JP2020164939A - 高炭素鋼板およびその製造方法 - Google Patents

高炭素鋼板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020164939A
JP2020164939A JP2019067361A JP2019067361A JP2020164939A JP 2020164939 A JP2020164939 A JP 2020164939A JP 2019067361 A JP2019067361 A JP 2019067361A JP 2019067361 A JP2019067361 A JP 2019067361A JP 2020164939 A JP2020164939 A JP 2020164939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel sheet
less
high carbon
carbon steel
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019067361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7355994B2 (ja
Inventor
鈴木 雅人
Masato Suzuki
雅人 鈴木
秋月 誠
Makoto Akizuki
誠 秋月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2019067361A priority Critical patent/JP7355994B2/ja
Priority to KR1020237035879A priority patent/KR20230151052A/ko
Priority to CN201980094291.6A priority patent/CN113574190A/zh
Priority to KR1020217031260A priority patent/KR20210132704A/ko
Priority to PCT/JP2019/047612 priority patent/WO2020202641A1/ja
Priority to TW108146676A priority patent/TW202035731A/zh
Publication of JP2020164939A publication Critical patent/JP2020164939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7355994B2 publication Critical patent/JP7355994B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0273Final recrystallisation annealing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】軟質かつr値の面内異方性の小さい高炭素鋼板およびその製造方法を提供する。【解決手段】高炭素鋼板は、C:0.65質量%以上1.60質量%以下を含有し、降伏応力が400MPa以下、r値の面内異方性指数Δrが−0.05以上0.05以下、かつrmaxとrminとの互いの差が0.1以下である。ここで、Δr=(r0−2r45+r90)/2であり、rmaxおよびrminはそれぞれ、r0、r45、およびr90のうちの最大値並びに最小値である。【選択図】図1

Description

本発明は、例えば深絞り成形の素材として好適に用いられる高炭素鋼板およびその製造方法に関する。
深絞り成形品の素材として用いられる高炭素鋼板は、(i)深絞り成形時における成形荷重を小さくしたいことから軟質であることが求められるとともに、(ii)深絞り成形品の縦壁部の高さが成形品の周方向でできるだけ均一でバラつきがないことが好ましいことから、一般にランクフォード値(r値)の面内異方性が小さいことが求められる。そこで、これまで、例えば特許文献1〜4のような技術が検討されてきた。
特許文献1の技術は、深絞り加工品における縦壁部の高さのバラつきを抑制するために、質量%で、C:0.15〜2.0%、Si:0.40%以下、Mn:0.5%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:2.0%以下を含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなり、炭化物球状化率が90%以上、かつ平均炭化物粒径が0.4μm以上であるように炭化物がフェライト中に分散している炭素鋼板を提供している。この炭素鋼板は、異方性Δrが−1.0〜1.0である。
特許文献2の技術は、自動車部品等に成型される高炭素鋼板、特に円筒状部品の成型後及び熱処理後の寸法精度の良好な高炭素鋼板を提供するために、質量%で、C:0.25〜0.60%、Mn:0.20〜1.50%、Cr:0.60%以下、必要に応じて更にTi:0.0l0〜0.060%、B:0.0003〜0.0050%を含有する高炭素鋼板を提供している。この高炭素鋼板は、(222)面と(200)面とのX線積分強度比と、高炭素鋼板のC量と、の関係において、(222)/(200)<5.5−5×C(%)を満足することにより、成形品や焼入れ後の真円度が良好である。
特許文献3の技術は、成形加工において高い寸法精度が要求されるとともに、焼入れ焼戻し等の熱処理が施される部品にも適合可能な面内異方性の小さい高炭素鋼板およびその製造方法を提供するために、C:0.2%〜1.5%、Si:0.10%〜0.35%、Mn:0.1%〜0.9%、P:0.03%以下、S:0.035%以下、Cu:0.03%以下、Ni:0.025%以下、Cr:0.3%以下の成分系を有する高炭素鋼板であって、炭化物平均粒径が0.5μm未満の高炭素鋼板を提供している。この高炭素鋼板は、r値の面内異方性指数Δrが−0.15超〜0.15未満である。
特許文献4の技術は、C:0.25〜0.75%、sol.Al:0.01〜0.10%、N:0.0020〜0.0100%で、2≦(sol.Al/N)≦20を満たす鋼組成を有する鋼材を、巻取温度550〜680℃で熱間圧延し、酸洗後、圧下率20〜80%で冷間圧延し、引続き650℃〜Ac1の範囲の温度での箱焼鈍および調質圧延を行い、鋼中炭化物の平均粒径が0.5μm以上で、球状化率≧90%を満足し、さらに鋼帯の集合組織において(222)面と(200)面とのX線積分強度比と、高炭素鋼板のC量と、の関係が(222)/(200)≧6−8.0×C(%)を満足する高炭素冷延鋼帯とその製造方法を提供している。この高炭素鋼帯は、平均r値≧0.80、面内異方性指数Δr±0.020以内である。
特開2018−141184号公報 特開2005−097659号公報 特開2003−089846号公報 特開2000−328172号公報
しかしながら、近年では、深絞り成形品において、縦壁部の高さが成形品の周方向でできるだけ均一な(バラつきが小さい)だけではなく、成形品の周方向で縦壁部の板厚変動が小さいことも求められるようになった。そこで、本発明の一態様は、そのような深絞り成形品を得るために好適な材料特性を有する素材として、軟質かつr値の面内異方性の小さい高炭素鋼板およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、C:0.65質量%以上1.6質量%以下を含有する高炭素鋼板について、軟質化する(降伏応力が400MPa以下を示す)ことと、r値の面内異方性を小さくすることとを両立させる手段について新たな知見を得て、本願発明を想到した。より詳しくは、本発明者らは、Ac1変態点以上への加熱による焼鈍を活用して、高炭素鋼板を適切に軟質化させるとともに、組織構造中にランダム方位を有する地鉄フェライトを効果的に造り込むことが可能であることを見出した。加えて、本発明の一態様における高炭素鋼板の製造方法は、冷間圧延(仕上冷延)を施して得られた冷延板に対して適用可能である。そのため、各種の鋼種および前処理を施された高炭素鋼板の半製品を素材として用いて、軟質かつr値の面内異方性の小さい高炭素鋼板を製造することができる。
すなわち、本発明の一態様における高炭素鋼板は、C:0.65質量%以上1.60質量%以下を含有する高炭素鋼板であって、降伏応力が400MPa以下、r値の面内異方性指数Δrが−0.05以上0.05以下、かつrmaxとrminとの互いの差が0.1以下であることを特徴とする。ここで、Δr=(r−2r45+r90)/2であり、r、r45、およびr90はそれぞれ、圧延方向に対して0°方向、45°方向、および90°方向のランクフォード値である。また、rmax並びにrminはそれぞれ、前記r、r45、およびr90のうちの最大値並びに最小値である。
また、本発明の一態様における高炭素鋼板の製造方法は、C:0.65質量%以上1.6質量%以下を含有する、熱延鋼板または焼鈍鋼板に、圧延率25%以上の冷間圧延を施して冷延板を得る冷間圧延工程と、400℃から650℃までの温度域において30℃/h以上の昇温速度となるように前記冷延板を加熱した後、Ac1変態点以上の焼鈍温度で保持することにより前記冷延板に焼鈍を施す焼鈍工程と、を含み、前記焼鈍工程における前記焼鈍温度は、前記Ac1変態点+10℃以上、前記Ac1変態点+60℃以下であることを特徴とする。
本発明の一態様によれば、深絞り成形品を得るために好適な材料特性を有する素材として、軟質かつr値の面内異方性の小さい高炭素鋼板およびその製造方法を提供することができる。
(a)は本実施形態における高炭素鋼板の製造方法について説明するための図であり、(b)は冷間圧延工程について説明するための図であり、(c)は冷延コイルの焼鈍の様子について説明するための図である。 本発明例の高炭素鋼板を用いてプレス成形により得られた成形品を示す写真である。 比較例の高炭素鋼板を用いてプレス成形により得られた成形品を示す写真である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下の記載は発明の趣旨をよりよく理解させるためのものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものでは無い。また、本明細書において、「A〜B」とは、A以上B以下であることを示している。
始めに、本発明者らの見出した知見の概要について説明すれば以下のとおりである。
先ず、高炭素鋼板を軟質化するための手段について説明する。高炭素鋼板における通常の焼鈍では、Ac1変態点未満の温度にてセメンタイト(FeC)の球状化を行うが、より軟質にするためには、Ac1変態点以上の温度への加熱を利用した焼鈍により、セメンタイトの球状化・粗大化を行う。この焼鈍においては、Ac1変態点以上の温度への加熱により、セメンタイトを一部溶解し、オーステナイト中に未溶解セメンタイトを分散させた金属組織とした後、徐冷する。徐冷中に未溶解セメンタイトが成長することにより、オーステナイトがフェライトおよびセメンタイトに分解する変態が進行する。当該変態が完了するまで徐冷することにより、球状で粗大なセメンタイトがフェライト中に分散した組織が得られ、高炭素鋼板が軟質化する。
次に、高炭素鋼板のランクフォード値(以下、r値)の面内異方性を小さくするための基本的な手段について説明する。一般に、鋼板における或る方向のr値は、該鋼板の組織構造中に多数存在する地鉄フェライトの結晶粒における、各結晶粒の結晶方位の配向状態(特定の方向に配向する程度)に依存する。鋼板の組織構造における上記結晶粒の結晶方位は、冷間圧延と再結晶焼鈍とにより造り込まれる。この際、特定の結晶方位の再結晶粒が多く生成した(集合組織を有する)場合、r値の面内異方性が大きくなる。一方で、結晶方位がランダムな再結晶粒が多く生成した場合、r値の面内異方性は小さくなる。
高炭素鋼板はフェライト中に多量のセメンタイトを分散させた金属組織を有し、冷間圧延を施すと、冷間圧延により生じたひずみは主にフェライト粒界やフェライト/セメンタイト界面に蓄積する。冷間圧延後の高炭素鋼板にAc1変態点以下の再結晶焼鈍を施すと、ひずみの蓄積したフェライト粒界やフェライト/セメンタイト界面からひずみのない再結晶フェライトが生成して、再結晶フェライトは時間の経過とともに成長していく。この際、フェライト粒界からは集合組織を有するフェライトが生成し、フェライト/セメンタイト界面からはランダム方位のフェライトが生成する。
そこで、本発明者らは、高炭素鋼板において、フェライト/セメンタイト界面から生成する再結晶フェライトの割合を多くすれば、r値の面内異方性を改善し得ることを着想した。
<高炭素鋼板>
上述の知見に基づいて想到した本発明の一実施形態における高炭素鋼板の製造方法について詳細に説明する前に、本発明の一実施形態における高炭素鋼板について説明する。
(鋼組成)
以下に、本実施形態における高炭素鋼板の鋼組成(成分組成)について示す。
(C)
本発明では、鋼中のC(炭素)含有量が0.65質量%以上1.60質量%以下である高炭素鋼を対象とする。Cは炭素鋼においては最も基本となる合金元素であり、その含有量によってセメンタイト量、およびAc1変態点以上へ加熱した際の金属組織が大きく変動する。C含有量が0.65質量%未満の鋼では、セメンタイト量が少なく、Ac1変態点以上へ加熱・保持した際に地鉄組織がオーステナイト単相とならず、フェライトが残存する。そのため、焼鈍後の結晶組織中に、集合組織を有するフェライト粒が残存する。
一方、C含有量が1.60質量%を超えると、冷間圧延前の熱延鋼板もしくは焼鈍鋼板が硬質でありかつ冷間圧延時の加工硬化により著しく硬化する。そのため、冷間圧延が困難であり、製造・取扱い性が悪くなるとともに、最終焼鈍後においても十分な延性が得られない。その結果、加工度の高い部品への適用が困難になる。したがって、本発明では適度な製造性と加工性を兼ね備えた素材鋼板を提供する観点から、C含有量が0.65質量%以上1.60質量%以下の範囲の高炭素鋼を対象とする。
C含有量は、0.7質量%以上1.2質量%以下であることが好ましい。Ac1変態点以上での加熱においてオーステナイト単相とした上で、球状化に適した量の未溶解セメンタイトが残存しやすくするにはC量が0.7質量%以上あることが好ましい。また、より高い加工性を要求される用途では、C量は1.2質量%以下にすることが好ましい。
(Si)
Si(ケイ素)は、脱酸剤として作用する合金元素である。Si含有量が0.02質量%未満では、当該作用を十分に得ることができない。一方、Siは、焼鈍鋼板の加工性に対して影響の大きい元素の1つである。Siを過剰に添加すると固溶強化作用によりフェライトが硬化し、成形加工時に割れ発生の原因となる。またSi含有量が増加すると製造工程で鋼板表面にスケール疵が発生する傾向を示し、表面品質の低下を招く。そこで、Siを添加するに際しては0.50質量%以下の含有量となるようにする。したがって、Si含有量は0.02質量%以上0.50質量%以下であることが好ましく、0.10質量%以上0.40質量%以下であることがより好ましい。
(Mn)
Mn(マンガン)は、焼入れ性を向上させる合金元素であり、必要に応じて添加される。Mn含有量が1.0質量%を超えると、鋼板が硬質化してしまい、加工性が低下する。Mn含有量は、1.0質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上0.5質量%以下であることがより好ましい。
(Cr)
Cr(クロム)は焼入れ性を改善するとともに焼戻し軟化抵抗を大きくする元素であり、必要に応じて添加される。しかし、1.8質量%を超える多量のCrが含有されると、焼鈍を施しても軟質化しにくくなり、焼入れ前の加工性が劣化するようになる。したがってCrを添加する場合は1.8質量%以下の範囲で含有させることが望ましい。Cr含有量は、好ましくは0.1質量%〜1.6質量%である。
(P、S)
P(リン)およびS(硫黄)は、靱性を低下させる合金元素である。そのため、靱性を向上させるためには、出来る限り低減することが好ましい。各種機械部品として使用される高炭素鋼部品の靱性を確保する場合、P含有量およびS含有量はそれぞれ、0.03質量%までは許容される。P含有量およびS含有量はそれぞれ、好ましくは0.025質量%以下、より好ましくは0.020質量%以下である。
本発明は、焼入性や靭性などの特性改善を目的として次のような元素を添加した鋼にも適用が可能である。成形性を阻害しない範囲として、Moは0.5質量%以下、Cuは0.3質量%以下、Niは2.0質量%以下、Alは0.1質量%以下、Tiは0.3質量%以下、Vは0.3質量%以下、Nbは0.5質量%以下、Bは0.01質量%以下まで添加可能である。
上記の成分以外の残部は、Fe及び不可避的不純物である。ここで、不可避的不純物とは、O、Nなどの除去することが難しい成分のことを意味する。これらの成分は、鋼片(スラブ)を溶製する段階で不可避的に混入する。
(特性)
本実施形態における高炭素鋼板は、室温における降伏応力が400MPa以下であり、ランクフォード値の面内異方性指数Δrが−0.05以上0.05以下、かつrmaxとrminとの互いの差が0.1以下である。このような機械的性質は、本実施形態における高炭素鋼板が、後述の方法(条件)で製造されることによって特定の焼鈍組織からなる金属組織(組織構造)を有することにより実現される。
(i)降伏応力
本実施形態における高炭素鋼板は、金属組織中において、セメンタイト粒子が比較的球状かつ粗大であり、セメンタイト粒子同士の間隔が比較的広くなっている。セメンタイト粒子同士の間隔が広い(単位体積あたりのセメンタイト粒子の数が少ない)ほど、軟質なフェライトが連続して存在する部分が広くなり、加工を受けた際の変形が容易になる。その結果、本実施形態における高炭素鋼板は、室温(例えば20℃〜25℃)における降伏応力が400MPa以下である。降伏応力は、JIS Z2241の試験方法により測定されてよい。
(ii)ランクフォード値の面内異方性指数
ランクフォード値(r値)とは、金属材料の加工時における、板幅方向および板厚方向の変形異方性を評価するために用いられる指標であり、塑性加工ひずみ比とも称される。具体的には、板状試験片を用いて引張試験を行う場合、当該板状試験片のr値は、引張試験前後の板幅および板厚に基づいて求められる。但し、鋼板のような薄板(例えば板厚が1mm程度)では板厚の変化を正確に捉え難いので、塑性加工前後で体積は一定であるとの仮定に基づいて、以下のようにr値を求める。
r=ln(W/W)/ln(L・W/L・W)
ここで、WおよびLはそれぞれ、引張試験前の板状試験片の平行部における板幅および標点間距離である。また、WおよびLはそれぞれ、引張試験後の板状試験片の平行部における板幅および標点間距離である。
通常、引張試験によって伸びひずみが10〜20%となるように試験を行い、そのときに求められるr値をランクフォード値という。本実施形態の高炭素鋼板においても、伸びひずみが10〜20%となるように引張試験を行った結果に基づいてランクフォード値を求めている。本明細書における以下の説明において、r値とはランクフォード値のことを意味する。
そして、面内異方性指数Δrは、下記式により求められる。
Δr=(r−2r45+r90)/2
ここで、本実施形態における高炭素鋼板は、各種の圧延処理および焼鈍処理を施されて製造される。この圧延処理における圧延方向(回転する圧延ロールから鋼板が押し出される方向)を基準として、板面内で、圧延方向に対して0°方向のr値をrとする。同様に、r45およびr90はそれぞれ、板面内で、圧延方向に対して45°方向のr値および90°方向のr値である。
本実施形態における高炭素鋼板は、金属組織中において地鉄フェライトがランダムな結晶方位を有するように存在しており、ランクフォード値の面内異方性指数Δrが−0.05以上0.05以下である。上記Δrの値が0に近いほど、面内異方性が小さいことを意味する。
(iii)ランクフォード値の最大値、最小値
、r45、およびr90の値がこの順に大きくなる場合、例えば、r=0.8、r45=1、およびr90=1.2であれば、上記Δrの値は0(−0.05以上0.05以下の範囲内)となる。しかし、r、r45、およびr90のうちの最大値と、r、r45、およびr90のうちの最小値との互いの差は0.4となり、実際には面内異方性が大きいと言える。そこで、本実施形態における高炭素鋼板は、r、r45、およびr90のうちの最大値と、r、r45、およびr90のうちの最小値との互いの差の絶対値が0.1以下である、と規定している。
<高炭素鋼板の製造方法>
本実施形態における、軟質かつ面内異方性の小さい高炭素鋼板の製造方法について、図1に基づいて以下に説明する。図1の(a)は、本実施形態における高炭素鋼板の製造方法について説明するための図であって、焼鈍サイクルの一例を示している。図1の(a)における横軸は時間t、縦軸は温度TEを示している。なお、図1の(a)に示す焼鈍サイクルは一例であって、後述する条件を満たす範囲で、具体的な焼鈍条件(温度制御)は適宜変更されてもよい。図1中、点線で囲んだ部分(1)〜(5)は、その時点での状態について説明するための参照番号として用いる。
図1の(a)に示すように、本実施形態における高炭素鋼板の製造方法は、焼鈍の対象となる熱延鋼板または焼鈍鋼板に対して冷間圧延を施す冷間圧延工程(S1)と、前記冷延板を加熱炉中で加熱してAc1変態点付近まで昇温する第1昇温工程(S2)と、第1昇温工程に続いてAc1変態点以上の焼鈍温度に前記冷延板を昇温する第2昇温工程(S3)とを含む。そして、本実施形態における高炭素鋼板の製造方法は、さらに、上記S3に続いて、前記冷延板を焼鈍温度に加熱して温度を保持する均熱保持工程(S4)と、上記S2〜S4を経て焼鈍された焼鈍板の温度を低下させる徐冷工程(S5)と、を含む。本明細書において、上記S2〜S5をまとめて焼鈍工程と称する。上記S5の後、前記焼鈍板を室温に冷却することにより、本実施形態における高炭素鋼板が得られる。これらの各工程について、以下に説明する。
(冷間圧延工程)
先ず、熱間圧延後酸洗してスケールを除去した熱延鋼板、または、該熱延鋼板に対して一次焼鈍を施した焼鈍鋼板を準備する。この熱延鋼板または焼鈍鋼板は、一般的な方法で製造されたものであってよい。通常、熱延鋼板または焼鈍鋼板はコイルとして製造される。上記一次焼鈍は、例えばAc1変態点未満の温度またはAc1変態点以上の温度に保持してセメンタイトの球状化を行う処理であってもよい。熱延鋼板および焼鈍鋼板は、上述した本実施形態の高炭素鋼板における鋼組成を有する。
熱延鋼板では、層状パーライトを主体とする組織構造となっている。また、焼鈍鋼板では、地鉄フェライトおよび球状化セメンタイトを主体とする組織構造となっている。熱延鋼板および焼鈍鋼板は、組織構造中におけるひずみの蓄積が少ない。
本実施形態における高炭素鋼板の製造方法では、熱延鋼板または焼鈍鋼板に対して、冷間圧延(仕上圧延)を施す。図1の(b)は、冷間圧延工程S1について説明するための図である。
図1の(b)に示すように、上記熱延鋼板または焼鈍鋼板のコイル1に対して、冷間圧延機2を用いて圧延率(圧下率)25%以上の冷間圧延を施し、冷延板からなる冷延コイル3を製造する。冷間圧延機2は、仕上圧延に一般に用いられるものであってよく、例えば、ゼンジミア冷間圧延機やタンデム圧延機である。
熱延鋼板または焼鈍鋼板に対して圧延率25%以上の冷間圧延を施すと、冷延板中の組織構造に再結晶が生じる際、フェライト粒界のみでなくフェライト/セメンタイト界面からも再結晶粒が生成する。冷間圧延工程S1における圧延率の上限は特に設ける必要はないが、70%を超えてくると加工硬化が著しくなり、冷間圧延のパス回数の増加に伴うコストの増加を招くとともに、場合によっては鋼板エッジ部の割れなどの不具合が生じ得る。
また、冷間圧延工程S1において、圧延率が50%を超える冷間圧延を施してフェライト/セメンタイト界面に十分なひずみを蓄積することができれば、フェライト/セメンタイト界面から生成する再結晶フェライトの割合を多くすることができる。しかし、本実施形態における高炭素鋼板では、加工硬化により非常に硬質となり、50%を超える圧延を施すことが困難であり得る。
したがって、冷間圧延工程S1における圧延率は70%以下であることが好ましく、50%以下であることがより好ましい。
(第1昇温工程)
図1の(c)は、上記冷延コイル3(すなわち冷延板)の焼鈍の様子について説明するための図である。図1の(c)に示すように、冷延コイル3を加熱炉4内に収納して、炉内を加熱することにより冷延コイル3の箱焼鈍(バッチ式の焼鈍)が行われる。すなわち、第1昇温工程S2〜徐冷工程S5の処理は、加熱炉4中で行われる。以下、焼鈍が施される冷延コイル3(すなわち冷延板)を焼鈍対象材と称する。
本実施形態における第1昇温工程S2にて規定される条件および焼鈍対象材の組織構造の状態(2)との関係について、以下に説明する。第1昇温工程S2では、400℃から650℃までの温度域を30℃/h以上の昇温速度で加熱する。400℃から650℃までの温度域の昇温速度が遅い場合、再結晶温度に到達するまでにひずみの回復のみが進行し、フェライト/セメンタイト界面からのランダム方位を有する再結晶粒の生成が阻害される。30℃/h以上の昇温速度にて650℃まで昇温することにより、フェライト/セメンタイト界面からの再結晶粒が生成する。高炭素鋼板の再結晶温度は加工ひずみの程度や合金元素の影響を受けるが、650℃まで加熱するとおおむね完了する。したがって、Ac1変態点以上へ加熱する前に、650℃からAc1変態点未満の温度域にて徐熱や均熱保持を施しても異方性改善効果への影響はない。よって、第1昇温工程S2において、30℃/h以上の昇温速度にて650℃まで昇温した後、徐熱する、均熱保持する、等の処理が含まれていてもよい。
(第2昇温工程)
本実施形態の第2昇温工程S3における焼鈍対象材の組織構造の状態(3)について、以下に説明する。第2昇温工程S3では、Ac1変態点以上に加熱する。一般に、高炭素鋼をAc1変態点以上に加熱すると、セメンタイトが溶解することによりオーステナイトが生成する。本実施形態における第2昇温工程S3では、昇温中の再結晶の際、フェライト/セメンタイト界面から生成したランダム方位を有するフェライトが優先的にオーステナイトへと変態する。
ここで、フェライトからオーステナイトへの変態の際、生成したオーステナイトは元のフェライトと特定の結晶方位関係を有することが知られている。そのため、本実施形態の第2昇温工程S3にて生成するオーステナイトは、ランダム方位のフェライトと方位関係を有する(変態前のフェライトの結晶方位を引き継ぐ)。
(均熱保持工程)
本実施形態の均熱保持工程S4にて規定される条件および焼鈍対象材の組織構造の状態(4)との関係について、以下に説明する。均熱保持工程S4では、Ac1変態点以上での均熱保持により、セメンタイトの溶解に伴い、第2昇温工程S3にて生成したオーステナイトが成長し、オーステナイト+未溶解セメンタイトの金属組織となる。したがって、再結晶の際にフェライト粒界から集合組織を有する再結晶フェライトが生成したとしても、このフェライトと方位関係を有するオーステナイトは生成しない。これは、上記オーステナイトの成長によって、集合組織を有する再結晶フェライトが該オーステナイトに吸収される(取り込まれるように変態する)ためである。
均熱保持工程S4において、均熱保持するAc1変態点以上の温度を焼鈍温度と称する。本実施形態の均熱保持工程S4における焼鈍温度は、Ac1変態点+10℃以上Ac1変態点+60℃以下である。均熱保持工程S4後の未溶解セメンタイトの存在状態(密度)が、本実施形態の高炭素鋼板におけるセメンタイト粒子の大きさを決める。これは、徐冷工程S5において、未溶解セメンタイトが球状・粗大に成長するとともにオーステナイトがフェライトへと変態するためである。
焼鈍後のセメンタイトの量はC含有量で決まるため、セメンタイト粒子の大きさが決まれば、セメンタイト粒子の間隔(単位体積あたりのセメンタイト粒子の数)が決まる。セメンタイト粒子の間隔が広いほど、軟質なフェライトが連続する部分が大きくなり、加工を受けた際の変形が容易になる。すなわち、焼鈍鋼板におけるセメンタイト粒子の間隔が大きいほど軟質になる。
Ac1変態点以上での加熱温度がAc1変態点+10℃未満であると、セメンタイトの溶解が不十分となり、単位体積あたりの未溶解セメンタイト粒子が多く、焼鈍鋼板の軟質化が十分に得られない。
一方、均熱保持工程S4における焼鈍温度がAc1変態点+60℃を超えた場合、セメンタイトが過剰に溶解することにより、未溶解セメンタイト粒子が少なくなる、若しくは無くなってしまう。徐冷工程S5において、徐冷中に未溶解セメンタイトが成長することにより相変態が進行し、粗大球状セメンタイト組織を得るが、この相変態は元素の拡散を伴う現象である。このため、未溶解セメンタイト粒子が少ない、すなわち粒子間隔が広い場合、未溶解セメンタイトから離れた箇所では元素が未溶解セメンタイトへの拡散ができず、新たにセメンタイトの核を生成してフェライトとセメンタイトの層状組織であるパーライトを生成してしまう。パーライト組織は加工性が劣り、深絞り加工などにおいて、破断の原因になる。したがって、高炭素鋼板の加工性を確保するためには、均熱保持工程S4における焼鈍温度は、Ac1変態点+10℃以上Ac1変態点+60℃以下の範囲であることが必要である。
(徐冷工程)
本実施形態の徐冷工程S5にて規定される条件および焼鈍対象材の組織構造の状態(5)との関係について、以下に説明する。徐冷工程S5では、Ac1変態点以上の加熱温度からの徐冷を行う。温度の低下に伴い、未溶解セメンタイトが球状・粗大に成長するとともにオーステナイトがフェライトへと変態する。この際、生成するフェライトは元のオーステナイトと特定の結晶方位関係を有する。したがって、最終的な焼鈍組織における地鉄フェライトは、再結晶時にフェライト/セメンタイト界面から生成したフェライトと同じ結晶方位、すなわちランダム方位を有する。
(徐冷工程)
また、セメンタイトの球状化を十分に得るためには、上記Ac1変態点以上の加熱からの冷却速度は5〜30℃/hにて相変態が完了するまで徐冷することが好ましい。冷却速度が5℃/h未満であると焼鈍が非常に長時間になり、生産性を阻害する。冷却速度が30℃/hよりも速いと、未溶解セメンタイトが十分に残っていても、元素の拡散が追いつかず、パーライトを生成する場合がある。生産性および鋼板の加工性の観点から、徐冷工程S5における冷却速度は5℃/h以上30℃/h以下が好ましい。
以上のように、Ac1変態点以上への加熱を利用した焼鈍において、昇温速度および焼鈍温度を適切に制御することにより、r値の面内異方性が改善された高炭素鋼板が得られる。
(発明の利点)
本発明では、圧延率25%以上の冷間圧延を行った後の焼鈍において、400℃から650℃までの温度域を30℃/h以上の昇温速度で加熱した後、Ac1変態点+10℃以上Ac1変態点+60℃以下の焼鈍温度にて冷延板に焼鈍を施す。これにより、高炭素鋼の鋼板において、r値の面内異方性を改善することを可能にした。具体的には、降伏応力が400MPa以下、かつr値の面内異方性が小さい高炭素鋼板が得られる。本発明の高炭素鋼板のr値の面内異方性指数Δrは−0.05以上0.05以下、かつrmaxとrminとの差が0.1以下である。本発明の高炭素鋼板を深絞り加工に用いることにより、厚みや直径の変動が小さい成形品が得られる。
〔附記事項〕
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上記説明において開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
溶製した供試鋼の化学成分およびAc1変態点を表1に示す。
表1の成分を有する鋼について、熱間圧延を行い、得られた鋼板を酸洗してスケールを除去した。得られた熱延鋼板に以下の条件にて一次焼鈍を施した。一部、一次焼鈍を施さず次工程を施した。
条件(a):[Ac1変態点−100℃〜Ac1変態点]×10〜60h保持
条件(b):[Ac1変態点〜Ac1変態点+50℃]×4〜20h保持し、その後Ar1点以下まで30℃/h以下の冷却速度で徐冷
なお、条件(b)については、Ac1変態点以上の加熱保持の前後にAc1変態点以下の温度での保持を行った場合も含む。
さらに、熱延鋼板および条件(a)、(b)により焼鈍した焼鈍鋼板に各種圧延率の仕上冷延を施した後、各種焼鈍条件にて仕上焼鈍を施した。仕上冷延における圧延率および仕上焼鈍の焼鈍サイクルは下記表2に示す。そして、得られた焼鈍板の降伏応力およびr値の面内異方性を測定した。
引張試験は、L(圧延方向)、D(圧延方向に対して45°)およびT(圧延方向に対して90°)の3方向のJIS5号引張試験片を作成し、平行部の標点間距離を50mmとして、板厚は1.0mmで実施した。引張試験にあたっては、10%の引張伸びを与え、その時の標点間内の板幅を測定し、次式によりr値を算出した。
r=ln(W/W)/ln(L・W/L・W
ここで、WおよびLは試験前の板幅および標点間距離であり、WおよびLは10%引張伸び付与後の板幅および標点間距離を示している。
r値の面内異方性の指標として、各供試材のΔr値を次式で算出した。
Δr値=(r−2r45+r90)/2
Δr値は0に近いほど異方性が小さいことを示す。なお、rのxは、圧延方向に対する試験片の切出し方向を示す。例えば、r45は圧延方向に対して45°方向に採取した試験片により測定したr値である。
さらに、各方向のr値の最大値rmaxと最小値rminの差rmax−rminも算出し、r値の面内異方性を評価した。また、軟質化の指標として降伏応力を測定した。
表2に仕上冷延の圧延率、仕上焼鈍条件および焼鈍材のr値の面内異方性と降伏強度を示す。
表2に示すように、C量が本発明の範囲より低い鋼種Aを用いたNo.1では本発明の範囲内の冷間圧延および焼鈍を施しても、Δrは0.11、rmax−rminは0.36であり、面内異方性が大きかった。また、C量が本発明の範囲より高い鋼種Kを用いたNo.23では本発明の範囲内の冷間圧延および焼鈍を施すと、面内異方性は小さいが、降伏応力が468MPaと高く、軟質化が得られないことがわかる。
冷間圧延の圧延率が25%よりも低い比較例(No.2,14)、冷間圧延後の焼鈍において400〜650℃の昇温速度が30未満である比較例(5,11,16)、およびAc1変態点以上への加熱を施さない焼鈍を施した比較例(No.4,13,20)では、Δr値およびrmax−rminは本発明の範囲外であり、面内異方性が大きいことが判る。
また、Ac1変態点以上への加熱を利用する焼鈍を施しても、加熱温度が高温のNo.8、冷却速度が速いNo.10では降伏応力が400MPaを超えてしまい、成形性に劣る。一方、鋼成分および冷間圧延率、焼鈍条件が本発明の範囲内にあるNo.3,6,7,9,12,15,17,18,19,21,22)ではΔr値、rmax−rminともに本発明の範囲内であり、面内異方性が小さい。
表2に示す比較例のNo.19および本発明例のNo.20の鋼板を用いて、深絞り試験を実施した。試験板厚は実施例1と同様に1mmであり、ブランク径は84mmで実施した。パンチの直径は40mm、肩Rは5mmであり、ダイの肩Rは5mmである。深絞り成形品の底からの高さ25mm位置の縦壁の厚みをマイクロメータにて測定した。測定位置は素材の圧延方向を0°として、45°ピッチで計8箇所である。また、深絞り成形品の底からの高さ25mm位置の直径の最大値および最小値を測定した。測定は成形品を回転させながらレーザ幅測定器を用いて実施した。
図2、3に深絞り成形品の外観を示す。図2の(a)は、本発明例の高炭素鋼板(No.19)を用いてプレス成形により得られた成形品を示す写真であり、(b)は、要部を拡大して示す写真である。図3の(a)は、比較例の高炭素鋼板(No.20)を用いてプレス成形により得られた成形品を示す写真であり、(b)は、要部を拡大して示す写真である。
図3に示すように、比較例のNo.20を用いて作製した成形品100では、縦壁に高さ変動が認められる。これに対して、本発明例のNo.19を用いて作製した成形品10では、縦壁の高さ変動が非常に小さいことが判る。
表3に成形品の底から25mm位置の縦壁の厚みの最大値と最小値を示す。
比較例のNo.20に比べて、本発明例のNo.19は成形品の周方向の厚み変動が小さいことが判る。
表4に成形品の底から25mm位置の直径の最大値と最小値を示す。
比較例のNo.20に比べて、本発明例のNo.19は成形品の直径の変動が小さいことが判る。以上のように、本発明の高炭素鋼板はr値の面内異方性が小さく、深絞りを施した際に成形品の厚みや直径の変動が非常に小さいことが判る。
1 コイル
2 冷間圧延機
3 冷延コイル
4 加熱炉

Claims (4)

  1. C:0.65質量%以上1.60質量%以下を含有する高炭素鋼板であって、
    降伏応力が400MPa以下、r値の面内異方性指数Δrが−0.05以上0.05以下、かつrmaxとrminとの互いの差が0.1以下であることを特徴とする高炭素鋼板。
    (ここで、
    Δr=(r−2r45+r90)/2
    :圧延方向に対して0°方向のランクフォード値
    45:圧延方向に対して45°方向のランクフォード値
    90:圧延方向に対して90°方向のランクフォード値
    max:前記r、r45、およびr90のうちの最大値
    min:前記r、r45、およびr90のうちの最小値)
  2. さらに、質量%で、Si:0.02%以上0.50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、およびCr:1.8%以下を含有することを特徴とする、請求項1に記載の高炭素鋼板。
  3. C:0.65質量%以上1.60質量%以下を含有する、熱延鋼板または焼鈍鋼板に、圧延率25%以上の冷間圧延を施して冷延板を得る冷間圧延工程と、
    400℃から650℃までの温度域において30℃/h以上の昇温速度となるように前記冷延板を加熱した後、Ac1変態点以上の焼鈍温度で保持することにより前記冷延板に焼鈍を施す焼鈍工程と、を含み、
    前記焼鈍工程における前記焼鈍温度は、前記Ac1変態点+10℃以上、前記Ac1変態点+60℃以下であることを特徴とする高炭素鋼板の製造方法。
  4. 前記熱延鋼板または焼鈍鋼板は、質量%で、Si:0.02%以上0.50%以下、Mn:1.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、およびCr:1.8%以下をさらに含有することを特徴とする、請求項3に記載の高炭素鋼板の製造方法。
JP2019067361A 2019-03-29 2019-03-29 高炭素鋼板およびその製造方法 Active JP7355994B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067361A JP7355994B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 高炭素鋼板およびその製造方法
KR1020237035879A KR20230151052A (ko) 2019-03-29 2019-12-05 고탄소 강판
CN201980094291.6A CN113574190A (zh) 2019-03-29 2019-12-05 高碳钢板及其制造方法
KR1020217031260A KR20210132704A (ko) 2019-03-29 2019-12-05 고탄소 강판 및 그 제조 방법
PCT/JP2019/047612 WO2020202641A1 (ja) 2019-03-29 2019-12-05 高炭素鋼板およびその製造方法
TW108146676A TW202035731A (zh) 2019-03-29 2019-12-19 高碳鋼板及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019067361A JP7355994B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 高炭素鋼板およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020164939A true JP2020164939A (ja) 2020-10-08
JP7355994B2 JP7355994B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=72667783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019067361A Active JP7355994B2 (ja) 2019-03-29 2019-03-29 高炭素鋼板およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7355994B2 (ja)
KR (2) KR20210132704A (ja)
CN (1) CN113574190A (ja)
TW (1) TW202035731A (ja)
WO (1) WO2020202641A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204539A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH10204540A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2001073076A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Nkk Corp 焼入性と靭性に優れる面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP2003089846A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nkk Corp 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
KR100823600B1 (ko) * 2006-10-25 2008-04-21 주식회사 포스코 등방성이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조방법
JP2013119635A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800902B2 (ja) * 1999-03-19 2006-07-26 Jfeスチール株式会社 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP2000328172A (ja) 1999-05-13 2000-11-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 深絞り面内異方性の小さい高炭素冷延鋼帯とその製造方法
WO2001055466A1 (fr) * 2000-01-27 2001-08-02 Nkk Corporation Feuille d'acier a teneur elevee en carbone et procede de production correspondant
JP4319879B2 (ja) 2003-09-24 2009-08-26 新日本製鐵株式会社 面内異方性の小さな高炭素鋼板
JP4962527B2 (ja) * 2009-04-28 2012-06-27 Jfeスチール株式会社 成形性、形状凍結性、表面外観に優れた冷延鋼板、およびその製造方法
JP5644966B2 (ja) * 2012-01-05 2014-12-24 Jfeスチール株式会社 焼入れ性に優れる面内異方性の小さい高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5817805B2 (ja) * 2013-10-22 2015-11-18 Jfeスチール株式会社 伸びの面内異方性が小さい高強度鋼板およびその製造方法
JP2018141184A (ja) 2017-02-27 2018-09-13 日新製鋼株式会社 炭素鋼板

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10204539A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JPH10204540A (ja) * 1997-01-14 1998-08-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高炭素冷延鋼帯の製造方法
JP2001073076A (ja) * 1999-06-30 2001-03-21 Nkk Corp 焼入性と靭性に優れる面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
JP2003089846A (ja) * 2001-09-17 2003-03-28 Nkk Corp 面内異方性の小さい加工用高炭素鋼板およびその製造方法
KR100823600B1 (ko) * 2006-10-25 2008-04-21 주식회사 포스코 등방성이 우수한 고탄소 강판 및 그 제조방법
JP2013119635A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113574190A (zh) 2021-10-29
KR20230151052A (ko) 2023-10-31
TW202035731A (zh) 2020-10-01
WO2020202641A1 (ja) 2020-10-08
JP7355994B2 (ja) 2023-10-04
KR20210132704A (ko) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6341214B2 (ja) 熱間成形鋼板部材およびその製造方法ならびに熱間成形用鋼板
JP4650006B2 (ja) 延性および伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP5609945B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
JP5407178B2 (ja) 冷間加工性に優れた冷間鍛造用鋼線材およびその製造方法
JP2007291495A (ja) 極軟質高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP2008069452A (ja) 高炭素熱延鋼板およびその製造方法
WO2014129379A1 (ja) 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板
JP6244701B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP4465057B2 (ja) 精密打抜き用高炭素鋼板
US10323293B2 (en) High-carbon hot rolled steel sheet with excellent hardenability and small in-plane anistropy and method for manufacturing the same
JP2007031762A (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板およびその製造方法
JP2003013145A (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素熱延鋼板の製造方法
JP4696853B2 (ja) 加工性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法および高炭素冷延鋼板
JP2003013144A (ja) 伸びフランジ性に優れた高炭素冷延鋼板の製造方法
JP4622609B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた軟質高加工性高炭素熱延鋼板の製造方法
JP3909939B2 (ja) 伸びフランジ性に優れた中・高炭素鋼板の製造方法
JP2016172888A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP4765388B2 (ja) 打抜き後の平坦度に優れる冷間圧延ままの薄鋼板の製造方法
JP7355994B2 (ja) 高炭素鋼板およびその製造方法
JP5884781B2 (ja) 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法
JP7368692B2 (ja) 中炭素鋼板の製造方法
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
JP6610067B2 (ja) 冷延鋼板の製造方法及び冷延鋼板
JP4331646B2 (ja) 圧延棒鋼およびその製造方法
KR102168369B1 (ko) 굽힘가공성이 향상된 고탄소강 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7355994

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151