JP2020160314A - タッチパネル機能付き表示装置 - Google Patents

タッチパネル機能付き表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020160314A
JP2020160314A JP2019060563A JP2019060563A JP2020160314A JP 2020160314 A JP2020160314 A JP 2020160314A JP 2019060563 A JP2019060563 A JP 2019060563A JP 2019060563 A JP2019060563 A JP 2019060563A JP 2020160314 A JP2020160314 A JP 2020160314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
display
panel
display device
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019060563A
Other languages
English (en)
Inventor
真生 志関
Mao Shiseki
真生 志関
貴義 吉田
Takayoshi Yoshida
貴義 吉田
康之 内藤
Yasuyuki Naito
康之 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP2019060563A priority Critical patent/JP2020160314A/ja
Priority to US16/817,685 priority patent/US20200309998A1/en
Priority to FR2002572A priority patent/FR3094523A1/fr
Priority to TW109109031A priority patent/TWI737221B/zh
Priority to KR1020200035844A priority patent/KR102337944B1/ko
Publication of JP2020160314A publication Critical patent/JP2020160314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133502Antiglare, refractive index matching layers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】曲面状のタッチパネルを用いても低反射を実現したタッチパネル機能付き表示装置を提供する。【解決手段】タッチパネル機能付き表示装置1は、表示パネル2と、曲面状のタッチパネル3と、表示パネル2とタッチパネル3とを、空隙Sを介して対面するように保持部4によって保持される。表示パネル2の内面とタッチパネル3の内面には、反射を低減するためのモスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜5,7が設けられる。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば液晶表示器などの表示パネルにタッチパネルが搭載されたタッチパネル機能付き表示装置に関するものである。
従来、液晶表示器などの表示パネルにタッチパネルが搭載されたタッチパネル機能付き表示装置としては、例えば下記特許文献1に開示されるものが知られている。
特許文献1のタッチパネル機能付き表示装置は、平面状の液晶パネルと平面状のタッチパネルとが空隙を介して対面するように保持されたエアギャップ構造を採用したものである。
特開2017−54068号公報
ところで、この種のタッチパネル機能付き表示装置を車載用として用いる場合には、デザイン性や操作性を考慮した装置が望まれている。例えば自動車のダッシュボード、メータ周り、エアコン、カーナビなどのCID(Center Information Display)、メータパネル、セカンダリディスプレイなどに対し、タッチパネル機能付き表示装置を操作パネルとして実装する場合、ダッシュボードなどの実装部分のデザイン性や操作性が損なわれないように、上述した特許文献1に図示するような平面状のタッチパネルではなく、ダッシュボードなどの実装部分の形状に合わせた曲面状のタッチパネルを使用する必要があった。その際、曲面状のタッチパネルを用いても低反射を実現できるタッチパネル機能付き表示装置が求められる。しかも、曲面状のタッチパネルと表示パネルとを、空隙を介して対面するように保持する場合、曲面状のタッチパネルと表示パネルとの間が場所によって距離が異なるため、空隙を保った状態で曲面状のタッチパネルと表示パネルを安定して取り付ける必要がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであって、曲面状のタッチパネルを用いても低反射を実現でき、安定した取り付けが行えるタッチパネル機能付き表示装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するため、本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置は、表示パネルと、
曲面状のタッチパネルと、
前記表示パネルと前記タッチパネルとを、空隙を介して対面するように保持する保持部と、
前記表示パネルと前記タッチパネルの対面する一方の面に設けられる反射防止膜と、
を備えたことを特徴とする。
本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置は、前記保持部が、
前記表示パネルを収容する収容部と、
前記表示パネルの表示面よりも前記タッチパネル寄りに突出して前記収容部の外周に取り付けられる基端部と、前記タッチパネルの内面に対応する形状を備えて前記タッチパネルの内面の外周縁に取り付けられる取付端部とを有する取付部と、
を有する構成としてもよい。
本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置は、前記保持部が、
前記表示パネルを収容し、タッチパネルの内面に対応する形状を備えて前記タッチパネルの内面の外周縁に取り付けられる構成としてもよい。
本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置は、前記反射防止膜がモスアイフィルムであってもよい。
本発明によれば、表示パネルと曲面状のタッチパネルの対面する一方の面に反射防止膜を設ける構成により、曲面状のタッチパネルを用いても低反射を実現することができる。また、表示パネルを収容し、タッチパネルの内面に対応する形状を備えた保持部により、表示パネルと曲面状のタッチパネルとを、空隙を介して対面するように安定して取り付けを行うことができる。
本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置の第1実施形態の外観を示す概略斜視図である。 (a)図1のA−A線断面図、(b)図1のB−B線断面図、(c)(a)の拡大断面図である。 本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置の第2実施形態の外観を示す概略斜視図である。 (a)図3のC−C線断面図、(b)図3のD−D線断面図、(c)(a)の拡大断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について、添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
本願発明者等は、例えば自動車のダッシュボードなどのデザイン性や操作性を損なうことなく車載用の操作パネルとして実装可能なタッチパネル機能付き表示装置を実現するため、表示パネルと曲面状のタッチパネルとを貼り合わせる方法として、光学接着剤を用いたOCRによるダイレクトボンディングが考えられる。
ところが、OCRによるダイレクトボンディングでは、材料の充填や乾燥など工程の管理が難しく、表示パネルと曲面状のタッチパネルとの間を隙間なく埋めるための充填材料の使用量が増えてしまい、材料費も高くなるという問題がある。
また、使用する曲面状のタッチパネルの曲面の方向にもよるが、例えば利用者側に見える面が凸形状の場合には、凸レンズ効果によって表示パネルの表示面が歪んで見えてしまうという問題がある。
さらに、OCRによるダイレクトボンディングでは、一度接着した場合、剥がすことが難しく、リワーク性が悪いという問題がある。
そこで、曲面状のタッチパネルを用いた場合であっても、上述した問題を解消して低反射を実現して安定した取り付けが行えるエアギャップ構造のタッチパネル機能付き表示装置を発明した。
[第1実施形態]
第1実施形態のタッチパネル機能付き表示装置の構成について図1および図2(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図1では、タッチパネルや加飾カバーの厚さを省略している。
図2(a),(b)に示すように、第1実施形態のタッチパネル機能付き表示装置1(1A)は、表示パネル2、タッチパネル3、保持部4を備え、表示パネル2とタッチパネル3とが空隙(空気層)Sを介して対面するように保持部4に保持されて一体化されたエアギャップ構造からなる。
表示パネル2は、図1や図2(a),(b)に示すように、平面状の表示面(内面)2aを有する矩形状の液晶表示器からなり、空隙Sを介してタッチパネル3と対面するように保持部4に保持される。なお、表示パネル2は、表示面2aが図示の平面状に限らず曲面状であってもよい。
表示パネル2の表示面2a上には、図2(a),(b)に示すように、例えばモスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜5が密着して設けられる。反射防止膜5は、表示面2aでの光の反射を低減している。特に、光を散乱させるAG(アンチグレア:非光沢)機能が表示パネル2にある場合には、モスアイフィルムやARフィルムを反射防止膜5として設ければ、表示がぼやけることなくクリアに見えるようになる。
タッチパネル3は、ガラスまたは樹脂からなり、表示パネル2の表示面2aに表示されているメニュー画面の上方に位置する操作面(外面)3aを利用者が指で触れることで操作する入力装置である。
タッチパネル3は、図1に示すように、A−A線上の最も高い中央の位置を中心としてB−B線と平行な両端に向かって凸状の曲面をなすように所定の曲率で外方に突出した凸型に形成され、空隙Sを介して表示パネル2と対面するように保持部4に保持される。
タッチパネル3の操作面3a上には、例えばガラスまたは樹脂からなる矩形状の加飾カバー6が一体化して設けられる。加飾カバー6は、図1や図2(a)〜(c)に示すように、タッチパネル3の外面の形状に合わせて全体が凸状に形成される。
加飾カバー6の外周部分は、内部が透過して観察できないように遮蔽性を有する例えば黒色による枠状の加飾部6aを形成している。また、加飾カバー6の加飾部6aの内側部分は、表示パネル2の表示面2aと対面しており、表示面2a上のメニュー画面が透過して見えるように透過部6bを形成している。
タッチパネル3の操作面3aと反対側の内面3bには、図2(a),(b)に示すように、例えばモスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜7が密着して設けられる。反射防止膜7は、内面反射を防止して表示パネル2の表示面2aがクリアに見えるようにする。
保持部4は、表示パネル2とタッチパネル3とが空隙Sを介して対面するように表示パネル2とタッチパネル3を保持するもので、収容部8と取付部9を有する。
収容部8は、図2(a),(b)に示すように、表示パネル2の外形に合わせて欠切された矩形状の凹部8aが形成される。凹部8aには、表示面2aがタッチパネル3の内面3bと対面するように表示パネル2が収容される。また、凹部8aの周囲の外周部分は、矩形状の枠状部8bを形成している。
取付部9は、収容部8上に設けられてタッチパネル3を取り付けるものであり、図2(a),(c)に示すように、基端部9aと取付端部9bを有する。
基端部9aは、図2(a)に示すように、表示パネル2の表示面2aよりもタッチパネル3寄りの前方(外方)に突出している。この基端部9aは、収容部8の枠状部8bに合わせて枠状に形成され、図2(c)に示すように、例えば両面テープや接着剤などの接着手段10を介して収容部8の枠状部8bに取り付けられる。
取付端部9bは、図1のA−A線と平行な基端部9aの対向する内壁面に形成され、図2(a),(c)に示すように、タッチパネル3の内面3bと対向する面がタッチパネル3の内面3bの形状に合わせた形状をなしている。本実施形態における取付端部9bは、タッチパネル3の内面3bが凸形状なので、タッチパネル3の内面3bと対向する面が凸形状に形成される。取付端部9bには、図2(a),(c)に示すように、図1のA−A線と平行なタッチパネル3の内面3bの対向する外周縁が例えば両面テープや接着剤などの接着手段10を介して密着して取り付けられる。
なお、取付部9としては、例えばスポンジなどの弾性部材を用いることもできる。取付部9としての弾性部材は、タッチパネル3の内面3bに合わせて変形が可能であり、一端が接着手段10を介して収容部8の枠状部8bに接着され、他端が接着手段10を介してタッチパネル3の内面3bの外周縁に密着して接着される。
ところで、上述した第1実施形態では、表示パネル2の内面(表示面2a)とタッチパネル3の内面3bの両方に反射防止膜5,7を設ける場合を例にとって説明したが、表示パネル2の内面(表示面2a)またはタッチパネル3の内面3bの何れか一方のみに反射防止膜を設ける構成としてもよい。
また、上述した第1実施形態では、A−A線と平行に対向する枠状の基端部9aの内壁面に取付端部9bが形成された一体部品で取付部9を構成したが、これに限定されるものではない。
例えば板状の基端部9aの内壁面に取付端部9bが形成された2組の取付部9を構成し、A−A線と平行なタッチパネル3の内面3bの対向する外周縁に密着して個々に取付部9を接着してもよい。また、例えばタッチパネル3の内面3bの外周縁全体に合わせた形状で取付部9の取付端部9bを構成し、タッチパネル3の内面3bの外周縁全体が取付部9の取付端部9bに取り付けられるようにしてもよい。さらに、タッチパネル3の内面3bの複数箇所の外周縁に合わせた形状で取付部9の取付端部9bを構成し、タッチパネル3の内面3bの外周縁の複数箇所が取付部9の取付端部9bに密着して取り付けられるようにしてもよい。
すなわち、取付部9は、取付端部9bがタッチパネル3の内面3bに対応する形状を備えてタッチパネル3の内面3bの外周縁に取り付けられる構成であればよい。
[第2実施形態]
第2実施形態のタッチパネル機能付き表示装置の構成について図3および図4(a)〜(c)を参照しながら説明する。なお、図3では、タッチパネルや加飾カバーの厚さを省略している。
図4(a),(b)に示すように、第2実施形態のタッチパネル機能付き表示装置1(1B)は、表示パネル12、タッチパネル13、保持部14を備え、表示パネル12とタッチパネル13とが空隙(空気層)Sを介して対面するように保持部14に保持されて一体化されたエアギャップ構造からなる。
表示パネル12は、図3や図4(a),(b)に示すように、平面状の表示面(内面)12aを有する矩形状の液晶表示器からなり、空隙Sを介してタッチパネル13と対面するように保持部14に保持される。なお、表示パネル12は、表示面12aが図示の平面状に限らず曲面状であってもよい。
表示パネル12の表示面12a上には、図4(a),(b)に示すように、例えばモスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜15が密着して設けられる。反射防止膜15は、表示面12aでの光の反射を低減している。特に、光を散乱させるAG(アンチグレア:非光沢)機能が表示パネル12にある場合には、モスアイフィルムやARフィルムを反射防止膜15として設ければ、表示がぼやけることなくクリアに見えるようになる。
タッチパネル13は、ガラスまたは樹脂からなり、表示パネル12の表示面12aに表示されているメニュー画面の上方に位置する操作面(外面)13aを利用者が指で触れることで操作する入力装置である。
タッチパネル13は、図3に示すように、C−C線上の最も低い中央の位置を中心としてD−D線と平行な両端に向かって凹状の曲面をなすように所定の曲率で内方に突出した凹型に形成され、空隙Sを介して表示パネル12と対面するように保持部14に保持される。
タッチパネル13の操作面13a上には、例えばガラスまたは樹脂からなる矩形状の加飾カバー16が一体化して設けられる。加飾カバー16は、図3や図4(a)〜(c)に示すように、タッチパネル13の外面の形状に合わせて全体が凹状に形成される。
加飾カバー16の外周部分は、内部が透過して観察できないように遮蔽性を有する例えば黒色による枠状の加飾部16aを形成している。また、加飾カバー16の加飾部16aの内側部分は、表示パネル12の表示面12aと対面しており、表示面12a上のメニュー画面が透過して見えるように透過部16bを形成している。
タッチパネル13の操作面13aと反対側の内面13bには、図4(a),(b)に示すように、例えばモスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜17が密着して設けられる。反射防止膜17は、内面反射を防止して表示パネル12の表示面12aがクリアに見えるようにする。
保持部14は、表示パネル12とタッチパネル13とが空隙Sを介して対面するように表示パネル12とタッチパネル13を保持するもので、収容部18と取付部19を有する。
収容部18は、図4(a),(b)に示すように、表示パネル12の外形に合わせて欠切された矩形状の凹部18aが形成される。凹部18aには、表示面12aがタッチパネル13の内面13bと対面するように表示パネル12が収容される。また、凹部18aの周囲の外周部分は、矩形状の枠状部18bを形成している。
取付部19は、収容部18上に設けられてタッチパネル13を取り付けるものであり、図4(c)に示すように、基端部19aと取付端部19bを有する。
基端部19aは、図4(a)に示すように、表示パネル12の表示面12aよりもタッチパネル13寄りの前方(外方)に突出している。この基端部19aは、収容部18の枠状部18bに合わせて枠状に形成され、図4(c)に示すように、例えば両面テープや接着剤などの接着手段20を介して収容部18の枠状部18bに取り付けられる。
取付端部19bは、図3のC−C線と平行な基端部19aの対向する内壁面に形成され、図4(a),(c)に示すように、タッチパネル13の内面13bと対向する面がタッチパネル13の内面13bの形状に合わせた形状をなしている。本実施形態における取付端部19bは、タッチパネル13の内面13bが凸形状なので、タッチパネル13の内面13bと対向する面が凸形状に形成される。取付端部19bには、図4(a),(c)に示すように、図3のC−C線と平行なタッチパネル13の内面13bの対向する外周縁が例えば両面テープや接着剤などの接着手段20を介して密着して取り付けられる。
なお、取付部19としては、例えばスポンジなどの弾性部材を用いることもできる。取付部19としての弾性部材は、タッチパネル13の内面13bに合わせて変形が可能であり、一端が接着手段20を介して収容部18の枠状部18bに接着され、他端が接着手段20を介してタッチパネル13の内面13bの外周縁に密着して接着される。
ところで、上述した第2実施形態では、表示パネル12の内面(表示面12a)とタッチパネル13の内面13bの両方に反射防止膜を設ける場合を例にとって説明したが、表示パネル12の内面(表示面12a)またはタッチパネル13の内面13bの何れか一方のみに反射防止膜を設ける構成としてもよい。
また、上述した第2実施形態では、C−C線と平行に対向する枠状の基端部19aの内壁面に取付端部19bが形成された一体部品で取付部19を構成したが、これに限定されるものではない。
例えば板状の基端部19aの内壁面に取付端部19bが形成された2組の取付部19を構成し、C−C線と平行なタッチパネル13の内面13bの対向する外周縁に密着して個々に取付部19を接着してもよい。また、例えばタッチパネル13の内面13bの外周縁全体に合わせた形状で取付部19の取付端部19bを構成し、タッチパネル13の内面13bの外周縁全体が取付部19の取付端部19bに取り付けられるようにしてもよい。さらに、タッチパネル13の内面13bの複数箇所の外周縁に合わせた形状で取付部19の取付端部19bを構成し、タッチパネル13の内面13bの外周縁の複数箇所が取付部19の取付端部19bに密着して取り付けられるようにしてもよい。
すなわち、取付部19は、の取付端部19bがタッチパネル13の内面13bに対応する形状を備えてタッチパネル13の内面13bの外周縁に取り付けられる構成であればよい。
さらに、上述した各実施形態では、曲面状のタッチパネルの例として、全体が凸状のタッチパネル3と全体が凹状のタッチパネル13を図示して説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、タッチパネルは、少なくとも一部が曲面状であればよく、例えば一部が凸形状または凹形状のタッチパネル、凹形状と凸形状が任意の組み合わせで連続するタッチパネル、凹形状と凸形状が任意の組み合わせで所定間隔で形成されるタッチパネルなどで構成することもできる。
また、上述した各実施形態では、収容部8,18と取付部9,19とをそれぞれ別部材で構成しているが、収容部8と取付部9を一体化して保持部4を構成したり、収容部18と取付部19を一体化して保持部14を構成してもよい。
このように、本実施の形態によれば、表示パネル2,12と曲面状のタッチパネル3,13とが空隙(空気層)Sを介して対面するように保持部4,14に保持されて一体化されたエアギャップ構造を採用したので、OCRによるダイレクトボンディングのように、凸レンズ効果による表示パネル2,12上の表示の歪みが発生しない。また、操作時に表示パネル2,12の表示面2a,12aに直接力が加わって表示面2a,12aを歪ませることなく操作することができる。
しかも、モスアイフィルムやARフィルムからなる反射防止膜5,7,15,17を表示パネル2,12の表示面2a,12aやタッチパネル3,13の内面3b,13bに設けるので、OCRによるダイレクトボンディングと同程度の低反射を実現することができる。特に、反射防止膜5,7,15,17としてモスアイフィルムを使用すれば、ARフィルムに比べて角度依存性が少なくなる。
また、表示パネル2,12を収容し、タッチパネル3,13の内面3b,13bに対応する形状でタッチパネル3,13の内面3b,13bの外周縁に密着して取り付けられる保持部4,14を用いるので、OCRによるダイレクトボンディングのように、光学接着剤の充填や乾燥の管理が必要なく、安定した取り付けを低コストで容易に行うことができる。
さらに、タッチパネル3,13が接着手段(両面テープや接着剤)10によって保持部4,14に接着して保持されるので、OCRによるダイレクトボンディングと比較して、リワーク性の向上を図ることができる。特に、接着手段10として両面テープを使用した場合は、保持部4,14に対するタッチパネル3,13の貼り合わせの位置がずれても簡単に両面テープを剥がして再度貼り合わせを行うことができる。
そして、例えば自動車の実装部分の形状に合わせた曲面状のタッチパネル3,13を使用することにより、デザイン性や操作性を損なうことなく車載用として実装可能な低反射のタッチパネル機能付き表示装置を提供することができる。なお、タッチパネル機能付き表示装置が採用される自動車の実装部分としては、例えばダッシュボード、メータ周り、エアコン、カーナビなどのCID(Center Information Display)、メータパネル、セカンダリディスプレイなどがある。
以上、本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置の最良の形態について説明したが、この形態による記述および図面により本発明が限定されることはない。すなわち、この形態に基づいて当業者等によりなされる他の形態、実施例および運用技術などはすべて本発明の範疇に含まれることは勿論である。
1(1A,1B) タッチパネル機能付き表示装置
2,12 表示パネル
2a,12a 表示面
3,13 タッチパネル
3a,13a 操作面
3b,13b 内面
4,14 保持部
5,15 反射防止膜
6,16 加飾カバー
6a,16a 加飾部
6b,16b 透過部
7,17 反射防止膜
8,18 収容部
8a,18a 凹部
8b,18b 枠状部
9,19 取付部
9a,19a 基端部
9b,19b 取付端部
10,20 接着手段
S 空隙
上記した目的を達成するため、本発明に係るタッチパネル機能付き表示装置は、表示パネルと、
曲面状のタッチパネルと、
前記表示パネルと前記タッチパネルとを、空隙を介して対面するように保持する保持部と、
前記表示パネルと前記タッチパネルの対面する少なくとも一方の面に設けられる反射防止膜と、
を備えたことを特徴とする。
取付端部19bは、図3のC−C線と平行な基端部19aの対向する内壁面に形成され、図4(a),(c)に示すように、タッチパネル13の内面13bと対向する面がタッチパネル13の内面13bの形状に合わせた形状をなしている。本実施形態における取付端部19bは、タッチパネル13の内面13bが形状なので、タッチパネル13の内面13bと対向する面が形状に形成される。取付端部19bには、図4(a),(c)に示すように、図3のC−C線と平行なタッチパネル13の内面13bの対向する外周縁が例えば両面テープや接着剤などの接着手段20を介して密着して取り付けられる。

Claims (4)

  1. 表示パネルと、
    曲面状のタッチパネルと、
    前記表示パネルと前記タッチパネルとを、空隙を介して対面するように保持する保持部と、
    前記表示パネルと前記タッチパネルの対面する一方の面に設けられる反射防止膜と、
    を備えたことを特徴とするタッチパネル機能付き表示装置。
  2. 前記保持部は、
    前記表示パネルを収容する収容部と、
    前記表示パネルの表示面よりも前記タッチパネル寄りに突出して前記収容部の外周に取り付けられる基端部と、前記タッチパネルの内面に対応する形状を備えて前記タッチパネルの内面の外周縁に取り付けられる取付端部とを有する取付部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル機能付き表示装置。
  3. 前記保持部は、
    前記表示パネルを収容し、前記タッチパネルの内面に対応する形状を備えて前記タッチパネルの内面の外周縁に取り付けられることを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル機能付き表示装置。
  4. 前記反射防止膜は、モスアイフィルムであることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載のタッチパネル機能付き表示装置。
JP2019060563A 2019-03-27 2019-03-27 タッチパネル機能付き表示装置 Pending JP2020160314A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060563A JP2020160314A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 タッチパネル機能付き表示装置
US16/817,685 US20200309998A1 (en) 2019-03-27 2020-03-13 Display device with touch screen function
FR2002572A FR3094523A1 (fr) 2019-03-27 2020-03-16 Dispositif d'affichage avec fonction d'écran tactile
TW109109031A TWI737221B (zh) 2019-03-27 2020-03-18 具有觸控螢幕功能之顯示裝置
KR1020200035844A KR102337944B1 (ko) 2019-03-27 2020-03-24 터치 패널 기능을 갖는 표시 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019060563A JP2020160314A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 タッチパネル機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020160314A true JP2020160314A (ja) 2020-10-01

Family

ID=72605921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019060563A Pending JP2020160314A (ja) 2019-03-27 2019-03-27 タッチパネル機能付き表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200309998A1 (ja)
JP (1) JP2020160314A (ja)
KR (1) KR102337944B1 (ja)
FR (1) FR3094523A1 (ja)
TW (1) TWI737221B (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252676A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2014115705A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shoei:Kk タッチパネル
JP2015102668A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱電機株式会社 電子機器
JP2016115258A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
JP2017004474A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社ミクロ技術研究所 低反射型静電容量方式のタッチパネル機能付き表示装置
JP2017054068A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ミクロ技術研究所 低反射型静電容量方式のタッチパネル機能付き表示装置
US20170108960A1 (en) * 2014-03-17 2017-04-20 Lg Innotek Co., Ltd. Touch device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103488324A (zh) * 2012-06-14 2014-01-01 瀚宇彩晶股份有限公司 触控显示装置、其保护外盖以及贴附设备
CN104133592B (zh) * 2014-07-30 2017-05-24 业成光电(深圳)有限公司 曲面触控装置
CN105867674A (zh) * 2015-01-23 2016-08-17 联想(北京)有限公司 触摸屏及其制作方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252676A (ja) * 2003-02-19 2004-09-09 Seiko Epson Corp タッチパネル付電気光学パネル及びタッチパネル、タッチパネル付電気光学パネルの製造方法、タッチパネルの製造方法並びに電気光学装置及び電子機器
JP2014115705A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Shoei:Kk タッチパネル
JP2015102668A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 三菱電機株式会社 電子機器
US20170108960A1 (en) * 2014-03-17 2017-04-20 Lg Innotek Co., Ltd. Touch device
JP2016115258A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 三菱レイヨン株式会社 タッチパネル付き画像表示装置
JP2017004474A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 株式会社ミクロ技術研究所 低反射型静電容量方式のタッチパネル機能付き表示装置
JP2017054068A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社ミクロ技術研究所 低反射型静電容量方式のタッチパネル機能付き表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR3094523A1 (fr) 2020-10-02
KR102337944B1 (ko) 2021-12-09
US20200309998A1 (en) 2020-10-01
KR20200115261A (ko) 2020-10-07
TWI737221B (zh) 2021-08-21
TW202045995A (zh) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100545712C (zh) 液晶显示设备
JP5686933B2 (ja) 表示装置
JP6399926B2 (ja) 表示装置
US11262529B2 (en) Mirror holding structure, mirror structure, image display system and movable object
EP2574978A2 (en) Information processing apparatus
JP2019119382A (ja) 車載用表示装置
US20140125914A1 (en) Display device
US6899438B2 (en) Vehicular rearview mirror having composite housing structure
EP2664477B1 (en) Holding mechanism for display device and assembling method of the same
JP2003057647A (ja) 面状照明装置
JP2020160314A (ja) タッチパネル機能付き表示装置
WO2020162108A1 (ja) 車両用表示装置
JP6547673B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2010276776A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2021049474A1 (ja) 表示装置
WO2016042755A1 (ja) 表示装置
CN113219692A (zh) 显示模组及显示系统
JP2020181129A (ja) 表示装置およびその組立方法
CN217982711U (zh) 一种显示装置和车辆
CN210983351U (zh) 汽车音响触摸屏防眩光结构
US20230236456A1 (en) Display device and in-vehicle display device
JP7164380B2 (ja) 表示装置
JP7083580B2 (ja) 表示装置
JP2002277814A (ja) 表示装置
KR101027796B1 (ko) 디자인 필름 제조 방법, 이에 의해 제조되는 디자인 필름 및 디자인 필름이 적용된 디스플레이 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220118