JP6229706B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6229706B2
JP6229706B2 JP2015216254A JP2015216254A JP6229706B2 JP 6229706 B2 JP6229706 B2 JP 6229706B2 JP 2015216254 A JP2015216254 A JP 2015216254A JP 2015216254 A JP2015216254 A JP 2015216254A JP 6229706 B2 JP6229706 B2 JP 6229706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
patch
amount
image forming
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015216254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017090519A (ja
Inventor
裕哉 佐藤
裕哉 佐藤
厚人 牧井
厚人 牧井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015216254A priority Critical patent/JP6229706B2/ja
Priority to US15/340,246 priority patent/US10168654B2/en
Publication of JP2017090519A publication Critical patent/JP2017090519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6229706B2 publication Critical patent/JP6229706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display
    • G03G15/553Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job
    • G03G15/556Monitoring or warning means for exhaustion or lifetime end of consumables, e.g. indication of insufficient copy sheet quantity for a job for toner consumption, e.g. pixel counting, toner coverage detection or toner density measurement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0005Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge for removing solid developer or debris from the electrographic recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0094Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge fatigue treatment of the photoconductor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式による画像形成装置には、像担持体上の未転写トナーや転写残トナー等の残留トナーを除去するクリーニング部を備えたものが提供されている。当該クリーニング部としては、例えば、弾性体からなる平板状のクリーニングブレードを像担持体の表面に当接し、これにより像担持体上の残留トナーを除去するブレードクリーニング方式のものが知られている。
近年、電子写真方式の画像形成装置においては、高画質化の観点からトナー粒子の小粒径化の要請があり、このようなトナー粒子を得る方法として、例えば乳化重合法や懸濁重合法等の重合法が採用されている。しかしながら、トナー粒子の小粒径化に伴ってトナーと像担持体との付着力が大きくなるため、像担持体上の残留トナーの除去が困難になるという問題がある。特に、これら重合法により製造されたトナーは、トナー粒子の形状が球形に近いため、トナー粒子が像担持体上で転がりクリーニングブレードを通り抜ける、いわゆる「スリヌケ」と呼ばれるクリーニング不良が発生しやすくなり、像担持体上の残留トナーの除去が更に困難になる。
また、ブレードを通り抜けるトナーが発生すると、そのトナー粒子を核としてトナー粒子の凝集物が像担持体上に形成され、用紙上に形成されるベタ画像領域に粒状の白抜け(粒状ノイズ)が発生する。
このような「スリヌケ」や「粒状ノイズ」といった品質問題に対応するために現状では像担持体上に滑剤を供給し、トナーと像担持体との付着力を低下させた状態でクリーニングを行っている。像担持体上に滑剤を供給する方法としては、棒状にした滑剤にブラシを当接して当該ブラシで滑剤を掻き取り、像担持体表面に供給する滑剤塗布方式と、滑剤(潤滑性外添剤)とトナーとを含む現像剤によりトナー像を形成することで像担持体表面に滑剤を供給するトナー外添方式とがある。
トナー外添方式においては、滑剤はトナー粒子と付着した状態や遊離した状態で現像装置中に存在しており、像担持体上の画像形成領域のうち画像部(クロ部)にトナーが供給されることで滑剤も同時に像担持体上に供給される。一方、滑剤はトナーと逆極性に帯電しているため、像担持体上の画像形成領域のうち背景部(シロ部)にも供給される。像担持体上に供給された滑剤は像担持体上に留まり続けるということはなく、現像装置、転写装置及びクリーニング部等で像担持体から回収される。このため、像担持体上の滑剤量は、それらの供給量及び回収量のバランスに応じて変動する。
クリーニングブレードは、ブレード先端に滞留するトナー粒子及び当該トナー粒子表面に付着する上記滑剤とは別の外添剤によって、像担持体上の滑剤を研磨して回収している。像担持体上の画像の中の低面積率部分ではクリーニングブレードに到達するトナー粒子及び外添剤が少なく、ブレード先端に滞留するトナー粒子及び外添剤が不足し、像担持体上の滑剤を研磨し回収する能力が低下してしまう。これにより、低面積率部分では高面積率部分に比べて像担持体上の滑剤量が増大してしまう。
像担持体上の滑剤量が十分であると「スリヌケ」や「粒状ノイズ」といった品質問題は解消・改善するが、滑剤量が過剰になるとクリーニングブレードと像担持体とが密着し、クリーニングブレードの摩耗が促進され、クリーニングブレードが短寿命になってしまうという別の問題が生じる。
これに対し、例えば、像担持体の表面をその軸方向に複数の区分に分割し、各区分毎の画像面積率(部分カバレッジ)を算出し、当該画像面積率がある閾値より低い区分に対応して、像担持体上の画像形成領域外にパッチを形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。当該技術によれば、像担持体上の低面積率部分においてクリーニングブレードへのトナー粒子及び外添剤の供給量を増大させ、ブレード先端部での滑剤を研磨・回収する能力の低下を抑制している。これにより、像担持体上の低面積率部分の滑剤量を低減して、クリーニングブレードの摩耗による短寿命化という課題に対応している。
特開2014−142472号公報
ここで、本発明者らが鋭意検討した結果、図6及び図7に示す結果が得られることが分かった。図6は、形成する画像の画像面積率(全体カバレッジ)(%)に対する、像担持体上の画像形成領域における画像部(クロ部)及び背景部(シロ部)のそれぞれの滑剤量(at%)を示すグラフである。図7は、形成したパッチの面積率に対する、像担持体上の画像形成領域における背景部(シロ部)の滑剤量(at%)を示すグラフである。
図6に示すように、全体カバレッジが高い画像を連続して印字したときのシロ部と、全体カバレッジが低い画像を連続して印字したときのシロ部とでは、それらシロ部が同じ面積率(0%)であるにも関わらず、全体カバレッジが高い画像を連続して印字した場合の方が像担持体上のシロ部における滑剤量が多くなることが分かった。このことから、全体カバレッジが高い画像を印字したときには、像担持体上の低面積率部分で滑剤量が増大すると推定される。
トナー外添方式において、全体カバレッジが低い画像を連続して印字すると、背景部(シロ部)で滑剤が消費されるものの、画像部(クロ部)が少ないためトナーが消費されず、新たな現像剤が現像装置中に供給されない状態となる。滑剤は現像剤としてトナーとともに現像装置中に供給されるため、この状態が続くと現像装置中の滑剤量は低下する。逆に、全体カバレッジが高い画像を連続して印字すると、画像部(クロ部)が多く、トナーが消費されて、新たな現像剤が現像装置中に次々と供給されるため、現像装置中の滑剤量は増大する。現像装置中の滑剤量が増大すると、像担持体上のシロ部に供給される滑剤量も増大する。また、前述のとおり、低面積率部分ではクリーニングブレードの滑剤研摩能力が低いことから、全体カバレッジが高い画像を連続して印字したときの低面積率部分では、像担持体上の滑剤量が多くなると考えられる。
更に、図7に示すように、全体カバレッジが高い画像を連続して印字することで、低面積率部分の滑剤量が増大してしまう条件であっても、パッチの面積率を増大させてパッチに対する現像剤供給量を増やすことにより、クリーニングブレード部に供給されるトナー粒子及び外添剤の量を増大させ、滑剤研摩能力を高めて当該低面積率部分の滑剤量を低減できることが分かる。
上記特許文献1に記載の技術では、全体カバレッジが高い画像を連続して印字し、像担持体上の低面積率部分の滑剤量が増えた場合であっても、パッチに対する現像剤供給量が一定であるため、クリーニングブレード先端に滞留するトナー粒子及び外添剤の量が不足する。したがって、像担持体上の低面積率部分における滑剤量を低減させることができず、クリーニングブレードの摩耗促進を抑制できない場合がある。一方で、パッチに対する現像剤供給量を、全体カバレッジが高い画像を連続して印字した場合に低面積率部分における滑剤量を低減できる量に設定すると、全体カバレッジが低い画像を印字する場合にパッチに対する現像剤供給量が過大となり、現像剤消費量が増大してしまう。
そこで、本発明は、現像剤消費量を増大させることなく、クリーニング部の摩耗をより確実に抑制できる画像形成装置を提供することを目的としている。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、画像形成装置において、
像担持体と、
トナー及び滑剤を含有する現像剤により前記像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像装置と、
前記像担持体に当接してクリーニングするクリーニング部と、
前記現像装置中の滑剤量に関する滑剤量情報を取得する滑剤量情報取得部と、
前記像担持体の回転軸方向に前記像担持体の表面を複数の区分に分割し、当該複数の区分ごとの一定期間の静電潜像書き込み情報から部分カバレッジを取得し、前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、前記像担持体上の画像形成領域外に形成されるパッチに対する現像剤供給量を前記滑剤量情報に基づき設定し、設定した前記現像剤供給量の現像剤を供給させて前記パッチを形成させる制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記滑剤量情報取得部は、前記複数の区分ごとの前記部分カバレッジを合計した全体カバレッジを、前記滑剤量情報として取得し、
前記制御部は、前記全体カバレッジが高いほど前記現像剤供給量を増大させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対する前記現像剤供給量を、前記全体カバレッジと当該区分の前記部分カバレッジとに基づいて設定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記部分カバレッジが高いほど前記現像剤供給量を減少させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、前記パッチの前記像担持体の回転方向の長さ、前記パッチのドットパターン、露光量、現像バイアス、前記パッチの形成回数及び前記パッチの形成頻度の少なくとも一つを変更することで、設定した前記現像剤供給量の現像剤を供給させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記現像装置により現像された前記像担持体上のトナー像を転写する転写装置を更に備え、
前記クリーニング部は、前記転写装置による転写後の前記像担持体をクリーニングし、
前記制御部は、用紙にトナー像を転写するときよりも、前記転写装置を通過した後の前記パッチの現像剤量が増大するように前記転写装置の転写条件を制御することを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の画像形成装置において、
前記像担持体の回転方向における前記転写装置と前記クリーニング部との間に設けられ、前記像担持体をクリーニングするプレクリーニング部を更に備え、
前記クリーニング部は、前記プレクリーニング部によるクリーニング後の前記像担持体上をクリーニングし、
前記制御部は、前記パッチ以外のトナー像をクリーニングするときよりも、前記プレクリーニング部を通過した後の前記パッチの現像剤量が増大するように前記プレクリーニング部のクリーニング条件を制御することを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の捕集装置において、
前記プレクリーニング部は、前記像担持体の表面に押圧されてクリーニングする回転部材であり、
前記制御部は、前記プレクリーニング部の回転速度、前記プレクリーニング部に印加されるバイアス及び前記像担持体への押圧量の少なくとも一つを変更することで前記プレクリーニング部のクリーニング条件を制御することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、前記像担持体上の画像形成領域と画像形成領域との間に前記パッチを形成することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記制御部は、過去一定期間の静電潜像書き込み情報及び予約ジョブに基づく将来一定期間の静電潜像書き込み情報の少なくとも一方から前記部分カバレッジを取得することを特徴とする。
本発明によれば、現像剤消費量を増大させることなく、クリーニング部の摩耗をより確実に抑制できる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施形態の画像形成装置を示す概略図である。 画像形成装置の機能構成を示すブロック図である。 感光体の静電潜像書き込み領域を回転軸軸方向にN個に分割したときの各区分の画像部の面積を示す概略図である。 パッチの例を示す概略図である。 パッチ形成処理の一例を示すフローチャートである。 形成する画像の全体カバレッジに対する、像担持体上の画像部(クロ部)及び背景部(シロ部)における滑剤量を示すグラフである。 形成するパッチの面積率に対する、像担持体上の背景部(シロ部)における滑剤量を示すグラフである。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、本実施形態の画像形成装置1の概略構成を示す図である。図2は、画像形成装置1の機能構成を示すブロック図である。
画像形成装置1は、用紙に画像形成する複合機等の画像形成装置である。図1に示すように、画像形成装置1は、操作表示部14、原稿読取部15、搬送部16、給紙部18、画像形成部20及び定着装置30等を備える。
操作表示部14は、ユーザーインターフェイスとして画像形成装置1の上部に設けられている。操作表示部14は、ユーザーの操作に応じた操作信号を生成し、制御部11(図2参照)に出力する。操作表示部14としては、キーパッド又はタッチパネル等を用いることができる。操作表示部14は、制御部11の指示に従って、操作画面等を表示する表示画面を有し、当該表示画面としてはLCD(Liquid Crystal Display)又はOELD(Organic Electro Luminescence Display)等を用いることができる。
原稿読取部15は、コピー用に設けられたスキャナー等であり、制御部11の指示に従って、原稿台上にセットされた原稿面を読み取って、画素ごとにR(赤)、G(緑)及びB(青)の色値を有するビットマップ形式の原画像を生成する。原稿読取部15により生成されたR、G及びBの色値を有する原画像は、図示しない色変換部によりC、M、Y及びKの色値を有する原画像に色変換された後、記憶部12(図2参照)に記憶される。
搬送部16は、搬送ローラー等で構成され、制御部11の指示に従って、給紙部18や手差しトレイ161から給紙された用紙を、画像形成部20、定着装置30へ搬送し、画像形成及び定着された用紙を排紙部162に排出する。搬送部16は、定着装置30から搬送された用紙を反転して再度画像形成部20に搬送する反転部16aを有する。
給紙部18は、複数の給紙トレイを備え、制御部11の指示に従って、画像形成部20に用紙を供給する。各給紙トレイには、それぞれあらかじめ定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。
画像形成部20は、制御部11の指示に従って、画像処理部17(図2参照)により画像処理された原画像に基づいて、画像を用紙上に形成する。
画像形成部20は、図1中の矢印方向に回転駆動される像担持体であるドラム状の感光体2a、帯電チャージャー等により感光体2aの表面を一定の電位に帯電させる帯電装置2b、帯電装置2bにより帯電された感光体2aの表面をレーザー等により露光して静電潜像を形成する露光装置2c、露光装置2cにより形成された静電潜像をトナーを含む現像剤を用いて可視像化する現像装置2d、トナーと逆極性の電圧が印加されて感光体2a上に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写装置2e、転写装置2eを通過した感光体2aをクリーニングするプレクリーニング部2f、及び、プレクリーニング部2fを通過した感光体2aをクリーニングするクリーニング部2g等を備えている。
感光体2aは、例えば、ドラム状の金属基体の外周面に、有機光導電体を含有させた樹脂よりなる感光層が形成された有機感光体が用いられる。感光層を構成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、メラミン樹脂等が挙げられる。
現像装置2dは、感光体2aと現像領域を介して対向するよう配置された現像スリーブ2hを備えている。この現像スリーブ2hには、例えば、帯電装置2bの帯電極性と同極性の直流現像バイアス、又は、交流電圧に帯電装置2bの帯電極性と同極性の直流電圧が重畳された現像バイアスが印加される。これにより、露光装置2cによって形成された静電潜像にトナーを付着させる反転現像が行われる。現像装置2dにより感光体2a上に形成されたトナー像は転写装置2eとの間で形成される転写領域に運ばれる。
現像装置2dには現像剤が収容され、現像装置2dから感光体2aへの現像剤の供給量に応じて、現像装置2dの外部から現像装置2d内へ現像剤が供給される。現像装置2dに収容されている現像剤は、少なくともトナーと滑剤とを含有する。
現像剤に含有されるトナーとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のトナーを使用することができる。例えば、着色剤や必要に応じて荷電制御剤や離型剤等を含有するバインダー樹脂からなるトナー粒子に、外添剤が添加処理されたものを使用できる。当該トナー粒子の平均粒径としては特に限定されるものではないが、例えば、3〜15μm程度であることが好ましい。
現像剤に含有される滑剤としては、トナーと像担持体との付着力を低下させることができるものであれば特に限定されるものではなく、例えば、脂肪酸金属塩、シリコーンオイル、フッ素系樹脂等が挙げられ、これらは単独又は2種類以上を混合して用いることができる。滑剤としては、特に、脂肪酸金属塩が好ましい。脂肪酸金属塩の脂肪酸成分としては、例えば、直鎖状の炭化水素が好ましく、例えば、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等が好ましく、ステアリン酸が一層好ましい。脂肪酸金属塩の金属成分としては、例えば、リチウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、セリウム、チタン、鉄等が挙げられる。これらの中で、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸鉄等が好ましく、特に、ステアリン酸亜鉛が最も好ましい。
また、本発明に係る現像剤は、更にキャリアを含有するものであっても良い。キャリアとしては、特に限定されず、一般に使用されている公知のキャリアを使用することができ、バインダー型キャリアやコート型キャリア等が使用できる。キャリアの平均粒径としては特に限定されるものではないが、例えば、15〜100μm程度であることが好ましい。なお、現像剤にキャリアが含有される場合には、当該キャリアは現像スリーブ2hに保持されたまま現像装置2d内に戻る。したがって、本発明における現像剤供給量には、キャリアの量は含まれないものとする。
プレクリーニング部2fは、感光体2aの表面に接触して対向配置され、図示しない駆動装置により回転可能に構成されたブラシローラーである。プレクリーニング部2fは、回転部材の表面に、弾性を有する導電性繊維が複数植毛されて構成されている。また、プレクリーニング部2fは、図示しない所定の電源に接続されて、感光体2a上に付着するトナーとは逆の極性の電流が印加される。これにより、転写領域で用紙上に転写されずに感光体2a上に残った現像剤をプレクリーニング部2fの導電性繊維に電気的に捕捉し、回収することができる。また、プレクリーニング部2fは、感光体2aに対して接離自在に構成され、制御部11の指示に従って、感光体2aに接する位置又は感光体2aから離間した位置に移動する。
クリーニング部2gは、弾性部材からなる平板状のクリーニングブレードであり、その先端部が感光体2aに当接して配置される。画像形成装置1の現像装置2d内に収容されるトナーには滑剤が含有されているため、当該滑剤を含むトナーがクリーニング部2gの先端部に溜まることによってクリーニング部2gの摩擦係数が低下し感光体2aを研磨する。クリーニング部2gは、感光体2a表面を研磨することによって感光体2a上に残留した現像剤を掻き落とし回収する。クリーニング部2gによって感光体2aから掻き落とされた現像剤は図示しないスクリュー等から回収される。クリーニング部2gにより現像剤が回収された感光体2aは再び帯電装置2bにより帯電され、次の静電潜像が形成されトナー像を形成することを繰り返す。
以上のように構成される画像形成部20は、画像形成時、帯電装置2bにより感光体2aに電圧を印加して帯電させた後、露光装置2cにより原画像に基づいて発光させた光束で感光体2a上を走査して静電潜像を形成する。現像装置2dにより感光体2a上に現像剤を供給して、感光体2a上の静電潜像を現像すると、像担持体である感光体2a上にトナー像が形成される。画像形成部20は、感光体2a上にトナー像を形成すると、転写装置2eにより、感光体2a上のトナー像を用紙上に転写する。転写後、プレクリーニング部2f及びクリーニング部2gにより感光体2a上に残留する現像剤を除去する。更に画像形成部20は、給紙部18により用紙を給紙して、転写装置2eによりトナー像を転写した用紙を定着装置30に搬送する。
定着装置30は、制御部11の指示に従って、画像形成部20により形成されたトナー像を用紙に定着させて、当該用紙上に画像を形成する。すなわち、定着装置30は、画像形成部20によりトナー像が形成された用紙を加熱及び加圧する。用紙の両面に画像を形成する場合、定着装置30により一方の面に画像が定着された用紙は、反転部16aにより用紙面を反転された後、再度転写装置2eの位置へ給紙される。
図2に示すように、画像形成装置1は、制御部11、記憶部12、操作表示部14、原稿読取部15、搬送部16、画像処理部17、給紙部18、通信部19、画像形成部20及び定着装置30等を備える。画像形成装置1の各部は、バス40を介して接続されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を備え、画像形成装置1の各部を制御する。ROMは、各種プログラム及び各種データが記憶されている記憶部である。制御部11は、CPUがROMから各種プログラムを読み出して適宜RAMに展開し、展開したプログラムとCPUの協働で、各種処理を実行する。例えば、制御部11は、原稿読取部15により生成され又は通信部19を介して受信され、記憶部12に保持されたビットマップ形式の原画像を、画像処理部17により画像処理させて、画像処理後の原画像データに基づき、画像形成部20により用紙上に画像を形成させる。
記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等により構成され、各種画像処理に係る画像データ等の各種データを一時的に記憶する画像メモリーである。また、記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)等を有し、各種データを書き込み及び読み出し可能に記憶する構成としても良い。
画像処理部17は、記憶部12に記憶された画像データ、原稿読取部15により原稿から画像を読み取って得られた画像データ、通信部19を介して外部装置から入力された画像データに必要な画像処理を行い、画像処理後の画像データを画像形成部20に出力する。画像処理には、階調処理、中間調処理、色変換処理等が含まれる。階調処理は、画像データの各画素の階調値を、用紙上に形成された画像の濃度特性が目標の濃度特性と一致するように補正された階調値に変換する処理である。中間調処理は、誤差拡散処理、組織的ディザ法を用いたスクリーン処理等である。
通信部19は、ネットワークカード等で構成され、LAN(Local Area Network)等のネットワークに接続される。通信部19は、ネットワーク上の外部装置、例えばPC(Personal Computer)等のユーザー端末、サーバー等と通信する。通信部19は、ネットワークを介して、画像を形成するための画像データを外部装置から受信する。
次に、画像形成装置1の動作を説明する。
本発明において、制御部11は、感光体2aの回転軸方向に感光体2aの表面を複数の区分に分割し、当該複数の区分ごとの一定期間の静電潜像書き込み情報から部分カバレッジを取得し、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、感光体2a上の画像形成領域外に形成されるパッチに対する現像剤供給量を滑剤量情報に基づき設定し、設定した現像剤供給量の現像剤を供給させてパッチを形成させる。
なお、画像形成領域とは、感光体2a上の静電潜像書き込み領域のうち、ユーザーの所望の画像が形成される領域をいう。また、非画像形成領域とは、感光体2a上の静電潜像書き込み領域のうち、画像形成領域以外の領域をいう。
上記したとおり、感光体2a上における画像の低面積率部分での滑剤量の増大は、現像装置2d中の滑剤量が増大して当該画像の背景部へ多くの滑剤が供給されることによって生じる。また、現像装置2d中の滑剤量の増大は、全体カバレッジが高い画像を印字することで現像剤の消費量が大きくなり、高い頻度で現像装置2dに現像剤が供給されることにより生じる。このため、形成する画像の全体カバレッジに基づき現像装置2d中の滑剤量を推定することができる。本実施形態では、滑剤量情報としての全体カバレッジに基づいてパッチに対する現像剤供給量を制御することで、クリーニング部2gへ多くの現像剤を供給し、クリーニング部2gの摩耗を抑制することができる。
ここで、制御部11が部分カバレッジを取得する方法について、図3を参照して説明する。図3は、感光体2aの静電潜像書き込み領域をその回転軸方向にN個の区分に分割した場合における各区分の面積率(部分カバレッジ)の例を示す図である。なお、図3では、斜線部分がその区分における現像剤付着面積を示している。
制御部11は、図3に示すように、感光体2a表面の静電潜像書き込み領域をその回転軸方向にN個の区分に分割し、それら分割した複数の区分ごとに、静電潜像書き込み領域に占める現像剤付着面積の割合を示す部分カバレッジを取得する。具体的には、分割した各区分ごとに、静電潜像の書き込み情報から部分カバレッジを算出する。例えば、図3に示す例では、i番目〜j番目の区分の部分カバレッジCi〜Cjは100%、それ以外の区分の部分カバレッジは50%ということになる。このように画像形成領域内の各区分における画像部の割合から、各区分の部分カバレッジを算出しても良い。また、部分カバレッジは、感光体2a上に形成された過去一定期間の静電潜像書き込み情報、及び、予約ジョブに基づく将来の一定期間の静電潜像書き込み情報の少なくとも一方から算出する。
また、部分カバレッジの取得は、非画像領域を含む静電潜像書き込み領域全体に対して行うことが好ましい。例えば、画像形成領域と画像形成領域との間の非画像領域には、画像品質を維持する目的で各種印字モードにより画像が形成される場合があるため、これを含む静電潜像書き込み領域における各区分の部分カバレッジを算出することで、より高い精度の部分カバレッジを取得することができる。この場合、非画像領域に形成される画像も画像部としてカウントし、部分カバレッジを算出するものとする。
本実施形態において、図2に示す制御部11は、現像装置2d中の滑剤量に関する情報を取得する滑剤量情報取得部としても機能する。
本実施形態では、制御部11は、感光体2aの静電潜像書き込み領域がその回転軸方向に複数に分割されてなる各区分ごとの部分カバレッジを合計した全体カバレッジを、滑剤量情報として取得する。図3に示す例では、全体カバレッジCallは、部分カバレッジC1〜CNの総和である。なお、全体カバレッジも、上記したように非画像形成領域を含む静電潜像書き込み領域全体から算出することが好ましい。
また、制御部11は、感光体2a表面の静電潜像書き込み領域を軸方向に分割した区分のうち、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、算出した部分カバレッジ及び全体カバレッジに基づきパッチに対する現像剤供給量を設定する。全体カバレッジが高いほど現像剤供給量を増大させ、その区分の部分カバレッジが高いほど現像剤供給量を減少させる。これにより、感光体2a上の滑剤量をより確実に低減してクリーニング部2gの摩耗を抑制できるとともに、現像剤消費量をより確実に抑制できる。そして、ジョブの実施と並行して、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、設定した現像剤供給量の現像剤を供給し、感光体2a上の画像形成領域と画像形成領域との間の非画像形成領域にパッチを形成させる。パッチの形成をジョブの実施と並行して行うことで、ジョブの実施を中断することなく効率的に画像形成を行うことができる。また、制御部11は、ジョブの実施開始後に所定期間経過するごとに上記パッチの形成を行う。当該所定期間としては、例えば、感光体2aの積算回転数、現像装置2dの動作時間、印刷した用紙の枚数等に基づき設定されている。
なお、制御部11は上記パッチの形成を、パッチ印字モードとして、ジョブの実施を中断して行うものとしても良いし、ジョブを実施していないときに行うものとしても良い。当該ジョブを実施していないときとしては、例えば、ジョブ開始から1枚目の用紙にトナー像が転写されるまでのスタートシーケンスや、ジョブ終了後に感光体2a及び現像装置2dが動作を停止するまでのエンドシーケンス等が挙げられる。また、例えば、画像安定化モード等の各種印字モード、待機モード又はその前後のタイミング等が挙げられる。
図4を参照して、設定した現像剤供給量の現像剤を感光体2a上に供給する方法について具体的に説明する。図4は、感光体2a上に形成されるパッチの例を示す図である。
制御部11は、パッチの面積当たりの現像剤量(濃度)、パッチの面積及びパッチの形成回数等を変更することで、設定した現像剤供給量の現像剤を感光体2a上に供給させることができる。これらのうちいずれを変更するものとしても良いが、現像剤の消費量を抑制し、かつ、画像形成領域と画像形成領域との間に効率的に形成する観点から、パッチの一つ当たりの面積は小さい方が好ましい。
パッチの濃度を変更する場合には、現像条件(現像スリーブ2hの現像バイアスや露光装置2cによる露光量)を制御することで行うことができる。すなわち、現像条件を制御することで現像スリーブ2hと感光体2aとの電位差を変更し、現像スリーブ2hから感光体2aに移動する現像剤量を制御することができ、パッチの濃度を変更することができる。したがって、現像スリーブ2hの現像バイアスを高く、又は露光装置2cによる露光量を増大させることで、電位差が大きくなり、例えば図4(a)に示すようにパッチの濃度を濃くすることができる。一方、現像スリーブ2hの現像バイアスを低く、又は露光装置2cによる露光量を減少させることで、電位差が小さくなり、例えば図4(b)に示すようにパッチの濃度を薄くすることができる。
パッチの面積を変更する場合には、現像条件を変更せず、露光装置2cにより露光するパターンを変更することで行うことができる。例えば図4(c)に示すようにパッチのドットパターンを変更することで、図4(a)に示すパッチよりも面積を減少させることができる。
また、パッチの面積を変更する場合には、現像条件を変更せず、パッチの感光体2aの回転方向の長さを変更することで行うこともできる。例えば図4(d)に示すようにパッチの感光体2aの回転方向の長さを変更することで、図4(a)に示すパッチよりも面積を増大させることができる。
上記パッチの面積を変更する方法によれば、現像条件を変更する場合に比べて、画像形成領域に対する画像形成と同条件で印字できる観点から、パッチの形成をジョブの実施と並行して安定的に行うことができる。
パッチの形成回数を変更する場合には、現像条件を変更せず、例えば図4(e)及び(f)に示すように、画像形成領域G同士の間にパッチPを形成する頻度を変更することで行うことができる。上記パッチの面積を変更する方法に比べて、一度にクリーニング部2gに到達する感光体2a上の現像剤量を抑制でき、一時的にクリーニング部2gの先端に滞留する現像剤量が過剰になることによるクリーニング不良の発生をより確実に防止できる。また、パッチ一つ当たりの面積を小さくすることができるため、画像形成領域同士の間のパッチ形成に適している。なお、単に、画像形成領域G同士の間に形成するパッチの個数を変更することで、パッチの形成回数を変更するものとしても良い。
ここで、図2に示す制御部11は、感光体2a上に形成されたパッチ上の現像剤を、より多くかつより確実にクリーニング部2gに到達させるべく、感光体2a上にパッチが形成されてから当該パッチがクリーニング部2gに到達するまでの各部において、パッチから回収される現像剤量を低減させる。
すなわち、制御部11は、用紙にトナー像を転写するときよりも、転写装置2eを通過した後のパッチの現像剤量が増大するように転写装置2eの転写条件を制御し、転写装置2eでの転写効率を低下させる。
例えば、転写バイアスを低くしたり、画像形成時と逆バイアスに設定したりすることで、静電的に用紙への現像剤移動を抑制することができる。また、例えば、感光体2aに対する用紙の押圧力や、感光体2aと転写装置2eとの速度差を変更することで機械的に用紙への現像剤付着を抑制することができる。
また、制御部11は、パッチ以外のトナー像をクリーニングするときよりも、プレクリーニング部2fを通過した後のパッチの現像剤量が増大するようにプレクリーニング部2fのクリーニング条件を制御し、プレクリーニング部2fの現像剤回収効率を低下させる。
例えば、プレクリーニング部2fにトナーと反発するバイアスを印加したり、プレクリーニング部2fの回転速度や、感光体2aに対するプレクリーニング部2fの押圧力を変更したりすることで、感光体2aからの現像剤回収効率を低下させることができる。
制御部11は、上記転写条件及びクリーニング条件を、感光体2a上のパッチが転写装置2e及びプレクリーニング部2fを通過するタイミングに合わせて短時間で切り替えることにより、パッチ上の現像剤のより多くをより確実にクリーニング部2gに供給でき、現像剤消費量を抑制することができる。
なお、パッチ印字モードとして、ジョブの実施と並行せずにパッチ形成を行う場合には、その期間中、上記転写条件及びクリーニング条件を切り替えずに変更した状態のままとしても良い。
上記のように構成された画像形成装置1において、制御部11により行われるパッチ形成処理の一例について、図5を参照して以下説明する。
図5は、パッチ形成処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、画像形成処理を開始させると、所定のパラメーターをカウントし、当該パラメーターのカウント数があらかじめ設定された所定の値に達したか否かを判定する(ステップS101)。当該パラメーターとしては、例えば、感光体2aの積算回転数、現像装置2dの動作時間、印刷した用紙の枚数等が挙げられる。
カウント数が所定の値に達していないと判定されると(ステップS101;NO)、制御部11は、再びステップS101の処理を行う。
一方、カウント数が所定の値に達したと判定されると(ステップS101;YES)、制御部11は、カウント数をリセットし(ステップS102)、感光体2a上の静電潜像書き込み領域をその軸方向にN個に分割した区分ごとに、部分カバレッジC1〜CNを取得する(ステップS103)。制御部11は、感光体2a上に過去一定期間の間に形成された静電潜像書き込み情報に基づき部分カバレッジC1〜CNを算出し、算出した部分カバレッジC1〜CNを順次記憶部12に記憶させる。
次に、制御部11は、取得した部分カバレッジC1〜CNを加算し全体カバレッジCallを取得する(ステップS104)。制御部11は、取得した全体カバレッジCallを記憶部12に記憶させる。
次に、制御部11は、取得した部分カバレッジC1〜CNの全てに対し部分カバレッジC1から順に、部分カバレッジCn(nは1〜Nの整数)が所定の閾値Ca以下、すなわち当該n番目の区分が低面積率部分であるか否かを判定する(ステップS105)。所定の閾値Caとしては15%以下、より好ましくは5%以下に設定されている。閾値Caの値が大きい程より確実に滑剤量を抑制でき、閾値Caの値が小さい程現像剤消費量を抑制できる。区分数Nの値が大きい場合には閾値Caの値を小さくしても、感光体2a上の滑剤量を低減できる。このように、閾値Caは、区分数Nと画像形成装置1の構成に応じて適宜設定されていれば良い。
部分カバレッジCnが所定の閾値Ca以下であると判定されると(ステップS105;YES)、制御部11は、n番目の区分が低面積率部分であると判定し、部分カバレッジCn及び全体カバレッジCallに基づき、n番目の区分に対する現像剤供給量Tnを設定する(ステップS106)。
一方、部分カバレッジCnが所定の閾値Ca以下でないと判定されると(ステップS105;NO)、制御部11は、ステップS106の処理を省略してステップS107の処理を行う。
次に、制御部11は、部分カバレッジCnのnについてn=Nであるか否かを判定する(ステップS107)。n=Nでないと判定されると(ステップS107;NO)、N個の区分の全てに対して低面積率部分であるか否かの判定を終了していないため、制御部11は、nに1を加算し(ステップS108)、再びステップS105の処理を行う。つまり、制御部11は、N個の区分全てに対して、その部分カバレッジCnが閾値Ca以下であるか否かの判定を行う。
一方、n=Nであると判定されると(ステップS107;YES)、N個の区分の全てに対して低面積率部分であるか否かの判定が終了したこととなるため、制御部11は、感光体2a上の、ステップS105にて閾値Ca以下であると判定された区分に対して、ステップS106で設定された現像剤供給量の現像剤を供給してパッチを形成する(ステップS109)。
最後に、制御部11は、画像形成を終了するか否かを判定する(ステップS110)。画像形成を終了しないと判定されると(ステップS110;NO)、制御部11は、再びステップS101の処理を行う。
一方、画像形成を終了すると判定されると(ステップS110;YES)、制御部11は、パッチ形成処理を終了する。
以上のようにしてパッチ形成処理を行う。
なお、図5に示すパッチ形成処理においては、ジョブ実施中に、上記カウント数が所定の値に達したか否かに基づき、パッチの形成を開始するものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、感光体2a上の滑剤量が過剰になってしまう前に、パッチの形成を開始できるように構成されていれば、いずれの条件に基づきパッチの形成を開始するものとしても良い。
また、図5に示すパッチ形成処理においては、部分カバレッジの算出に用いられる静電潜像書き込み情報としては、過去一定期間のものを参照するのものとしたが、これに限定されるものではない。すなわち、感光体2a上の滑剤量や、クリーニング部2gの先端部に滞留する現像剤量等の実態に合わせた現像剤供給量Tnを設定するのに十分な期間であれば良い。例えば、感光体2aが1周回転する期間としても良いし、感光体2aが数百周回転する期間としても良い。また、例えば、予約ジョブに基づく将来の一定期間としても良い。
以上、本実施形態によれば、画像形成装置1が、感光体2aと、トナー及び滑剤を含有する現像剤により感光体2a上に形成される静電潜像を現像する現像装置2dと、感光体2aに当接してクリーニングするクリーニング部2gと、現像装置2d中の滑剤量に関する滑剤量情報を取得し、感光体2aの回転軸方向に感光体2aの表面を複数の区分に分割し、当該複数の区分ごとの一定期間の静電潜像書き込み情報から部分カバレッジを取得し、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、感光体2a上の画像形成領域外に形成されるパッチに対する現像剤供給量を滑剤量情報に基づき設定し、設定した現像剤供給量の現像剤を供給させてパッチを形成させる制御部11と、を備えるので、現像装置2d中の滑剤量に応じてパッチに対する現像剤供給量を調整することができる。これにより、現像装置2d中の滑剤量が増大することで、感光体2a上の部分カバレッジの低い区分の滑剤量が増大した場合に、当該区分に十分な量の現像剤を供給して、滑剤をより確実に研磨・回収することができ、当該区分の滑剤量を低減させることができる。感光体2a上の滑剤量を低減できることで、感光体2aとクリーニング部2gとの密着を抑制してクリーニング部2gの摩耗を抑制することが可能となる。よって、現像剤消費量を増大させることなく、クリーニング部2gの摩耗をより確実に抑制することが可能となる。
また、制御部11は、複数の区分ごとの部分カバレッジを合計した全体カバレッジを、滑剤量情報として取得し、全体カバレッジが高いほど現像剤供給量を増大させるので、簡易な方法及び構成で滑剤量情報を取得することができる。また、より確実に現像剤消費量を増大させることなくクリーニング部2gの摩耗を抑制することができる。
また、制御部11は、部分カバレッジが所定値以下である区分に対する現像剤供給量を、全体カバレッジと当該区分の部分カバレッジとに基づいて設定するので、パッチへの現像剤供給量をより精度良く調整することができる。
また、制御部11は、部分カバレッジが高いほど現像剤供給量を減少させるので、より確実に現像剤消費量を低減することができる。
また、制御部11は、パッチの感光体2aの回転方向の長さ、パッチのドットパターン、露光量、現像バイアス、パッチの形成回数及びパッチの形成頻度の少なくとも一つを変更することで、設定した現像剤供給量の現像剤を供給させるので、パッチの現像剤量を精度良く設定することができる。これにより、より適切な量の現像剤をクリーニング部2gに供給することができ、より確実に現像剤消費量を増大させることなくクリーニング部2gの摩耗を抑制することができる。
また、現像装置2dにより現像された感光体2a上のトナー像を転写する転写装置2eを更に備え、クリーニング部2gは、転写装置2eによる転写後の感光体2aをクリーニングし、制御部11は、用紙にトナー像を転写するときよりも、転写装置2eを通過した後のパッチの現像剤量が増大するように転写装置2eの転写条件を制御するので、パッチの現像剤量を低減させることなく、より適切な量の現像剤をクリーニング部2gに供給することができる。これにより、現像剤消費量をより確実に低減することができる。
また、感光体2aの回転方向における転写装置2eとクリーニング部2gとの間に設けられ、感光体2aをクリーニングするプレクリーニング部2fを更に備え、クリーニング部2gは、プレクリーニング部2fによるクリーニング後の感光体2a上をクリーニングし、制御部11は、パッチ以外のトナー像をクリーニングするときよりも、プレクリーニング部2fを通過した後のパッチの現像剤量が増大するようにプレクリーニング部2fのクリーニング条件を制御するので、パッチの現像剤量を低減させることなく、より適切な量の現像剤をクリーニング部2gに供給することができる。これにより、現像剤消費量をより確実に低減することができる。
また、プレクリーニング部2fは、感光体2aの表面に押圧されてクリーニングする回転部材であり、制御部11は、プレクリーニング部2fの回転速度、プレクリーニング部2fに印加されるバイアス及び感光体2aへの押圧量の少なくとも一つを変更することで、プレクリーニング部2fのクリーニング条件を制御するので、簡易な方法及び構成でプレクリーニング部2fのクリーニング条件を変更することができる。
また、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、感光体2a上の画像形成領域と画像形成領域との間にパッチを形成するので、画像形成処理を遅延させることなくパッチを形成することができる。
なお、上記実施形態における記述は、本発明に係る好適な画像形成装置の一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記した実施形態では、画像形成部20が、モノクロの画像形成を行う構成としたが、カラーの画像形成を行う構成であっても良い。この場合には、各色ごとの複数の画像形成部20を備えていても良い。また、画像形成部20が、感光体2a上に形成されたトナー像を用紙に転写する構成としたが、中間転写体に転写する構成であっても良い。
なお、上記した実施形態では、ジョブの実施開始後に所定期間経過するごとにパッチの形成を行うものとしたが、制御部11は、パッチの形成を行うタイミングを、画像形成装置1の実態に合わせて設定すれば良い。例えば、制御部11は、入力された予約ジョブに基づきパッチの形成を行うタイミングを設定し、当該タイミングの直前の一定期間内における累積の静電潜像書き込み情報から部分カバレッジ及び全体カバレッジを算出するものとしても良い。また、この場合には、当該予約ジョブの実施を開始した後の画像形成装置1の状態や、追加で入力された別の予約ジョブに基づく静電潜像書き込み情報等に応じて、パッチの形成を行うタイミングを前倒しさせたり遅延させたりしても良いし、現像剤供給量を設定し直しても良いし、パッチの形成自体を中止させたりしても良い。
また、上記した実施形態では、制御部11が滑剤量情報取得部としても機能し、滑剤量情報として全体カバレッジを取得するものとしたが、現像装置2d中の滑剤量を推定することができればこれに限られるものではない。
例えば、滑剤量情報取得部として、現像装置2d中の滑剤量を直接的に測定する手段を備え、滑剤量情報として当該測定値を取得するものとしても良い。そのような測定手段としては、例えば、現像装置2d中の現像剤の一部を回収し、X線光電子分光分析装置等により滑剤として含有されるステアリン酸亜鉛中の亜鉛の比率を求めるように構成されたものが挙げられる。
また、滑剤量情報取得部として、例えば現像装置2dに供給される現像剤量から推定した現像装置2d中の滑剤量を、滑剤量情報として取得する手段を備えても良い。当該手段としては、例えば、現像装置2d中に現像剤を供給するボトルの重量を逐次測定し、ボトル重量の減少量から、現像装置2dへ供給する現像剤量を測定するように構成されたものが挙げられる。また、例えば、当該ボトルから現像装置2dへの現像剤搬送を行うモーターの駆動時間・駆動回数から現像装置2dへ供給する現像剤量を測定するように構成されたものが挙げられる。
また、上記した実施形態では、パッチに対する現像剤供給量を、全体カバレッジ及び部分カバレッジに基づいて設定するものとしたが、これに限られるものではない。すなわち、例えば、現像剤供給量を全体カバレッジのみに基づき設定するものとしても良いし、現像剤供給量を全体カバレッジ以外の滑剤量情報に基づき設定するものとしても良い。
また、上記した実施形態では、パッチの感光体2aの回転方向の長さ、パッチのドットパターン、露光量、現像バイアス、パッチの形成回数及びパッチの形成頻度の少なくとも一つを変更することで、設定した現像剤供給量の現像剤を供給させるものとしたが、これら以外の別の因子を変更することで、設定した現像剤供給量の現像剤を供給させるものとしても良い。
また、上記した実施形態では、画像形成装置1が、感光体2aをクリーニングするプレクリーニング部2fを備えるものとしたが、当該プレクリーニング部2fを備えていなくても良い。
また、上記した実施形態では、プレクリーニング部2fの回転速度、プレクリーニング部2fに印加されるバイアス及び感光体2aへの押圧量の少なくとも一つを変更することで、プレクリーニング部2fのクリーニング条件を制御するものとしたが、これら以外の別の因子を変更することでクリーニング条件を制御するものとしても良い。例えば、プレクリーニング部2fを感光体2aから離間させ、感光体2aに対するクリーニングを行わせないものとしても良い。
また、上記した実施形態では、部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、感光体2a上の画像形成領域と画像形成領域との間にパッチを形成するものとしたが、ユーザーの所望の画像に影響しなければ非画像形成領域のいずれであっても良い。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
《画像形成装置101の準備》
図1に示す画像形成装置1と略同様に構成され、制御部11がパッチを形成させないように構成されているものを準備した。
《画像形成装置102の準備》
図1に示す画像形成装置1と略同様に構成され、制御部11が、感光体2aの回転軸方向に感光体2a表面を12分割した区分のうち、部分カバレッジCn=0(%)の区分に対して、カバレッジ5%相当の面積率の横帯ベタパターンのパッチを画像形成領域同士の間に形成させるように構成されているものを準備した。
《画像形成装置103の準備》
図1に示す画像形成装置1と略同様に構成され、制御部11が、感光体2aの回転軸方向に感光体2a表面を12分割した区分のうち、部分カバレッジCn=0(%)の区分に対して、カバレッジ10%相当の面積率の横帯ベタパターンのパッチを画像形成領域同士の間に形成させるように構成されているものを準備した。
《画像形成装置104の準備》
図1に示す画像形成装置1において、次のように構成されたものを準備した。
すなわち、制御部11が、感光体2aの回転軸方向に感光体2a表面を12分割した区分のうち、部分カバレッジCn=0(%)の区分に対して、全体カバレッジCallに基づき下記表1に示すように面積率が設定された横帯ベタパターンのパッチを画像形成領域同士の間に形成させるように構成されているものとした。
《画像形成装置105の準備》
上記画像形成装置104において、プレクリーニング部2fの現像剤回収効率を次のようにして測定した。すなわち、感光体2a上にベタ画像を形成し、当該ベタ画像がプレクリーニング部2fを通過する前後において、当該ベタ画像の現像剤量を測定し、その変化量から現像剤回収効率を算出した。算出した現像剤回収効率は70%であった。なお、プレクリーニング部2fはアース(GND)に接続されているものとし、プレクリーニング部2fのブラシの感光体2aへの押し込み量を1mm、感光体2aとの回転速度差を1.8とした。
上記画像形成装置104において、感光体2aとの回転速度差を1.1に低減させることで現像剤回収効率を35%に変更するとともに、全体カバレッジCallに基づき形成されるパッチの面積率を下記表1に示すように変更したものを、画像形成装置105として準備した。
Figure 0006229706
《画像形成装置101〜105の評価》
準備した画像形成装置101〜105について、以下の滑剤量評価及び現像剤消費量の測定を行い評価した。評価結果を表2に示す。
(感光体2a上の滑剤量評価)
上記画像形成装置101〜105を用いて、A4サイズの用紙に対して全体カバレッジCallが0%、3.5%、10%、25%、50%、70%、90%の縦帯状チャートをこの順にそれぞれ3000枚ずつ、計21000枚画像形成した。現像剤としては、滑剤としてステアリン酸亜鉛を含有するものを使用した。なお、縦帯状チャートの全体カバレッジCallは、当該縦帯状チャートの幅を変更することで変更した。
各全体カバレッジCallにて3000枚画像形成後に、感光体2a上の部分カバレッジCn=0(%)であるシロ部の滑剤量を測定し、その測定値が基準値以下であれば○、基準値を超えていれば×として評価した。X線光電子分光分析装置を用いて求められるステアリン酸亜鉛中の亜鉛の比率(at%)を滑剤量として代用した。
上記基準値は、次のようにして設定した。
図1に示す画像形成装置1を用いて、滑剤としてステアリン酸亜鉛を含有する現像剤を用いて白ベタ画像を用紙上に連続的に印字し、その印字枚数を異ならせることで、感光体2a上の滑剤量を変化させた。X線光電子分光分析装置を用いて求められるステアリン酸亜鉛中の亜鉛の比率(at%)を滑剤量として代用した。印字枚数が増えていくと、現像装置2dからの感光体2a上へ滑剤が繰り返し供給され、感光体2a上の滑剤量は増加した。
上記のようにして滑剤量を変化させた感光体2aに対してクリーニング部2gを当接し、感光体2aの駆動トルク(N・m)を測定した。表面上の滑剤量が少ない感光体2aの駆動トルクは、滑剤の存在により潤滑性が向上するために低い値であったものの、感光体2a上の滑剤量がある一定値に達すると駆動トルクは高くなった。これは、感光体2a上の滑剤量が増大することで感光体2aとクリーニング部2gとが密着してしまうためと考えられる。この密着状態で長期間印字を継続すると、クリーニング部の摩耗が進行してしまう。
ここで得られた感光体2a上の滑剤量と駆動トルクとの関係から、駆動トルクが上昇する直前の滑剤量の上限値を上記基準値とした。
(現像剤消費量の測定)
現像装置2dに設けられる現像剤ボトルの初期の重量と、上記感光体2a上の滑剤量測定において計21000枚の画像形成を行った後の現像剤ボトルの重量とを重量計にて測定し、現像剤消費量を測定した。画像形成装置101の現像剤消費量を0とし、画像形成装置101との差を表2に示す。画像形成装置101との差が0.3以上であると現像剤消費量が過大であると判断することができる。
Figure 0006229706
画像形成装置101は、全体カバレッジCall=25(%)以上でシロ部の滑剤量が基準値以上となった。
画像形成装置102は、感光体2a上に形成したパッチの現像剤が、クリーニング部2gに供給されることにより、全体カバレッジCall=25(%)の画像形成時もシロ部の滑剤量は基準値以下であった。しかしながら、全体カバレッジCallが増大するとシロ部の滑剤量は増大し、全体カバレッジCall=70(%)以上の画像形成時には、クリーニング部に滞留する現像剤量が不足し、滑剤研摩能力が不足してシロ部の滑剤量が基準値以上となったものと考えられる。
画像形成装置103は、パッチの現像剤量が十分なため、全体カバレッジCall=90(%)であっても、クリーニング部2gに滞留する現像剤量が十分であり、滑剤研摩性が十分となり、シロ部の滑剤量を抑制できている。しかしながら、画像形成装置101に比べて現像剤消費量が0.48kgの増加となり、画像形成装置102と比べても約2倍の現像剤消費量となってしまった。
画像形成装置104は、全体カバレッジCallに応じてパッチの面積率を表1のように切り替えるため、全体カバレッジCall=70(%)以上の画像形成時にも、クリーニング部2gに十分な現像剤量を供給でき、シロ部の滑剤量を低減できている。一方で、全体カバレッジCallが低い場合にはパッチに対する現像剤供給量を少なく設定しているため、現像剤消費量は画像形成装置102とほぼ同等量となり、現像剤消費量を抑制できているといえる。
画像形成装置105は、全体カバレッジCallに応じてパッチの面積率を表1のように切り替え、当該面積率を画像形成装置104の場合の半分とした。その結果、画像形成装置105は、パッチの現像剤供給量は少なくなったものの、上記したとおりプレクリーニング部2fの現像剤回収効率が低下していることにより、パッチの現像剤がプレクリーニング部2fに回収されることなくクリーニング部2gに到達しやすくなっている。このため、パッチの現像剤供給量は少ないものの、クリーニング部2gに供給される現像剤量は十分となるため、十分な滑剤研磨性能が得られ、シロ部の滑剤量を低減できたものと考えている。このように、画像形成装置105では、現像剤消費量を更に抑制できる。
[実施例2]
《画像形成装置201の準備》
上記実施例1の画像形成装置104と同様に構成された画像形成装置201を準備した。
《画像形成装置202の準備》
図1に示す画像形成装置1において、次のように構成されたものを準備した。
すなわち、制御部11が、感光体2aの回転軸方向に感光体2a表面を12分割した区分に対し、部分カバレッジ及び全体カバレッジCallに基づき下記表3に示すように面積率が設定された横帯ベタパターンのパッチを画像形成領域同士の間に形成させるように構成されているものとした。
Figure 0006229706
《画像形成装置201、202の評価》
上記画像形成装置201、202を用いて、A4サイズの用紙に対して全体カバレッジCallが10%、25%、70%の縦帯状チャートをこの順にそれぞれ5000枚ずつ、計15000枚画像形成した。現像剤としては、滑剤としてステアリン酸亜鉛を含有するものを使用した。なお、縦帯状チャートの全体カバレッジCallは、当該縦帯状チャートの幅を変更することで変更した。
現像装置2dに設けられる現像剤ボトルの初期の重量と、上記15000枚画像形成後の現像剤ボトルの重量とを重量計にて測定し、現像剤消費量を測定した。パッチを形成しなかった場合の現像剤消費量を0とし、パッチを形成しなかった場合との差を表4に示す。
Figure 0006229706
感光体2a上の各区分では、縦帯状チャートの部分カバレッジに応じた現像剤がクリーニング部2gに供給されている。このため、画像形成装置202では、区分の部分カバレッジが高いほど、当該区分に対応するパッチの面積率を小さくして現像剤供給量を少なく設定している。これにより、全体カバレッジCallのみに基づきパッチに対する現像剤供給量を設定した画像形成装置201よりも、現像剤消費量を低減することができていることが分かる。
なお、画像形成装置201、202のそれぞれについて、上記した計15000枚の画像形成後に感光体2a上の部分カバレッジCnが低い区分の滑剤量を、実施例1と同様にして評価したところ、いずれも滑剤量は基準値以下であった。
1 画像形成装置
2a 感光体(像担持体)
2d 現像装置
2e 転写装置
2f プレクリーニング部
2g クリーニング部
11 制御部(滑剤量情報取得部)

Claims (10)

  1. 像担持体と、
    トナー及び滑剤を含有する現像剤により前記像担持体上に形成される静電潜像を現像する現像装置と、
    前記像担持体に当接して前記像担持体をクリーニングするクリーニング部と、
    前記現像装置中の滑剤量に関する滑剤量情報を取得する滑剤量情報取得部と、
    前記像担持体の回転軸方向に前記像担持体の表面を複数の区分に分割し、当該複数の区分ごとの一定期間の静電潜像書き込み情報から部分カバレッジを取得し、前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、前記像担持体上の画像形成領域外に形成されるパッチに対する現像剤供給量を前記滑剤量情報に基づき設定し、設定した前記現像剤供給量の現像剤を供給させて前記パッチを形成させる制御部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記滑剤量情報取得部は、前記複数の区分ごとの前記部分カバレッジを合計した全体カバレッジを、前記滑剤量情報として取得し、
    前記制御部は、前記全体カバレッジが高いほど前記現像剤供給量を増大させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対する前記現像剤供給量を、前記全体カバレッジと当該区分の前記部分カバレッジとに基づいて設定することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記部分カバレッジが高いほど前記現像剤供給量を減少させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、前記パッチの前記像担持体の回転方向の長さ、前記パッチのドットパターン、露光量、現像バイアス、前記パッチの形成回数及び前記パッチの形成頻度の少なくとも一つを変更することで、設定した前記現像剤供給量の現像剤を供給させることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記現像装置により現像された前記像担持体上のトナー像を転写する転写装置を更に備え、
    前記クリーニング部は、前記転写装置による転写後の前記像担持体をクリーニングし、
    前記制御部は、用紙にトナー像を転写するときよりも、前記転写装置を通過した後の前記パッチの現像剤量が増大するように前記転写装置の転写条件を制御することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記像担持体の回転方向における前記転写装置と前記クリーニング部との間に設けられ、前記像担持体をクリーニングするプレクリーニング部を更に備え、
    前記クリーニング部は、前記プレクリーニング部によるクリーニング後の前記像担持体上をクリーニングし、
    前記制御部は、前記パッチ以外のトナー像をクリーニングするときよりも、前記プレクリーニング部を通過した後の前記パッチの現像剤量が増大するように前記プレクリーニング部のクリーニング条件を制御することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記プレクリーニング部は、前記像担持体の表面に押圧されてクリーニングする回転部材であり、
    前記制御部は、前記プレクリーニング部の回転速度、前記プレクリーニング部に印加されるバイアス及び前記像担持体への押圧量の少なくとも一つを変更することで前記プレクリーニング部のクリーニング条件を制御することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記部分カバレッジが所定値以下である区分に対応して、前記像担持体上の画像形成領域と画像形成領域との間に前記パッチを形成することを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記制御部は、過去一定期間の静電潜像書き込み情報及び予約ジョブに基づく将来一定期間の静電潜像書き込み情報の少なくとも一方から前記部分カバレッジを取得することを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015216254A 2015-11-04 2015-11-04 画像形成装置 Active JP6229706B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216254A JP6229706B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像形成装置
US15/340,246 US10168654B2 (en) 2015-11-04 2016-11-01 Image forming apparatus, image forming method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015216254A JP6229706B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017090519A JP2017090519A (ja) 2017-05-25
JP6229706B2 true JP6229706B2 (ja) 2017-11-15

Family

ID=58634554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015216254A Active JP6229706B2 (ja) 2015-11-04 2015-11-04 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10168654B2 (ja)
JP (1) JP6229706B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6617616B2 (ja) * 2016-03-10 2019-12-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および潤滑剤排出制御方法
JP6762786B2 (ja) * 2016-07-12 2020-09-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7255339B2 (ja) * 2019-04-22 2023-04-11 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
JP7302306B2 (ja) * 2019-06-05 2023-07-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置およびその制御方法
US11675558B1 (en) * 2022-03-18 2023-06-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and method which performs printing according to an electrophotographic scheme

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002311775A (ja) * 2001-04-16 2002-10-25 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及び画像形成方法
JP4212849B2 (ja) * 2001-08-31 2009-01-21 株式会社リコー 画像形成装置
JP2003241570A (ja) * 2001-12-11 2003-08-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20060291885A1 (en) * 2005-06-23 2006-12-28 Xerox Corporation Self-lubricating residual toner cleaning apparatus
JP2007148145A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011059361A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置及び画像形成方法
JP5444977B2 (ja) * 2009-09-11 2014-03-19 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US8660475B2 (en) * 2011-11-30 2014-02-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer maintenance by application of a service patch
JP5994655B2 (ja) * 2013-01-23 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置及びプログラム
JP2015152910A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017090519A (ja) 2017-05-25
US20170123358A1 (en) 2017-05-04
US10168654B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229706B2 (ja) 画像形成装置
JP6281538B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤量制御方法
JP6759708B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
US20170038720A1 (en) Image forming apparatus, image forming system and control method
JP4982193B2 (ja) 画像形成装置
JP2012177721A (ja) 画像形成装置
JP2018077410A (ja) 画像形成装置
JP6137157B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US9639033B2 (en) Image forming apparatus for controlling a transfer voltage applied to transfer a toner image, and method and non-transitory storage medium
JP2017111352A (ja) 画像形成装置
JP2013007850A (ja) 像担持体クリーニング装置、画像形成装置および像担持体クリーニング装置の制御方法
JP5447032B2 (ja) 画像形成装置
JP6634939B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP2009031550A (ja) 画像形成装置
JP6597206B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6531482B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび滑剤補給方法
JP2013142785A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置のクリーニング方法
JP6492995B2 (ja) 画像形成装置
US9785106B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling an amount of lubricant applied on the image carrier
JP6957946B2 (ja) 画像形成装置および制御プログラム
JP6870368B2 (ja) 画像形成装置および制御方法
JP6507933B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP6780474B2 (ja) 画像形成装置
JP2023180308A (ja) 画像形成装置
JP2021096394A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6229706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150