JP2016054916A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016054916A
JP2016054916A JP2014183314A JP2014183314A JP2016054916A JP 2016054916 A JP2016054916 A JP 2016054916A JP 2014183314 A JP2014183314 A JP 2014183314A JP 2014183314 A JP2014183314 A JP 2014183314A JP 2016054916 A JP2016054916 A JP 2016054916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
plate
conductive layer
region
iron plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6333684B2 (ja
Inventor
彰浩 鹿島
Akihiro Kashima
彰浩 鹿島
淳一 望月
Junichi Mochizuki
淳一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP2014183314A priority Critical patent/JP6333684B2/ja
Publication of JP2016054916A publication Critical patent/JP2016054916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6333684B2 publication Critical patent/JP6333684B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Abstract

【課題】比較的広い面積の調理面を有する加熱調理器において、特殊な加熱装置を用いること無く調理面温度の均一化を図る。【解決手段】加熱調理器1は、鉄板20の表面を調理面2Aとする調理板2と、調理板2の下方に配置され調理板2を加熱する加熱装置3とを備え、調理板2は、鉄板20の下方に鉄板20の材料より熱伝導率が高い材料で形成された高熱伝導層21を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、加熱調理器に関するものである。
調理面が鉄板になっている加熱調理器は、餃子,目玉焼き,ステーキ,お好み焼きなどを調理する際に用いられている(下記特許文献1参照)。特に、業務用の加熱調理器は、比較的広い面積を有する調理面を備えており、一度の調理で多数の被調理物を加熱することができるようになっている。
特開2000−262412号公報
このような加熱調理器は、調理後の保温のために部分的に温度差を設けている機器もあるが、広い面積の調理面にて一度に多数の被調理物を調理することを目的として調理する場合には、全面を均一に加熱された状態にすることが求められている。これに対しては、例えば、赤外線バーナーなどを用いて調理面全面を均一加熱することで対処することも考えられるが、特殊な加熱装置を用いることで加熱調理器が高価になる問題が生じる。
本発明は、このような問題に対処することを課題の一例とするものである。すなわち、比較的広い面積の調理面を有する加熱調理器において、特殊な加熱装置を用いること無く調理面温度の均一化を図ること、これによって、多数の被調理物を一度にむらなく加熱できるようにすること、等が本発明の目的である。
このような目的を達成するために、本発明による加熱調理器は、以下の構成を具備するものである。
鉄板の表面を調理面とする調理板と、前記調理板の下方に配置され前記調理板を加熱する加熱装置とを備え、前記調理板は、前記鉄板の下方に前記鉄板の材料より熱伝導率が高い材料で形成された高熱伝導層を備えることを特徴とする加熱調理器。
このような特徴を有する加熱調理器によると、比較的広い面積の調理面を有するものであっても、特殊な加熱装置を用いること無く調理面温度の均一化を図ることができる。これによって、多数の被調理物を一度にむらなく加熱調理することができる。
本発明の一実施形態に係る加熱調理器を示した説明図((a)が内部構造を示した部分断面図、(b)が平面図)である。 本発明の実施形態に係る加熱調理器における調理板の断面を示した説明図((a)が2層構造の例、(b)が3層構造の例をそれぞれ示している。)である。 本発明の他の実施形態に係る加熱調理器を示した説明図である。 図3に示した加熱調理器における調理板の変形例を示した説明図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態に係る加熱調理器を示した説明図((a)が内部構造を示した部分断面図、(b)が平面図)である。加熱調理器1は、基本的には調理板2と加熱装置3を備えている。また、必要に応じて、天板4Aを有する枠体4などを備えている。調理板2はその表面が調理面2Aになり、調理板2の下方に加熱装置3が配置されている。加熱装置3は調理板2を加熱するものであり、図示のように炎孔30から火炎を噴き出すガスバーナーだけでなく、電熱ヒーターなどであってもよい。
加熱調理器1における調理板2は、表面が調理面2Aとなる鉄板20を有し、その下方に高熱伝導層21を備えている。高熱伝導層21は、鉄板20の材料(鋼材)よりも熱伝導率が高い材料で形成された層であり、例えば、アルミ、チタン、銅などの高熱伝導率を有する金属層によって形成することができる。
このような加熱調理器1によると、図示のように、炎孔30の列が間隔を空けて配置された加熱装置(ガスバーナー)3であっても、高熱伝導層21によって速やかに平面的な熱伝導がなされ、加熱装置3の形態によって加熱箇所にむらがあったとしても、調理面2Aの温度を平面的に均一化することができる。これによって、調理面2Aの上に一度に多数の被調理物を置いた場合にも、置いた場所によって調理の出来具合にばらつきが生じることがなく、一度に多数の被調理物を均一に加熱調理することができる。
図2は、調理板の断面を示している。(a)に示した例では、調理板2は鉄板20と高熱伝導層21の2層構造になっている。高熱伝導層21は、鉄板20の下面に密着した層であり、例えば、アルミ板などの高熱伝導材料の板を鋼材からなる鉄板20の下面に爆発圧着法やレーザーによる直接接合などで圧着して形成することができる。
図2(b)に示した調理板2の例は、鉄板20と高熱伝導層21の下方に蓄熱層22を備えた3層構造になっている。蓄熱層22は、鋼材や鋳鉄材など、蓄熱性の高い金属材料などで形成することができる。このような蓄熱層22を設けると、加熱装置3による加熱で蓄熱層22に蓄熱された熱が高熱伝導層21によって平面的に分散されることになり、調理面2Aの均一な加熱状態を長時間維持することができる。尚、蓄熱層22の下方に限らず、中間的な層に設けてもよい。
図3は、本発明の他の実施形態に係る加熱調理器を示している(前述した説明と同一部位には同一符号を付して重複説明を省略する。)。この加熱調理器1Aは、前述した実施形態と同様に、調理板2が鉄板20と高熱伝導層21を備えているが、ここでは、高熱伝導層21が調理板2全面の部分領域に配備されている。図示の例では、調理面2AのA領域とB領域に分けてそれぞれ高熱伝導層21が配備されており、A領域とB領域の間のC領域には高熱伝導層21は配備されていない領域を形成している。このように高熱伝導層21を調理板2全面の部分領域に配備することで、熱伝導を制御し、高熱伝導層21が形成された領域と形成されていない領域、或いは複数の高熱伝導層21が形成された領域毎に調理面2Aの温度を異なる温度に管理することができ、しかも一つの高熱伝導層21が形成された領域内では均一な温度状態にすることができる。
図示の例では、A領域下の加熱装置3AとB領域下の加熱装置3Bの加熱量を独立して調整できるようにすることで、例えば、調理面2AのA領域を150℃で均一に加熱し、B領域を200℃で均一に加熱することができる。また、A領域とB領域の間のC領域を高熱伝導層21が設けられていない領域として、比較的加熱され難い領域を作ることができる。この加熱され難い領域(C領域)は、例えば汚れ受けなどとして利用することができる。
加熱調理器1Aは、図3に示した調理板2の形態に限らず、図4(a),(b)に示すような調理板の形態を採用することができる。図4(a),(b)に示した例は、調理板2の調理面2Aは全面を平面として、その下方の部分的な領域に高熱伝導層21を設けている。図4(a)に示した例は、高熱伝導層21の間が鉄板材料などで埋められているが、図4(b)に示した例は、高熱伝導層21の間が空間になっている。このような調理板2においては高熱伝導層21が形成された一つの領域内では均一な温度での調理が可能になり、また、調理面2Aの全面を調理に使用することができる。
このような加熱調理器1(1A)は、高熱伝導層21が形成された領域内では調理面2Aの温度むらを無くすことができるので、その領域に多数の被調理物を一度に置いた際にも全ての被調理物を均一に加熱することができる。これによって調理性と生産性の向上を図ることができる。
また、加熱調理器1(1A)の調理面2Aは従来技術同様に鉄板面であるから、従来同様に金属へらを用いて調理面2Aの焦げ付きを削り取るなどの作業を行うことができる。更には、従来と同様に安価で加熱むらが生じる加熱装置3を用いた場合にも、調理面2Aの加熱温度を均一化することができるので、コストアップを抑え、調理性の高い加熱調理器を得ることができる。
1,1A:加熱調理器,2:調理板,2A:調理面,
20:鉄板,21:高熱伝導層,22:蓄熱層,
3,3A,3B:加熱装置,30:炎孔,
4:枠体,4A:天板,

Claims (4)

  1. 鉄板の表面を調理面とする調理板と、
    前記調理板の下方に配置され前記調理板を加熱する加熱装置とを備え、
    前記調理板は、前記鉄板の下方に該鉄板の材料より熱伝導率が高い材料で形成された高熱伝導層を備えることを特徴とする加熱調理器。
  2. 前記高熱伝導層は、前記調理板全面の部分領域に配備されていることを特徴とする請求項1記載の加熱調理器。
  3. 前記高熱伝導層の下方に蓄熱層を備えることを特徴とする請求項1又は2記載の加熱調理器。
  4. 前記加熱装置は前記調理板の下方に炎孔の列が間隔を空けて配置されたガスバーナー若しくは電気ヒーターであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加熱調理器。
JP2014183314A 2014-09-09 2014-09-09 加熱調理器 Active JP6333684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183314A JP6333684B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183314A JP6333684B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016054916A true JP2016054916A (ja) 2016-04-21
JP6333684B2 JP6333684B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=55756266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183314A Active JP6333684B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6333684B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202159A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 岩谷産業株式会社 加熱調理器
JP2018110861A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 東京瓦斯株式会社 調理機器
JP2018110862A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 東京瓦斯株式会社 調理機器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172635U (ja) * 1981-04-27 1982-10-30
JPH09103375A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 加熱調理プレート
JPH09154743A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Sharp Corp 加熱調理器
JP2014155659A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Tanico Corp 調理機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57172635U (ja) * 1981-04-27 1982-10-30
JPH09103375A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Sharp Corp 加熱調理プレート
JPH09154743A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Sharp Corp 加熱調理器
JP2014155659A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Tanico Corp 調理機器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017202159A (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 岩谷産業株式会社 加熱調理器
WO2017195777A1 (ja) * 2016-05-12 2017-11-16 岩谷産業株式会社 加熱調理器
KR20190008319A (ko) * 2016-05-12 2019-01-23 이와타니 산교 가부시키가이샤 가열 조리기
KR102363015B1 (ko) 2016-05-12 2022-02-16 이와타니 산교 가부시키가이샤 가열 조리기
TWI758292B (zh) * 2016-05-12 2022-03-21 日商岩谷產業股份有限公司 加熱調理器
JP2018110861A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 東京瓦斯株式会社 調理機器
JP2018110862A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 東京瓦斯株式会社 調理機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6333684B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020074752A5 (ja)
JP6333684B2 (ja) 加熱調理器
JP2016022857A5 (ja)
MX2018000188A (es) Olla para un procesador de alimentos, procesador de alimentos y procedimiento para la produccion de una resistencia.
JP2017202159A5 (ja)
JP6192257B2 (ja) Ih用調理用プレート
KR102111405B1 (ko) 2중 결합구조의 조리기구
KR102254514B1 (ko) 발열도료를 이용한 전기그릴
JP3195027U (ja) 湯煎式フードウォーマー
JP6163672B2 (ja) 調理機器
JP5974293B2 (ja) 加熱調理プレート及びこれを備えた加熱調理器
US1717450A (en) Cooking utensil
WO2019111761A1 (ja) 調理器具
JP2018082901A (ja) 調理器
CN204427757U (zh) 一种金属复合体
JP6539148B2 (ja) 加熱調理器
JP6284424B2 (ja) 焼き器
US20230008372A1 (en) Cooking Device Comprising A Multi-Layer Diffuser Base
WO2014203426A1 (ja) 加熱調理器
JP3182176U (ja) 加熱調理陶板
JP3182912U (ja) 遠赤外線セラミックス製調理補助具
JP6170880B2 (ja) 加熱調理器用遮熱体
CN204427758U (zh) 多层金属锅底
CN204636043U (zh) 多层金属锅底
JP5873965B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6333684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250