JP2020161296A - ヒータ装置 - Google Patents

ヒータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020161296A
JP2020161296A JP2019058595A JP2019058595A JP2020161296A JP 2020161296 A JP2020161296 A JP 2020161296A JP 2019058595 A JP2019058595 A JP 2019058595A JP 2019058595 A JP2019058595 A JP 2019058595A JP 2020161296 A JP2020161296 A JP 2020161296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat generating
generating portion
distance
detection
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019058595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020161296A5 (ja
JP7135964B2 (ja
Inventor
関 秀樹
Hideki Seki
秀樹 関
田中 祐介
Yusuke Tanaka
祐介 田中
公威 石川
Kimii Ishikawa
公威 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019058595A priority Critical patent/JP7135964B2/ja
Priority to PCT/JP2020/010843 priority patent/WO2020195900A1/ja
Publication of JP2020161296A publication Critical patent/JP2020161296A/ja
Publication of JP2020161296A5 publication Critical patent/JP2020161296A5/ja
Priority to US17/481,691 priority patent/US20220001720A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7135964B2 publication Critical patent/JP7135964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2218Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters controlling the operation of electric heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00742Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models by detection of the vehicle occupants' presence; by detection of conditions relating to the body of occupants, e.g. using radiant heat detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00735Control systems or circuits characterised by their input, i.e. by the detection, measurement or calculation of particular conditions, e.g. signal treatment, dynamic models
    • B60H1/00792Arrangement of detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2226Electric heaters using radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H1/2215Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant the heat being derived from electric heaters
    • B60H1/2227Electric heaters incorporated in vehicle trim components, e.g. panels or linings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0236Industrial applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/02Details
    • H05B3/03Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/20Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater
    • H05B3/22Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible
    • H05B3/26Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base
    • H05B3/267Heating elements having extended surface area substantially in a two-dimensional plane, e.g. plate-heater non-flexible heating conductor mounted on insulating base the insulating base being an organic material, e.g. plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/22Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant
    • B60H2001/2228Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters
    • B60H2001/224Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices the heat being derived otherwise than from the propulsion plant controlling the operation of heaters automatic operation, e.g. control circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B2203/00Aspects relating to Ohmic resistive heating covered by group H05B3/00
    • H05B2203/032Heaters specially adapted for heating by radiation heating

Abstract

【課題】外的要因によって電極間の静電容量が変化しても発熱部の周囲の物体の近接をより精度よく検出できるようにする。【解決手段】通電によって発熱する発熱部24と、第1の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出するとともに第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1より短い第2検知距離L2以下であるか否かを検出する検出部28を備えた。【選択図】図3

Description

本発明は、ヒータ装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載された装置がある。この装置は、通電によって発熱する発熱部と、発熱部の周囲の物体による静電容量の変化を検出するための複数の電極と、複数の電極間の静電容量の変化に基づいて物体の近接を検出する近接検出部と、近接検出部により検出された物体の近接に基づいて発熱部への通電を制御する通電制御部と、を備えている。
特許第6288310号公報
上記特許文献1に記載されたような装置は、発熱部への通電によって複数の電極間の静電容量が変化する。また、発熱部の発熱に伴う各電極の熱収縮によっても複数の電極間の静電容量が変化することが分かった。また、このように外的要因によって電極間の静電容量が変化すると、物体の近接を検出できない場合があるという問題がある。
本発明は上記点に鑑みたもので、外的要因によって電極間の静電容量が変化しても発熱部の周囲の物体の近接をより精度よく検出できるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、通電によって発熱する発熱部(24)と、第1の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離(L1)以下であるか否かを検出するとともに第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離より短い第2検知距離(L2)以下であるか否かを検出する検出部(28)と、を備えている。
したがって、外的要因によって電極間の静電容量が変化しても発熱部の周囲の物体の近接をより精度よく検出することができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態に係るヒータ装置の取り付け位置を示した図である。 第1実施形態に係るヒータ装置の外観図である。 第1実施形態に係るヒータ装置の全体構成を示した図であって、絶縁基材を省略した図である。 図3中のIV−IV断面図である。 相互容量方式静電容量センサの作動原理について説明するための図である。 相互容量方式静電容量センサの作動原理について説明するための図である。 物体との距離と静電容量の変化および判定値の関係を示した図である。 制御部のフローチャートである。 第2実施形態に係るヒータ装置の全体構成を示した図であって、絶縁基材を省略した図である。 図9中のX−X断面図である。 第3実施形態に係るヒータ装置の全体構成を示した図であって、絶縁基材を省略した図である。 ヒータ装置の変形例を示した図である。 ヒータ装置の変形例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
第1実施形態のヒータ装置について、図1〜図8を用いて説明する。図1に示すように、ヒータ装置20は、道路走行車両などの移動体の室内に設置されている。ヒータ装置20は、室内のための暖房装置の一部を構成している。ヒータ装置20は、移動体に搭載された電池、発電機などの電源から給電されて発熱する電気的なヒータである。ヒータ装置20は、薄い板状に形成されている。ヒータ装置20は、電力が供給されると発熱する。図2に示すように、ヒータ装置20は、その表面と垂直な方向に位置付けられた対象物を暖めるために、主としてその表面と垂直な方向へ向けて輻射熱Hを放射する発熱面24aを有する面状ヒータと呼ぶことができる。
室内には、乗員12が着座するための座席11が設置されている。ヒータ装置20は、乗員12の足元に輻射熱Hを放射するように室内に設置されている。ヒータ装置20は、たとえば他の暖房装置の起動直後において、乗員12に対して即効的に暖かさを提供するための装置として利用することができる。ヒータ装置20は、室内の壁面に設置される。ヒータ装置20は、想定される通常の姿勢の乗員12に対向するように設置される。道路走行車両は、ハンドル13を支持するためのステアリングコラム14を有している。ヒータ装置20は、ステアリングコラム14の下面と、インパネカバー15の下面に、それぞれ乗員12に対向するように設置されている。
次に、ヒータ装置20の構成について説明する。図3〜図4に示すように、ヒータ装置20は、第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23、発熱部24、絶縁基材25、カバー部材26、検出部28および制御部29を備えている。なお、図3では、カバー部材26を省略してある。また、図3では、図示の明確化のために、第1受信電極21を線ハッチングで示すとともに第2受信電極22を点ハッチングで示してある。また、絶縁基材25は基板に相当する。
絶縁基材25は、軸Xと軸Yによって規定されるX−Y平面に沿って広がる板状部材によって構成されている。絶縁基材25は、軸Zの方向に厚さをもつ。絶縁基材25は、ほぼ四角形の薄い板状に形成されている。絶縁基材25は、高い絶縁性を有し、かつ、高温に耐える樹脂材料、例えば、ポリイミドフィルムによって構成されている。絶縁基材25における乗員側の面に、第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24が形成されている。
第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24は、薄銅膜によって構成されており、ヒータ装置20の薄型化および低熱容量化を実現している。また、低熱容量化によって、通電により発熱部24の温度は迅速に上昇する。また、物体が発熱面24aに接触した際に、接触した部分の温度を迅速に低下させることができる。また、第1受信電極21、第2受信電極22および発信電極23は、検出部28に接続されている。
第1受信電極21は、X−Y平面方向に拡がるように形成された複数の板状部211と、各板状部211の間を接続する接続部212を有している。複数の板状部211は、それぞれ矩形形状を成しており、接続部212は線状を成している。
第2受信電極22は、X−Y平面方向に拡がるように形成された複数の板状部221と、各板状部221の間を接続する接続部222を有している。各板状部221は、矩形形状を成しており、接続部222は線状を成している。また、第1受信電極21の各板状部211は、第2受信電極22の各板状部221と形状および面積が同じになっている。
発信電極23は、主線部231と、この主線部231から分岐して延びる複数の枝状部232を有している。発信電極23は、第1受信電極21と第2受信電極22の間に、第1受信電極21と第2受信電極22と所定間隔を空けて配置されている。
本実施形態のヒータ装置20においては、Y軸方向に並んで配置された第1受信電極21の板状部211の間に、発信電極23の枝状部232が2つ配置されている。また、Y軸方向に並んで配置された第2受信電極22の板状部221の間に、発信電極23の枝状部232が1つ配置されている。
これにより、第1受信電極21の板状部211と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離は、第2受信電極22の板状部221と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離よりも短くなっている。
このため、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなる。すなわち、発信電極23と第1受信電極21の間に形成される電気力線E1の方が、発信電極23と第2受信電極22の間に形成される電気力線E2よりも大きくなる。
本実施形態の検出部28は、発信電極23と第1受信電極21との間の静電容量の変化に応じた信号と、発信電極23と第2受信電極22との間の静電容量の変化に応じた信号を増幅器で増幅する。また、検出部28は、第1の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、検出部28は、第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出する。
そして、検出部28は、物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを示す信号と物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを示す信号を制御部29に出力する。
発熱部24は、線状を成しており、絶縁基材25の一面に蛇行するように形成されている。発熱部24は、制御部29からの通電によって乗員12に暖かさを感じさせる輻射熱Hを放射する。発熱部24は、高い熱伝導率を有する材料によって作られている。発熱部24は、銅、銅とスズとの合金(Cu−Sn)、銀、スズ、ステンレス鋼、ニッケル、ニクロムなどの金属およびこれらを含む合金を用いて構成することができる。
カバー部材26は、第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24を保護するものである。カバー部材26は、第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24よりも熱伝導率の低い低熱伝導部材によって構成されている。
制御部29は、CPU、メモリ、I/O等を備えたコンピュータとして構成されており、CPUは、メモリに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。
本実施形態のヒータ装置20は、相互容量方式静電容量センサとして構成されている。次に、相互容量方式静電容量センサの作動原理について図5〜図6を参照して説明する。ここでは、発信電極23と第1受信電極21を有する静電容量センサとして説明する。
図5中の左側は、発信電極23と第1受信電極21の模式図を表しており、図5中の右側は、発信電極23と第1受信電極21の等価回路を表している。
図5中の左側に示すように、相互容量方式静電容量センサでは、発信電極23と第1受信電極21とが隣接して配置される。そして、発信電極23と第1受信電極21の間に電圧を印加すると、発信電極23と第1受信電極21のとの間に電界が形成される。
ここで、発信電極23と第1受信電極21のとの間の誘電率をε、各電極の面積をS、各電極の間隔をdとすると、発信電極23と第1受信電極21のとの間の静電容量Cは、数式1のように表すことができる。
Figure 2020161296
ここで、周囲の物体として、人体の指が近付いた場合、図6中の左側に示すように、電気力線Eの一部が指側に移動し、第1受信電極21で受信される電界が減少する。これは、図5中の右側に示すように、発信電極23と第1受信電極21の間に、接地された物体が挿入されたものと同じと考えることができる。
この場合、各電極と接地された物体の重複する面積をΔSとすると、発信電極23と第1受信電極21の間の静電容量Cは、数式2のように表すことができる。
Figure 2020161296
つまり、数式1に示された静電容量Cと、数式2に示された静電容量C’との差分を判定することにより指の近接を検出することができる。
前述したように、検出部28は、第1の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、検出部28は、第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出する。
図7は、本実施形態のヒータ装置20における物体との距離Lに対する第1受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化C1の関係と、物体との距離Lに対する第2受信電極22および発信電極23との間の静電容量の変化C2の関係を示している。
物体との距離Lが短くなるほど、各静電容量の変化C1、C2は大きくなる。また、第1受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化C1の方が、第2受信電極22および発信電極23との間の静電容量の変化C2よりも大きくなるよう構成されている。
ここで、図7中の点線で示すように、使用温度環境下において、第2受信電極22と発信電極23との間の静電容量の変化C1および第2受信電極22と発信電極23との間の静電容量の変化C2は、温度等の外的要因によって変動する。ここで、使用温度環境下とは、例えば−10℃〜120℃の環境下をいう。
本実施形態のヒータ装置20は、第1受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化C1の下限値が、第2受信電極22および発信電極23との間の静電容量の変化C2の上限値よりも大きくなるよう構成されている。
また、本実施形態のヒータ装置20は、使用温度環境下における第1検知距離L1の下限値L1Dが、使用温度環境下における第2検知距離L2の上限値L2Uよりも大きくなっている。
このため、使用温度環境下における第1検知距離の下限値が、使用温度環境下における第2検知距離の上限値より小さくなることがなく、精度よく物体の近接が検出されるようになっている。
次に、制御部29の処理について図8のフローチャートを参照して説明する。この処理は、ヒータ装置20の電源がオンされると同時に開始される。ヒータ装置20の電源がオンされると、制御部29は発熱部24に通電する。これにより、発熱部24は発熱する。また、検出部28は発熱部24に所定の電圧を印加する。
まず、制御部29は、S100にて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを判定する。具体的には、検出部28の出力信号に基づいて物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを判定する。
ここで、S100にて、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下でないと判定された場合、制御部29は、S104にて、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを判定する。具体的には、検出部28の出力信号に基づいて物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを判定する。そして、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下でないと判定された場合、制御部29は、本処理を終了する。したがって、発熱部24への通電が継続される。
また、S100にて、物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下となっていると判定された場合、制御部29は、S102にて、発熱部24のヒータ温度を第1の温度に低下させる。これにより、発熱部24の温度は低下する。
次に、制御部29は、S104にて、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを判定する。具体的には、検出部28の出力信号に基づいて物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを判定する。
ここで、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下となっている場合、制御部29は、S106にて、発熱部24への通電を停止して発熱部24の動作を停止させる。これにより、さらに、発熱部24の温度は低下し、乗員のへの熱的な不快感を低減することができる。
以上、説明したように、本実施形態のヒータ装置20は、通電によって発熱する発熱部24を備えている。また、第1の検出感度で物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出し、第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で物体と発熱部24との距離が第1検知距離より短い第2検知距離L2以下であるか否かを検出する検出部28を備えている。
したがって、外的要因によって電極間の静電容量が変化しても発熱部の周囲の物体の近接をより精度よく検出することができる。
また、ヒータ装置20は、検出部28により発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であることが検出された場合、発熱部24のヒータ温度を第1の温度に低下させる第1温度低下部(S102)を備えている。さらに、検出部28により発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であることが検出された場合、発熱部24への通電を停止する第2温度低下部(S106)を備えている。したがって、乗員への熱的な不快感を低減することができる。
また、使用温度環境下における第1検知距離L1の下限値L1Dが、使用温度環境下における第2検知距離L2の上限値L2Uよりも大きくなっている。したがって、使用温度環境下における第1検知距離L1の下限値L1Dが、使用温度環境下における第2検知距離L2の上限値L2Uより小さくなることがなく、精度よく物体の近接を検出することができる。
また、ヒータ装置20は、受信電極21、22および発信電極23を備えている。そして、検出部28は、受信電極21、22および発信電極23との間の静電容量の変化に基づいて物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、受信電極21、22および発信電極23との間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出する。
このように、受信電極21、22および発信電極23との間の静電容量の変化に基づいて物体と発熱部24との距離を検出することができる。
また、発熱部24および受信電極21、22および発信電極23が形成された絶縁基材25を備え、発熱部24および受信電極21、22および発信電極23は、絶縁基材25の同一面に形成されている。したがって、構造を簡素化することができ、製造コストを低減することも可能である。
また、受信電極21、22は、第1受信電極21および第2受信電極22を有している。また、検出部28は、第1受信電極21および発信電極23との間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、第2受信電極22および発信電極23との間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出する。
これによれば、発信電極23が第1受信電極21の発信電極と第2受信電極22の発信電極を兼ねるため、配線を大幅に簡略化することができる。
また、発熱部24は、蛇行するように形成されており、第1受信電極21、第2受信電極22および発信電極23は、発熱部24の間に並んで配置されている。
したがって、発熱部24と並ぶように第1受信電極21、第2受信電極22および発信電極23が配置されるので、発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離を精度よく検出することができる。
また、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなることにより、第1の検出感度が第2の検出感度よりも高くなっている。
このように、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなるようにすることにより、第1の検出感度を第2の検出感度よりも高くすることができる。
本実施形態では、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下となっている場合、制御部29は、S106にて、発熱部24の動作を停止させるようにした。これに対し、物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下となっている場合、制御部29は、S106にて、発熱部24の温度を第1の温度より低い第2温度に低下させるようにしてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態に係るヒータ装置20について、図9〜図10を用いて説明する。上記第1実施形態のヒータ装置20は、電極として第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23を有している。これに対し、本実施形態のヒータ装置20は、電極として、第1受信電極21、第2受信電極22、第1発信電極23aおよび第2発信電極23bを有している。
そして、検出部28は、第1受信電極21および第1発信電極23aとの間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出する。さらに、第2受信電極22および第2発信電極23bとの間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出する。
このように、第1受信電極21および第1発信電極23aとの間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第1検知距離L1以下であるか否かを検出することができる。さらに、第2受信電極22および第2発信電極23bとの間の静電容量の変化に基づいて発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離が第2検知距離L2以下であるか否かを検出することもできる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係るヒータ装置20について、図11を用いて説明する。本実施形態のヒータ装置20は、絶縁基材25における第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24が形成された面と同一面に放熱板27が形成されている。放熱板27は、第1受信電極21、第2受信電極22、発信電極23および発熱部24と同じ薄銅膜によって構成されている。この放熱板27によって発熱部24が発する熱の放熱を促進することができる。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態に係るヒータ装置20について、図12を用いて説明する。上記第1実施形態のヒータ装置20は、図3に示したように、第1受信電極21の板状部211と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離が、第2受信電極22の板状部221と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離よりも短くなっている。これにより、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなっている。
これに対し、本実施形態のヒータ装置20は、第1受信電極21の板状部211の面積が第2受信電極22の板状部221の面積よりも大きくなっている。これにより、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなっている。
発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなることにより、第1の検出感度が第2の検出感度よりも高くなっている。
本実施形態では、上記第1実施形態と共通の構成から奏される同様の効果を上記第1実施形態と同様に得ることができる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、移動体の車室内に配置されるヒータ装置について説明したが、移動体の車室内以外に配置される各種装置に適用することができる。
(2)上記第1実施形態では、第1受信電極21の板状部211と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離が、第2受信電極22の板状部221と発信電極23の枝状部232との間のY方向の距離よりも短くなるようにした。これにより、発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなるようにした。
これに対し、検出部28の増幅器のゲインを異ならせるようにして発信電極23と第1受信電極21との間に形成される静電容量が、発信電極23と第2受信電極22との間に形成される静電容量よりも大きくなるようにみなすこともできる。このようにして、異なる検出感度で発熱部24の周囲の物体と発熱部24との距離を検出するようにしてもよい。
(3)上記各実施形態では、制御部29が検出部28の出力信号に応じて発熱部24の温度を制御するようにした。これに対し、制御部29が検出部28の出力信号に応じて発熱部24の温度を制御することなく、検出部28の出力信号を出力する装置として構成することもできる。
(4)上記各実施形態では、1つの絶縁基材25に1つの発熱面24aを形成したが、図13に示すように、1つの絶縁基材25に複数の発熱面24aを分散して形成することもできる。すなわち、ヒータ装置は、発熱部24の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面24aを有し、複数の発熱面24aを、絶縁基材25に分散して配置することもできる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
(まとめ)
上記各実施形態の一部または全部で示された第1の観点によれば、ヒータ装置は、通電によって発熱する発熱部を備えている。また、第1の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離以下であるか否かを検出するとともに第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離より短い第2検知距離以下であるか否かを検出する検出部を備えている。
また、第2の観点によれば、ヒータ装置20は、検出部により発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離以下であることが検出された場合、発熱部のヒータ温度を第1の温度に低下させる第1温度低下部を備えている。また、検出部により発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第2検知距離以下であることが検出された場合、発熱部のヒータ温度を第1の温度より低い第2の温度に低下させる第2温度低下部を備えている。したがって、乗員への熱的な不快感を低減することができる。
また、第3の観点によれば、第2温度低下部は、検出部により発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第2検知距離以下であることが検出された場合、発熱部への通電を停止する。したがって、乗員への熱的な不快感を低減することができる。
また、第4の観点によれば、使用温度環境下における第1検知距離の下限値が、使用温度環境下における第2検知距離の上限値よりも大きくなっている。
したがって、使用温度環境下における第1検知距離の下限値が、使用温度環境下における第2検知距離の上限値より小さくなることがなく、精度よく物体の近接を検出することができる。
また、第5の観点によれば、ヒータ装置は、受信電極および発信電極を備えている。また、検出部は、受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離以下であるか否かを検出する。さらに、受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第2検知距離以下であるか否かを検出する。
このように、受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離以下であるか否かを検出することができる。また、受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第2検知距離以下であるか否かを検出することができる。
また、第6の観点によれば、ヒータ装置は、発熱部および受信電極および発信電極が形成された基板を備えている。そして、発熱部および受信電極および発信電極は、基板の同一面に形成されている。したがって、構造を簡素化することができ、製造コストを低減することも可能である。
また、第7の観点によれば、受信電極は、第1受信電極および第2受信電極を有している。また、検出部は、第1受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第1検知距離以下であるか否かを検出する。さらに、第2受信電極および発信電極との間の静電容量の変化に基づいて発熱部の周囲の物体と発熱部との距離が第2検知距離以下であるか否かを検出する。
これによれば、発信電極が第1受信電極の発信電極と第2受信電極の発信電極を兼ねるため、配線を大幅に簡略化することができる。
また、第8の観点によれば、発熱部は、蛇行するように形成されており、第1受信電極、第2受信電極および発信電極は、発熱部の間に並んで配置されている。
したがって、発熱部と並ぶように第1受信電極、第2受信電極および発信電極が配置されるので、発熱部の周囲の物体と発熱部との距離を精度よく検出することができる。
また、第9の観点によれば、発信電極と第1受信電極との間に形成される静電容量が、発信電極と第2受信電極との間に形成される静電容量よりも大きくなることにより、第1の検出感度が第2の検出感度よりも高くなっている。
このように、発信電極と第1受信電極との間に形成される静電容量が、発信電極と第2受信電極との間に形成される静電容量よりも大きくなるようにすることにより、第1の検出感度を第2の検出感度よりも高くすることができる。
また、第10の観点によれば、発熱部の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面を有し、複数の発熱面は、基板に分散して配置されている。
このように、ヒータ装置は、発熱部の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面を有し、複数の発熱面を、基板に分散して配置することができる。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、S102の処理が第1温度低下部に相当し、S106の処理が第2温度低下部に相当する。
21 第1受信電極
22 第2受信電極
23 発信電極
24 発熱部
25 絶縁基材
26 絶縁層
28 検出部
29 制御部
211 板状部
212 接続部
221 板状部
222 接続部
231 主線部
232 枝状部

Claims (10)

  1. 通電によって発熱する発熱部(24)と、
    第1の検出感度で前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が第1検知距離(L1)以下であるか否かを検出するとともに前記第1の検出感度よりも感度の低い第2の検出感度で前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離より短い第2検知距離(L2)以下であるか否かを検出する検出部(28)と、を備えたヒータ装置。
  2. 前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部のヒータ温度を第1の温度に低下させる第1温度低下部(S102)と、
    前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部のヒータ温度を前記第1の温度より低い第2の温度に低下させる第2温度低下部(S106)と、を備えた請求項1に記載のヒータ装置。
  3. 前記第2温度低下部は、前記検出部により前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であることが検出された場合、前記発熱部への通電を停止する請求項2に記載のヒータ装置。
  4. 使用温度環境下における前記第1検知距離の下限値(L1D)が、前記使用温度環境下における前記第2検知距離の上限値(L2U)よりも大きくなっている請求項1ないし3のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  5. 受信電極(21、22)および発信電極(23)を備え、
    前記検出部は、前記受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であるか否かを検出するとともに、前記受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であるか否かを検出する請求項1ないし4のいずれか1つに記載のヒータ装置。
  6. 前記発熱部および前記受信電極および前記発信電極が形成された基板(25)を備え、
    前記発熱部および前記受信電極および前記発信電極は、前記基板の同一面に形成されている請求項5に記載のヒータ装置。
  7. 前記受信電極は、第1受信電極(21)および第2受信電極(22)を有し、
    前記検出部は、前記第1受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第1検知距離以下であるか否かを検出するとともに、前記第2受信電極および前記発信電極との間の静電容量の変化に基づいて前記発熱部の周囲の物体と前記発熱部との距離が前記第2検知距離以下であるか否かを検出する請求項5または6に記載のヒータ装置。
  8. 前記発熱部は、蛇行するように形成されており、
    前記第1受信電極、前記第2受信電極および前記発信電極は、前記発熱部の間に並んで配置されている請求項7に記載のヒータ装置。
  9. 前記発信電極と前記第1受信電極との間に形成される静電容量が、前記発信電極と前記第2受信電極との間に形成される静電容量よりも大きくなることにより、前記第1の検出感度が前記第2の検出感度よりも高くなっている請求項8に記載のヒータ装置。
  10. 前記発熱部の発熱によって輻射熱を放射する複数の発熱面(24a)を有し、
    前記複数の発熱面は、前記基板に分散して配置されている請求項6に記載のヒータ装置。
JP2019058595A 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置 Active JP7135964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058595A JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置
PCT/JP2020/010843 WO2020195900A1 (ja) 2019-03-26 2020-03-12 ヒータ装置
US17/481,691 US20220001720A1 (en) 2019-03-26 2021-09-22 Heater device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019058595A JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020161296A true JP2020161296A (ja) 2020-10-01
JP2020161296A5 JP2020161296A5 (ja) 2021-06-10
JP7135964B2 JP7135964B2 (ja) 2022-09-13

Family

ID=72609310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019058595A Active JP7135964B2 (ja) 2019-03-26 2019-03-26 ヒータ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220001720A1 (ja)
JP (1) JP7135964B2 (ja)
WO (1) WO2020195900A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210678A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2022202226A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー ヒータ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020199988A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 トヨタ自動車株式会社 車両の暖房装置
DE102022002758A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Gentherm Gmbh Flaches Funktionselement und Heizsystem mit einem solchen Funktionselement

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117376A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2020031730A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社デンソー ヒータ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127913B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-17 株式会社デンソー 輻射ヒータ装置
JP2019046786A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 株式会社デンソー ヒータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117376A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2020031730A1 (ja) * 2018-08-07 2020-02-13 株式会社デンソー ヒータ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021210678A1 (ja) * 2020-04-17 2021-10-21 株式会社デンソー ヒータ装置
WO2022202226A1 (ja) * 2021-03-26 2022-09-29 株式会社デンソー ヒータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020195900A1 (ja) 2020-10-01
US20220001720A1 (en) 2022-01-06
JP7135964B2 (ja) 2022-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020195900A1 (ja) ヒータ装置
JP6288310B2 (ja) ヒータ装置
JP5954235B2 (ja) ヒータ装置
JP6447245B2 (ja) 輻射ヒータ装置
US11497084B2 (en) Heater device
US10830649B2 (en) Deep body thermometer
WO2017047301A1 (ja) ヒータ装置
WO2020075473A1 (ja) ヒータ装置
CN111886147B (zh) 加热器装置
JP6296175B2 (ja) ヒータ装置
US20230031830A1 (en) Heater device
CN112513531B (zh) 加热器装置
JP2019074303A (ja) ヒータ装置
WO2016013168A1 (ja) 輻射ヒータ装置
US20230382190A1 (en) Heater device
WO2019045104A1 (ja) ヒータ装置
JP7035812B2 (ja) ヒータ装置
JP7207292B2 (ja) ヒータ装置
WO2018061702A1 (ja) 輻射ヒータ装置
WO2019078090A1 (ja) ヒータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7135964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151