JP2020161013A - 制御プログラム - Google Patents

制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020161013A
JP2020161013A JP2019062109A JP2019062109A JP2020161013A JP 2020161013 A JP2020161013 A JP 2020161013A JP 2019062109 A JP2019062109 A JP 2019062109A JP 2019062109 A JP2019062109 A JP 2019062109A JP 2020161013 A JP2020161013 A JP 2020161013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
screen
control program
template image
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019062109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7275745B2 (ja
Inventor
愛子 水谷
Aiko Mizutani
愛子 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2019062109A priority Critical patent/JP7275745B2/ja
Publication of JP2020161013A publication Critical patent/JP2020161013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7275745B2 publication Critical patent/JP7275745B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】テンプレート画像を用いたオブジェクトの編集作業の利便性を向上させる。【解決手段】情報処理装置では、テンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じて、そのオブジェクトに挿入される挿入データを指定可能な指定画面がディスプレイに表示される。具体的には、例えば、オブジェクトの属性が、そのオブジェクトに挿入されるデータの種類として、宛名のテキストデータを示す属性であれば、宛名のテキストデータを示すアドレス設定画面90が表示される。そして、そのアドレス設定画面90においてOKボタン96が操作されることで、そのテキストデータがデータベース接続され、そのテキストデータを用いたオブジェクトを編集するための編集画面がディスプレイに表示される。これにより、オブジェクトに挿入されるデータを容易に指定することが可能となり、テンプレート画像を用いたオブジェクトの編集作業の利便性が向上する。【選択図】図4

Description

本発明は、印刷媒体に印刷されるオブジェクトを配置するためのレイアウトが規定されたテンプレート画像を用いて、オブジェクトを編集するための制御プログラムに関する。
下記特許文献には、テンプレート画像を用いてオブジェクトを編集する技術が記載されている。
特開2012−078886号公報
本発明は、テンプレート画像を用いたオブジェクトの編集作業の利便性の向上を課題とする。
上記課題を解決するために、実施形態に開示する制御プログラムは、入力インタフェースとディスプレイとを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、前記コンピュータを、印刷媒体に印刷されるオブジェクトを配置するためのレイアウトが規定されたテンプレート画像を選択するための選択画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示制御手段と、前記テンプレート画像の選択操作を、前記入力インタフェースを介して受け付ける受付手段と、前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた、当該オブジェクトとして配置される対象の対象データを指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる第2表示制御手段と、前記指定画面において指定された対象データを用いて、前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトを編集可能な編集画面を、前記ディスプレイに表示させる第3表示制御手段と、して機能させることを特徴とする。
実施例に開示する制御プログラムでは、テンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた、当該オブジェクトとして配置される対象の対象データを指定可能な指定画面がディスプレイに表示される。そして、指定画面において指定された対象データを用いて、テンプレート画像に配置されるオブジェクトを編集するための編集画面がディスプレイに表示される。これにより、オブジェクトに配置される対象データを容易に指定することが可能となり、テンプレート画像を用いたオブジェクトの編集作業の利便性が向上する。
プリンタシステム1のブロック図である。 画像種選択画面70を示す図である。 テンプレート画像選択画面80を示す図である。 アドレス設定画面90を示す図である。 編集画面100を示す図である。 テンプレート画像選択画面120を示す図である。 ファイル指定画面130を示す図である。 編集画面100を示す図である。 第1実施形態の制御プログラム30のフローチャートを示す図である。 第1実施形態の制御プログラム30のフローチャートを示す図である。 第2実施形態の制御プログラム30のフローチャートを示す図である。 第2実施形態の制御プログラム30のフローチャートを示す図である。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。例えば、後述する各処理の実行順序は、本発明の要旨を変更しない範囲で、適宜変更できる。
<第1実施形態>
図1は、本実施形態に係るプリンタシステム1のブロック図である。図1に示すプリンタシステム1は、PC(情報処理装置の一例)10、プリンタ50,52を備える。PC10は、CPU(コンピュータの一例)12、メモリ14、LCD(ディスプレイの一例)16、入力I/F(入力インタフェースの一例)18、通信I/F20を主に備えている。これらの構成要素は、バス22を介して互いに通信可能とされている。
PC10及びプリンタ50は、通信I/F20及び通信経路56を通じて通信可能となっている。通信の方式としては、例えば、有線LAN、USB、Wi−Fi(登録商標)やBluetooth(登録商標)を採用できる。なお、プリンタ50,52は、例えば、ラベルプリンタであり、PC10との間で各種の情報や指示信号を送受信し、PC10による制御に基づいて、所望のテキストや画像等のオブジェクトを印刷したラベルを作成する。また、プリンタ50は、カラー印刷可能なラベルプリンタであり、プリンタ52は、モノクロ印刷のみ可能なラベルプリンタである。
CPU12は、メモリ14内の制御プログラム(制御プログラムの一例)30、OS(異なるプログラムの一例)32に従って処理を実行する。制御プログラム30は、例えば、プリンタ50,52により印刷される画像の画像データを作成するためのアプリケーションプログラムである。また、OS32は、制御プログラム30に利用される基本的な機能を提供するプログラムである。例えば、OS32は、自身が管理するアドレス帳等のテキストデータを制御プログラム30に提供する。なお、以下の説明では、制御プログラム30を実行するCPU12のことを、単にプログラム名でも記載する場合がある。例えば、「制御プログラム30が」という記載は、「制御プログラム30を実行するCPU12が」ということを意味する場合がある。
また、メモリ14は、データ記憶領域34を備える。データ記憶領域34は、制御プログラム30等の実行に必要なデータなどを記憶する領域である。なお、メモリ14は、RAM、ROM、フラッシュメモリ、HDD、PC10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU12が備えるバッファなどが組み合わされて構成されている。
なお、メモリ14は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。
また、LCD16は、PC10の各種情報を表示する。なお、本願のディスプレイは、液晶ディスプレイに限らず、有機ELディスプレイ等の他の表示方式のディスプレイでも良い。入力I/F18は、マウス、キーボード等を含み、ユーザ操作を入力するためのインタフェースである。なお、マウスは、LCD16の表示面に表示されるカーソルを移動させるためのものであり、ユーザによるクリック操作等を受け付ける。また、キーボードは、複数のボタンを有し、複数のボタンの各々へのユーザによる押圧操作を受け付ける。なお、マウスの代わりにキーボードやタッチパネル等の入力デバイスを介して、クリック操作等と同等の操作を受け付けてもよい。
なお、本明細書では、基本的に、プログラムに記述された命令に従ったCPU12の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」「設定」等の処理は、CPU12の処理を表している。CPU12による処理は、OS32を介したハードウェア制御も含む。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU12が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU12がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。また、「命令」「応答」「要求」等の処理は、「命令」「応答」「要求」等を示す情報を通信することにより行われる。また、「命令」「応答」「要求」等の文言を、「命令」「応答」「要求」等を示す情報そのものという意味で記載してもよい。また、CPUによる、情報Aは事柄Bであることを示しているか否かを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか否かを判断する」のように概念的に記載することがある。CPUによる、情報Aが事柄Bであることを示しているか、事柄Cであるかを示しているかを判断する処理を、「情報Aから、事柄Bであるか事柄Cであるかを判断する」のように概念的に記載することがある。
プリンタシステム1では、上述した構成に従って、PC10において、プリンタ50,52での印刷媒体であるラベルへの印刷対象のオブジェクトが編集される。この際、オブジェクトには、例えば、予め作成されたデータが挿入され、挿入されたデータに対して編集操作が行われる。そして、編集操作により、印刷対象のオブジェクトの印刷用画像データが作成され、その印刷用画像データがプリンタ50,52に送信されることで、プリンタ50,52において、送信された印刷用画像データに基づく画像のラベル印刷が実行される。
具体的には、PC10において、制御プログラム30が、LCD16に、画像種選択画面70を表示する。画像種選択画面70は、ラベルに印刷される画像の種類を選択するための画面であり、多くの種類のテンプレート画像の中から任意の種類のテンプレート画像を選択することができるようになっている。具体的には、テンプレート画像の種類毎に、複数の選択ボタン72a〜72fが画像種選択画面70に表示されており、例えば、選択ボタン72aが操作されることで、備品管理用のラベルに印刷するためのテンプレート画像を選択することができる。また、例えば、選択ボタン72bが操作されることで、発送用の宛名をラベルに印刷するためのテンプレート画像を選択することができる。なお、テンプレート画像は、ラベルに印刷されるオブジェクトを配置するためのレイアウトが規定された画像である。このため、選択ボタン72a〜72fの何れかが選択されることで、制御プログラム30の処理により、予め規定されたレイアウトで配置されたオブジェクトの印刷用画像データが作成される。
また、制御プログラム30では、オブジェクトを配置するためのレイアウトをユーザが任意に配置することも可能とされている。このため、画像種選択画面70には、テンプレート画像でなく、ユーザによる新規の画像を作成するための選択ボタン72gも表示されており、選択ボタン72gが操作されることで、ユーザにより任意に設定されたレイアウトで配置されたオブジェクトの印刷用画像データを作成することもできる。なお、選択ボタン72hは、ユーザが過去に作成した画像を選択するためのボタンである。
そして、画像種選択画面70において、例えば、選択ボタン72bが操作されることで、制御プログラム30は、図3に示すテンプレート画像選択画面80(選択画面の一例)をLCD16に表示する。テンプレート画像選択画面80は、発送用の宛名をラベルに印刷するためのテンプレート画像を選択するための画面であり、テンプレート画像選択画面80には、宛名のレイアウト等が異なる複数のテンプレート画像から任意の画像を選択するための複数の選択ボタン82a〜82hが表示されている。
なお、テンプレート画像では、オブジェクトの配置が規定されているだけでなく、各オブジェクトの属性として、オブジェクトに挿入されるデータ(以下、「挿入データ」と記載する)(対象データの一例)の種類なども予め設定されている。ここで、オブジェクトの属性としては、例えば、挿入データの種類,挿入データが挿入されたオブジェクトの使用目的等である。そして、テンプレート画像選択画面80で選択されるテンプレート画像は、発送用の宛名をラベルに印刷するためのテンプレート画像であるため、そのテンプレート画像に配置されるオブジェクトは、宛名として用いられるものであり、そのオブジェクトに挿入される挿入データは、宛名を示すテキストデータである。このため、テンプレート画像選択画面80で選択されるテンプレート画像のオブジェクトの属性として、「宛名テキストデータ」が設定されている。なお、テンプレート画像の画像データ及び、テンプレート画像でのオブジェクトのレイアウトを示す情報(以下、「レイアウト情報」と記載する)と、テンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性を示す情報(以下、「属性情報」と記載する)とは、テンプレート画像毎にデータ記憶領域34に記憶されている。
そして、テンプレート画像選択画面80において任意の選択ボタン82、例えば、選択ボタン82aが操作されると、制御プログラム30は、選択ボタン82aに応じたテンプレート画像を特定し、特定したテンプレート画像の画像データ,レイアウト情報,属性情報をデータ記憶領域34から取得する。なお、選択ボタン82aに応じたテンプレート画像では、郵便番号のテキストデータが挿入されるオブジェクトと、住所のテキストデータが挿入されるオブジェクトと、氏名のテキストデータが挿入されるオブジェクトとが配置されているため、3つのオブジェクトのレイアウト情報及び属性情報を、制御プログラム30は取得する。そして、制御プログラム30は、取得した属性情報が示すオブジェクトの属性に応じた挿入データを指定可能な画面をLCD16に表示する。
詳しくは、制御プログラム30は、取得した属性情報が示すオブジェクトの属性を特定する。この際、制御プログラム30は、取得した3つの属性情報が示すオブジェクトの属性を特定するが、上述したように、それら3つオブジェクトは、郵便番号と住所と氏名とのテキストデータ、つまり、宛名のテキストデータが挿入されるオブジェクトであるため、それら3つの属性情報が示すオブジェクトの属性は、「宛名テキストデータ」である。また、制御プログラム30において、属性「宛名テキストデータ」はOS32により提供されるアドレス帳のテキストデータと関連付けられており、制御プログラム30は、取得した属性情報が属性「宛名テキストデータ」を示している場合に、OS32からアドレス帳のテキストデータを取得する。そして、制御プログラム30は、アドレス帳のテキストデータを取得すると、取得したテキストデータに基づいて、図4に示すアドレス設定画面90(指定画面の一例)をLCD16に表示する。
アドレス設定画面90では、ユーザは、テンプレート画像に含まれるオブジェクトと、取得したアドレス帳のテキストデータとの対応付けを行うことができる。アドレス帳のテキストデータには、郵便番号、住所、名前、メールアドレス、電話番号などの属性を持つ複数のデータが含まれている。アドレス設定画面90では、3つのオブジェクトに挿入される挿入データ毎に、表示欄92が設けられており、オブジェクトの属性とアドレス帳の属性とが一致するように、郵便番号の挿入データを表示するための表示欄92aと、住所の挿入データを表示するための表示欄92bと、氏名の挿入データを表示するための表示欄92cとがアドレス設定画面90に表示される。ユーザは、アドレス設定画面90において各オブジェクトに挿入する挿入データとアドレス帳のテキストデータとの対応関係を任意に変更することが可能である。また、アドレス設定画面90には、OKボタン96も表示されている。そして、そのOKボタン96が操作されることで、アドレス設定画面90に表示されているデータ、つまり、制御プログラム30がOS32から取得したアドレス帳のテキストデータがデータベース接続された状態となり、そのアドレス帳のテキストデータを、テンプレート画像のオブジェクトに挿入し、オブジェクトに挿入された挿入データを編集するための画面がLCD16に表示される。
詳しくは、アドレス設定画面90においてOKボタン96が操作されると、制御プログラム30は、LCD16に、図5に示す編集画面100を表示する。編集画面100は、第1設定領域102と編集領域104と第2設定領域106と選択領域108とにより構成されている。第1設定領域102には、各種選択ボタンが表示されており、各種選択ボタンへのユーザ操作により、ラベル印刷時における印刷条件が設定される。例えば、第1設定領域102には、ラベル印刷処理を実行するプリンタを選択するためのプリンタ選択ボタン等が表示されており、ユーザが、入力I/F18のマウスにより、選択ボタンへの操作を行うことで、印刷処理を実行するプリンタ(以下、「選択プリンタ」と記載する)等が設定される。
編集領域104は、印刷対象のオブジェクト110を編集するための領域である。編集領域104には、ラベルを示すラベル画像112が表示されている。ラベル画像112は、先に取得しているテンプレート画像の画像データに基づく画像であり、ラベル画像112の表示サイズは、第1設定領域102で選択されているプリンタにセットされているラベルであって、そのテンプレート画像を印刷可能なラベルサイズに応じた大きさとされている。なお、先に取得しているテンプレート画像において3つのオブジェクトが配置されるため、図5に示すラベル画像112に、3つのオブジェクト110、詳しくは、郵便番号のテキストデータが挿入されるオブジェクト110aと、住所のテキストデータが挿入されるオブジェクト110bと、氏名のテキストデータが挿入されるオブジェクト110cとが表示される。
また、第2設定領域106には、編集領域104に表示されるオブジェクト110の表示態様等を設定するための各種設定ボタンが表示される。例えば、第2設定領域106には、フォントを設定するための設定ボタン,テキストの配置を設定するための設定ボタン等が表示され、それら各種の設定ボタンへのユーザ操作により、編集領域104に表示されるオブジェクト110の表示態様が変更される。
選択領域108には、データベース接続されたデータ、つまり、制御プログラム30がOS32から取得したアドレス帳のテキストデータが表示される。なお、アドレス帳のテキストデータは、例えば、名前毎の表形式のデータとされているため、選択領域108には、行と列との少なくとも一方で構成される複数の挿入データが表示される。ちなみに、図5に示す選択領域108には、3行×1列で構成される氏名の挿入データの集合である挿入データ群116が表示されている。
そして、ユーザが、挿入データ群116のうちの任意の挿入データの上に、マウス操作によりカーソル117を移動させることで、その挿入データが、オブジェクト110に挿入された状態で、ラベル画像112に表示される。つまり、図5では、選択領域108に表示されている挿入データ群116のうちの挿入データ「ABC Corporation Japan 」の上にカーソル117が移動されることで、ラベル画像112の「ABC Corporation Japan」オブジェクト110cに挿入データ「ABC Corporation Japan」が挿入された状態で表示されている。この際、挿入データ「ABC Corporation Japan」の上にカーソル117を移動させた状態でクリック操作が行われることで、オブジェクト110cへの挿入データが「ABC Corporation Japan」に確定する。そして、例えば、第2設定領域106の各種設定ボタンが操作されることで、その確定した挿入データに対して編集が行われる。また、編集領域104の上方に表示されている印刷ボタン118が操作されることで、挿入データ「ABC Corporation Japan」が挿入されたオブジェクト110cを含むラベル画像112に相当する画像の印刷用画像データが作成される。なお、オブジェクト110cだけでなく、当然、オブジェクト110a,bにも任意の挿入データが挿入されており、任意の挿入データが挿入されたオブジェクト110a,bをも含むラベル画像112に相当する画像の印刷用画像データが作成される。そして、その印刷用画像データが、選択プリンタに送信されることで、選択プリンタにおいてラベル印刷処理が実行される。
また、上記説明では、選択領域108において、挿入データ群116のうちの挿入データ「ABC Corporation Japan」がクリック操作により選択された場合について説明したが、例えば、選択領域108において、挿入データ群116のうちの複数の挿入データをクリック操作により選択することもできる。また、例えば、選択領域108において、「全ての連絡先」の項目をクリック操作により選択することもできる。このような場合には、選択された複数の挿入データの各々がオブジェクト110cに挿入された複数の画像、若しくは、挿入データ群116を構成する全ての挿入データの各々がオブジェクト110cに挿入された複数の画像の印刷用画像データが作成される。なお、それら複数の画像では、オブジェクト110a,bに共通の挿入データが挿入されている。つまり、郵便番号及び住所が共通で、氏名のみが異なる複数の画像の印刷用画像データが作成される。そして、それら複数の画像の印刷用画像データが選択プリンタに送信されことで、郵便番号及び住所が共通で、氏名の異なる宛名を纏めて印刷することができる。
なお、上述したように、プリンタ50は、カラー印刷可能なラベルプリンタであり、プリンタ52は、モノクロ印刷のみ可能なラベルプリンタである。そして、一般的に、宛名のラベルへの印刷時のように、多くのラベルが纏めて印刷される場合には、プリンタ52のように、モノクロ印刷のみ印刷可能なラベルプリンタが用いられる。このため、選択プリンタとして、プリンタ52が選択されている場合にのみ、テンプレート画像選択画面80で任意のテンプレート画像が選択されることで、アドレス設定画面90がLCD16に表示され、そのアドレス設定画面90に表示されているデータ、つまり、制御プログラム30がOS32から取得したアドレス帳のテキストデータがデータベース接続される。これにより、編集画面100の選択領域108に、アドレス帳のテキストデータが挿入データ群116として表示され、上記手順に従って、複数の挿入データが選択されることで、多くのラベルを纏めて印刷することができる。
一方、選択プリンタとしてカラー印刷可能なプリンタ50が選択されている場合には、テンプレート画像選択画面80で任意のテンプレート画像が選択されても、アドレス設定画面90はLCD16に表示されず、編集画面100がLCD16に表示される。この際、制御プログラム30は、アドレス設定画面90を表示しないため、OS32からアドレス帳のテキストデータを取得していない。このため、選択プリンタとしてプリンタ50が選択されている場合に表示される編集画面100では、選択領域108に挿入データ群116は表示されず、ユーザは、挿入データをオブジェクト110に挿入することができない。そこで、ユーザは、例えば、所定の操作により、アドレス帳のテキストデータをデータベース接続させ、そのアドレス帳のテキストデータに応じた挿入データ群116を選択領域108に表示させ、挿入データをオブジェクト110に挿入させる。また、ユーザは、例えば、所定の操作により、入力画面(図示省略)などをLCD16に表示させ、入力画面への宛名等の入力により、オブジェクト110に任意のデータを挿入させる。なお、オブジェクト110にデータが挿入された以降の処理は、選択プリンタとしてプリンタ50が選択されている場合も、選択プリンタとしてプリンタ52が選択されている場合と同じである。
このように、選択プリンタとしてプリンタ52が選択されている場合には、テンプレート画像選択画面80においてテンプレート画像が選択されるだけで、選択されたテンプレート画像のオブジェクトに挿入される挿入データを指定可能な画面、つまり、アドレス設定画面90がLCD16に表示される。そして、その挿入データ、つまり、アドレス帳のテキストデータが自動的にデータベース接続され、編集画面100の選択領域108に、挿入データ群116として表示される。これにより、挿入データをデータベース接続するためのユーザ操作を省くことが可能となり、編集作業時の利便性が向上する。
また、例えば、画像種選択画面70において、選択ボタン72aが操作されることで、制御プログラム30は、図6に示すテンプレート画像選択画面120(選択画面の一例)をLCD16に表示する。テンプレート画像選択画面120は、備品管理に関する情報をラベルに印刷するためのテンプレート画像を選択するための画面であり、テンプレート画像選択画面120には、備品管理に関する情報,その情報のレイアウト等が異なる複数のテンプレート画像から任意の画像を選択するための複数の選択ボタン122a〜122hが表示されている。
なお、テンプレート画像選択画面120で選択されるテンプレート画像は、備品管理に関する情報をラベルに印刷するためのテンプレート画像であるため、そのテンプレート画像に配置されるオブジェクトは、備品を管理するために用いられるものであるが、そのオブジェクトに挿入される挿入データは、テキストデータである場合もあれば、バーコードを示すデータ(以下、「バーコードデータ」と記載する)である場合もある。さらに言えば、イラストなどの画像データである場合もある。このため、テンプレート画像選択画面120で選択されるテンプレート画像のオブジェクトの属性として、種々の属性が設定されている。
例えば、選択ボタン122aへの操作により選択されるテンプレート画像には、3つのオブジェクトが配置されており、3つのオブジェクトのうちの2つのオブジェクトに、テキストデータが、挿入データとして挿入され、残りの1つのオブジェクトに、バーコードデータ(アドレス規格外)が挿入される。このため、それら3つのオブジェクトの属性は、「テキストデータ」と、「テキストデータ」と、「バーコードデータ(アドレス規格外)」とに設定されている。なお、バーコードデータ(アドレス規格外)は、宛名等のアドレス以外の情報、例えば、商品名,商品の金額等を示すバーコードのデータである。一方、宛名等のアドレスを示すバーコードのデータは、バーコードデータ(アドレス規格)である。
また、例えば、選択ボタン122bへの操作により選択されるテンプレート画像には、2つのオブジェクトが配置されており、2つのオブジェクトのうちの1のオブジェクトに、テキストデータが、挿入データとして挿入され、残りの1つのオブジェクトに、バーコードデータ(アドレス規格)が挿入される。このため、それら2つのオブジェクトの属性は、「テキストデータ」と、「バーコードデータ(アドレス規格)」とに設定されている。
また、例えば、選択ボタン122dへの操作により選択されるテンプレート画像には、3つのオブジェクトが配置されており、3つのオブジェクトのうちの1のオブジェクトに、イラストの画像データが、挿入データとして挿入され、別のオブジェクトに、テキストデータが、挿入データとして挿入され、残りの1つのオブジェクトに、バーコードデータ(アドレス規格外)が挿入される。このため、それら3つのオブジェクトの属性は、「イラストの画像データ」と、「テキストデータ」と、「バーコードデータ(アドレス規格外)」とに設定されている。
このように、テンプレート画像選択画面120で選択可能なテンプレート画像では、オブジェクト毎に種々の属性が設定されている。そして、テンプレート画像選択画面120において、例えば、選択ボタン122cが操作されると、制御プログラム30は、選択ボタン122cに応じたテンプレート画像を特定し、特定したテンプレート画像の画像データ,レイアウト情報,属性情報をデータ記憶領域34から取得する。なお、選択ボタン122aに応じたテンプレート画像では、3つのオブジェクトが配置されており、3つのオブジェクトの各々に、テキストデータが、挿入データとして挿入される。このため、それら3つのオブジェクトの属性は、「テキストデータ」に設定されており、制御プログラム30は、取得した属性情報が示すオブジェクトの属性として、「テキストデータ」を特定する。また、制御プログラム30において、オブジェクトの属性「テキストデータ」はデータ記憶領域34に記憶されているファイル名と関連付けられており、制御プログラム30は、取得した属性情報が「テキストデータ」を示している場合に、図7に示すように、そのファイル名を指定可能なファイル指定画面130をLCD16に表示する。
ファイル指定画面130では、データ記憶領域34に記憶されている複数のファイル名のうちの任意のファイル名を選択できるように構成されており、ユーザは、先に選択したテンプレート画像のオブジェクトに挿入したい挿入データのファイル名を選択する。そして、ユーザが望むファイル名が選択された後に、接続ボタン136が操作されることで、選択されたファイル名のファイルに格納されているテキストデータがデータベース接続された状態となり、そのテキストデータを、テンプレート画像のオブジェクトに挿入し、オブジェクトに挿入されたデータを編集するための編集画面100がLCD16に表示される。
つまり、制御プログラム30は、図8に示す編集画面100をLCD16に表示する。この編集画面100では、編集領域104に、先に取得しているテンプレート画像の画像データに基づくラベル画像112が表示される。なお、先に取得しているテンプレート画像において3つのオブジェクトが配置されるため、ラベル画像112には、3つのオブジェクト110d〜110fが表示される。
また、選択領域108には、データベース接続されたデータ、つまり、ファイル指定画面130において指定されたファイル名のファイルに格納されているテキストデータが表示される。なお、指定されたファイル名に格納されているテキストデータは表形式のデータとされているため、選択領域108には、4行×4列で構成される挿入データの集合である挿入データ群116が表示されている。
そして、ユーザが、挿入データ群116のうちの任意の挿入データの上に、マウス操作によりカーソル117を移動させることで、その挿入データが、オブジェクト110に挿入された状態で、ラベル画像112に表示される。つまり、図8では、選択領域108に表示されている挿入データ群116のうちの挿入データ「aaaa」の上にカーソル117が移動されることで、ラベル画像112のオブジェクト110fに挿入データ「aaaa」が挿入された状態で表示されている。なお、以降の処理は、先に説明した処理と同じであるため、説明を省略する。
このように、テンプレート画像のオブジェクトの属性が「テキストデータ」である場合には、ファイル名を指定可能なファイル指定画面130がLCD16に表示される。そして、ファイル指定画面130においてユーザが望むファイル名を指定するだけで、そのファイル名のファイルに格納されているテキストデータがデータベース接続され、編集画面100の選択領域108に挿入データ群116として表示される。これにより、挿入データをデータベース接続するためのユーザ操作を省くことが可能となり、編集作業時の利便性が向上する。なお、上記説明と同様に、選択プリンタがプリンタ52である場合にのみ、ファイル指定画面130は表示され、選択プリンタがプリンタ50である場合には、ファイル指定画面130は表示されない。
また、上記説明では、1つのテンプレート画像に複数のオブジェクトが配置されており、それら複数のオブジェクトの属性は全て同じであったが、異なる場合もある。具体的には、例えば、テンプレート画像選択画面120において、例えば、選択ボタン122bが操作されると、制御プログラム30は、選択ボタン122bに応じたテンプレート画像を特定し、特定したテンプレート画像の画像データ,レイアウト情報,属性情報をデータ記憶領域34から取得する。
なお、選択ボタン122bに応じたテンプレート画像では、そのテンプレート画像に配置される2つのオブジェクトの属性として、「テキストデータ」と「バーコードデータ(アドレス規格)」とが設定されている。また、制御プログラム30では、属性の優先順が、「宛名テキストデータ」、「テキストデータ」、「バーコードデータ(アドレス規格)」の順に設定されている。このため、制御プログラム30は、取得した属性が異なる場合に、設定されている属性の優先順に従って、1の属性を特定する。この際、制御プログラム30は、「テキストデータ」と「バーコードデータ(アドレス規格)」との2つの属性のうち、属性の優先順に従って、「テキストデータ」を特定する。そして、制御プログラム30は、オブジェクトの属性が「テキストデータ」であるため、ファイル名を指定可能なファイル指定画面130をLCD16に表示する。なお、以降の処理は、先に説明した処理と同じであるため、説明を省略する。
また、例えば、テンプレート画像選択画面120において、選択ボタン122dが操作されると、制御プログラム30は、選択ボタン122dに応じたテンプレート画像を特定し、特定したテンプレート画像の画像データ,レイアウト情報,属性情報をデータ記憶領域34から取得する。なお、選択ボタン122dに応じたテンプレート画像では、そのテンプレート画像に配置される3つのオブジェクトの属性として、「イラストの画像データ」と「テキストデータ」と「バーコードデータ(アドレス規格外)」とが設定されている。なお、属性の優先順には、上述したように、「宛名テキストデータ」、「テキストデータ」、「バーコードデータ(アドレス規格)」の3つの属性しか設定されていない。これは、それら3つの属性のオブジェクトに応じた挿入データしか、データベース接続できないためである。このため、「イラストの画像データ」と「テキストデータ」と「バーコードデータ(アドレス規格外)」とがオブジェクトの属性として設定されている場合に、制御プログラム30は、「イラストの画像データ」と「テキストデータ」と「バーコードデータ(アドレス規格)」との3つの属性のうちの、属性の優先順に存在する「テキストデータ」を特定する。そして、制御プログラム30は、オブジェクトの属性が「テキストデータ」であるため、ファイル名を指定可能なファイル指定画面130をLCD16に表示する。なお、以降の処理は、先に説明した処理と同じであるため、説明を省略する。
また、例えば、テンプレート画像選択画面120には表示されていないが、属性が「バーコードデータ(アドレス規格)」及び「イラストの画像データ」である2つのオブジェクトを有するテンプレート画像が選択された場合に、制御プログラム30は、「イラストの画像データ」と「バーコードデータ(アドレス規格)」と2つの属性のうちの、属性の優先順に存在する「バーコードデータ(アドレス規格)」を特定する。また、制御プログラム30において、属性「バーコードデータ(アドレス規格)」はOS32により提供されるバーコードに応じたアドレス帳、具体的には、例えば、「Intelligent Mail barcode」に対応したアドレス帳のテキストデータと関連付けられている。このため、制御プログラム30は、オブジェクトの属性が「バーコードデータ(アドレス規格)」である場合に、OS32からバーコードに応じたアドレス帳のテキストデータを取得する。そして、制御プログラム30は、その取得したテキストデータに基づいて、図4に示すアドレス設定画面90と同様の画面をLCD16に表示する。なお、以降の処理は、アドレス設定画面90がLCD16に表示された場合の説明と同じであるため、説明を省略する。
このように、オブジェクトの属性の優先順が予め設定されることで、オブジェクトの属性が複数ある場合であっても、優先順位の高い属性のオブジェクトに応じた挿入データを優先的にデータベース接続することができる。ただし、テンプレート画像選択画面120等で選択されたテンプレート画像において、オブジェクトの属性の全てが、「宛名テキストデータ」,「テキストデータ」,「バーコードデータ(アドレス規格)」以外である場合、つまり、予め設定されている属性の優先順に含まれていない場合には、テンプレート画像選択画面120においてテンプレート画像が選択された後に、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130等は表示されず、編集画面100がLCD16に表示される。つまり、オブジェクトの属性の全てが、属性の優先順に含まれていない場合に、ユーザは、データベース接続を行うためのユーザ操作を行う必要がある。
なお、上述したテンプレート画像の選択,データベース接続,ラベルへの印刷用画像データの作成は、CPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、図9及び図10を用いて、制御プログラム30のフローが実行される際の処理を説明する。本処理は、制御プログラム30が起動している状態において、繰り返し実行される処理である。
まず、制御プログラム30は、画像種選択画面70をLCD16に表示する(S100)。次に、画像種選択画面70において任意の選択ボタン72が操作されると、制御プログラム30は、操作された選択ボタン72に応じたテンプレート画像選択画面80,120等をLCD16に表示する(S102)。そして、制御プログラム30は、テンプレート画像選択画面80,120等での画像の選択操作を受け付ける(S103)。続いて、制御プログラム30は、選択された画像がテンプレート画像であるか否かを判断する(S104)。
なお、テンプレート画像選択画面80,120において選択される画像は、全てテンプレート画像であると判断されるが、画像種選択画面70において選択ボタン72gが操作された場合には、ユーザがオブジェクトのレイアウト等を任意に設定するため、選択された画像はテンプレート画像でないと判断される。また、画像種選択画面70において選択ボタン72hが操作され、ユーザが過去に作成した画像からテンプレート画像と異なる画像を選択した場合も、選択された画像はテンプレート画像でないと判断される。
そして、選択された画像がテンプレート画像であると判断された場合(S104:YES)に、制御プログラム30は、選択プリンタが設定プリンタであるか否かを判断する(S106)。なお、設定プリンタとは、選択されたテンプレート画像に適した機能を備えるプリンタであって、例えば、モノクロ印刷のみ実行可能なプリンタ52が設定されている。そして、選択プリンタが設定プリンタ、つまり、プリンタ52であると判断された場合(S106:YES)に、制御プログラム30は、データ記憶領域34から選択されたテンプレート画像の画像データと、属性情報と、レイアウト情報とを取得する(S108)。
続いて、制御プログラム30は、取得した属性情報に、「宛名テキストデータ」を示すものがあるか否かを判断する(S110)。この際、「宛名テキストデータ」を示す属性情報がある場合(S110:YES)に、制御プログラム30は、アドレス設定画面90をLCD16に表示する(S112)。次に、アドレス設定画面90においてOKボタン96が操作されると、制御プログラム30は、編集画面100をLCD16に表示する(S114)。この際、アドレス帳のテキストデータがデータベース接続され、その編集画面100の選択領域108に、そのアドレス帳のテキストデータに基づく挿入データ群116が表示される。そして、編集画面100での編集操作の後に、印刷ボタン118が操作されると、制御プログラム30は、印刷用画像データを作成し(S124)、作成した印刷用画像データを選択プリンタに送信する(S126)。これにより、本フローが終了する。
また、S110で「宛名テキストデータ」を示す属性情報がない場合(S110:NO)に、制御プログラム30は、取得した属性情報に、「テキストデータ」を示すものがあるか否かを判断する(S116)。この際、「テキストデータ」を示す属性情報がある場合(S116:YES)に、制御プログラム30は、ファイル指定画面130をLCD16に表示する(S118)。次に、ファイル指定画面130において任意のファイル名が指定され、接続ボタン136が操作されると、制御プログラム30は、編集画面100をLCD16に表示する(S114)。この際、指定されたファイル名のファイルに格納されているテキストデータがデータベース接続され、その編集画面100の選択領域108に、そのテキストデータに基づく挿入データ群116が表示される。そして、S124以降の処理が実行される。
また、S116で「テキストデータ」を示す属性情報がない場合(S116:NO)に、制御プログラム30は、取得した属性情報に、「バーコードデータ(アドレス規格)」を示すものがあるか否かを判断する(S120)。この際、「バーコードデータ(アドレス規格)」を示す属性情報がある場合(S120:YES)に、制御プログラム30は、バーコードに応じたアドレス帳のテキストデータに基づいて、バーコードアドレス設定画面をLCD16に表示する(S122)。次に、バーコードアドレス設定画面においてOKボタンが操作されると、制御プログラム30は、編集画面100をLCD16に表示する(S114)。この際、バーコードに応じたアドレス帳のテキストデータがデータベース接続され、その編集画面100の選択領域108に、そのバーコードに応じたアドレス帳のテキストデータに基づく挿入データ群116が表示される。そして、S124以降の処理が実行される。
また、S104において選択された画像がテンプレート画像でない場合(S104:NO)、S106において選択プリンタが設定プリンタでない場合(S106:NO)、つまり、選択プリンタがプリンタ50である場合、S120において「バーコードデータ(アドレス規格)」を示す属性情報がない場合(S120:NO)に、制御プログラム30は、編集画面100をLCD16に表示する(S114)。この際、データベース接続は実行されず、その編集画面100の選択領域108に、挿入データ群116は表示されない。そして、S124以降の処理が実行される。
<第2実施形態>
第1実施形態では、選択されたテンプレート画像に複数のオブジェクトがある場合に、それら複数のオブジェクトの属性のうちの、予め設定されている属性の優先順の高い属性に応じた挿入データを指定するための画面が表示される。つまり、「宛名テキストデータ」の属性がある場合に、アドレス設定画面90が表示され、「テキストデータ」の属性がある場合に、ファイル指定画面130が表示され、「バーコードデータ(アドレス規格)」の属性がある場合に、バーコードに応じたアドレス帳のテキストデータに基づいて、バーコードアドレス設定画面が表示される。一方、第2実施形態では、選択されたテンプレート画像のオブジェクトのうちの最も大きなオブジェクトに応じた挿入データを指定するための画面が表示される。
詳しくは、テンプレート画像が選択されると、制御プログラム30は、そのテンプレート画像に配置されるオブジェクトのうちの最も大きなオブジェクトを特定する。なお、テンプレート画像が選択された際に、制御プログラム30がデータ記憶領域34から取得するレイアウト情報に、オブジェクトの大きさを示す情報が含まれている。そして、制御プログラム30は、最も大きなオブジェクトを特定すると、そのオブジェクトの属性を、属性情報に基づいて特定する。そして、制御プログラム30は、特定した属性のオブジェクトに応じた挿入データを指定可能な画面をLCD16に表示する。
具体的には、例えば、特定された属性が「宛名テキストデータ」である場合に、制御プログラム30は、アドレス設定画面90をLCD16に表示する。また、例えば、特定された属性が「テキストデータ」である場合に、制御プログラム30は、ファイル指定画面130をLCD16に表示する。また、例えば、特定された属性が「バーコードデータ(アドレス規格)」である場合に、制御プログラム30は、バーコードに応じたアドレス帳のテキストデータに基づいて、バーコードアドレス設定画面をLCD16に表示する。なお、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130,バーコードアドレス設定画面が表示された以降の処理は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
また、特定された属性が「宛名テキストデータ」,「テキストデータ」,「バーコードデータ(アドレス規格)」以外である場合に、制御プログラム30は、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130,バーコードアドレス設定画面を表示させず、編集画面100をLCD16に表示する。なお、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130,バーコードアドレス設定画面が表示されず、編集画面100が表示された以降の処理は、第1実施形態と同じであるため、説明を省略する。
なお、第2実施形態における上記処理は、CPU12において制御プログラム30が実行されることによって行われる。以下に、図11及び図12を用いて、制御プログラム30のフローが実行される際の処理を説明する。ただし、第1実施形態の制御プログラム30のフローが実行される際の処理と同じ処理については、簡略して説明する。
制御プログラム30は、S200〜S206の処理を実行するが、これらの処理は、第1実施形態のS100〜S106の処理と同じである。そして、S206において、選択プリンタが設定プリンタ、つまり、プリンタ52である場合(S206:YES)に、制御プログラム30は、選択されたテンプレート画像の最大面積のオブジェクトを特定する(S208)。次に、制御プログラム30は、特定したオブジェクトの属性が設定属性であるか否かを判断する(S210)。なお、設定属性として、「宛名テキストデータ」,「テキストデータ」,「バーコードデータ(アドレス規格)」が設定されている。
そして、オブジェクトの属性が設定属性である場合(S210:YES)に、制御プログラム30は、特定した属性のオブジェクトに応じた挿入データを指定可能な画面をLCD16に表示する(S212)。そして、制御プログラム30は、S214〜S218の処理を実行するが、これらの処理は、第1実施形態のS114,S124,S126の処理と同じである。これにより、本フローが終了する。一方、オブジェクトの属性が設定属性でない場合(S210:NO)に、S212の処理がスキップされ、制御プログラム30は、S214〜S218の処理を実行する。これにより、本フローが終了する。
なお、S102,S202を実行するCPU12は、第1表示制御手段の一例である。S103,S203を実行するCPU12は、受付手段の一例である。S106,S206を実行するCPU12は、判断手段の一例である。S112,S118,S122,S212を実行するCPU12は、第2表示制御手段の一例である。S114,S214を実行するCPU12は、第3表示制御手段の一例である。
また、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。具体的には、例えば、上記実施形態では、オブジェクトに挿入される挿入データとして、宛名テキストデータ,テキストデータ,バーコードデータ(アドレス規格),バーコードデータ(アドレス規格外),イラストの画像データが採用されているが、種々のデータを採用することが可能である。例えば、枠(フレーム)の画像データ,背景の画像データ等、種々のデータを採用することが可能である。
また、上記実施形態では、ラベル印刷用のテンプレート画像が採用されているが、印刷媒体として、ラベルに限定されず、種々の印刷媒体への印刷用のテンプレート画像を採用することが可能である。
また、上記実施形態では、編集画面100において編集領域104と選択領域108とが同一画面上に表示されていたが、それぞれの領域が別々の画面(ウィンドウ)に表示されてもよい。
また、上記実施形態は、オブジェクト110a〜110cが別のオブジェクトとして個別に編集可能であったが、オブジェクト110a〜110cが1つのオブジェクトとして編集されてもよい。この場合、選択領域108の各名前をクリックすると、アドレス帳において、クリックされた名前に対応付けられた郵便番号と住所とも名前とともに書き換わるようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、最大のオブジェクトの属性に応じて、つまり、オブジェクトの大きさに応じて、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130等が表示されているが、オブジェクトの位置に応じて、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130等が表示されてもよい。例えば、テンプレート画像の最も上方に配置されるオブジェクトの属性に応じて、アドレス設定画面90,ファイル指定画面130等が表示されてもよい。
また、上記実施形態では、CPU12によって図9乃至図12に示す処理が実行される例を説明したが、これら処理は、CPU12に限らず、ASICや他の論理集積回路により実行されてもよいし、これら処理が、CPU等やASIC、他の論理集積回路が協働することにより実行されてもよい。
10:PC、12:CPU、16:LCD、18:入力I/F、30:制御プログラム

Claims (8)

  1. 入力インタフェースとディスプレイとを備える情報処理装置のコンピュータが読み取り可能な制御プログラムであって、
    前記コンピュータを、
    印刷媒体に印刷されるオブジェクトを配置するためのレイアウトが規定されたテンプレート画像を選択するための選択画面を前記ディスプレイに表示させる第1表示制御手段と、
    前記テンプレート画像の選択操作を、前記入力インタフェースを介して受け付ける受付手段と、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた、当該オブジェクトとして配置される対象の対象データを指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させる第2表示制御手段と、
    前記指定画面において指定された対象データを用いて、前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトを編集可能な編集画面を、前記ディスプレイに表示させる第3表示制御手段と、
    して機能させることを特徴とする制御プログラム。
  2. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた対象データを格納するファイルを指定可能な状態で指定画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  3. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた対象データを格納するファイルが複数ある場合に、それら複数のファイルから任意のファイルを選択可能な状態で指定画面に表示させることを特徴とする請求項2に記載の制御プログラム。
  4. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に配置されるオブジェクトの属性に応じた対象データを、前記制御プログラムと異なるプログラムから取得し、当該取得した対象データを指定可能な状態で指定画面に表示させることを特徴とする請求項1に記載の制御プログラム。
  5. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に複数のオブジェクトが配置可能である場合に、それら複数のオブジェクトのうちの優先順位の高いオブジェクトの属性に応じた対象データを指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の制御プログラム。
  6. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に複数のオブジェクトが配置可能である場合に、それら複数のオブジェクトの属性のうちの、優先順位の高い属性に応じた対象データを指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  7. 前記第2表示制御手段は、
    前記受付手段が受け付けた選択操作により選択されたテンプレート画像に複数のオブジェクトが配置可能である場合に、それら複数のオブジェクトのうちの、当該複数のオブジェクトの各々の大きさの最も大きいオブジェクトを、優先順位の高いオブジェクトとして決定し、当該決定されたオブジェクトの属性に応じた対象データを指定可能な指定画面を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項5に記載の制御プログラム。
  8. 前記コンピュータを、
    前記編集画面において編集されたオブジェクトの印刷処理を実行するプリンタの種類に応じて、前記指定画面を表示するか否かを判断する判断手段として機能させ、
    前記第3表示制御手段は、
    前記判断手段により前記指定画面を表示すると判断された場合にのみ、前記指定画面を前記ディスプレイに表示させることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の制御プログラム。
JP2019062109A 2019-03-28 2019-03-28 制御プログラム Active JP7275745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062109A JP7275745B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062109A JP7275745B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020161013A true JP2020161013A (ja) 2020-10-01
JP7275745B2 JP7275745B2 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72639538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019062109A Active JP7275745B2 (ja) 2019-03-28 2019-03-28 制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7275745B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230052457A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Zebra Technologies Corporation Selecting a Printer Based on Proximity

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250944A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2005284940A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体
JP2006277065A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd レイアウト編集システム及びレイアウト編集方法
JP2010266929A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像配置装置、画像配置方法、プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005250944A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Brother Ind Ltd 印刷データ編集装置及び印刷データ編集プログラム
JP2005284940A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Brother Ind Ltd 表示印刷システム及び、プログラム、記録媒体
JP2006277065A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Photo Film Co Ltd レイアウト編集システム及びレイアウト編集方法
JP2010266929A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Canon Inc 画像配置装置、画像配置方法、プログラム及び記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230052457A1 (en) * 2021-08-13 2023-02-16 Zebra Technologies Corporation Selecting a Printer Based on Proximity
US11755264B2 (en) * 2021-08-13 2023-09-12 Zebra Technologies Corporation Selecting a printer based on proximity

Also Published As

Publication number Publication date
JP7275745B2 (ja) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134939B2 (en) Display control apparatus, display control method, display control program
US20100199210A1 (en) Item Setting Device, Control Method and Control Program for the Device
US7907301B2 (en) Information processing apparatus having printer driver and sheet parameter setting method for printer driver
US10063725B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20100199211A1 (en) Item setting device, control method and control program for the device
CN102694940A (zh) 信息处理装置及其控制方法
JP2016045789A (ja) プリンタードライバー、設定提示方法及び設定提示装置
JP2015069489A (ja) パラメータ設定支援システム、方法及びプログラム
US10511728B2 (en) Image processing device, non-transitory computer-readable recording medium containing instructions therefor, and information processing system
JP2007200255A (ja) 仮想デバイス名変更プログラム
JP4897662B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2017204209A (ja) 選択プログラム、及び、選択装置
US20070061760A1 (en) Controller, method, and program product for controlling job information display, and recording medium
JP7275745B2 (ja) 制御プログラム
JP6379858B2 (ja) プリンタードライバー、設定受付方法及び設定受付装置
JP7022305B2 (ja) 制御プログラム及び、情報処理装置
JP2012221396A (ja) プリントキュー名管理プログラム
JP5417043B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び画像処理方法
US8190563B2 (en) Document management apparatus, document management method, and computer-readable encoding medium recorded with a computer program
JP6907851B2 (ja) 制御プログラム
JP5228543B2 (ja) 印刷ジョブ処理システムおよび印刷ジョブ処理方法
JP7456139B2 (ja) プログラム、および情報処理装置
JP6852680B2 (ja) 編集装置、編集プログラム、及び記憶媒体
JP5494561B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP7056445B2 (ja) ワークフロー共有システム、アプリケーションプログラム、サーバおよびワークフローの共有方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7275745

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150