JP2020174502A - 空気圧縮機 - Google Patents

空気圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020174502A
JP2020174502A JP2019076607A JP2019076607A JP2020174502A JP 2020174502 A JP2020174502 A JP 2020174502A JP 2019076607 A JP2019076607 A JP 2019076607A JP 2019076607 A JP2019076607 A JP 2019076607A JP 2020174502 A JP2020174502 A JP 2020174502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
tank
air
air compressor
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019076607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7346886B2 (ja
Inventor
真一 大久保
Shinichi Okubo
真一 大久保
吉田 力
Tsutomu Yoshida
力 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP2019076607A priority Critical patent/JP7346886B2/ja
Priority to US16/845,776 priority patent/US11378072B2/en
Priority to EP20169296.9A priority patent/EP3722604A1/en
Publication of JP2020174502A publication Critical patent/JP2020174502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346886B2 publication Critical patent/JP7346886B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/04Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for the means being electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/02Stopping, starting, unloading or idling control
    • F04B49/022Stopping, starting, unloading or idling control by means of pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B35/00Piston pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by the driving means to their working members, or by combination with, or adaptation to, specific driving engines or motors, not otherwise provided for
    • F04B35/06Mobile combinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B41/00Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids
    • F04B41/02Pumping installations or systems specially adapted for elastic fluids having reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B49/00Control, e.g. of pump delivery, or pump pressure of, or safety measures for, machines, pumps, or pumping installations, not otherwise provided for, or of interest apart from, groups F04B1/00 - F04B47/00
    • F04B49/06Control using electricity
    • F04B49/065Control using electricity and making use of computers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0201Current
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0202Voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0205Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0207Torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0208Power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2203/00Motor parameters
    • F04B2203/02Motor parameters of rotating electric motors
    • F04B2203/0209Rotational speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/09Flow through the pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/042Settings of pressure
    • F04B2207/0421Settings of pressure maximum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/042Settings of pressure
    • F04B2207/0423Settings of pressure medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/04Settings
    • F04B2207/044Settings of the rotational speed of the driving motor
    • F04B2207/0441Settings of the rotational speed of the driving motor maximum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2207/00External parameters
    • F04B2207/70Warnings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B25/00Multi-stage pumps
    • F04B25/005Multi-stage pumps with two cylinders

Abstract

【課題】従来よりも圧縮空気の吐出量を増加させることができるモータ駆動式の空気圧縮機を提供する。【解決手段】モータ11によって圧縮機構を作動させる空気圧縮機10であって、前記モータ11により駆動され、圧縮空気を生成する圧縮機構と、前記生成された圧縮空気を貯留するタンク15と、前記圧縮機構にかかる負荷を取得する負荷取得部と、前記モータ11の回転を制御する制御部30と、を備える。前記制御部30は、前記負荷取得部で取得した前記圧縮機構の負荷に応じて、前記モータ11のTN特性を変更する制御を行うようにした。【選択図】図3

Description

この発明は、モータによって圧縮機構を作動させる空気圧縮機に関する。
この種の空気圧縮機は様々な機械に接続して使用されるが、使用する機械によって圧縮空気の使用圧力(取り出し圧)や消費量は異なる。例えば、圧縮空気を使用して塗料を吹き付けるスプレーガンは、使用圧力は低いものの、連続して使用されるため多くの圧縮空気を消費する。
このように圧縮空気を大量に消費する機械を使用する場合、圧縮空気の吐出量が大きい空気圧縮機を使用しなければならない。例えば、スプレーガンの使用中に圧縮空気が不足すると、塗装の塗りムラができてしまい、塗り直し作業が必要になるといった問題が発生するからである。
このため、スプレーガンのような大量の圧縮空気を必要とする機械には、圧縮空気の吐出量が多く、消費する空気よりも大量の圧縮空気を生成可能で充填速度が速いエンジンを用いた大型の空気圧縮機(例えば特許文献1参照)を使用することが多かった。
特開2003−239863号公報 特開2017−36692号公報
しかし、エンジン駆動式の空気圧縮機は、重くて持ち運びが困難であり、騒音も大きく、また、ガソリンのにおいがするという問題がある。
一方、モータによって圧縮機構を作動させる空気圧縮機(例えば特許文献2参照)は、エンジン駆動式の空気圧縮機に比べて小型で持ち運びやすく、騒音も小さい。屋外や橋梁などの電源がない場所で使用する場合は、エンジン式の発電機を電源として使用することもできる。しかし、電源電圧が限られており、モータの大きさが制限されてしまうことから、作業中に生成できる圧縮空気の量に限界がある。タンク内を高圧にすることでタンク内に貯留可能な圧縮空気の量を多くする空気圧縮機も存在するが、このような空気圧縮機は、タンク内が高圧に達する際の電流値を基準にモータの特性が決められるため、負荷が軽い場合に適したモータの特性を有しているとはいえなかった。このため、使用する空気圧力が低いスプレーガンなどの機械に使用する場合であっても、タンク内が低圧となったときにスプレーガンの使用に圧縮空気の生成が追従できず、タンク内が高圧になるまで待つ必要があり、作業性が良くなかった。
そこで、本発明は、従来よりも圧縮空気の吐出量を増加させることができるモータ駆動式の空気圧縮機を提供することにより、モータ駆動式の空気圧縮機をスプレーガンなどの大量の圧縮空気を必要とする機械にも使用できるようにすることを課題とする。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであり、モータと、前記モータにより駆動され、圧縮空気を生成する圧縮機構と、前記生成された圧縮空気を貯留するタンクと、前記圧縮機構にかかる負荷を取得する負荷取得部と、前記モータの回転を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記負荷取得部で取得した前記圧縮機構の負荷に応じて、前記モータのTN特性を変更する制御を行うことを特徴とする。
本発明は上記の通りであり、制御部は、負荷取得部で取得した圧縮機構の負荷に応じて、モータのTN特性を変更する制御を行う。このような制御によれば、圧縮機構の負荷に追従してモータの回転数を上げることができるので、小型のモータ駆動式の空気圧縮機であっても、圧縮空気の吐出量を増加させることができる。
すなわち、従来のモータ駆動式の空気圧縮機においては、モータのTN特性が決まっているため、回転数を上げようとしても限界があった。この点、本発明によれば、空気圧縮機の駆動負荷に応じて(トルクに応じて)モータのTN特性が変更されるので、もともとのモータの特性以上にモータの回転数を上げることができる。
これにより、低負荷時にモータの回転数を上げて圧縮空気の吐出量を増加させることができる。例えば、スプレーガンを空気圧縮機に接続して使用している場合、圧縮空気の残りが少なくなるとタンクの内圧が低下する。本発明では、このようにタンクの内圧が低下すると、これに追従してモータのTN特性が変更されるため、モータの回転数が上がって圧縮空気の吐出量が増加することで、充填時間を短縮することができる。そして、圧縮空気が充填されてタンクの内圧が上がっていくと、これに追従してモータのTN特性が復元される(もともとの特性に戻される)ため、モータを最適な効率で駆動させることができる。このため、タンクの内圧が低い低負荷時には、回転数を上げて吐出量を向上させるとともに、タンクの内圧が高い高負荷時には、モータを効率的に駆動させることで性能を維持することができる。
空気圧縮機の外観図である。 空気圧縮機の平面図である。 本体カバーを取り外した空気圧縮機の平面図である。 本体カバーを取り外した空気圧縮機のエア取り出し口付近の側面図である。 空気圧縮機のシステムの概要を示すブロック図である。 弱め界磁制御のフロー図である。 目標回転数設定処理のフロー図である。 弱め界磁制御によるモータ特性の変化を示す図である。 変形例1に係る図であって、モード切替のタイミングを示す図である。 変形例2に係る図であって、(a)エア取り出し口付近の平面図、(b)エア取り出し口付近の側面図である。 変形例3に係る図であって、(a)エア取り出し口付近の平面図、(b)エア取り出し口付近の側面図である。
本発明の実施形態について、図を参照しながら説明する。
本実施形態に係る空気圧縮機10は、可搬型コンプレッサであり、図1及び図2に示すように、本体カバー17で覆われた機構部と、この機構部の下方に配置された2本のタンク15と、を備えている。
機構部は、図3に示すように、モータ11、ファン12、圧縮機構、制御基板(制御部30)、などで構成されている。
モータ11は、環状のステータの内側にロータを配置したインナーロータ型の三相ブラシレスDCモータである。このモータ11は、後述する制御部30から出力されるPWM信号によって回転が制御される。モータ11は、後述する位置センサ36と、サーミスタ38を備える。モータ11に流れる電流は、交流電源からの交流電流を直流電流に変換して供給される。本実施例では、空気圧縮機10の出力が1.5KWであり、空気圧縮機10に供給される交流電流は15Aが上限となる。そのため、モータ11は、直流電流に変換する前の交流電流で15Aを上限値として制御される。
ファン12は、機構部の内部に冷却風を導入してモータ11などの発熱部品を冷却するためのものである。このファン12は、モータ11の回転軸に固定されており、モータ11が駆動したときに一体的に回転するように構成されている。
圧縮機構は、モータ11によって駆動して圧縮空気を生成するためのものであり、ピストンを往復動させることでシリンダ内に導入された空気を圧縮する公知の構造を使用することができる。本実施形態に係る空気圧縮機10は、一次圧縮機構13と二次圧縮機構14の2つの圧縮機構を備えた多段圧縮機である。すなわち、外部から供給された空気は、まず一次圧縮機構13によって圧縮される。一次圧縮機構13によって圧縮された空気は、二次圧縮機構14に導入され、二次圧縮機構14によって更に圧縮される。このように二段階で圧縮された空気は、タンク15に送られて貯留される。
タンク15は、圧縮機構で生成された圧縮空気を貯留するためのものである。本実施形態に係る空気圧縮機10は、2本のタンク15を備えている。2本のタンク15は、空気圧縮機10の長手方向に沿って、互いに平行に配置されている。
このタンク15に貯留された圧縮空気は、減圧弁16を通過することで任意の圧力に減圧されて、エア取り出し口から外部に取り出すことができる。例えば、スプレーガンなどの外部機器を接続したエアホースをエア取り出し口に接続することで、タンク15内の圧縮空気を外部機器に供給することができる。
本実施形態においては、図4に示すように、エア取り出し口として、第1のエアカプラ21と、第2のエアカプラ22と、の2つのエアカプラが上下に配置されている。これらのエアカプラは、本体カバー17の正面から外部に突出して設けられている。このエアカプラは、雌型のカプラであり、対応する雄型のカプラを容易に着脱できるように構成されている。このため、雄型のカプラを取り付けたエアホースを雌型のカプラ(エア取り出し口)に取り付けることで、空気圧縮機10に貯留された圧縮空気をエアホースを介して取り出し可能に構成されている。例えば、第1のエアカプラ21は、スプレー等の定常流が用いられる機器に対応した、比較的小径のカプラであり、第2のエアカプラ22は、大量の圧縮空気を消費する機器の使用に適した大径ホース用カプラである。
なお、第1のエアカプラ21は第2のエアカプラ22よりも小型軽量であり、小型のスプレーガンの接続に用いられる。一方、第2のエアカプラ22は、例えば、貯留する圧縮空気を増やすために用いられる、増設タンクの接続に用いられる。増設タンクを接続すれば、圧縮空気の容量が増加し、連続作業の時間を延長することができる。また、増設タンクは空気圧縮時に発生するドレンの分離に効果を発揮するので、乾燥した圧縮空気が必要な塗装作業に多く用いられている。また、ミストセパレータを接続すれば、圧縮空気中に含まれる水分、油分、塵等を分離して、塗装に適した圧縮空気を供給することが可能になるので、ミストセパレータを取り付け可能なカプラを、第2のエアカプラ22として設けてもよい。また、第2のエアカプラ22は釘打機等の空圧工具を接続して、空圧工具に断続的に大流量の圧縮空気を供給することも可能である。
建築塗装の現場では、作業者の移動が多く、床に引き回されたホースに作業者の足がかかってしまい、不意に空気圧縮機10が引っ張られて転倒してしまう可能性があった。このため、この第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22は、図3等に示すように、空気圧縮機10の長手方向に沿って突出している。言い換えると、この第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22の軸方向は、タンク15の長手方向と等しくなるように配置されている。このような配置とすることで、エア取り出し口に接続したエアホースが引っ張られたとしても、空気圧縮機10が容易に転倒しないようになっている。
また、この第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22は、図4に示すように、種類が異なっており、大きさも異なっている。そして、第1のエアカプラ21よりも大きい第2のエアカプラ22が、第1のエアカプラ21よりも下方に配置されている。このような配置とすることで、重心が低くなり、空気圧縮機10が転倒しにくくなっている。
ここで、本実施形態においては、2本のタンク15の内部が互いに連通しており、2本のタンク15のうちの1本に、上記した減圧弁16およびエア取り出し口(第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22)が設けられている。
ただし、これに限らず、2本のタンク15のどちらにも減圧弁16およびエア取り出し口を設けるようにしてもよい。本実施形態においては、図3に示すように、2本のタンク15のどちらにも減圧弁16およびエア取り出し口を接続可能な接続部23が設けられている。しかしながら、あえて片方の接続部23にのみ減圧弁16およびエア取り出し口を設けることで、部品点数を減らしている。
なお、この接続部23は、本体カバー17の内側に配置されている。ただし、接続部23に減圧弁16およびエア取り出し口を取り付ける場合には、これらの減圧弁16およびエア取り出し口を本体カバー17の外部に突出させる必要がある。このため、本体カバー17において、接続部23に臨む位置には、減圧弁16およびエア取り出し口を突出させるための開口部が形成されている。この開口部は、2つの接続部23のそれぞれに対応して左右の両側に形成されている。
本実施形態においては、使用していない接続部23に臨む開口部は、図2に示すように、取り出し口カバー18によって覆われている。この取り出し口カバー18は本体カバー17に対して着脱可能である。取り出し口カバー18で塞がれた接続部23を使用する場合には、取り出し口カバー18を取り外し、減圧弁16およびエア取り出し口を接続部23に取り付ければよい。
上記した空気圧縮機10の動作は、空気圧縮機10に内蔵された制御部30によって制御される。この制御部30は、特に図示しないが、CPUを中心に構成され、ROM、RAM、I/O等を備えている。そして、CPUがROMに記憶されたプログラムを読み込むことで、各種の入力装置及び出力装置を制御するように構成されている。本実施形態においては、図3に示すように、タンク15の上方に配置された制御基板によって、制御部30が構成されている。
この制御部30の入力装置としては、図5に示すように、操作スイッチ31、圧力センサ33、電流センサ34、電圧センサ35、位置センサ36、サーミスタ38、が設けられている。なお、入力装置としては、これらの入力装置に限定されず、他の入力装置を備えていてもよい。詳細は後述するが、本実施の形態では、圧力センサ33、電流センサ34、位置センサ36は圧縮機構の駆動負荷を取得する負荷取得部として機能する。
操作スイッチ31は、ユーザが操作可能な各種のスイッチである。ここでは詳しく説明しないが、例えば、電源のオンオフを行うスイッチや、運転モードの切り替えを行うスイッチなどの複数種類の操作スイッチ31を設けてもよい。この操作スイッチ31は、本体カバー17の表面に設けられた操作パネル19(図1参照)に、押下操作可能に配置されている。
圧力センサ33は、タンク15の内圧を計測するタンク内圧取得部である。この圧力センサ33が検出した圧力値は制御部30に送信される。制御部30は、圧力センサ33から取得した圧力値を基に、モータ11の駆動開始または停止を制御する。具体的には、圧縮機構の駆動を開始させるための圧力値であるオン圧と、圧縮機構の駆動を停止するための圧力値であるオフ圧とが予め決められており、例えば、圧縮空気の使用によりタンク15の内圧が下降し、タンク15の内圧が予め設定されたオン圧まで低下した場合には、モータ11を駆動して圧縮空気の充填を行う。また、モータ11の駆動中に、タンク15の内圧が予め設定されたオフ圧に到達したら、モータ11の駆動を停止する。
電流センサ34は、空気圧縮機10の電源となる交流電源からの交流電流を検出するAC電流センサ34aと、モータ11に供給される直流電流を検出するDC電流センサ34bとから構成される。AC電流センサ34aは、交流電源から空気圧縮機10に流れる交流電流を検出するためのものであり、空気圧縮機10に流れる電流が上限値15Aを超えないように監視するために用いられる。DC電流センサ34bは、モータ11に供給される三相の電流値を検出するためのものである。このDC電流センサ34bの検出値は、制御部30に送信され、後述する弱め界磁制御や、電子部品に流れる直流電流を監視する目的などに使用される。この電流センサ34は、モータ11の負荷を検出するモータ負荷検出部として機能する。
すなわち、モータ11の一般的な特性として、トルクが上昇するに従って、電流値も徐々に上がっていく(図8(2)参照)。このようなモータ11を、空気圧縮機10に組み込んだ場合には、タンク15の内圧が高くなれば、モータ11のトルクが上昇するため、DC電流センサ34bの電流値を参照することで、トルク、すなわちタンク15の内圧を推定することができる。タンク15の内圧を推定する具体的な方法としては、例えば、DC電流センサ34bの電流値とタンク15の内圧との関係を示す変換テーブルを予めROMに記憶しておき、この変換テーブルを使用してDC電流センサ34bの電流値をタンク15の内圧に変換する手法を用いてもよい。また、タンク15の内圧を推定する別の方法としては、DC電流センサ34bの電流値をタンク15の内圧に変換する計算式を予め作成しておき、この計算式にDC電流センサ34bの電流値を代入することで、タンク15の内圧を推定する手法を用いてもよい。このような変換テーブルや計算式を用いた場合、DC電流センサ34bおよび制御部30は、タンク15の内圧を取得するタンク内圧取得部として機能する。
電圧センサ35は、モータ11に供給される一次側の電圧値を検出するためのものである。この電圧センサ35の検出値は、制御部30に送信され、後述する弱め界磁制御などに使用される。
位置センサ36は、モータ11の回転位置を検出するためのものである。この位置センサ36は、ホールICなどで構成されており、モータ11(ロータ)の回転を検出したときに制御部30に信号を出力するように構成されている。制御部30は、この位置センサ36からの信号を解析することでモータ11の回転数(rpm)を算出することができる。
サーミスタ38は、モータ11の温度を検出するためのものである。このサーミスタ38で検出された温度は、モータ11の制御を補正するために用いられる。
なお、モータ11は巻き線抵抗からモータ11の回転角度の検出を行っている。サーミスタ38により、モータ11の巻き線抵抗の温度変化を検出し、検出された温度変化に基き、モータ11の回転角度の検出を補正してもよい。
また、制御部30の出力装置としては、図5に示すように、モータ11、表示部32、が設けられている。なお、出力装置としては、これらの出力装置に限定されず、他の出力装置を備えていてもよい。
モータ11は、上述したように圧縮機構を作動させる動力源となるものである。制御部30は、PWM制御によりモータ11の回転を制御する。
表示部32は、ユーザに向けて各種の情報を表示するためのものである。例えば、7セグメントディスプレイや液晶画面、LEDなどの表示装置である。本実施形態に係る表示部32は、本体カバー17の表面に設けられた操作パネル19に設けられている。
ここで、本実施形態に係る制御部30は、タンク15の内圧に応じて、モータ11のTN特性を変更する制御を行うように構成されている。具体的には、制御部30は、弱め界磁制御によりモータ11のTN特性を変更するように構成されている。
従来のモータ駆動式の空気圧縮機10においては、モータ11のTN特性が決まっているため、回転数を上げようとしても限界があった。この点、タンク15の内圧に応じて(トルクに応じて)モータ11のTN特性を変更するようにすれば、もともとのモータ11の特性以上にモータ11の回転数を上げることができる。
これにより、低負荷時にモータ11の回転数を上げて圧縮空気の吐出量を増加させることができる。例えば、スプレーガンを空気圧縮機10に接続して使用している場合、圧縮空気の残りが少なくなるとタンク15の内圧が低下する。このようにタンク15の内圧が低下したときに、これに追従してモータ11のTN特性を変更することで、モータ11の回転数を上げて圧縮空気の充填時間を短縮することができる。そして、圧縮空気が充填されてタンク15の内圧が上がっていくと、これに追従してモータ11のTN特性が復元される(もともとの特性に戻される)ため、モータ11を最適な効率で駆動させることができる。このため、タンク15の内圧が低い低負荷時には、回転数を上げて吐出量を向上させるとともに、タンク15の内圧が高い高負荷時には、モータ11を効率的に駆動させることで性能を維持することができる。
この弱め磁界制御は、図6に示すような処理フローに従って制御部30によって実行される。なお、この図6に示す処理は、周期ハンドラに登録されるなどして、一定時間ごとに実施される。本実施形態においては、125μsごとに、この図6に示す処理が実行される。
まず、図6に示すステップS100において、DC電流センサ34bを使用してモータ11への供給電流をモータ11の負荷として取得する。そして、ステップS105に進む。
ステップS105では、ステップS100で取得した電流値をdq変換して、回転座標系のd軸電流値Idと、q軸電流値Iqとを取得する。そして、ステップS110に進む。
ステップS110では、ステップS105で取得したIdおよびIqを基に、d軸電圧値Vdとq軸電圧値Vqを演算する。そして、ステップS115に進む。
ステップS115では、電圧センサ35を使用して取得したモータ11への供給電圧値の1/2と、ステップS110で演算したVdおよびVqの絶対値とを比較する。そして、後者の方が大きい場合には、ステップS120へ進む。それ以外の場合には、ステップS125に進む。
ステップS120に進んだ場合、Idの指令値を算出する。具体的には、モータ11への供給電圧値から、VdおよびVqの絶対値を引いた値に対して、所定の比例ゲインをかけることで、Idの指令値を算出する。このIdの指令値はマイナスの値となる。そして、ステップS130に進む。
ステップS125に進んだ場合、Idの指令値に0を設定する。そして、ステップS130に進む。
ステップS130では、Idの指令値を使用して弱め界磁制御が実行される。すなわち、Idの指令値の分だけ、d軸にマイナスの電流が流されることにより、モータ11の進角を進める方向にずらす制御が実行される。ただし、Idの指令値が0である場合には弱め界磁制御は実行されない。
このとき、実際には、種々のパラメータを参照してIqの指令値が設定され、Idの指令値とIqの指令値とを基に電圧指令値が演算され、この電圧指令値をUVWの三相に変換した値を使用してPWM制御が実行される。
また、PWMの出力を決定する際には、モータ11の回転数および電流値が、予め定められた上限値を超えないようにフィードバック制御が実行される。本実施形態においては、モータ11の回転数の上限値は3400rpmに設定されており、この上限値を越えないように出力が制御される。また、本実施形態においては交流電流の上限値は15Aに設定され、AC電流センサ34aで電流値を検出することでこの上限値を越えないように出力が制御される。
具体的には、図7に示すような目標回転数設定処理が実行される。なお、この図7に示す処理は、周期ハンドラに登録されるなどして、一定時間ごとに実施される。本実施形態においては、40msごとに、この図7に示す処理が実行される。
まず、図7に示すステップS200において、モータ11の回転数が算出される。モータ11の回転数は、一定時間における位置センサ36の検出回数から算出することができる。モータ11の回転数を算出したら、ステップS205へ進む。
ステップS205では、AC電流センサ34aを使用して、直流電流値を取得する。そして、ステップS210に進む。
ステップS210では、直流電流値が上限値(15A)を越えているかがチェックされる。直流電流値が15Aを越えている場合には、ステップS215へ進む。一方、直流電流値が15A以下である場合には、ステップS220に進む。
ステップS215に進んだ場合、モータ11の目標回転数を予め定められた分だけ減少させる。これにより、以降のモータ11の制御においては、この目標回転数での回転を目指した制御が実行される。そして、目標回転数設定処理が終了する。
ステップS220に進んだ場合、直流電流値が上限値付近(14.5A以上)ではなく、かつ、ステップS200で算出したモータ11の回転数が上限値(3400rpm)未満であるかがチェックされる。直流電流値が14.5A未満であり、かつ、モータ11の回転数が3400rpm未満である場合には、ステップS225へ進み、それ以外の場合には、目標回転数設定処理が終了する。
ステップS225に進んだ場合、モータ11の目標回転数を予め定められた分だけ増加させる。これにより、以降のモータ11の制御においては、この目標回転数での回転を目指した制御が実行される。そして、目標回転数設定処理が終了する。
以上のような制御により、交流電流が上限値である15Aを越えない範囲において、できる限り目標回転数が高く設定される。
なお、図8(1)を参照するとわかるように、本実施の形態のモータ11は、弱め界磁制御を行うとモータトルクが3N・m付近(P1)で、交流電流の上限値15Aに達してしまう。よって、トルクがP1を超えるときには、電流値の制御によるモータ11回転数の制御を行うことができない。しかし、P1より小さいトルク領域では、交流電流の上限値の15Aに達するまで余裕があるため、余裕分の電流を用いて弱め界磁制御を行っている。
上記したような弱め界磁制御を行うことで、タンク15の内圧に応じてモータ11のTN特性が変更され、回転数を上げることができる。
上記したような制御により、モータ11は図8に示すような特性を示す。なお、この図8は、モータ11のTI特性(トルクと電流との関係を示す特性)およびTN特性(トルクと回転数との関係を示す特性)を示す表であり、(1)は弱め界磁制御ありのTI特性、(2)は弱め界磁制御なしのTI特性、(3)は弱め界磁制御ありのTN特性、(4)は弱め界磁制御なしのTN特性を示している。また、図8に、モータ11が空気圧縮機10に組み込まれた際に、モータ11に生じるトルクに対応したタンク15の内圧(ゲージ圧)が、0MPaを示す縦線と、4.4MPaを示す縦線が示されている。
本実施形態に係る弱め界磁制御おいては、モータ11の電流値を取得し(図6のステップS100参照)、これによりタンク15の内圧を推定している。そして、モータ11の電流値が高くなるに従って(タンク15の内圧が高くなるに従って)、弱め界磁が次第に強くなる(モータ11の進角を進める度合いが強くなる)ように構成されている。すなわち、モータ11のTN特性に従って回転数が下降する分を、弱め界磁制御により一定回転(本実施例では3400rpm)で安定するように引き上げるように構成されている。
このように弱め界磁を行うことで、(3)に示すように、モータ11のもともとの特性((4)参照)を越えてモータ11の回転数を上げることができる。ただし、本実施形態においては回転数が3400rpmで安定するように制御されるため、これを越えて回転数が上がることはない。また、回転数が上がることで、モータ11のもともとの特性よりも電流値が上がるが、本実施形態の空気圧縮機10の電流値の上限が15Aであるため、これを越えないように制御される((1)参照)。電流値15Aの上限に達した後(P1よりもトルクが高い領域)は、(3)に示すように、もとの(4)のTN特性が示す回転数の近づくようにモータ11の回転数を下げる制御を行う。言い換えると、モータ11の回転数を徐々に下げる制御をすることで、負荷が増しても、電流値が15Aを維持するようにしている。
なお、本実施形態では、タンク15の内圧が0.8MPa程度(P1参照)となったときに、電流の上限値15Aに達するように設定されている。すなわち、タンク15の内圧が0.8MPa程度となったときに、モータ11の制御が変更されるように構成されている。
具体的には、図8のP1が示すラインよりもトルクが高くなった場合、電流の上限値15Aに達する。このようにトルクがP1よりも高い場合(タンク15の内圧が所定の値よりも高い場合)には、トルクが高くなるに従って弱め界磁を弱めるようにモータ11が制御される。一方、トルクがP1よりも低い場合(タンク15の内圧が所定の値よりも低い場合)には、トルクが高くなるに従って弱め界磁を強めるようにモータ11が制御される。
なお、本実施形態においては制御が切り替わるタンク15の内圧(P1)を0.8MPaに設定しているが、この設定は0.8MPaに限られるものではない。ただし、低負荷の圧力帯として、タンク15の内圧が0.5MPa〜1.5MPaの範囲で15Aに達するように設定することが望ましい。
以上説明したように、本実施形態に係る制御部30は、タンク15の内圧に応じて、モータ11のTN特性を変更する制御を行う。このような制御によれば、タンク15の内圧に追従してモータ11の回転数を上げることができるので、小型のモータ11駆動式の空気圧縮機10であっても、圧縮空気の吐出量を増加させることができる。
なお、本実施形態では、DC電流センサ34bで検出したモータ11に流れる直流電流からタンク15の内圧を推定したが、AC電流センサ34aで検出した空気圧縮機10に流れる交流電流からタンク15の内圧を推定することも可能である。また、圧力センサ33を使用して、直接タンク15の内圧を取得してもよい。また、電流センサ34を使用する代わりに、位置センサ36を用いてモータ11の回転数を検出し、これにより空気圧縮機10の駆動負荷を推定するようにしてもよい。
(変形例1)
変形例1は、タンク15の内圧(トルク)を参照して通常モードと追従モードとを切り替えて制御するものであり、上記した実施形態とは異なる方法でモードを切り替える構成である。
この変形例1に係る空気圧縮機10は、タンク15の内圧にかかわらずモータ11のTN特性を一定に保つ通常モードと、タンク15の内圧に応じてモータ11のTN特性を変更する追従モードと、を備える。
このうち、通常モードは、弱め界磁制御なしの制御モード(または、進角制御が一定である制御モード)である。この通常モードが適用される圧力帯では、モータ11のTN特性が一定に保たれるため、タンク15の内圧(トルク)が変動してもモータ11のTN特性は変更されない。
一方、追従モードは、弱め界磁制御ありの制御モード(または、進角制御が変動する制御モード)である。この追従モードが適用される圧力帯では、タンク15の内圧(トルク)に応じてモータ11のTN特性が変更される。なお、TN特性の変更方法は上記した実施形態と同様であり、モータ11の電流値に追従して進角が調整されるようにすればよい。
図9は、この変形例1に係る空気圧縮機10にスプレーガンを接続して使用した場合の、タンク15内圧の変化を示す図である。この図9において(a)(c)(e)(g)の領域が示すように、スプレーガンが使用されると、圧縮空気が消費されてタンク15の内圧が低下する。また、この図9において(b)(d)(f)(h)の領域が示すように、圧縮空気がある程度まで消費され、タンク15の内圧がオン圧まで低下すると圧縮機構が駆動されるので、スプレーガンの使用が中断しているときなどにはタンク15の内圧が上昇する。しかし、スプレーガンが断続的に使用されることで徐々にタンク15の内圧が低下していくので、最終的には圧縮空気が不足する場合がある。
このとき、圧縮空気の残量が少なくなり、タンク15の内圧が低下すると、モータ11のトルクは低下するため、回転数を上げることができる。しかしながら、高負荷帯に最適化されたモータ11を使用している場合、モータ11の特性上、低負荷帯でモータ11の回転数を上げようとしても限界がある。
このため、本変形例においては、低負荷帯で弱め界磁制御を行うことにより、モータ11の回転数を上げられるようにしている。
具体的には、本変形例においては、予め定められた所定のレベル(図9のP2参照)よりもタンク15の内圧が高い場合には、モータ11のもともとの特性を活かして(弱め界磁制御を行わずに)、効率的な制御を行う。一方、予め定められた所定のレベル(P2)よりもタンク15の内圧が低下すると、弱め界磁制御を行うことにより、モータ11の回転数を上げる制御を行う。これにより、図9に示すように、タンク15の内圧がP2まで低下する前の状態では、通常モードで制御が実行され、タンク15の内圧がP2よりも低下した場合には追従モードで制御が実行されるようになっている。所定のレベル(P2)は、スプレーガンの使用圧力である0.3〜0.5MPaより高い圧力として、例えば1MPaに設定される。これは、タンク15の内圧がスプレーガンの使用圧力まで下がってから弱め界磁制御を行うのでは圧縮空気の生成が間に合わないため、圧縮空気が不足しないように余裕を持たせるためである。
また、このように弱め界磁制御を実行しているときに、予め定められた所定のレベル(P3)よりもタンク15の内圧が高くなると、弱め界磁制御を終了して、追従モードから通常モードへと制御が切り替わるようになっている。このP3は、P2よりも高く設定され、例えば1.5MPaに設定される。なお、スプレーガンの使用中は、タンク15の内圧は徐々に減少を続けるため、P2よりも高いP3を検出したということは、スプレーガンの使用が中止されたと推定できる。言い換えると、スプレーガンの使用が中止されたと推定されたときに、追従モードから効率を重視した通常モードへと切り替えるように構成されている。
図9の例で説明すれば、(e)の領域で見られるように圧縮空気が使用されてタンク15の内圧がP2を超えて低下すると、P2を超えたタイミング(T1)で制御が切り替わる。これにより、弱め界磁制御が実行されて、回転数を上げる制御が実行される。
そして、(h)の領域で見られるように圧縮空気が充填されてタンク15の内圧がP3を超えて高くなると、P3を超えたタイミング(T2)で通常モードに制御が切り替わる。これにより、弱め界磁制御が解除されて、効率を重視した制御が実行される。
なお、タンク15の内圧の取得する方法としては、上述のように、モータ11の電流値からタンク15の内圧を推定する方法を用いてもよいし、圧力センサ33でタンク15の内圧を直接検出する方法を用いてもよい。また、位置センサ36を用いて、モータ11の回転数を検出することで空気圧縮機10の負荷を検出するようにしてもよい。
また、モードの切り替えに使用する圧力値P2およびP3は、固定値であってもよいし、変動する値であってもよい。P2およびP3を変動させる場合には、圧縮空気の使用量に応じて変動するようにしてもよい。例えば、圧力センサ33の検出値から圧縮空気の使用量を算出することで、圧縮空気の使用量が多い場合にはP2の値を高く設定してもよい。また、P2およびP3の値を、ユーザが操作パネル19を使用して任意の値に設定できるようにしてもよい。このように構成すれば、使用する工具(スプレーガン)や作業量に応じて、ユーザが任意の制御を選択することができる。
このような構成によれば、タンク15内に高圧のエアを素早く充填させるために高負荷帯に最適化されたモータ11を使用している場合でも、低負荷帯での回転数を上げることができ、低圧の圧縮空気が用いられるスプレーガンなどを使用する場合でも、エア不足が発生しにくくなる。
(変形例2)
第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22とは、図10に示すように、長さ(突出量)が異なっていてもよい。例えば、第1のエアカプラ21よりも大きい第2のエアカプラ22を、第1のエアカプラ21の下方に配置するとともに、第1のエアカプラ21よりも大きく突出するようにしてもよい。このように構成することで、空気圧縮機10が転倒しにくいだけではなく、第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22との接続位置がオフセットされるので、エアホースを着脱しやすくすることができる。
(変形例3)
第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22とは、図11に示すように、軸方向が異なるように設けられていてもよい。例えば、第1のエアカプラ21の軸方向と、第2のエアカプラ22の軸方向とで、鋭角が形成されるようにしてもよい。このように構成することで、第1のエアカプラ21と第2のエアカプラ22との接続位置がオフセットされるので、エアホースを着脱しやすくすることができる。
(変形例4)
空気圧縮機10は、タンク15の内圧が所定値以下に低下したことを検出した際に、そのことを報知する報知部を備えても良い。報知部の例としては、スピーカ37による音声による報知や、表示部32に表示させるものであってもよい。また、圧縮機構の圧縮空気の取り出し経路中(例えば減圧弁の下流とか、エアカプラの上流側など)に、経路を開閉する電磁弁等を設け、タンク15の内圧が所定値以下に低下した際に、圧縮空気の経路を電磁弁により遮断し、圧縮空気の供給が止まることで使用者にタンク15の内圧が低下したことを促すものであってもよい。これにより、圧力が低下した状態で塗装が行われることを防止できるので、塗りムラなどの失敗を事前に防ぐことができる。
また、このように圧力が一定のレベル(第1のレベル)まで低下したときに報知をおこなうとともに、この第1のレベルよりも更に圧力が低下して、第2のレベルまで低下したときには、エア取り出し口への圧縮空気の供給を遮断するようにしてもよい。
[0] また、外部の通信端末(携帯電話やスマートフォンなど)を空気圧縮機10と連携させ、圧力が低下したときに通信端末に信号を送信し、通信端末を使用して圧力低下を報知できるようにしてもよい。このような報知方法であれば、空気圧縮機10から離れた場所で作業していても、確実に情報を得ることができる。
10 空気圧縮機
11 モータ
12 ファン
13 一次圧縮機構
14 二次圧縮機構
15 タンク
16 減圧弁
17 本体カバー
18 取り出し口カバー
19 操作パネル
21 第1のエアカプラ(エア取り出し口)
22 第2のエアカプラ(エア取り出し口)
23 接続部
30 制御部
31 操作スイッチ
32 表示部(報知部)
33 圧力センサ(タンク内圧取得部)
34 電流センサ
34a AC電流センサ(モータ負荷検出部)
34b DC電流センサ(モータ負荷検出部)
35 電圧センサ
36 位置センサ
37 スピーカ(報知部)
38 サーミスタ

Claims (9)

  1. モータと、
    前記モータにより駆動され、圧縮空気を生成する圧縮機構と、
    前記生成された圧縮空気を貯留するタンクと、
    前記圧縮機構にかかる負荷を取得する負荷取得部と、
    前記モータの回転を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、前記負荷取得部で取得した前記圧縮機構の負荷に応じて、前記モータのTN特性を変更する制御を行うことを特徴とする、空気圧縮機。
  2. 前記制御部は、弱め磁界制御により前記モータのTN特性を変更することを特徴とする、請求項1記載の空気圧縮機。
  3. 前記制御部は、前記負荷取得部で取得した前記圧縮機構の負荷にかかわらず前記モータのTN特性を一定に保つ通常モードと、前記タンクの内圧に応じて前記モータのTN特性を変更する追従モードと、を切り替えて制御可能であることを特徴とする、請求項1または2記載の空気圧縮機。
  4. 前記負荷取得部は、前記タンクの内圧を取得するタンク内圧取得部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気圧縮機。
  5. 前記負荷取得部は、前記モータの負荷を検出するモータ負荷検出部であり、
    前記制御部は、前記モータ負荷検出部の検出値からタンク内圧を推定し、推定したタンク内圧に応じて、前記モータのTN特性を変更する制御を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気圧縮機。
  6. 前記モータ負荷検出部は、前記モータの電流値を検出する電流センサを備えることを特徴とする請求項5に記載の空気圧縮機。
  7. 前記制御部は、前記電流センサの電流値の増加に伴い、漸次弱め磁界制御を強めていくことを特徴とする請求項6に記載の空気圧縮機。
  8. 前記制御部は、前記電流センサの電流値が、前記空気圧縮機に供給可能な電流の上限値に達するまでの間、弱め磁界制御を実行することを特徴とする請求項7に記載の空気圧縮機。
  9. 前記タンク内圧取得部は、圧力センサであることを特徴とする請求項4に記載の空気圧縮機。
JP2019076607A 2019-04-12 2019-04-12 空気圧縮機 Active JP7346886B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076607A JP7346886B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 空気圧縮機
US16/845,776 US11378072B2 (en) 2019-04-12 2020-04-10 Air compressor
EP20169296.9A EP3722604A1 (en) 2019-04-12 2020-04-14 Air compressor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076607A JP7346886B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 空気圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020174502A true JP2020174502A (ja) 2020-10-22
JP7346886B2 JP7346886B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=70289327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076607A Active JP7346886B2 (ja) 2019-04-12 2019-04-12 空気圧縮機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11378072B2 (ja)
EP (1) EP3722604A1 (ja)
JP (1) JP7346886B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137381A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社日立産機システム 圧縮機及び圧縮機システム
EP4306802A1 (en) 2022-07-04 2024-01-17 Max Co., Ltd. Air compressor

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220090594A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Caterpillar Inc. Hydraulic fracturing pump control system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191589A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ
JP2004350496A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4893067A (en) * 1987-05-06 1990-01-09 Black & Decker Inc. Direct current motor speed control
US5220259A (en) * 1991-10-03 1993-06-15 Graco Inc. Dc motor drive system and method
US5504404A (en) 1993-09-17 1996-04-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for controlling motor
JP2003239863A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Hitachi Koki Co Ltd エンジン駆動式空気圧縮機
JP2004085018A (ja) 2002-08-26 2004-03-18 Hitachi Home & Life Solutions Inc 空気調和機
KR100695581B1 (ko) 2003-04-30 2007-03-14 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 모터 구동 장치, 압축기, 공기 조화기, 냉장고, 송풍기,전기 청소기, 전기 건조기, 히트 펌프 급탕기 및하이브리드 자동차
US20060045751A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-02 Powermate Corporation Air compressor with variable speed motor
US7481627B2 (en) * 2004-08-30 2009-01-27 Mat Industries Llc Air compressor tools that communicate with an air compressor
JP4425253B2 (ja) * 2006-08-30 2010-03-03 ダイキン工業株式会社 油圧ユニットおよび油圧ユニットにおけるモータの速度制御方法
EP2053733A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-29 Linde AG Verfahren zum Ansteuern eines Asynchronmotors und Pumpenanordnung mit Asynchronmotor
KR20100018230A (ko) * 2008-08-06 2010-02-17 학교법인 두원학원 차량용 공조장치의 인버터 일체형 전동압축기 제어방법
JP5838895B2 (ja) 2012-04-11 2016-01-06 ダイキン工業株式会社 回転速度検出装置および圧縮機制御装置
US9435325B2 (en) * 2013-07-01 2016-09-06 Drs Sustainment Systems, Inc. Transportable fluid pipeline system and control
JP6217667B2 (ja) 2015-02-19 2017-10-25 株式会社豊田自動織機 電動圧縮機
JP2017036692A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 マックス株式会社 空気圧縮機
JP6613698B2 (ja) * 2015-08-07 2019-12-04 マックス株式会社 エアコンプレッサ
EP3199809B1 (en) * 2016-01-28 2021-06-09 ABB Schweiz AG Control method for a compressor system
JP6710336B2 (ja) 2017-07-25 2020-06-17 三菱電機株式会社 駆動装置、空気調和機および駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08191589A (ja) * 1995-01-09 1996-07-23 Daikin Ind Ltd ブラシレスdcモータ
JP2004350496A (ja) * 2003-04-30 2004-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022137381A1 (ja) * 2020-12-23 2022-06-30 株式会社日立産機システム 圧縮機及び圧縮機システム
JP7413571B2 (ja) 2020-12-23 2024-01-15 株式会社日立産機システム 圧縮機及び圧縮機システム
EP4306802A1 (en) 2022-07-04 2024-01-17 Max Co., Ltd. Air compressor

Also Published As

Publication number Publication date
JP7346886B2 (ja) 2023-09-20
US20200325890A1 (en) 2020-10-15
US11378072B2 (en) 2022-07-05
EP3722604A1 (en) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11378072B2 (en) Air compressor
JP5464399B2 (ja) 空気圧縮機
US7704052B2 (en) Air compressor and method for controlling the same
EP3128172B1 (en) Air compressor
WO2015194426A1 (ja) 液体吐出装置
CN102449308B (zh) 油压系统的油压泵的操作装置及方法
US11274674B2 (en) Air compressor
JP4828851B2 (ja) 空気圧縮機
EP2873865B1 (en) Motor-driven compressor
JP5822745B2 (ja) 気体圧縮装置
JP4719881B2 (ja) 圧縮機
JP2004316504A (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2004300996A (ja) 空気圧縮機及びその制御方法
JP2011112040A (ja) 往復動圧縮機
JP2016008507A (ja) 液体吐出装置
JP5263057B2 (ja) 空気圧縮機
JP7293869B2 (ja) 空気圧縮機
JP5186840B2 (ja) エアコンプレッサおよび報知制御方法
WO2022130934A1 (ja) 作業機
JP7155514B2 (ja) 電気機器
US20180154738A1 (en) System and method for idle mitigation on a utility truck with an electrically isolated hydraulically controlled aerial work platform
JP2018155100A (ja) 気体圧縮機
JP6822305B2 (ja) 気体圧縮機
JP6322115B2 (ja) 気体圧縮装置およびその起動方法
JP2004211620A (ja) 圧縮機の圧力制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346886

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150