー像は、転写ローラー20及び21によって、中間転写ベルト12から媒体40へ転写される。
感光体1から中間転写ベルト12へのトナー像の転写、所謂、2次転写の後に、クリーニング部5は、感光体1を清掃するために、感光体1の表面に残留したトナーおよび外添剤を除去する。クリーニング部5は、当該クリーニング部5と感光体1との間に滞留するトナーによって形成される静止層により、感光体1の表面のトナーおよび外添剤を除去する。静止層は、感光体1の表面の清掃だけではなく、クリーニング部5と感光体1との間の摩擦を低減させて、クリーニング部5および感光体1を保護する役割もある。
原稿読取部120は、原稿を読み取って、その読み取り結果をプリントエンジン110に対する入力画像として出力する。イメージスキャナー122は、プラテンガラス上に配置された原稿をスキャンする。自動原稿送り装置126は、原稿給紙台124に配置された原稿を連続的に送る。原稿給紙台124上に配置された原稿は、送出ローラー(図示しない)により1枚ずつ送られ、イメージスキャナー122または自動原稿送り装置126内に配置されたイメージセンサーによって順次スキャンされる。スキャン後の原稿は、原稿排紙台128へ排出される。
制御部50は、画像形成装置100全体を制御する。記憶部51は、画像形成装置100のファームウェアや各種設定を記憶する。制御部50は、記憶部51から必要なデータやプログラムを参照する。
図2は、画像形成装置100の一部の回路構成の一例を示す図である。図2に示す例では、制御部50は、記憶部51と、各イメージングユニット10と、複数のアクチュエーター204と、操作制御部200とに接続される。操作制御部200は、通信部201と、スキャナー部202と、入出力部203とに接続される。
通信部201は、外部のコンピュータ等の端末から画像や印刷ジョブを受信し、また、端末に対してデータを送信する。スキャナー部202は、原稿読取部120から画像データを取得する。入出力部203は、画像形成装置100の筐体に設けられたタッチパネルやボタン(図示しない)からの入力を受け付け、また、画像形成装置100の筐体に設けられたモニター(図示しない)に情報を表示する。
操作制御部200は、通信部201、スキャナー部202および入出力部203のいずれかから受信した画像データや印刷ジョブに基づいて、制御部50に印刷指示を送信する。また、操作制御部200は、ドットカウントや画像データ等を制御部50に送信する。
制御部50は、操作制御部200からの印刷指示を受信したことに基づいて、各アクチュエーター204を制御することにより、画像データの印刷を行う。制御部50は、必要なデータやプログラムを記憶部51または制御部50に内蔵されるメモリから取得してもよい。
各アクチュエーター204は、例えば、イメージングユニット10や各種ローラーを駆動させるためのモーター、定着部46のハロゲンヒーター、帯電部2、露光部3および現像部4等の任意のアクチュエーターであってよい。
図3は、本実施の形態に従うトナーパッチの第1の例を示す図である。図3を参照して、画像形成装置100によるトナーパッチの形成処理について詳しく説明する。図3に示す例では、感光体1の表面を平らに表現している。矢印300は、感光体1の回転方向を示す。矢印300の向きに従い、感光体1の表面には、第1の画像に対応するトナー像と、第2の画像に対応するトナー像とがそれぞれ感光体1上に転写されている。第1および第2の画像は、それぞれ1枚のシートに印刷される画像であるとする。
これ以降、領域の区別のために、第1および第2の画像等の1枚のシートに印刷される予定の画像に対応する領域を「画像領域」と呼ぶ。また、領域305等の「画像領域」以外を「非画像領域」と呼ぶ。画像領域301Aは、第1の画像に対応し、画像領域301Bは、第2の画像に対応する。
紙間領域302は、画像領域301A,301Bの間の領域である。以下、二つの画像領域の間にある領域を、特に「紙間領域」ともいう。従来の画像形装置は、この紙間領域にトナーパッチを形成することが一般的であった。しかし、近年の画像形成装置の高速化のため、印刷する画像同士の間の紙間領域は小さくなる傾向がある。紙間領域が大きいと、画像形成装置はトナーパッチを感光体に形成できるが、印刷速度が下がるという問題がある。一方で、紙間領域が小さいと、画像形成装置はトナーパッチを感光体に形成できない場合がある。
上記の問題に対応するために、本実施の形態に従う画像形成装置100は、各画像領域301A,301B内のトナーを含まない非トナー領域にもトナーパッチ304を形成する。ここでの非トナー領域とは、例えば、領域303Aや領域303Bである。領域303Aは、画像領域301Aに含まれるが、実際には、感光体1の回転方向から見て領域303Aの法線方向(矢印310の方向)には、トナー像が形成されていないことがわかる。領域303Bも、同様に、感光体1の回転方向から見て領域303Bの法線方向(矢印310の方向)には、トナー像が形成されていない。
なお、図3に示す例では、画像の並びをわかりやすくするために、感光体1の回転方向(矢印300の向き)の長さを、感光体1の回転方向に対する法線方向(矢印310の向き)の長さよりも長く描いている。実際には、感光体1の回転方向に対する法線方向の長さは、感光体1の回転方向の長さよりも長い。そのため、感光体1の回転方向から見て法線方向とは、感光体1の長手方向であるともいえる。そこで、これ以降は、感光体1の回転方向から見て法線方向のことを、感光体1の「長手方向」と呼ぶ。
また、これ以降、領域の区別のために、領域303Aのように感光体1の長手方向にトナー像が形成されていない領域を「非トナー領域」と呼ぶのに対し、領域306のように感光体1の長手方向にトナー像が形成されている領域を「トナー領域」と呼ぶ。
画像形成装置100は、紙間領域302と、非トナー領域とを含む領域全体から、トナーパッチ304を形成する領域を選択する。例えば、画像形成装置100は、領域303B内に、トナーパッチ304を形成している。当該トナーパッチ304は、紙間領域302および画像領域301Aの非画像領域の両方を含む。このように、画像形成装置100は、紙間領域302と非トナー領域とを含む領域全体からトナーパッチ304の形成エリアを選択することで、高速印刷時に紙間領域302が十分に確保されない場合であっても、トナーパッチ304を感光体1上に形成することができる。
次に、図3に示す例を用いて、画像形成装置100の各種ハードウェアの動作の概要について説明する。操作制御部200は、通信部201、スキャナー部202および入出力部203のいずれかから、画像領域301A,301Bに対応する画像データと、印刷ジョブとを取得する。そして、操作制御部200は、画像領域301A,301Bに対応する画像データを制御部50に送信する。
制御部50は、過去の印刷履歴等に基づいて、トナーパッチが必要か否かを判定する。さらに、制御部50は、受信した画像領域301A,301Bに対応する画像データを解析し、感光体1の表面のどの部分がトナー領域または非トナー領域であるかを判定する。この場合の非トナー領域は、領域303A,303Bである。次に、制御部50は、領域303A,303Bおよび紙間領域302に、トナーパッチを形成できる大きさの領域があるか否かを判定する。制御部50は、トナーパッチを形成できる大きさの領域が1つ以上あると判定すると、露光部3や現像部4等を駆動させる各アクチュエーター204に、いずれかのトナーパッチを形成できる大きさの領域にトナーパッチを形成させる。
図4は、トナーパッチの制御シーケンスの一例を示す図である。図4を参照して、制御部50がトナーパッチを形成する際の処理手順について説明する。感光体1の表面に、画像のある領域402Aと、画像のない領域403と、画像のある領域402Bとが連続して形成されるとする。また、領域403にトナーパッチが形成されるとする。
最初に、制御部50は、アクチュエーター204に、領域402Aにトナー像を形成させる。次に、制御部50は、領域404Aにトナー像を形成しないマージンを設ける。この領域404Aは、トナーパッチと、領域402Aのトナー像とが重複しないようにするための安全マージンである。
次に、制御部50は、領域405Aにおいて、露光部3の転写バイアスをトナーの極性と同極性に切り替える。その後、制御部50は、アクチュエーター204に、領域406にトナーパッチを形成させる。例えば、制御部50は、アクチュエーター204に、領域407にトナーパッチを形成させる、その後、トナーパッチの形成処理の停止後の領域408において、制御部50は、画像形成装置100の設定を通常の印字モードに戻す。制御部50は、トナーパッチの形成後、領域405Bにおいて、露光部3の転写バイアス409をトナーの極性と逆極性に戻す。そして、制御部50は、領域404Bにトナー像を形成しないマージンを設ける。この領域404Bは、トナーパッチと、領域402Bのトナー像とが重複しないようにするための安全マージンである。最後に、制御部50は、アクチュエーター204に、領域402Bにトナー像を形成させる。
上述したように、画像形成装置100がトナーパッチを形成するためには、少なくとも、感光体1の回転方向に対して、トナーパッチを形成する領域406と、露光部3の極性を切り替えるための領域405A,405Bとを含む閾値410以上の長さが必要となる。理想的には、閾値410は、安全マージンとして領域404A,404Bも含むことが望ましい。
感光体1が閾値410以上の長さの非トナー領域を有する場合は、制御部50は、アクチュエーター204に、感光体1上にトナーパッチを形成させる。しかし、感光体1が閾値410未満の長さの非トナー領域しか有さない場合は、制御部50は、204に、感光体1上にトナーパッチを形成させない。
図5は、本実施の形態に従うトナーパッチの第2の例を示す図である。図5を参照して、画像形成装置100によるトナーパッチの形成処理の別の例について説明する。図5に示す例では、図3と同様に感光体1の表面を平らに表現している。矢印500は、感光体1の回転方向を示す。矢印500の向きに従い、感光体1の表面には、画像領域501Aと、画像領域501Bとがあり、画像領域501A,501Bの間には紙間領域502がある。
制御部50は、非トナー領域である領域503の長さが、トナーパッチ504を形成するために十分な長さであると判定したことに基づいて、アクチュエーター204に、領域503内にトナーパッチ504を形成させる。上述の例と異なり、トナーパッチ504は、完全に画像領域501B内に形成されている。
例えば、制御部50は、トナーパッチ504を形成する領域として領域503を選択した場合、アクチュエーター204に、領域503の中央にトナーパッチ504を形成させてもよい。そうすることにより、制御部50は、アクチュエーター204に、紙間領域によらず、画像領域501A,501Bのそれぞれのトナー領域に最も影響を及ぼしにくい位置にトナーパッチ504を形成させることができる。
図6は、本実施の形態に従うトナーパッチの第3の例を示す図である。図6を参照して、画像形成装置100によるトナーパッチの形成処理の別の例について説明する。図6に示す例では、図3と同様に感光体1の表面を平らに表現している。矢印600は、感光体1の回転方向を示す。矢印600の向きに従い、感光体1の表面には、画像領域601Aと、画像領域601Bとがあり、画像領域601A,601Bの間には紙間領域602がある。
制御部50は、非トナー領域である領域603の長さが、トナーパッチ604を形成するために十分な長さであると判定したことに基づいて、アクチュエーター204に、領域603内にトナーパッチ604を形成させる。上述の例と異なり、トナーパッチ604は、紙間領域602内に形成されている。例えば、紙間領域602が領域603の中央にある場合、トナーパッチ604は、紙間領域602内に形成され得る。
従来のトナーパッチの形成方法では、紙間領域602が短すぎる場合、制御部50は、トナーパッチ604を形成する領域として紙間領域602を選択できなかった。しかし、本実施の形態に従う画像形成装置100において、制御部50は、紙間領域602ではなく、非トナー領域である領域603を基準として、トナーパッチ604を形成する位置を決定する。そのため、制御部50は、紙間領域602においてマージンや露光部3の極性の切り替え処理の長さが足りない場合であっても、その紙間領域602の両端の非トナー領域を合わせることにより、トナーパッチ604を形成することができる。その結果、制御部50は、短い紙間領域602であっても有効に活用することができる。
なお、トナーパッチの形成は上述の例に限られない。そこで、図7を参照して、画像形成装置100によるトナーパッチの形成処理の別の例について説明する。図7は、本実施の形態に従うトナーパッチの第4の例を示す図である。図7に示す例では、図3と同様に感光体1の表面を平らに表現している。矢印700は、感光体1の回転方向を示す。矢印700の向きに従い、感光体1の表面には、画像領域701Aと、画像領域701Bとがあり、画像領域701A,701Bの間には紙間領域702がある。
制御部50は、非トナー領域である領域703の長さが、トナーパッチ704を形成するために十分な長さであると判定したことに基づいて、アクチュエーター204に、領域703内にトナーパッチ704を形成させる。上述の例と異なり、トナーパッチ704は、画像領域701A内に形成されている。さらに、トナーパッチ704は、トナー領域705とトナー領域706とに挟まれていることがわかる。
上述のように、制御部50は、トナー領域705およびトナー領域706に挟まれた領域703であっても有効活用することにより、紙間領域702の長さが十分で無い場合においても、制御部50は、アクチュエーター204に、感光体1の表面にトナーパッチを形成させることができる。
次に、図8を参照して、画像形成装置100の制御構造について説明する。図8は、本実施の形態に従う画像形成装置100のトナーパッチ形成処理の流れの一例を示す図である。ある局面において、制御部50は、図8の処理を行うためのプログラムを記憶部51から読み出して実行してもよい。
ステップS810において、操作制御部200は、通信部201、スキャナー部202および入出力部203のいずれかから画像データと印刷ジョブとを取得する。また、操作制御部200は、取得した画像データと、当該画像データの印刷指示とを制御部50に送信する。
ステップS820において、制御部50は、過去の印刷履歴等に基づいて、トナーパッチが必要か否かを判定する。ある局面において、制御部50は、印刷枚数、トナーの使用量、稼働時間、各アクチュエーター204のトルクおよびそれらの組み合わせに基づいて、トナーパッチが必要か否かを判定してもよい。制御部50は、トナーパッチが必要と判定すると(ステップS820にてYES)、制御をステップS830に移す。そうでない場合は(ステップS820にてNO)、制御部50は、制御をステップS880に移す。
ステップS830において、制御部50は、操作制御部200から受信した画像データを分析する。制御部50は、画像データに基づいて、感光体1の表面における画像領域、トナー領域、および非トナー領域の各位置をそれぞれ求める。
ステップS840において、制御部50は、非トナー領域の感光体1の回転方向における長さが、閾値410以上であるか否かを判定する。なお、複数の非トナー領域が感光体1上にある場合は、制御部50は、それぞれの非トナー領域の感光体1の回転方向における長さが、閾値410以上であるか否かを判定する。
制御部50は、非トナー領域の感光体1の回転方向における長さが閾値410以上であると判定した場合(ステップS840にてYES)、制御をステップS850に移す。そうでない場合は(ステップS840にてNO)、制御部50は、制御をステップS880に移す。
ステップS850において、制御部50は、トナーパッチに含まれるトナー量を決定する。ある局面において、トナーパッチに含まれるトナー量を決定する際に、制御部50は、記憶部51から印刷履歴を取得し、当該印刷履歴に基づいて、トナーパッチに含まれるトナー量を調節してもよい。また、別の局面において、制御部50は、現像部4のトナーの消費量に基づいて、トナーパッチに含まれるトナー量を調整してもよい。また、制御部50は、印刷履歴および現像部4のトナーの消費量に基づいて、トナーパッチに含まれるトナー量を調整してもよい。
さらに、制御部50は、トナーパッチに含まれるトナーの量を、クリーニング部5と感光体1との間にトナーの静止層を最低限形成可能な第1のトナー量以上、かつ、感光体1にトナーが固着する可能性の高い第2のトナー量未満に設定してもよい。なお、当該第1のトナー量および第2のトナー量は、画像形成装置100の種類によって異なるため、第1のトナー量および第2のトナー量は機種ごとの設定として記憶部51に保存されていてもよい。
ステップS860において、制御部50は、トナーパッチを形成するための感光体1の表面の位置を決定する。ある局面において、制御部50は、アクチュエーター204に、非トナー領域の中央にトナーパッチを形成させてもよい。また、別の局面において、感光体1の回転方向における長さが閾値以上である複数の非トナー領域があった場合、制御部50は、感光体1の回転方向において最も長い非トナー領域を選択し、アクチュエーター204に、当該選択された非トナー領域の中央にトナーパッチを形成させてもよい。
ステップS870において、制御部50は、アクチュエーター204に、トナーパッチの形成および印刷ジョブを実行させる。ある局面において、ステップS850にて決定されたトナーパッチのトナー量に基づいて、制御部50は、感光体1に形成するトナーパッチの密度を変化させることにより、トナーパッチのトナー量を調整してもよい。
また、別の局面において、制御部50は、感光体1に形成するそれぞれのトナーパッチの面積を変化させることにより、トナーパッチのトナー量を調整してもよい。また、別の局面において、制御部50は、感光体1の表面におけるトナーパッチを形成する部分の露光量を変化させることにより、トナーパッチのトナー量を調整してもよい。また、別の局面において、制御部50は、現像部4の現像バイアスを変化させることにより、トナーパッチのトナー量を調整してもよい。また、制御部50は、これらの方法を組み合わせて、トナーパッチのトナー量を調整してもよい。
ステップS880において、非トナー領域の長さが閾値410を下回っているため、制御部50は、アクチュエーター204に、印刷ジョブのみを実行させる。
以上説明したように、画像形成装置100は、紙間領域だけでなく、紙間領域および非トナー領域を含む領域全体から、トナーパッチを形成するための領域を選択する。そうすることにより、画像形成装置100は、高速印刷時に紙間領域が十分に確保できない場合においても、非トナー領域にトナーパッチを形成し、感光体1を清掃することができる。
今回開示された実施の形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内で全ての変更が含まれることが意図される。
1 感光体、2 帯電部、3 露光部、4 現像部、5 クリーニング部、6 中間転写体接触ローラー、10,10C,10K,10M,10Y イメージングユニット、12 中間転写ベルト、14,16 中間転写体駆動ローラー、18 ベルトクリーニング部、20,21 転写ローラー、22,46 定着部、30 給紙部、32 送出ローラー、34,36 搬送ローラー、40 媒体、50 制御部、51 記憶部、100 画像形成装置、102,120 原稿読取部、110 プリントエンジン,122 イメージスキャナー、124 原稿給紙台、126 自動原稿送り装置、128 原稿排紙台、130 排出トレイ、200 操作制御部、201 通信部、202 スキャナー部、203 入出力部、204 アクチュエーター、300,310,500,600,700 矢印、301A,301B,501A,501B,601A,601B,701A,701B 画像領域、302,502,602,702 紙間領域、303A,303B,306,402A,402B,403,404A,404B,405A,405B,406,503,603,703 領域、304,504,604,704 トナーパッチ、409 転写バイアス、410 閾値、705,706 トナー領域。

Claims (20)

  1. 画像形成装置であって、
    印刷ジョブを取得するためのジョブ取得部と、
    トナー像を表面に形成するための感光体と、
    前記感光体を帯電させるための帯電部と、
    前記感光体を露光するための露光部と、
    前記感光体にトナーを供給するための現像部と、
    前記感光体を清掃する清掃部と、
    前記ジョブ取得部に接続され、前記画像形成装置を制御する制御部とを備え、
    前記制御部は、
    前記印刷ジョブに基づいて、前記感光体にトナー像を形成した場合における、前記感光体の表面の長手方向に対してトナーを含まない第1の非トナー領域を求め、
    前記第1の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さが、予め定められた閾値以上であることに基づいて、前記露光部および前記現像部に、前記感光体に前記トナー像を形成させると共に、前記第1の非トナー領域内にトナーパッチを形成させる、画像形成装置。
  2. 前記第1の非トナー領域は、前記感光体におけるシートに転写される画像を形成する領域の一部を含む、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記トナー像は、前記感光体の表面の長手方向に対してトナーを含む第1のトナー領域と、前記感光体の回転方向における位置が前記第1のトナー領域と異なる第2のトナー領域とを含み、
    前記第1のトナー領域および前記第2のトナー領域は、1枚のシートに転写される画像を形成し、
    前記第1の非トナー領域は、前記第1のトナー領域および前記第2のトナー領域の間にある、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ジョブ取得部から、第1の画像の印刷ジョブおよび第2の画像の印刷ジョブを受信したことに基づいて、前記感光体における前記第1の画像を形成する第1のトナー像および前記第2の画像を形成する第2のトナー像の間の第2の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さを求め、
    前記第2の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さが、前記閾値以上であることに基づいて、前記露光部および前記現像部に、前記第2の非トナー領域内にトナーパッチを形成させる、請求項1に記載の画像形成装置。
  5. 前記第2の非トナー領域は、少なくとも、前記感光体における前記第1の画像を形成する領域の一部、または、前記感光体における前記第2の画像を形成する領域の一部を含む、請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 印刷履歴を保存する記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、前記記憶部から前記印刷履歴を取得し、当該印刷履歴に基づいて、トナーパッチのトナー量を調整する、請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記制御部は、トナーパッチに含まれるトナーの量を、第1の限度量以上、かつ、第2の限度量以下に設定し、
    前記第1の限度量は、前記清掃部および前記感光体の間にトナーの静止層を形成可能なトナー量に基づいて規定され、
    前記第2の限度量は、前記感光体にトナーが固着するトナー量に基づいて規定される、請求項1〜6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記制御部は、前記現像部のトナーの消費量に基づいて、トナーパッチに含まれるトナーの量を調整する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、前記感光体に形成するトナーパッチの密度を変化させる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、前記感光体に形成するそれぞれのトナーパッチの面積を変化させる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、前記感光体のトナーパッチを形成する領域の露光量を変化させる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記制御部は、トナーパッチのトナー量を調整するために、前記現像部の現像バイアスを変化させる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  13. 前記制御部は、前記感光体にトナーパッチを形成することに基づいて、前記露光部に、感光体のトナーパッチを形成する領域の極性をトナーの極性と同じにさせる、請求項1に記載の画像形成装置。
  14. 印刷ジョブを取得するステップと、
    前記印刷ジョブに基づいて、感光体にトナー像を形成した場合における、前記感光体の表面の長手方向に対してトナーを含まない第1の非トナー領域を求めるステップと、
    前記第1の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さが、予め定められた閾値以上であることに基づいて、前記感光体に前記トナー像を形成すると共に、前記第1の非トナー領域内にトナーパッチを形成するステップと、を含む、方法。
  15. 前記第1の非トナー領域は、前記感光体におけるシートに転写される画像を形成する領域の一部を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記トナー像は、前記感光体の表面の長手方向に対してトナーを含む第1のトナー領域と、前記感光体の回転方向における位置が前記第1のトナー領域と異なる第2のトナー領域とを含み、
    前記第1のトナー領域および前記第2のトナー領域は、1枚のシートに転写される画像を形成し、
    前記第1の非トナー領域は、前記第1のトナー領域および前記第2のトナー領域の間にある、請求項14に記載の方法。
  17. 第1の画像の印刷ジョブおよび第2の画像の印刷ジョブを受信したことに基づいて、前記感光体における前記第1の画像を形成する第1のトナー像および前記第2の画像を形成する第2のトナー像の間の第2の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さを求めるステップと、
    前記第2の非トナー領域における前記感光体の回転方向の長さが、前記閾値以上であることに基づいて、前記第2の非トナー領域内にトナーパッチを形成するステップと、をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  18. 前記第2の非トナー領域は、少なくとも、前記感光体における前記第1の画像を形成する領域の一部、または、前記感光体における前記第2の画像を形成する領域の一部を含む、請求項17に記載の方法。
  19. 印刷履歴に基づいて、トナーパッチのトナー量を調整するステップをさらに含む、請求項14〜18のいずれか1項に記載の方法。
  20. トナーパッチに含まれるトナーの量を、第1の限度量以上、かつ、第2の限度量以下に設定するステップをさらに含み、
    前記第1の限度量は、清掃部および前記感光体の間にトナーの静止層を形成可能なトナー量に基づいて規定され、
    前記第2の限度量は、前記感光体にトナーが固着するトナー量に基づいて規定される、請求項14〜19のいずれか1項に記載の方法。
JP2019080789A 2019-04-22 2019-04-22 画像形成装置およびその制御方法 Active JP7255339B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080789A JP7255339B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 画像形成装置およびその制御方法
US16/844,843 US11054761B2 (en) 2019-04-22 2020-04-09 Image forming apparatus and method of controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080789A JP7255339B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 画像形成装置およびその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177181A true JP2020177181A (ja) 2020-10-29
JP7255339B2 JP7255339B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=72832343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080789A Active JP7255339B2 (ja) 2019-04-22 2019-04-22 画像形成装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11054761B2 (ja)
JP (1) JP7255339B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306625A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002023451A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003215998A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006201385A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010266536A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2013113879A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014077828A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014123098A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016138926A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2018156023A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007047553A (ja) 2005-08-11 2007-02-22 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
US20070201897A1 (en) * 2005-07-15 2007-08-30 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP5359596B2 (ja) 2009-06-23 2013-12-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び像担持体への滑剤の付着制御方法
JP6107775B2 (ja) * 2014-09-18 2017-04-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP6160595B2 (ja) * 2014-10-29 2017-07-12 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および制御方法
JP6478631B2 (ja) * 2014-12-26 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6229706B2 (ja) * 2015-11-04 2017-11-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07306625A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2002023451A (ja) * 2000-07-03 2002-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003215998A (ja) * 2002-01-24 2003-07-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2006201385A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010266536A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像形成装置および方法
JP2013113879A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2014077828A (ja) * 2012-10-09 2014-05-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2014123098A (ja) * 2012-11-26 2014-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP2016138926A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2018156023A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200333728A1 (en) 2020-10-22
US11054761B2 (en) 2021-07-06
JP7255339B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008134559A (ja) 画像形成装置
JP2013033137A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2007094093A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
JP4503033B2 (ja) 画像形成装置
JP4105168B2 (ja) 画像形成装置
JP2017138406A (ja) 画像形成装置、温度制御方法
JP2004078128A (ja) 画像形成装置
US20150316885A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4939119B2 (ja) 画像形成装置
JP7255339B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
JPH0915916A (ja) 画像形成装置
JP2011164602A (ja) 画像形成装置及び画像処理方法
JP3527903B2 (ja) 画像形成装置
JP4428009B2 (ja) 画像形成システム
JP2010072159A (ja) 画像形成装置、画像形成位置制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2010256477A (ja) カラー画像形成装置
JP7287110B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US11943408B2 (en) Printing apparatus
US11531302B2 (en) Image forming device having top plate with burred openings
JP6822433B2 (ja) 画像形成装置
US10996580B2 (en) Image forming apparatus
JP7192629B2 (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US10530949B2 (en) Image forming apparatus and control method
JP2007127963A (ja) 画像形成装置
JP4300052B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255339

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150