JP2006119553A - 画像形成ユニットおよび画像形成装置 - Google Patents

画像形成ユニットおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006119553A
JP2006119553A JP2004310224A JP2004310224A JP2006119553A JP 2006119553 A JP2006119553 A JP 2006119553A JP 2004310224 A JP2004310224 A JP 2004310224A JP 2004310224 A JP2004310224 A JP 2004310224A JP 2006119553 A JP2006119553 A JP 2006119553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming unit
tag
information
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004310224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542870B2 (ja
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004310224A priority Critical patent/JP4542870B2/ja
Publication of JP2006119553A publication Critical patent/JP2006119553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542870B2 publication Critical patent/JP4542870B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 画像形成ユニットの通信手段と交換体との位置関係によって、装置本体側の通信手段の信号が直接受信できない位置にタグ部材が配置されても良好に装置本体側の通信手段の信号を受信することができる画像形成ユニットおよび画像形成装置を提供する。
【解決手段】 装置本体の通信手段101から発信される、第1ICタグ9に記憶されている情報の読み出し/書き込みを要求する要求信号は、中継手段としての第2ICタグ10を介して第1ICタグ9に受信される。その結果、交換体の位置関係によって、通信手段からの要求信号が直接受信できない位置に第1タグが配置されていても、良好に通信手段の信号を受信することができる。
【選択図】 図8

Description

本発明は、少なくとも1以上の交換体からなる画像形成ユニット、およびこの画像形成ユニットが装置本体から着脱可能に構成される画像形成装置に関する。
近年環境保全の見地から、画像形成ユニットのリサイクルが行われている。ユーザから回収した画像形成ユニットを感光体、現像装置、クリーニング装置等の交換体毎に分解し、清掃などの所定の再生処理を施して、再生品として再び画像形成ユニットに取り付け販売される。上記交換体の再生処理を行う前に、交換体の使用履歴を調べて再生可能かどうかを判断する必要がある。
そこで、各交換体にその使用履歴情報を記憶するためのタグ部材として非接触型のICチップを設け、このICチップに各交換体の使用履歴情報を書き込む画像形成装置が提案されている(特許文献1)。この画像形成装置は、各交換体に設けられたICチップに、画像形成装置の通信手段を用いて使用経歴情報(使用時間、回転数、通電時間など)を無線信号で送信する。ICチップは、画像形成装置の通信手段から送信された無線信号を受信して、ICチップの不揮発性メモリに使用経歴情報を記憶する。上記交換体などの再生処理を行うときは、ICチップの不揮発性メモリから使用経歴情報を読み出すことで、再生可能かどうかを判断することができる。
特開2003−5589号公報
ところが、画像形成ユニット内の交換体の配置位置やICチップの取り付け位置などによっては、ICチップと画像形成装置の通信手段との間の通信距離が遠くなってしまうものが現れる。この通信距離が遠いICチップには無線信号が届かず、使用情報を受信することができない場合があった。
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであり、その目的とするところは、画像形成ユニットの通信手段と交換体との位置関係によって、装置本体側の通信手段の信号が直接受信できない位置にタグ部材が配置されても良好に装置本体側の通信手段の信号を受信することができる画像形成ユニットおよび画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、少なくとも1以上の交換体が枠体に収納され、装置本体に対して着脱可能に構成される画像形成ユニットにおいて、少なくとも再生可能な交換体の情報を記憶する不揮発性記憶手段と非接触通信手段とを備え、該交換体に取り付けられるタグ部材と、該装置本体に備えられた通信手段からの信号を受信して、受信した信号を該タグ部材に送信する中継手段とを備え該タグ部材は、該通信手段からの信号を該中継手段を介して受信することを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1の画像形成ユニットにおいて、上記タグ部材の不揮発性記憶手段に記憶される交換体の情報は、交換体の製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつであることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2の画像形成ユニットにおいて、上記タグ部材の不揮発性記憶手段が、EEPROMであることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1、2または3の画像形成ユニットにおいて、上記中継手段は、上記画像形成ユニットの制御条件、製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつが記憶されている不揮発性記憶手段を備えていることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項4の画像形成ユニットにおいて、上記中継手段は、CPUを備えたことを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項4または5の画像形成ユニットにおいて、上記中継手段の不揮発性記憶手段が、EEPROMであることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、請求項1乃至6いずれかの画像形成ユニットにおいて、上記交換体は、上記枠体に対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、請求項1乃至7いずれかの画像形成ユニットにおいて、上記再生可能な交換体が、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段、転写手段、トナー収納器のうち少なくともひとつであることを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像形成ユニットにおいて、上記中継手段は、上記装置本体に備えられた通信手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備え、上記タグ部材は、該中継手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備えたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、請求項1乃至8いずれかの画像形成ユニットにおいて、上記中継手段は、装置本体内に装着された状態において、上記装置本体に備えられた通信手段と対向することを特徴とするものである。
また、請求項11の発明は、少なくとも1以上の交換体が一体となって装置本体に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを備えた画像形成装置において、該画像形成ユニットが請求項1乃至10いずれかの画像形成ユニットであることを特徴とするものである。
請求項1乃至11の発明によれば、再生可能な交換体に取り付けられたタグ部材が受信する通信手段からの信号は、中継手段を介して受信される。中継手段は、画像形成ユニットから各タグ部材に信号を送信するため、画像形成ユニットから離れた位置にある装置本体の通信手段から直接各タグ部材に信号を送信するものに比べて通信距離を短くすることができる。その結果、交換体と通信手段との位置関係によって、通信手段の信号が直接受信できない位置にタグ部材が配置されても、中継手段を介することで、良好に通信手段の信号を受信することができるという効果がある。
本発明をタンデム型間接転写方式の画像形成装置であるカラー複写機に適用した実施形態について説明する。まず、カラー複写機の概略構成及び動作について説明する。図1は、カラー複写機の概略構成図である。このカラー複写機は、装置本体100と、該装置本体100を載せる給紙テーブル200と、装置本体100上に取り付けるスキャナ300、さらにその上に取り付ける原稿自動搬送装置(ADF)400とから構成される。
装置本体100の中央には、無端ベルト状の転写体としての中間転写体10が設けられている。この中間転写体10は、3つの支持ローラー14、15、16に掛け回され、図中時計回りに回転搬送可能となっている。3つの支持ローラーのうち第2の支持ローラー15の左には、画像転写後に中間転写体10上に残留する残留トナーを除去する中間転写体クリーニング装置17が設けられている。また、第1の支持ローラー14と第2の支持ローラー15間に張り渡した中間転写体10上には、その搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの4つの画像形成ユニット18が横に並べて配置されている。上記タンデム画像形成ユニット20における個々の画像形成ユニット18は、像担持体としての感光体ドラム40のまわりに、帯電装置、現像装置、1次転写ローラー62、感光体クリーニング装置、除電装置等を備えている。これらの4つの画像形成ユニット18により、各感光体ドラム40上に互いに異なる色のトナー画像を形成する画像形成手段としてのタンデム画像形成ユニット20が構成されている。また、タンデム画像形成ユニット20の上には、露光装置21が設けられている。
中間転写体10を挟んでタンデム画像形成ユニット20と反対の側には、転写手段としての2次転写装置22が設けられている。この2次転写装置22は、2つのローラー23間に、無端ベルトである2次転写ベルト24を掛け渡して構成し、中間転写体10を介して第3の支持ローラー16に押し当てて配置し、中間転写体10上の画像を転写紙に転写する。また、2次転写位置の転写紙搬送方向下流側には、転写紙上の転写画像を定着する定着装置25が設けられている。この定着装置25は、無端ベルトである定着ベルト26に加圧ローラー27を押し当てた構成となっている。また、2次転写装置22及び定着装置25の下側には、タンデム画像形成ユニット20と平行に、転写紙の両面に画像を記録すべく転写紙を反転する転写紙反転装置28を備えている。
図2は、画像形成ユニットのうちの1色を部分拡大した図である。カラーはイエロー・シアン・マゼンタ・ブラックのいずれでも構わないので、以後特に記載しないこととする。図2に示すように、タンデム画像形成部20において、個々の画像形成ユニット18Y、C、M、Bは、ドラム状の潜像担持体としての感光体ドラム40Y、C、M、Bのまわりに、帯電装置60Y、C、M、B、現像モジュール61Y、C、M、B、一次転写装置62Y、C、M、B、感光体クリーニング装置63Y、C、M、B、除電装置64Y、C、M、B等を備えている。なお、感光体ドラム40は、アルミニウム等の素管に感光性を有する有機感光材を塗付して感光層を形成したドラム状であるが、無端ベルト状であってもよい。
帯電装置60は、感光体ドラム40に接触して電圧を印加することによりその感光体ドラム40の帯電を行う。勿論、非接触のスコロトロンチャージャで帯電を行うことも出来る。
現像モジュール61は、磁性キャリアと非磁性トナーとよりなる二成分現像剤を使用している。そして、現像ケース70の開口を通して感光体ドラム40と対向して現像剤担持体としての現像スリーブ65を設けるとともに、その現像スリーブ65内にマグネット72を固定して設ける。また、この現像ケース70は、二成分現像剤を撹拌しながら搬送して現像剤スリーブ65に付着する撹拌部66と、その現像スリーブ65に付着した二成分現像剤のうちのトナーを感光体ドラム40に転移する現像部67とで構成し、その現像部67より撹拌部66を低い位置とする。さらに、現像スリーブ65に先端を接近してドクタブレード73を設ける。撹拌部66には、2本のスクリュ68を設けており、両端部を除いて仕切り板69で仕切られる。撹拌部66内の2成分現像剤は、2本のスクリュ68で攪拌されながら搬送循環され、現像スリーブ65に供給される。現像スリーブ65に供給された現像剤は、マグネット72により汲み上げて保持され、現像スリーブ65上に磁気ブラシを形成する。磁気ブラシは、現像スリーブ65の回転とともに、ドクタブレード73によって適正な量に穂切りされる。切り落とされた現像剤は、攪拌部66に戻される。他方、現像スリーブ65上の現像剤のうちトナーは、現像スリーブ65に印加する現像バイアス電圧により感光体ドラム40に転移してその感光体ドラム40上の静電潜像を可視像化する。可視像化後、現像スリーブ65上に残った現像剤は、マグネット72の磁力がないところで現像スリーブ65から離れて攪拌部66に戻る。この繰り返しにより、攪拌部66内のトナー濃度が薄くなると、それをトナー濃度センサー71で検知して攪拌部66にトナーが補給される。
一次転写装置62は、ローラー状とし、中間転写ベルト10を挟んで感光体ドラム40を押し当てて設けられる。勿論、一次転写装置は、非接触のコロナチャージャ等であってもよい。
感光体クリーニング装置63は、先端を感光体ドラム40に押し当てる、例えばポリウレタンゴムからなるクリーニングブレード75と、外周を感光体ドラム40に接触させ図中矢印方向に回転する導電性のファーブラシ76を備える。さらに、図中矢印方向に回転し、ファーブラシ76にバイアスを印加する金属製電界ローラー77と、電界ローラー77に先端が押し当てられるスクレーパ78と、除去したトナーを回収する回収スクリュ79とを備える。そして、感光体ドラム40に残留したトナーは、感光体ドラム40に対してカウンター方向に回転するファーブラシ76で除去される。ファーブラシ76に付着したトナーは、ファーブラシ76に対してカウンター方向に回転する電界ローラー77でバイアスを印加して除去される。電界ローラー77は、スクレーパ78でクリーニングされる。このように感光体クリーニング装置63で回収されたトナーは、回収スクリュ79で感光体クリーニング装置63の片側に寄せられ、感光体クリーニング装置63と現像モジュール61とを繋ぐトナー搬送装置80で現像モジュール61へと戻されて再び現像に利用される。除電装置64は、例えばランプであり、光を照射して感光体ドラム40の表面電位を初期化する。
上記構成のカラー複写機を用いてコピーをとるときは、原稿自動搬送装置400の原稿台30上に原稿をセットする。または、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じてそれで押さえる。そして、不図示のスタートスイッチを押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットしたときは、原稿を搬送してコンタクトガラス32上へと移動した後、他方コンタクトガラス32上に原稿をセットしたときは、直ちにスキャナ300を駆動し、第1走行体33及び第2走行体34を走行する。そして、第1走行体33で光源から光を発射するとともに原稿面からの反射光をさらに反射して第2走行体34に向け、第2走行体34のミラーで反射して結像レンズ35を通して読み取りセンサー36に入れ、原稿内容を読み取る。また、不図示のスタートスイッチを押すと、不図示の駆動モーターで支持ローラー14、15、16の1つを回転駆動して他の2つの支持ローラーを従動回転し、中間転写体10を回転搬送する。同時に、個々の画像形成ユニット18で像担持体としての感光体ドラム40を回転して各感光体ドラム40上にそれぞれ、ブラック・イエロー・マゼンタ・シアンの単色画像を形成する。そして、中間転写体10の搬送とともに、それらの単色画像を順次転写して中間転写体10上に合成カラー画像を形成する。
一方、不図示のスタートスイッチを押すと、給紙テーブル200の給紙ローラー42の1つを選択回転し、ペーパーバンク43に多段に備える給紙カセット44の1つから転写紙を繰り出す。そして、分離ローラー45で1枚ずつ分離して給紙路46に入れ、搬送ローラー47で搬送して装置本体100内の給紙路48に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。または、給紙ローラー50を回転して手差しトレイ51上の転写紙を繰り出し、分離ローラー52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に入れ、同じくレジストローラ49に突き当てて止める。そして、中間転写体10上の合成カラー画像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転し、中間転写体10と2次転写装置22との間に転写紙を送り込み、2次転写装置22で転写して転写紙上にカラー画像を記録する。
画像転写後の転写紙は、搬送ベルト24で搬送して定着装置25へと送り込み、定着装置25で熱と圧力とを加えて転写画像が定着された後、切換爪55で切り換えて排出ローラー56で排出し、排紙トレイ57上にスタックする。画像転写後の中間転写体10は、中間転写体クリーニング装置17で表面に残留する残留トナーが除去され、タンデム画像形成ユニット20による再度の画像形成に備える。
図2は本画像形成装置の電気回路の一部を示すブロック図である。図において、コントローラボード501は、スキャナアプリケーション、ファクシミリアプリケーション、プリンタアプリケーション、コピーアプリケーション等の複数のアプリケーション機能を有し、システム全体の制御を行うものである。このコントローラボード501は、CPU、システムコントローラボードの制御を行うROM、CPUが使用する作業メモリーであるSRAM、フレームメモリおよびワークメモリを備えている。また、上記SRAMのバックアップ機能を備え、時計およびリチウム電池を内蔵したNV−RAMや、コントローラボード501のシステムバス制御、フレームメモリ制御、FIFOなどCPUの周辺を制御するASIC、また、そのインターフェース回路等を備えている。コントローラボード501には、画像形成装置の操作部ボード502および画像データを記録するHDD503が接続されている。
操作部ボード502は、ユーザが画像形成装置のパネルを操作し、システム設定の入力を行う入力を制御したり、ユーザにそのシステムの設定内容や状態を表示する表示を制御したりするものである。この操作部ボード502には、CPU、CPUで使用する作業用メモリであるRAM、操作ボード502の制御プログラムが書き込まれ、操作ボードの入力読み込みおよび表示出力を制御するROM、設定内容や状態を表示するLCD、キー入力を制御するASIC(LCDC)等が搭載されている。
HDD503は、システムのアプリケーションプログラムならびにプリンタの作像プロセス機器の機器付勢情報を格納するアプリケーションデータベースとして用いられる。また、読取り画像や書込み画像のイメージデータ、すなわち画像データ、ならびにドキュメントデータを蓄える画像データベースとしても用いられるものである。HDD503とコントローラボード501とは、物理インターフェース、電気的インターフェース共に、ATA/ATAPI−4の準拠したインターフェースで接続されている。
また、コントローラボード501には、LANインターフェースボード505が接続されている。管理システムとの通信は、LANインターフェースボード505を経由して行われる。LANインターフェースボード505は、社内LAN(インターネット)とコントローラーとの通信インターフェースボードである。LANインターフェースボード505は、PHYチップI/F及びI2CバスI/Fの標準的な通信インターフェースで接続されている。
さらに、コントローラボード501には、汎用PCIバスが接続されており、PCIバスには、FAXのコントロールユニット(FCU)506等が接続されている。PCIバスは画像データバス/制御コマンドバスで、画像データと制御コマンドが時分割で転送されるようになっている。
また、PCIバスには、エンジン制御ボード510が接続されており、このPCIバスを介して、エンジン制御ボード510とコントローラボード501とが接続されている。エンジン制御ボード510は、画像形成装置の作像作成制御を主として行うもので、CPU及び、画像処理を行うプログラマブルな演算処理手段であるIPP、複写およびプリントアウトを制御するため必要なプログラムを内蔵したROM、その制御に必要なSRAM、及びNV―RAMを搭載している。NV−RAMにはSRAMと、電源OFFを検知して、EEPROMにストアーするメモリーを搭載している。また、エンジン制御ボード510は、他の制御を行うCPUとの信号の送受信を行う、シリアルインターフェースも備えている。さらに、エンジン制御ボード510には、エンジン制御ボードが実装された近くのI/O(カウンター、ファン、ソレノイド、モーター等)を制御するI/OASICも搭載している。
エンジン制御ボード510には、コピー原稿(画像)を読み込むスキャナ(SBU)ボード511、及び画像データを感光体上に書き込むLDBボード512が接続されている。また、エンジン制御ボード510には、画像形成ユニットに取り付けられているICタグと通信を行う、非接触通信手段516が接続されている。さらに、エンジン制御ボード510には、ドラム回転検出手段519、トナーエンドセンサー518等も接続されている。
SBUボード511は、アナログASIC、CCD、アナログASICの駆動タイミングを発生させる回路を備えている。
また、これらの画像形成装置を制御する電源供給するPSU514が設けられている。このPSU514には、メインSWにより、商用電源が供給されている。
次に、画像形成の制御について説明する。カラーCCD520とSBUボード511を備えた原稿を光学的に読み取る読み取りユニット300に原稿をセットする。そして、この読み取りユニットに備えられた図示しない原稿照明光源の走査を行い、この原稿に対して光を照射する。この原稿に対する光の反射光をカラーCCD520で光電交換して画像信号を生成する。カラーCCD520は、3ラインカラーCCDであり、EVENch/ODDchのRGB画像信号を生成する。このR、G、B画像信号を、それぞれの画像信号に対応したSBUボード511のアナログASICにそれぞれ入力する。CCDから出力されたR、G、Bの画像信号は、アナログASIC内部のサンプリングホールド回路により、サンプリングホールドされた後、A/D変換され、R、G、Bのそれぞれの画像信号をそれぞれデータ信号に変換する。それとともに、R,G、BそれぞれのアナログASICでシェーディング補正され、出力I/F(インターフェース)520の画像データバスを介してエンジン制御ボード510の画像処理器IPPに送出する。SBUボード511からIPPに転送された画像データは、IPPにて光学系およびデジタル信号への量子化に伴う信号劣化(スキャナ系の信号劣化)を補正され、PCIバスの画像データバスを介してコントローラボード501のフレームメモリに書き込まれる。
コントローラボード501のワークメモリから出力されるブラック(B)、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)の各色の書き込み信号は、LDBボード512のB、Y、M、CのそれぞれのLD書き込み回路(LDB)にそれぞれ入力される。そして、この各色のLD書込み回路(LDB)でLD電流制御(変調制御)が行われ、各色のLDに出力されて、レーザ光により、各色の感光体表面に書き込みを行う。
次に、画像形成ユニットについて説明する。図3は、画像形成ユニット1の断面図である。図3に示すように、この画像形成ユニット1には、感光体40、クリーニングモジュール2、帯電モジュール4、現像モジュール5、トナー収容器6が枠体7からそれぞれ個別に交換可能な交換体として取付けられている。また、画像形成ユニット1の枠体7には、装置本体側の通信手段としての第3ICタグ101と通信を行う第2ICタグ10が設けられている。また、感光体40、クリーニングモジュール2、帯電モジュール4、現像モジュール5、トナーカートリッジ6などの交換体は、再生可能な交換体であり、これらの交換体を再生時に容易に再生できるようにそれぞれタグ部材としての第1ICタグ9a〜9eが取り付けられている。第1ICタグ9には、取り付けられている交換体に関する情報を記憶する不揮発性記録手段と、第2ICタグと通信を行う通信手段とを備えている。
第2ICタグは、画像形成ユニットが装置本体内に装着された状態において、装置本体側の通信手段101と対向する位置に設けることが好ましい。これにより、第2ICタグと装置本体側との距離を最短とでき、良好な通信を行うことができる。
第2ICタグ10は、装置本体側の通信手段101からの信号を受信して、受信した信号を第1ICタグ9に送信する中継手段としての機能を有している。第2ICタグ10は、第1ICタグ9と通信を行う第1通信回路と、装置本体側と通信を行う第2通信回路を備えている。また、画像形成ユニット全体の情報を記憶する不揮発性記憶手段と、第1ICタグとの通信等の制御を行うCPUとを備えている。
クリーニングモジュール2は、感光体表面の残トナーをクリーニングするクリーニングブラシローラ2aと、クリーニングブレード2bを備えている。また、クリーニング装置2には、廃トナー回収コイル2cを備えている。クリーニングモジュール2に取り付けられている第1ICタグ9dは、ブラシローラ2aやクリーニングブレード2bなどの部品の寿命を管理する情報(例えば、使用経歴や保証時間等)やクリーニングモジュール自体の寿命を管理する情報、部品やユニットの製造情報や再生情報等を記憶している。
帯電モジュール4は、帯電ローラ4aと、帯電ローラ4aをクリーニングする帯電用ブラシローラ4bを備えている。帯電モジュールに取り付けられている第1ICタグ9bには、帯電ローラ4aや帯電用ブラシローラ4bなどの帯電モジュール内の部品の寿命を管理する情報や、帯電モジュール自体の寿命を管理する情報、および帯電モジュール内の部品やユニットの製造情報や再生情報等を記憶している。
現像モジュール5には、感光体40上の潜像にトナーを付着させるための現像ローラ5a、現像ローラ5a上の現像剤の付着量を規制するドクターブレード5b、この現像ローラ5aに現像剤を攪拌しながら搬送する2本の搬送スクリュー5c、5dを備えている。また、現像モジュール5は、Tセンサ5eを備えており、現像剤中のトナー濃度を検知し、トナー濃度検知を行っている。さらに、この現像モジュール5は、図示してないが、トナーカートリッジ6からトナーを搬送するためのエアポンプと、トナーエンドを検知するトナーエンド検知センサを備えている。現像モジュールに取り付けられる第1ICタグには、現像ローラ5aやドクターブレード等の現像モジュール内の部品の寿命を管理する情報や、現像モジュール自体の寿命を管理する情報、および現像モジュール内の部品やユニットの製造情報や再生情報等を記憶している。また、トナーの種類や色等のトナー情報も記憶している。
トナー収容器6に取り付けられている第1ICタグ9aには、トナー充填量、トナー充填時期、トナーの種類や、トナー残量等のトナー情報や、リサイクル回数や再生日時などの再生情報等を記憶している。
感光体40に取り付けられている第1ICタグ9eは、第2ICタグとの通信距離に変動がないように感光体軸の端面の軸中心に取り付けられている。感光体40に取り付けられている第1ICタグ9eは、使用経歴や保証時間等の感光体の寿命を管理する情報や、製造情報や再生情報等を記憶している。
また、画像形成ユニット1には、図示しないが、感光体40などを駆動させる駆動源や、感光体の回転数を検知する検知手段などを適宜設けている。第2ICタグ10の記憶手段は、感光体40、クリーニングモジュール2等の枠体から着脱可能に構成された各交換体の寿命情報、感光体40などを駆動させる駆動源や感光体の回転数を検知する検知手段などの画像形成ユニットに設けらている部品の寿命を管理する情報、画像形成ユニット自体の寿命を管理する情報、画像形成ユニットの製造情報や再生情報等を記憶している。
図4は、画像形成ユニット1の斜視図である。この画像形成ユニット1は、感光体40と、クリーニングモジュール2、帯電モージュール4、現像モジュール5からなっているものである。
画像形成ユニット1は装置本体側100の開口100aに対し、感光体40の軸線方向に沿って進退させることによって着脱でき、交換可能である。枠体7は、感光体40の受け部を備えた第1枠体7a、クリーニングモジュール2を備えた第2枠体7b、及び、現像モジュール5を備えた第3枠体7cからなっている。第2枠体7bは回動自在な係合部7dで第1枠体に取り付けられ、第2枠体位置決部材74で位置決めされる。第3枠体7cは第3枠体位置決部材71によって第1枠体7aに取り付けられると共に位置決めされる。帯電モジュール4は、第2枠体7bに対して鉛直方向に着脱可能になっている(図5参照)。これらについて後に詳述する。そして、後に詳述するように、画像形成ユニット1を画像形成装置本体100から取り外した状態で、感光体40、帯電モジュール4、現像モジュール5、クリーニングモジュール2は、ユニット単位で新しいものと交換可能である。また、各ユニットはそれ自体でサービスマン、ユーザによる取り扱いが可能である。
図5は、帯電モジュール4を画像形成ユニット1に装着する状態を説明する概略斜視図である。帯電モジュール4は、画像形成ユニット1の両側側板に設けられる帯電嵌合部7f、7rに挿入し、嵌合させて位置決めを行い、第2枠体7bにネジ止めなどで固定される。帯電モジュール4を画像形成ユニット1から取り外すときは、帯電モジュール4と第2枠体7bとの固定を外して帯電モジュール4を図中の上方に持ち上げることで容易に行うことができる。
図6、図7は、画像形成ユニット1から感光体40を取り外して分離するときの状態を示す概略図である。また、感光体40は、以下のように分離することができる。図6に示すように、第2枠体7bを固定している位置決部材74を外し、第2枠体7bの係合部7dで回転させて画像形成ユニット1の上部を開放する。さらに、図7に示すように、画像形成ユニット1の枠体7aの支持部7eに支持されているだけで、固定されていない感光体40は、枠体7aを押し付けつつ上方に引き出すことで、容易に分離することができる。
クリーニングモジュール2は、クリーニング装置2を第2枠体7bに固定している固定部材75を取り外すことで、容易に分離することができる。
現像モジュール5は、第3枠体位置決部材71をはずすことで、画像形成ユニットから容易に分離することができる。
本実施形態においては、各交換体に取り付けられた第1ICタグ9は、中継手段としての第2ICタグ10を介して、装置本体100と通信を行うようにしている。以下に、M色の画像形成ユニット1Mにおける装置本体100との通信の概要について説明するが、他の色の画像形成ユニットにおいても同様である。図8は、M色の画像形成ユニット1Mと装置本体100側の通信の様子を示した図である。図8に示すように、装置本体100側には、第2ICタグ10と通信を行う通信手段101を有している。M色の画像形成ユニットに取り付けられた第2ICタグ10は、画像形成装置本体側の通信手段と通信が行われるよう構成されている。一方、M色画像形成ユニット1Mから着脱可能に取り付けられている現像モジュール5や、感光体40などの交換体にそれぞれ取り付けられた第1ICタグ9a〜9eは、第2ICタグと通信が行われるよう構成されている。
次に、第1ICタグ9について説明する。図9は、第1ICタグ9のブロック図である。第1ICタグ9は、取り付けられている交換体の情報を記憶するEEPROMなどの不揮発性メモリ9aと、第2ICタグ10と通信を行う送信アンテナ9bと受信アンテナ9cとを備えている。また、第1ICタグ9には、受信用アンテナ9cから情報を不揮発性メモリ9aに送信したり、不揮発性メモリ9aの情報を送信アンテナ9bに送信したりする第1ICタグ側通信回路90を備えている。
不揮発性メモリ9aには、交換体の情報として交換体の製造情報や、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報などが記憶されている。交換体の製造情報として記憶される情報は、ロット番号、製造年月日、種類、保存期間、認識番号等である。また、再生した情報は、再生した交換体の寿命検知を行うために用いられる情報である。具体的には、取り付けられている交換体によって異なるが、例えば、交換日時、トナー充填量、トナー充填時期、トナー種類等である。また、使用経歴情報は、例えば、使用時間、保存期間、使用開始年月日、コピー枚数、ローラの回転数、トナー残量などが記憶されている。また、各交換体を再生するための情報は、交換体が再生可能か否かを判断するために用いられる情報であり、例えば、使用可能年月日、使用保証時間、使用限界コピー枚数、ローラの使用限界回転数等が記憶されている。また、上記使用経歴情報と上記再生するための情報は、各交換体の寿命を検知するために使用される情報として利用される。
第1ICタグ側通信回路90は、受信アンテナ9cで受けた受信信号を増幅する受信回路90e、増幅した受信信号を伝送用の所定信号に復調する復調回路90gを備えている。また、受信信号に基づき、不揮発性メモリ9aに情報の書き込みを行ったり、不揮発性メモリ9aから情報を取り出したりする制御回路90hを備えている。さらに、不揮発性メモリ9aの情報を伝送用の所定信号に変調する変調回路90i、送信アンテナ9bに送信信号を送る送信ドライバー90jが備えられている。また、受信用アンテナ9cの電磁波を整流して電源を作成し、第1ICタグ9に電源を供給する電源回路90kも備えている。
次に、第2ICタグ10について説明する。第2ICタグ10は、各交換体に取り付けられている第1ICタグ9と装置本体100との通信を行うときの中継手段としての機能と、画像形成ユニット1の情報を記憶する記憶手段の機能とを有している。
図10は、第2ICタグ10のブロック図である。図10に示すように、第2ICタグ10は、CPU(10m)と、記憶手段として、不揮発性メモリ(EEPROM)10cとを備えている。また、第2ICタグ10には、第1ICタグと非接触通信行う第1通信回路(Contact−Less Interface)10dと、送信用アンテナ10aおよび受信用アンテナ10bとを備えている。また、装置本体側の通信回路101と非接触通信を行う第2通信回路(Contact−Less Interface)10eと送受信兼用アンテナ10fとを備えている。また、送受信兼用アンテナ10fの電磁波を整流して電源を作成し、第2ICタグに供給する電源回路(Power Spply)10gを有している。また、第2ICタグ10は、第2ICタグ10内部を制御する制御回路(System Control Logic)10h、プログラムメモリーであるROM(10i)、プログラムを実行するためのワーキングメモリーであるRAM(10j)、EEPROM(10c)へ書き込むための専用命令を記憶したE−EEPROM(10h)を備えている。
第2ICタグ10のEEPROM(10c)には、制御条件や、製造情報、再生するための情報、再生した情報や使用経歴情報が画像形成ユニットの情報として記憶されている。制御条件は、画像形成ユニットの制御に必要な情報であり、例えば、露光量、帯電量、現像バイアスなどの作像条件等が挙げられる。また、ユニットの製造情報として記憶される情報は、ロット、製造年月日、種類、保存期間、認識番号等である。また、再生した情報とは、再生処理を行うときに画像形成ユニットが再生可能か否かを判断するための情報であり、例えば、リサイクル回数や交換した部品情報などが挙げられる。また、再生した情報には、再生した画像形成ユニットの寿命検知を行うために用いられる情報も記憶しており、再生日時、トナー充填量、トナー充填時期、トナー種類などが挙げられる。また、使用経歴情報は、画像形成ユニットの寿命を検知するために使用される情報で、例えば、使用時間、使用開始年月日、総コピー枚数、ローラ回転数、トナー残量等が挙げられる。また、再生するための情報は、画像形成ユニットが再生可能か否かを判断するために記憶される情報であり、例えば使用可能年月日、使用保証時間、保存期間、使用限界コピー枚数、ローラーの使用限界回転数、再生時に交換すべき部品、画像形成ユニットの構成部品を交換する時期、リサイクル回数の上限、使用時に寿命を検出した部品コード、Tセンサー異常、帯電異常等のユニット異常情報等が挙げられる。また、再生するための情報は、画像形成ユニットの寿命を検知するために使用される情報として利用される。
次に、装置本体側と第2ICタグおよび、第2ICタグと第1ICタグとの通信について具体的に説明する。図11は、装置本体100と第2ICタグ10、および第2ICタグ10と第1ICタグ9との間データの授受を説明するタイムチャートである。
図11に示すように、装置本体100との通信は、まず、装置本体のCPUから、装置本体側通信手段101へ要求信号を送信する。CPUと本体側通信回路516とは、シリアルインターフェースで接続されており、このシリアルインターフェースによりCPUと本体側通信手段101とで信号の送受信が行われている。通信手段に送信された要求信号は、伝送用の所定の信号に変調されて、本体側送受信兼用アンテナ101aに送らて、第2ICタグ側送受信兼用アンテナ10fへ送信される。
第2ICタグ10は、装置側の通信手段101の送信電波を第2ICタグ側送受信兼用アンテナ10fで受信する。電源回路10gは、この受信電波の電磁波を整流して電源を作成し、第2ICタグに供給する。また、これと同時に、第2ICタグ側送受信兼用アンテナ10fで受信した要求信号を第2通信回路10eで復調後パラレル信号に変化させ第2ICタグ10のCPU(10m)に送る。第2ICタグCPU(10m)は、装置本体側の通信手段101からの要求信号の内容を判断する。要求信号が第1ICタグ9に記憶された情報に関する要求の場合は、要求された情報を記憶する第1ICタグ9のアドレスを要求信号に付与する。アドレスが付与された要求信号は第2ICタグ10の第1通信回路10dで伝送用の所定信号に変調して、この信号を第2ICタグ送信用アンテナ10aから第1ICタグ9へ送信する。
上記アドレスを有する第1ICタグ9は、第2ICタグ10からの送信電波を第1ICタグ9の受信アンテナ9cで受信する。このとき、電源回路90kが受信アンテナ9cで受信した電磁波を整流して電源を作成し、第1ICタグ第1ICタグ側通信回路90に供給する。これとほぼ同時に受信された要求信号は、増幅回路90eで増幅され、復調回路90gで所定信号に復調される。所定信号に復調された要求信号は、制御回路90hに送られ、この要求信号に基づき制御回路90hが不揮発性メモリ9aへ情報の書き込みや読み出し等の制御を行う。要求信号が不揮発性メモリ9aの情報を要求する信号である場合、制御回路90hは、不揮発性メモリ9aから必要な情報を読み出し、読み出した情報に画像形成ユニットのアドレスを付与する。アドレスが付与された情報は、変調回路90iに送られ、所定信号に変調されて送信アンテナ90bに送られる。送信アンテナ90bに送られた信号は、第2ICタグ10の受信アンテナ10bに受信される。
第2ICタグは、第1ICタグから送信された信号を第1通信回路10dで復調後パラレル信号に変化させ第2ICタグ10のCPU(10m)に送る。そして、第2ICタグのCPU(10m)から第2通信回路10eに送られ、信号を伝送用の所定信号に変調して装置本体側に送信する。装置本体側は、通信手段101で受信した信号を復調して要求した情報を得る。
一方、通信手段101からの要求信号が第2ICタグ10に記憶されている情報に関する要求信号の場合は、第2ICタグ10のCPU(10m)が、第2ICタグの不揮発性メモリ10cから情報を読み出して、情報にユニットアドレスを付与する。そして、ユニットアドレスが付与された情報を第2通信回路で伝送用の所定信号に変調して、装置本体側に送信する。装置本体側は、受信した信号を復調して要求した情報を得る。
次に、第1ICタグおよび、第2ICタグに記憶されている情報を読み出して、画像形成ユニット18及び画像形成ユニット18の交換体となる各構成部品の寿命を検知する場合について説明する。
まず、使用時間及び使用年月日による画像形成ユニット(図中、ユニットという)1及び画像形成ユニット1内の交換体(図中、部品)の寿命検知について説明する。図12は、使用時間及び使用年月日による画像形成ユニット及び部品の寿命を検知する寿命検知のフローチャートである。図12に示すように、まず、第2ICタグ10のCPU(10m)の内部タイマーのカウンターが1時間カウントしたかどうかチェックする(S1)。1時間カウントした場合(S1でYES)には、RAM(10j)のカウントタイマーのカウントに1時間加算する(S2)。RAM(10j)の情報は電源がOFFにされると消えるので、この時間は実動時間である。次に、RAM(10j)のカウントタイマーが24時間(任意の時間)をカウントしたかどうかを確認する(S3)、カウントタイマーが24時間カウントしたら(S3でYES)、第2ICタグ10のEEPROM(10c)のユニット使用時間記憶部に24時間を加算する(S4)。また、第2ICタグ10は、各交換体に取り付けられている各第1ICタグ9と通信を行い、各第1ICタグ9のEEPROM(9a)の部品使用時間記憶部に24時間をそれぞれ加算する(S5)。これら、使用時間記憶部の情報は、電源をOFFにしても消えないので、この使用時間は累積使用時間となる。RAMのカウントタイマーが24時間カウントしていない(S3でNO)場合は、本フローを終了する(S6)。
次に、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶された画像形成ユニット1の累積使用時間と、予め書き込まれた画像ユニット1の使用保証時間とを読み出して、CPU(10m)で比較する(S7)。比較の結果、画像形成ユニット1の累積使用時間が画像形成ユニット1の使用保証時間を越えた(S7でYES)場合は、画像形成ユニット1の寿命と判断して、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に使用禁止コードまたは警告コードを書き込み(S11)、本フローを終了する(S12)。比較の結果、画像形成ユニット1の累積使用時間が画像形成ユニット1の使用保証時間を越えない(S7でNO)場合は、本フローを終了する(S12)。
また、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶された画像形成ユニット1の累積使用時間と、各交換体の第1ICタグ9の不揮発性メモリに予め記憶されている交換体の使用保証時間をそれぞれ読み出して、第2ICタグ10のCPU(10m)で比較する(S8)。比較の結果、画像形成ユニット1の累積使用時間が個々の部品の使用保証時間を越えた(S8でYES)場合は、寿命を検出した部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S10)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)、および寿命がきた交換体に設けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ使用禁止コードを書き込み(S11)、本フローを終了する(S12)。比較の結果、ユニットの累積使用時間が個々の交換体の使用保証時間を越えない(S8でNO)場合は、本フローを終了する(S12)。
また、交換体にそれぞれ取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)に記憶された交換体の累積使用時間と、予め記憶されている交換体の使用保証時間とをそれぞれ読み出して、第2ICタグ10のCPU(10m)で比較する(S9)。比較の結果、累積使用時間が使用保証時間を越えた交換体がある(S9でYES)場合は、寿命を検出した部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S10)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)と寿命が検出された交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ禁止コードを書き込み、本フローを終了する(S12)。比較の結果、いずれの交換体も累積使用時間が使用保証時間を越えない(S9でNO)場合は、本フローを終了する(S12)。
一方、第2ICタグ10のCPU(10m)の内部タイマーのカウンターが1時間カウント信号を発信していない状態のとき(S1でNO)は、装置本体100側から時計情報信号(年月日信号)が送信されたか確認する(S14)。時計情報信号が送信された場合(S14でYES)は、第2ICタグ10のEEPROM(10c)の時計情報記憶部に時計情報(年月日情報)を書き込む(S15)。
次に、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶された現在の年月日と、第2ICタグ10のEEPROM(10c)の予め記憶されている画像形成ユニット使用可能年月日とを比較する(S17)。比較した結果、現在の年月日が画像形成ユニット1の使用可能年月日を過ぎていた場合(S17でYES)には、画像形成ユニット1の寿命と判断して第2ICタグ10のEEPROM(10c)に使用禁止コードを書き込み(S20)、本フローを終了する(S21)。比較した結果、現在の年月日がユニットの使用可能年月日を過ぎていない場合(S17でNO)は、各交換体の第1ICタグ9のEEPROM(9a)に記憶された交換体の使用可能年月日をそれぞれ読み出して、第2ICタグ10のEEPRROM(10c)に記憶された現在の年月日とそれぞれ比較する(S18)。比較した結果、交換体のいずれかが現在の年月日が部品の使用可能年月日を過ぎていた場合(S18でYES)には、寿命と判断して、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に寿命を検出した部品コードを書き込む(S19)。第2ICタグ10のEEPROM(10c)と、寿命がきた交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)とにそれぞれ使用禁止コードを書き込み(S20)、本フローを終了する(S21)。比較した結果、いずれの交換体も現在の年月日が使用可能年月日を過ぎていない場合(S18でNO)には、本フローを終了する(S21)。
次に、総コピー枚数及び回転体(以下、ローラーという)の回転数によるユニット及び交換体の寿命検知について説明する。一般に、部品(回転体)である現像ローラー、クリーニングローラー、帯電ローラー等の部品の寿命は、総回転数と相対関係にある。そのため、ローラーの回転数の検知、又は感光体の総回転数から算出される個々のローラーの総回転数を、予め記憶されている限界回転数と比較して、個々のローラー寿命を検知するとよい。もちろん、総コピー枚数から寿命を検知してもよい。クリーニングブレード等の部品の寿命は、一般にコピー枚数と相関関係にある。そのため、総コピー枚数と予め記憶されている限界コピー枚数とを比較して、クリーニングブレードの寿命を検知するとよい。
図13は、総コピー枚数及びローラーの総回転数によるユニット及び交換体(部品)の寿命を検知する寿命検知のフローチャートである。図13に示すように、まず、装置本体側からコピー枚数信号があるかチェックする(S22)。コピー枚数信号がある場合(S22でYES)は、第2ICタグ10に送信されたコピー枚数を第2ICタグ10のEEPROM(10c)のユニット総コピー枚数記憶部に加算する(S23)。次に、装置本体部から送信されたコピー枚数を第2ICタグ10から各交換体の第1ICタグ9に送信する。各第1ICタグ9は、第2ICタグ10から送信されたコピー枚数を第1ICタグのEEPROM(9a)の部品総コピー枚数記憶部にそれぞれ加算する(S24)。
次に第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶された画像形成ユニット1の総コピー枚数と、EEPROM(10c)に予め書き込まれた画像形成ユニット1の使用限界コピー枚数を比較する(S25)。比較の結果、画像形成ユニット1の総コピー枚数が画像形成ユニット1の使用限界コピー枚数を越える場合(S25でYES)には、画像形成ユニット1の寿命と判断して、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に使用禁止コードを書き込み(S29)、本フォローを終了する(S20)。比較の結果、画像形成ユニット1の総コピー枚数が画像形成ユニット1の使用限界コピー枚数を越えない場合(S25でNO)には、本フォローを終了する(S20)。
または、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶されたユニットの総コピー枚数と、各交換体の第1ICタグ9のEEPROM(9a)に記憶されている交換体の使用限界コピー枚数をそれぞれ読み込んで、それぞれ比較を行う(S27)。ユニットの総コピー枚数が使用限界コピー枚数を超えている交換体があった場合(S27でYES)には、その交換体を寿命と判断し、寿命が検出された部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S28)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)と、寿命が検知された交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ使用禁止コードを書き込み(S29)、本フォローを終了する(S20)。ユニットの総コピー枚数が、交換体の使用限界枚数を超えていない場合(S27でNO)には、本フォローを終了する(S21)。
または、第1ICタグ9のEEPROM(9a)に記憶した部品総コピー枚数と、予め記憶されている交換体の使用限界コピー枚数とを、交換体毎に読み出して、第2ICタグのCPUで比較する(S27)。比較の結果、部品総コピー枚数が交換体の使用限界コピー枚数を越える交換体があった(S27でYES)には、その交換体を寿命と判断し、寿命が検出された部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S28)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)と、寿命が検知された交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ使用禁止コードを書き込み(S29)、本フォローを終了する(S20)。いずれの交換体も総コピー枚数が、交換体の使用限界枚数を超えていない場合(S27でNO)には、本フォローを終了する(S21)。
一方、装置本体部からの信号がコピー枚数信号でない場合は、感光体ドラム40の回転数信号であるかを確認する(S32)。感光体ドラム40の回転数信号の場合(S32でYES)には、感光体ドラム40の回転数を第2ICタグ10のEEPROM(10c)のユニット累計回転数記憶部に加算する(S33)。次に、装置本体部から送信された感光体ドラム40の回転数信号を第2ICタグ10から各交換体の第ICタグ9に送信する。各第1ICタグ9は、第2ICタグ10から送信された感光体ドラム40の回転数を第1ICタグ9のEEPROM(9a)の総ローラ回転数記憶部に加算する(S34)。感光体ドラム40の回転数信号がない場合(S32でNO)には、本フローを終了する(S25)。
次に第1ICタグ9のEEPROM(9a)に予め記憶された交換体のローラーの使用限界回転数をそれぞれの交換体から読み出して、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶されたユニット累計回転数とそれぞれ比較を行う(S36)。ユニット累計回転数が交換体のローラーの使用限界回転数を超えている交換体があった場合(S36でYES)には、その交換体を寿命と判断して、寿命を検出した部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S38)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)、および寿命と判断された交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)それぞれに使用禁止コードを書き込み(S39)、本フォローを終了する(S40)。いずれの交換体もユニット累計回転数が、交換体のローラーの使用限界回転数を超えていない場合(S36でNO)には、本フォローを終了する(S40)。
または、第1ICタグ9のEEPROM(9a)に記憶した総ローラ回転数と、予め記憶されている交換体のローラーの使用限界回転数とを、交換体毎に読み出して、第2ICタグ10のCPU(10m)で比較する(S36)。比較の結果、総ローラ回転数が交換体のローラーの使用限界回転数を越える交換体があった(S36でYES)には、その交換体を寿命と判断し、寿命が検出された部品(交換体)コードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に書き込む(S38)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)と、寿命が検知された交換体に取り付けられている第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ使用禁止コードを書き込み(S39)、本フォローを終了する(S40)。いずれの交換体もユニット累計回転数が、交換体のローラーの使用限界回転数を超えていない場合(S36でNO)には、本フォローを終了する(S40)。
感光体ドラム40の回転数の検知には、例えば反射型光学センサーを用いることができる。図14は、感光体の回転数の検知する反射型光学センサーを説明する斜視図である。図14に示すように、感光体ドラム40の画像形成領域外には、ドラム回転検知マーク82が設けられ、感光体ドラム40の周囲に感光体ドラム40が1回転する毎にドラム回転検知マーク82を検知する反射型光学センサー83が設けられる。図15は、反射型光学センサーによるドラム回転検知マークの検出回路である。図15に示すように、反射型光学センサー83からのドラム回転信号は、I/Oボードを介して装置本体側のCPU517に送信される。CPU517は、このドラム回転信号をカウントして、感光体ドラム40の回転数を検知し、この検知信号を第2ICタグに送信する。また、これに限らず、反射型光学センサー83からのドラム回転信号を第2ICタグのCPU(10m)に送信して、第2ICタグのCPU(10m)でドラム回転信号をカウントして、感光体ドラム40の回転数を検知するようにしてもよい。また、図13に示すフローチャートでは、感光体40の回転数から他のローラーの寿命検知を行っているが、各ローラーにそれぞれ上述した回転数検出手段を設け、この回転数検出手段から検出される回転数から直接各ローラーの寿命を検知してよい。
さらに、トナーカ収容器6を備えた画像形成ユニット1においては、トナーエンドを検知するトナーエンドセンサー518の検知結果から画像形成ユニット1又はトナー収容器6の寿命を検知してもよい。
図16は、トナーエンドセンサー518からの検知結果により画像形成ユニットの寿命を検知するフローチャートである。図16に示すように、まず、第2ICタグ10CPU(10m)は、I/O制御ボード513を介して、トナーエンドセンサー518からの出力信号を読み込む(S41)。そして、読み込まれた信号から、トナーエンド信号かどうか判定する(S42)。トナーエンドと判定した場合(S42でYES)には、トナー収容器6の第1ICタグ9のEEPROM(9a)にトナー残量0と記憶させる(S43)。そして、第2ICタグ10のEEPROM(10c)に使用禁止コードを書き込み(S44)、本フローを終了する(S45)。一方、トナーエンドでない場合(S42でNO)の場合は、本フローを終了する(S45)。
トナーエンドの検知には、透過型光学センサーや、アンテナ方式のトナーエンドセンサー等を用いることができる。透過型光学センサーは、トナーカートリッジと現像ケースとを繋ぐ搬送ノズルに設けられ、透過率を検出してトナーエンドを検知する。アンテナ方式のトナーエンドセンサーは、現像ケース内に設けられ、トナー量によって変化する現像ローラーとアンテナとの間の静電容量を検出して、現像ケース内のトナーエンドを検知する。
上記説明したように、画像形成ユニットや交換体に寿命がきた場合は、第2ICタグ10のEEPROM(10c)および、第1ICタグ9のEEPROM(9a)にそれぞれ禁止コードが書き込まれる。これら禁止コードによって、画像形成ユニット1が使用可能であるかどうかをチェックすることができる。
例えば、画像形成ユニットの電源投入時や、コピー終了時に画像形成装置のドアのオープン時に第2ICタグ1と通信を行い、第2ICタグ10のEEPROM(10c)および第1ICタグ9のEEPROM(9a)に禁止コードが記憶されているかどうかをチェックする。禁止コードが記憶されている場合は、画像形成装置の表示部に、寿命がきた画像形成ユニットがある旨を警告表示し、画像形成動作を禁止する。これにより、寿命がきた画像形成ユニットが使用されることを防止することができる。また、寿命がきた第1ICタグ9のEEPROM(9a)に禁止コードを書き込んで、画像形成ユニットの電源投入時や、画像形成装置のドアのオープン時にチェックすることで、誤って、寿命がきた交換体を交換してしまった場合であっても、画像形成ユニットが使用されることがない。
また、寿命がきた部品(交換体)のコードを第2ICタグ10のEEPROM(10c)に記憶することで、画像形成ユニットの再生時にリードライターで第2ICタグ10から情報を読み出せば、画像形成ユニットのどの交換体が寿命であるかを把握することができる。よって、リードライターで交換体に取り付けられた第1ICタグひとつひとつの情報を読み出して寿命がきた交換体を探すような手間がなくなり、再生作業の能率を上げることができる。
さらに、第1ICタグのEEPROM(9a)には、総コピー枚数やローラ回転数、累計使用時間などの使用経歴情報が記憶される。これにより、交換体の再生時に交換体に取り付けられた第1ICタグのEEPROM(9a)から使用経歴を読み出せば、この交換体が再生可能かどうかを判断することができる。
(1)
以上、本実施の画像形成ユニットによれば、装置本体の通信手段から発信される、タグ部材としての第1ICタグに記憶されている情報の読み出し/書き込みを要求する要求信号は、中継手段としての第2ICタグを介して第1ICタグに受信される。その結果、交換体の位置関係によって、通信手段からの要求信号が直接受信できない位置に第1タグが配置されていても、良好に通信手段の信号を受信することができる。
(2)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第1ICタグの不揮発性記憶手段には、交換体の製造情報、再生した情報、再生するための情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつが記憶されている。交換体の再生処理を行う際、リードライターなど第1ICタグに記憶してある使用経歴情報(使用時間、使用開始年月日、コピー枚数、ローラの回転数)と、再生するための情報(使用保証時間、使用可能年月日、限界コピー枚数、限界ローラ回転数)とを読み出す。そして、使用経歴情報と、再生するための情報とを比較し、交換体が再生可能かどうかを判定することができる。例えば、使用保証時間と使用時間とを比べて使用時間が使用保証時間に近い場合や以上の場合は、上記交換体は、再生不可能と判定される。また、使用時間と使用保証時間との時間間隔が十分あいている場合は、この交換体を清掃するなどの所定の再生処理を施して、再生される。
また、交換体の再生処理を行う際に、第1ICタグから製造情報(ロット番号、製造年月日、種類、保存期間、認識番号等)を読み出すことで、この交換体の再生処理の方法などを認識することができる。例えば、現像装置を再生する場合、現像装置の種類によっては、磁性キャリアを入れて再生するものや、磁性キャリアを入れずに再生するものがある。また、製造時期によっては、入れる磁性キャリアの種類が異なる場合がある。しかし、上記のように第1ICタグに製造情報を記憶しておけば、画像形成ユニットから分解された交換体を再生する際に、第1ICタグから製造情報を読み出して、この交換体にあった再生処理を施すことができる。
このように、第1ICタグの不揮発性記憶手段に、交換体の製造情報、再生した情報、再生するための情報、使用経歴情報を記憶することで、交換体の再生を確実に実施することができる。
また、再生時に必要な情報を記憶した第1ICタグを再生処理可能な交換体にそれぞれ取り付けることで、画像形成ユニットから分解された状態でも交換体の製造情報や、再生するための情報、使用経歴情報等を読み出すことができる。
(3)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第1ICタグの不揮発性記憶手段を、EEPROMとすることで、電気的な信号でメモリへのデータの書込みや記憶の消去することができ、データの消去書込みを容易に行うことができる。
(4)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第2ICタグの不揮発記憶手段に、画像形成ユニットの制御条件、製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつ記憶する。例えば、第2ICタグに画像形成ユニットの制御条件(作像条件)を記憶することで、この画像形成ユニットを装置に取り付けた際、装置が上記制御条件(作像条件)を読み出して、装置本体の制御条件をこの画像形成ユニットに合った制御条件に変更することができる。
また、製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報等を記憶しておけば、画像形成ユニットの再生を確実に実施することができる。例えば、使用経歴情報(使用時間、使用開始年月日、コピー枚数、ローラの回転数)と、再生するための情報(使用保証時間、使用可能年月日、限界コピー枚数、限界ローラ回転数)とを読み出し、使用経歴情報と、再生するための情報とを比較して、画像形成ユニットが再生可能かどうかを判定することができる。また、再生時に製造情報を読み出すことで、この画像形成ユニットの再生処理の方法などを認識することができる。
特に、第2ICタグには、再生するための情報として、使用時に寿命を検出した部品(交換体)コードを記憶している。これにより、交換体個々に設けられている第1ICタグのひとつひとつの内容を読み出して、交換が必要な交換体であるかどうかを把握する必要がない。つまり、第2ICタグから使用時に寿命を検出した部品(交換体)コードを読み出すだけで、交換が必要な交換体を把握することができる。よって、上記第1ICタグのひとつひとつを読み出して、交換体の寿命を把握するものに比べて、画像形成ユニットの再生作業を早めることができる。
(5)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第2ICタグは、CPUを備えている。第2ICタグにCPUを備えることで、装置本体に備えられた通信手段からの信号に基づき、信号を第1ICタグに送信するか、第2ICタグ部の不揮発性記憶手段に記憶されている情報の読み出し/書き込みを行うかを判断する判断手段としてこのCPUを用いることができる。また、使用経歴情報としての画像形成ユニットや交換体の使用時間を演算する演算手段としても上記CPUを用いることもできる。
(6)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第2ICタグの不揮発性記憶手段を、EEPROMとすることで、電気的な信号でメモリへのデータの書込みや記憶の消去することができ、データの消去書込みを容易に行うことができる。
(7)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、交換体を収納する枠体を備え、交換体は、枠体に対して着脱可能に取り付けられている。これにより、寿命がきた交換体を画像形成ユニットから容易に取り外して、新たな交換体を容易に取り付けることができる。
(8)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、上記交換体を感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段、転写手段、トナー収納器のうちいずれかひとつとしている。
(9)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、第2ICタグは、装置本体に備えられた通信手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備え、第1ICタグは、第2ICタグの中継手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備えている。このように、第1ICタグおよび第2ICタグは、電波を受信することで電力を作成することができるため、例えば、画像形成装置から、電源供給用のハーネスを引く必要がなくなる。
(10)
また、本実施形態の画像形成ユニットによれば、画像形成ユニットが装置本体に取り付けられた状態のとき、第2ICタグと、装置本体側の通信手段101と対向させている。これにより、第2ICタグと通信手段101との通信距離を最短にでき、良好な通信を行うことができる。
(11)
また、本実施形態の画像形成装置によれば、画像形成ユニットを上記(1)〜(10)の画像形成ユニットとすることで、画像形成装置から発信される、第1ICタグに記憶されている情報の読み出し/書き込みを要求する要求信号を第1ICタグが確実に受信することができる。
本実施形態にかかる画像形成装置の概略構成図。 画像形成装置の制御部のブロック図。 プロセスカートリッジの断面図 プロセスカートリッジの斜視図 帯電装置がプロセスカートリッジに取り付けられる様子を説明した説明図 感光体が取り外される前の状態を示す図。 感光体が取り外された状態を示す図。 画像形成ユニットと装置本体側の通信の様子を示した図。 第1ICタグのブロック図。 第2ICタグのブロック図。 装置本体と第2ICタグと第1ICタグとの間データの授受を説明するタイムチャート。 使用時間及び使用年月日によるユニット及び部品の寿命を検知する寿命検知のフローチャート。 総コピー枚数及びローラーの総回転数によるユニット及び部品の寿命を検知する寿命検知のフローチャート。 感光体の回転数の検知する反射型光学センサーを説明する斜視図。 反射型光学センサーによるドラム回転検知マークの検出回路図。 トナーエンド検知センサーからの検知結果によりユニットの寿命を検知するフローチャート
符号の説明
1 画像形成ユニット
2 クリーニングモジュール
4 帯電モジュール
5 現像モジュール
6 トナー収納器
7 枠体
9 第1ICタグ
10 第2ICタグ

Claims (11)

  1. 少なくとも1以上の交換体が枠体に収納され、装置本体に対して着脱可能に構成される画像形成ユニットにおいて、
    少なくとも再生可能な交換体の情報を記憶する不揮発性記憶手段と非接触通信手段とを備え、該交換体に取り付けられるタグ部材と、
    該装置本体に備えられた通信手段からの信号を受信して、受信した信号を該タグ部材に送信する中継手段とを備え
    該タグ部材は、該通信手段からの信号を該中継手段を介して受信することを特徴とする画像形成ユニット。
  2. 請求項1の画像形成ユニットにおいて、
    上記タグ部材の不揮発性記憶手段に記憶される交換体の情報は、交換体の製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつであることを特徴とする画像形成ユニット。
  3. 請求項1または2の画像形成ユニットにおいて、
    上記タグ部材の不揮発性記憶手段が、EEPROMであることを特徴とする画像形成ユニット。
  4. 請求項1、2または3の画像形成ユニットにおいて、
    上記中継手段は、上記画像形成ユニットの制御条件、製造情報、再生するための情報、再生した情報、使用経歴情報のうち少なくともひとつが記憶されている不揮発性記憶手段を備えていることを特徴とする画像形成ユニット。
  5. 請求項4の画像形成ユニットにおいて、
    上記中継手段は、CPUを備えたことを特徴とする画像形成ユニット。
  6. 請求項4または5の画像形成ユニットにおいて、
    上記中継手段の不揮発性記憶手段が、EEPROMであることを特徴とする画像形成ユニット。
  7. 請求項1乃至6いずれかの画像形成ユニットにおいて、
    上記交換体は、上記枠体に対して着脱可能に取り付けられていることを特徴とする画像形成ユニット。
  8. 請求項1乃至7いずれかの画像形成ユニットにおいて、
    上記再生可能な交換体が、感光体、帯電手段、現像手段、クリーニング手段、転写手段、トナー収納器のうち少なくともひとつであることを特徴とする画像形成ユニット。
  9. 請求項1乃至8いずれかの画像形成ユニットにおいて、
    上記中継手段は、上記装置本体に備えられた通信手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備え、上記タグ部材は、該中継手段からの通信電波によって電力を生成する電源手段を備えたことを特徴とする画像形成ユニット。
  10. 請求項1乃至8いずれかの画像形成ユニットにおいて、
    上記中継手段は、装置本体内に装着された状態において、上記装置本体に備えられた通信手段と対向することを特徴とする画像形成ユニット。
  11. 少なくとも1以上の交換体が一体となって装置本体に対して着脱可能に構成された画像形成ユニットを備えた画像形成装置において、該画像形成ユニットが請求項1乃至10いずれかの画像形成ユニットであることを特徴とする画像形成装置。
JP2004310224A 2004-10-25 2004-10-25 画像形成ユニットおよび画像形成装置 Expired - Fee Related JP4542870B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310224A JP4542870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004310224A JP4542870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119553A true JP2006119553A (ja) 2006-05-11
JP4542870B2 JP4542870B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=36537466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004310224A Expired - Fee Related JP4542870B2 (ja) 2004-10-25 2004-10-25 画像形成ユニットおよび画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542870B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070147A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Aruze Corp ユニット振り分け配送管理システム
JP2010093349A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置
JP2010175626A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Data Corp 電子装置及び画像形成装置
JP2020052340A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052339A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
CN111527454A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 兄弟工业株式会社 鼓盒及图像形成装置
JP2020166090A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022230A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001337568A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001022230A (ja) * 1999-07-08 2001-01-26 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001337568A (ja) * 2000-05-26 2001-12-07 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070147A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Aruze Corp ユニット振り分け配送管理システム
JP2010093349A (ja) * 2008-10-03 2010-04-22 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像読取り装置
JP2010175626A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Oki Data Corp 電子装置及び画像形成装置
EP3734371A4 (en) * 2017-12-27 2021-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha DRUM CARTRIDGE AND IMAGE GENERATION DEVICE
US11829099B2 (en) 2017-12-27 2023-11-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Drum cartridge and image forming apparatus
CN111527454A (zh) * 2017-12-27 2020-08-11 兄弟工业株式会社 鼓盒及图像形成装置
JP7167603B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052339A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP7167604B2 (ja) 2018-09-28 2022-11-09 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
JP2020052340A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 ドラムカートリッジおよび画像形成装置
WO2020202589A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US10935925B2 (en) 2019-03-29 2021-03-02 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame
JP2020166090A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7014202B2 (ja) 2019-03-29 2022-02-01 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US11294325B2 (en) 2019-03-29 2022-04-05 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame
US11853000B2 (en) 2019-03-29 2023-12-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with a memory positioned on a drum frame

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542870B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689293B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
US7509062B2 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively recycling image forming unit
CN101676818B (zh) 具有设定维护方式的功能的图像形成装置
US20090220251A1 (en) Image Forming Apparatus and Method of Determining Update of Identification Information
US20060165422A1 (en) Image forming method and apparatus capable of effectively performing charging operation
CN1749885A (zh) 图像形成组件及其再生方法,以及图像形成装置
JP4778691B2 (ja) 画像形成ユニットのリサイクル方法
JP5433388B2 (ja) コネクタおよびそれを備えたトナーカートリッジ、並びに、画像形成装置
JP4542870B2 (ja) 画像形成ユニットおよび画像形成装置
JPH09244486A (ja) 画像形成装置
JP3818221B2 (ja) 画像形成装置、その消耗部材の交換方法および交換システム
JP2008107696A (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジの寿命判定方法
US7313334B2 (en) Image formation device enabling switching between color printing mode and monochrome printing mode
JP2007188022A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、それらの制御方法
JP2005140800A (ja) 装置ユニット、画像形成装置、及び、再生システム
JP4508773B2 (ja) 画像形成装置
US8311433B2 (en) Image forming device including a cleaning member and a method of operating the same
JP2001109357A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジおよび現像カートリッジ
JP4605355B2 (ja) 画像形成装置
JP2006085040A (ja) 画像形成装置
JPH10333509A (ja) 画像形成装置および画像形成装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5837828B2 (ja) 画像形成装置及び純正品情報管理方法
JP2001109338A (ja) 画像形成装置
JP5833881B2 (ja) 画像形成装置、方法、システム、及びプリンタドライバ
JP2002149014A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees