JP2020161296A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2020161296A5
JP2020161296A5 JP2019058595A JP2019058595A JP2020161296A5 JP 2020161296 A5 JP2020161296 A5 JP 2020161296A5 JP 2019058595 A JP2019058595 A JP 2019058595A JP 2019058595 A JP2019058595 A JP 2019058595A JP 2020161296 A5 JP2020161296 A5 JP 2020161296A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
generating portion
distance
detection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161296A (ja
JP7135964B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2019058595A priority Critical patent/JP7135964B2/ja
Priority claimed from JP2019058595A external-priority patent/JP7135964B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010843 priority patent/WO2020195900A1/ja
Publication of JP2020161296A publication Critical patent/JP2020161296A/ja
Publication of JP2020161296A5 publication Critical patent/JP2020161296A5/ja
Priority to US17/481,691 priority patent/US20220001720A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135964B2 publication Critical patent/JP7135964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、通電によって発熱する発熱部(24)と、第1の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離(L1)以下であるか否かを検出するとともに第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離より短い第2検知距離(L2)以下であるか否かを検出する検出部(28)と、発熱部および受信電極および発信電極が形成された基板(25)と、を備え、発熱部および受信電極および発信電極は、基板の同一面に形成されている。
したがって、外的要因によって電極間の静電容量が変化しても発熱部の周囲の物体の近接をより精度よく検出することができる。また、発熱部および受信電極および発信電極は、基板の同一面に形成されている。したがって、構造を簡素化することができ、製造コストを低減することも可能である。

Claims (9)

  1. 通電によって発熱する発熱部(24)と、
    第1の検出感度で前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が第1検知距離(L1)以下であるか否かを検出するとともに前記第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離より短い第2検知距離(L2)以下であるか否かを検出する検出部(28)と、
    前記発熱部および前記受信電極および前記発信電極が形成された基板(25)と、を備え、
    前記発熱部および前記受信電極および前記発信電極は、前記基板の同一面に形成されているヒータ装置。
  2. 前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部のヒータ温度を第1の温度に低下させる第1温度低下部(S102)と、
    前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部のヒータ温度を前記第1の温度より低い第2の温度に低下させる第2温度低下部(S106)と、を備えた請求項1に記載のヒータ装置。
  3. 前記第2温度低下部は、前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部への通電を停止する請求項2に記載のヒータ装置。
  4. 使用温度環境下における前記第1検知距離の下限値(L1D)が、前記使用温度環境下における前記第2検知距離の上限値(L2U)よりも大きくなっている請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5. 受信電極(21、22)および発信電極(23)を備え、
    前記検出部は、前記受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であるか否かを検出するとともに、前記受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であるか否かを検出する請求項1ないし4のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  6. 前記受信電極は、第1受信電極(21)および第2受信電極(22)を有し、
    前記検出部は、前記第1受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であるか否かを検出するとともに、前記第2受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であるか否かを検出する請求項5に記載のヒータ装置。
  7. 前記発熱部は、蛇行するように形成されており、
    前記第1受信電極、前記第2受信電極および前記発信電極は、前記発熱部の間に並んで配置されている請求項に記載のヒータ装置。
  8. 前記発信電極と前記第1受信電極との間に形成される静電容量が、前記発信電極と前記第2受信電極との間に形成される静電容量よりも大きくなることにより、前記第1の検出感度が前記第2の検出感度よりも高くなっている請求項6または7に記載のヒータ装置。
  9. 前記発熱部の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面(24a)を有し、
    前記複数の発熱面は、前記基板に分散して配置されている請求項1ないし8のいずれか1つに記載のヒータ装置。
JP2019058595A 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置 Active JP7135964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058595A JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置
PCT/JP2020/010843 WO2020195900A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-12 ヒータ装置
US17/481,691 US20220001720A1 (en) 2019-03-26 2021-09-22 Heater device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058595A JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020161296A JP2020161296A (ja) 2020-10-01
JP2020161296A5 true JP2020161296A5 (ja) 2021-06-10
JP7135964B2 JP7135964B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72609310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058595A Active JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220001720A1 (ja)
JP (1) JP7135964B2 (ja)
WO (1) WO2020195900A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
WO2021210678A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2022150761A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 株式会社デンソー ヒータ装置
DE102022002758A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Gentherm Gmbh Flaches Funktionselement und Heizsystem mit einem solchen Funktionselement

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127913B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
WO2016117376A1 (ja) 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置
JP7135558B2 (ja) 2018-08-07 2022-09-13 株式会社デンソー ヒータ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020161296A5 (ja)
US11617232B2 (en) Emitter structure and production method
JP5808419B2 (ja) 温度監視機能付きパネルヒータ
JP6340089B2 (ja) ファイバブラッググレーティング復調器及びその温度制御方法
JP2014123100A5 (ja)
JP2016022857A5 (ja)
US10701762B2 (en) Heat radiation device, and processing device using heat radiation device
WO2015125198A1 (ja) 温度検出装置
JP2019046786A5 (ja)
JP7077905B2 (ja) ヒータ装置
JP2015216184A (ja) 熱輸送シートおよびこれを用いた放熱構造
WO2018029002A1 (en) Thin film heating cooker detecting cooking utensils with improved heating methods
JP5728413B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2011007537A (ja) 温度センサ
EP3297399B1 (en) Induction heating cooking device
JP4381918B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2016054916A (ja) 加熱調理器
JP6594834B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP4811099B2 (ja) 加熱調理器
JP6303135B2 (ja) 誘導加熱調理器
EP3498055B1 (en) Thin film heating cooker heating element configuration
KR102023440B1 (ko) 쿼츠 히터
JP4120696B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2018096878A (ja) 光検出器
KR102090999B1 (ko) 쿼츠 히터