JP2020161696A - 複合粒子、コアおよびインダクタ素子 - Google Patents

複合粒子、コアおよびインダクタ素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161696A
JP2020161696A JP2019060954A JP2019060954A JP2020161696A JP 2020161696 A JP2020161696 A JP 2020161696A JP 2019060954 A JP2019060954 A JP 2019060954A JP 2019060954 A JP2019060954 A JP 2019060954A JP 2020161696 A JP2020161696 A JP 2020161696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
binder
solution
core
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019060954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7392275B2 (ja
Inventor
保英 山下
Yasuhide Yamashita
保英 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2019060954A priority Critical patent/JP7392275B2/ja
Priority to US16/827,950 priority patent/US11651880B2/en
Priority to CN202010221790.1A priority patent/CN111755198B/zh
Publication of JP2020161696A publication Critical patent/JP2020161696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7392275B2 publication Critical patent/JP7392275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • H01F1/24Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated
    • H01F1/26Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together the particles being insulated by macromolecular organic substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/16Metallic particles coated with a non-metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14708Fe-Ni based alloys
    • H01F1/14733Fe-Ni based alloys in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/147Alloys characterised by their composition
    • H01F1/14766Fe-Si based alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/36Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites in the form of particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • H01F41/0246Manufacturing of magnetic circuits by moulding or by pressing powder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/32Composite [nonstructural laminate] of inorganic material having metal-compound-containing layer and having defined magnetic layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Abstract

【課題】成型後に特性のバラつきが少ない複合粒子を提供すること。【解決手段】複合粒子12は、粒径が10μm〜50μmの大粒子14と、大粒子の表面に付着してあり大粒子よりも小さい粒径のバインダ粒子16とを有する。また、大粒子の表面に付着しており、大粒子の粒径より小さな粒径を持つ2つ以上の小粒子18、18a、18bをさらに有する。大粒子に付着している2つの小粒子の間に、バインダ粒子が大粒子に付着して存在している。【選択図】図2

Description

本発明は、複合粒子に関し、たとえばコアを構成する複合粒子に関する。
特許文献1に記載のように、コイル型電子部品として、金属磁性粒子とバインダとを所定の型に入れて、圧縮成型して得られるコアが広く用いられている。
しかし、金属磁性粒子に対してバインダを分散させることは困難であり、その結果、成型後に特性のバラつきが生じるという問題がある。
国際公開2012/147576号公報明細書
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、成型後に特性のバラつきが少ない複合粒子および該複合粒子を用いたコアおよびインダクタ素子を提供することである。
すなわち、本発明の態様は以下の通りである。
[1]粒径が10μm〜50μmの大粒子と、前記大粒子の表面に付着してあり前記大粒子よりも小さい粒径のバインダ粒子とを有する複合粒子。
[2]前記大粒子の表面に付着してあり前記大粒子の粒径より小さな粒径を持つ2つ以上の小粒子をさらに有し、
前記大粒子に付着している2つの前記小粒子の間に、前記バインダ粒子が前記大粒子に付着して存在している前記[1]に記載の複合粒子。
[3]前記小粒子が、磁性粒子である前記[2]に記載の複合粒子。
[4]前記大粒子が、磁性粒子である前記[1]〜[3]のいずれかに記載の複合粒子。
[5]前記バインダ粒子は、前記小粒子よりも小さい粒径を有する前記[2]〜[4]のいずれかに記載の複合粒子。
[6]前記バインダ粒子は、前記大粒子に析出して付着してある前記[1]〜[5]のいずれかに記載の複合粒子。
[7]前記[1]〜[6]のいずれかに記載の複合粒子が観察される断面または表面を持つコア。
[8]前記[7]に記載のコアを有するインダクタ素子。
[9]バインダが溶解してあるバインダ可溶性溶液中に、粒径が10μm〜50μmの大粒子が分散してある第1溶液を準備する工程と、
前記第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を準備する工程と、
前記第2溶液を乾燥する工程と、を有し、
前記バインダ可溶性溶液は、前記バインダおよび前記バインダ不溶性溶液に対して可溶性であり、
前記バインダ不溶性溶液は、前記バインダに対して不溶性である複合粒子の製造方法。
[10]前記第2溶液を準備する際に、前記第1溶液に凝集抑制剤を添加する前記[9]に記載の複合粒子の製造方法。
[11]前記第1溶液中の前記大粒子には、前記大粒子よりも粒径が小さい小粒子が付着してある前記[9]または[10]に記載の複合粒子の製造方法。
[12]前記[9]〜[11]のいずれかに記載の製造方法により得られる複合粒子。
図1は、本発明の一実施形態に係るインダクタ素子の断面図である。 図2は、本発明の一実施形態に係る複合粒子の模式断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に係る複合粒子の模式断面図である。 図4は、本発明の比較例の顆粒の模式断面図である。 図5は、本発明の実施例1〜4および比較例1〜4に関するグラフである。
1. インダクタ素子
図1に示すように、本発明の一実施形態に係るインダクタ素子2は、巻線部4と、コア6と、を有する。巻線部4では、導体5がコイル状に巻回してある。コア6は、粒子およびバインダで構成されている。
コア6は、たとえば粒子とバインダとを圧縮して成型される。このようなコア6は粒子同士がバインダを介して結合することにより、所定の形状に固定されている。
本実施形態ではコア6を構成する粒子およびバインダの少なくとも一部がたとえば図2に示す所定の複合粒子12により構成されている。
好ましくは、コア6を構成する粒子およびバインダの合計量を100質量%としたとき、図2に示す所定の複合粒子12が93質量%〜99.5質量%である。これにより、後述する本実施形態に係る複合粒子12の「成型後に特性のバラつきが少ない」および「成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる」との効果を得ることができる。
1−1.複合粒子
図2に示すように、本実施形態に係る複合粒子12は、小粒子18およびバインダ粒子16が大粒子14に付着している構成となっている。ここで、大粒子14の粒径は10μm〜50μmであり、好ましくは10μm〜25μmである。
また、本実施形態では、大粒子14に付着している2つの小粒子18a,18bの間に、バインダ粒子16が大粒子14に付着して存在している。
ここで、「大粒子14に付着している2つの小粒子18a,18bの間に、バインダ粒子16が大粒子14に付着して存在している」とは、「隣り合っている2つの小粒子18a,18bと大粒子14とのそれぞれの接合点38a,38bとの間に、バインダ粒子16が大粒子14に付着して存在していること」を意味する。
なお、以下で説明するが、図1の大粒子14は被覆部24を有し、小粒子18a,18bも被覆部28を有していてもよい。このため、この場合は、厳密には、上記の「小粒子18aと大粒子14との接合点38a」は「小粒子18aの被覆部28aと大粒子14の被覆部24との接合点38a」ということになり、「小粒子18bと大粒子14との接合点38b」は「小粒子18bの被覆部28bと大粒子14の被覆部24との接合点38b」ということになる。
大粒子14に付着している2つの小粒子18a,18bの間に、大粒子14に付着して存在しているバインダ粒子16の数は特に限定されないが、好ましくは1個以上であり、より好ましくは6個以上である。これにより、大粒子14に対してバインダ粒子16が分散された複合粒子12を得ることができる。
また、大粒子14に付着している2つの小粒子18a,18bの間に、大粒子14に付着して存在しているバインダ粒子16の粒径は特に限定されないが、大粒子14および小粒子18よりも小さい粒径であり、好ましくは0.1μm〜10μm、より好ましくは1μm〜7.5μmである。これにより、大粒子14に対してバインダ粒子16が分散された複合粒子12を得ることができる。
大粒子14に付着している小粒子18の数は特に限定されないが、たとえば6個以上である。
大粒子14の粒径をdLとし、該大粒子14に付着している小粒子18の粒径をdSとし、該大粒子14に付着しているバインダ粒子16の粒径をdBとしたとき、(dL/dS)、(dL/dB)および(dS/dB)はそれぞれ以下の関係を満たすことが好ましい。
すなわち、(dL/dS)は好ましくは1<(dL/dS)≦25であり、より好ましくは1.4≦(dL/dS)≦8.3である。
(dL/dB)は好ましくは1<(dL/dB)≦500であり、より好ましくは2≦(dL/dB)≦25である。
(dS/dB)は好ましくは0.6≦(dS/dB)≦200であり、より好ましくは1.0<(dS/dB)≦7.0である。
なお、2個以上の複合粒子12が図3に示すように凝集していてもよい。
小粒子18が付着した大粒子14とバインダ溶液とを混合し、バインダ粒子を析出させることなく、バインダ溶液の溶媒を揮発させて、顆粒にしたものを加圧圧縮して、コア6とすることがあった。または、小粒子18が付着した大粒子14にバインダ溶液をスプレーし、バインダ溶液の溶媒を揮発させて、顆粒にしたものを加圧圧縮して、コア6とすることがあった。
しかし、このような顆粒は、図4に示すように、大粒子14および小粒子18をバインダ46が不均一に結び付け、粒子間のバインダ46の厚みにバラつきがあり、大粒子14に対して、バインダ46が分散して付着していない。
また、このような顆粒は、バインダ46が小粒子18を引き寄せることにより、小粒子18同士が凝集し、大粒子14から小粒子18が分離する可能性がある。その結果、大粒子14と小粒子18の配列が変わり、所望の特性を得ることが困難であるという問題もある。
これに対して、本実施形態の複合粒子12は上記のような構成であることにより、大粒子14に対して、小粒子18およびバインダ粒子16が分散して付着している。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は大粒子14および小粒子18に対して、バインダが均質に存在している。このため、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は、成型後に特性のバラつきが少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。具体的には、成型圧力を高める程、耐電圧が高くなる。このように、成型圧力と耐電圧の整合性が高ければ、成型圧力に応じて所望の耐電圧を得ることができ、製品特性としての耐電圧特性を安定的に調整することができる。
1−1―1.大粒子
本実施形態では、大粒子14は磁性粒子である。このような大粒子14を用いてコア6を作製することにより、インダクタ素子2を得ることができる。
大粒子14に用いられる磁性粒子としては、金属磁性粒子またはフェライト粒子であることが好ましく、金属磁性粒子であることがより好ましく、Feを含むことがさらに好ましい。
Feを含む金属磁性粒子としては、具体的には、純鉄、カルボニルFe、Fe系合金、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Co系合金、Fe系アモルファス合金、Fe系ナノ結晶合金などが例示され、Fe−Si系合金であることが好ましい。
フェライト粒子としては、Mn−Zn、Ni−Cu−Znなどのフェライト粒子が挙げられる。
また、本実施形態では、大粒子14として、材質が同じ複数の大粒子14を用いてもよいし、材質が異なる複数の大粒子14が混在して構成されていてもよい。たとえば、大粒子14としての複数のFe系合金粒子と、大粒子14としての複数のFe−Si系合金粒子とを混合して用いてもよい。
本実施形態の大粒子14の粒径は、10μm〜50μmであり、20μm〜25μmであることがより好ましい。
なお、上記の粒径は、後述する大粒子14の被覆部24を含めない粒径である。
大粒子14が、2種類以上の異なる材質の大粒子14で構成されている場合、ある材質で構成されている大粒子14の粒径と、別の材質で構成されている大粒子14の粒径とが異なっていてもよい。
なお、異なる材質とは、金属または合金を構成する元素が異なる場合または構成する元素が同じであってもその組成が異なる場合などが例示される。
1−1−2.小粒子
本実施形態では、小粒子18は磁性粒子である。このような小粒子18を用いてコア6を作製することにより、コア6の充填密度が上がり、耐電圧がより高いインダクタ素子2を得ることができる。
小粒子18に用いられる磁性粒子としては、金属磁性粒子またはフェライト粒子であることが好ましく、金属磁性粒子であることがより好ましく、Feを含むことがさらに好ましい。
Feを含む金属磁性粒子としては、具体的には、純鉄、カルボニルFe、Fe系合金、Fe−Si系合金、Fe−Al系合金、Fe−Ni系合金、Fe−Si−Al系合金、Fe−Si−Cr系合金、Fe−Co系合金、Fe系アモルファス合金、Fe系ナノ結晶合金などが例示され、カルボニルFeであることがより好ましい。
フェライト粒子としては、Mn−Zn、Ni−Cu−Znなどのフェライト粒子が挙げられる。
また、本実施形態では、小粒子18として、材質が同じ複数の小粒子18を用いてもよいし、材質が異なる複数の小粒子18が混在しているものを用いてもよい。たとえば、小粒子18としてのカルボニルFeと、小粒子18としての複数のFe−Si系合金粒子とを、混合して用いてもよい。
本実施形態では、大粒子14の材質と小粒子18の材質は同じでも異なっていてもよい。
本実施形態の小粒子18の粒径は、2μm〜20μmであることが好ましく、3μm〜7μmであることがより好ましい。
なお、上記の粒径は、後述する小粒子18の被覆部28を含めない粒径である。
小粒子18が、2種類以上の異なる材質の小粒子18で構成されている場合、ある材質で構成されている小粒子18の粒径と、別の材質で構成されている小粒子18の粒径とが異なっていてもよい。
なお、異なる材質とは、金属または合金を構成する元素が異なる場合または構成する元素が同じであってもその組成が異なる場合などが例示される。
1−1−3.被覆部
本実施形態では、大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面の少なくとも一部に被覆部を有してもよい。本実施形態の大粒子14および小粒子18は、コア6の製造工程において、水に接触することがあるため、被覆部を有することにより酸化を防止することができる。また、大粒子14同士もしくは小粒子18同士が結合したり、または大粒子14と小粒子18とが直接結合すると磁気的特性(直流重畳特性および耐電圧特性など)に影響を及ぼすことがある。このため、被覆部を形成することにより、粒界を確保することが好ましい。
被覆部の材質は特に限定されず、TEOS、MgO、ガラス、樹脂または、リン酸亜鉛、リン酸カルシウムもしくはリン酸鉄などのリン酸塩が挙げられる。
なお、大粒子14の被覆部24の材質は、TEOSであることが好ましい。これによりコアの耐電圧を高く維持することができる。
また、小粒子18の被覆部28の材質は、MgOであることが好ましい。これによりコアの耐電圧特性を高く維持するとともに耐腐食性を高く維持することができる。
本実施形態では、大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面が物質により被覆されているとは、当該物質が表面に接触して、接触した部分を覆うように固定されている形態をいう。
大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面を被覆する被覆部は、大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面の少なくとも一部を覆っていればよいが、表面の全部を覆っていることが好ましい。さらに、被覆部は大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面を連続的に覆っていてもよいし、断続的に覆っていてもよい。
なお、すべての大粒子14および小粒子18が被覆部を有していなくてもよく、たとえば50%以上の大粒子14および50%以上の小粒子18が被覆部を有していてもよい。
1−1−4.バインダ
コア6を構成するバインダとなる樹脂、すなわち、複合粒子2において、バインダ粒子6となる樹脂としては、公知の樹脂を用いることができる。具体的には、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、フラン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂などが例示され、好ましくはエポキシ樹脂である。また、バインダ粒子16となる樹脂は、熱硬化性樹脂であってもよいし、熱可塑性樹脂であってもよいが、好ましくは熱硬化性樹脂である。
2.コアの製造方法
本実施形態では、上記の複合粒子12を用いてコア6を製造する。このため、まずは、複合粒子2の製造方法を説明し、その次に複合粒子12を用いたコア6の製造方法を説明する。
2−1.複合粒子の製造方法
本実施形態の複合粒子12は、バインダが溶解してある可溶性溶液中に、大粒子14が分散してある第1溶液を準備する工程と、第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を準備する工程と、第2溶液を乾燥する工程と、を有する。
まず、大粒子14および小粒子18を準備する。
大粒子14および小粒子18は、被覆部を有していてもよい。大粒子14および小粒子18のそれぞれの表面に被覆部を形成する方法としては、特に制限されず、公知の方法を採用することができる。たとえば、大粒子14および小粒子のぞれぞれに対して湿式処理を行うことにより被覆部を形成することができる。
具体的には、被覆部を構成することとなる化合物またはその前駆体などを溶解した溶液に大粒子14および小粒子18をそれぞれ浸漬する、または、当該溶液を大粒子14および小粒子18のそれぞれに噴霧する。次に、当該溶液が付着した大粒子14および小粒子18のそれぞれに対して熱処理などを行う。これにより大粒子14および小粒子18のそれぞれに被覆部を形成することができる。
次に、被覆部を有する大粒子14の表面に被覆部を有する小粒子18を付着させる。大粒子14の表面に小粒子18を付着させる方法は特に限定されず、たとえば静電吸着により大粒子14の表面に小粒子18を付着させてもよいし、メカノケミカル法や大粒子表面に小粒子を合成により析出される方法により大粒子14の表面に小粒子18を付着させてもよい。
なお、大粒子14に付着している2つの小粒子18a,18bの間に、バインダ粒子16が大粒子14に付着して存在しているようにするためには、2つの小粒子18aおよび18bがある程度離れて存在している箇所がある必要がある。このように、2つの小粒子8aおよび8bがある程度離れて存在している箇所を設ける観点からは、静電吸着により、大粒子14の表面に小粒子18を付着させることが好ましい。なぜなら、静電吸着では、大粒子14と小粒子18にそれぞれ反対の電荷を帯びさせた後、吸着させるため、大粒子14に付着する小粒子18の量を制御することができるからである。
なお、本実施形態の小粒子18のD90は、大粒子14のD10よりも小さいことが好ましい。
ここで、D1D10とは、粒径の小さな方から数えて累積頻度が10%となる粒子の粒径である。
また、D99D90とは、粒径の小さな方から数えて累積頻度が9099%となる粒子の粒径である。
なお、D10またはD90などの粒度分布は、レーザー回折式粒度分布測定機 HELOS(株式会社日本レーザー)などの粒度分布測定機により測定されることができる。
このようにして得た小粒子18が付着した大粒子14と、バインダ可溶性溶液とを混合する。
ここで、バインダ可溶性溶液とは、次の工程で添加されることになるバインダおよびバインダ不溶性溶液に可溶な溶液である。
たとえば、次の工程で添加されることになるバインダがエポキシ樹脂(SP値=10.9)またはフェノール樹脂(SP値=11.3)などのSP値が10〜15のバインダの場合は、バインダ可溶性溶液として、アセトン(SP値=9.9)メチルエチルケトン(SP値=9.3)などのSP値が9.3〜11の溶媒が採用できる。
第1溶液における大粒子14および小粒子18の合計の濃度は特に限定されないが、たとえば10質量%〜80質量%である。これにより、後の工程において、大粒子14にバインダ粒子16を付着させ易くなる。
次に、大粒子14を含むバインダ可溶性溶液にバインダを添加し、第1溶液を生成する。大粒子14を含むバインダ可溶性溶液にバインダを添加する方法は特に限定されないが、たとえばバインダ固形分を上記したバインダ可溶性溶液に溶解した上で、大粒子14を含むバインダ可溶性溶液に添加することができる。
第1溶液において、大粒子14および小粒子18の合計100質量部に対して、バインダ固形分は0.7質量部〜4質量部であることが好ましい。これにより、後の工程において、大粒子14にバインダ粒子16を付着させ易くなる。
次に、第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加し、第2溶液を生成する。
ここで、バインダ不溶性溶液とは、前の工程で添加されたバインダに不溶であり、なおかつ、バインダ可溶性溶液に可溶な溶液である。
たとえば、上記の工程で採用されたバインダ可溶性溶液がアセトンなどのSP値が9.3〜11の溶媒であり、上記の工程で添加されたバインダがエポキシ樹脂の場合は、バインダ不溶性溶液として、水(SP値=23.4)またはエタノール(SP値=12.7)などが採用できる。
第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を生成することにより、バインダ可溶性溶液がバインダ不溶性溶液に溶解する。このため、バインダ可溶性溶液に溶解していたバインダをバインダ粒子16として析出させることができる。このように、バインダをバインダ粒子16として析出させることにより、次の工程で、大粒子14の表面にバインダ粒子16を均質に付着させることができる。
第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加した際には、軽く揺らす程度に撹拌してもよい。
バインダ不溶性溶液の添加量は特に限定されないが、たとえばバインダ可溶性溶液100質量部に対して15質量部〜50質量部であることが好ましい。
次に、凝集抑制剤を第2溶液に添加する。凝集抑制剤としては、エタノール、IPAなどが挙げられる。これにより、第2溶液の表面張力が調整され、後の工程で第2溶液を乾燥した際に、複合粒子12が凝集することを抑制することができる。また、これにより、成型圧力と耐電圧の整合性がより高くなる。
凝集抑制剤は、バインダ可溶性溶液100質量部に対して、10質量部〜50質量部添加することが好ましい。
次に、凝集抑制剤が添加された第2溶液を乾燥する。これにより、析出したバインダ粒子16が大粒子14の表面に付着し、大粒子14の表面にバインダ粒子16が析出した複合粒子12を得ることができる。本実施形態のバインダ粒子16は、0.1μm〜10μmであることが好ましく、1μm〜5μmであることがより好ましい。これにより、大粒子14に対してバインダ粒子16が分散された複合粒子12を得ることができる。
上記の乾燥条件は特に限定されず、たとえばバインダ可溶性溶液の沸点およびバインダ不溶性溶液の沸点のうち高い方の温度をTb℃としたとき、(Tb−30)℃〜Tb℃の条件で、30分〜2時間乾燥すればよい。
2−2.コアの製造方法
図1に示すように上記の複合粒子12と、導体(ワイヤ)5を所定回数だけ巻回して形成された空心コイルとを、金型内に充填して圧縮成型しコイルが内部に埋設された成型体を得る。圧縮方法は特に限定されず、一方向から圧縮してもよいし、WIP、CIPなどによって等方的に圧縮してもよいが、好ましくは等方的に圧縮する。これにより、大粒子14および小粒子18の再配列と内部組織の高密度化を達成できる。
得られた成型体に対して、熱処理を行うことにより、大粒子14および小粒子18が固定されており、コイルが埋設された所定形状のコア6が得られる。このようなコア6は、その内部にコイルが埋設されているので、インダクタ素子2などのコイル型電子部品として機能する。
3.本実施形態のまとめ
上記において説明した本実施形態は、粒径が10μm〜50μmの大粒子14と、大粒子14の表面に付着してあり大粒子14よりも小さい粒径のバインダ粒子16とを有する複合粒子12に関する。
このような複合粒子12は、成型後に特性のバラつきが少ない。具体的には、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は大粒子14に対して、バインダが均質に存在している。このため、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は、成型後に特性のバラつきが少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。具体的には、成型圧力を高める程、耐電圧が高くなる。このように、成型圧力と耐電圧の整合性が高くなれば、成型圧力に応じて所望の耐電圧を得ることができ、製品特性としての耐電圧特性を安定的に調整することができる。
上記の本実施形態の具体的な態様として、大粒子14の表面に付着してあり大粒子14の粒径より小さな粒径を持つ2つ以上の小粒子18をさらに有し、大粒子14に付着している2つの小粒子18の間に、バインダ粒子16が大粒子14に付着して存在している複合粒子12が挙げられる。
このような複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、コア6の充填密度が上がり、耐電圧特性がより向上する。
上記の本実施形態の具体的な態様として、小粒子18が、磁性粒子である複合粒子12が挙げられる。
このような複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、インダクタ素子2を作製することができる。
上記の本実施形態の具体的な態様として、大粒子14が、磁性粒子である複合粒子12が挙げられる。
このような複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、インダクタ素子2を作製することができる。
上記の本実施形態の具体的な態様として、バインダ粒子16が、小粒子18よりも小さい粒径を有する複合粒子12が挙げられる。
このような複合粒子12は、成型後に特性のバラつきがより少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性がより高くなる。
上記の本実施形態の具体的な態様として、バインダ粒子16が、大粒子14に析出して付着してある複合粒子が挙げられる。
このような複合粒子12は、大粒子14に付着するバインダ粒子16の大きさや数が制御されていることから、成型後に特性のバラつきがより少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性がより高くなる。
また、本実施形態は、上記の複合粒子12が観察される断面または表面を持つコア6に関する。
本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は大粒子14に対して、バインダが均質に存在している。このため、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は、成型後に特性のバラつきが少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。
さらに、本実施形態は、上記のコア6を有するインダクタ素子2に関する。
本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は大粒子14に対して、バインダが均質に存在している。このため、本実施形態に係る複合粒子12を用いて作製したコア6は、成型後に特性のバラつきが少ない。したがって、このようなコア6を用いることにより、特性のバラつきが少ないインダクタ素子2を得ることができる。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。このため、このようなコア6を用いることにより、製品特性としての耐電圧特性が安定的に調整されたインダクタ素子2を得ることができる。
さらに、本実施形態は、バインダが溶解してあるバインダ可溶性溶液中に、粒径が10μm〜50μmの大粒子14が分散してある第1溶液を準備する工程と、第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を準備する工程と、第2溶液を乾燥する工程と、を有し、バインダ可溶性溶液は、バインダおよびバインダ不溶性溶液に対して可溶性であり、バインダ不溶性溶液は、バインダに対して不溶性である複合粒子の製造方法に関する。
このような製造方法により得られる複合粒子12は、成型後に特性のバラつきが少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。
また、上記の本実施形態の具体的な態様として、第2溶液を準備する際に、第1溶液に凝集抑制剤を添加する複合粒子12の製造方法が挙げられる。
このような製造方法により、第2溶液の表面張力が調整され、第2溶液を乾燥した際に、複合粒子12が凝集することを抑制することができる。また、これにより、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。
また、上記の本実施形態の具体的な態様として、第1溶液中の大粒子14には、大粒子14よりも粒径が小さい小粒子18が付着してある複合粒子12の製造方法が挙げられる。
このような製造方法により、コア6の充填密度が上がり、耐電圧特性がより向上する。
さらに、本実施形態は、上記の製造方法により得られる複合粒子12に関する。
このような製造方法により得られる複合粒子12は、成型後に特性のバラつきが少ない。
また、本実施形態に係る複合粒子12を用いてコア6を作製することにより、成型圧力と、成型後のコア6の耐電圧と、の整合性が高くなる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の範囲内において種々の態様で改変してもよい。
たとえば上記では、インダクタ素子2として、図1に示すように所定形状のコア6の内部に、導体5が巻回された空芯コイルが埋設された構造を示したが、その構造は特に限定されず、所定形状のコアの表面に導体が巻回された構造であればよい。
たとえばコアの形状としては、FT型、ET型、EI型、UU型、EE型、EER型、UI型、ドラム型、トロイダル型、ポット型、カップ型などを例示することができる。
また、たとえば上記の実施形態では複合粒子12は小粒子18を含むが、小粒子18は必ずしも複合粒子12に含まれていなくてもよい。
この場合は、大粒子14に付着して存在しているバインダ粒子16の数は、好ましくは1個以上であり、より好ましくは6個以上である。これにより、大粒子14に対してバインダ粒子16が分散された複合粒子12を得ることができる。
また、この場合は、大粒子14に付着して存在しているバインダ粒子16の粒径は、大粒子14よりも小さい粒径であり、好ましくは0.1μm〜10μm、より好ましくは1μm〜5μmである。これにより、大粒子14に対してバインダ粒子16が分散された複合粒子12を得ることができる。
さらに、上記では大粒子14は被覆部24を有し、小粒子18は被覆部28を有するが、大粒子14および小粒子18はそれぞれ被覆部を有していなくてもよい。
さらに、上記の実施形態では、大粒子14を含むバインダ可溶性溶液にバインダを添加し、第1溶液を生成したが、バインダを含むバインダ可溶性溶液に大粒子14を添加し、第1溶液を生成してもよい。
さらに、上記の実施形態では、第2溶液を生成した後に、第2溶液に凝集抑制剤を添加したが、凝集抑制剤は第2溶液を準備する際に添加すればよい。すなわち、第1溶液に凝集抑制剤を添加した後にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液としてもよく、第1溶液に凝集抑制剤とバインダ不溶性溶液を同時に添加して第2溶液としてもよい。
さらに、上記ではコア6に用いられる複合粒子12を説明したが、本発明の複合粒子12の用途はコア6に限られず、粒子とバインダを含む製品に用いることができ、たとえば誘電体ペーストまたは電極ペーストなどのペースト製品、磁性粉末とバインダとを混合したボンド磁石、またはリチウムイオン導電性固体電解質材料とバインダとを混合した高分子固体電解質などに用いることができ、他にも磁気シールドシートに用いることができる。
本実施形態の複合粒子12を誘電体ペーストに用いる場合、大粒子14の材質としては、たとえばチタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウムなどが挙げられ、小粒子18の材質としては、ケイ素、希土類元素、アルカリ土類金属などが挙げられる。
本実施形態の複合粒子12を電極ペーストに用いる場合、大粒子14の材質としては、たとえばNi、Cu、AgもしくはAu、またはこれらの合金などが挙げられる。
さらに、大粒子14の材質は特に限定されない。上記の実施形態のように磁性粒子であってもよいし、上記の通り、チタン酸バリウムなどのセラミックスまたはNiなどでもよいし、この他、アルミナまたはポリマー(エポキシ、PPS、PES、PS、PMMA、Pa)などであってもよい。
小粒子18の材質も特に限定されない。上記の実施形態のように磁性粒子であってもよいし、上記の通り、ケイ素などであってもよいし、この他、アルミナもしくはチタン酸バリウムなどのセラミックスまたはポリマー(エポキシ、PPS、PES、PS、PMMA、Pa)などであってもよい。
以下、実施例を用いて、発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
静電吸着により、小粒子18が表面に付着した大粒子14を準備した。
大粒子14の材質はFe−Si系合金であり、平均粒径が30μmであり、被覆部24が形成されていた。大粒子14の被覆部24の材質はTEOSであった。
小粒子18の材質はカルボニルFeであり、平均粒径が4.0μmであり、被覆部28が形成されていた。小粒子18の被覆部28の材質はMgOであった。
次に、バインダ可溶性溶液として、アセトンを準備し、アセトン中の大粒子14と小粒子18の合計の濃度が33質量%になるように小粒子18が付着した大粒子14と、アセトンとを混合し分散した。
次に、上記の混合液にバインダ溶液(バインダ固形分:エポキシ樹脂、バインダ固形分濃度:33質量%)を添加して第1溶液を準備した。第1溶液では、大粒子14と小粒子18の合計100質量部に対して、バインダ固形分が2質量部であった。
次に、バインダ不溶性溶液として水を準備し、第1溶液に含まれているアセトン100質量部に対して、水を7.5質量部添加し、第2溶液を生成した。
次に、凝集抑制剤としてエタノールを第2溶液に添加した。アセトン100質量部に対して、エタノールは7.5質量部であった。
次にエタノールが添加された第2溶液を70℃〜100℃、1時間乾燥し、複合粒子12を得た。
このようにして得られた複合粒子12を、所定のインサート部材が配置された所定の直方体形状の金型内に充填した。所定のインサート部材は内径4mm、高さ3mmの巻線部4を有する導体5であった。金型を80℃として、成型圧力400MPaで一方向から加圧しコア6の成型体を得た。作製したコア6の成型体を200℃で5時間、大気中での熱硬化処理を行い、直方体状コア6(縦7mm×横7mm×高さ5.4mm)を得た。
上記のコア6は3つ製造した。
なお、大粒子14の粒径、小粒子18の粒径、大粒子14の配合比、小粒子18の配合比およびバインダ16の配合比は上記の製造工程によって変化しないことを確認した。
直方体状コア6の端子電極間にKEYSIGHT製 DC POWER SUPPLYおよびLCRメータを用いて電圧を印加し、0.5mAの電流が流れたときの電圧を耐電圧とした。この測定を3つの直方体状コア6それぞれに対して行った。
(実施例2〜4)
実施例2〜4では、成型圧力を表1に記載の通りに変えた以外は実施例1と同様にして直方体状コア6を得て、耐電圧を測定した。結果を表1に示す。
(比較例1)
静電吸着により、小粒子18が表面に付着した大粒子14を準備した。大粒子14と小粒子18の材質、平均粒径および被覆部の材質は実施例1と同じ条件とした。
小粒子18が表面に付着した大粒子14とエポキシ樹脂溶液(溶媒:アセトン)を混合した。大粒子14および小粒子18の合計100質量部に対して、エポキシ樹脂の固形分は2質量部であった。混合後、アセトンを揮発させて顆粒を得た。
このようにして得られた顆粒を用いた以外は実施例1と同様にして比較例1の直方体磁性材料を得て、耐電圧を測定した。結果を表2に示す。
(比較例2〜4)
成型圧力を表2に記載の通りに変えた以外は比較例1と同様にして比較例2〜4の直方体状コア6を得て、耐電圧を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2020161696
Figure 2020161696
図5は、表1および表2を基に作成したグラフである。図5のX軸は耐電圧であり、Y軸は成型圧力である。また、Examplesは実施例であり、実施例1〜4に基づいている。Comparative Examplesは比較例であり、比較例1〜4に基づいている。
図5より、所定の複合粒子を用いて作製したコア(実施例)は、比較例の方法で作製した顆粒(以下では「比較例の顆粒」とする)を用いて作製したコアに比べて、成型圧力が高くなってもサンプル毎で耐電圧のバラつきが少ないことが確認できた。すなわち、図5より、所定の複合粒子を用いて作製したコア(実施例)は、比較例の顆粒を用いて作製したコアに比べて、成型後の耐電圧のバラつきが少ないことが確認できた。
さらに、所定の複合粒子を用いて作製したコア(実施例)は、成型圧力が高いほど、耐電圧が向上している。このように、実施例は成型圧力と耐電圧の整合性が高いことが確認できた。また、比較例の顆粒を用いて作製したコアに比べて、実施例は成型圧力の耐電圧の整合性が高いことも確認できた。
このように、実施例では成型後に特性のバラつきが少なく、なおかつ、成型圧力と耐電圧の整合性が高いのは、実施例では、本願発明の所定の複合粒子を用いるためであると考えられる。図2および図3に示すように、本願発明の複合粒子はバインダがバインダ粒子として存在し、なおかつ、大粒子の表面にバインダ粒子が均質に分散して付着している。このため、このような複合粒子を金型に入れて圧力を加えても、大粒子、小粒子およびバインダ粒子が均質に分散された状態を維持すると考えられる。そして、大粒子、小粒子およびバインダ粒子のこのような分散状態が、成型後に特性のバラつきが少なく、なおかつ、成型圧力と耐電圧の整合性が高いという効果に寄与したと考えられる。
これに対して、比較例では図4に示すように、大粒子の表面に不均質にバインダが付着していると考えられる。このため、比較例は、成型後における特性のバラつきおよび成型圧力と耐電圧の整合性が実施例に劣ったと考えられる。
(実施例5)
実施例5では、成形圧力を600MPaとして、成形温度を50℃に変えた以外は、実施例1と同様にして直方体状コア6を得て、耐電圧を測定した。結果を表3に示す。また、実施例5では、直方体状コア6の他にトロイダルコアを得て、初透磁率も測定した。結果を表3に示す。トロイダルコアは下記の方法で得た。また、初透磁率は下記の方法で測定した。
実施例1と同様にして得られた複合粒子2を所定のトロイダル形状の金型内の金型内に充填し、成型圧力400MPaで加圧しコアの成型体を得た。作製したコアの成型体を200℃で5時間、大気中での熱硬化処理を行い、トロイダルコア(外径15mm、内径9mm、厚み0.7mm)を得た。
トロイダルコアに巻数32でコイルを巻き、LCRメータ(HP社製LCR428A)によって初透磁率μiを測定した。
(実施例6)
実施例6では、成型時の金型の温度を70℃にした以外は、実施例5と同様にして直方体状コアおよびトロイダルコアを得て、耐電圧および初透磁率を測定した。結果を表3に示す。
(実施例7)
実施例7では、直方体状コアおよびトロイダルコアの成型時に、成型圧力200MPa、80℃で温間等方圧プレス(WIP:Warm Isostatic Press)にて加圧して、それぞれのコアの成型体を得た以外は、実施例6と同様にして直方体状コアおよびトロイダルコアを得て、耐電圧および初透磁率を測定した。結果を表3に示す。
Figure 2020161696
表3より、一方向の成型の場合(実施例5、6)も等方的な成型の場合(実施例7)も初透磁率はほぼ同等であることが確認できた。
表3より、一方向の成型の場合(実施例5、6)に比べて等方的な成型の場合(実施例7)は耐電圧が高いことが確認できた。これは、等方的な成型(WIP)の場合(実施例7)は、大粒子および小粒子の再配列と内部組織の高密度化が達成できているためであると考えられる。
2… インダクタ素子
4… 巻線部
5… 導体
6… コア
12… 複合粒子
14… 大粒子
16… バインダ粒子
18,18a,18b… 小粒子
24… 大金属磁性粒子の被覆部
28a,28b… 小金属磁性粒子の被覆部
38a,38b… 小金属磁性粒子と大金属磁性粒子との接合点
46… バインダ

2−1.複合粒子の製造方法
本実施形態の複合粒子12の製造方法は、バインダが溶解してあるバインダ可溶性溶液中に、大粒子14が分散してある第1溶液を準備する工程と、第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を準備する工程と、第2溶液を乾燥する工程と、を有する。
ここで、D10とは、粒径の小さな方から数えて累積頻度が10%となる粒子の粒径である。
また、D90とは、粒径の小さな方から数えて累積頻度が90%となる粒子の粒径である。

Claims (12)

  1. 粒径が10μm〜50μmの大粒子と、前記大粒子の表面に付着してあり前記大粒子よりも小さい粒径のバインダ粒子とを有する複合粒子。
  2. 前記大粒子の表面に付着してあり前記大粒子の粒径より小さな粒径を持つ2つ以上の小粒子をさらに有し、
    前記大粒子に付着している2つの前記小粒子の間に、前記バインダ粒子が前記大粒子に付着して存在している請求項1に記載の複合粒子。
  3. 前記小粒子が、磁性粒子である請求項2に記載の複合粒子。
  4. 前記大粒子が、磁性粒子である請求項1〜3のいずれかに記載の複合粒子。
  5. 前記バインダ粒子は、前記小粒子よりも小さい粒径を有する請求項2〜4のいずれかに記載の複合粒子。
  6. 前記バインダ粒子は、前記大粒子に析出して付着してある請求項1〜5のいずれかに記載の複合粒子。
  7. 請求項1〜6のいずれかに記載の複合粒子が観察される断面または表面を持つコア。
  8. 請求項7に記載のコアを有するインダクタ素子。
  9. バインダが溶解してあるバインダ可溶性溶液中に、粒径が10μm〜50μmの大粒子が分散してある第1溶液を準備する工程と、
    前記第1溶液にバインダ不溶性溶液を添加して第2溶液を準備する工程と、
    前記第2溶液を乾燥する工程と、を有し、
    前記バインダ可溶性溶液は、前記バインダおよび前記バインダ不溶性溶液に対して可溶性であり、
    前記バインダ不溶性溶液は、前記バインダに対して不溶性である複合粒子の製造方法。
  10. 前記第2溶液を準備する際に、前記第1溶液に凝集抑制剤を添加する請求項9に記載の複合粒子の製造方法。
  11. 前記第1溶液中の前記大粒子には、前記大粒子よりも粒径が小さい小粒子が付着してある請求項9または10に記載の複合粒子の製造方法。
  12. 請求項9〜11のいずれかに記載の複合粒子の製造方法により得られる複合粒子。
JP2019060954A 2019-03-27 2019-03-27 複合粒子、コアおよびインダクタ素子 Active JP7392275B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060954A JP7392275B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 複合粒子、コアおよびインダクタ素子
US16/827,950 US11651880B2 (en) 2019-03-27 2020-03-24 Composite particle, core, and inductor element
CN202010221790.1A CN111755198B (zh) 2019-03-27 2020-03-26 复合颗粒、磁芯和电感器元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060954A JP7392275B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 複合粒子、コアおよびインダクタ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161696A true JP2020161696A (ja) 2020-10-01
JP7392275B2 JP7392275B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=72607349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060954A Active JP7392275B2 (ja) 2019-03-27 2019-03-27 複合粒子、コアおよびインダクタ素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11651880B2 (ja)
JP (1) JP7392275B2 (ja)
CN (1) CN111755198B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022057927A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 株式会社村田製作所 磁性粉、磁性成形体およびインダクタ

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243769A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP2013149613A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2013251099A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Chemical Co Ltd 導電粒子及びその製造方法
US20140097377A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Nec Tokin Corporation Magnetic powder, forming method thereof and magnetic sheet
JP2016180154A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Ntn株式会社 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末の製造方法
US20180261385A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Tdk Corporation Dust core
JP2018152557A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
US20190333666A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Seiko Epson Corporation Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Powder Magnetic Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Vehicle
JP2021072336A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 絶縁体被覆磁性合金粉末粒子、圧粉磁心、およびコイル部品

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136265A (en) 1999-08-09 2000-10-24 Delphi Technologies Inc. Powder metallurgy method and articles formed thereby
JP2012238841A (ja) 2011-04-27 2012-12-06 Taiyo Yuden Co Ltd 磁性材料及びコイル部品
CN102623123B (zh) * 2012-04-05 2015-04-22 天通控股股份有限公司 一种μ125铁硅铝磁粉芯的制造方法
JP6159512B2 (ja) * 2012-07-04 2017-07-05 太陽誘電株式会社 インダクタ
JP6550731B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-31 Tdk株式会社 コイル部品
JP6403093B2 (ja) * 2015-02-04 2018-10-10 住友電気工業株式会社 複合材料、磁気部品用の磁性コア、リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6583627B2 (ja) * 2015-11-30 2019-10-02 Tdk株式会社 コイル部品
US10071421B2 (en) * 2016-01-22 2018-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Flaky magnetic metal particles, pressed powder material, rotating electric machine, motor, and generator
JP6479074B2 (ja) * 2016-08-30 2019-03-06 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 磁性体組成物、インダクタおよび磁性体本体
JP6926419B2 (ja) * 2016-09-02 2021-08-25 Tdk株式会社 圧粉磁心
JP7059593B2 (ja) 2017-01-12 2022-04-26 Tdk株式会社 軟磁性材料、コア及びインダクタ
JP2018152449A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社東芝 複数の扁平磁性金属粒子、圧粉材料及び回転電機
JP7246143B2 (ja) * 2018-06-21 2023-03-27 太陽誘電株式会社 金属磁性粒子を含む磁性基体及び当該磁性基体を含む電子部品
US11440093B2 (en) * 2019-08-21 2022-09-13 Tdk Corporation Composite particle and dust core
US11699542B2 (en) * 2019-08-21 2023-07-11 Tdk Corporation Dust core
JP2021093468A (ja) * 2019-12-11 2021-06-17 Tdk株式会社 コイル部品
CN113451013A (zh) * 2020-03-25 2021-09-28 Tdk株式会社 磁芯、磁性部件和电子设备
JP7459639B2 (ja) * 2020-04-28 2024-04-02 Tdk株式会社 複合粒子、コアおよび電子部品
JP2021174935A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 Tdk株式会社 成形体、コアおよび電子部品

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005243769A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 圧粉磁心の製造方法および圧粉磁心
JP2013149613A (ja) * 2011-12-22 2013-08-01 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP2013251099A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Hitachi Chemical Co Ltd 導電粒子及びその製造方法
US20140097377A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Nec Tokin Corporation Magnetic powder, forming method thereof and magnetic sheet
JP2014075511A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Nec Tokin Corp 磁性扁平粉及びその製造方法並びに磁性シート
JP2016180154A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 Ntn株式会社 磁心用粉末および圧粉磁心、並びに磁心用粉末の製造方法
US20180043431A1 (en) * 2015-03-24 2018-02-15 Ntn Corporation Magnetic core powder, dust core, and method for producing magnetic core powder
US20180261385A1 (en) * 2017-03-09 2018-09-13 Tdk Corporation Dust core
JP2018152557A (ja) * 2017-03-09 2018-09-27 Tdk株式会社 圧粉磁心
US20190333666A1 (en) * 2018-04-27 2019-10-31 Seiko Epson Corporation Insulator-Coated Soft Magnetic Powder, Powder Magnetic Core, Magnetic Element, Electronic Device, And Vehicle
JP2019192868A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 セイコーエプソン株式会社 絶縁物被覆軟磁性粉末、圧粉磁心、磁性素子、電子機器および移動体
JP2021072336A (ja) * 2019-10-30 2021-05-06 セイコーエプソン株式会社 絶縁体被覆磁性合金粉末粒子、圧粉磁心、およびコイル部品
US20210129218A1 (en) * 2019-10-30 2021-05-06 Seiko Epson Corporation Insulator-coated magnetic alloy powder particle, powder magnetic core, and coil part

Also Published As

Publication number Publication date
CN111755198A (zh) 2020-10-09
CN111755198B (zh) 2023-09-26
US20200312502A1 (en) 2020-10-01
JP7392275B2 (ja) 2023-12-06
US11651880B2 (en) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5358562B2 (ja) 複合磁性材料の製造方法および複合磁性材料
CN104488042B (zh) 复合磁芯和磁性元件
WO2015147064A1 (ja) 磁性コア部品および磁性素子、ならびに磁性コア部品の製造方法
JPWO2010073590A1 (ja) 複合軟磁性材料とその製造方法
WO2018179812A1 (ja) 圧粉磁心
JP7128439B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
TWI540602B (zh) 電子零件
JP2017135342A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法
CN111065613A (zh) 陶瓷复合材料
CN111724964B (zh) 磁性体芯及线圈部件
TW201712699A (zh) 壓粉磁芯、該壓粉磁芯之製造方法、具備該壓粉磁芯之電氣.電子零件及安裝有該電氣.電子零件之電氣.電子機器
JP7392275B2 (ja) 複合粒子、コアおよびインダクタ素子
KR20170141605A (ko) 연자성 금속 분말, 연자성 금속 소성체 및 코일형 전자 부품
JP7459639B2 (ja) 複合粒子、コアおよび電子部品
US20210391112A1 (en) Element body, core, and electronic component
CN109961917B (zh) 压粉磁芯及电感元件
JP7128438B2 (ja) 圧粉磁芯およびインダクタ素子
JP2020174127A (ja) インダクタ素子
JP6790584B2 (ja) 軟磁性金属粉末および圧粉磁心
JP2015185776A (ja) 磁性コア部品および磁性素子、ならびに磁性コア部品の製造方法
JP4527225B2 (ja) 圧粉磁心の製造方法
CN107430919B (zh) 金属磁性材料和电子部件
JP2002179460A (ja) フェライト材料及びこれを用いたフェライトコア
JP2019029675A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子
JP2017135341A (ja) アモルファス磁性コアおよび磁性素子、ならびに磁性コアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7392275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150