JP2001066971A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001066971A
JP2001066971A JP24498199A JP24498199A JP2001066971A JP 2001066971 A JP2001066971 A JP 2001066971A JP 24498199 A JP24498199 A JP 24498199A JP 24498199 A JP24498199 A JP 24498199A JP 2001066971 A JP2001066971 A JP 2001066971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
intermediate transfer
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24498199A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yasumaru
一郎 安丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24498199A priority Critical patent/JP2001066971A/ja
Publication of JP2001066971A publication Critical patent/JP2001066971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間転写体ユニットを装置本体前側に引き出
す上で、前側の側板に設けられた開口部によって失った
中間転写体ユニットの片方の支点を簡単に精度良く取り
付けられるようにすること。 【解決手段】 感光体ドラム12等を備えるプロセスカー
トリッジ10や、前記各感光体ドラム12に形成された像が
順次重ねて転写される中間転写体ユニット30を着脱自在
に保持する前後の第一の側板60及び第二の側板70を有す
る画像形成装置において、例えば、前記第一の側板60の
一部に、前記各プロセスカートリッジ10及び前記中間転
写体ユニット30を着脱するための開口部65を設け、前記
開口部65側の前記各プロセスカートリッジ10及び前記中
間転写体ユニット30の部位を、前記第一の側板60と第二
の側板70の取り付け基準となる軸90と係合する第三の側
板80によって保持するように構成したことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラープリンタ、
カラー複写機等の多色印字可能な画像形成装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カラー複写機、カラープリンタ等
の多色印字可能な画像形成装置において、感光体ドラム
等を有する複数のプロセスカートリッジの位置、及び各
感光体ドラム上に形成されたトナー像を順次転写する一
次転写ローラを備えた中間転写体ユニットの位置は、前
記装置本体の筐体を成す前後の側板によって決められて
いる。
【0003】これらの側板のうち、後側の側板にはプロ
セスカートリッジや中間転写体ユニットを駆動するため
の駆動部が設けられていて、前側の側板の一部にはプロ
セスカートリッジを交換するための開口部が設けられて
いる。
【0004】また、前記中間転写体ユニットは個別の枠
体によって構成されていて、装置本体の左右方向への引
き出しや、ワニ口の機構によって上方への取り外しが行
われるように構成されているものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、中間転写体ユニットに不具合が発生した
場合や該中間転写体ユニットの使用限界を超えて交換が
必要になった時など、少なくとも中間転写体ユニットを
前側の側板の手前側に引き出して着脱しようとすると、
該中間転写体ユニットの外径よりも大きな穴(開口部)
を前記前側の側板に設ける必要がある。
【0006】通常、中間転写体ユニットは前側の側板と
後側の側板によって支えられており、後側の側板に中間
転写体ユニットを駆動する駆動部を有しているが、前述
の如くして、前側の側板に開口部を設けると、当然、中
間転写体ユニットは片方の支点となる受け部を失うこと
になる。
【0007】また、この開口部を設けずに中間転写体ユ
ニットを交換しようとすると、前述したように装置本体
の左右方向に引き出すことも考えられるが、感光体ドラ
ムを有するプロセスカートリッジを手前に引き出すとき
の操作性が煩雑となり、更に装置設置時に左右に交換の
ためのスペースを確保しなければならないという問題が
生じる。
【0008】そこで、本発明の目的は、中間転写体ユニ
ットを装置本体前側に引き出す上で、前側の側板に設け
られた開口部によって失った中間転写体ユニットの片方
の支点を簡単に精度良く取り付けられるようにすること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の代表的な構成は、感光体と該感光体に作用す
るプロセス手段を有する複数のプロセスカートリッジ
や、前記各感光体に形成された像が順次重ねて転写され
る中間転写体を備える中間転写体ユニットを着脱自在に
保持する前後の第一の側板及び第二の側板を有する画像
形成装置において、前記いずれか一方の側板の一部に、
前記各プロセスカートリッジ及び前記中間転写体ユニッ
トを着脱するための開口部を設け、前記開口部側の前記
各プロセスカートリッジ及び前記中間転写体ユニットの
部位を、前記第一の側板と第二の側板の取り付け基準と
なる軸と係合する第三の側板によって保持するように構
成したことを特徴とする。
【0010】上記構成によれば、例えば、プロセスカー
トリッジ及び中間転写体ユニットを装置本体前側に引き
出す上で、一方の側板である第一の側板に設けられた開
口部によって失ったプロセスカートリッジ及び中間転写
体ユニットの一方の保持部となる部位を、前記第三の側
板によって簡単に精度良く保持することが可能であり、
且つ前記第三の側板の取り外しも簡単に行える。
【0011】また、前記各プロセスカートリッジの感光
体に対して前記中間転写体ユニットを当接/離間させる
ための回動レバーを設け、前記回動レバーを前記第三の
側板の一部を覆う位置/前記第三の側板の外周部の外側
の位置に回動可能に配置し、具体的には前記回動レバー
を、前記第三の側板の一部を覆う位置に回動すると前記
各プロセスカートリッジの感光体に前記中間転写体ユニ
ットが当接し、前記第三の側板の外周部の外側の位置に
回動すると前記各プロセスカートリッジの感光体から前
記中間転写体ユニットが離間するように配置することに
より、中間転写体ユニットをプロセスカートリッジの感
光体から離間しないと第三の側板の着脱が行えないの
で、中間転写体ユニットを取り外す時は、プロセスカー
トリッジの感光体と中間転写体ユニットは当接している
ことがなく、互いの接触面を傷付けることなく取り外し
が可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明を
適用した画像形成装置の一実施形態について具体的に説
明する。尚、以下の実施形態では、フルカラーの画像形
成が可能な電子写真方式の画像形成装置を例示してい
る。
【0013】〔第1実施形態〕図1〜図4を参照して、
第1実施形態に係る画像形成装置について詳しく説明す
る。先ず、図1を用いて、本実施形態に係るカラー画像
形成装置の概略構成について説明する。図1は第1実施
形態に係るフルカラー画像形成装置の概略構成を示す模
式断面図である。
【0014】図1に示すように、本画像形成装置は、4
色分のプロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kが
対応する各画像形成ステーションに着脱自在となってお
り、レーザー光を照射可能な光学ユニット20Y,20M,
20C,20K、中間転写体ユニット30、転写材搬送ユニッ
ト40、及び定着ユニット50等を備えている。
【0015】各プロセスカートリッジ10Y,10M,10
C,10Kは同一構造となっており、それぞれ電子写真感
光体である感光体ドラム12、これに作用するプロセス手
段として、感光体ドラム表面を一様に帯電する帯電手段
13、感光体ドラムに形成された潜像を現像する現像手段
14、感光体ドラムに残留した現像剤等を除去するクリー
ニング手段15が一体的に構成されている。
【0016】中間転写体ユニット30は、無端ベルト体で
ある転写ベルト31、該転写ベルト31を回転可能に支持す
る3つのローラ32,33,34、各感光体ドラム12に形成さ
れたトナー像を転写ベルト31に転写する一次転写ローラ
35、及び転写ベルト31上に転写されたトナー像を更に転
写材Pに転写する二次転写ローラ36を備えている。
【0017】転写材搬送ユニット40は、各給紙カセット
41或いは給紙トレイ42から転写材Pを二次転写領域に搬
送するピックアップローラ43、給紙ローラ44、搬送ロー
ラ45、及びレジストローラ46等を備えている。
【0018】定着ユニット50は、定着ローラ51及び加圧
ローラ52を備え、転写材P上のトナー像に熱と圧を加え
ることで定着を行う。
【0019】上記構成において、まず1色目、例えばブ
ラックのプロセスカートリッジ10Kにおいて、感光体ド
ラム12が帯電手段13によって一様に帯電された後、光学
ユニット20Kから照射されたレーザー光によって潜像が
形成され、この潜像が現像手段14によって現像されてト
ナー像が形成される。
【0020】感光体ドラム12上に形成されたトナー像
は、一次転写ローラ35の作用によって転写ベルト31上に
一次転写される。一次転写が終了した感光体ドラム12は
クリーニング手段15によってクリーニングされ、次の画
像形成に供される。
【0021】同様の画像形成工程がY,M,C用のプロ
セスカートリッジ10Y,10M,10Cにおいても行われて
各色のトナー像が形成され、先に形成されたトナー像に
順次重ねて転写される。
【0022】一方、転写材Pが給紙カセット41又は給紙
トレイ42から転写材搬送ユニット40によって二次転写領
域に搬送され、二次転写ローラ36の作用によって転写ベ
ルト31上に形成されたトナー像が前記転写材Pに転写さ
れる。トナー像を転写された転写材Pは定着ユニット50
に搬送され、該定着ユニット50の定着ローラ51と加圧ロ
ーラ52のニップ部にてトナー像が定着され、排紙ローラ
55によって排紙トレイ56上に排紙される。
【0023】次に、上記プロセスカートリッジ10Y,10
M,10C,10K及び中間転写体ユニット30の組み付けの
構成について図2〜図4を用いて説明する。尚、上述の
ように各プロセスカートリッジは同一の構造を備えてい
るので、次の説明においては各プロセスカートリッジを
プロセスカートリッジ10として説明する。
【0024】まず、図3及び図4を用いて本実施形態の
それぞれの部材の組み付けの構成を説明した後、図2を
用いてその内容について説明する。
【0025】図3において、10は感光体ドラム12を有す
るプロセスカートリッジ、20は感光体ドラム12に画像を
形成させる光学ユニット、30は中間転写体ユニット、60
は第一の側板、70は第二の側板である。
【0026】本実施形態においては、第一の側板60と第
二の側板70はそれぞれ基準高さを規制させるための基準
軸90がそれぞれ左右に2本組み込まれていて、この各基
準軸90に嵌合するように第一の側板60と第二の側板70に
は、嵌合穴61,62(第二の側板70側は図示せず)が設け
られていて、この嵌合穴61,62に各基準軸90を嵌合させ
ることで、第一の側板60と第二の側板70の高さを相対的
に一定に保っている。
【0027】次に、第一の側板60と第二の側板70の間に
は光学ユニット20(20Y,20M,20C,20K)が複数配
置されている。この光学ユニット20はそれぞれ等間隔に
なるように配置されていて、各光学ユニット20の下方に
はそれぞれプロセスカートリッジ10が配置されている。
本実施形態では、プロセスカートリッジ10は、ブラック
(以下、Kと略称)、イエロー(以下、Yと略称)、マ
ゼンタ(以下、Mと略称)、シアン(以下、Cと略称)
の各プロセスカートリッジが配設されている。光学ユニ
ット20は、光学部分21とこの光学部分21を保持する光学
保持板22によって構成されていて、ユニットで光学の光
路調整などを行った後、光学保持板22のフランジ面23が
第一の側板60と第二の側板70に形成された突き当て面6
3,71に突き当てて組み込まれる。
【0028】光学保持板22の左右には立ち曲げ部24が形
成され、この立ち曲げ部24にはバーリングが形成されて
いる。このバーリングに対し第一の側板60にはビス逃げ
穴64がぞれぞれ上下に2箇所ずつ形成され、第二の側板
にも同様にビス逃げ穴が形成されているので、ビス締め
を行うことで、第一の側板60と第二の側板70の間で光学
ユニット20が締結される。
【0029】一方、各プロセスカートリッジ10と中間転
写体ユニット30は、第一の側板60、第二の側板70、及び
光学ユニット20によって構成された部分(以下、コアモ
ジュールと呼ぶ)に対し着脱可能になっている。それぞ
れのユニットの駆動部は第二の側板70側に設けられてい
て、第一の側板60側は前述したようにこれらのユニット
を着脱可能にするための開口部65が形成されているの
で、第二の側板70よりも小さくなっている。この開口部
65の上方に取り付けられているのは、各プロセスカート
リッジをコアモジュールに装着するときのガイドレール
67(ここでは図示せず)であり、プロセスカートリッジ
取り付け時はガイドレール67上を滑らせて挿入してい
く。つまり、このコアモジュールの第二の側板70側の駆
動部に、各プロセスカートリッジ10と中間転写体ユニッ
ト30を組み込んだ状態では、それぞれのユニットは片持
ちの状態で装着されている。
【0030】これら各ユニットのもう一方の部位(非駆
動側)の固定は、図4に示す第三の側板80を装着するこ
とで、ぞれぞれのユニットの固定を行う。
【0031】図4は第三の側板80を示す図であり、同図
において、第三の側板80は一枚の板で構成されていて、
左右の端部に第一の基準穴81が2箇所形成されている。
【0032】この第一の基準穴81は、前述のコアモジュ
ールに取り付けるときの基準になる穴であり、基準軸90
に嵌合することで、第一の側板60との位置ズレを最小限
に抑えることができるので、この第一の基準穴81を基準
に第三の側板80と第一の側板60が一体に近い状態で構成
できる。この第一の基準穴81を基準にして、第三の側板
80上には、各プロセスカートリッジ10の位置を保証する
第二の基準穴82が4箇所設けられている。この第二の基
準穴82には、図3に示す各プロセスカートリッジ10の感
光体ドラム軸11が嵌合し、第二の基準穴82を基準に所定
の位置に保持される。
【0033】更に、第一の基準穴81を基準に中間転写体
ユニット30の非駆動側の軸37(図1に示すローラ32の
軸)を保持する第三の基準穴83が設けられている。この
第三の基準穴83には、軸受部84と中間転写体ユニット30
を駆動部側に片寄せする軸受バネ85によって構成された
軸受ユニット86が取り付けられる。
【0034】軸受部84の胴体の軸径84aは、第三の基準
穴83に嵌合するような径になっているので、軸受ユニッ
ト86を組み込むと、該軸受ユニット86は基準軸90に対し
て正確な位置に取り付けられる。
【0035】この第二の基準穴82と第三の基準穴83に相
当する軸受ユニット86が盛り込まれた第三の側板80を、
コアモジュールの基準軸90を基準に取り付けると、プロ
セスカートリッジ10と中間転写体ユニット30はそれぞれ
のユニットが第二の側板70の駆動部を基準に所定の位置
に保持されたことになる。
【0036】次に図2を用いて第三の側板80をコアモジ
ュールを構成する第一の側板60に取り付けたときの状態
を説明する。
【0037】第三の側板80をコアモジュールに取り付け
るときの基準は、コアモジュールの左右に取り付けられ
た基準軸90であり、この基準軸90に第三の側板80の第一
の基準穴81を基準に取り付けると、基準軸90と第一の基
準穴81は第一の側板60に対して正確に位置が決まるよう
な嵌合公差によって構成されているので、第一の側板60
と第三の側板80は一枚の側板で構成されているのと同じ
精度が得られる。
【0038】このように取り付けられた第三の側板80上
には、先述した第二の基準穴82と第三の基準穴83に嵌合
する軸受ユニット86が係合しているので、この第二の基
準穴82が各プロセスカートリッジ10の感光体ドラム軸11
を保持し、更に軸受ユニット86が中間転写体ユニット30
の駆動基準となる駆動軸37(ここでは図示せず)を保持
すると、第一の側板60に対して正確に位置が決定され
る。
【0039】このように、それぞれの基準位置が第三の
側板80によって決定された後、第三の側板80の固定方法
は、第一の基準穴81の上方に設けられた穴87が、第一の
側板60に取り付けられてビス座66(図3参照)の位置に
合致していて、コインビス88にてビス止めすることで、
第一の側板60に締結される。尚、この固定手段はビスに
限らず、他の手段を用いても良い。
【0040】以上のように、第三の側板80によって、着
脱可能に配置された各プロセスカートリッジ10や中間転
写体ユニット30などのユニットの位置を簡単に且つ正確
に保持することが可能となる。
【0041】〔第2実施形態〕次に、図5〜図7を参照
して、第2実施形態に係る画像形成装置について詳しく
説明する。尚、装置全体の概略構成は前述した実施形態
とほぼ同様であるので、以下の説明では、本実施形態の
特徴部分である、第三の側板80とこの第三の側板の前方
に配置された中間転写体ユニット30を作動させるレバー
の関係について詳しく説明する。また、前述した実施形
態と同等の機能を有する部材には、同一符号を付してい
る。
【0042】図5を用いて中間転写体ユニット30の装着
に関して説明する。図5中、中間転写体ユニット30は転
写ベルト31を回転駆動させている。この回転駆動の駆動
力は、転写ベルト31を張架しているローラ32(図1参
照)の駆動軸37を中心に第二の側板70の駆動部より伝達
されている。
【0043】一方、中間転写体ユニット30は、通常の作
動時には、各感光体ドラム12に形成された画像が転写ベ
ルト31に順次転写されるように、破線で示す位置31aで
各プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kの感光
体ドラム12に当接している。しかし、この当接した状態
で各プロセスカートリッジ10Y,10M,10C,10Kや中
間転写体ユニット30をコアモジュールから着脱させよう
とすると、転写ベルト31や感光体ドラム12が傷付き使用
できなくなるおそれがある。このため、これらプロセス
カートリッジ10や中間転写体ユニット30をコアモジュー
ルより取り外したり、取り付けたりするためには、転写
ベルト31を各感光体ドラム12から離間させる必要があ
る。そこで、本中間転写体ユニット30には、駆動軸37を
中心に回動する回動機構が組み込まれている。
【0044】この回動機構は、中間転写体ユニット30
が、画像形成を行う時の位置(図5中破線位置31a)
と、コアモジュールから着脱を行う時に各プロセスカー
トリッジから離間した位置(図5中実線位置)の、2つ
の位置に駆動軸37を回動中心として保持することが可能
なように構成されている。
【0045】この2つの位置の保持とコアモジュールか
らの着脱を行う上で、中間転写体ユニット30は、その作
動をスライドガイド72と回転ガイド91によって規制され
る。スライドガイド72は第二の側板70に固定されてい
て、中間転写体ユニット30の保持側板38の一部である保
持側板部38aが載るようになっている。一方、回転ガイ
ド91の部位には、同様に中間転写体ユニット30の保持側
板部38bが載るようになっている。回転ガイド91は支点
軸92を回転基準に回転し、作動レバー93(図6参照)に
よって作動させられると、図5中実線位置を下位点とし
て矢印の方向の上位点(破線位置31a)に向かって作動
する。
【0046】上位点に達すると、転写ベルト31は図中破
線位置31aに達する。位置31aに転写ベルト31が達する
ことで、転写ベルト31は各プロセスカートリッジ10Y,
10M,10C,10Kと略平行の配置が可能となる。このよ
うな位置に配置された中間転写体ユニット30と転写ベル
ト31によって、該転写ベルト31と各プロセスカートリッ
ジ10Y,10M,10C,10Kの感光体ドラム12は当接し、
各感光体ドラム12上の画像情報を転写ベルト31に転写可
能となる。
【0047】また、この中間転写体ユニット30は、先述
したようにコアモジュールから着脱可能となっている。
各プロセスカートリッジ10は、ガイドレール67上を該ガ
イドレールのキー溝67aの部分に、該プロセスカートリ
ッジ10のガイドキー10aを挿入する。このガイドキー10
aに対してキー溝67aは、装着時にスムーズに作動する
ように大きめのクリアランスがあり、各プロセスカート
リッジ10を図中前後(手前奥)に作動させると、コアモ
ジュールからの着脱が容易にできる。
【0048】一方、中間転写体ユニット30は、スライド
ガイド72と回転ガイド91のそれぞれのガイド部分に、中
間転写体ユニット30の図中前後に取り付けられた保持側
板38の一部である保持側板部38a,38bが載っている。
このスライドガイド72と回転ガイド91上を保持側板38が
滑ることで、中間転写体ユニット30が図中前後(手前
奥)方向に作動可能となり、コアモジュールからの着脱
が可能となる。
【0049】このような操作により、コアモジュールに
各プロセスカートリッジ10と中間転写体ユニット30を装
着すると、初期状態では回転ガイド91は下位点にいると
共に、それぞれのユニットは第二の側板70の駆動部に連
結していて、片持ちの状態で保持されている。中間転写
体ユニット30の駆動部との連結は駆動軸37であり、この
部分を回転中心に中間転写体ユニット30はレバー93と回
転ガイド91によって下位点から上位点に作動するが、片
持ちの状態での作動は不安定であると共に各プロセスカ
ートリッジ10との位置関係が一定に成り得ない。
【0050】そこで、中間転写体ユニット30を所定の位
置まで作動させる場合には、前述した第1実施形態で述
べたように第三の側板80によって回転中心の駆動軸37の
部分を保持することが必要となる。この第三の側板80と
中間転写体ユニット30を上位点(図5中破線位置51a)
に持ち上げるレバー93の関係を図6及び図7を用いて説
明する。
【0051】レバー93の回転軸94は、持ち上げようとす
る部材である中間転写体ユニット30の回転ガイド91と当
接する保持側板38の保持側板部38bと離して配置してお
り、ここでは第三の側板80の外側に配置している。これ
は、中間転写体ユニット30を持ち上げる時、作業者が感
じる作動力を軽減する上での回転ガイド91とレバー93の
回転軸94からの距離Lによって決定される。つまり、第
三の側板80の近傍に配置されることになるが、第三の側
板80を着脱することを考慮すると、回転軸94は第三の側
板80を着脱する軌跡の外側に配置される。
【0052】更に、図5を用いて説明したように、第三
の側板80によって中間転写体ユニット30の駆動軸37を押
さえているので、必ず第三の側板80を先に取り付けた
後、レバー93の操作を行うことになるので、図7に示す
ようにレバー93は第三の側板80の前側に配置されること
になる。
【0053】また、中間転写体ユニット30を持ち上げる
以前の状態では、レバー93は図中実線位置に位置してい
るので、第三の側板80の端部を覆ってしまうことにな
る。当然、覆ってしまうと第三の側板80の着脱ができな
いので、第三の側板80は切り欠かれることとなり、その
切り欠いた形状を切欠89にて示している。
【0054】もちろん、第三の側板80の外形外の位置ま
でレバー93を動かすということも考えられるが、作動量
が大きくなるとともに、例えば位置93bから動かそうと
すると、かなり下側から作業者が力を入れる必要があ
り、作業しにくい。また、レバー93を位置93cの第三の
側板80の外側に作動させても良いが、他の部品と当接す
ることもあり、第三の側板80の前側は該第三の側板80の
着脱のため、部品を配置できないスペースであり、より
有効なスペース活用が可能となる。
【0055】以上のように、各プロセスカートリッジ10
の感光体ドラム12に対して中間転写体ユニット30を当接
/離間させるためのレバー93を設け、前記レバー93を第
三の側板80の一部を覆う位置/第三の側板80の外周部の
外側の位置に回動可能に配置し、更に具体的には前記レ
バー93を、第三の側板80の一部を覆う位置90aに回動す
ると各プロセスカートリッジ10の感光体ドラム12に中間
転写体ユニット30が当接し、第三の側板80の外周部の外
側の位置(図6中実線位置)に回動すると各プロセスカ
ートリッジ10の感光体ドラム12から中間転写体ユニット
30が離間するように配置することにより、中間転写体ユ
ニット30をプロセスカートリッジ10の感光体ドラム12か
ら離間しないと第三の側板80の着脱が行えないので、中
間転写体ユニット30を取り外す時は、プロセスカートリ
ッジ10の感光体ドラム12と中間転写体ユニット30の転写
ベルト31は当接していることがなく、互いの接触面を傷
付けることなく取り外しが可能となる。
【0056】〔他の実施形態〕前述した実施形態では、
画像形成装置に対して着脱自在なプロセスカートリッジ
として、感光体ドラムと、該感光体ドラムに作用するプ
ロセス手段としての帯電手段,現像手段,クリーニング
手段を一体に有するプロセスカートリッジを例示した
が、これに限定されるものではなく、例えば前記プロセ
ス手段のうち、いずれか1つを一体に有するプロセスカ
ートリッジであっても良い。
【0057】更に前述した実施形態では、感光体ドラム
等からなるプロセスカートリッジが画像形成装置に対し
て着脱自在な構成を例示したが、これに限定されるもの
ではなく、例えば感光体ドラム等の各構成部材がそれぞ
れ着脱自在な構成の装置であっても良い。
【0058】また前述した実施形態では、画像形成装置
としてプリンタを例示したが、本発明はこれに限定され
るものではなく、例えば複写機、ファクシミリ装置等の
他の画像形成装置であっても良く、該画像形成装置に本
発明を適用することにより同様の効果を得ることができ
る。
【0059】また前述した実施形態では、プロセスカー
トリッジは、Y,M,C,Kの4色で構成する例を示し
たが、これに限定されるものではなく、例えば3色だけ
でもカラー画像を形成することは可能であり、その場合
はプロセスカートリッジを1組減らして構成しても良
い。
【0060】また前述した実施形態の中で、中間転写体
ユニット30は搬送ベルトでも良く、第一の側板60と第二
の側板70などで構成されるコアモジュールは給紙カセッ
トや搬送系のユニットを備えたタイプのもので、特にコ
アモジュールという状態でなくても良い。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第一の側板、第二の側板のいずれか一方の側板の一部
に、各プロセスカートリッジ及び中間転写体ユニットを
着脱するための開口部を設け、該開口部が設けられた側
板側の各プロセスカートリッジ及び中間転写体ユニット
の部位を、前記第一の側板と第二の側板の基準となる軸
と係合する第三の側板によって保持するように構成した
ので、例えば、プロセスカートリッジ及び中間転写体ユ
ニットを装置本体前側に引き出す上で、一方の側板であ
る第一の側板に設けられた開口部によって失ったプロセ
スカートリッジ及び中間転写体ユニットの一方の保持部
となる部位を、前記第三の側板によって簡単に精度良く
保持することができる。また、前記第三の側板の取り外
しも簡単に行え、該第三の側板を取り外すだけで、前記
プロセスカートリッジと中間転写体ユニットを装置本体
前側に容易に取り外すことができる。
【0062】また、前記各プロセスカートリッジの感光
体に対して前記中間転写体ユニットを当接/離間させる
ための回動レバーを設け、該回動レバーを前記第三の側
板の一部を覆う位置/前記第三の側板の外周部の外側の
位置に回動可能に配置することで、具体的には前記回動
レバーを、第三の側板の一部を覆う位置に回動すると各
プロセスカートリッジの感光体に中間転写体ユニットが
当接し、第三の側板の外周部の外側の位置に回動すると
各プロセスカートリッジの感光体から中間転写体ユニッ
トが離間するように配置することにより、中間転写体ユ
ニットをプロセスカートリッジの感光体から離間しない
と第三の側板の着脱が行えないので、中間転写体ユニッ
トを取り外す時は、プロセスカートリッジの感光体と中
間転写体ユニットは当接していることがなく、互いの接
触面を傷付けることなく取り外しができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る画像形成装置の概略構成を
示す模式断面図
【図2】第一の側板と第二の側板によって構成されるコ
アモジュールに第三の側板を取り付けた状態を示す斜視
【図3】第一の側板と第二の側板の関係を示す斜視図
【図4】第三の側板を示す斜視図
【図5】第2実施形態に係る中間転写体ユニットの離間
状態を示す図
【図6】中間転写体ユニットを取り付け位置から感光体
ドラムに接触させる状態を示す図
【図7】作動レバー部分を図5の矢印A方向から見たA
視図
【符号の説明】
P …転写材 10,10Y,10M,10C,10K …プロセスカートリッジ 10a …ガイドキー 11 …感光体ドラム軸 12 …感光体ドラム 13 …帯電手段 14 …現像手段 15 …クリーニング手段 20,20Y,20M,20C,20K …光学ユニット 21 …光学部分 22 …光学保持板 23 …フランジ面 24 …立ち曲げ部 30 …中間転写体ユニット 31 …転写ベルト 31a …位置 32,33,34 …ローラ 35 …一次転写ローラ 36 …二次転写ローラ 37 …駆動軸 38 …保持側板 38a,38b …保持側板部 40 …転写材搬送ユニット 41 …給紙カセット 42 …給紙トレイ 43 …ピックアップローラ 44 …給紙ローラ 45 …搬送ローラ 46 …レジストローラ 50 …定着ユニット 51 …定着ローラ 52 …加圧ローラ 60 …第一の側板 61,62 …嵌合穴 63,71 …突き当て面 64 …ビス逃げ穴 65 …開口部 66 …ビス座 67 …ガイドレール 67a …キー溝 70 …第二の側板 72 …スライドガイド 80 …第三の側板 81 …第一の基準穴 82 …第二の基準穴 83 …第三の基準穴 84 …軸受部 84a …軸径 85 …軸受バネ 86 …軸受ユニット 87 …穴 88 …コインビス 89 …切欠 90 …基準軸 90a …位置 91 …回転ガイド 92 …支点軸 93 …作動レバー 93b …位置 93c …位置 94 …回転軸

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体と該感光体に作用するプロセス手
    段を有する複数のプロセスカートリッジや、前記各感光
    体に形成された像が順次重ねて転写される中間転写体を
    備える中間転写体ユニットを着脱自在に保持する前後の
    第一の側板及び第二の側板を有する画像形成装置におい
    て、 前記いずれか一方の側板の一部に、前記各プロセスカー
    トリッジ及び前記中間転写体ユニットを着脱するための
    開口部を設け、 前記開口部側の前記各プロセスカートリッジ及び前記中
    間転写体ユニットの部位を、前記第一の側板と第二の側
    板の取り付け基準となる軸と係合する第三の側板によっ
    て保持するように構成したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記第三の側板は、前記中間転写体ユニ
    ットの非駆動側の保持部となる部位を保持することが可
    能な部材を有することを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記中間転写体ユニットの非駆動側の保
    持部となる部位は、該中間転写体ユニットがプロセスカ
    ートリッジに対して離間動作を行う際の略回転中心に位
    置することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記第三の側板は、前記第一の側板に設
    けた開口部を略覆うように構成され、前記第一の側板に
    対して着脱可能に構成されていることを特徴とする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記各プロセスカートリッジの感光体に
    対して前記中間転写体ユニットを当接/離間させるため
    の回動レバーを設け、 前記回動レバーを前記第三の側板の一部を覆う位置/前
    記第三の側板の外周部の外側の位置に回動可能に配置し
    たことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記回動レバーを、前記第三の側板の一
    部を覆う位置に回動すると前記各プロセスカートリッジ
    の感光体に前記中間転写体ユニットが当接し、前記第三
    の側板の外周部の外側の位置に回動すると前記各プロセ
    スカートリッジの感光体から前記中間転写体ユニットが
    離間するように配置したことを特徴とする請求項5に記
    載の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記画像形成装置は、各プロセスカート
    リッジにて形成された感光体上の像を順次ベルト状の中
    間転写体に転写した後、該中間転写体上の像を一括して
    転写材に転写する画像形成装置であることを特徴とする
    請求項1〜請求項6のいずれかに記載の画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記プロセスカートリッジは、前記感光
    体と、該感光体に作用するプロセス手段としての、前記
    感光体を一様に帯電する帯電手段、前記感光体に形成さ
    れた潜像を現像する現像手段、前記感光体に残留した現
    像剤等を除去するクリーニング手段のうちの、少なくと
    もいずれか1つを一体に有し、装置本体に対して着脱自
    在であることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれ
    かに記載の画像形成装置。
JP24498199A 1999-08-31 1999-08-31 画像形成装置 Pending JP2001066971A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24498199A JP2001066971A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24498199A JP2001066971A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001066971A true JP2001066971A (ja) 2001-03-16

Family

ID=17126830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24498199A Pending JP2001066971A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001066971A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078605A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US9388404B2 (en) 2008-07-10 2016-07-12 Biomerieux Protein disulfide isomerase assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006078605A (ja) * 2004-09-07 2006-03-23 Ricoh Co Ltd プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
JP4494137B2 (ja) * 2004-09-07 2010-06-30 株式会社リコー プロセスカートリッジ及びそのプロセスカートリッジを有する画像形成装置
US9388404B2 (en) 2008-07-10 2016-07-12 Biomerieux Protein disulfide isomerase assay method for the in vitro diagnosis of colorectal cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7773911B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus having a drawing member positionable at mount and drawn positions for mounting plural process cartridges
JP3970217B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP5137647B2 (ja) 画像形成装置
JP4134985B2 (ja) 画像形成装置、及びカートリッジ
JP5100468B2 (ja) 画像形成装置
JP3862682B2 (ja) 電子写真画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US7184689B2 (en) Developing cartridge having protective cover and image forming apparatus including the same
JP2001142378A (ja) 画像形成装置
JP4073748B2 (ja) 画像形成装置
JP2017167522A (ja) 画像形成装置
JP2001222207A (ja) 画像形成装置
US8918014B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2001066968A (ja) 画像形成装置
US7983608B2 (en) Cleaning apparatus
US8798499B2 (en) Image forming apparatus having image bearing member guide portions
JP2017167523A (ja) 画像形成装置
JP4789587B2 (ja) 画像形成装置
JP2000227688A (ja) プロセスユニット及びそのプロセスユニットを有する画像形成装置
JPH1130944A (ja) プロセスカートリッジユニット及びその着脱構造
JP4666713B2 (ja) 画像形成ユニット
JP2001066971A (ja) 画像形成装置
JP3997247B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP2003195721A (ja) プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH09134107A (ja) 画像形成装置
JP2004004986A (ja) プロセスユニット及びそのプロセスユニットを有する画像形成装置