JP2020172256A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020172256A5 JP2020172256A5 JP2020064057A JP2020064057A JP2020172256A5 JP 2020172256 A5 JP2020172256 A5 JP 2020172256A5 JP 2020064057 A JP2020064057 A JP 2020064057A JP 2020064057 A JP2020064057 A JP 2020064057A JP 2020172256 A5 JP2020172256 A5 JP 2020172256A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- test
- steel plate
- collision
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 80
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 80
- 238000010998 test method Methods 0.000 claims description 34
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 24
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 12
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 claims description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 1
Description
本発明の要旨は、次の通りである。
(1)
評価対象となる船体の外板または内板に相当する試験鋼板と、前記試験鋼板の一方の表面に溶接された拘束板の枠と、前記拘束板の枠の内部で前記試験鋼板及び前記拘束板の枠に溶接された1枚ないし複数枚の防撓部材とを備える、ことを特徴とする、衝突評価試験体。
(2)
前記衝突評価試験体において、
試験鋼板の板厚: 3.2~40mm
試験鋼板の長さ: 1500~2500mm
試験鋼板の幅: 1000~2000mm
防撓部材の板厚: 10~30mm
防撓部材の高さ: 50~150mm
拘束板の板厚: 30~70mm
拘束板の枠の外長: 1000~2000mm
(ただし、試験鋼板の長さ未満)
拘束板の枠の外幅: 500~1500mm
(ただし、試験鋼板の幅未満)
拘束板の枠の高さ: 300~700mm
であることを特徴とする、(1)に記載の衝突評価試験体。
(3)
前記防撓部材の形状が、板形状(フラットバー形状)又はフランジ部を有する形状であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の衝突評価試験体。
(4)
前記フランジ部を有する形状が、T字型、L字型、バルブプレート形状の少なくとも一つを含み、該フランジ部の幅が30~80mm(ただし、防撓部材の板厚を超える)であることを特徴とする、(3)に記載の衝突評価試験体。
(5)
前記防撓部材と前記拘束板の枠との溶接部に、補強板が配置されていることを特徴とする、(1)~(4)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体。
(6)
前記試験鋼板は、板継ぎのための溶接部を有する鋼板であることを特徴とする、(1)~(5)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体。
(7)
(1)~(6)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体の前記試験鋼板に圧子を衝突させて、前記試験鋼板を変形または破口させることを特徴とする、衝突試験方法。
(8)
前記圧子の先端部が、球体の一部、曲面、突起形状の少なくとも一つを有することを特徴とする、(7)に記載の衝突試験方法。
(9)
前記球体の外半径を200~400mmとすることを特徴とする、(8)に記載の衝突試験方法。
(10)
前記圧子の衝突速度が0.1~10000mm/秒であることを特徴とする、(7)~(9)のいずれか1つに記載の衝突試験方法。
(11)
(1)~(6)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体、前記衝突評価試験体を固定する固定手段、前記衝突評価試験体に衝突させる圧子、および前記圧子を駆動する機構、を備える、ことを特徴とする衝突試験装置。
(12)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(13)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(14)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(15)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(16)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(17)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(18)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(19)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(20)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(21)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
(22)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
(23)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
(24)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
(25)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板であることを特徴とする船体構造。
(26)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
(1)
評価対象となる船体の外板または内板に相当する試験鋼板と、前記試験鋼板の一方の表面に溶接された拘束板の枠と、前記拘束板の枠の内部で前記試験鋼板及び前記拘束板の枠に溶接された1枚ないし複数枚の防撓部材とを備える、ことを特徴とする、衝突評価試験体。
(2)
前記衝突評価試験体において、
試験鋼板の板厚: 3.2~40mm
試験鋼板の長さ: 1500~2500mm
試験鋼板の幅: 1000~2000mm
防撓部材の板厚: 10~30mm
防撓部材の高さ: 50~150mm
拘束板の板厚: 30~70mm
拘束板の枠の外長: 1000~2000mm
(ただし、試験鋼板の長さ未満)
拘束板の枠の外幅: 500~1500mm
(ただし、試験鋼板の幅未満)
拘束板の枠の高さ: 300~700mm
であることを特徴とする、(1)に記載の衝突評価試験体。
(3)
前記防撓部材の形状が、板形状(フラットバー形状)又はフランジ部を有する形状であることを特徴とする、(1)または(2)に記載の衝突評価試験体。
(4)
前記フランジ部を有する形状が、T字型、L字型、バルブプレート形状の少なくとも一つを含み、該フランジ部の幅が30~80mm(ただし、防撓部材の板厚を超える)であることを特徴とする、(3)に記載の衝突評価試験体。
(5)
前記防撓部材と前記拘束板の枠との溶接部に、補強板が配置されていることを特徴とする、(1)~(4)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体。
(6)
前記試験鋼板は、板継ぎのための溶接部を有する鋼板であることを特徴とする、(1)~(5)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体。
(7)
(1)~(6)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体の前記試験鋼板に圧子を衝突させて、前記試験鋼板を変形または破口させることを特徴とする、衝突試験方法。
(8)
前記圧子の先端部が、球体の一部、曲面、突起形状の少なくとも一つを有することを特徴とする、(7)に記載の衝突試験方法。
(9)
前記球体の外半径を200~400mmとすることを特徴とする、(8)に記載の衝突試験方法。
(10)
前記圧子の衝突速度が0.1~10000mm/秒であることを特徴とする、(7)~(9)のいずれか1つに記載の衝突試験方法。
(11)
(1)~(6)のいずれか1つに記載の衝突評価試験体、前記衝突評価試験体を固定する固定手段、前記衝突評価試験体に衝突させる圧子、および前記圧子を駆動する機構、を備える、ことを特徴とする衝突試験装置。
(12)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(13)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(14)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(15)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(16)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(17)
(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
(18)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(19)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(20)
船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
(21)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
(22)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
(23)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
(24)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
(25)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板であることを特徴とする船体構造。
(26)
船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、(7)~(10)のいずれか1つに記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
Claims (26)
- 評価対象となる船体の外板または内板に相当する試験鋼板と、前記試験鋼板の一方の表面に溶接された拘束板の枠と、前記拘束板の枠の内部で前記試験鋼板及び前記拘束板の枠に溶接された1枚ないし複数枚の防撓部材とを備える、ことを特徴とする、衝突評価試験体。
- 前記衝突評価試験体において、
試験鋼板の板厚: 3.2~40mm
試験鋼板の長さ: 1500~2500mm
試験鋼板の幅: 1000~2000mm
防撓部材の板厚: 10~30mm
防撓部材の高さ: 50~150mm
拘束板の板厚: 30~70mm
拘束板の枠の外長: 1000~2000mm
(ただし、試験鋼板の長さ未満)
拘束板の枠の外幅: 500~1500mm
(ただし、試験鋼板の幅未満)
拘束板の枠の高さ: 300~700mm
であることを特徴とする、請求項1に記載の衝突評価試験体。 - 前記防撓部材の形状が、板形状(フラットバー形状)又はフランジ部を有する形状であることを特徴とする、請求項1または2に記載の衝突評価試験体。
- 前記フランジ部を有する形状が、T字型、L字型、バルブプレート形状の少なくとも一つを含み、該フランジ部の幅が30~80mm(ただし、防撓部材の板厚を超える)であることを特徴とする、請求項3に記載の衝突評価試験体。
- 前記防撓部材と前記拘束板の枠との溶接部に、補強板が配置されていることを特徴とする、請求項1~4のいずれか1項に記載の衝突評価試験体。
- 前記試験鋼板は、板継ぎのための溶接部を有する鋼板であることを特徴とする、請求項1~5のいずれか1項に記載の衝突評価試験体。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の衝突評価試験体の前記試験鋼板に圧子を衝突させて、前記試験鋼板を変形または破口させることを特徴とする、衝突試験方法。
- 前記圧子の先端部が、球体の一部、曲面、突起形状の少なくとも一つを有することを特徴とする、請求項7に記載の衝突試験方法。
- 前記球体の外半径を200~400mmとすることを特徴とする、請求項8に記載の衝突試験方法。
- 前記圧子の衝突速度が0.1~10000mm/秒であることを特徴とする、請求項7~9のいずれか1項に記載の衝突試験方法。
- 請求項1~6のいずれか1項に記載の衝突評価試験体、前記衝突評価試験体を固定する固定手段、前記衝突評価試験体に衝突させる圧子、および前記圧子を駆動する機構、を備える、ことを特徴とする衝突試験装置。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板を、船側部の外板の一部の部位若しくは前記外板の全ての部位、又は、船側部の内板の一部の部位若しくは前記内板の全ての部位、に使用することを特徴とする船体構造の製造方法。
- 船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
- 船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
- 船側部の外板又は内板の中で、破口を抑制する必要がある部位を特定し、当該部位に使用する鋼板に、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことが確認された鋼板を使用することを特徴とする船体構造の設計方法。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が160kN以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が160kN以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20とした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下である鋼板であることを特徴とする船体構造。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中の荷重低下が最高荷重の5%以下であることを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と、前記拘束板の枠の外幅との比が0.20であるときに破口が生じない鋼板であることを特徴とする船体構造。
- 船側部の外板若しくは内板の一部の部位、又は、前記外板若しくは前記内板の全ての部位の鋼板が、請求項7~10のいずれか1項に記載の衝突試験方法において、前記圧子の最大押込量と前記拘束板の枠の外幅との比を0.20~0.28のいずれかとした試験中において破口が生じないことを仕様として課せられ且つ前記仕様を満たすことが確認された鋼板であることを特徴とする船体構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020200042670A KR20200119209A (ko) | 2019-04-09 | 2020-04-08 | 충돌 평가 시험체, 충돌 시험 방법 및 충돌 시험 장치 그리고 선체 구조의 제조 방법, 선체 구조의 설계 방법 및 선체 구조 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019074306 | 2019-04-09 | ||
JP2019074306 | 2019-04-09 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172256A JP2020172256A (ja) | 2020-10-22 |
JP2020172256A5 true JP2020172256A5 (ja) | 2023-02-21 |
JP7481703B2 JP7481703B2 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=72829906
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020064057A Active JP7481703B2 (ja) | 2019-04-09 | 2020-03-31 | 衝突評価試験体、衝突試験方法および衝突試験装置ならびに船体構造の製造方法、船体構造の設計方法および船体構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7481703B2 (ja) |
KR (1) | KR20200119209A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2022210544A1 (ja) * | 2021-03-29 | 2022-10-06 | 日本製鉄株式会社 | 溶接継手、溶接継手の設計方法、溶接継手の製造方法及び船体構造 |
CN116204991B (zh) * | 2023-05-05 | 2023-07-11 | 长江勘测规划设计研究有限责任公司 | 升船机钢丝绳-缓冲油缸防撞装置设计计算方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07165159A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-06-27 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 船体構造 |
JP2004132739A (ja) | 2002-10-08 | 2004-04-30 | Honda Motor Co Ltd | 湾曲パネルの剪断試験装置 |
JP2004132439A (ja) * | 2002-10-09 | 2004-04-30 | Calsonic Kansei Corp | 動力伝達装置及びその組立方法 |
KR100577285B1 (ko) * | 2003-12-29 | 2006-05-10 | 삼성중공업 주식회사 | 선박의 슬래밍 충격손상 방지장치 |
DE102006062794B4 (de) | 2006-03-29 | 2010-04-22 | Ima Materialforschung Und Anwendungstechnik Gmbh | Prüfvorrichtung für spantverstärkte Rumpfschalen |
JP4869094B2 (ja) | 2007-02-05 | 2012-02-01 | 株式会社神戸製鋼所 | 船舶用鋼材の衝撃特性予測方法 |
JP2013002960A (ja) * | 2011-06-16 | 2013-01-07 | Universal Shipbuilding Corp | 疲労モニタリング構造及び鋼構造物 |
KR101240313B1 (ko) | 2012-10-22 | 2013-03-06 | 부산대학교 산학협력단 | 충격 시험 장치 및 이를 이용한 충격 시험 방법 |
JP5893231B1 (ja) | 2014-07-25 | 2016-03-23 | 新日鐵住金株式会社 | 耐衝突性に優れた船体構造及び船体構造の設計方法 |
TWI757716B (zh) | 2019-04-15 | 2022-03-11 | 禾榮科技股份有限公司 | 微創型中子束產生裝置及微創型中子捕獲治療系統 |
-
2020
- 2020-03-31 JP JP2020064057A patent/JP7481703B2/ja active Active
- 2020-04-08 KR KR1020200042670A patent/KR20200119209A/ko not_active IP Right Cessation
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2020172256A5 (ja) | ||
JP6908117B2 (ja) | 中空の部材 | |
US10486750B2 (en) | Steel sheet member combination structure, automotive structural member, center pillar, bumper, and door beam | |
TWI627082B (zh) | 衝擊吸收構件 | |
JP6860567B2 (ja) | 塑性変形に対する耐性が変化する横断方向のビームを備えた車両下部構造 | |
US20180265025A1 (en) | End structure of vehicle | |
JP7135274B2 (ja) | 車両用構造部材 | |
JP6488758B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
JP5130492B2 (ja) | 耐座屈特性に優れた車両用アンダーラン・プロテクタ | |
CN107074289A (zh) | 具有加固件和隔板的车辆车身底部纵梁 | |
RU2718204C2 (ru) | Конструкция основания кузова транспортного средства и кузов транспортного средства | |
JP2021195069A (ja) | 自動車用衝突エネルギー吸収部品 | |
KR20110091942A (ko) | 철도차량 연결기용 완충장치 | |
CN112996714B (zh) | 用于车辆的结构梁的异型件 | |
RU2765521C1 (ru) | Усиливающая конструкция переднего пола автомобиля, имеющего аккумуляторный блок в туннеле | |
JP5167918B2 (ja) | 衝突エネルギー吸収能に優れたバルバスバウ | |
JP6340896B2 (ja) | センターピラー用鋼部材 | |
JP6556937B2 (ja) | 自動車用のフロントサイドフレーム | |
JP6244827B2 (ja) | 中空断面形状の自動車用構造部材 | |
JP7567968B1 (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP6281522B2 (ja) | 車両用サイドシル構造の決定方法 | |
WO2024154367A1 (ja) | 車両の骨格構造 | |
JP7417158B2 (ja) | 衝撃吸収部材 | |
CN207207712U (zh) | 车门 | |
EP3932750A1 (en) | Structural member for vehicle |