JP2020176016A - サポナイト型粘土鉱物の合成方法 - Google Patents

サポナイト型粘土鉱物の合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020176016A
JP2020176016A JP2019076847A JP2019076847A JP2020176016A JP 2020176016 A JP2020176016 A JP 2020176016A JP 2019076847 A JP2019076847 A JP 2019076847A JP 2019076847 A JP2019076847 A JP 2019076847A JP 2020176016 A JP2020176016 A JP 2020176016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
saponite
clay mineral
mol
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174413B2 (ja
Inventor
陽子 三好
Yoko Miyoshi
陽子 三好
鈴木 正哉
Masaya Suzuki
正哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2019076847A priority Critical patent/JP7174413B2/ja
Publication of JP2020176016A publication Critical patent/JP2020176016A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174413B2 publication Critical patent/JP7174413B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】アンモニアやフッ素を用いることなく、従来よりも低温で、しかも低コストでの合成が可能な、サポナイト型粘土鉱物の合成方法を提供する。【解決手段】原料として酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、及びアルミニウム塩を用い、これらの水溶液を混合後、pHを9〜12に調整し、脱塩処理を行った後、130〜200℃にて加熱することによって、サポナイト型粘土鉱物を合成する。【選択図】図1

Description

本発明は、サポナイト型粘土鉱物の合成方法に関するものである。
粘土鉱物は、一般に層状のケイ酸塩であり、その層間に水や金属イオン、そして有機物も取り込むことができることから、イオン交換、触媒、湿度調整など、機能性材料として幅広い分野で用いられている。中でも、ケイ素、アルミニウム、マグネシウム、ナトリウム、酸素、水素から構成される3八面体型の層状ケイ酸塩であるサポナイトは、油類の吸着性能に優れており、洗剤の補助剤としても用いられている。
粘土鉱物の利用においては、天然品を精製して純度を高くして用いる場合と、高純度な合成品を用いる場合があるが、合成品は高純度であるものの価格が高いため、さらなる低コストで合成できることが求められている。
上記背景の中、サポナイトの合成に関しても開発が行われ、種々の合成方法が提案されている。
サポナイトの合成方法の1つとして、固体原料を用いて加熱溶融する方法が挙げられる。
例えば、特許文献1には、シリカ原料、アルミナ原料、マグネシウム原料、ナトリウムおよび/またはリチウム原料とフッ化物原料を、固相状態で790〜930℃により加熱溶融し、合成サポナイトを製造することが記載されている。
また、他の方法として、原料水溶液を用いて水熱合成する方法がある。
例えば、特許文献2には、水ガラス、マグネシウム塩、アルミニウム塩の混合液から過剰のアルカリ、特にアンモニア水和ゲルを沈殿させ、副生溶解質を水洗除去した後、一価あるいは二価の陽イオン及びフッ素イオンを添加し、これを300℃程度の水熱反応によって合成することが記載されている。
また、特許文献3では、水ガラス、塩化マグネシウム、塩化アルミニウムを原料として用い、アンモニアを添加して洗浄後300℃で水熱処理を行い、サポナイトに類似した粘土鉱物を合成している。なお、該特許文献では、フッ素イオンは特に添加しなくとも合成できるとしている。
さらに、特許文献4では、塩基性炭酸マグネシウム、ケイ酸ナトリウム、アルミン酸ナトリウムの混合液を水熱処理することで膨潤性合成サポナイト型粘土鉱物を製造している。この合成方法では、マグネシウム成分として塩基性炭酸マグネシウムを用いることにより、従来のサポナイト合成において必須成分であったフッ素イオンを含有することなく、また低温での水熱条件(100〜300℃、0.5〜20時間)にてサポナイトの合成を可能とした。
特開平1−160817号公報 特公昭63−6486号公報 特公平6−62290号公報 特開平2−48411号公報
上記のように、これまでに種々の方法でサポナイトが合成されている。
しかし、特許文献1に記載された方法においては、固相状態で溶融反応を行っているため加熱溶融に必要な700℃以上という高い温度条件で行なわれており、また、フッ化物原料を必要とするという問題があった。
また、特許文献2、3に記載された方法は、マグネシウム原料に硫酸マグネシウムや塩化マグネシウムなどの安価な酸性マグネシウムを用いて水熱合成により合成するものであって、特許文献1に記載の方法に比べて低温で合成できる。しかし、特許文献2に記載の方法は、反応操作が複数段階あること、多量のアンモニアまたはアルカリを用いることから多量の副生塩を生じる。また、特許文献2,3に記載の方法ではいずれも、原料に水ガラス(ケイ酸ナトリウム(NaSiO)の濃水溶液)を用いており、水ガラスではSiO四面体が複雑に重合しているため、300℃程度の高温での合成が行われていた。
これに対し、特許文献4に記載された方法では、原料にケイ酸ナトリウムを用いており、低温での水熱条件(100〜300℃)が可能である。しかし、この方法では、マグネシウム成分として用いる塩基性炭酸マグネシウムとして、炭酸マグネシウムや水酸化マグネシウムあるいはこれらの混合物を用いると、サポナイトを高収率及び高純度で得ることができないため、高価なハイドロマグネサイトを用いるのが特に望ましいとされている。
本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであり、アンモニアやフッ素を用いることなく、従来よりも低温で、しかも低コストでの合成が可能な、サポナイトの合成方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成すべく検討したところ、ケイ酸原料としてオルトケイ酸ナトリウム(NaSiO)を用いることにより解決しうるという知見を得た。該知見に基づき、更に検討を重ねた結果、原料に、酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、及びアルミニウム塩を用い、これらの水溶液を混合後、pHを調製し、脱塩処理を行った後、130〜200℃にて水熱合成することによって合成できることを見出した。以下、合成により得られたサポナイトを「サポナイト型粘土鉱物」ということとする。
本発明は、これらの知見に基づいて完成に至ったものであり、以下の通りである。
[1]原料として、酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、及びアルミニウム塩を用い、これらの水溶液を混合後、pHを9〜12に調整し、脱塩処理を行った後、130〜200℃で加熱することにより、X線源としてCu用いた粉末X線回折図形において、2θ=5.2〜6.5°付近と2θ=60.5°付近にピークを有するとともに、2θ=5.2〜6.5°のピークがエチレングリコール処理によって2θ=4.3〜5.1にシフトすることを特徴とするサポナイト型粘土鉱物を合成する方法。
[2]酸性マグネシウム塩の水溶液、オルトケイ酸ナトリウムの水溶液、及びアルミニウム塩の水溶液を、Mg:Si:Alのモル比が、5.0〜6.0:6.8〜7.5:0.5〜1.2となるように混合することを特徴とする[1]に記載の方法。
本発明によれば、原料として酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、及びアルミニウム塩を用いることにより、アンモニアやフッ素を用いることなく、130〜200℃の低温で、しかも簡便で安価にサポナイト型粘土鉱物を合成できる方法を提供できる。
実施例1で得られた生成物の粉末X線回折図形。 実施例2で得られた生成物の粉末X線回折図形。 実施例3で得られた生成物の粉末X線回折図形。 比較例で得られた生成物の粉末X線回折図形。
次に、本発明について更に詳細に説明する。
本発明のサポナイト型粘土鉱物は、主な構成元素をケイ素(Si)、アルミニウム(Al)、マグネシウム(Mg)、ナトリウム(Na)、酸素(O)及び水素(H)とし、Si四面体からなる四面体層とAlおよびMgからなる八面体層の組み合わせから形成された3八面体型の層状ケイ酸塩粘土鉱物である。
本発明では、この層状ケイ酸塩粘土鉱物の合成原料に、酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム、及びアルミニウム塩を用い、これらの水溶液から水熱反応により、Si四面体からなる四面体層とAlおよびMgからなる八面体層を形成することによって合成するものである。
そしてこの層状ケイ酸塩粘土鉱物は、酸性マグネシウム塩の水溶液、オルトケイ酸ナトリウムの水溶液、及びアルミニウム塩の水溶液を、Mg:Si:Alのモル比が、5.0〜6.0:6.8〜7.5:0.5〜1.2となるように混合し、酸にてpHを9〜12に調整し、その後脱塩処理したものを130〜200℃にて加熱することにより人工的に得ることが可能である。
酸性マグネシウム塩としては、具体的には、例えば、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウム、硫酸マグネシウム等が好適なものとして挙げられる。
またケイ素源としてオルトケイ酸ナトリウムが用いられる。
さらにアルミニウム塩としては、アルミニウムイオンであればよく、具体的には、例えば、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム及びアルミン酸ナトリウム等のアルミニウム化合物が挙げられる。これらのケイ素源及びアルミニウム源は、上記の化合物に限定されるものではなく、それらと同効のものであれば同様に使用することができる。
これらの原料を適切な水溶液に溶解させ、所定の濃度の溶液を調製する。本目的であるサポナイト型粘土鉱物を合成するには、Mg、Si、Alモル比が5.0〜6.0:6.8〜7.5:0.5〜1.2となるように混合することが必要である。溶液中の酸性マグネシウム塩の水溶液の濃度は0.1〜1mol/L、オルトケイ酸ナトリウムの水溶液の濃度は0.1〜1mol/L、アルミニウム塩の水溶液の濃度は0.01〜0.1mol/Lであるが、好適な濃度としては、0.1〜0.6mol/Lの酸性マグネシウム塩の水溶液と、0.1〜0.6mol/Lのオルトケイ酸ナトリウムの水溶液と、0.01〜0.06mol/Lのアルミニウム塩の水溶液を混合することが好ましい。これらの比率及び濃度に基づいて、オルトケイ酸ナトリウムの水溶液に、酸性マグネシウム塩とアルミニウム塩を溶解させた溶液を混合し、酸又はアルカリを添加してpHを9〜12に調整して、前駆体を形成した後、遠心分離、濾過、膜分離等により、溶液中の共存イオンを取り除く。この脱塩処理を行った後に回収した固形分を純水中に分散させ、再度脱塩処理によって固形分を回収し、この固形分を純水中に分散させたものが、サポナイト型粘土鉱物となる前駆体物質を含む懸濁液である。
この前駆体物質を含む懸濁液を、130〜200℃で加熱することにより、サポナイト型粘土鉱物を得ることができる。
次に、本発明を実施例及び比較例に基づいて具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液の約半分に対してpHが10.1になるまで、1mol/LのHClを48mL添加し、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が200mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロン(登録商標)カップに入れ、200℃にて7日間加熱を行った。11000rpmの速さで加熱後遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
実施例1にて得られた生成物について、蛍光X線による生成物の組成分析を行った。得られた生成物の化学組成は以下の結果であった。
Mg5.7 (Si7.5, Al0.5) O20(OH)4
実施例1にて得られた生成物について、粉末X線回折測定を行った。
図1に得られた生成物の粉末X線回折図形を示す。図1(a)に見られるように、2θ=6.0°にピークが見られ、このピークはエチレングリコール処理によって2θ=5.0°に移動した。また、図1(b)に見られるように、2θ=60.7°にピークが見られた。
化学組成および粉末X線回折の結果から、実施例1の物質はサポナイト型粘土鉱物であることが確認された。
(実施例2)
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液の約半分に対してpHが10.1になるまで、1mol/LのHClを48mL添加し、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が200mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロンカップに入れ、200℃にて2日間加熱を行った。11000rpmの速さで加熱後遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
実施例2にて得られた生成物について、蛍光X線による生成物の組成分析を行った。得られた生成物の化学組成は以下の結果であった。
Mg5.7 (Si7.5, Al0.5) O20(OH)4
実施例2にて得られた生成物について、粉末X線回折測定を行った。
図2に得られた生成物の粉末X線回折図形を示す。図2(a)に見られるように、2θ=6.0°にピークが見られ、このピークはエチレングリコール処理によって2θ=5.0°に移動した。また、図2(b)に見られるように2θ=60.7°にピークが見られた。
化学組成および粉末X線回折の結果から、実施例2の物質はサポナイト型粘土鉱物であることが確認された。
(実施例3)
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液の約6分の1に対して、撹拌後pHが12.0になるまで、1mol/LのHClを13.5mL添加し、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が200mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロンカップに入れ、130℃にて7日間加熱を行った。11000rpmの速さで加熱後遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
実施例3にて得られた生成物について、蛍光X線による生成物の組成分析を行った。得られた生成物の化学組成は以下の結果であった。
Mg5.7 (Si7.5, Al0.5) O20(OH)4
実施例3にて得られた生成物について、粉末X線回折測定を行った。
図3に得られた生成物の粉末X線回折図形を示す。図3(a)、(b)に見られるように、2θ=5.3°にピークが見られ、このピークはエチレングリコール処理によって2θ=4.5°に移動した。また、図3(c)に見られるように、2θ=60.5°にピークが見られた。
化学組成および粉末X線回折の結果から、実施例3の物質はサポナイト型粘土鉱物であることが確認された。
(比較例)
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液の約6分の1に対して、撹拌後pHが8.9となるように、1mol/LのHClを16.5mLと1mol/LのNaOHを0.6mL添加し、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が80mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロンカップに入れ、200℃にて7日間加熱を行った。11000rpmの速さで加熱後遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
比較例にて得られた生成物について、粉末X線回折測定を行った。図4に得られた生成物の粉末X線回折図形を示す。
図4に見られるように、粉末X線回折図形によってピークが確認できなかったため、サポナイト型粘土鉱物が合成されていないことが確認された。
(実施例4)
次にサポナイト型粘土鉱物が生成する加熱時のpHの範囲を調べるため、以下の実験を行った。
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液をいくつかのビーカーに分け、それぞれに異なる量の1mol/LのHClと1mol/LのNaOHを加え、pHを2.8、8.3、8.9、9.3、9.8、10.1、11.4、12.0、13.1とし、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が80〜230mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロンカップに入れ、200℃にて7日間加熱を行った。加熱後11000rpmの速さで遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
得られた生成物について、それぞれ粉末X線回折測定を行った。その結果、pHが9.3、9.8、10.1、11.4、12.0ではサポナイト型粘土鉱物が生成していたが、pHが2.8、8.3、8.9、13.1のときにはサポナイト型粘土鉱物は生成していなかった。
この結果より、溶液を混合した際にサポナイト型粘土鉱物が生成するpHの範囲は9〜12であることが示された。
(実施例5)
さらにサポナイト型粘土鉱物が生成する加熱時の温度の範囲を調べるため、以下の実験を行った。
MgおよびAl源として、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを純水に溶解させ、Mg濃度0.34mol/LおよびAl濃度0.047mol/Lの水溶液175mLを用いた。またSi源として、オルトケイ酸ナトリウムを純水に溶解させSi濃度0.41mol/Lの水溶液175mLを用いた。オルトケイ酸ナトリウム水溶液に、塩化マグネシウムと塩化アルミニウムを溶解させた水溶液を添加し、溶液が均質になるまで600rpmの速さで撹拌子を回転させ撹拌を約2時間行った。撹拌後の溶液をいくつかのビーカーに分けて、それぞれに1mol/LのHClを加えて、pHを10〜12とし、一晩撹拌した。
一晩撹拌後、遠心分離によって固液を分離する。回収した固形分に純水を加え10分間撹拌を行う。再度遠心分離により固液を分離し、回収した固形分に純水を加え、溶液の総量が80〜230mLとなるようにした後、さらに一晩撹拌した。
撹拌後、懸濁液の約18mLをテフロンカップに入れ、130〜200℃にて7日間加熱を行った。加熱後11000rpmの速さで遠心分離により固液分離を行い、回収した固形分の一部をスライドガラスにペーストした後、残りの固形分を60℃にて1日以上乾燥した。
得られた生成物について、それぞれ粉末X線回折測定を行った。その結果、温度が130、140、150、180、200℃ではサポナイト型粘土鉱物が生成していたが、温度が100、120℃ではサポナイト型粘土鉱物は生成していなかった。
この結果より、懸濁液を加熱した際にサポナイト型粘土鉱物が生成する温度の範囲は130〜200℃であることが示された。

Claims (2)

  1. 原料として、酸性マグネシウム塩、オルトケイ酸ナトリウム及びアルミニウム塩を用い、これらの水溶液を混合後、pHを9〜12に調整し、脱塩処理を行った後、130〜200℃で加熱することにより、X線源としてCu用いた粉末X線回折図形において、2θ=5.2〜6.5°付近と2θ=60.5°付近にピークを有するとともに、2θ=5.2〜6.5°のピークがエチレングリコール処理によって2θ=4.3〜5.1にシフトすることを特徴とするサポナイト型粘土鉱物を合成する方法。
  2. 酸性マグネシウム塩の水溶液、オルトケイ酸ナトリウムの水溶液、及びアルミニウム塩の水溶液を、Mg:Si:Alのモル比が、5.0〜6.0:6.8〜7.5:0.5〜1.2となるように混合することを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2019076847A 2019-04-15 2019-04-15 サポナイト型粘土鉱物の合成方法 Active JP7174413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076847A JP7174413B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 サポナイト型粘土鉱物の合成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076847A JP7174413B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 サポナイト型粘土鉱物の合成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020176016A true JP2020176016A (ja) 2020-10-29
JP7174413B2 JP7174413B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=72936794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076847A Active JP7174413B2 (ja) 2019-04-15 2019-04-15 サポナイト型粘土鉱物の合成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174413B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292615A (ja) * 1986-06-10 1987-12-19 Agency Of Ind Science & Technol 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
WO2007032380A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 National Institute For Materials Science 混合層珪酸塩及びその製造方法
JP2010058994A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
JP2017190274A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社Inui 無機コロイド含有液、無機繊維成型体用組成液及び無機繊維成型体
JP2018067620A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立化成株式会社 電気二重層キャパシタ用添加剤及び電気二重層キャパシタ
JP6485666B1 (ja) * 2018-09-28 2019-03-20 戸田工業株式会社 非晶質アルミノケイ酸塩粒子粉末及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62292615A (ja) * 1986-06-10 1987-12-19 Agency Of Ind Science & Technol 膨潤性ケイ酸塩の製造方法
WO2007032380A1 (ja) * 2005-09-14 2007-03-22 National Institute For Materials Science 混合層珪酸塩及びその製造方法
JP2010058994A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
JP2017190274A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 株式会社Inui 無機コロイド含有液、無機繊維成型体用組成液及び無機繊維成型体
JP2018067620A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 日立化成株式会社 電気二重層キャパシタ用添加剤及び電気二重層キャパシタ
JP6485666B1 (ja) * 2018-09-28 2019-03-20 戸田工業株式会社 非晶質アルミノケイ酸塩粒子粉末及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174413B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297490B2 (ja) 結晶性アルミノシリケート:uzm−13、uzm−17、uzm−19及びuzm−25、及び炭化水素転化方法
Rozhkovskaya et al. Synthesis of high-quality zeolite LTA from alum sludge generated in drinking water treatment plants
KR102227515B1 (ko) 제올라이트 및 그 제조방법
JPH10510236A (ja) アルミノ−シリケート誘導体の製造方法
JP2005104822A (ja) 結晶固体im−12及びその調製方法
CN1847147B (zh) 从胺类化合物的混合物合成zbm-30沸石的方法
Satokawa et al. Crystallization of single phase (K, Na)-clinoptilolite
KR20210074781A (ko) 리튬 부산물을 이용한 제올라이트 제조 방법
TWI673234B (zh) 使用引晶劑合成沸石晶體的方法
JP7174413B2 (ja) サポナイト型粘土鉱物の合成方法
JP4330182B2 (ja) 炭酸型ハイドロカルマイトの合成方法
CN104936897B (zh) Vet型沸石的制造方法
KR102271298B1 (ko) 리튬 부산물을 이용한 제올라이트 제조 방법
CN112551543B (zh) 在氢氧化物和溴化物形式的含氮有机结构化剂的混合物存在下制备izm-2沸石的方法
CN102452659B (zh) 一种mcm-22沸石的制备方法
JP6890826B2 (ja) スメクタイトスラリー
JP2000264626A (ja) カルシウム−アルミニウム系層状複水酸化物の製造方法
KR20210153196A (ko) 흡착 특성이 우수한 x형 제올라이트 및 이의 제조방법
JPS636485B2 (ja)
CN106430233B (zh) 一种Na2CO3-NaOH混合碱熔融活化含钾岩石制取低硅X型分子筛的方法
KR100748211B1 (ko) 물유리를 이용한 헥토라이트의 제조방법
CN108367932B (zh) β型沸石以及其制造方法
JPH024442A (ja) 高性能リチウム吸着剤およびその製造方法
JP2697037B2 (ja) 結晶性金属珪酸塩及びその製造方法
JP5597867B2 (ja) 結晶性多孔質無機酸化物材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221012

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150