JP2020174543A - 表皮幹細胞の分化促進剤 - Google Patents

表皮幹細胞の分化促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174543A
JP2020174543A JP2019077742A JP2019077742A JP2020174543A JP 2020174543 A JP2020174543 A JP 2020174543A JP 2019077742 A JP2019077742 A JP 2019077742A JP 2019077742 A JP2019077742 A JP 2019077742A JP 2020174543 A JP2020174543 A JP 2020174543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epidermal
stem cells
differentiation
extract
epidermal stem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019077742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7281801B2 (ja
Inventor
将大 藤村
Masahiro Fujimura
将大 藤村
克真 宮地
Katsuma Miyachi
克真 宮地
貴亮 山田
Takaaki Yamada
貴亮 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Menard Cosmetic Co Ltd filed Critical Nippon Menard Cosmetic Co Ltd
Priority to JP2019077742A priority Critical patent/JP7281801B2/ja
Publication of JP2020174543A publication Critical patent/JP2020174543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7281801B2 publication Critical patent/JP7281801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/54Improvements relating to the production of bulk chemicals using solvents, e.g. supercritical solvents or ionic liquids

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

【課題】表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化を促進する新規な物質を見出し、表皮幹細胞の分化促進剤として提供すること。【解決手段】マンネンタケ胞子の超臨界抽出物、又は、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、オオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物を有効成分して含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。【選択図】なし

Description

本発明は、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤に関する。
皮膚は、大別すると表皮、真皮、皮下組織の3層構造をとっている。このうち、最外層に存在する表皮は、主に表皮角化細胞(ケラチノサイト)により構成される。表皮組織は、最下層から順に基底層、有棘層、顆粒層、角質層の4つの異なる細胞層からなり、表皮角化細胞は基底層で分裂し、上層に向かって移動するとともに、分裂能を失って分化していき、角質層に到達して角質細胞に分化する。角質層は表皮角化細胞の最終分化産物であり、外部からの様々な環境因子(紫外線や乾燥等)に対するバリア機能において重要な役割をした後、やがて皮膚より剥がれ落ちる。この表皮角化細胞の増殖と分化の過程はターンオーバーと呼ばれており、表皮幹細胞は、この表皮のターンオーバーに重要な役割を果たしていると考えられている(非特許文献1)。よって、ターンオーバーの正常化と、より強固な表皮バリア機能を発揮するためには、表皮幹細胞を最外層の角質層へと分化を導くことが重要である。
近年、臓器・組織に存在する幹細胞が老化することが明らかになりつつある(非特許文献2)。具体的に幹細胞の老化とは、増殖能力や分化能力が低下することであり、臓器や組織の再生能力の低下の原因と考えられている。例えば、皮膚や皮下脂肪組織に存在する幹細胞は、加齢により数が減少し、分化能力が低下することが報告されている(非特許文献3〜4)。よって、各臓器・組織に存在する幹細胞の分化能力を向上させる技術は、組織恒常性維持、損傷組織の修復・再生、各種疾患の予防・治療・改善等、抗加齢(抗老化)の用途に極めて有効であると考えられる。また、幹細胞の再生医療や再生美容への応用を考えた場合、再生したい臓器や組織の細胞に幹細胞を効率よく分化誘導させる技術の開発が重要であり、さらに、目的の細胞に分化誘導できたとしても、臓器や組織は三次元的に構築されているため、これを再現できなければ、生体に移植しても、その効果(臓器、組織の再生)を発揮できない。すなわち、生体外において幹細胞を培養し、目的の細胞に自由自在に分化誘導させ、再生したい臓器や組織に類似した三次元的な構築を行う技術を開発できれば、今後の再生医療や再生美容の飛躍的な発展が望める。特に、皮膚組織は、複雑な三次元構造を取っており、また、人の身体の最外層に備わっているため、外的傷害によるダメージを受けやすい組織である。また、人の外観や美容に大きく関わる組織であり、この組織の再生技術を進歩させることは極めて重要である。
これまで表皮角化細胞(ケラチノサイト)分化促進作用を有する物質として、クロラッパタケ抽出物(特許文献1)、エーデルワイス、エバーラスティング抽出物(特許文献2)、キク科植物のオグルマ属旋覆花、シカギク属カミツレ、キク属野菊に属する植物から選択される1種又は2種以上の花部の発酵物を乳酸菌及び/又は酵母菌により発酵させて得られた発酵物(特許文献3)、石榴皮、杏仁、ヨク苡仁(ヨクイニン)、三白草及び紫蘇葉で構成された複方生薬抽出物(特許文献4)等が知られている。しかしながら、これらは表皮幹細胞に作用し、表皮幹細胞から表皮角化細胞への分化を促進するものではない。幹細胞から表皮角化細胞への分化誘導効果を有する物質としてはハンタイカイの種子抽出物(特許文献5)が報告されている。
特開2005-089389号公報 特開2008-239494号公報 特許第6321402号公報 特表2011-505353公報 特許第5275711号公報
Clayton E.ら, Nature, 2007年, 446, pp.185-189 Beane O.S.ら, PLoS One, 2014年, Vol. 9, 12号, e115963 Akamatsu H.ら,J. Dermatol., 2016年,Vol. 43, pp. 311-313 Yamada T.ら,J. Dermatol. Sci., 2010年,Vol. 58, pp. 36-42
本発明の目的は、上記実情に鑑み、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化を促進する新規な物質を見出し、表皮幹細胞の分化促進剤として提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物、又は、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と他の生薬の抽出物の混合物が、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化について優れた促進作用を有することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)マンネンタケ胞子の超臨界抽出物を有効成分として含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
(2)(A)マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、(B)オオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物を有効成分して含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
(3)マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、オオバコ及びカンゾウから選択される1種又は2種の生薬の抽出物との混合物を有効成分して含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
(4)表皮幹細胞を、(1)〜(3)のいずれかに記載の剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進方法。
(5)表皮幹細胞を、(1)〜(3)のいずれかに記載の剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮角化細胞の製造方法。
(6)(1)〜(3)のいずれかに記載の剤を含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進用組成物。
本発明の表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤は、表皮幹細胞の分化を促進して表皮角化細胞を効率的に誘導することができるので、皮膚のバリア機能やターンオーバーを正常化し、アトピー性皮膚炎や乾燥肌等の皮膚疾患や病態の治療、改善、及び予防に有効である。
以下、本発明を詳細に説明する。
1.表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤
本発明に係る表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤(以下、「表皮幹細胞の分化促進剤」と記載する場合がある)は、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物(マンネンタケ胞子油とも称する)、又は、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物とオオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物を有効成分として含有する。
本発明において、「表皮幹細胞」とは、表皮角化細胞(ケラチノサイト)への分化が可能な細胞をいう。本発明において、「表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進」とは、本発明の薬剤を投与又は摂取する前と比較して、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化が活性化することをいう。
マンネンタケは、マンネンタケ科(Ganodermataceae)マンネンタケ属(Ganoderma)に属する担子菌で、生薬「霊芝」に用いられる。霊芝は、中国の薬学古書である「本草綱目」や「神農本草経」によると、赤霊芝(赤芝)、黒霊芝(黒芝)、紫霊芝(紫芝)、青霊芝(青芝)、黄霊芝(黄芝)及び白霊芝(白芝)が存在すると記載されている。また、赤霊芝の一種として、鹿角霊芝も知られている。本発明に用いられる「マンネンタケ胞子」は、上記マンネンタケ科マンネンタケ属の霊芝の胞子であれば特に限定はされず、例えば、赤霊芝、黒霊芝、紫霊芝、青霊芝、黄霊芝、白霊芝の胞子が挙げられるが、赤霊芝(Ganoderma lucidum)、黒霊芝(Ganoderma sinense、Ganoderma japonicum、Ganoderma atrum)の胞子がより好ましい。
マンネンタケ胞子は、霊芝が成熟する頃に菌傘に現れる褐色の粉末状の物質である。本発明において、マンネンタケ胞子には、胞子及び複数個の胞子が内生した胞子のうを包含するものとする。マンネンタケ胞子の抽出には、回収したマンネンタケ胞子をそのまま用いてもよいが、胞子の細胞壁を物理的な力によって崩壊させるための破壁処理を行うことが好ましい。破壁の処理方法は、特に限定されないが、例えば、微粒化処理、ロールプレス処理、磨砕処理、超高圧マイクロスチーム処理、及び通常工業的に用いられるその他の機械的方法で行うことができる。破壁胞子を用いる場合は、上記のいずれかの方法で得たものでもよいし、市販品を利用することもできる。
本発明において、マンネンタケ胞子の抽出方法は、マンネンタケ胞子に超臨界状態にある流体(超臨界流体)を接触させる方法であれば特に限定はされないが、安全かつ容易に脱溶剤を行なうことができる点で、超臨界状態にある二酸化炭素(超臨界二酸化炭素)による抽出方法が好ましい。超臨界二酸化炭素とは、温度が31℃以上、圧力が7MPa以上の条件下で流体状態になった二酸化炭素をいい、本発明において、超臨界状態にはその近傍の状態も含むものとする。
超臨界状態にある二酸化炭素による抽出条件として、温度は31〜100℃が好ましく、31〜80℃がより好ましく、31〜60℃がさらに好ましく、また、圧力は7〜100MPaが好ましく、7〜50MPaが好ましく、7〜30MPaがさらに好ましい。なかでも、温度が31〜80℃で、かつ圧力が7〜50MPaであることが特に好ましく、温度が31〜60℃で、かつ圧力が7〜30MPaであることが最も好ましい。抽出の際の超臨界二酸化炭素の供給量としては、例えば、マンネンタケ(乾燥物換算)1重量部に対して、5〜500重量部が好ましく、10〜100重量部がより好ましい。また、抽出時間としては、30分〜24時間が好ましく、1〜10時間がより好ましい。更に、共溶媒(エントレーナー)として有機溶媒を用いることもできる。共溶媒(エントレーナー)としては、エタノール、アセトン等が挙げられる。中でも、安全性の面からエタノールが好ましい。
超臨界状態にある二酸化炭素による抽出は、例えば、上記抽出条件の二酸化炭素を連続的に吹き込むことにより行うことができる。次いで、マンネンタケ胞子の抽出物を含有する二酸化炭素流体を分離槽に導き、常用されている方法、例えば、圧力を下げる方法、温度を変化させる方法等で分離する。この際、分離槽には抽出された溶質を吸着できる吸着剤や、溶解や分散させることができる媒体(溶剤、基剤)等を充填しておくこともでき、抽出条件に応じた適当な分離手段を採用できる。分離された二酸化炭素は、液化槽に輸送して再利用することができる。
「オオバコ」(和名:大葉子(オオバコ)、別名:車前草(シャゼンソウ)、学名:
PLANTAGINIS HERBA)は、オオバコ科(Plantaginaceae)の多年草であるオオバコ(学名:Plantago asiatica Linne)の花期の全草であり、生薬(日本薬局方)では主に去痰薬として用いられている。オオバコとしては、日本在来種ではオオバコ(Plantago asiatica)、エゾオオバコ(Plantago camtschatica)、トウオオバコ(Plantago japonica)、ハラオオバコ(Plantago lanceolata)、その近縁の帰化種であるセイヨウオオバコ(Plantago major)、ツボミオオバコ(Plantago virginica)等が挙げられ、その同属又は近縁植物でもよい。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「シャゼンソウ(車前草)」として用いられる、オオバコの全草が好ましい。
「カンゾウ」(和名:甘草、学名:GLYCYRRHIZAE RADIX)は、マメ科(Fabaceae)の多年草であるカンゾウ(学名:Glycyrrhiza uralensis)の根又は走出茎(ストロン)、ときには周皮を除いたもの(皮去りカンゾウ)であり、生薬(日本薬局方)では主に鎮痛鎮痙薬(胃腸薬)、去痰薬として用いられている。カンゾウとしては、ウラルカンゾウ(学名:Glycyrrhiza uralensis)、スペインカンゾウ(学名:Glycyrrhiza glabra)、シナカンゾウ(学名:Glycyrrhiza echinata)等が挙げられ、その同属又は近縁植物でもよい。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「カンゾウ(甘草)」として用いられる、カンゾウの根又は走出茎(ストロン)が好ましい。なお、カンゾウは生薬名(日本薬局方)であると同時に植物名である。
「チンピ」(和名:陳皮、学名: AURANTII NOBILIS PERICARPIUM)は、ミカン科(Rutaceae)の常緑低木であるウンシュウミカン(学名:Citrus unshiu Marcowicz又はCitrus reticulata Blanco)の成熟した果皮であり、生薬(日本薬局方)では主に健胃薬として用いられている。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「チンピ(陳皮)」として用いられる、ウンシュウミカンの果皮が好ましい。
「ショウキョウ」(和名:生姜、学名:ZINGIBERIS RHIZOMA)は、ショウガ科(Zingiberaceae)の多年草であるショウガ(学名:Zingiber officinale Roscoe)の根茎で、ときに周皮を除いたものであり、生薬(日本薬局方)では主に健胃薬として用いられている。「ショウキョウ」はショウガの根茎を生のまま乾燥させたもの、「カンキョウ」はショウガの根茎を蒸して乾燥したものである。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「ショウキョウ(生姜)」として用いられている、ショウガの根茎が好ましい。
「キキョウ」(和名:桔梗、学名:PLATYCODI RADIX)は、キキョウ科(Campanulaceae)の多年草であるキキョウ(学名:Platycodon grandiflorus A. De Candolle)の根であり、キキョウの乾燥したもの(生干桔梗)と、コルク皮を除き乾燥したもの(晒桔梗)がある。生薬(日本薬局方)では主に去痰薬として用いられている。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「キキョウ(桔梗)」として用いられる、キキョウの根(生干桔梗)又はコルク皮を除いた根(晒桔梗)が好ましい。なお、キキョウは生薬名(日本薬局方)であると同時に植物名である。
「サンザシ」(和名:山査子、学名:CRATAEGI FRUCTUS)は、バラ科(Rosaceae)のサンザシ(Crataegus cuneata Siebold et Zuccarini)又はオオミサンザシ(Crataegus pinnatifida Bunge var. major N. E. Brown)の偽果をそのまま、または縦切り若しくは横切りしたものであり、生薬(日本薬局方)では主に消化吸収補助薬として用いられている。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「サンザシ(山査子)」として用いられる、サンザシの果実(偽果)が好ましい。なお、サンザシは、生薬名(日本薬局方外生薬規定)であると同時に植物名である。
「ケイヒ」(和名:桂皮、学名:CINNAMOMI CORTEX)は、クスノキ科(Lauraceae)のトンキンニッケイ(カシア)(学名:Cinnamomum cassia Blume)又はその他同属植物の樹皮、又は周皮の一部を除いたものであり、生薬(日本薬局方)では主に健胃薬として用いられている。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「ケイヒ(桂皮)」として用いられる、ニッケイの樹皮が好ましい。
「ニンジン」(和名:人参、学名:GINSENG RADIX)は、ウコギ科(Araliaceae)の多年草であるオタネニンジン(学名:Panax ginseng C. A. Meyer、別名:高麗人参、朝鮮人参、薬用人参)の細根を除いた根又はこれを軽く湯通ししたものであり、生薬(日本薬局方)では主に保健強壮薬や健胃薬に使用される。オタネニンジンは、その同属又は近縁植物でもよく、例えば、トチバニンジン(学名:Panax japonicus C.A.Mey)、サンシチニンジン(学名:Panax notoginseng)、セイヨウニンジン(学名:Panax quinquefolius)、シベリアニンジン(学名:Eleutherococcus senticosus)等が挙げられる。本発明において使用する抽出原料は、生薬の「ニンジン(人参)」として用いられる、オタネニンジンの根が好ましい。
本発明において、オオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンの抽出には、上記の抽出原料をそのまま使用してもよく、乾燥、粉砕、細切等の処理を行ってもよい。
抽出方法は特に限定されず、例えば、加熱抽出方法であってもよいし、常温や冷温抽出方法であってもよい。抽出に使用する溶媒としては、例えば、水若しくは熱水、低級アルコール類(メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール等)、液状多価アルコール類(1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン等)、アセトニトリル、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、炭化水素類(ヘキサン、ヘプタン、流動パラフィン等)、エーテル類(エチルエーテル、テトラヒドロフラン、プロピルエーテル等)等が挙げられる。これらの溶媒のなかでも、水若しくは熱水、低級アルコール、液状多価アルコール等が好ましい。これらの溶媒は1種でも2種以上を混合して用いてもよい。また、上記抽出溶媒に酸やアルカリを添加して、pH調整した溶媒を使用することもできる。
抽出溶媒の使用量については、特に限定はなく、例えば抽出原料(乾燥重量)に対し、10倍以上、好ましくは20倍以上であればよいが、抽出後に濃縮を行なったり、単離したりする場合の操作の便宜上100倍以下であることが好ましい。また、抽出温度や時間は、対象植物及び使用する溶媒の種類によるが、例えば、10〜100℃、好ましくは30〜90℃で、30分〜24時間、好ましくは1〜10時間を例示することができる。
また、抽出物は、抽出した溶液のまま用いてもよいが、必要に応じて、その効果に影響のない範囲で、濃縮(有機溶媒、減圧濃縮、膜濃縮などによる濃縮)、希釈、濾過、活性炭等による脱色、脱臭、エタノール沈殿等の処理を行ってから用いてもよい。さらには、抽出した溶液を濃縮乾固、噴霧乾燥、凍結乾燥等の処理を行い、乾燥物として用いてもよい。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤は、上記のようにして得られたマンネンタケ胞子の超臨界抽出物を有効成分として含有してもよく、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、オオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物を有効成分として含有してもよい。マンネンタケ胞子超臨界抽出物と組み合わせて用いる生薬の抽出物は、オオバコ抽出物、カンゾウ抽出物、チンピ抽出物、ショウキョウ抽出物、キキョウ抽出物、サンザシ抽出物、ケイヒ抽出物、及びニンジン抽出物のいずれか1種でもよいが、2種以上が好ましく、3種がより好ましい。なかでも、オオバコ抽出物、カンゾウ抽出物が好ましい。2種以上を併用する場合、その組み合わせや混合比率は限定されない。
マンネンタケ胞子超臨界抽出物、又は、マンネンタケ胞子超臨界抽出物とオオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物(以下、「生薬抽出物」という)は、生体レベル(生体内)でも又は培養レベル(生体外)でも表皮幹細胞の分化を促進する作用を有するので、本発明の表皮幹細胞の分化促進剤は、ヒトを含む哺乳動物に対して投与することによって表皮幹細胞の分化を促進するための薬剤として、また、表皮幹細胞の分化を促進し、表皮角化細胞を製造するための幹細胞培養用培地添加剤、研究用試薬、医療用試薬としても使用することができる。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤は、有効成分である上記生薬抽出物が、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進作用を有するので、表皮幹細胞の分化機能低下又は不全により、正常に表皮角化細胞(ケラチノサイト)が形成されないことに起因する疾患又は病態を治療、改善、及び予防するのに有効である。かかる疾患又は病態としては、例えば、アトピー性皮膚炎、乾癬(紅斑、鱗屑、落屑を伴う)、熱傷や創傷の治癒の遅れ、肌荒れ、乾燥肌、敏感肌、角質肥厚、シミ、くすみ、毛穴のひらきなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤における生薬抽出物の含有量は、特に限定されないが、抽出物の性状(抽出液、濃縮物、又は乾燥物)により、例えば、当該薬剤全量に対して、0.00001〜10重量%であることが好ましく、0.0001〜1重量%であることがより好ましい。
2.表皮幹細胞の分化促進方法、表皮角化細胞の製造方法
本発明はまた、表皮幹細胞を、上記表皮幹細胞の分化促進剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮幹細胞の分化促進方法、ならびに、表皮幹細胞を、上記表皮幹細胞の分化促進剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮角化細胞の製造方法に関する。本発明に係る方法において表皮幹細胞から分化誘導して製造された表皮角化細胞は、一般的に体外で培養後、創傷部や組織を再生させたい部位に直接注射などで移植することが可能である。すなわち、本発明に係る方法にて製造された表皮角化細胞は移植材料(細胞移植剤)として用いることができる。
本発明に係る方法において、表皮幹細胞を培養する培地、また同時に用いる添加剤としては、特に限定はされず、表皮幹細胞の分化のために一般的に使用されている培地及び添加剤を用いればよい。
具体的には、表皮幹細胞を培養する培地には、幹細胞の生存及び増殖に必要な成分(無機塩、炭水化物、ホルモン、必須アミノ酸、非必須アミノ酸、ビタミン、脂肪酸)を含む基本培地、例えば、Dulbecco' s Modified Eagle Medium(D−MEM)、Minimum Essential Medium(MEM)、RPMI 1640、Basal Medium Eagle(BME)、Dulbecco’s Modified Eagle Medium:Nutrient Mixture F−12(D−MEM/F−12)、Glasgow Minimum Essential Medium(Glasgow MEM)、Hank's balanced salt solution(ハンクス液)等に、分化誘導の目的とする細胞に応じた分化誘導又は促進因子を少なくとも1種添加した培地が用いられる。表皮幹細胞から表皮角化細胞への分化誘導因子としては、例えば、カルシウム塩、リゾフォスファチジン酸(LPA)等が挙げられる。また、上記培地には、細胞の増殖速度を増大させるために、必要に応じて、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、上皮細胞増殖因子(EGF)等の増殖因子、腫瘍壊死因子(TNF)、ビタミン類、インターロイキン類、インスリン、トランスフェリン、ヘパリン、ヘパラン硫酸、コラーゲン、ウシ血清アルブミン(BSA)、フィブロネクチン、プロゲステロン、セレナイト、B27−サプリメント、N2−サプリメント、ITS−サプリメント等を添加してもよく、また、抗生物質(ペニシリン、ストレプトマイシン等)等を添加してもよい。培地の各成分は、各々適する方法で滅菌して使用する。
また、上記以外には、1〜20%の含有率で血清(例えば、10%FBS)が含まれることが好ましい。しかし、血清はロットの違いにより成分が異なり、その効果にバラツキがあるため、ロットチェックを行った後に使用することが好ましい。
目的とする細胞の分化誘導因子を添加した分化誘導用培地は市販されており、これらの市販品の培地を用いてもよい。例えば、表皮細胞分化誘導用培地としては、CnT-Prime 3D Barrier Culture Medium(CELLn TEC社製)等が挙げられる。
上記の本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤あるいは本発明に係る方法に準じて、上記の生薬抽出物を、単独で、あるいは培地と別々に又は培地と混合し、表皮幹細胞の分化促進のための試薬キットとして提供することもできる。当該キットは、必要に応じて取扱い説明書等を含むことができる。あるいは、上記の生薬抽出物を培地と混合し、表皮幹細胞の分化促進用培地として提供することもできる。
表皮幹細胞の培養に用いる培養器は、表皮幹細胞の培養が可能なものであれば特に限定されないが、例えば、フラスコ、シャーレ、ディッシュ、プレート、チャンバースライド、チューブ、トレイ、培養バッグ、ローラーボトルなどが挙げられる。培養器は、細胞非接着性であっても接着性であってもよく、目的に応じて適宜選択される。細胞接着性の培養器は、細胞との接着性を向上させる目的で、細胞外マトリックス等による細胞支持用基質などで処理したものを用いてもよい。細胞支持用基質としては、例えば、コラーゲン、ゼラチン、ポリ−L−リジン、ポリ−D−リジン、ラミニン、フィブロネクチンなどが挙げられる。
幹細胞培養に使用される培地に対する生薬抽出物の添加濃度は、上述の本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤における生薬抽出物の含有量に準じて適宜決定することができるが、生薬抽出物の乾燥物に換算して、例えば10〜10000μg/mL、好ましくは100〜5000μg/mLの濃度が挙げられる。また、幹細胞の培養期間中、これらの抽出物を定期的に培地に添加してもよい。
幹細胞の培養条件は、幹細胞の培養に用いられる通常の条件に従えばよく、特別な制御は必要ではない。例えば、培養温度は、特に限定されるものではないが約30〜40℃、好ましくは約36〜37℃である。COガス濃度は、例えば約1〜10%、好ましくは約2〜5%である。なお、培地の交換は2〜3日に1回行うことが好ましく、毎日行うことがより好ましい。前記培養条件は、幹細胞が生存及び増殖可能な範囲で適宜変動させて設定することもできる。
表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化が促進されたか否かのin vitroでの判定は、当業者が通常行う方法によって行うことが可能であり、例えば、本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤の非存在下で培養した幹細胞と比較して、本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤の存在下で培養した該幹細胞において表皮角化細胞マーカー遺伝子の発現レベルがmRNAレベル又はタンパク質レベルで有意に高いか否かで評価することができる。表皮角化細胞マーカー遺伝子としては、例えば、LOR(ロリクリン)、FLG(フィラグリン)、IVL(インボルクリン)、OCLN(オクルディン)、CLDN(クローディン)などが挙げられるが、これらに限定はされない。
3.表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進用組成物
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤を生体内に投与する場合は、そのまま投与することも可能であるが、本発明の効果を損なわない範囲で適当な添加物とともに化粧品、医薬部外品、医薬品、飲食品等の各種組成物に配合して提供できる。特に、皮膚外用組成物に配合して提供することが好ましい。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤を化粧品や医薬部外品に配合する場合は、その剤形は、水溶液系、可溶化系、乳化系、粉末系、粉末分散系、油液系、ゲル系、軟膏系、エアゾール系、水−油二層系、又は水−油−粉末三層系等のいずれでもよい。また、当該化粧品や医薬部外品は、表皮幹細胞の分化促進剤とともに、皮膚外用組成物において通常使用されている各種成分、添加剤、基剤等をその種類に応じて選択し、適宜配合し、当分野で公知の手法に従って製造することができる。その形態は、液状、乳液状、クリーム状、ゲル状、ペースト状、スプレー状等のいずれであってもよい。皮膚外用組成物の配合成分としては、例えば、油脂類(オリーブ油、ヤシ油、月見草油、ホホバ油、ヒマシ油、硬化ヒマシ油等)、ロウ類(ラノリン、ミツロウ、カルナウバロウ等)、炭化水素類(流動パラフィン、スクワレン、スクワラン、ワセリン等)、脂肪酸類(ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等)、高級アルコール類(ミリスチルアルコール、セタノール、セトステアリルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等)、エステル類(ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、トリオクタン酸グリセリン、ミリスチン酸オクチルドデシル、ステアリン酸オクチル、ステアリン酸ステアリル等)、有機酸類(クエン酸、乳酸、α-ヒドロキシ酢酸、ピロリドンカルボン酸等)、糖類(マルチトール、ソルビトール、キシロビオース、N-アセチル-D-グルコサミン等)、蛋白質及び蛋白質の加水分解物、アミノ酸類及びその塩、ビタミン類、植物・動物抽出成分、種々の界面活性剤、保湿剤、紫外線吸収剤、抗酸化剤、安定化剤、防腐剤、殺菌剤、香料等が挙げられる。
化粧品や医薬部外品の種類としては、例えば、化粧水、乳液、ジェル、美容液、一般クリーム、日焼け止めクリーム、パック、マスク、洗顔料、化粧石鹸、ファンデーション、おしろい、浴用剤、ボディローション、ボディシャンプー、ヘアシャンプー、ヘアコンディショナー、育毛剤等が挙げられる。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤を医薬品に配合する場合は、薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物と混合し、患部に適用するのに適した製剤形態の各種製剤に製剤化することができる。薬理学的及び製剤学的に許容しうる添加物としては、その剤形、用途に応じて、適宜選択した製剤用基材や担体、賦形剤、希釈剤、結合剤、滑沢剤、コーティング剤、崩壊剤又は崩壊補助剤、安定化剤、保存剤、防腐剤、増量剤、分散剤、湿潤化剤、緩衝剤、溶解剤又は溶解補助剤、等張化剤、pH調節剤、噴射剤、着色剤、甘味剤、矯味剤、香料等を適宜添加し、公知の種々の方法にて経口又は非経口的に全身又は局所投与することができる各種製剤形態に調製すればよい。本発明の医薬品を上記の各形態で提供する場合、通常当業者に用いられる製法、たとえば日本薬局方の製剤総則[2]製剤各条に示された製法等により製造することができる。
本発明の医薬品の形態としては、特に制限されるものではないが、例えば錠剤、糖衣錠剤、カプセル剤、トローチ剤、顆粒剤、散剤、液剤、丸剤、乳剤、シロップ剤、懸濁剤、エリキシル剤などの経口剤、注射剤(例えば、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、座剤、軟膏剤、ローション剤、噴霧剤、経皮吸収剤、経粘膜吸収剤、貼付剤などの非経口剤などが挙げられる。また、使用する際に再溶解させる乾燥生成物にしてもよく、注射用製剤の場合は単位投与量アンプル又は多投与量容器の状態で提供される。
本発明に係る表皮幹細胞の分化促進剤を、前記皮膚疾患や病態を治療、改善、及び予防するための医薬品として用いる場合に適した形態は外用製剤であり、例えば、軟膏剤、クリーム剤、ゲル剤、液剤、貼付剤(パップ剤、プラスター剤)、フォーム剤、スプレー剤、噴霧剤などが挙げられる。軟膏剤は、均質な半固形状の外用製剤をいい、油脂性軟膏、乳剤性軟膏、水溶性軟膏を含む。ゲル剤は、水不溶性成分の抱水化合物を水性液に懸濁した外用製剤をいう。液剤は、液状の外用製剤をいい、ローション剤、懸濁剤、乳剤、リニメント剤等を含む。
経口投与用製剤には、例えば、デンプン、ブドウ糖、ショ糖、果糖、乳糖、ソルビトール、マンニトール、結晶セルロース、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸カルシウム、又はデキストリン等の賦形剤;カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、デンプン、又はヒドロキシプロピルセルロース等の崩壊剤又は崩壊補助剤;ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、アラビアゴム、又はゼラチン等の結合剤;ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、又はタルク等の滑沢剤;ヒドロキシプロピルメチルセルロース、白糖、ポリエチレングリコール、又は酸化チタン等のコーティング剤;ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、カオリン、グリセリン、精製水、又はハードファット等の基剤などを用いることができるが、これらに限定はされない。
非経口投与用製剤には、蒸留水、生理食塩水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、マクロゴール、ミョウバン水、植物油等の溶剤;ブドウ糖、塩化ナトリウム、D−マンニトール等の等張化剤;無機酸、有機酸、無機塩基又は有機塩基等のpH調節剤などを用いることができるが、これらに限定はされない。
また、製剤化に当たっては、本発明の表皮幹細胞の分化促進剤の有効成分である生薬抽出物以外の1種以上の有効成分を併用してもよい。併用に適した有効成分としては、例えば、カルシウム塩等を挙げることができる。
本発明の医薬品は、上記皮膚疾患の発症を抑制する予防薬として、及び/又は、正常な状態に改善する治療薬として機能する。本発明の医薬品の有効成分は、天然物由来であるため、非常に安全性が高く副作用がないため、前述の疾患の治療、改善、及び予防用医薬として用いる場合、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、イヌ、ネコ等の哺乳動物に対して広い範囲の投与量で経口的に又は非経口的に投与することができる。
本発明の化粧品、医薬品、医薬部外品における表皮幹細胞の分化促進剤の含有量は特に限定されないが、製剤(組成物)全重量に対して、上記の生薬抽出物の乾燥物に換算して、0.001〜30重量%が好ましく、0.01〜10重量%がより好ましい。上記の量があくまで例示であって、組成物の種類や形態、一般的な使用量、効能・効果などを考慮して適宜設定・調整すればよい。また、製剤化における有効成分の添加法については、予め加えておいても、製造途中で添加してもよく、作業性を考えて適宜選択すればよい。
本発明の医薬品の投与量は、疾患の種類、投与対象の年齢、性別、体重、症状の程度などに応じて適宜決定することができる。例えば、成人に経口投与する場合には、一日の投与量は、生薬抽出物として0.1〜1000mg、好ましくは1〜500mg、より好ましくは5〜300mgである。
また、本発明の表皮幹細胞の分化促進剤は、飲食品にも配合できる。本発明において、飲食品とは、一般的な飲食品のほか、医薬品以外で健康の維持や増進を目的として摂取できる食品、例えば、健康食品、機能性食品、保健機能食品、又は特別用途食品を含む意味で用いられる。健康食品には、栄養補助食品、健康補助食品、サプリメント等の名称で提供される食品を含む。保健機能食品は食品衛生法又は食品増進法により定義され、特定の保健の効果や栄養成分の機能、疾病リスクの低減などを表示できる、特定保健用食品及び栄養機能食品、ならびに科学的根拠に基づいた機能性について消費者庁長官に届け出た内容を表示できる機能性表示食品が含まれる。また特別用途食品には、特定の対象者や特定の疾患を有する患者に適する旨を表示する病者用食品、高齢者用食品、乳児用食品、妊産婦用食品等が含まれる。本発明の表皮幹細胞の分化促進剤は、特に皮膚バリア機能低下に伴うアトピー性皮膚炎、乾燥肌、肌荒れ等の諸症状の改善及び予防のために長期にわたって服用が必要となる場合に、日常的に継続して摂取できる点で上記の健康食品等に好適に用いることができる。ここで、飲食品に付される特定の保健の効果や栄養成分の機能等の表示は、製品の容器、包装、説明書、添付文書などの表示物、製品のチラシやパンフレット、新聞や雑誌等の製品の広告などにすることができる。
さらに、本発明の飲食品をヒト以外の哺乳動物を対象として使用する場合には、ペットフード、飼料を含む意味で用いることができる。
飲食品の形態は、食用に適した形態、例えば、固形状、液状、顆粒状、粒状、粉末状、カプセル状、クリーム状、ペースト状のいずれであってもよい。特に、上記の健康食品等の場合の形状としては、例えば、タブレット状、丸状、カプセル状、粉末状、顆粒状、細粒状、トローチ状、液状(シロップ状、乳状、懸濁状を含む)等が好ましい。
飲食品の種類としては、パン類、麺類、菓子類、乳製品、水産・畜産加工食品、油脂及び油脂加工食品、調味料、各種飲料(清涼飲料、炭酸飲料、美容ドリンク、栄養飲料、果実飲料、乳飲料など)及び該飲料の濃縮原液及び調整用粉末等が挙げられるが、これらに限定はされない。
本発明の飲食品は、その種類に応じて通常使用される添加物を適宜配合してもよい。添加物としては、食品衛生法上許容されうる添加物であればいずれも使用できるが、例えば、ブドウ糖、ショ糖、果糖、異性化液糖、アスパルテーム、ステビア等の甘味料;クエン酸、リンゴ酸、酒石酸等の酸味料;デキストリン、デンプン等の賦形剤;結合剤、希釈剤、香料、着色料、緩衝剤、増粘剤、ゲル化剤、安定剤、保存剤、乳化剤、分散剤、懸濁化剤、防腐剤などが挙げられる。
本発明の飲食品が一般的な飲食品の場合は、その飲食品の通常の製造工程において生薬抽出物を添加する工程を含めることによって製造することができる。また健康食品の場合は、前記の医薬品の製造方法に準じればよく、例えば、タブレット状のサプリメントでは、生薬抽出物に、賦形剤等の添加物を添加、混合し、打錠機等で圧力をかけて成形することにより製造することができる。カプセル状のサプリメントでは、生薬抽出物を含有する液状、懸濁状、ペースト状、粉末状、又は顆粒状の食品組成物をカプセルに充填するか、又はカプセル基剤で被包成形して製造することができる。また、必要に応じてその他の材料(例えば、鉄、カリウム等のミネラル類、ビタミンC、ビタミンB、ビタミンB等のビタミン類、葉酸、食物繊維等)を添加することもできる。
本発明の飲食品における生薬抽出物の配合量は、表皮幹細胞の分化促進作用が発揮できる量であればよいが、対象飲食品の一般的な摂取量、飲食品の形態、効能・効果、呈味性、嗜好性及びコストなどを考慮して適宜設定すればよい。
本発明の飲食品の摂取量は、前述の疾患又は病態の予防や改善を目的として摂取する場合、摂取させる対象の状態、摂取形態、摂食量等により異なるが、生薬抽出物として、成人1日につき、0.1〜1000mg、好ましくは1〜500mg、より好ましくは5〜300mgである。前記の量は1回で摂取させてもよいが、数回(2〜4回)に分けて摂取してもよい。本発明の飲食品は、摂取量の目安とするため1回に摂取するべき量の飲食品が、1個の袋やビン等の容器に包装又は充填されていることが好ましい。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]
(製造例1)マンネンタケ胞子の超臨界抽出物
内容積5Lの抽出槽にマンネンタケの胞子1kgを仕込み、これに超臨界二酸化炭素(温度60℃、圧力25MPa、二酸化炭素供給量15m)を約4.5時間供給し、抽出槽に接続した分離槽(温度40℃、圧力4MPa)に導いて炭酸ガスと抽出物を分離し、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物を15.9g得た。
(製造例2)オオバコの熱水抽出物の製造
オオバコの全草(シャゼンソウ)の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してオオバコの熱水抽出物を5.5g得た。
(製造例3)カンゾウの熱水抽出物の製造
カンゾウの根の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してカンゾウの熱水抽出物を5.1g得た。
(製造例4)チンピの熱水抽出物の製造
ウンシュウミカンの果皮(チンピ)の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してチンピの熱水抽出物を6.1g得た。
(製造例5)ショウキョウの熱水抽出物の製造
ショウガの根茎(ショウキョウ)の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してショウキョウの熱水抽出物を3.7g得た。
(製造例6)キキョウの熱水抽出物の製造
キキョウの根の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してキキョウの熱水抽出物を5.1g得た。
(製造例7)サンザシの熱水抽出物の製造
サンザシの偽果の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してサンザシの熱水抽出物を2.6g得た。
(製造例8)ケイヒの熱水抽出物の製造
ニッケイの樹皮(ケイヒ)の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してケイヒの熱水抽出物を2.1g得た。
(製造例9)ニンジンの熱水抽出物の製造
オタネニンジンの根(ニンジン)の乾燥物100gに精製水800mLを加え、95〜100℃で2時間抽出した後、濾過し、その濾液を濃縮し、凍結乾燥してニンジンの熱水抽出物を6.7g得た。
[実施例2]表皮幹細胞の分化促進効果の評価
実施例1で製造した抽出物(製造例1〜9)、及び当該抽出物の混合物(製造例10〜18)の表皮幹細胞に対する分化促進効果の評価実験を次のとおり行った。
表皮由来細胞として市販の正常ヒト成人表皮角化細胞(クラボウ社製)を用い、特開2017-055721号公報に記載の方法に準じて、NGFR(nerve growth factor receptor:GenBank number: Nucleotide NM_002507.3; Protein NP_002498.1)を指標として表皮幹細胞を分離した。HuMedia-KG2培地(クラボウ社製)で維持した上記表皮幹細胞を、細胞数が1×105個となるように12ウェルプレート(Falcon社製)に播種した。次に、上記培地を分化培地(1.5mM CaCl2含有HuMedia-KG2培地(クラボウ社製))に置き換え、被験物質(製造例1〜18の各抽出物)を最終濃度が100μg/mLとなるように添加し、72時間培養した。抽出物の混合物の場合は各抽出物の比率が同じになるように添加し、抽出物の総和が上記の濃度となるようにした。
培養72時間後に細胞を回収し、PBS(-)にて2回洗浄し、Trizol Reagent(Invitrogen社製)によって細胞からRNAを抽出した。2-STEPリアルタイムPCRキット(Applied Biosystems社製)を用いて、抽出したRNAをcDNAに逆転写した後、ABI7300(Applied Biosystems社製)により、下記のプライマーセットを用いてリアルタイムPCR(95℃:15秒間、60℃:30秒間、40cycles)を実施し、表皮角化細胞マーカーであるLOR(ロリクリン)及びFLG(フィラグリン)の遺伝子発現を確認した。その他の操作は定められた方法に従って実施した。
(LOR(ロリクリン)遺伝子用プライマーセット)
5'-ACCAGACCCAGCAGAAGCA-3' (配列番号1)
5'-TGCCCCTGGAAAACACCT-3' (配列番号2)
(FLG(フィラグリン)プライマーセット)
5'- TCGAAGGAGCCAAAAATATAAAACAG-3' (配列番号3)
5'- GAATTCCAATAGAAGGATAATAGAGAAAGATG-3' (配列番号4)
(18srRNA(内部標準)用プライマーセット)
5'-CCGAGCCGCCTGGATAC-3' (配列番号5)
5'-CAGTTCCGAAAACCAACAAAATAGA-3'(配列番号6)
表皮幹細胞の分化促進効果は、抽出物を添加していない細胞におけるLOR、FLGのmRNAの発現量を内部標準である18s ribosomal RNA(18srRNA)の発現量に対する割合として算出したLOR、FLG遺伝子相対発現量(LOR、FLG遺伝子発現量/18srRNA遺伝子発現量)の値を1とし、これに対し、抽出物を添加して培養した細胞におけるLOR、FLGの遺伝子相対発現量の値を算出し、評価した。これらの試験結果を以下の表1に示す。
Figure 2020174543
表1に示すように、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物、オオバコの抽出物、カンゾウの抽出物、チンピの抽出物、ショウキョウの抽出物、キキョウの抽出物、サンザシの抽出物、ケイヒの抽出物、及びニンジンの抽出物に、いずれも優れた表皮幹細胞の分化促進効果が認められた(製造例1〜9)。また、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と他の生薬の抽出物との併用では、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物(製造例1)とオオバコの抽出物(製造例2)の混合物(製造例10)、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物(製造例1)とカンゾウの抽出物(製造例3)の混合物(製造例11)、マンネンタケ胞子の超臨界抽出物(製造例1)とオオバコの抽出物(製造例2)とカンゾウの抽出物(製造例3)の混合物(製造例18)に、表皮幹細胞の分化促進効果について顕著な相乗効果が認められた。
本発明の表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤は、生体内で又は生体外で、表皮幹細胞を効率的に表皮角化細胞に分化誘導させることができる。よって、本発明は、表皮幹細胞の分化機能低下又は不全に起因する皮膚疾患や病態の治療、改善、及び予防するための化粧品や医薬品などの製造分野、移植材料の製造分野において利用できる。

Claims (6)

  1. マンネンタケ胞子の超臨界抽出物を有効成分として含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
  2. (A)マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、(B)オオバコ、カンゾウ、チンピ、ショウキョウ、キキョウ、サンザシ、ケイヒ、及びニンジンから選択される1種又は2種以上の生薬の抽出物との混合物を有効成分して含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
  3. マンネンタケ胞子の超臨界抽出物と、オオバコ及びカンゾウから選択される1種又は2種の生薬の抽出物との混合物を有効成分して含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進剤。
  4. 表皮幹細胞を、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進方法。
  5. 表皮幹細胞を、請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤を含有する培地で培養する工程を含む、表皮角化細胞の製造方法。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の剤を含有する、表皮幹細胞の表皮角化細胞への分化促進用組成物。
JP2019077742A 2019-04-16 2019-04-16 表皮幹細胞の分化促進剤 Active JP7281801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077742A JP7281801B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表皮幹細胞の分化促進剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077742A JP7281801B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表皮幹細胞の分化促進剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174543A true JP2020174543A (ja) 2020-10-29
JP7281801B2 JP7281801B2 (ja) 2023-05-26

Family

ID=72935409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077742A Active JP7281801B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 表皮幹細胞の分化促進剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7281801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210296A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社 資生堂 オキシトシンシグナル増強剤及びオキシトシン誘発性角化細胞増殖促進剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363054A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤
CN1397342A (zh) * 2001-07-13 2003-02-19 金蕙芬 一种含有甘草和灵芝的中药外用皮肤搽剂的配制方法
US20050025786A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Chee-Keung Chung Effects of sporoderm-broken germination activated ganoderma spores on promotion of proliferation and/or differentiation of neural stem cells in injured spinal cord
JP2006001837A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nonogawa Shoji Kk オピオイドレセプター傷害抑制剤
JP2007277149A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Kao Corp インボルクリン発現促進剤
JP2009242333A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pias Arise Kk ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤、及びそのペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、飲食品
JP2011211956A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk 幹細胞の未分化維持剤及び増殖促進剤
JP2015137244A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本メナード化粧品株式会社 腸管免疫賦活剤
JP2018177684A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社ダイセル ケラチノサイト分化促進剤

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002363054A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Maruzen Pharmaceut Co Ltd フィラグリン合成促進剤、角質層保湿機能改善・増強剤および角質層遊離アミノ酸量増加剤
CN1397342A (zh) * 2001-07-13 2003-02-19 金蕙芬 一种含有甘草和灵芝的中药外用皮肤搽剂的配制方法
US20050025786A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-03 Chee-Keung Chung Effects of sporoderm-broken germination activated ganoderma spores on promotion of proliferation and/or differentiation of neural stem cells in injured spinal cord
JP2006001837A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Nonogawa Shoji Kk オピオイドレセプター傷害抑制剤
JP2007277149A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Kao Corp インボルクリン発現促進剤
JP2009242333A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Pias Arise Kk ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤、及びそのペルオキシソーム増殖剤応答性受容体活性化剤を配合した皮膚外用剤、化粧料、医薬部外品、飲食品
JP2011211956A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Nippon Menaade Keshohin Kk 幹細胞の未分化維持剤及び増殖促進剤
JP2015137244A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 日本メナード化粧品株式会社 腸管免疫賦活剤
JP2018177684A (ja) * 2017-04-12 2018-11-15 株式会社ダイセル ケラチノサイト分化促進剤

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. INVEST. DERMATOL., vol. 123, JPN6023015800, 2004, pages 305 - 312, ISSN: 0005044276 *
炎症・再生, vol. 22, no. 3, JPN6023006914, 2002, pages 195 - 200, ISSN: 0004994890 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022210296A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 株式会社 資生堂 オキシトシンシグナル増強剤及びオキシトシン誘発性角化細胞増殖促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP7281801B2 (ja) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI381834B (zh) Abnormal protein removal composition
CN101143155B (zh) 一种双参组合物及其应用
CN102781421A (zh) 华中五味子果实提取物和包含它的化妆品、皮肤病学和营养药组合物
KR101367423B1 (ko) 피부 개선용 약학 조성물, 화장료 조성물 및 그 제조방법
KR20110113026A (ko) 피부노화 억제용 조성물
JP2004131431A (ja) 紫外線傷害予防又は改善用組成物
KR101257435B1 (ko) 세이지 추출물, 레몬밤 추출물, 우뭇가사리 추출물 및 양파 추출물을 유효성분으로 포함하는 아토피 피부 및 피부 자극 완화용 화장료 조성물
JP6843425B2 (ja) 幹細胞の未分化状態維持剤及び増殖促進剤
JP7281801B2 (ja) 表皮幹細胞の分化促進剤
JP7365664B2 (ja) 真皮幹細胞の分化促進剤
KR20190063549A (ko) 대나무 발효물을 함유하는 화장료 조성물
TW200902033A (en) Neuroblast proliferate accelerant and nerve protuberance extend accelerant
JP6059510B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR20150136569A (ko) 결명자 추출물 및 지구병 추출물을 포함하는 피부 질환의 예방, 치료 또는 개선용 조성물
KR20160081176A (ko) 카테킨 및 파낙시돌을 함유하는 보습용 또는 미백용 피부 외용제 조성물
JP7426059B2 (ja) 造血幹細胞の分化促進剤
WO2008035583A1 (fr) Agent hydratant, agent d'activation cellulaire, agent anti-oxydant, agent renforçant l'activité de la protéase, agent anti-vieillissement, agent blanchissant la peau, agent anti-inflammatoire et agent neutre inhibant l'accumulation de graisse
KR101435679B1 (ko) 피부 보습 및 주름 개선용 조성물
JP6026257B2 (ja) セラミド産生促進剤
KR101273027B1 (ko) 캄페롤을 유효성분으로 함유하는 피지 분비 억제용 및항비만용 조성물
JP4585227B2 (ja) 痩身用キット
JP5294847B2 (ja) 保湿剤、美白剤及び痩身剤
JP7344536B2 (ja) 神経幹細胞の分化促進剤
JP7287653B2 (ja) 幹細胞の増殖促進剤
JP6022333B2 (ja) セラミド産生促進剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7281801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150