JP2020166090A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020166090A
JP2020166090A JP2019065282A JP2019065282A JP2020166090A JP 2020166090 A JP2020166090 A JP 2020166090A JP 2019065282 A JP2019065282 A JP 2019065282A JP 2019065282 A JP2019065282 A JP 2019065282A JP 2020166090 A JP2020166090 A JP 2020166090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drum
cartridge
developing
memory
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019065282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020166090A5 (ja
JP7014202B2 (ja
Inventor
淳一 横井
Junichi Yokoi
淳一 横井
板橋 奈緒
Nao Itabashi
奈緒 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019065282A priority Critical patent/JP7014202B2/ja
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to PCT/JP2019/022115 priority patent/WO2020202589A1/ja
Priority to US16/788,878 priority patent/US10935925B2/en
Publication of JP2020166090A publication Critical patent/JP2020166090A/ja
Priority to US17/176,259 priority patent/US11294325B2/en
Publication of JP2020166090A5 publication Critical patent/JP2020166090A5/ja
Priority to JP2022001772A priority patent/JP7334807B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7014202B2 publication Critical patent/JP7014202B2/ja
Priority to US17/686,582 priority patent/US11853000B2/en
Priority to JP2023129017A priority patent/JP2023145756A/ja
Priority to US18/502,208 priority patent/US20240142911A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1878Electronically readable memory
    • G03G21/1882Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols
    • G03G21/1885Electronically readable memory details of the communication with memory, e.g. wireless communication, protocols position of the memory; memory housings; electrodes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • G03G21/185Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks the process cartridge being mounted parallel to the axis of the photosensitive member

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】ドラムカートリッジと現像カートリッジの装着方向の端面における部品配置の自由度を高め、各カートリッジ装着時にメモリを確実に接続できる画像形成装置を提供する。【解決手段】ドラムカートリッジ400と現像カートリッジ500は、ともに本体筐体2に対して軸方向に着脱可能である。ドラムカートリッジ400のドラムフレーム420は、感光ドラム410が位置する第1端部1Eと、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で上下方向において第1端部1Eから離れて位置する第2端部2Eとを有し、現像カートリッジ500の現像フレーム520は、現像ローラ510が位置する第3端部3Eと、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で上下方向において第3端部3Eから離れて位置する第4端部4Eとを有する。第1メモリ430が第2端部2Eに位置する、および/または、第2メモリ530が第4端部4Eに位置する。【選択図】図1

Description

本開示は、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置に関する。
従来、本体筐体に対してドラムカートリッジおよび現像カートリッジを、感光ドラムの回転軸に沿った方向である軸方向に着脱可能な画像形成装置が知られている(特許文献1参照)。また、画像形成装置に着脱可能なドラムカートリッジにおいて、ICチップ(メモリ)を備えるものが知られている(特許文献2参照)。この技術では、画像形成装置は、ドラムカートリッジが装着されたときにメモリからドラムカートリッジの情報を読み取ることが可能となっている。そして、メモリは、ドラムカートリッジの装着方向の奥側端面に位置している。
特開2018−72677号公報 特開2009−008698号公報
ところで、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面には、カップリングや電極など画像形成装置の本体筐体と接触する部品が複数位置する。そのため、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面に、さらにメモリを位置させることが困難であった。
そこで、本開示は、感光ドラムの軸方向に着脱可能なドラムカートリッジおよび現像カートリッジを備える画像形成装置において、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面とは異なる面に、メモリを位置させるものを開示することを目的とする。
上述の背景に鑑み、本体筐体と、ドラムカートリッジと、現像カートリッジと、中間転写ベルトとを備える画像形成装置を開示する。ドラムカートリッジは、ドラムフレームと、軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、感光ドラムに関する情報であるドラム情報を記憶する第1メモリとを有する。ドラムカートリッジは、本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能である。現像カートリッジは、トナーを収容する現像フレームと、前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、トナーおよび現像ローラの少なくとも一方に関する現像情報を記憶する第2メモリとを有する。現像カートリッジは、前記軸方向に直交する直交方向に沿って前記ドラムカートリッジと並ぶ。現像カートリッジは、本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能である。中間転写ベルトは、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジの上方に位置する。中間転写ベルトは、ドラムカートリッジおよび現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、感光ドラムの表面が接触する。ドラムフレームは、感光ドラムが位置する第1端部と、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において第1端部から離れて位置する第2端部とを有する。現像フレームは、現像ローラが位置する第3端部と、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において第3端部から離れて位置する第4端部とを有する。そして、この画像形成装置は、第1メモリが、ドラムフレームの第2端部に位置する、または、第2メモリが、現像カートリッジの第4端部に位置する。
この構成によれば、第1メモリまたは第2メモリを、対応するフレームの軸方向の端面ではなく、直交方向において離れた外表面の一方に配置することになる。したがって、第1メモリまたは第2メモリを、軸方向の端面におけるスペースの制約を受けることなく配置することができるので、接点の接触領域を十分確保することができる。また、カートリッジの自重により、本体筐体側の端子との確実・安定的な電気的接触を確立することができる。
上述の画像形成装置において、第1メモリがドラムフレームの第2端部に位置し、かつ、第2メモリが現像フレームの第4端部に位置するものとしてもよい。
また、第1メモリおよび第2メモリのうち、第1メモリを、ドラムフレームの第2端部に位置するものとしてもよい。このとき、第2メモリは、ドラムフレームの第2端部に位置しなくてもよい。
第1メモリがドラムフレームの第2端部に位置する形態において、感光ドラムは、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルトと第1メモリとの間に位置するものとしてもよい。
第1メモリがドラムフレームの第2端部に位置する形態において、ドラムフレームは、ドラムフレームの第2端部に位置するドラム下端面を有し、第1メモリは、ドラム下端面に位置するものとしてもよい。
本体筐体は、ドラムカートリッジを着脱可能な第1開口を有していてもよい。また、ドラムフレームは、第1ドラム外表面と、軸方向において第1ドラム外表面から離れて位置する第2ドラム外表面とを有するものとすることができる。そして、第2ドラム外表面は、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1ドラム外表面よりも前記第1開口から離れて位置するものとしてもよい。ここで、第1メモリは、第1ドラム外表面よりも第2ドラム外表面の近くに位置するものとするのが好ましい。
このように構成することで、第1メモリが第2ドラム外表面よりも第1ドラム外表面の近くに位置する場合に比べ、本体筐体側の第1メモリと接触する端子が、第1開口から離れた位置に配置されることになる。したがって、第1メモリと接触する端子にユーザが誤って触れてしまうことを抑止することができる。また、本体筐体側の端子とドラムフレームの接触、ひいては、そのような接触に伴う摩耗や破損を抑制することができる。
また、ドラムカートリッジが、感光ドラムを回転駆動する駆動力を入力するドラムカップリングをさらに有するものである場合、当該ドラムカップリングは、第2ドラム外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第1メモリを第2端部もしくはドラム下端面に位置するものとし、第2ドラム外表面に配置しないので、第2ドラム外表面内の最適な位置に、ドラムカップリングの配置領域を確保することができる。
また、第1メモリおよび第2メモリのうち、第2メモリを、現像フレームの第4端部に位置するものとしてもよい。このとき、第1メモリは、ドラムフレームの第2端部に位置しなくてもよい。
第2メモリが第4端部に位置する形態において、現像ローラは、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、上下方向において、中間転写ベルトと第2メモリの間に位置するものとしてもよい。
第2メモリが第4端部に位置する形態において、現像フレームは、現像フレームの第4端部に位置する現像下端面を有し、第2メモリは、現像下端面に位置するものとしてもよい。
本体筐体は、現像カートリッジを着脱可能な第2開口を有していてもよい。また、現像フレームは、第1現像外表面と、軸方向において第1現像外表面から離れて位置する第2現像外表面とを有するものとすることができる。そして、第2現像外表面は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1現像外表面よりも第2開口から離れて位置するものとしてもよい。ここで、第2メモリは、第1現像外表面よりも第2現像外表面の近くに位置するものとするのが好ましい。
このように構成することで、第2メモリが第2現像外表面よりも第1現像外表面の近くに位置する場合に比べ、本体筐体側の第2メモリと接触する端子が、第2開口から離れた位置に配置されることになる。したがって、第2メモリと接触する端子にユーザが誤って触れてしまうことを抑止することができる。また、本体筐体側の端子と現像フレームの接触、ひいては、そのような接触に伴う摩耗や破損を抑制することができる。
現像カートリッジが、現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングをさらに有するものである場合、当該現像カップリングは、第2現像外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第2メモリを第4端部もしくは現像下端面に位置するものとし、第2現像外表面に配置しないので、第2現像外表面内の最適な位置に、現像カップリングの配置領域を確保することができる。
また、現像カートリッジは、現像カートリッジを本体筐体に対して位置決めするための位置決めボスをさらに有するものであってもよい。このとき、位置決めボスは、第2現像外表面に位置するものとすることができる。上述のように、第2メモリを第4端部もしくは現像下端面に位置するものとし、第2現像外表面に配置しないので、第2現像外表面内の最適な位置に、位置決めボスの配置領域を確保することができる。
現像カートリッジは、現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングと、現像カップリングの外周を覆う現像カップリングカバーとを有するものとすることができる。現像カップリングは、第2現像外表面に位置し、第2メモリは、現像カップリングカバーの下端面に位置するものとしてもよい。
また、上述した画像形成装置は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、ドラムカートリッジの下方に位置してドラムカートリッジを支持するドラム支持プレートをさらに備えるものであってもよい。そして、ドラム支持プレートは、感光ドラムを中間転写ベルトから離間させるドラム離間位置と、感光ドラムを中間転写ベルトに接触させるドラム接触位置とに上下方向に移動可能であってもよい。
第1メモリは、第1接点を有し、本体筐体は、ドラムカートリッジが本体筐体に装着された状態で、第1接点と接触する第1端子を有し、第1端子は、前記ドラム支持プレート上に位置するものとしてもよい。
また、ドラム支持プレートがドラム離間位置にあるとき、第1端子が第1接点から離間し、ドラム支持プレートがドラム接触位置にあるとき、第1端子が第1接点と接触するものとしてもよい。このように構成することで、感光ドラムの中間転写ベルトに対する接触・離間動作と、第1接点の第1端子との接続・切断動作の切り替えとを連動させることができるため、機構と操作をシンプル化することができる。
上述のドラム支持プレートを備えた画像形成装置は、現像カートリッジが本体筐体に装着された状態で、現像カートリッジの下方に位置して現像カートリッジを支持する現像支持プレートをさらに備えていてもよい。そして、現像支持プレートは、ドラム支持プレートの上下方向の移動とともに移動可能であるように構成することができる。
上述の現像支持プレートを備えた形態において、第2メモリは、第2接点を有し、本体筐体は、現像カートリッジが本体筐体に対して装着された状態で、第2接点と接触する第2端子を有するものとしてもよい。ここで、第2端子は、現像支持プレート上に位置するものとすることができる。
また、ドラム支持プレートがドラム離間位置にあるとき、第2端子が第2接点から離間し、ドラム支持プレートがドラム接触位置にあるとき、第2端子が第2接点と接触するように構成してもよい。このように構成することで、感光ドラムの中間転写ベルトに対する接触・離間動作と、第2接点の第2端子との接続・切断動作の切り替えとを連動させることができるため、機構と操作をシンプル化することができる。
画像形成装置は、第1メモリが、ドラムフレームの第2端部に位置し、かつ、第2メモリが、現像フレームの第4端部に位置していてもよい。
上述の画像形成装置によれば、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの軸方向である装着方向の端面とは異なる面に、メモリを位置させることができる。その結果、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの装着方向の端面における部品配置の自由度を高め、ドラムカートリッジまたは現像カートリッジの本体筐体への装着時にメモリの確実な接続を実現することができる。
実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す図である。 カバーを開けた状態の本体筐体の内部を開口側から見た図である。 ドラムカートリッジを示す斜視図(a)と、現像カートリッジを示す斜視図である。 支持プレートを示す斜視図である。 本体筐体のカバーが開かれているときのドラムカートリッジと現像カートリッジの状態を示す側面図(a)と斜視図(b)である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジの本体筐体への装着後、現像カートリッジが現像接触位置にある状態(a)と現像離間位置にある状態(b)を示す図である。 ドラムカートリッジと現像カートリッジを装着する過程(a)と、本体筐体のカバーが閉じられて装着が完了した状態(b)を示す図である。
次に、本開示の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、画像形成装置1は、カラープリンタである。画像形成装置1は、本体筐体2と、供給部3と、画像形成部4と、排出ローラ9と、制御部10とを備える。供給部3は、画像形成部4にシートSを供給する。画像形成部4は、シートSに画像を形成する。排出ローラ9は、シートSを排出する。
本体筐体2は、上部に排出部20を有する。シートSは、排出部20に排出される。排出部20は、後述する中間転写ベルト63の上方に位置する。
供給部3は、本体筐体2内の下部に位置する。供給部3は、供給トレイ31と、供給機構32と、を備える。供給トレイ31は、本体筐体2に着脱可能である。供給機構32は、シートSを供給トレイ31から画像形成部4に搬送する。
画像形成部4は、ドラムカートリッジ400と、現像カートリッジ500と、露光装置SUと、転写ユニット60と、定着ユニット70と、を備える。ドラムカートリッジ400の数および現像カートリッジ500の数は、それぞれトナーの色の数に対応している。本実施形態では、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500は、それぞれ4つ並んでいる。
各ドラムカートリッジ400は、感光ドラム410と、ドラムフレーム420と、図示せぬ帯電器と、第1メモリ430と、を有する。感光ドラム410は、軸方向に延びる第1軸X1について回転可能である。以下の説明では、感光ドラム410の回転軸である第1軸X1に平行な方向を単に「軸方向」という。4つの感光ドラム410は、軸方向および上下方向に直交する直交方向(以下の説明では単に「直交方向」という。)に並んでいる。ドラムフレーム420は、感光ドラム410を回転可能に支持している。
第1メモリ430は、感光ドラム410に関する情報であるドラム情報を記憶する。ドラム情報は、例えば、感光ドラム410の累積回転数を表す情報である。
ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ400は、直交方向に沿って、現像カートリッジ500と並んでいる。
各現像カートリッジ500は、それぞれ異なる色のトナーを収容する現像フレーム520と、現像ローラ510と、第2メモリ530と、を有している。現像ローラ510は、軸方向に延びる第2軸X2について回転可能である。4つの現像ローラ510は、直交方向に並んでいる。
第2メモリ530は、トナーおよび現像ローラ510の少なくとも一方に関する現像情報を記憶する。現像情報は、例えば、現像ローラ510の累積回転数、および/または、現像フレーム520に収容されたトナー残量を表す情報である。なお、現像情報は、現像フレーム520に収容されたトナーの使用量を表す情報を含んでいても良い。例えば、印刷したドットカウントや、印刷に使用したトナー使用量を表す情報である。
露光装置SUは、各ドラムカートリッジ400の下に位置する。露光装置SUは、レーザ光(2点鎖線参照)を各感光ドラム410に出射する。
転写ユニット60は、4つの感光ドラム410と排出部20との間に位置する。転写ユニット60は、駆動ローラ61と、従動ローラ62と、中間転写ベルト63と、4つの1次転写ローラ64と、2次転写ローラ65と、を備える。
中間転写ベルト63は、無端状のベルトである。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の上方に位置する。中間転写ベルト63は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態において、感光ドラム410の表面が接触する。中間転写ベルト63は、駆動ローラ61および従動ローラ62の間に張設されている。
1次転写ローラ64は、中間転写ベルト63の内側に位置する。1次転写ローラ64は、感光ドラム410との間で中間転写ベルト63を挟む。
2次転写ローラ65は、中間転写ベルト63の外側に位置する。2次転写ローラ65は、駆動ローラ61との間で中間転写ベルト63を挟む。
定着ユニット70は、中間転写ベルト63の上方に位置する。定着ユニット70は、加熱ローラ71と、加圧ローラ72と、を備える。加圧ローラ72は、加熱ローラ71に押圧される。
制御部10は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、装着されたカートリッジの情報やROMに記憶されたプログラムやデータなどに基づいて演算処理を行うことによって、印刷制御を実行する。
画像形成部4では、まず、感光ドラム410の表面が、帯電器で帯電される。その後、露光装置SUが、感光ドラム410の表面を露光する。これにより、感光ドラム410上に静電潜像が形成される。
次いで、現像ローラ510が、感光ドラム410上の静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光ドラム410上にトナー像が形成される。そして、感光ドラム410上のトナー像は、中間転写ベルト63上に転写される。
シートSが中間転写ベルト63と2次転写ローラ65の間を通過するときに、中間転写ベルト63上のトナー像は、シートS上に転写される。その後、シートS上のトナー像は、定着ユニット70で定着される。次いで、シートSは、排出ローラ9によって排出部20に排出される。
図2に示すように、本体筐体2は、開口21と、カバー22とを有している。開口21は、本体筐体2の軸方向における一方側を向いている。開口21は、ドラムカートリッジ400と現像カートリッジ500が軸方向に着脱することを許容する。言い換えると、ドラムカートリッジ400は、本体筐体2に対して、軸方向に着脱可能である。現像カートリッジ500は、本体筐体2に対して、軸方向に着脱可能である。カバー22は、開口21を開閉可能である。
また、本体筐体2は、内部に、4つのドラムカートリッジ400と4つの現像カートリッジ500とを所定位置にそれぞれ収容可能に構成されている。本体筐体2の内部には、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500のそれぞれの収容スペースを区画する9枚の案内壁150が固定されている。
案内壁150は、開口21の下縁近傍から上に突出し本体筐体2の内部を軸方向奥側に延びる衝立状の隔壁であり、各カートリッジ収容スペースの直交方向における境界を画定する。ドラムカートリッジ400または現像カートリッジ500の着脱時には、案内壁150が、各カートリッジを案内するガイドレールとして機能する。
本体筐体2は、各ドラムカートリッジ400の収容スペースに、それぞれ、第1端子110と、第1連結プレート112と、2つの第1位置決め突起113と、ドラム駆動連結部115とを有している。
2つの第1位置決め突起113は、それぞれ、第1連結プレート112の所定位置に固定されている。第1連結プレート112およびドラム駆動連結部115は、本体筐体2内における開口21から離れた奥側の垂直な壁沿いに位置している。第1連結プレート112およびドラム駆動連結部115は、上下方向に移動可能である。
また、本体筐体2は、各現像カートリッジ500の収容スペースに、それぞれ、第2端子120と、第2連結プレート122と、2つの第2位置決め突起123と、現像駆動連結部125とを有している。
2つの第2位置決め突起123は、それぞれ、第2連結プレート122の所定位置に固定されている。第2連結プレート122および現像駆動連結部125は、本体筐体2内における開口21から離れた奥側の垂直な壁沿いに位置している。第2連結プレート122および現像駆動連結部125は、上下方向および直交方向に移動可能である。
4組の対応するドラムカートリッジ400と現像カートリッジ500の収容スペースの下には、それぞれ、その2つのカートリッジ収容スペースの間を区画する1枚の案内壁150を挟んで、支持プレート140が位置している。支持プレート140は、開口21の下縁近傍から奥側に向かって軸方向および直交方向に平行に延びている。第1端子110および第2端子120は、支持プレート140上に位置する。
第1端子110は、各ドラムカートリッジ400に対応している。第2端子120は、各現像カートリッジ500に対応している。各第1端子110および各第2端子120は、支持プレート140を介して制御部10に接続される。図4に示すように、第1端子110は、第1端子接点11Cと、係合凹部11Rとを有する。また、第2端子120は、第2端子接点12Cと、係合凹部12Rとを有する。
図3(a)を参照して、ドラムカートリッジ400のドラムフレーム420の構成および位置と第1メモリ430の構成および位置について詳細に説明する。ドラムフレーム420は、感光ドラム410が位置する第1端部1Eと、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において第1端部1Eから離れて位置する第2端部2Eとを有する。
ドラムフレーム420は、軸方向に長い六面体であり、ドラム上端面42Uと、ドラム下端面42Lと、第1ドラム外表面421と、第2ドラム外表面422と、第3ドラム外表面423と、第4ドラム外表面424とを有する。ドラム上端面42Uは、第1端部1Eに位置する。ドラム下端面42Lは、第2端部2Eに位置する。第1ドラム外表面421、第2ドラム外表面422、第3ドラム外表面423および第4ドラム外表面424は、ドラム上端面42Uとドラム下端面42Lとを接続する外表面である。第1ドラム外表面421と第2ドラム外表面422とは、軸方向において離れて位置する。第3ドラム外表面423と第4ドラム外表面424とは、直交方向において離れて位置する。
第2ドラム外表面422は、ドラムカートリッジ400が本体筐体に装着された状態で、軸方向において、第1ドラム外表面421よりも開口21から離れて位置する外表面である。第3ドラム外表面423は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、直交方向において、第4ドラム外表面424よりも、感光ドラム410が接触する現像ローラ510を有する対応する現像カートリッジ500から離れて位置する外表面である。
ドラムカートリッジ400は、第2ドラム外表面422に、ドラムカップリング440と、2つの第1位置決め孔426とを有する。ドラムカップリング440は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2のドラム駆動連結部115(図2参照)に連結され、感光ドラム410を回転駆動する駆動力を入力する。2つの第1位置決め孔426は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の第1連結プレート112に固定された第1位置決め突起113(図2参照)が嵌る。
第1メモリ430は、ドラムフレーム420の第2端部2Eに位置する。換言すれば、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において、感光ドラム410が、中間転写ベルト63と第1メモリ430との間に位置する(図1参照)ように、第1メモリ430が位置している。本実施形態では、特に、第1メモリ430は、ドラム下端面42Lに位置する。もっとも、第2端部2Eの形状は、図示した形状に限らず、さまざまな他の形態が想定されうる。したがって、第1メモリ430は、第2端部2Eにおけるドラム下端面42Lから外れた凸部や凹部に位置するものであってもよいと理解される。
また、第1メモリ430は、ドラムフレーム420の第2端部2Eにおける、第1ドラム外表面421よりも第2ドラム外表面422の近く、すなわち、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、開口21から離れた奥側に位置している。
第1メモリ430は、2つの第1接点431と、2つの係合突起435とを有する。ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着されると、係合突起435が第1端子110の係合凹部11Rに係合して第1端子110に対して位置決めされ、第1接点431が第1端子110と(詳しくは、第1端子接点11Cと)接触して電気的に接続される。
図3(a)に示すように、感光ドラム410は、ドラムフレーム420のドラム上端面42Uおよび第2ドラム外表面422の上部の開口から露出しており、中間転写ベルト63および対応する現像ローラ510と接触可能に位置する。ドラムフレーム420の第1ドラム外表面421には、軸方向に長いリブ428が位置している。また、ドラムフレーム420の第3ドラム外表面423にも、同様に、軸方向に長いリブ428が位置している(図5(a)、(b)参照)。リブ428については後述する。
図3(b)を参照して、現像カートリッジ500の現像フレーム520の構成および位置と第2メモリ530の構成および位置について詳細に説明する。現像フレーム520は、現像ローラ510が位置する第3端部3Eと、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において第3端部3Eから離れて位置する第4端部4Eとを有する。
現像フレーム520は、軸方向に長い六面体であり、現像上端面52Uと、現像下端面52Lと、第1現像外表面521と、第2現像外表面522と、第3現像外表面523と、第4現像外表面524とを有する。現像上端面52Uは、第3端部3Eに位置する。現像下端面52Lは、第4端部4Eに位置する。第1現像外表面521、第2現像外表面522、第3現像外表面523および第4現像外表面524は、現像上端面52Uと現像下端面52Lとを接続する外表面である。第1現像外表面521と第2現像外表面522とは、軸方向において離れて位置する。第3現像外表面523と第4現像外表面524とは、直交方向において離れて位置する。
第2現像外表面522は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、軸方向において、第1現像外表面521よりも開口21から離れて位置する外表面である。第3現像外表面523は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、直交方向において、第4現像外表面524よりも、現像ローラ510が接触する感光ドラム410を有する対応するドラムカートリッジ400の近くに位置する外表面である。
現像カートリッジ500は、第2現像外表面522に、位置決めボス525と、現像カップリング540と、現像カップリングカバー545とを有する。現像カップリング540は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の現像駆動連結部125(図2参照)に連結され、現像ローラ510を回転駆動する駆動力を入力する。現像カップリングカバー545は、現像カップリング540の外周を覆っている。位置決めボス525および現像カップリングカバー545には、それぞれ1つずつ第2位置決め孔526が位置している。2つの第2位置決め孔526は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、本体筐体2の第2連結プレート122に固定された第2位置決め突起123(図2参照)が嵌る。
第2メモリ530は、現像フレーム520の第4端部4Eに位置する。換言すれば、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、上下方向において、現像ローラ510が、中間転写ベルト63と第2メモリ530との間に位置する(図1参照)ように、第2メモリ530が位置している。本実施形態では、特に、第2メモリ530は、現像下端面52Lに位置する。もっとも、第4端部4Eの形状は、図示した形状に限らず、さまざまな他の形態が想定されうる。したがって、第2メモリ530は、第4端部4Eにおける現像下端面52Lから外れた凸部や凹部に位置するものであってもよいと理解される。
また、第2メモリ530は、現像フレーム520の第4端部4Eにおける、第1現像外表面521よりも第2現像外表面522の近く、すなわち、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、開口21から離れた奥側に位置している。本実施形態では、第2メモリ530は、現像カップリングカバー545の下端面に位置する。
第2メモリ530は、2つの第2接点531と、2つの係合突起535とを有する。現像カートリッジ500が本体筐体2に装着されると、係合突起535が第2端子120の係合凹部12Rに係合して第2端子120に対して位置決めされ、第2接点531が第2端子120と(詳しくは第2端子接点12Cと)接触して電気的に接続される。
図3(b)に示すように、現像ローラ510は、ドラムフレームの第3現像外表面523の上部の開口から露出しており、対応する感光ドラム410と接触可能に位置する。現像フレーム520の第4ドラム外表面424には、軸方向に長いリブ528が位置している。また、ドラムフレーム420の第3ドラム外表面423にも、同様に、軸方向に長いリブ528が位置している(図5(a)参照)。
図4に示すように、支持プレート140は、リフトプレート130に対して軸方向に摺動可能である。支持プレート140は、中央に開口145を有する。開口145内には案内壁150が貫通している。リフトプレート130および支持プレート140は、直交方向の両側および中央の開口145内に位置する案内壁150により直交方向の移動が規制されている。支持プレート140は、中央の開口を貫通する案内壁150により軸方向の移動も規制されている。一方、リフトプレート130の図示せぬ中央開口は、中央の案内壁150よりも軸方向の寸法が大きく、後述する四節リンク機構による回動を許容する程度に軸方向の移動が可能である。
リフトプレート130は、上下に移動可能である。本実施形態では、リフトプレート130を上下に移動することでドラム支持プレート116および現像支持プレート126を同時に上下に昇降させるように構成されている。リフトプレート130は、図示せぬ複数の開口を有し、露光装置SUから出射されたレーザ光が、各開口を通って、装着されたドラムカートリッジ400の感光ドラム410を露光できるように構成されている。
支持プレート140は、第1端子110よりも軸方向の開口21側(図2参照)に、互いに軸方向に離れて位置する2つの第1支持ブロック141を有する。支持プレート140は、第2端子120よりも軸方向の開口21側(図2参照)に、互いに軸方向に離れて位置する2つの第2支持ブロック142を有する。
支持プレート140は、ドラムカートリッジ400が本体筐体2に装着された状態で、ドラムカートリッジ400の下方に位置し、第1支持ブロック141によって、ドラムカートリッジ400を下から支持する。また、支持プレート140は、現像カートリッジ500が本体筐体2に装着された状態で、現像カートリッジ500の下方に位置し、第2支持ブロック142によって、現像カートリッジ500を下から支持する。第1支持ブロック141および第2支持ブロック142は、それぞれ、第1端子110および第2端子120とほぼ同じ高さ寸法を有する。
第1端子110は、ドラムカートリッジ400の第1メモリ430の第1接点431(図3(a)参照)と電気的に接触可能である。第1メモリ430に記憶されている情報は、第1端子110を介して制御部10に送られる。第2端子120は、現像カートリッジ500の第2メモリ530の第2接点531(図3(b)参照)と電気的に接触可能である。第2メモリ530に記憶されている情報は、第2端子120を介して制御部10に送られる。
次に、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500を着脱するための構成について図5〜図7を参照して説明する。
支持プレート140は、感光ドラム410を中間転写ベルト63から離間させるドラム離間位置と、感光ドラム410を中間転写ベルト63に接触させるドラム接触位置とに上下方向に移動可能である。
支持プレート140が図5(a)、(b)に示すドラム離間位置にあるとき、ドラムカートリッジ400は、リブ428において案内壁150に支持され、第1メモリ430は、第1端子110から離間し、感光ドラム410は、中間転写ベルト63から離間している。また、現像カートリッジ500は、リブ528において案内壁150に支持され、第2メモリ530は、第2端子120から離間している。
支持プレート140が図6(a)に示すドラム接触位置にあるとき、ドラムカートリッジは、支持プレート140の第1支持ブロック141(図4参照)に支持され、第1メモリ430は、第1端子110に接触し、感光ドラム410は、中間転写ベルト63に接触している。また、現像カートリッジ500は、支持プレート140の第2支持ブロック142(図4参照)に支持され、第2メモリ530は、第2端子120に接触している。
そして、現像カートリッジ500は、図示せぬ現像離間機構により、第2支持ブロック142上を直交方向に摺動させることで、現像ローラ510が感光ドラム410に接触する現像接触位置(図6(a)参照)と、現像ローラ510が感光ドラム410から離間する現像離間位置(図6(b)参照)との間を移動可能に構成されている。
なお、第2端子120は、支持プレート140に対して直交方向に移動可能に取り付けられている。したがって、本体筐体2に装着された現像カートリッジ500が、現像離間位置と現像接触位置との間を移動するとき、現像カートリッジ500の動きに追従して第2端子120がスライド移動することで、第2接点531の第2端子120との接触を維持することができる。
本実施形態では、支持プレート140のドラム離間位置とドラム接触位置との間の移動が、本体筐体2のカバー22の開閉動作と連動している。図7に示すように、本体筐体2のカバー22の内側には、カバー22と一体に回動するインナーカバー23が位置している。また、本体筐体2の内部には、リフトプレート130が位置している。支持プレート140は、リフトプレート130の上に位置している。
リフトプレート130は、直交方向の両側で、軸方向の開口21側と奥側の端部が、それぞれ第1リンク27と第2リンク28により本体筐体2に連結され、四節リンク機構を構成している。第1リンク27は、インナーカバー23に固定されている。したがって、カバー22を開いた位置から閉じられた位置まで回動させると、インナーカバー23および第1リンク27が一体に回動し、従動する第2リンク28とともに、リフトプレート130を図7(b)に示す位置まで持ち上げる。このとき、リフトプレート130上の支持プレート140は、図6(a)に示すドラム接触位置まで上昇する。
このように、本実施形態では、カバー22を閉じることで、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が本体筐体2に装着され、図6(a)に示すように、第1メモリ430が第1端子110に接触し、第2メモリ530が第2端子120に接触する。さらに、このとき、感光ドラム410が中間転写ベルト63に接触する。
ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が装着されている状態が、図6(a)および図7(b)に示されている。このとき、支持プレート140は、ドラム接触位置に位置する。
この状態から、ドラムカートリッジ400または現像カートリッジ500を取り外すために、カバー22を開くと、図5に示すように、リフトプレート130が下がるとともに、支持プレート140が下方に移動する。すると、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が下降し、リブ428およびリブ528が案内壁150の上端に当接して、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500が、案内壁150上に支持される。
さらにリフトプレート130が下方に移動し、支持プレート140が下降すると、第1端子110が第1メモリ430の第1接点431から、そして、第2端子120が第2メモリ530の第2接点531から離間し、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の装着状態が解除される。このとき、支持プレート140は、ドラム接触位置に位置する(図5(a)、(b)参照)。
このとき、第1連結プレート112およびドラム駆動連結部115が、ドラムカートリッジ400とともに下に移動し、第2連結プレート122および現像駆動連結部125が、現像カートリッジ500とともに下に移動する。したがって、ドラムカップリング440のドラム駆動連結部115との連結、および、現像カップリング540の現像駆動連結部125との連結は維持される。
その後、ドラムカートリッジ400および/または現像カートリッジ500を引き出すことで、図7(a)に示すようにドラムカップリング440のドラム駆動連結部115との連結、および現像カップリング540の現像駆動連結部125との連結を解除し、リブ480,580を案内壁150に沿ってすべらせながら、開口21を通じてドラムカートリッジ400および/または現像カートリッジ500を取り出すことができる。
ドラムカートリッジ400の本体筐体2への装着時には、まず、第3ドラム外表面423と第4ドラム外表面424のリブ428が、第2ドラム外表面422側から、対応する本体筐体2の案内壁150上に位置し、案内壁150に沿って、図7(a)に示すように、本体筐体2の内部に押し込まれる。そして、ドラムカップリング440がドラム駆動連結部115(図2参照)に連結された状態で位置決めされる。この過程において、図5(a)に示すように、支持プレート140がドラム離間位置にあるので、感光ドラム410およびドラムフレーム420は中間転写ベルト63から離間しており、第1メモリ430が、第1端子110に接触することもない
現像カートリッジ500の本体筐体2への装着時には、まず、第3現像外表面523と第4現像外表面524のリブ528が、第2現像外表面522側から、対応する本体筐体2の案内壁150上に位置し、案内壁150に沿って、図7(a)に示すように、本体筐体2の内部に押し込まれる、そして、ドラムカップリング440がドラム駆動連結部115(図2参照)に連結された状態で位置決めされる。この過程において、図5(a)に示すように、支持プレート140がドラム離間位置にあるので、現像フレーム520は中間転写ベルト63から離間しており、第2メモリ530が、第2端子120に接触することもない。
最後に、図7(b)に示すように、カバー22が閉じられると、支持プレート140が、ドラム離間位置から上方に移動して、図6(a)に示すドラム接触位置に復帰し、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の装着が完了する。
以上説明した実施形態によれば、次のような利点が得られる。
第1メモリ430をドラムフレーム420の第2端部2Eに位置するものとしているので、ドラムカートリッジ400の、ドラムカップリング440や第1位置決め孔426が位置する軸方向の奥側端面(第2ドラム外表面422)におけるスペースの制約を受けることがなく、第1接点431の接触領域を十分確保することができる。また、第2メモリ530を現像フレーム520の第4端部4Eに位置するものとしているので、現像カートリッジ500の、現像カップリング540や位置決めボス525や第2位置決め孔526が位置する軸方向の奥側端面(第2現像外表面522)におけるスペースの制約を受けることがなく、第2接点531の接触領域を十分確保することができる。
第1メモリ430を、第1ドラム外表面421よりも第2ドラム外表面422の近く、すなわち開口21から離れた位置に位置するものとしているので、ドラムカートリッジ400の本体筐体2への着脱時などの際に、本体筐体2側の第1端子110にユーザが誤って触れてしまうことを抑制することができる。また、第1端子110とドラムフレーム420が接触すること(ひいては、それにともなう摩耗や破損)を抑制することができる。
第2メモリ530も、第1現像外表面521よりも第2現像外表面522の近く、すなわち開口21から離れた位置に位置するものとしているので、現像カートリッジ500の本体筐体2への着脱時などの際に、本体筐体2側の第2端子120にユーザが誤って触れてしまうことを抑制することができる。また、第2端子120と現像フレーム520が接触すること(ひいては、それにともなう摩耗や破損)を抑制することができる。
支持プレート140がドラム離間位置にあるとき、第1端子110が第1接点431から離間し、第2端子120が第2接点531から離間し、支持プレート140がドラム接触位置にあるとき、第1端子110が第1接点431に接触し、第2端子120が第2接点531に接触するように構成されているので、感光ドラム410の中間転写ベルト63に対する接触離間動作と、メモリ(第1メモリ430、第2メモリ530)の筐体側端子(第1端子110、第2端子120)との接続または切断の切り替えとを連動させることができる。
上述の具体的実施形態は、さまざまに変形して実施することができる。
たとえば、上述の実施形態において、本体筐体2は、1つの開口21を通じて、4つのドラムカートリッジ400および4つの現像カートリッジ500を着脱可能にする構成を例示したが、本体筐体は、対応するドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の1組ごとに1つの開口を有していてもよい。すなわち、本体筐体は、4つの開口を有していてもよい。あるいは、本体筐体が、1つのドラムカートリッジ400に対応する1つの第1開口と、1つの現像カートリッジ500に対応する1つの第2開口と、を有していてもよい。また、本体筐体は、対応するドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の1組ごとに1つのカバーを有していてもよい。すなわち、本体筐体が4つのカバーを有していてもよい。また、本体筐体が、1つの第1開口に対応する1つの第1カバーと、1つの第2開口に対応する1つの第2カバーと、を有していてもよい。すなわち、本体筐体が、4つの第1カバーと、4つの第2カバーと、を有していてもよい。
また、上述の実施形態において、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500をカバー22の開閉に連動させて上下に移動させる形態を例示したが、支持プレート140のドラム接触位置およびドラム離間位置への移動は、カバーの開閉とは独立に実行可能としてもよい。
また、支持プレート140は、ドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500の下方に位置してドラムカートリッジ400および現像カートリッジ500を支持する構成を例示したが、ドラムカートリッジの下方に位置してドラムカートリッジを支持するドラム支持プレートと、現像カートリッジの下方に位置して現像カートリッジを支持する現像支持プレートと、を有していてもよい。その場合、現像支持プレートは、ドラム支持プレートの上下方向の移動とともに移動可能としなくてもよい。もっとも、現像支持プレートを、ドラム支持プレートの上下方向の移動とともに移動可能とすることで、上述の実施形態同様、感光ドラムの中間転写ベルトに対する接触離間動作および第1メモリの第1端子との接続または切断の切り替えと、第2メモリの筐体側の第2端子との接続・切断の切り替えとを連動させることができる。
上述の実施形態において、第1メモリ430が第2端部2E(具体的には、ドラム下端面42L)に位置し、第2メモリ530が第4端部4E(具体的には、現像下端面52L)に位置する場合を例示したが、第1メモリまたは第2メモリのいずれか一方のみを対応するドラムカートリッジ400の下端部または現像カートリッジ500の下端部に位置するように構成してもよい。
また、各ドラムカートリッジ400の下端部における第1メモリ430の位置も、例示した位置に限らず、開口に近い位置であってもよく、感光ドラムの第1軸よりも下方であれば、ドラムカートリッジ400の下端面よりも中間転写ベルトに近い位置を選択することもできる。また、現像カートリッジ500の下端部における第2メモリ530の位置も、例示した位置に限らず、開口に近い位置であってもよく、現像ローラの第2軸よりも下方であれば、現像カートリッジ500の下端面よりも中間転写ベルトに近い位置を選択することもできる。上述の実施形態において、第2メモリ530は、現像カップリングカバー545の下端面に位置する例を示したが、現像カップリングカバーよりも開口に近い位置に位置してもよい。
図示した実施形態において、「直交方向」は、軸方向および上下方向に直交する方向を例示したが、直交方向は、軸方向に直交し、上下方向に直交しない方向であってもよい。
上述の各実施形態では、画像形成装置1がカラープリンタであったが、その他の画像形成装置、例えばモノクロのプリンタ、複写機、複合機などでもよい。
上述した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
1 画像形成装置
2 本体筐体
63 中間転写ベルト
21 開口
110 第1端子
120 第2端子
150 支持プレート
400 ドラムカートリッジ
410 感光ドラム
420 ドラムフレーム
421 第1ドラム外表面
422 第2ドラム外表面
42L ドラム下端面
430 第1メモリ
431 第1接点
440 ドラムカップリング
500 現像カートリッジ
510 現像ローラ
520 現像フレーム
521 第1現像外表面
522 第2現像外表面
525 位置決めボス
52L 現像下端面
530 第2メモリ
531 第2接点
540 現像カップリング
545 現像カップリングカバー
1E 第1端部
2E 第2端部
3E 第3端部
4E 第4端部
X1 第1軸
X2 第2軸

Claims (21)

  1. 本体筐体と、
    ドラムフレームと、軸方向に延びる第1軸について回転可能な感光ドラムと、前記感光ドラムに関する情報であるドラム情報を記憶する第1メモリと、を有するドラムカートリッジであって、前記本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能なドラムカートリッジと、
    トナーを収容する現像フレームと、前記軸方向に延びる第2軸について回転可能な現像ローラと、前記トナーおよび前記現像ローラの少なくとも一方に関する現像情報を記憶する第2メモリと、を有する現像カートリッジであって、前記軸方向に直交する直交方向に沿って前記ドラムカートリッジと並ぶ現像カートリッジであり、前記本体筐体に対して、前記軸方向に着脱可能な現像カートリッジと、
    前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジの上方に位置する中間転写ベルトであって、前記ドラムカートリッジおよび前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記感光ドラムの表面が接触する中間転写ベルトと、を備え、
    前記ドラムフレームは、前記感光ドラムが位置する第1端部と、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において前記第1端部から離れて位置する第2端部とを有し、
    前記現像フレームは、前記現像ローラが位置する第3端部と、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において前記第3端部から離れて位置する第4端部とを有し、
    前記第1メモリが、前記ドラムフレームの前記第2端部に位置する、または、前記第2メモリが、前記現像カートリッジの前記第4端部に位置することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1メモリが、前記ドラムフレームの前記第2端部に位置し、かつ、前記第2メモリが、前記現像フレームの前記第4端部に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1メモリは、前記ドラムフレームの前記第2端部に位置することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 前記感光ドラムは、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において、前記中間転写ベルトと前記第1メモリとの間に位置することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記ドラムフレームは、前記ドラムフレームの前記第2端部に位置するドラム下端面を有し、
    前記第1メモリは、前記ドラム下端面に位置することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記本体筐体は、前記ドラムカートリッジを着脱可能な第1開口を有し、
    前記ドラムフレームは、第1ドラム外表面と、前記軸方向において前記第1ドラム外表面から離れて位置する第2ドラム外表面であって、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1ドラム外表面よりも前記第1開口から離れて位置する第2ドラム外表面とを有し、
    前記第1メモリは、前記第1ドラム外表面よりも前記第2ドラム外表面の近くに位置することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記ドラムカートリッジは、前記感光ドラムを回転駆動する駆動力を入力するドラムカップリングをさらに有し
    前記ドラムカップリングは、前記第2ドラム外表面に位置することを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第2メモリは、前記現像フレームの前記第4端部に位置することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記現像ローラは、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、上下方向において、前記中間転写ベルトと前記第2メモリの間に位置することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記現像フレームは、前記現像フレームの前記第4端部に位置する現像下端面を有し、
    前記第2メモリは、前記現像下端面に位置することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記本体筐体は、前記現像カートリッジを着脱可能な第2開口を有し、
    前記現像フレームは、第1現像外表面と、前記軸方向において前記第1現像外表面から離れて位置する第2現像外表面であって、前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1現像外表面よりも前記第2開口から離れて位置する第2現像外表面とを有し、
    前記第2メモリは、前記第1現像外表面よりも前記第2現像外表面の近くに位置することを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  12. 前記現像カートリッジは、前記現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングをさらに有し、
    前記現像カップリングは、前記第2現像外表面に位置することを特徴とする請求項11に記載の画像形成装置。
  13. 前記現像カートリッジは、前記現像カートリッジを前記本体筐体に対して位置決めするための位置決めボスをさらに有し、
    前記位置決めボスは、前記第2現像外表面に位置することを特徴とする請求項11または請求項12に記載の画像形成装置。
  14. 前記現像カートリッジは、
    前記現像ローラを回転駆動する駆動力を入力する現像カップリングであって、前記第2現像外表面に位置する現像カップリングと、
    前記現像カップリングの外周を覆う現像カップリングカバーと
    を有し、
    前記第2メモリは、前記現像カップリングカバーの下端面に位置することを特徴とする請求項11から請求項13のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  15. 前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記ドラムカートリッジの下方に位置して前記ドラムカートリッジを支持するドラム支持プレートをさらに備え、
    前記ドラム支持プレートは、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトから離間させるドラム離間位置と、前記感光ドラムを前記中間転写ベルトに接触させるドラム接触位置とに上下方向に移動可能であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  16. 前記第1メモリは、第1接点を有し、
    前記本体筐体は、前記ドラムカートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記第1接点と接触する第1端子を有し、
    前記第1端子は、前記ドラム支持プレート上に位置することを特徴とする請求項15に記載の画像形成装置。
  17. 前記ドラム支持プレートが前記ドラム離間位置にあるとき、前記第1端子が前記第1接点から離間し、前記ドラム支持プレートが前記ドラム接触位置にあるとき、前記第1端子が前記第1接点と接触することを特徴とする請求項16に記載の画像形成装置。
  18. 前記現像カートリッジが前記本体筐体に装着された状態で、前記現像カートリッジの下方に位置して前記現像カートリッジを支持する現像支持プレートをさらに備え、
    前記現像支持プレートは、前記ドラム支持プレートの上下方向の移動とともに移動可能であることを特徴とする請求項15から請求項17のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  19. 前記第2メモリは、第2接点を有し、
    前記本体筐体は、前記現像カートリッジが前記本体筐体に対して装着された状態で、前記第2接点と接触する第2端子を有し、
    前記第2端子は、前記現像支持プレート上に位置することを特徴とする請求項18に記載の画像形成装置。
  20. 前記ドラム支持プレートが前記ドラム離間位置にあるとき、前記第2端子が前記第2接点から離間し、前記ドラム支持プレートが前記ドラム接触位置にあるとき、前記第2端子が前記第2接点と接触することを特徴とする請求項19に記載の画像形成装置。
  21. 前記第1メモリが、前記ドラムフレームの前記第2端部に位置する、かつ、前記第2メモリが、前記現像カートリッジの前記第4端部に位置することを特徴とする請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2019065282A 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置 Active JP7014202B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065282A JP7014202B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置
PCT/JP2019/022115 WO2020202589A1 (ja) 2019-03-29 2019-06-04 画像形成装置
US16/788,878 US10935925B2 (en) 2019-03-29 2020-02-12 Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame
US17/176,259 US11294325B2 (en) 2019-03-29 2021-02-16 Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame
JP2022001772A JP7334807B2 (ja) 2019-03-29 2022-01-07 画像形成装置
US17/686,582 US11853000B2 (en) 2019-03-29 2022-03-04 Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame
JP2023129017A JP2023145756A (ja) 2019-03-29 2023-08-08 画像形成装置
US18/502,208 US20240142911A1 (en) 2019-03-29 2023-11-06 Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019065282A JP7014202B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022001772A Division JP7334807B2 (ja) 2019-03-29 2022-01-07 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020166090A true JP2020166090A (ja) 2020-10-08
JP2020166090A5 JP2020166090A5 (ja) 2021-08-19
JP7014202B2 JP7014202B2 (ja) 2022-02-01

Family

ID=72605867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019065282A Active JP7014202B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (4) US10935925B2 (ja)
JP (1) JP7014202B2 (ja)
WO (1) WO2020202589A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270241A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7014202B2 (ja) * 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7472442B2 (ja) 2019-08-30 2024-04-23 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ及び画像形成装置
JP2021039173A (ja) 2019-08-30 2021-03-11 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジ
JP2022151906A (ja) 2021-03-29 2022-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 画像形成装置
JP2023002265A (ja) * 2021-06-22 2023-01-10 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092225A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006119553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2007171799A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像形成ユニット、像形成ユニットの交換方向、及び像形成ユニットの製造方法
JP2014119505A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2017090692A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018173480A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2019128458A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04331959A (ja) 1991-05-07 1992-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置用コネクタ
JP2000075767A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3970279B2 (ja) * 2004-07-30 2007-09-05 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
EP1821160A4 (en) * 2004-12-09 2013-01-16 Seiko Epson Corp DEVELOPMENT DEVICE, IMAGE GENERATING DEVICE, IMAGE GENERATION SYSTEM, CARTRIDGES, DEVELOPMENT UNIT AND PHOTO RECEPTOR UNIT
JP2007052056A (ja) * 2005-08-15 2007-03-01 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4803828B2 (ja) 2006-11-09 2011-10-26 株式会社リコー トナー容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
US8050597B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Ricoh Company, Limited Toner container having a gear portion and image forming apparatus
JP6555967B2 (ja) * 2015-07-31 2019-08-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9996052B2 (en) * 2016-02-10 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge capable of being inserted in an apparatus main body of an image forming apparatus
JP6465906B2 (ja) 2016-02-29 2019-02-06 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2017156441A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10156825B2 (en) 2016-02-29 2018-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with independently rotatable members supporting a developing frame body, process cartridge, and image forming apparatus
JP6849396B2 (ja) 2016-11-01 2021-03-24 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6900250B2 (ja) * 2017-06-16 2021-07-07 キヤノン株式会社 光プリントヘッドを備える画像形成装置
JP7014202B2 (ja) * 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001092225A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Canon Inc プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2006119553A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Ricoh Co Ltd 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JP2007171799A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、像形成ユニット、像形成ユニットの交換方向、及び像形成ユニットの製造方法
JP2014119505A (ja) * 2012-12-13 2014-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2016224221A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 キヤノン株式会社 感光体カートリッジ及びプロセスカートリッジ
JP2017090692A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP2018173480A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ、および画像形成装置
JP2019128458A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022270241A1 (ja) * 2021-06-24 2022-12-29 ブラザー工業株式会社 プロセスカートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7014202B2 (ja) 2022-02-01
US11294325B2 (en) 2022-04-05
WO2020202589A1 (ja) 2020-10-08
US20200310339A1 (en) 2020-10-01
US20210165360A1 (en) 2021-06-03
US20240142911A1 (en) 2024-05-02
US20220187756A1 (en) 2022-06-16
US10935925B2 (en) 2021-03-02
US11853000B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7014202B2 (ja) 画像形成装置
JP5206817B2 (ja) 画像形成装置
JP5137647B2 (ja) 画像形成装置
KR101215248B1 (ko) 프로세스 카트리지, 전자 사진 화상 형성 장치, 및 컬러 전자 사진 화상 형성 장치
KR20080063017A (ko) 전자사진 컬러 화상 형성 장치
JP4453047B2 (ja) 画像形成装置
EP2100194A1 (en) Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
WO2020070920A1 (ja) 画像形成装置
US11347176B2 (en) Image forming apparatus
JP2023171543A (ja) 画像形成装置
US20230213885A1 (en) Image forming apparatus
JP7334807B2 (ja) 画像形成装置
WO2020202588A1 (ja) 画像形成装置
US9164476B2 (en) Toner cartridge having structure for minimizing deformation when gripped
JP3166408U (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
CN220509289U (zh) 一种处理盒
WO2020183744A1 (ja) 画像形成装置
JP5510644B2 (ja) 画像形成装置
US20060078350A1 (en) Color image forming apparatus
JP2009162910A (ja) 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2001066971A (ja) 画像形成装置
JP2016200707A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210707

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220103